JP5459240B2 - Fault diagnosis device for internal combustion engine - Google Patents
Fault diagnosis device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459240B2 JP5459240B2 JP2011040000A JP2011040000A JP5459240B2 JP 5459240 B2 JP5459240 B2 JP 5459240B2 JP 2011040000 A JP2011040000 A JP 2011040000A JP 2011040000 A JP2011040000 A JP 2011040000A JP 5459240 B2 JP5459240 B2 JP 5459240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection valve
- cylinder
- injection
- variable
- operating condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
この発明は、内燃機関の故障診断装置に係り、特に、燃料噴射弁の故障を診断するための内燃機関の故障診断装置に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine failure diagnosis device, and more particularly to an internal combustion engine failure diagnosis device for diagnosing a fuel injection valve failure.
従来、例えば特許文献1(特開2009−180171号公報)に開示されるように、気筒毎に2つの燃料噴射弁を配置した内燃機関が知られている。また、特許文献1には、定常運転又はアイドル時に2つの燃料噴射弁の指示噴射量の合計を一定とした状態で、2つの燃料噴射弁の噴射比率を変化させ、変動する空燃比センサの出力挙動から燃料噴射弁の異常を検出する故障診断装置が開示されている。このような手法によれば、定常運転時又はアイドル時において、燃料噴射弁の故障を検出することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-180171), an internal combustion engine in which two fuel injection valves are arranged for each cylinder is known. Further,
しかしながら、空燃比センサの出力挙動は応答性が低く、上記故障診断装置では、過渡運転時に故障検出の精度を保てない。さらに、上記故障診断装置では、図7に示すように、2つの燃料噴射弁の噴射比率を変更し、空燃比センサの出力の変化の仕方で、2つの噴射弁のどちらが故障しているか判別しているが、2つの燃料噴射弁が共に故障した場合には、図7の破線に示すように、2つの実線間の傾きになるため、いずれかの故障としか判断することができない。すなわち、上記故障診断装置は、2つの燃料噴射弁のうち一方にしか故障が生じないという前提で燃料噴射弁の故障検出を行っており、2つの燃料噴射弁が共に故障している場合は、正確に特定できないおそれがある。 However, the output behavior of the air-fuel ratio sensor has low responsiveness, and the failure diagnosis device cannot maintain the accuracy of failure detection during transient operation. Further, in the failure diagnosis apparatus, as shown in FIG. 7, the injection ratios of the two fuel injection valves are changed, and it is determined which of the two injection valves is in failure by changing the output of the air-fuel ratio sensor. However, when both of the two fuel injection valves fail, the inclination is between the two solid lines as shown by the broken line in FIG. 7, and therefore only one of the failures can be determined. That is, the failure diagnosis device performs the failure detection of the fuel injection valve on the assumption that only one of the two fuel injection valves fails, and when both the fuel injection valves are in failure, There is a risk that it cannot be accurately identified.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、気筒毎に2つの燃料噴射弁を配置した内燃機関において、運転状態を固定することなく、それぞれの燃料噴射弁について故障検出を行うことのできる内燃機関の故障診断装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. In an internal combustion engine in which two fuel injection valves are arranged for each cylinder, failure detection is performed for each fuel injection valve without fixing the operating state. An object of the present invention is to provide a failure diagnosis device for an internal combustion engine capable of performing the above.
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の故障診断装置であって、
気筒内へ燃料を供給する第1噴射弁及び第2噴射弁と、
前記気筒内の燃焼圧を検出する筒内圧センサと、
前記燃焼圧に基づいて前記気筒の総発熱量を算出する総発熱量算出手段と、
第1運転条件から、前記第1及び第2噴射弁の吹き分け比率が該第1運転条件とは異なる第2運転条件に変更することができる運転条件変更手段と、
前記第1運転条件における前記第1噴射弁への指示噴射量と、前記第2噴射弁への指示噴射量と、前記総発熱量算出手段により算出される総発熱量と、前記第1噴射弁からの実噴射量に相関する変数(以下、第1変数という。)と、前記第2噴射弁からの実噴射量に相関する変数(以下、第2変数という。)との関係を定めた第1の関係式を設定する第1関係式設定手段と、
前記第2運転条件における前記第1噴射弁への指示噴射量と、前記第2噴射弁への指示噴射量と、前記総発熱量算出手段により算出される総発熱量と、前記第1変数と、前記第2変数との関係を定めた第2の関係式を設定する第2関係式設定手段と、
前記第1の関係式と前記第2の関係式とを連立させて解き、前記第1変数の値及び前記第2変数の値を算出する演算手段と、
前記第1変数の値が正常気筒における基準値と一致しない場合に、前記第1噴射弁が故障していると判定する第1噴射弁故障判定手段と、
前記第2変数の値が前記基準値と一致しない場合に、前記第2噴射弁が故障していると判定する第2噴射弁故障判定手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is a failure diagnosis apparatus for an internal combustion engine,
A first injection valve and a second injection valve for supplying fuel into the cylinder;
An in-cylinder pressure sensor for detecting a combustion pressure in the cylinder;
Total calorific value calculation means for calculating the total calorific value of the cylinder based on the combustion pressure;
An operating condition changing means capable of changing from the first operating condition to a second operating condition in which the blowing ratio of the first and second injection valves is different from the first operating condition;
The command injection amount to the first injection valve, the command injection amount to the second injection valve, the total heat generation amount calculated by the total heat generation amount calculation means, and the first injection valve in the first operating condition A variable that correlates to the actual injection amount from the second injection valve (hereinafter referred to as the first variable) and a variable that correlates to the actual injection amount from the second injection valve (hereinafter referred to as the second variable). First relational expression setting means for setting one relational expression;
The command injection amount to the first injection valve, the command injection amount to the second injection valve, the total heat generation amount calculated by the total heat generation amount calculation unit, the first variable, , Second relational expression setting means for setting a second relational expression that defines a relationship with the second variable;
Computing means for solving the first relational expression and the second relational expression simultaneously and calculating the value of the first variable and the value of the second variable;
First injection valve failure determination means for determining that the first injection valve has failed when the value of the first variable does not match a reference value in a normal cylinder;
And a second injection valve failure determination means for determining that the second injection valve has failed when the value of the second variable does not match the reference value.
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第1噴射弁は、前記気筒内に燃料を直接噴射する直噴噴射弁であり、
前記第2噴射弁は、前記気筒に接続された吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であること、を特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
The first injection valve is a direct injection valve that directly injects fuel into the cylinder,
The second injection valve is a port injection valve for injecting fuel into an intake port connected to the cylinder.
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記気筒に接続された2つの吸気ポートを更に備え、
前記第1噴射弁は、前記2つの吸気ポートのうち一方の吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であり、
前記第2噴射弁は、前記2つの吸気ポートのうち他方の吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であること、を特徴とする。
The third invention is the first invention, wherein
Further comprising two intake ports connected to the cylinder;
The first injection valve is a port injection valve that injects fuel into one of the two intake ports.
The second injection valve is a port injection valve that injects fuel into the other intake port of the two intake ports.
第1乃至第3の発明によれば、第1及び第2噴射弁の故障を個別に判定することができる。そのため、2つの噴射弁の両方が故障している場合であっても、それらの故障を検出することができる。また、吹き分け比率の異なる2つの運転条件に変更すればよいため、運転状態を固定することなく、過渡運転時であっても各燃料噴射弁の故障を検出することができる。 According to the 1st thru | or 3rd invention, the failure of the 1st and 2nd injection valve can be determined separately. Therefore, even when both of the two injection valves are malfunctioning, those malfunctions can be detected. Moreover, since it is only necessary to change to two operating conditions with different blowing ratios, it is possible to detect a failure of each fuel injection valve even during transient operation without fixing the operating state.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
実施の形態.
[システム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための概略構成図である。図1に示すシステムは、内燃機関(以下、単にエンジンという。)10を備えている。エンジン10は、#1気筒〜#4気筒の4つの気筒を備えており、図1にはそのうち1つの気筒が描かれている。なお、本発明において、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
Embodiment.
[System configuration]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram for explaining a system configuration according to the first embodiment of the present invention. The system shown in FIG. 1 includes an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an engine) 10. The
エンジン10の各気筒には、点火プラグ12と、燃料を筒内に直接噴射する直噴噴射弁14と、筒内圧(燃焼圧)を検知するための筒内圧センサ(CPS)16とが取り付けられている。また、エンジン10には、クランク軸の回転角(以下、クランク角θという。)を検出するためのクランク角センサ18や、ノッキングを検知するためのノックセンサ19が取り付けられている。
An ignition plug 12, a direct injection valve 14 for directly injecting fuel into the cylinder, and an in-cylinder pressure sensor (CPS) 16 for detecting the in-cylinder pressure (combustion pressure) are attached to each cylinder of the
エンジン10の吸気系には、各気筒に接続された吸気通路20が設けられている。吸気通路20の入口には、エアクリーナ22が設けられている。エアクリーナ22の下流には、吸気通路20に吸入される空気の流量(以下、吸入空気量GAという。)を検出するためのエアフローメータ24が取り付けられている。エアフローメータ24の下流には、電子制御式のスロットルバルブ26が設けられている。スロットルバルブ26の近傍には、スロットルバルブ26の開度(以下、スロットル開度TAという。)を検出するためのスロットル開度センサ28が取り付けられている。スロットルバルブ26の下流には、吸気圧Pimを検出するための吸気圧センサ30が取り付けられている。吸気圧センサ30の下流には、吸気通路20の下流端に形成された吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁32が取り付けられている。
An
エンジン10の排気系には、各気筒に接続された排気通路34が設けられている。排気通路34には、触媒36が設けられている。触媒36には、例えば、三元触媒等が用いられる。また、排気通路34には、吸気通路20に接続されるEGR通路38が設けられている。EGR通路38にはEGRクーラ40が設けられている。EGRクーラ40の近傍には温度センサ42が設けられている。EGRクーラ40の下流には、EGRバルブ44が設けられている。
The exhaust system of the
エンジン10の制御系には、ECU(Electronic Control Unit)50が設けられている。ECU50の入力部には、上述した筒内圧センサ16、クランク角センサ18、ノックセンサ19、エアフローメータ24、スロットル開度センサ28、吸気圧センサ30、温度センサ42等の運転状態を検出するための各種センサが接続されている。ECU50の出力部には、上述した点火プラグ12、直噴噴射弁14、スロットルバルブ26、ポート噴射弁32、EGRバルブ44等の運転状態を制御するための各種アクチュエータが接続されている。
An ECU (Electronic Control Unit) 50 is provided in the control system of the
ECU50は、上述した各種センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各種アクチュエータを作動させることにより、エンジン10の運転状態を制御する。例えば、ECU50は、各種センサの出力に基づいて、運転条件(目標発熱量)を設定する。そして、この目標発熱量を満たすように、1ストロークあたりの直噴噴射弁14及びポート噴射弁32への指示噴射量の合計と、吹き分け比率とを設定する。この吹き分け比率に応じて、各燃料噴射弁への指示噴射量が決定される。なお、吹き分け比率は任意に変更することができる。また、ECU50は、クランク角θから、エンジン回転数NEや、ピストンの位置によって決まる筒内容積Vを計算することができる。
The
[故障診断処理(処理の概要)]
上述したシステムにおいて、2つの燃料噴射弁14、32のいずれか一方又は両方に故障が生じた場合に、故障した燃料噴射弁を特定できることが求められる。従来、定常運転時又はアイドル時において、一方の燃料噴射弁の故障を検出する手法が提案されているが、このように運転状態を固定することなく、過渡運転時においても故障を検出できることが望まれる。
[Fault diagnosis process (process overview)]
In the above-described system, when one or both of the two
このような課題を解決する本実施形態の処理の概要について説明する。以下の説明では、直噴噴射弁14を第1噴射弁、ポート噴射弁32を第2噴射弁と呼称する。これは説明の便宜上のものであり、逆の組み合わせであっても良い。
An overview of the processing of this embodiment that solves such problems will be described. In the following description, the direct injection valve 14 is referred to as a first injection valve, and the
上記課題を解決するために、本実施形態のシステムでは、まず、吹き分け比率が異なる第1運転条件と第2運転条件とにおいて、所定の気筒の筒内圧をそれぞれ検出し、これに基づいて、第1及び第2運転条件における当該気筒の1サイクルあたりの総発熱量(実発熱量)Q1、Q2をそれぞれ算出する。 In order to solve the above-described problem, in the system of the present embodiment, first, in-cylinder pressures of predetermined cylinders are respectively detected in the first operating condition and the second operating condition having different blowing ratios. Total calorific values (actual calorific values) Q 1 and Q 2 per cycle of the cylinder under the first and second operating conditions are calculated, respectively.
第1運転条件において、第1噴射弁への指示噴射量q1_1[mm3/stroke]、第2噴射弁への指示噴射量q1_2[mm3/stroke]、当該気筒の総発熱量Q1[J]との間には式(1)の関係が成立する。ここで、変数Xは、第1噴射弁から実際に噴射された実噴射量により生じる実発熱量を第1噴射弁への指示噴射量q1_1で割った値[J/mm3]であり、変数Yは、第2噴射弁から実際に噴射された実噴射量により生じる実発熱量を第2噴射弁への指示噴射量q1_2で割った値[J/mm3]である。
q1_1×X+Q1_2×Y=Q1 …(1)
In the first operating condition, the instructed injection amount to the first injector q 1_1 [mm 3 / stroke] , instructed injection amount q 1_2 of the
q 1 — 1 × X + Q 1 — 2 × Y = Q 1 (1)
同様に、第1運転条件とは異なる吹き分け比率である第2運転条件において、第1噴射弁への指示噴射量q2_1、第2噴射弁への指示噴射量q2_2、当該気筒の総発熱量Q2との間には式(2)の関係が成立する。
q2_1×X+Q2_2×Y=Q2 …(2)
Similarly, in the second operating condition is different from winnowing ratio from the first operating condition, the instructed injection amount to the first injector q 2_1, instructed injection amount q 2_2 of the second injector, the total heat generation of the cylinder relationship of equation (2) is satisfied between the amount Q 2.
q 2_1 × X + Q 2_2 × Y = Q 2 (2)
そして、式(1)、式(2)を連立方程式として解きX、Yを算出する。Xが正常値X0と乖離する場合には第1噴射弁に故障が生じていると判断でき、解Yが正常値X0と乖離する場合には、第2噴射弁に故障が生じていると判断できる。本実施の形態では、このような手法により、運転状態を固定することなく、過渡運転時においても各気筒の各燃料噴射弁の故障をそれぞれ検出することができる。 Then, equations (1) and (2) are solved as simultaneous equations to calculate X and Y. If X deviates the normal value X 0 can be determined that the fault occurs in the first injector, if the solution Y deviates the normal value X 0 is a fault has occurred in the second injection valve It can be judged. In the present embodiment, such a method can detect a failure of each fuel injection valve of each cylinder even during transient operation without fixing the operation state.
[故障診断処理(具体例)]
次に、本実施の形態における故障診断処理の具体例について説明する。図2〜図4は、故障状態の異なる3つの例を示す図である。なお、図2〜図4に記載された数値は、説明のために仮定した値であり、これに限定されるものではない。
[Failure diagnosis processing (specific example)]
Next, a specific example of failure diagnosis processing in the present embodiment will be described. 2-4 is a figure which shows three examples from which a failure state differs. In addition, the numerical value described in FIGS. 2-4 is a value assumed for description, and is not limited to this.
(例1:#1気筒の第1噴射弁が故障した場合)
まず、ある気筒の1つの燃料噴射弁が故障した場合の故障検出の具体例について説明する。図2は、#1気筒の第1噴射弁が故障した場合の故障検出について説明するための図である。例1では、まず、第1運転条件として、目標発熱量が100[J]に設定される。これを満たすように、1ストロークあたりの第1及び第2噴射弁への指示噴射量の合計が10[mm3]に、吹き分け比率が第1噴射弁から80[%]、第2噴射弁から20[%]に設定される。例1では、第1運転条件における#1気筒の総発熱量が他気筒の総発熱量と乖離していることから#1気筒に異常が生じていることが判断できる。
(Example 1: When the first injection valve of # 1 cylinder fails)
First, a specific example of failure detection when one fuel injection valve of a certain cylinder fails will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining failure detection when the first injection valve of the # 1 cylinder has failed. In Example 1, first, the target heat generation amount is set to 100 [J] as the first operating condition. In order to satisfy this, the total of the commanded injection amounts to the first and second injection valves per stroke is 10 [mm 3 ], the blowing ratio is 80 [%] from the first injection valve, and the second injection valve To 20%. In Example 1, since the total heat generation amount of the # 1 cylinder in the first operating condition is different from the total heat generation amount of the other cylinders, it can be determined that an abnormality has occurred in the # 1 cylinder.
ここで、#1気筒に関し、上述した式(1)に基づいて、8X1+2Y1=92の関係式が成立する。同様に、第2運転条件では、目標発熱量が80[J]に設定され、これを満たすように第1及び第2燃料噴射弁への指示噴射量の合計が8[mm3]に、吹き分け比率が第1噴射弁から50[%]、第2噴射弁から50[%]に設定される。そのため、#1気筒に関し、上述した式(2)に基づいて、4X1+4Y1=76の関係式が成立する。 Here, for the # 1 cylinder, the relational expression of 8X 1 + 2Y 1 = 92 is established based on the above-described equation (1). Similarly, under the second operating condition, the target heat generation amount is set to 80 [J], and the total of the commanded injection amounts to the first and second fuel injection valves is 8 [mm 3 ] to satisfy this. The dividing ratio is set to 50 [%] from the first injection valve and 50 [%] from the second injection valve. Therefore, with respect to the # 1 cylinder, the relational expression 4X 1 + 4Y 1 = 76 is established based on the above-described equation (2).
そして、これら2つの関係式を連立させて解き、X1=9[J/mm3]、Y1=10[J/mm3]を算出する。ここで、正常気筒である#2気筒〜#4気筒における総発熱量は100[J]であり、正常気筒では指示噴射量=実噴射量であるため、正常気筒の指示噴射量に対する実発熱量X0は10[J/mm3]である。X1とX0とを比較することで、#1気筒の第1噴射弁は、指示噴射量に対して0.9倍しか噴射出来ていないと判断できる。一方、Y1とX0とを比較することで、#1気筒の第2噴射弁は指示噴射量通りの燃料を噴射出来ていると判断できる。よって、#1気筒の第1噴射弁の故障を検出することができる。このように、本発明によれば、ある気筒の一方の燃料噴射弁が故障したことを検出することができる。
Then, these two relational expressions are solved simultaneously to calculate X 1 = 9 [J / mm 3 ] and Y 1 = 10 [J / mm 3 ]. Here, the total heat generation amount in the
(例2:#4気筒の第1噴射弁及び第2噴射弁が故障した場合)
次に、ある気筒において両方の燃料噴射弁が故障した場合の故障検出の具体例について説明する。図3は、#4気筒の第1及び第2噴射弁の両方が故障した場合の故障検出について説明するための図である。例2における第1運転条件、第2運転条件、X0は、例1と同様であるためその説明は省略する。例2では、第1運転条件における#4気筒の総発熱量が、他気筒の総発熱量と乖離していることから#4気筒に異常が生じていることが判断できる。
(Example 2: When the first injection valve and the second injection valve of # 4 cylinder fail)
Next, a specific example of failure detection when both fuel injection valves fail in a certain cylinder will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining failure detection when both the first and second injection valves of the # 4 cylinder have failed. The first operating condition in Example 2, the second operating condition, X 0, the description thereof is the same as Example 1 is omitted. In Example 2, since the total heat generation amount of the # 4 cylinder in the first operating condition is different from the total heat generation amount of the other cylinders, it can be determined that an abnormality has occurred in the # 4 cylinder.
ここで、#4気筒に関し、第1運転条件では、上述した式(1)に基づいて、8X4+2Y4=58の関係式が成立する。同様に、第2運転条件では、上述した式(2)に基づいて、4X4+4Y4=44の関係式が成立する。 Here, regarding the # 4 cylinder, under the first operating condition, a relational expression of 8X 4 + 2Y 4 = 58 is established based on the above-described expression (1). Similarly, in the second operating condition, a relational expression of 4X 4 + 4Y 4 = 44 is established based on the above-described formula (2).
そして、これら2つの関係式を連立させて解き、X4=6[J/mm3]、Y4=5[J/mm3]を算出する。X4とX0とを比較することで、#4気筒の第1噴射弁は、指示噴射量に対して0.6倍しか噴射出来ていないと判断できる。また、Y4とX0とを比較することで、#4気筒の第2噴射弁は、指示噴射量に対して0.5倍しか噴射出来ていないと判断できる。よって、#4気筒の第1及び第2噴射弁の両方の故障を検出することができる。このように、本発明によれば、ある気筒の両方の燃料噴射弁が故障したことを検出することができる。 Then, these two relational expressions are solved simultaneously to calculate X 4 = 6 [J / mm 3 ] and Y 4 = 5 [J / mm 3 ]. By comparing the X 4 and X 0, the first injection valve of the fourth cylinder, it can be determined that only 0.6 times the instructed injection quantity not be injected. Further, by comparing Y 4 and X 0 , it can be determined that the second injection valve of the # 4 cylinder can inject only 0.5 times the indicated injection amount. Therefore, the failure of both the first and second injection valves of the # 4 cylinder can be detected. Thus, according to the present invention, it is possible to detect that both fuel injection valves of a certain cylinder have failed.
(例3:#2気筒の第1噴射弁と、#3気筒の第2噴射弁が故障した場合)
次に、2つの気筒において燃料噴射弁が故障した場合の故障検出の具体例について説明する。図4は、#2気筒の第1噴射弁と、#3気筒の第2噴射弁とが故障した場合の故障検出について説明するための図である。例3における第1運転条件、第2運転条件、X0は、例1と同様であるためその説明は省略する。例3では、第1運転条件における#2気筒の総発熱量と#3気筒の総発熱量が、その他の気筒の総発熱量と乖離していることから#2気筒と#3気筒に異常が生じていることが判断できる。
(Example 3: When the first injection valve of # 2 cylinder and the second injection valve of # 3 cylinder fail)
Next, a specific example of failure detection when a fuel injection valve fails in two cylinders will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining failure detection when the first injection valve of the # 2 cylinder and the second injection valve of the # 3 cylinder fail. The first operating condition in Example 3, the second operating condition, X 0, the description thereof is the same as Example 1 is omitted. In Example 3, the # 2 and # 3 cylinders are abnormal because the total heat value of the # 2 cylinder and the total heat value of the # 3 cylinder in the first operating condition are different from the total heat value of the other cylinders. It can be determined that it has occurred.
ここで、#2気筒に関し、第1運転条件では、上述した式(1)に基づいて、8X2+2Y2=60の関係式が成立する。同様に、第2運転条件では、上述した式(2)に基づいて、4X2+4Y2=60の関係式が成立する。 Here, with respect to the # 2 cylinder, under the first operating condition, the relational expression of 8X 2 + 2Y 2 = 60 is established based on the above-described expression (1). Similarly, in the second operating condition, a relational expression of 4X 2 + 4Y 2 = 60 is established based on the above-described formula (2).
これら2つの関係式を連立させて解き、X2=5[J/mm3]、Y2=10[J/mm3]を算出する。X2とX0とを比較することで、#2気筒の第1噴射弁は、指示噴射量に対して0.5倍しか噴射出来ていないと判断できる。一方、Y2とX0とを比較することで、#2気筒の第2噴射弁は指示噴射量通りの燃料を噴射出来ていると判断できる。
These two relational expressions are solved simultaneously to calculate X 2 = 5 [J / mm 3 ] and Y 2 = 10 [J / mm 3 ]. By comparing the X 2 and X 0, the first
また、#3気筒に関し、第1運転条件では、上述した式(1)に基づいて、8X3+2Y3=90の関係式が成立する。同様に、第2運転条件では、上述した式(2)に基づいて、4X3+4Y3=60の関係式が成立する。 Regarding # 3 cylinder, under the first operating condition, a relational expression of 8X 3 + 2Y 3 = 90 is established based on the above-described expression (1). Similarly, in the second operating condition, a relational expression of 4X 3 + 4Y 3 = 60 is established based on the above-described formula (2).
これら2つの関係式を連立させて解き、X3=10[J/mm3]、Y3=5[J/mm3]を算出する。X3とX0とを比較することで、#3気筒の第1噴射弁は指示噴射量通りの燃料を噴射出来ていると判断できる。一方、Y3とX0とを比較することで、#3気筒の第2噴射弁は、指示噴射量に対して0.5倍しか噴射出来ていないと判断できる。
These two relational expressions are solved simultaneously to calculate X 3 = 10 [J / mm 3 ] and Y 3 = 5 [J / mm 3 ]. By comparing X 3 and X 0 , it can be determined that the first injection valve of the # 3 cylinder is injecting fuel according to the commanded injection amount. On the other hand, by comparing the Y 3 and X 0, the second
よって、#2気筒の第1噴射弁の故障と、#3気筒の第2噴射弁の故障とを検出することができる。このように、本発明によれば、気筒毎に、式(1)、式(2)に基づく連立方程式を解くことで、各気筒の各燃料噴射弁が故障したことを個別に検出することができる。 Therefore, a failure of the # 2 cylinder first injection valve and a failure of the # 3 cylinder second injection valve can be detected. Thus, according to the present invention, it is possible to individually detect that each fuel injection valve of each cylinder has failed by solving simultaneous equations based on the equations (1) and (2) for each cylinder. it can.
[故障診断処理(処理ルーチン)]
次に、図5〜図6を用いて上述の故障検出を実現するための処理ルーチンについて説明する。図5は、上述の故障検出を実現するために、ECU50が実行する処理ルーチンの前半フローチャートである。図6は、上述の故障検出を実現するために、ECU50が実行する処理ルーチンの後半フローチャートである。図5に示すルーチンでは、まず、ステップS100において、各気筒に設けられた筒内圧センサ16の出力値に基づいて、気筒別に1サイクルあたりの総発熱量(実発熱量)[J]が算出される。総発熱量は、例えば、クランク角θにおける筒内圧P(θ)と筒内容積V(θ)、実験的に求められる定数α、及び比熱比κ等に基づいて算出することができる。総発熱量の算出手法は、本発明における主要部でなく公知の技術であるため、ここでは、その説明は省略する。
[Failure diagnosis processing (processing routine)]
Next, a processing routine for realizing the above-described failure detection will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a first half flowchart of a processing routine executed by the
次に、ステップS110において、気筒別の総発熱量[J]にばらつきがあるか否かが判定される。ステップ100において算出された気筒別の総発熱量が一致している場合には、本ルーチンの処理は終了される。
Next, in step S110, it is determined whether or not there is a variation in the total heat generation amount [J] for each cylinder. If the total calorific value for each cylinder calculated in
一方、ステップS100において算出された気筒別の総発熱量が一致していない場合には、次に、気筒別の総発熱量のばらつきが、A/Fインバランスのクライテリア以内であるか否かが判定される(ステップS120)。具体的には、ECU50には、A/Fインバランスに関する発熱量の基準幅が予め記憶されており、ECU50は、気筒間の総発熱量に基準幅よりも大きな差があるか否かを判定する。差が基準幅以下の場合には、本ルーチンの処理は終了される。
On the other hand, if the total calorific value for each cylinder calculated in step S100 does not match, then whether or not the variation in the total calorific value for each cylinder is within the criteria of the A / F imbalance is determined. Determination is made (step S120). Specifically, the
一方、ステップS120において、基準幅よりも大きな差がある場合には、次に、発熱量に異常が生じている異常気筒を特定する。また、正常気筒の指示噴射量に対する実発熱量X0[J/mm3]を算出する(ステップS130)。具体的には、ECU50には、第1及び第2噴射弁への指示噴射量の合計と、筒内圧センサ16により検出されるべき筒内圧(正常筒内圧)との関係を定めた関係マップが予め記憶されている。ECU50は、上記関係マップから現運転条件における指示噴射量の合計に対応する正常筒内圧を取得する。この正常筒内圧と、筒内圧センサ16により検出された実筒内圧とが、所定値以上乖離している場合には、当該気筒を異常気筒と判定する。また、実発熱量X0[J/mm3]は、正常気筒に関してステップS100で算出された総発熱量(又は、目標発熱量)を、指示噴射量の合計で割ることにより算出することができる。
On the other hand, if there is a difference larger than the reference width in step S120, next, an abnormal cylinder in which the heat generation amount is abnormal is specified. Further, the actual heat generation amount X 0 [J / mm 3 ] with respect to the command injection amount of the normal cylinder is calculated (step S130). Specifically, the
次に、ECU50は、運転条件を第1運転条件(例えば、現運転条件)とし、第1運転条件における第1噴射弁への指示噴射量q1_1と、第2噴射弁への指示噴射量q1_2と、当該異常気筒の総発熱量Q1とを算出する(ステップS140)。上述したとおり、ECU50は、各種センサの出力に基づいて、運転条件(目標発熱量)を設定し、この目標発熱量を満たすように、1ストロークあたりの第1及び第2噴射弁への指示噴射量の合計と、吹き分け比率とを設定する。この吹き分け比率に応じて、第1運転条件における指示噴射量q1_1、q1_2が決定される。異常気筒の総発熱量Q1は、ステップS100と同様の手法で算出される。
Next, the
その後、ECU50は、運転条件を第1運転条件から第2運転条件に変更する。第2運転条件は、第1運転条件とは吹き分け比率が異なる運転条件である。ECU50は、ステップS140と同様に、第2運転条件における第1噴射弁への指示噴射量q2_1と、第2噴射弁への指示噴射量q2_2と、当該異常気筒の総発熱量Q2とを算出する(ステップS150)。
Thereafter, the
ステップS160において、ECU50は、第1運転条件における式(1)の関係式と、第2運転条件における式(2)の関係式とをそれぞれ立て、これらを連立させて解く。具体的には、第1噴射弁から実際に噴射された実噴射量により生じる実発熱量を第1噴射弁への指示噴射量q1_1で割った値[J/mm3]を変数X、第2噴射弁から実際に噴射された実噴射量により生じる実発熱量を第2噴射弁への指示噴射量q1_2で割った値[J/mm3]を変数Yとし、第1運転条件における指示噴射量q1_1、q1_2及び総発熱量Q1との間に成立する関係式(1)を立てる。同様に、第2運転条件における指示噴射量q2_1、q2_2及び総発熱量Q2との間に成立する関係式(2)を立てる。これらの関係式を連立方程式として解いて、X、Yを算出する。なお、異常気筒が複数ある場合には、異常気筒毎に連立方程式を立ててX、Yを算出する。
In step S160, the
その後、ECU50は、ステップS170において、XとX0とが一致しているか否かを判定する。XとX0とが異なる場合、詳細には、所定値以上の差がある場合には、ECU50は、当該気筒の第1噴射弁が故障していると判断する(ステップS180)。加えて、XとX0との差が大きいほど故障レベルが高いと判断する。
Thereafter,
続けて、ECU50は、ステップS190において、YとX0とが一致しているか否かを判定する。YとX0とが異なる場合、詳細には、所定値以上の差がある場合には、ECU50は、当該気筒の第1噴射弁が故障していると判断する(ステップS200)。加えて、YとX0との差が大きいほど故障レベルが高いと判断する。その後、本ルーチンの処理は終了される。
Subsequently,
以上説明したように、図5〜図6に示すルーチンによれば、吹き分け比率の異なる2つの運転条件の情報に基づく連立方程式を解くことで、各気筒の各燃料噴射弁について個別に故障を検出することができる。そのため、気筒毎に配置された2つの燃料噴射弁14、32の両方が故障している場合であっても、正しく故障診断をすることができる。また、吹き分け比率の異なる2つの運転条件でありさえすれば良いため、運転状態を定常運転やアイドルに固定する必要がなく、過渡運転時においても燃料噴射弁の故障診断をすることができる。
As described above, according to the routines shown in FIG. 5 to FIG. 6, by solving simultaneous equations based on information on two operating conditions having different blowing ratios, each fuel injection valve of each cylinder is individually failed. Can be detected. Therefore, even when both of the two
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、異常気筒を特定した後に、当該異常気筒に関して連立方程式を立てることとしているが、これに限定されるものではない。異常気筒を特定せずに、各気筒について連立方程式を立てることとしてもよい。なお、この場合には、目標発熱量を指示噴射量の合計で割った値をX0とする。
By the way, in the system of
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、各気筒に直噴噴射弁14とポート噴射弁32とを備えることとしているが、ポート噴射弁を2つ用いることとしてもよい。例えば、気筒に接続される2つの吸気ポートそれぞれに、ポート噴射弁を1つずつ配置することとしてもよい。
Moreover, in the system of
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、各気筒に2つの燃料噴射弁を備えることとしているが、これに限定されるものではない。例えば、各気筒に3つの燃料噴射弁を備える場合には、吹き分け比率の異なる3つの運転条件において、3つの変数X、Y、Zを有する連立方程式を立てることとすれば良い。
Moreover, in the system of
尚、上述した実施の形態1においては、直噴噴射弁14が前記第1の発明における「第1噴射弁」に、ポート噴射弁32が前記第1の発明における「第2噴射弁」に、それぞれ相当している。
In the first embodiment described above, the direct injection valve 14 is the “first injection valve” in the first invention, and the
また、ここでは、ECU50が、上記ステップS140〜ステップS160の処理を実行することにより前記第1の発明における「総発熱量算出手段」、「運転条件変更手段」、「第1関係式設定手段」、「第2関係式設定手段」及び「演算手段」が、上記ステップS170〜ステップS180の処理を実行することにより前記第1の発明における「第1噴射弁故障判定手段」が、上記ステップS190〜ステップS200の処理を実行することにより前記第1の発明における「第2噴射弁故障判定手段」が、それぞれ実現されている。
In addition, here, the
更に、実施の形態1においては、上記ステップ160において算出される変数Xが前記第1の発明における「第1変数」に、上記ステップ160において算出される変数Yが前記第1の発明における「第2変数」に、それぞれ対応している。
Further, in the first embodiment, the variable X calculated in
10 エンジン
12 点火プラグ
14 直噴噴射弁
16 筒内圧センサ
18 クランク角センサ
20 吸気通路
22 エアクリーナ
24 エアフローメータ
26 スロットルバルブ
28 スロットル開度センサ
30 吸気圧センサ
32 ポート噴射弁
34 排気通路
36 触媒
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記気筒内の燃焼圧を検出する筒内圧センサと、
前記燃焼圧に基づいて前記気筒の総発熱量を算出する総発熱量算出手段と、
第1運転条件から、前記第1及び第2噴射弁の吹き分け比率が該第1運転条件とは異なる第2運転条件に変更することができる運転条件変更手段と、
前記第1運転条件における前記第1噴射弁への指示噴射量と、前記第2噴射弁への指示噴射量と、前記総発熱量算出手段により算出される総発熱量と、前記第1噴射弁からの実噴射量に相関する変数(以下、第1変数という。)と、前記第2噴射弁からの実噴射量に相関する変数(以下、第2変数という。)との関係を定めた第1の関係式を設定する第1関係式設定手段と、
前記第2運転条件における前記第1噴射弁への指示噴射量と、前記第2噴射弁への指示噴射量と、前記総発熱量算出手段により算出される総発熱量と、前記第1変数と、前記第2変数との関係を定めた第2の関係式を設定する第2関係式設定手段と、
前記第1の関係式と前記第2の関係式とを連立させて解き、前記第1変数の値及び前記第2変数の値を算出する演算手段と、
前記第1変数の値が正常気筒における基準値と一致しない場合に、前記第1噴射弁が故障していると判定する第1噴射弁故障判定手段と、
前記第2変数の値が前記基準値と一致しない場合に、前記第2噴射弁が故障していると判定する第2噴射弁故障判定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の故障診断装置。 A first injection valve and a second injection valve for supplying fuel into the cylinder;
An in-cylinder pressure sensor for detecting a combustion pressure in the cylinder;
Total calorific value calculation means for calculating the total calorific value of the cylinder based on the combustion pressure;
An operating condition changing means capable of changing from the first operating condition to a second operating condition in which the blowing ratio of the first and second injection valves is different from the first operating condition;
The command injection amount to the first injection valve, the command injection amount to the second injection valve, the total heat generation amount calculated by the total heat generation amount calculation means, and the first injection valve in the first operating condition A variable that correlates to the actual injection amount from the second injection valve (hereinafter referred to as the first variable) and a variable that correlates to the actual injection amount from the second injection valve (hereinafter referred to as the second variable). First relational expression setting means for setting one relational expression;
The command injection amount to the first injection valve, the command injection amount to the second injection valve, the total heat generation amount calculated by the total heat generation amount calculation unit, the first variable, , Second relational expression setting means for setting a second relational expression that defines a relationship with the second variable;
Computing means for solving the first relational expression and the second relational expression simultaneously and calculating the value of the first variable and the value of the second variable;
First injection valve failure determination means for determining that the first injection valve has failed when the value of the first variable does not match a reference value in a normal cylinder;
Second injection valve failure determination means for determining that the second injection valve has failed when the value of the second variable does not match the reference value;
A failure diagnosis apparatus for an internal combustion engine, comprising:
前記第2噴射弁は、前記気筒に接続された吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であること、
を特徴とする請求項1記載の内燃機関の故障診断装置。 The first injection valve is a direct injection valve that directly injects fuel into the cylinder,
The second injection valve is a port injection valve that injects fuel into an intake port connected to the cylinder;
The failure diagnosis apparatus for an internal combustion engine according to claim 1.
前記第1噴射弁は、前記2つの吸気ポートのうち一方の吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であり、
前記第2噴射弁は、前記2つの吸気ポートのうち他方の吸気ポート内に燃料をポート噴射するポート噴射弁であること、
を特徴とする請求項1記載の内燃機関の故障診断装置。 Further comprising two intake ports connected to the cylinder;
The first injection valve is a port injection valve that injects fuel into one of the two intake ports.
The second injection valve is a port injection valve that injects fuel into the other intake port of the two intake ports;
The failure diagnosis apparatus for an internal combustion engine according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011040000A JP5459240B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Fault diagnosis device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011040000A JP5459240B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Fault diagnosis device for internal combustion engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012177319A JP2012177319A (en) | 2012-09-13 |
| JP5459240B2 true JP5459240B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=46979316
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011040000A Expired - Fee Related JP5459240B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Fault diagnosis device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5459240B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6392101B2 (en) | 2014-12-05 | 2018-09-19 | 日立建機株式会社 | Construction machine management system |
| DE102015216869A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | Robert Bosch Gmbh | Method for detecting an error during operation of an internal combustion engine |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4470772B2 (en) * | 2005-03-18 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine state determination device |
| JP2008014198A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
| JP2008175180A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | Fuel supply abnormality determination method and apparatus |
| JP5077768B2 (en) * | 2008-12-17 | 2012-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011040000A patent/JP5459240B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012177319A (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7885755B2 (en) | Fuel injection amount control apparatus of internal combustion engine | |
| JP4736058B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
| CN102893011B (en) | Method for determining EGR rate of internal combustion engine and control device for internal combustion engine | |
| JP4748462B2 (en) | Abnormality diagnosis device for internal combustion engine | |
| US7603994B2 (en) | Abnormality diagnosis device and control system for internal combustion engine | |
| JP5805307B2 (en) | Diagnosis of engine cam contour switching system | |
| EP2971712B1 (en) | Fuel system diagnostics | |
| US9518523B2 (en) | Air-fuel ratio imbalance detection device for internal combustion engine | |
| US20180275016A1 (en) | Sensor failure diagnostic apparatus | |
| US20120303248A1 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine | |
| JP2009138579A (en) | Internal combustion engine sensor failure determination device | |
| JP5459240B2 (en) | Fault diagnosis device for internal combustion engine | |
| KR102250296B1 (en) | Apparatus and method for monitering cylinder imbalance of multi-cylinder internal combustion engine | |
| JP4868173B2 (en) | Abnormality diagnosis device for internal combustion engine | |
| JP2011226363A (en) | Abnormality diagnosis apparatus of internal combustion engine | |
| US20210324814A1 (en) | Control Device and Diagnostic Method for Internal Combustion Engine | |
| CN103052784A (en) | Control devices for internal combustion engines | |
| JP5500088B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| US9856807B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine, and control method for internal combustion engine | |
| JP5582086B2 (en) | Failure detection device for internal combustion engine | |
| US20140223987A1 (en) | Apparatus for detecting cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality of multi-cylinder internal combustion engine | |
| EP2549083B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP5941077B2 (en) | Fuel injection device | |
| JP4854796B2 (en) | Abnormality detection device for internal combustion engine | |
| JP2018145801A (en) | Humidity sensor failure determination device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |