JP5459379B1 - Server device, client device, and communication system - Google Patents
Server device, client device, and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459379B1 JP5459379B1 JP2012238514A JP2012238514A JP5459379B1 JP 5459379 B1 JP5459379 B1 JP 5459379B1 JP 2012238514 A JP2012238514 A JP 2012238514A JP 2012238514 A JP2012238514 A JP 2012238514A JP 5459379 B1 JP5459379 B1 JP 5459379B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- client device
- client
- unit
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 266
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 102
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 65
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線モジュールの電池残量を有効活用しつつ、無線モジュールの稼働時間を拡大させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】複数のクライアント装置200とサーバ装置100とを有する通信システムにおけるサーバ装置100であって、複数のクライアント装置200の電池残量を判定する電池残量判定部123と、電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部124と、を備える。
【選択図】図2Provided is a technology capable of extending the operating time of a wireless module while effectively utilizing the remaining battery capacity of the wireless module.
A server device 100 in a communication system having a plurality of client devices 200 and a server device 100, wherein a remaining battery level determination unit 123 for determining a remaining battery level of the plurality of client devices 200, and a remaining battery level If it is determined that there are first client devices that are less than the first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and any second client device other than the first client device Includes an instruction unit 124 for instructing to shift to the transfer mode.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、サーバ装置、クライアント装置および通信システムに関するものである。 The present invention relates to a server device, a client device, and a communication system.
従来、一般的に通信品質を改善するために、伝搬環境に合わせて送信電力を制御する送信電力制御と呼ばれる手法がある。かかる送信電力制御においては、伝搬環境が劣悪な無線モジュールは通信品質を改善させるために送信電力を上げるように制御される。かかる送信電力制御の結果、例えば、近い位置からの電波が強い場合には、遠い位置からの信号を分離できなくなってしまうという、いわゆる遠近問題を解消することができる。しかし、送信電力を上げることによって消費電力が大きくなってしまう。 Conventionally, in order to generally improve communication quality, there is a technique called transmission power control for controlling transmission power in accordance with a propagation environment. In such transmission power control, a wireless module having a poor propagation environment is controlled to increase transmission power in order to improve communication quality. As a result of the transmission power control, for example, when a radio wave from a close position is strong, a so-called perspective problem that a signal from a distant position cannot be separated can be solved. However, increasing the transmission power increases the power consumption.
一方、消費電力を低減させ、稼働時間を改善させるために、送信を行っていない時間帯は無線モジュールの電源系を極力落とすというスリープ手法がある。例えば、送信後、スリープ状態に移行し、タイマによってウェイクアップする無線センサに関する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、データの測定結果に異常があればスリープ状態から送信処理に移行する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、送信後にスリープ状態に移行し、受信手段で起動信号を受けると起動する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。 On the other hand, in order to reduce power consumption and improve operating time, there is a sleep method in which the power supply system of the wireless module is reduced as much as possible during a time period when transmission is not performed. For example, a technique related to a wireless sensor that shifts to a sleep state after transmission and wakes up by a timer has been proposed (for example, see Patent Document 1). In addition, a technique for shifting from a sleep state to transmission processing if there is an abnormality in the data measurement result has been proposed (for example, see Patent Document 2). Further, a technique has been proposed that shifts to a sleep state after transmission and starts when receiving a start signal by a receiving means (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、稼働時間を改善させるためには、スリープ状態の導入だけでは十分ではない場合がある。例えば、電池で駆動する無線モジュールから構成される通信システムを前提とした場合、通信システムの中で最も早く電力がなくなる無線モジュールを考慮して電池交換時期を設計しなければならない。 However, in order to improve the operation time, it may not be sufficient to introduce a sleep state. For example, when a communication system including a wireless module driven by a battery is assumed, the battery replacement time must be designed in consideration of the wireless module that loses power the earliest in the communication system.
しかし、全ての無線モジュールは、伝搬環境が同じとは限らず、例えば、伝搬環境の悪い無線モジュールは送信電力を上げるなどの対処により、消費電力の消耗が激しくなる。したがって、伝搬環境の悪い無線モジュールに合わせて電池交換時期を設計する必要が生じるが、伝搬環境が良好な無線モジュールの電池残量が余った状態で電池が交換されることになる。 However, not all radio modules have the same propagation environment. For example, a radio module with a poor propagation environment consumes more power due to measures such as increasing transmission power. Therefore, although it is necessary to design the battery replacement time in accordance with a wireless module having a poor propagation environment, the battery is replaced in a state where the remaining battery level of the wireless module having a good propagation environment remains.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、無線モジュールの電池残量を有効活用しつつ、無線モジュールの稼働時間を拡大させることが可能な技術を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to increase the operating time of the wireless module while effectively utilizing the remaining battery power of the wireless module. To provide technology.
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数のクライアント装置とサーバ装置とを有する通信システムにおけるサーバ装置であって、前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、を備え、前記転送モードは、他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、前記指示部は、電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定する、サーバ装置が提供される。
In order to solve the above problem, according to an aspect of the present invention, there is provided a server device in a communication system having a plurality of client devices and a server device, the battery remaining amount determining which the remaining battery power of the plurality of client devices is determined. When the amount determining unit and the remaining battery level determining unit determine that there is a first client device having a remaining battery level less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power And any second client device other than the first client device includes an instruction unit for instructing to shift to the transfer mode, and the transfer mode is directed to another client device or a server device. Is intercepted as an intercept packet, and when the transmission timing of the client device that has transitioned to the transfer mode is reached, In this mode, the packet is transmitted as a composite packet with its own transmission packet added to the packet. A server device is provided that is identified as a client device .
また、本発明の別の観点によれば、複数のクライアント装置とサーバ装置とを有する通信システムにおけるサーバ装置であって、前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、を備え、前記指示部は、前記第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定する、サーバ装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a server device in a communication system having a plurality of client devices and a server device, and a remaining battery level determination unit that determines a remaining battery level of the plurality of client devices; If the battery remaining amount determining unit determines that there is a first client device with a remaining battery amount less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and the first Any second client device other than the client device includes an instruction unit that instructs to shift to the transfer mode, and the instruction unit has the smallest distance from the first client device. Is provided as the second client device .
前記指示部は、前記第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置の電池残量が第2の閾値を下回る場合には、当該クライアント装置の次に前記第1のクライアント装置との距離が小さいクライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定してもよい。また、前記サーバ装置は、前記第2のクライアント装置からの受信パケットが前記合成パケットであるか否かを判定するパケット判定部と、前記受信パケットが前記合成パケットであると判定された場合には、前記合成パケットから前記傍受パケットを分離するパケット分離部と、をさらに備えてもよい。
When the remaining battery level of the client device having the shortest distance from the first client device is lower than the second threshold, the instruction unit determines that the distance from the first client device to the client device is next to the first client device. A small client device may be identified as the second client device. In addition, when the server device determines that the received packet from the second client device is the combined packet and the received packet is the combined packet, And a packet separation unit that separates the intercepted packet from the combined packet.
また、本発明の別の観点によれば、複数のクライアント装置とサーバ装置とを有する通信システムにおけるクライアント装置であって、自装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、前記サーバ装置により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、かつ、前記サーバ装置により自装置が前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置として選択された場合、転送モードに遷移する状態変更部と、を備え、前記転送モードは、他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置が前記第2のクライアント装置として特定される、クライアント装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a client device in a communication system having a plurality of client devices and a server device, and a remaining battery level notification unit that notifies the server device of the remaining battery level of the own device; When the server device determines that there is a first client device having a remaining battery level less than a first threshold, and the server device is a second one other than the first client device. A state changing unit that transitions to the transfer mode when the client device is selected, and the transfer mode intercepts a packet destined for another client device or server device as an intercept packet, and enters the transfer mode. When it is the transmission timing of the transitioned client device, its own transmission packet is added to the intercepted packet A mode for transmitting the formed packet, battery level when the client device is greater than the second threshold value exists, the client device is identified as the second client device, the client device is provided.
また、本発明の別の観点によれば、複数のクライアント装置とサーバ装置とを有する通信システムであって、前記サーバ装置は、前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、を備え、前記転送モードは、他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、前記指示部は、電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定し、前記第1のクライアント装置は、前記第1のクライアント装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、前記サーバ装置による指示に基づいて送信電力を下げる状態変更部と、を備え、前記第2のクライアント装置は、前記第2のクライアント装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、前記サーバ装置による指示に基づいて転送モードに遷移する状態変更部と、を備えることを特徴とする、通信システムが提供される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a communication system having a plurality of client devices and a server device, wherein the server device determines a remaining battery level of the plurality of client devices. And when the battery remaining amount determining unit determines that there is a first client device having a remaining battery amount less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and Any second client device other than the first client device includes an instruction unit that instructs to change to the transfer mode, and the transfer mode is a packet destined for another client device or a server device. Is intercepted as an intercept packet, and when the transmission timing of the client device that has transitioned to the transfer mode is reached, In this mode, the instruction unit identifies the client device as the second client device when there is a client device having a remaining battery level greater than the second threshold. , the first client device, and the battery remaining amount notifying section that notifies the battery remaining amount of the first client device to the server device, and a state changing unit to reduce the transmission power based on the instruction by the server device, The second client device includes a battery remaining amount notification unit that notifies the server device of the remaining battery amount of the second client device, and a state change that makes a transition to the transfer mode based on an instruction from the server device. A communication system, comprising: a communication unit.
以上説明したように本発明によれば、無線モジュールの電池残量を有効活用しつつ、無線モジュールの稼働時間を拡大させることが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to extend the operating time of the wireless module while effectively utilizing the remaining battery level of the wireless module.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る通信システム10について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システム10の構成図である。
First, a
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム10は、サーバ装置100と、複数のクライアント装置200とを有している。サーバ装置100は、複数のクライアント装置200の各々と無線信号により通信を行うことが可能である。ここで、図1には、複数のクライアント装置200が、クライアント装置200A〜200Nとして示されているが、クライアント装置200の数は複数であれば特に限定されるものではない。
As illustrated in FIG. 1, the
また、通信システム10は、1つのサーバ装置100を有することとしているが、複数のサーバ装置100を有していてもよい。その場合には、複数のクライアント装置200の各々は、複数のサーバ装置100と通信を行うことが可能であってもよい。また、クライアント装置200間(例えば、クライアント装置200Aとクライアント装置200Bとの間)において通信が可能であってもよい。
In addition, the
ここでは、特に、サーバ装置100が無線LAN(Local Area Network)におけるAP(Access Point)として機能し、複数のクライアント装置200の各々が無線LANにおけるST(Station Terminal)として機能する場合について説明するが、サーバ装置100と複数のクライアント装置200とがどのようなネットワークを介して通信を行うことが可能であるかについては、特に限定されるものではない。
Here, in particular, a case will be described in which
サーバ装置100は、複数のクライアント装置200の各々の電池残量を判定し、その判定結果に基づいて、複数のクライアント装置200のいずれかに対して送信電力を下げるように指示する。また、サーバ装置100は、残りのクライアント装置200のいずれかに対してモードを変更するように指示する。モードの変更は、具体的には、例えば、スリープモードから転送モードへの変更が想定されるが、これらのモードについては、後に詳細に説明する。
The
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係るサーバ装置100の機能構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100の機能構成を示す図である。本発明の実施形態に係るサーバ装置100は、少なくとも、電池残量判定部123と、指示部124とを備えるものである。
Next, the functional configuration of the
その他、サーバ装置100は、必要に応じて、通信品質取得部121、送信電力制御部122、パケット判定部125、パケット分離部126、パケット処理部127、受信部110、送信部130、外部インタフェース140、記憶部150、電源160などを備えるものである。制御部120は、通信品質取得部121、送信電力制御部122、電池残量判定部123、指示部124、パケット判定部125、パケット分離部126、パケット分離部126、パケット処理部127を包含するものである。
In addition, the
電池残量判定部123は、複数のクライアント装置200の電池残量を判定する機能を有する。例えば、電池残量判定部123は、複数のクライアント装置200から通知された電池残量を判定する。電池残量の判定の手法は特に限定されないが、電池残量判定部123は、例えば、複数のクライアント装置200の中に電池残量が第1の閾値より少ないクライアント装置200(以下、「第1のクライアント装置」とも言う。)が存在するか否かを判定してもよい。第1の閾値はあらかじめ定められていてもよい。
The remaining battery
電池残量判定部123は、受信部110により受信された複数のクライアント装置200の各々の電池残量を判定することができる。複数のクライアント装置200の各々の電池残量は、例えば、サーバ装置100から送信される電池残量確認制御パケットに対する応答としての電池残量確認応答パケットにより受信される。電池残量確認制御パケットの構成については、図6を参照しながら後に詳細に説明する。また、電池残量確認応答パケットの構成については、図7を参照しながら後に詳細に説明する。
The remaining battery
電池残量確認制御パケットは、例えば、電池残量判定部123からの電池残量確認指示に基づいて、制御部120により生成される。電池残量判定部123からの電池残量確認指示は、例えば、所定のタイミングごとに制御部120に与えられるが、電池残量判定部123からの電池残量確認指示が与えられるタイミングは、特に限定されるものではない。
The remaining battery level confirmation control packet is generated by the
電池残量確認応答パケットは、例えば、受信部110により受信され、制御部120に出力されると、電池残量確認応答パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、電池残量など)が制御部120により電池残量判定部123に出力される。電池残量判定部123は、例えば、パケットタイプにより、電池残量確認応答パケットに含まれている情報が制御部120から出力されたことを把握することができ、電池残量確認応答パケットに含まれている送信元アドレスと電池残量とにより、複数のクライアント装置200の各々の電池残量を取得することができる。
For example, when the battery remaining amount confirmation response packet is received by the receiving
電池残量判定部123は、電池残量確認応答パケットに含まれている送信元アドレスと電池残量との組み合わせを、クライアント装置識別情報と電池残量との組み合わせとして、記憶部150により記憶されている装置管理情報152に設定することもできる。このようにすれば、電池残量判定部123は、装置管理情報152を参照すれば、クライアント装置200ごとの電池残量を把握することができる。装置管理情報152の構成については、図17〜図19を参照しながら後に詳細に説明する。
The remaining battery
指示部124は、電池残量判定部123により複数のクライアント装置200の中に電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、第1のクライアント装置に対して送信電力を下げるように指示する。また、指示部124は、複数のクライアント装置200のうち、第1のクライアント装置以外のいずれかのクライアント装置200(以下、「第2のクライアント装置」とも言う。)に対して転送モードに遷移するように指示する。
When the battery remaining
ここで、転送モードとは、転送モードに遷移したクライアント装置200以外のクライアント装置200あるいはサーバ装置100を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、自身の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットを自身の送信パケットに付加した合成パケットを送信するモードである。指示部124により転送モードへの遷移を指示された第2のクライアント装置は、例えば、スリープモードから転送モードに遷移する。なお、自身の送信パケットは、以下に説明する第2データパケットであってもよいし、他のパケット(制御パケットなど)であってもよい。
Here, the transfer mode refers to an intercepted packet when a packet destined for the
送信電力を下げるように制御するための情報は、例えば、送信電力制御パケットにより送信することができる。送信電力制御パケットの構成については、図8を参照しながら後に詳細に説明する。また、送信電力制御パケットに対する応答は、例えば、送信電力応答パケットとして受信部110により受信される。送信電力応答パケットの構成については、図9を参照しながら後に詳細に説明する。
Information for controlling the transmission power to be lowered can be transmitted by a transmission power control packet, for example. The configuration of the transmission power control packet will be described in detail later with reference to FIG. The response to the transmission power control packet is received by the receiving
送信電力制御パケットは、例えば、指示部124からの送信電力制御指示に基づいて、制御部120により生成される。指示部124からの送信電力制御指示は、例えば、送信電力を変更する必要が生じた場合に制御部120に与えられるが、指示部124からの送信電力制御指示が与えられるタイミングは、特に限定されるものではない。
The transmission power control packet is generated by the
送信電力応答パケットは、例えば、受信部110により受信され、制御部120に出力されると、送信電力応答パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなど)が制御部120により指示部124に出力される。指示部124は、例えば、パケットタイプにより、送信電力応答パケットに含まれている情報が制御部120から出力されたことを把握することができる。
For example, when the transmission power response packet is received by the
また、指示部124は、送信電力応答パケットに含まれている送信元アドレスにより、受信部110により受信された送信電力応答パケットの送信元のクライアント装置200を特定することができる。例えば、指示部124は、特定した送信電力応答パケットの送信元のクライアント装置200の変更後の送信電力により、装置管理情報152に設定されている送信電力応答パケットの送信元のクライアント装置200の送信電力を更新することができる。
Further, the
サーバ装置100が、以上のように説明した、電池残量判定部123と指示部124とを備えることとすれば、電池残量が第1の閾値より少なくなってしまった第1のクライアント装置の送信電力を下げることにより、第1のクライアント装置の稼働時間を拡大させることが可能となる。さらに、第2のクライアント装置のモードを転送モードに遷移させることにより、第2のクライアント装置の電池残量を有効活用することが可能となる。
If the
ここで、指示部124は、どのような手法により第2のクライアント装置を選択してもよい。例えば、指示部124は、電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置200が存在する場合には、当該クライアント装置200を第2のクライアント装置として特定してもよい。第2の閾値より多いクライアント装置200は、転送モードに遷移して動作するために必要な電池残量を有していることが想定されるからである。第2の閾値はあらかじめ定められていてもよい。
Here, the
また、第2の閾値と電池残量との関係を考慮する手法以外の手法を採用してもよい。例えば、指示部124は、電池残量が最も多いクライアント装置200を第2のクライアント装置として特定してもよい。この場合には、指示部124は、第2の閾値より多いクライアント装置200が現れたか否かに関わらず、電池残量が最も多いクライアント装置200を第2のクライアント装置として特定することができる。
In addition, a method other than the method considering the relationship between the second threshold value and the remaining battery level may be employed. For example, the
さらに、指示部124は、第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置200を第2のクライアント装置として特定してもよい。また、指示部124は、第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置200の電池残量をさらに考慮してもよい。すなわち、指示部124は、第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置200の電池残量が第2の閾値を下回る場合には、当該クライアント装置200の次に第1のクライアント装置との距離が小さいクライアント装置200を第2のクライアント装置として特定してもよい。
Further, the
第1のクライアント装置との距離はどのように把握されてもよい。例えば、記憶部150がサーバ装置100と複数のクライアント装置200の各々との距離をあらかじめ記憶している場合、指示部124は、当該距離を記憶部150から取得してもよい。あるいは、指示部124は、複数のクライアント装置200の各々の通信品質に基づいて、サーバ装置100と複数のクライアント装置200の各々との距離を推定してもよい。
The distance to the first client device may be grasped in any way. For example, when the
受信部110は、例えば、空中から受信した電波を復調して、制御部120にパケットとして出力することができる。例えば、受信部110は、他のクライアント装置200からパケットを受信することができる。また、例えば、受信部110は、サーバ装置100からパケットを受信することができる。
For example, the receiving
送信部130は、例えば、制御部120から与えられたパケットを変調して、空中に電波として送信することができる。例えば、送信部130は、他のクライアント装置200にパケットを送信することができる。また、例えば、送信部130は、サーバ装置100にパケットを送信することができる。
For example, the
記憶部150は、複数のクライアント装置200の各々とサーバ装置100とにおける通信品質を記憶しておくことが可能である。例えば、記憶部150は、複数のクライアント装置200の各々を識別するための識別情報であるクライアント識別情報と通信品質と送信電力と電池残量とモードとの組み合わせを装置管理情報152として記憶しておくことが可能である。
The
通信品質取得部121は、複数のクライアント装置200の各々とサーバ装置100とにおける通信品質を取得する。これらの通信品質は、例えば、サーバ装置100から送信される品質測定制御パケットに対する応答としての品質測定応答パケットにより取得することができる。品質測定制御パケットの構成については、図4を参照しながら後に詳細に説明する。また、品質測定応答パケットの構成については、図5を参照しながら後に詳細に説明する。
The communication
品質測定制御パケットは、例えば、通信品質取得部121からの品質測定指示に基づいて、制御部120により生成される。通信品質取得部121からの品質測定指示は、例えば、通信システム10の稼動前に制御部120に与えられるが、通信品質取得部121からの品質測定指示が与えられるタイミングは、特に限定されるものではない。例えば、通信品質取得部121からの品質測定指示は、所定のタイミングごとに制御部120に与えられることとしてもよい。
The quality measurement control packet is generated by the
品質測定応答パケットは、例えば、受信部110により受信され、制御部120に出力されると、品質測定応答パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなど)が制御部120により通信品質取得部121に出力される。通信品質取得部121は、例えば、パケットタイプにより、品質測定応答パケットに含まれている情報が制御部120から出力されたことを把握することができ、品質測定応答パケットに含まれている送信元アドレスにより、受信部110により受信された品質測定応答パケットの送信元のクライアント装置200を特定することができる。
For example, when the quality measurement response packet is received by the receiving
通信品質取得部121は、品質測定応答パケットに含まれている送信元アドレスにより、受信部110により受信された品質測定応答パケットの送信元のクライアント装置200を特定することができる。例えば、通信品質取得部121は、受信部110により品質測定応答パケットが受信されたときの受信電力を測定できれば、この受信電力に応じた値を通信品質として取得することができる。
The communication
例えば、通信品質取得部121は、この受信電力が大きいほど通信品質を高くすることができる。また、例えば、通信品質取得部121は、受信部110により品質測定応答パケットの受信を失敗した割合をエラー発生率として測定できれば、このエラー発生率に応じた値を通信品質として取得することができる。例えば、通信品質取得部121は、エラー発生率が高いほど通信品質を低くすることができる。
For example, the communication
送信電力制御部122は、通信品質取得部121により取得された複数のクライアント装置200の各々の通信品質に基づいて、当該複数のクライアント装置200の各々の送信電力を算出する。また、送信電力制御部122は、当該複数のクライアント装置200の各々の送信電力が、算出した各々の送信電力となるように制御する。例えば、送信電力制御部122は、上記の送信電力制御パケットをクライアント装置200に送信することにより送信電力の制御を行うことができる。
The transmission
その他、送信部130は、複数のクライアント装置200の各々に第1データパケットを送信することができる。第1データパケットの構成については、図10を参照しながら後に詳細に説明する。第1データパケットは、例えば、外部インタフェース140からのパケット送信指示に基づいて、制御部120により生成される。外部インタフェース140からのパケット送信指示は、例えば、外部装置300から外部インタフェース140に所定の信号が入力された際に制御部120に与えられるが、外部インタフェース140からの所定の信号が与えられるタイミングは、特に限定されるものではない。
In addition, the
外部装置300は、例えば、PC(Personal Computer)やセンサなどにより構成されるものであり、例えば、外部から何らかの信号を検出する機能を有する。サーバ装置100が、例えば、ATM(Automated Teller Machine)に相当する装置に組み込まれている場合には、外部装置300は、例えば、顧客から入金された紙幣や硬貨を検出する機能を有する。その場合には、外部装置300は、紙幣や硬貨が検出されるたびに外部インタフェース140を介して、制御部120に所定の信号を与える。
The
制御部120は、所定の信号に基づいたデータを第1データパケットに含めて、送信部130を介してクライアント装置200に送信する。第1データパケットを受信したクライアント装置200は、例えば、このデータに基づいて顧客の残高を更新する処理や現金の預け入れ処理などを行うことができる。
The
第2データパケットは、例えば、受信部110により受信され、制御部120に出力されると、第2データパケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、データなど)が制御部120により取得される。制御部120は、例えば、パケットタイプにより、第2データパケットに含まれている情報が取得されたことを把握することができる。
For example, when the second data packet is received by the receiving
パケット処理部127は、第2データパケットに含まれているデータに対して所定の処理を実行することができる。制御部120は、パケット処理部127により所定の処理が実行されて得られた結果を、外部装置300に出力することも可能である。ここで、上記したように、クライアント装置200は、転送モードの場合には、自分以外のクライアント装置200あるいはサーバ装置100を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、自身の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットを自身の送信パケットに付加した合成パケットを送信する。したがって、受信部110により受信された受信パケットは、合成パケットである場合もある。
The
そこで、パケット処理部127による処理に先立ち、パケット判定部125は、受信パケットが合成パケットであるか否かを判定すればよい。また、パケット分離部126は、受信パケットが合成パケットであると判定された場合には、合成パケットから傍受パケットを分離すればよい。そして、パケット処理部127は、受信パケットが合成パケットである場合には、傍受パケットと送信パケットとの各々に対して処理を行えばよい。一方、パケット処理部127は、第2のクライアント装置からの受信パケットが合成パケットではない場合には、受信パケットに対して処理を行えばよい。
Therefore, prior to processing by the
なお、傍受パケットの宛先は、サーバ装置100である可能性もあれば、クライアント装置200である可能性もある。したがって、パケット処理部127は、傍受パケットの宛先がサーバ装置100である場合には、当該傍受パケットを自身で処理すればよい。一方、傍受パケットの宛先がクライアント装置200である場合には、当該傍受パケットをそのクライアント装置200に転送すればよい。
Note that the destination of the intercept packet may be the
パケット判定部125によるパケットの判定手法は特に限定されないが、例えば、パケット判定部125は、受信パケットが合成パケットである場合と合成パケットではない場合とにおいて受信パケットのサイズが異なる場合には、受信パケットのサイズによって受信パケットが合成パケットであるか否かを判定すればよい。あるいは、データとID(例えば、当該データが自身の送信パケットのデータであるか否かを識別するためのID)とのセットをパケットに1以上設定できる場合、パケット判定部125は、受信パケットに1つのセットが設定されている場合には、合成パケットではないと判定し、複数のセットが設定されている場合には、合成パケットであると判定してもよい。
The packet determination method by the
電源160は、サーバ装置100内における各ブロックに電力を供給する機能を有するものである。電源160は、電池により構成されていてもよく、他の装置から電力を取得することが可能であってもよい。
The
次に、図3を用いて、本発明の実施形態に係るクライアント装置200の機能構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200の機能構成を示す図である。本発明の実施形態に係るクライアント装置200は、少なくとも、電池残量通知部221と、状態変更部223とを備えるものである。
Next, the functional configuration of the
その他、クライアント装置200は、必要に応じて、送信電力設定部222、状態判定部225、パケット合成部226、パケット出力部227、外部インタフェース240、記憶部250、電池260、傍受パケット格納メモリ270などを備えるものである。制御部220は、電池残量通知部221、送信電力設定部222、状態変更部223、状態判定部225、パケット合成部226、パケット出力部227を包含するものである。
In addition, the
電池260は、クライアント装置200内における各ブロックに電力を供給する機能を有するものであり、一次電池であってもよく、二次電池であってもよく、燃料電池であってもよい。傍受パケット格納メモリ270は、転送モード時に、自分以外のクライアント装置200あるいはサーバ装置100を宛先とするパケットが傍受パケットとして傍受された場合、傍受パケットを一時的に格納するためのメモリである。
The
受信部210は、例えば、空中から受信した電波を復調して、制御部220にパケットとして出力することができる。例えば、受信部210は、他のクライアント装置200からパケットを受信することができる。また、例えば、受信部210は、サーバ装置100からパケットを受信することができる。
For example, the receiving
送信部230は、例えば、制御部220から与えられたパケットを変調して、空中に電波として送信することができる。例えば、送信部230は、他のクライアント装置200にパケットを送信することができる。また、例えば、送信部130は、サーバ装置100にパケットを送信することができる。
For example, the
電池260の残量は、例えば、制御部220により取得されて、電池残量251として記憶部250に記憶させておくことができる。このようにすれば、必要に応じて、記憶部250から電池残量251が取得されるようにすることができる。電池260の残量は、例えば、サーバ装置100から送信される電池残量確認制御パケットに対する応答としての電池残量確認応答パケットにより送信される。
The remaining amount of the
電池残量確認応答パケットは、例えば、受信部210により電池残量確認制御パケットが受信されるたびに、制御部220により生成される。電池残量確認制御パケットは、例えば、受信部210により受信され、制御部220に出力されると、電池残量確認制御パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなど)が制御部220により電池残量通知部221に出力される。電池残量通知部221は、例えば、パケットタイプにより、電池残量確認制御パケットに含まれている情報が制御部220から出力されたことを把握することができ、電池残量確認制御パケットに含まれている送信元アドレスにより、電池残量の返信先を取得することができる。電池残量通知部221は、例えば、記憶部250から電池残量251を取得して制御部220に出力することができる。
The battery remaining amount confirmation response packet is generated by the
制御部220は、電池残量通知部221から出力された電池残量251を含んだ電池残量確認応答パケットを生成し、生成した電池残量確認応答パケットを送信部230に出力することができる。送信部230は、制御部220から出力された電池残量確認応答パケットを宛先のサーバ装置100に送信することができる。
The
状態変更部223は、サーバ装置100により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在するとサーバ装置100により判定された場合、かつ、自装置が第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置として選択された場合、サーバ装置100による指示に基づいて、転送モードに遷移する。上記したように、第1のクライアント装置は、サーバ装置100による指示に従って、送信電力を下げる。第2のクライアント装置の特定手法としても上記したように様々な手法が適用され得る。
When the
クライアント装置200が、以上のように説明した、電池残量通知部221と、送信電力設定部222とを備えることとすれば、電池残量が第1の閾値より少なくなってしまった第1のクライアント装置の送信電力を下げることにより、第1のクライアント装置の稼働時間を拡大させることが可能となる。さらに、第2のクライアント装置のモードを転送モードに遷移させることにより、第2のクライアント装置の電池残量を有効活用することが可能となる。
If the
制御部220は、品質測定応答パケットを生成することも可能である。品質測定応答パケットは、例えば、受信部210により品質測定制御パケットが受信されるたびに、制御部220により生成される。品質測定制御パケットは、例えば、受信部210により受信され、制御部220に出力されると、品質測定制御パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなど)が制御部220により取得される。
The
制御部220は、例えば、パケットタイプにより、品質測定制御パケットに含まれている情報が取得されたことを把握することができ、品質測定制御パケットに含まれている送信元アドレスにより、通信品質の返信先を取得することができる。制御部220は、品質測定応答パケットを生成し、生成した品質測定応答パケットを送信部230に出力することができる。送信部230は、制御部220から出力された品質測定応答パケットを、宛先のサーバ装置100に送信することができる。
For example, the
制御部220は、送信電力応答パケットを生成することも可能である。送信電力応答パケットは、例えば、受信部210により送信電力制御パケットが受信されるたびに、制御部220により生成される。送信電力制御パケットは、例えば、受信部210により受信され、制御部220に出力されると、送信電力制御パケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、送信電力など)が制御部220により送信電力設定部222に出力される。
The
送信電力設定部222は、例えば、パケットタイプにより、送信電力制御パケットに含まれている情報が制御部220から出力されたことを把握することができ、送信電力制御パケットに含まれている送信元アドレスにより、送信電力応答パケットの返信先を取得することができる。また、送信電力設定部222は、送信電力制御パケットに含まれている送信電力により、パケットを送信する際に使用される電力を上げる必要があるのか、下げる必要があるのかを把握することができる。送信電力設定部222は、送信電力制御パケットに含まれている送信電力を記憶部250に記憶させておくことができる。
The transmission
制御部220は、送信電力応答パケットを生成し、生成した送信電力応答パケットを送信部230に出力することができる。送信部230は、制御部220から出力された送信電力応答パケットを、宛先のサーバ装置100に送信することができる。
The
その他、送信部230は、サーバ装置100に第2データパケットを送信することができる。その際、記憶部250に記憶させてある送信電力の大きさに応じた電力を使用して第2データパケットを送信する。第2データパケットの構成については、図11を参照しながら後に詳細に説明する。第2データパケットは、例えば、外部インタフェース240からのパケット送信指示に基づいて、制御部220により生成される。外部インタフェース240からのパケット送信指示は、例えば、外部装置400から外部インタフェース240に所定の信号が入力された際に制御部220に与えられるが、外部インタフェース240からの所定の信号が与えられるタイミングは、特に限定されるものではない。
In addition, the
外部装置400は、例えば、PCやセンサなどにより構成されるものであり、例えば、外部から何らかの信号を検出する機能を有する。クライアント装置200が、例えば、ATMに相当する装置に組み込まれている場合には、外部装置400は、例えば、顧客により出金された紙幣や硬貨を検出する機能を有する。その場合には、外部装置400は、紙幣や硬貨が検出されるたびに外部インタフェース240を介して、制御部220に所定の信号を与える。
The
パケット出力部227は、所定の信号に基づいたデータを第2データパケットに含めて、送信部230を介してサーバ装置100に送信する。第2データパケットを受信したサーバ装置100は、例えば、このデータに基づいて顧客の残高を更新する処理や現金の引き出し処理などを行うことができる。
The
ここで、上記したように、クライアント装置200は、転送モードの場合には、自分以外のクライアント装置200あるいはサーバ装置100を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、自身の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットを自身の送信パケットに付加した合成パケットを送信する。したがって、パケット出力部227により送信部230を介して送信されるパケットは、合成パケットである場合もある。
Here, as described above, when the
そこで、パケット出力部227による処理に先立ち、状態判定部225は、自身のモードが転送モードであるか否かを判定すればよい。また、パケット合成部226は、自身のモードが転送モードであると判定された場合には、傍受パケットを自身の送信パケットに付加することにより合成パケットを生成する。傍受パケットは、1つであってもよいし、複数であってもよい。そして、パケット出力部227は、自身のモードが転送モードである場合には、送信部130を介して合成パケットを送信すればよい。一方、パケット出力部227は、自身のモードがスリープモードである場合には、送信部130を介して自身の送信パケットを送信すればよい。
Therefore, prior to processing by the
第1データパケットは、例えば、受信部210により受信され、制御部220に出力されると、第1データパケットに含まれている情報(例えば、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、データなど)が制御部220により取得される。制御部220は、例えば、パケットタイプにより、第1データパケットに含まれている情報が取得されたことを把握することができ、第1データパケットに含まれているデータに対して所定の処理を実行することができる。制御部220は、所定の処理を実行して得た結果を、外部装置400に出力することも可能である。
When the first data packet is received by the receiving
次に、図4を用いて、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される品質測定制御パケットの構成について説明する。図4は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される品質測定制御パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the quality measurement control packet transmitted by the
図4に示したように、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によってクライアント装置200に送信される品質測定制御パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、品質測定制御パケットを識別するための情報に相当するものである。品質測定制御パケットのパケットタイプとしては、例えば、「1」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 4, the quality measurement control packet transmitted to the
送信元アドレスは、品質測定制御パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。品質測定制御パケットの送信元アドレスとしては、例えば、サーバ装置100のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、品質測定制御パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。品質測定制御パケットの宛先アドレスとしては、例えば、品質測定制御パケットの宛先となるクライアント装置200のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the quality measurement control packet. As the source address of the quality measurement control packet, for example, the address of the
次に、図5を用いて、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される品質測定応答パケットの構成について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される品質測定応答パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the quality measurement response packet transmitted by the
図5に示したように、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によってサーバ装置100に送信される品質測定応答パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、品質測定応答パケットを識別するための情報に相当するものである。品質測定応答パケットのパケットタイプとしては、例えば、「2」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 5, the quality measurement response packet transmitted to the
送信元アドレスは、品質測定応答パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。品質測定応答パケットの送信元アドレスとしては、例えば、クライアント装置200のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、品質測定応答パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。品質測定応答パケットの宛先アドレスとしては、例えば、品質測定応答パケットの宛先となるサーバ装置100のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the quality measurement response packet. As the source address of the quality measurement response packet, for example, the address of the
次に、図6を用いて、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される電池残量確認制御パケットの構成について説明する。図6は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される電池残量確認制御パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the remaining battery level confirmation control packet transmitted by the
図6に示したように、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によってクライアント装置200に送信される電池残量確認制御パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、電池残量確認制御パケットを識別するための情報に相当するものである。電池残量確認制御パケットのパケットタイプとしては、例えば、「3」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 6, the remaining battery level confirmation control packet transmitted to the
送信元アドレスは、電池残量確認制御パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。電池残量確認制御パケットの送信元アドレスとしては、例えば、サーバ装置100のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、電池残量確認制御パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。電池残量確認制御パケットの宛先アドレスとしては、例えば、電池残量確認制御パケットの宛先となるクライアント装置200のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the battery remaining amount confirmation control packet. For example, the address of the
次に、図7を用いて、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される電池残量確認応答パケットの構成について説明する。図7は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される電池残量確認応答パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the remaining battery level confirmation response packet transmitted by the
図7に示したように、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によってサーバ装置100に送信される電池残量確認応答パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、電池残量などにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、電池残量確認応答パケットを識別するための情報に相当するものである。電池残量確認応答パケットのパケットタイプとしては、例えば、「4」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As illustrated in FIG. 7, the battery remaining amount confirmation response packet transmitted to the
送信元アドレスは、電池残量確認応答パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。電池残量確認応答パケットの送信元アドレスとしては、例えば、クライアント装置200のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、電池残量確認応答パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。電池残量確認応答パケットの宛先アドレスとしては、例えば、電池残量確認応答パケットの宛先となるサーバ装置100のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the remaining battery level confirmation response packet. For example, the address of the
電池残量は、電池残量確認応答パケットの送信元のクライアント装置200の電池260の残量に相当するものである。
The battery remaining amount corresponds to the remaining amount of the
次に、図8を用いて、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される送信電力制御パケットの構成について説明する。図8は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される送信電力制御パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of a transmission power control packet transmitted by the
図8に示したように、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によってクライアント装置200に送信される送信電力制御パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、送信電力などにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、送信電力制御パケットを識別するための情報に相当するものである。送信電力制御パケットのパケットタイプとしては、例えば、「5」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 8, the transmission power control packet transmitted to the
送信元アドレスは、送信電力制御パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。送信電力制御パケットの送信元アドレスとしては、例えば、サーバ装置100のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、送信電力制御パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。送信電力制御パケットの宛先アドレスとしては、例えば、送信電力制御パケットの宛先となるクライアント装置200のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the transmission power control packet. As the source address of the transmission power control packet, for example, the address of the
送信電力は、送信電力制御パケットの宛先のクライアント装置200のパケット送信時に使用する電力を識別するための情報に相当するものである。クライアント装置200は、この送信電力に基づいて、パケット送信時に使用する電力を適宜変更することができる。この送信電力には、変更後の送信電力が設定されてもよく、変更前後の送信電力の差分が設定されてもよく、単に、送信電力を上げる旨を示す情報や送信電力を下げる旨を示す情報が設定されてもよい。
The transmission power corresponds to information for identifying the power used when transmitting the packet of the
次に、図9を用いて、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される送信電力応答パケットの構成について説明する。図9は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される送信電力応答パケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of a transmission power response packet transmitted by the
図9に示したように、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によってサーバ装置100に送信される送信電力応答パケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレスなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、送信電力応答パケットを識別するための情報に相当するものである。送信電力応答パケットのパケットタイプとしては、例えば、「6」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 9, the transmission power response packet transmitted to the
送信元アドレスは、送信電力応答パケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。送信電力応答パケットの送信元アドレスとしては、例えば、クライアント装置200のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、送信電力応答パケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。送信電力応答パケットの宛先アドレスとしては、例えば、送信電力応答パケットの宛先となるサーバ装置100のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the transmission power response packet. As the transmission source address of the transmission power response packet, for example, the address of the
次に、図10を用いて、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される第1データパケットの構成について説明する。図10は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によって送信される第1データパケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the first data packet transmitted by the
図10に示したように、本発明の実施形態に係るサーバ装置100によってクライアント装置200に送信される第1データパケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、データなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、第1データパケットを識別するための情報に相当するものである。第1データパケットのパケットタイプとしては、例えば、「7」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As illustrated in FIG. 10, the first data packet transmitted to the
送信元アドレスは、第1データパケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。第1データパケットの送信元アドレスとしては、例えば、サーバ装置100のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、第1データパケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。第1データパケットの宛先アドレスとしては、例えば、第1データパケットの宛先となるクライアント装置200のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the first data packet. As the source address of the first data packet, for example, the address of the
データは、例えば、サーバ装置100の制御部120により設定されるものである。クライアント装置200の制御部220は、このデータに対して、所定の処理を実行することができる。このデータは、主に、サーバ装置100およびクライアント装置200の各々のアプリケーションにより使用される。
The data is set by the
次に、図11を用いて、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される第2データパケットの構成について説明する。図11は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によって送信される第2データパケットの構成を示す図である。
Next, the configuration of the second data packet transmitted by the
図11に示したように、本発明の実施形態に係るクライアント装置200によってサーバ装置100に送信される第2データパケットは、制御フィールド、パケットタイプ、送信元アドレス、宛先アドレス、データなどにより構成される。制御フィールドは、サーバ装置100とクライアント装置200との間で通信を行うために使用される各種制御情報に相当する。パケットタイプは、第2データパケットを識別するための情報に相当するものである。第2データパケットのパケットタイプとしては、例えば、「8」を使用することができるが、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 11, the second data packet transmitted to the
送信元アドレスは、第2データパケットの送信元の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。第2データパケットの送信元アドレスとしては、例えば、クライアント装置200のアドレスを使用することができる。宛先アドレスは、第2データパケットの宛先の装置を識別するためのアドレスに相当するものである。第2データパケットの宛先アドレスとしては、例えば、第2データパケットの宛先となるサーバ装置100のアドレスを使用することができる。
The transmission source address corresponds to an address for identifying the transmission source device of the second data packet. As the source address of the second data packet, for example, the address of the
データは、例えば、クライアント装置200の制御部220により設定されるものである。サーバ装置100のパケット処理部127は、このデータに対して、所定の処理を実行することができる。このデータは、主に、サーバ装置100およびクライアント装置200の各々のアプリケーションにより使用される。
The data is set by the
図12は、本発明の実施形態に係るサーバ装置100により管理される装置管理情報152の構成を示す図である。図12に示したように、装置管理情報152は、クライアント装置を識別するためのクライアント装置識別情報、通信品質、送信電力、電池残量およびモードが関連付けられて構成されている。図12に示した装置管理情報152には、具体的な値が設定されているが、装置管理情報152に設定される値は、図12に示した値に限定されない。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the
図13は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200の状態遷移図である。図13に示すように、クライアント装置200は、タスク待ち受け状態T1において、タスク待ちである限り、タスク待ち受け状態T1を継続する。クライアント装置200は、タスク待ち受け状態T1において、タスクが到着すると(サーバ装置100からタスク開始パケットが受信されると)、送信状態T2に遷移する。
FIG. 13 is a state transition diagram of the
クライアント装置200は、送信状態T2において、自身のモードが転送モードの場合には、転送モード状態T3に遷移し、自身のモードがスリープモードの場合には、スリープモード状態T4に遷移する。なお、タスク待ち受け状態T1においては、常時受信可能な状態となってサーバ装置100からのタスク開始パケットの受信を待ってもよいし、スリープ状態と受信可能な状態とを繰り返しながらサーバ装置100からのタスク開始パケットの受信を待ってもよい。また、クライアント装置200のモードは、例えば、サーバ装置100からの指示により決定されていてもよい。
In the transmission state T2, the
クライアント装置200は、転送モード状態T3において、タイマをセットし、転送モード時が継続する限り、転送モード状態T3を継続する。また、クライアント装置200は、転送モード状態T3において、タイマが終了し、かつ、タスク実行時には、送信状態T2に戻る。また、クライアント装置200は、タスクが完了した場合には、タスク待ち受け状態T1に遷移する。なお、タスク継続時間は、あらかじめ定められていてもよいし、タスク開始パケット内に記載されていてもよい。
The
一方、クライアント装置200は、スリープモード状態T4において、タイマをセットし、スリープモード時が継続する限り、スリープモード状態T4を継続する。また、クライアント装置200は、スリープモード状態T4において、タイマが終了し、かつ、タスク実行時には、送信状態T2に戻る。また、クライアント装置200は、タスクが完了した場合には、タスク待ち受け状態T1に遷移する。
On the other hand, the
図14は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200のスリープモード時の動作を説明するための図である。図14に示したように、クライアント装置200は、スリープモード時においては、タスク開始からタスク終了までのタスク実行時に、送信処理とスリープとを繰り返す。送信処理は、例えば、定期的に自身の送信パケットを送信する処理に相当する。しかしながら、自身の送信パケットの送信タイミングは、定期的でなくてもよい。
FIG. 14 is a diagram for explaining an operation in the sleep mode of the
図15は、本発明の実施形態に係るクライアント装置200の転送モード時の動作を説明するための図である。図15に示したように、クライアント装置200は、転送モード自においては、タスク開始からタスク終了までのタスク実行時に、送信処理と受信処理とを繰り返す。送信処理は、例えば、定期的に自身の送信パケットを送信する処理に相当する。しかしながら、自身の送信パケットの送信タイミングは、定期的でなくてもよい。
FIG. 15 is a diagram for explaining the operation in the transfer mode of the
ここで、図15に示したように、受信処理においては、自分以外のクライアント装置200あるいはサーバ装置100を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受する。傍受パケットは、例えば、傍受パケット格納メモリ270に一時的に格納される。また、クライアント装置200は、自身の送信タイミングとなった場合には、当該傍受パケットを自身の送信パケットに付加した合成パケットを送信する。図15に示した例では、自身の送信パケットに4つの傍受パケットが付加されているが、付加される傍受パケットの数は特に限定されない。
Here, as shown in FIG. 15, in the reception process, a packet destined for the
図16は、本発明の実施形態に係る通信システム10の構成図を簡略化した図である。図16に示したように、簡略化した通信システム10は、クライアント装置200の例として、クライアント装置200A〜200Cが示されている。以下においては、図16に示したような、簡略化した通信システム10を参照しながら、図17〜図24を用いた説明を行うことにする。
FIG. 16 is a simplified diagram of the configuration of the
まず、通信システム10が稼動する前に、サーバ装置100は、クライアント装置200の通信品質を測定する。通信品質は、上記したように、例えば、数値で表現されるものである。ここでは、便宜上、通信品質は、「5」〜「100」の数値で示すこととし、「100」が最も通信品質が高いことを示すものとするが、通信品質の値はどのような値であってもよい。
First, before the
通信品質の確認に際しては、サーバ装置100からクライアント装置200A〜200Cの各々に対して通信品質確認の指示を行う。まず、サーバ装置100はクライアント装置200A〜200Cの各々に対して、品質測定制御パケットを送信する。品質測定制御パケットを受信したクライアント装置200A〜200Cの各々は、サーバ装置100に対して品質測定応答パケットを返信する。
When confirming the communication quality, the
サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々から品質測定応答パケットを受信すると、当該品質測定応答パケットを受信したときの受信電力に応じた値をクライアント装置200A〜200Cの各々の通信品質として取得する。あるいは、クライアント装置200A〜200Cの各々からサーバ装置100に対して連続して品質測定応答パケットを送信する場合には、サーバ装置100は、品質測定応答パケットが正常に受信できなかった割合をエラー発生率として測定し、エラー発生率に応じた値を通信品質として取得することとしてもよい。
When the
サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々の通信品質を取得すると、取得したクライアント装置200A〜200Cの各々の通信品質を記憶部150に登録することができる。例えば、サーバ装置100により、図17に示した装置管理情報152Aのように記憶部150に登録される。
When the
次に、サーバ装置100は、通信品質に応じた送信電力を算出し、算出した送信電力によりパケット送信を行うように、クライアント装置200A〜200Cの各々の送信電力を制御する。図17を参照すると、クライアント装置200A(クライアント装置識別情報「1」)の送信電力は、「10dBm」であり、クライアント装置200B(クライアント装置識別情報「2」)の送信電力は、「100dBm」であり、クライアント装置200C(クライアント装置識別情報「3」)の送信電力は、「50dBm」である。すなわち、通信品質が高いほど送信電力は低くなるように制御されている。
Next, the
ここで、通信システム10を稼動させ、サーバ装置100とクライアント装置200A〜200Cの各々との通信が開始されたとする。通信中には、サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々に対して、電池残量確認制御パケットを送信し、クライアント装置200A〜200Cの各々は、記憶部250に記憶されている電池残量251を取得し、電池残量確認応答パケットにより電池残量251をサーバ装置100に通知する。これにより、サーバ装置100は、例えば、所定の時間ごとにクライアント装置200A〜200Cの各々の電池残量を確認することができる。
Here, it is assumed that the
通信を継続すると、クライアント装置200A〜200Cの各々により発生するトラフィック量が異なるため、電池260の消費量がクライアント装置200ごとに異なり、電池残量251がクライアント装置200ごとに異なることが想定される。図18に示した装置管理情報152Bのように、例えば、クライアント装置200B(クライアント装置識別情報「2」)の電池残量251が「10」となり、第1の閾値(例えば、「20」)より少なくなったとする。例えば、通信システム10が動作を継続するために、クライアント装置200A〜200Cの全てが動作することが必須である場合などが想定される。そのような場合には、通信システム10による動作を継続することを優先させるため、クライアント装置200Bの電池260の消費を抑える必要がある。
If the communication is continued, the amount of traffic generated by each of the
そこで、サーバ装置100は、クライアント装置200Bの送信電力を下げるように制御することにより、クライアント装置200Bの電池260の消費を抑えることができる。このとき、サーバ装置100は、クライアント装置200Bに送信電力制御パケットを送信し、クライアント装置200に対して送信電力を下げるように指示する。クライアント装置200Bは、データ送信に使用する電力を下げるとともに、送信電力応答パケットをサーバ装置100に返信する。なお、このときクライアント装置200Bは、送信電力応答パケットをサーバ装置100に返信する際、送信電力を変更する前の送信電力で返信を行い、送信電力応答パケットの返信後に送信電力を下げるようにしてもよい。サーバ装置100は、クライアント装置200Bから送信電力応答パケットを受信すると、例えば、図19に示した装置管理情報152Cのように、送信電力を更新する。
Therefore, the
クライアント装置200Bがデータ送信に使用する電力を下げると、通信品質が低下することが想定される。そこで、サーバ装置100は、クライアント装置200Aおよびクライアント装置200Cのいずれかのモードを転送モードに遷移させる。ここでは、クライアント装置200Aの電池残量が第2の閾値(例えば、「80」)よりも多いため、サーバ装置100は、クライアント装置200Aのモードをスリープモードから転送モードに遷移させる。しかし、上記したように、転送モードに遷移させるクライアント装置200Aの特定する手法は、かかる手法に限定されない。
When the power used by the
この結果、クライアント装置200Aは、転送モードに遷移した後、傍受パケットを受信し、傍受パケットと自身の送信パケットとを合成した合成パケットを送信することになるため、今までよりもクライアント装置200Aの電力消費が増加することが予想される。しかし、クライアント装置200Aは電池残量が十分にあるため、クライアント装置200Bの送信電力を下げるように制御してもクライアント装置200Bによる通信品質の低下を補償することができる。
As a result, the
次に、図20を用いて、本発明の実施形態に係る通信システム10により通信品質を登録する処理の流れについて説明する。図20は、本発明の実施形態に係る通信システム10により通信品質を登録する処理の流れを示すシーケンス図である。
Next, the flow of processing for registering communication quality by the
図20に示すように、まず、サーバ装置100は、品質測定制御パケットを生成する(ステップS101)。サーバ装置100は、生成パケット(品質測定制御パケット)をクライアント装置200A〜200Cに送信する(ステップS102A〜S102C)。クライアント装置200A〜200Cの各々は、サーバ装置100から生成パケット(品質測定制御パケット)を受信すると(ステップS103A〜S103C)、品質測定応答パケットを生成する(ステップS104A〜S104C)。クライアント装置200A〜200Cの各々は、生成パケット(品質測定応答パケット)をサーバ装置100に送信する(ステップS105A〜S105C)。
As shown in FIG. 20, first, the
サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々から生成パケット(品質測定応答パケット)を受信すると(ステップS106A〜S106C)、クライアント装置200A〜200Cの各々から受信した品質測定応答パケットに基づいて、クライアント装置200A〜200Cの各々の通信品質を算出し、記憶部150に通信品質を登録する(ステップS107)。サーバ装置100は、通信品質に基づいて、クライアント装置200A〜200Cの各々の送信電力を算出する(ステップS108)。
When the
次に、図21を用いて、本発明の実施形態に係る通信システム10により送信電力を設定する処理の流れについて説明する。図21は、本発明の実施形態に係る通信システム10により送信電力を設定する処理の流れを示すシーケンス図である。
Next, a flow of processing for setting transmission power by the
図21に示すように、まず、サーバ装置100は、算出した送信電力に基づいて送信電力制御パケットを生成する(ステップS201)。サーバ装置100は、生成パケット(送信電力制御パケット)をクライアント装置200A〜200Cに送信する(ステップS202A〜S202C)。クライアント装置200A〜200Cの各々は、サーバ装置100から生成パケット(送信電力制御パケット)を受信すると(ステップS203A〜S203C)、送信電力制御パケットに設定されている送信電力に基づいて、送信電力を設定する。
As shown in FIG. 21, first, the
続いて、クライアント装置200A〜200Cの各々は、送信電力応答パケットを生成する(ステップS204A〜S204C)。また、クライアント装置200A〜200Cの各々は、生成パケット(送信電力応答パケット)をサーバ装置100に送信する(ステップS205A〜S205C)。サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々から生成パケット(送信電力応答パケット)を受信すると(ステップS206A〜S206C)、装置管理情報152の送信電力を更新する。
Subsequently, each of the
次に、図22を用いて、本発明の実施形態に係る通信システム10によりクライアント装置200の状態を変更する処理の流れについて説明する。図22は、本発明の実施形態に係る通信システム10によりクライアント装置200の状態を変更する処理の流れを示すシーケンス図である。
Next, a processing flow for changing the state of the
図22に示すように、まず、サーバ装置100は、電池残量確認制御パケットを生成する(ステップS301)。サーバ装置100は、生成パケット(電池残量確認制御パケット)をクライアント装置200A〜200Cに送信する(ステップS302A〜S302C)。クライアント装置200A〜200Cの各々は、サーバ装置100から生成パケット(電池残量確認制御パケット)を受信すると(ステップS303A〜S303C)、電池残量確認応答パケットを生成する(ステップS304A〜S304C)。クライアント装置200A〜200Cの各々は、生成パケット(電池残量確認応答パケット)をサーバ装置100に送信する(ステップS305A〜S305C)。
As shown in FIG. 22, first, the
サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々から生成パケット(電池残量確認応答パケット)を受信すると(ステップS306A〜S306C)、クライアント装置200A〜200Cの各々から受信した電池残量確認応答パケットにより通知された電池残量を装置管理情報152に登録する(ステップS307)。サーバ装置100は、クライアント装置200A〜200Cの各々の電池残量に基づいて、クライアント装置200A〜200Cのいずれかの状態を変更する処理(ステップS308)を行う。かかる変更処理については、図23を参照しながら、後に詳細に説明する。
When the
次に、図23を用いて、図22に示した変更処理の手法の詳細について説明する。図23は、図22に示した変更処理の詳細を示すフローチャートである。 Next, details of the change processing method shown in FIG. 22 will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart showing details of the change processing shown in FIG.
図23に示すように、まず、サーバ装置100の電池残量判定部123は、装置管理情報152を参照して、クライアント装置200A〜200Cの中に、電池残量が第1の閾値より少ない第1クライアント装置が存在するか否かを判断する(ステップS3081)。指示部124は、クライアント装置200A〜200Cの中に、電池残量が第1の閾値より少ない第1クライアント装置が存在しないと判定された場合には(ステップS3081で「No」)、変更処理を終了する。
As illustrated in FIG. 23, first, the battery remaining
一方、指示部124は、クライアント装置200A〜200Cの中に、電池残量が第1の閾値より少ない第1クライアント装置が存在すると判定された場合には(ステップS3081で「Yes」)、ステップS3082に進む。続いて、指示部124は、送信電力を下げるように第1のクライアント装置に指示をする(ステップS3082)。第1のクライアント装置は、当該指示に従って、送信電力を下げる。
On the other hand, when it is determined that there is a first client device having a remaining battery level less than the first threshold value among the
続いて、指示部124は、装置管理情報152を参照して、第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置に対して転送モードに遷移するように指示をする(ステップS3083)。第2のクライアント装置をどのように特定するかについては、上記したように、特に限定されない。第2のクライアント装置は、当該指示に従って、自身のモードを転送モードに遷移させる。その後、サーバ装置100は、変更処理を終了する。
Subsequently, the
次に、図24を用いて、サーバ装置100における変更処理後の動作の詳細について説明する。図24は、サーバ装置100における変更処理後の動作の詳細を示すフローチャートである。
Next, details of the operation after the change process in the
図24に示すように、まず、パケット判定部125は、受信パケットを取得し(ステップS401)、取得した受信パケットが受信パケットの送信元自身の送信パケットと当該送信元により傍受された傍受パケットとの合成パケットであるか否かを判定する(ステップS402)。受信パケットが合成パケットであるか否かの判定手法は、上記したように特に限定されない。
As shown in FIG. 24, first, the
続いて、パケット分離部126は、受信パケットが合成パケットであると判定された場合(ステップS402で「Yes」)、合成パケットから傍受パケットを分離し(ステップS404)、パケット処理部127は、送信パケットと傍受パケットとを処理する(ステップS405)。一方、パケット処理部127は、受信パケットが合成パケットではないと判定された場合(ステップS402で「No」)、受信パケットを処理する(ステップS403)。
Subsequently, when it is determined that the received packet is a combined packet (“Yes” in step S402), the
本実施形態によれば、電池残量が第1の閾値より少なくなってしまった第1のクライアント装置の送信電力を下げることにより、第1のクライアント装置の稼働時間を拡大させることが可能となる。さらに、第2のクライアント装置のモードを転送モードに遷移させることにより、第2のクライアント装置の電池残量を有効活用して、第1のクライアント装置の通信品質の低下を補償することが可能となる。このような第2のクライアント装置による傍受パケットの転送により、通信システム全体のロバスト性の向上を図ることができる。 According to the present embodiment, it is possible to extend the operating time of the first client device by reducing the transmission power of the first client device whose remaining battery level is less than the first threshold. . Furthermore, by changing the mode of the second client device to the transfer mode, it is possible to effectively utilize the remaining battery level of the second client device to compensate for the deterioration in communication quality of the first client device. Become. By transferring the interception packet by the second client device as described above, it is possible to improve the robustness of the entire communication system.
なお、上記実施形態において説明した装置の各機能は、実際には、図示しないCPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより達成される。例えば、上記実施形態に係るサーバ装置100においては、制御部120の各機能は、実際には、CPUがこれらの機能を実現する処理手順を記述したプログラムを実行することにより達成される。また、例えば、上記実施形態に係るクライアント装置200においては、制御部220の各機能は、実際には、CPUがこれらの機能を実現する処理手順を記述したプログラムを実行することにより達成される。
Note that each function of the device described in the above embodiment is actually a ROM (Read) in which a control program describing a processing procedure for realizing an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit) (not shown) that realizes these functions is stored. This is achieved by reading a control program from a storage medium such as an Only Memory (RAM) or a RAM (Random Access Memory), and interpreting and executing the program. For example, in the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
尚、本明細書において、シーケンス図に記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。 In the present specification, the steps described in the sequence diagram are not necessarily processed in time series in addition to the processes performed in time series in the described order, but in parallel or individually. Also includes processing to be performed. Further, it goes without saying that the order can be appropriately changed even in the steps processed in time series.
10 通信システム
100 サーバ装置
110 受信部
120 制御部
121 通信品質取得部
122 送信電力制御部
123 電池残量判定部
124 指示部
125 パケット判定部
126 パケット分離部
127 パケット処理部
130 送信部
140 外部インタフェース
150 記憶部
152(152A、152B、152C) 装置管理情報
160 電源
200(200A、200B、200C) クライアント装置
210 受信部
220 制御部
221 電池残量通知部
222 送信電力設定部
223 状態変更部
225 状態判定部
226 パケット合成部
227 パケット出力部
230 送信部
240 外部インタフェース
250 記憶部
260 電池
270 傍受パケット格納メモリ
300 外部装置
400 外部装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、
前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、
を備え、
前記転送モードは、
他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、
前記指示部は、
電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定する、
サーバ装置。 A server device in a communication system having a plurality of client devices and server devices,
A battery remaining capacity determining unit that determines the remaining battery capacity of the plurality of client devices;
If the battery remaining amount determining unit determines that there is a first client device with a remaining battery amount less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and the first An instruction unit for instructing any second client device other than the client device to transition to the transfer mode;
Equipped with a,
The transfer mode is
When a packet addressed to another client device or server device is intercepted as an intercept packet, and when it becomes the transmission timing of the client device transitioned to the transfer mode, as a composite packet in which the transmission packet is added to the intercept packet The mode to send,
The instruction unit includes:
If there is a client device with a remaining battery level greater than the second threshold, the client device is identified as the second client device;
Server device.
前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、
前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、
を備え、
前記指示部は、
前記第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定する、
サーバ装置。 A server device in a communication system having a plurality of client devices and server devices,
A battery remaining capacity determining unit that determines the remaining battery capacity of the plurality of client devices;
If the battery remaining amount determining unit determines that there is a first client device with a remaining battery amount less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and the first An instruction unit for instructing any second client device other than the client device to transition to the transfer mode;
With
The instruction unit includes:
A client device having the smallest distance from the first client device is identified as the second client device ;
Servers apparatus.
前記第1のクライアント装置との距離が最も小さいクライアント装置の電池残量が第2の閾値を下回る場合には、当該クライアント装置の次に前記第1のクライアント装置との距離が小さいクライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定する、 When the remaining battery level of the client device having the shortest distance from the first client device is lower than the second threshold, the client device having the smallest distance from the first client device next to the client device is Identify as a second client device,
請求項2に記載のサーバ装置。 The server device according to claim 2.
前記第2のクライアント装置からの受信パケットが前記合成パケットであるか否かを判定するパケット判定部と、
前記受信パケットが前記合成パケットであると判定された場合には、前記合成パケットから前記傍受パケットを分離するパケット分離部と、
をさらに備える、
請求項1に記載のサーバ装置。 The server device
A packet determination unit that determines whether or not a received packet from the second client device is the combined packet;
When it is determined that the received packet is the combined packet, a packet separator that separates the intercept packet from the combined packet;
Further comprising
The server device according to claim 1 .
自装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、
前記サーバ装置により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、かつ、前記サーバ装置により自装置が前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置として選択された場合、転送モードに遷移する状態変更部と、
を備え、
前記転送モードは、
他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、
電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置が前記第2のクライアント装置として特定される、
クライアント装置。 A client device in a communication system having a plurality of client devices and a server device,
A battery remaining amount notification unit for notifying the server device of the battery remaining amount of its own device;
When it is determined by the server device that there is a first client device with a remaining battery level less than a first threshold, and the server device is the second one of the devices other than the first client device. When selected as a client device, a state change unit that transitions to the transfer mode;
Equipped with a,
The transfer mode is
When a packet addressed to another client device or server device is intercepted as an intercept packet, and when it becomes the transmission timing of the client device transitioned to the transfer mode, as a composite packet in which the transmission packet is added to the intercept packet The mode to send,
If there is a client device having a remaining battery level greater than the second threshold, the client device is identified as the second client device.
Client device.
前記サーバ装置は、
前記複数のクライアント装置の電池残量を判定する電池残量判定部と、
前記電池残量判定部により電池残量が第1の閾値より少ない第1のクライアント装置が存在すると判定された場合、前記第1のクライアント装置には送信電力を下げるように指示し、前記第1のクライアント装置以外のいずれかの第2のクライアント装置には転送モードに遷移するように指示する指示部と、
を備え、
前記転送モードは、
他のクライアント装置あるいはサーバ装置を宛先とするパケットを傍受パケットとして傍受し、前記転送モードに遷移したクライアント装置の送信タイミングとなった場合に、当該傍受パケットに自身の送信パケットを付加した合成パケットとして送信するモードであり、
前記指示部は、
電池残量が第2の閾値より多いクライアント装置が存在する場合には、当該クライアント装置を前記第2のクライアント装置として特定し、
前記第1のクライアント装置は、
前記第1のクライアント装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、
前記サーバ装置による指示に基づいて送信電力を下げる状態変更部と、
を備え、
前記第2のクライアント装置は、
前記第2のクライアント装置の電池残量を前記サーバ装置に通知する電池残量通知部と、
前記サーバ装置による指示に基づいて転送モードに遷移する状態変更部と、
を備えることを特徴とする、通信システム。
A communication system having a plurality of client devices and server devices,
The server device
A battery remaining capacity determining unit that determines the remaining battery capacity of the plurality of client devices;
If the battery remaining amount determining unit determines that there is a first client device with a remaining battery amount less than a first threshold, the first client device is instructed to reduce transmission power, and the first An instruction unit for instructing any second client device other than the client device to transition to the transfer mode;
With
The transfer mode is
When a packet addressed to another client device or server device is intercepted as an intercept packet, and when it becomes the transmission timing of the client device transitioned to the transfer mode, as a composite packet in which the transmission packet is added to the intercept packet The mode to send,
The instruction unit includes:
If there is a client device having a remaining battery level greater than the second threshold, the client device is identified as the second client device,
The first client device is:
A battery remaining amount notification unit for notifying the server device of the remaining battery level of the first client device;
A state changing unit for reducing transmission power based on an instruction from the server device;
With
The second client device is
A battery remaining amount notification unit for notifying the server device of the remaining battery level of the second client device;
A state changing unit that transitions to a transfer mode based on an instruction from the server device;
A communication system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012238514A JP5459379B1 (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Server device, client device, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012238514A JP5459379B1 (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Server device, client device, and communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP5459379B1 true JP5459379B1 (en) | 2014-04-02 |
| JP2014090278A JP2014090278A (en) | 2014-05-15 |
Family
ID=50619276
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012238514A Active JP5459379B1 (en) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | Server device, client device, and communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5459379B1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116367284A (en) * | 2023-04-11 | 2023-06-30 | 杭州逗酷软件科技有限公司 | Information prompting method and related device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016208120A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Network controller |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3432177B2 (en) * | 1999-07-22 | 2003-08-04 | キヤノン株式会社 | Wireless communication device |
| JP2003069580A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Canon Inc | Wireless communication device, control method thereof, wireless communication system, and control program |
| JP4727371B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-07-20 | 京セラ株式会社 | Communication terminal, mobile communication system, and communication method |
| JP5028969B2 (en) * | 2006-11-20 | 2012-09-19 | 株式会社ナカヨ通信機 | Wireless telephone system |
| JP5287842B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-09-11 | 沖電気工業株式会社 | Server device, client device, and communication system |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012238514A patent/JP5459379B1/en active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116367284A (en) * | 2023-04-11 | 2023-06-30 | 杭州逗酷软件科技有限公司 | Information prompting method and related device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014090278A (en) | 2014-05-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7536929B2 (en) | A Multihop Networking Protocol for Wide-Area Energy Harvesting Sensor Network Deployment | |
| US9438316B2 (en) | Control apparatus, method and computer-readable storage medium | |
| JP6114383B2 (en) | Method and apparatus for index-based peer discovery | |
| CN102236406B (en) | Communication device | |
| CN102577573A (en) | Controlling resource use in a wireless communications system | |
| KR20090090461A (en) | How to extend the life of sensor node in wireless sensor network and system for it | |
| JP6342915B2 (en) | Intelligent network operation | |
| EP2936913B1 (en) | Methods and network components for almost blank subframe (abs) density and range extension optimization in heterogeneous networks | |
| US10742837B1 (en) | System and method for creating and operating low-power wide area network for internet of things (IoT) | |
| JP2013192010A (en) | Radio communication apparatus | |
| JP5459379B1 (en) | Server device, client device, and communication system | |
| EP4468804A1 (en) | Communication method and apparatus, and system and storage medium | |
| RU2592642C2 (en) | System and method for radio-frequency relay | |
| CN102067712A (en) | Communication signal transmission method | |
| JP5287842B2 (en) | Server device, client device, and communication system | |
| CN101661261B (en) | Image formation apparatus, image formation method, and consumables management system | |
| JP5054119B2 (en) | System, method, and apparatus for indicating message types using tones and / or tone patterns in wireless sensor networks | |
| EP3954156B1 (en) | Wireless mesh network system | |
| WO2007026412A1 (en) | Communication station device, communication method, and communication station device system | |
| KR20110013941A (en) | Method of selecting radio access technology of cognitive radio communication device and cognitive radio communication device | |
| JP4548152B2 (en) | Battery-powered radio and monitoring system using the same | |
| JP4906315B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMPUTER CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
| US8724510B2 (en) | Method and device for placing units for executing an application in a distributed system | |
| JP2015222877A (en) | access point | |
| JP6057694B2 (en) | Wireless telemetering system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5459379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |