JP5459432B1 - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459432B1 JP5459432B1 JP2013163282A JP2013163282A JP5459432B1 JP 5459432 B1 JP5459432 B1 JP 5459432B1 JP 2013163282 A JP2013163282 A JP 2013163282A JP 2013163282 A JP2013163282 A JP 2013163282A JP 5459432 B1 JP5459432 B1 JP 5459432B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight member
- golf club
- club head
- center
- gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 115
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B2053/0491—Heads with added weights, e.g. changeable, replaceable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2102/00—Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
- A63B2102/32—Golf
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
【課題】ゴルフクラブヘッドの重心点回りの慣性モーメントMIの増大および低重心化の改善を図る。
【解決手段】ウェイト部材14は、サイド部22の後部に形成された取り付け凹部32に、外方に露出した状態で取着されている。ウェイト部材14は、サイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在する表面14Aと、曲面状に延在する裏面14Bとを有する薄板状を呈している。ゴルフクラブヘッド10を基準面Pに対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した状態でゴルフクラブヘッド10を平面視した場合にフェース面16Aとフェースバック28とを結ぶ前後方向に沿った線のうち寸法が最大となる線を基準面Pに投影した線を投影線Aとする。ウェイト部材14は、基準状態で、投影線Aの全体を含み基準面Pと直交する断面上にウェイト部材14の部分が位置するように設けられている。
【選択図】図2An object of the present invention is to increase the moment of inertia MI around the center of gravity of a golf club head and improve the lower center of gravity.
A weight member is attached to a mounting recess formed at a rear portion of a side portion in a state of being exposed to the outside. The weight member 14 has a thin plate shape having a surface 14A extending in a curved shape along the extending direction of the side portion 22 and a back surface 14B extending in a curved shape. When the golf club head 10 is viewed in plan with the golf club head 10 installed at a predetermined lie angle and loft angle with respect to the reference plane P, the front and back directions connecting the face surface 16A and the face back 28 are aligned. The projected line A is a line obtained by projecting the line having the maximum dimension on the reference plane P. The weight member 14 is provided in a reference state so that the weight member 14 is positioned on a cross section that includes the entire projection line A and is orthogonal to the reference plane P.
[Selection] Figure 2
Description
本発明はゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
ゴルフクラブヘッドの重心点回りの慣性モーメントMIの増大および低重心化を図るため、ゴルフクラブヘッドの特定の箇所にヘッド本体よりも比重が大きい材料で形成されたウェイト部材を設けることが提案されている(特許文献1、2参照)。
In order to increase the moment of inertia MI around the center of gravity of the golf club head and reduce the center of gravity, it has been proposed to provide a weight member made of a material having a specific gravity greater than that of the head body at a specific portion of the golf club head. (See
しかしながら、上記従来技術では、ウェイト部材の比重や質量、ウェイト部材の大まかな位置を規定することに留まるものであることから、ゴルフクラブヘッドにおける慣性モーメントMIの増大および低重心化を図る上で改善の余地がある。
また、上記従来技術は、ウェイト部材の形状として単に円柱状や長円状の形状が例示されているに過ぎず、慣性モーメントMIの増大および低重心化を図る上でより有利なウェイト部材の形状、寸法については特に考慮されていない。また、ウェイト部材が設けられたゴルフクラブヘッドの耐久性の向上については特に考慮されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゴルフクラブヘッドの耐久性を確保しつつ、重心点回りの慣性モーメントMIの増大および低重心化の改善を図る上で有利なゴルフクラブヘッドを提供することにある。
However, the above prior art is limited to defining the specific gravity and mass of the weight member, and the rough position of the weight member. Therefore, it is improved for increasing the moment of inertia MI and lowering the center of gravity of the golf club head. There is room for.
Further, the above prior art merely illustrates a cylindrical shape or an oval shape as the shape of the weight member, and the weight member shape is more advantageous for increasing the moment of inertia MI and lowering the center of gravity. No particular consideration is given to the dimensions. Further, no particular consideration is given to improving the durability of the golf club head provided with the weight member.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to increase the moment of inertia MI around the center of gravity and to improve the lower center of gravity while ensuring the durability of the golf club head. An advantageous golf club head is provided.
上記目的を達成するために、本発明は、上下の高さを有して左右に延在するフェース部と、前記フェース部の上部から後方に延在するクラウン部と、前記フェース部の下部から後方に延在するソール部と、前記クラウン部と前記ソール部の間で前記フェース部のトウ側縁とヒール側縁との間をフェースバックを通って延在するサイド部とを含むヘッド本体を備え、それらフェース部とクラウン部とソール部とサイド部とで囲まれた内部が中空部となっており、前記ヘッド本体を構成する材料よりも大きい比重の材料で構成されたウェイト部材が外方に露出した状態で前記サイド部に取着されたゴルフクラブヘッドであって、前記ゴルフクラブヘッドを基準面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した状態を基準状態とし、前記ゴルフクラブヘッドを平面視した場合に前記フェース部の外側に露出する表面であるフェース面と前記フェースバックとを結ぶ前後方向に沿った線のうち寸法が最大となる線を前記基準面に投影した線を投影線Aとしたとき、前記ウェイト部材は、前記基準状態で、前記投影線Aの全体を含み前記基準面と直交する断面上に前記ウェイト部材の部分が位置するように設けられ、前記ウェイト部材は、前記サイド部の延在方向に沿って曲面状に延在する表面と、前記表面に対向して曲面状に延在する裏面とを有する薄板状を呈し、前記ウェイト部材は、前記サイド部の延在方向に沿った最大長さLが30mm以上70mm以下であり、前記最大長さLと直交する最大幅Wが5mm以上15mm以下であり、肉厚が1mm以上5mm以下であり、前記表面は、30mm以上60mm以下の曲率半径で前記ウェイト部材の長さ方向に延在し、前記裏面は、30mm以上120mm以下の曲率半径で前記ウェイト部材の長さ方向に延在し、前記ウェイト部材は、前記ゴルフクラブヘッドの前記基準状態において、前記基準面から前記クラウン部の最も高い箇所までの距離を最大高さHとしたとき、前記基準面から前記ウェイト部材の最も高い箇所までの高さHwがソール面以上で前記最大高さHの1/3以下となるように配置され、前記ウェイト部材に、前記最大幅Lの40%以上70%以下の直径を有する1以上の貫通孔が設けられ、前記裏面において前記貫通孔の周囲に、前記周囲を除く前記ウェイト部材の部分よりも肉厚の環状の補強部が形成され、前記補強部の肉厚は2mm以上5mm以下で、前記補強部の半径方向の幅が1mm以上15mm以下であり、前記サイド部には、前記ウェイト部材を収容する取り付け凹部が形成され、前記取り付け凹部の底壁に、前記裏面と同一曲面上を延在する取り付け面と、前記補強部を収容する補強部用凹部と、雌ねじとが形成され、前記ウェイト部材は、前記裏面が前記取り付け面に当て付けられ、前記補強部が前記補強部用凹部に収容された状態で、前記貫通孔を挿通したねじ部材が前記雌ねじに螺合されることにより前記取り付け凹部に取着され、前記ゴルフクラブヘッドの前記基準状態において、前記ゴルフクラブヘッドの重心点を通り前記基準面に直交する垂直な直線を回転軸とする慣性モーメントMIの大きさをM(g・cm 2 )とするとき、前記慣性モーメントMIが4000g・cm 2 以上6000g・cm 2 以下であり、前記ゴルフクラブヘッドの質量Whが160〜180gであり、前記慣性モーメントMIが以下の関係式(1)を満たしていることを特徴とする。
69Wh−7800≦M≦69Wh−6000 (1)
In order to achieve the above object, the present invention provides a face portion having a vertical height and extending left and right, a crown portion extending rearward from the upper portion of the face portion, and a lower portion of the face portion. A head body including a sole portion extending rearward and a side portion extending between the crown portion and the sole portion through a face back between a toe side edge and a heel side edge of the face portion. The inside of the face part, the crown part, the sole part, and the side part surrounded by the hollow part is a hollow part. A golf club head attached to the side portion in an exposed state, wherein the golf club head is set at a predetermined lie angle and loft angle with respect to a reference surface as a reference state, Projecting a line size is the largest among the line along the longitudinal direction whose serial face a surface exposed to the outside of the face portion in plan view of the golf club head and connecting said face back to said reference surface When the projected line is the projection line A, the weight member is provided in the reference state so that a portion of the weight member is located on a cross section that includes the entire projection line A and is orthogonal to the reference plane. The weight member has a thin plate shape having a curved surface extending along the extending direction of the side portion and a back surface extending in a curved shape facing the surface, and the weight member is The maximum length L along the extending direction of the side part is 30 mm or more and 70 mm or less, the maximum width W orthogonal to the maximum length L is 5 mm or more and 15 mm or less, and the wall thickness is 1 mm or more and 5 mm or less. The surface extends in the longitudinal direction of the weight member under the following curvature radius 60mm or 30 mm, the back extends the length of the weight members in the following curvature radius 120mm above 30 mm, the In the reference state of the golf club head, when the distance from the reference surface to the highest portion of the crown portion is a maximum height H, the weight member extends from the reference surface to the highest portion of the weight member. One or more through-holes arranged such that the height Hw is not less than 1/3 of the maximum height H above the sole surface, and the weight member has a diameter of not less than 40% and not more than 70% of the maximum width L And an annular reinforcing portion thicker than the portion of the weight member excluding the periphery is formed around the through hole on the back surface, and the thickness of the reinforcing portion is 2 mm or more 5 mm or less, the radial width of the reinforcing portion is 1 mm or more and 15 mm or less, and the side portion is formed with a mounting recess for receiving the weight member, and the bottom wall of the mounting recess is the same as the back surface A mounting surface extending on a curved surface, a concave portion for a reinforcing portion that accommodates the reinforcing portion, and a female screw are formed. The weight member has the back surface applied to the mounting surface, and the reinforcing portion is the reinforcing member. The screw member inserted through the through hole in the state of being accommodated in the recess for part is screwed into the female screw to be attached to the mounting recess, and in the reference state of the golf club head, the golf club head when the magnitude of the moment of inertia MI to a vertical straight line perpendicular to the street the reference plane the center of gravity point and the rotation axis M (g · cm 2), the moment of inertia M There is a 4000 g · cm 2 or more 6000 g · cm 2 or less, the mass Wh of the golf club head is 160~180G, wherein the moment of inertia MI meets the following relationship (1).
69Wh-7800 ≦ M ≦ 69Wh-6000 (1)
本発明によれば、ウェイト部材がサイド部に沿って延在しているため、ゴルフクラブヘッドの重心点回りの慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッドの低重心化を図る上で有利となる。
また、ウェイト部材の形状、寸法、取り付け構造を上記のように規定することにより、ウェイト部材がサイド部の延在方向に沿って曲面状に延在する薄板状を呈しているにも拘わらず、ウェイト部材を含むゴルフクラブヘッドの耐久性の向上を確保する上で有利となっている。
According to the present invention, since the weight member extends along the side portion, it is advantageous in increasing the moment of inertia MI around the center of gravity of the golf club head and reducing the center of gravity of the golf club head.
In addition, by defining the shape, dimensions, and mounting structure of the weight member as described above, the weight member has a thin plate shape extending in a curved shape along the extending direction of the side portion. This is advantageous in ensuring improvement in the durability of the golf club head including the weight member.
(実施の形態)
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1は、ゴルフクラブヘッドをフェース面12Aの前方から見た正面図、図2は図1のA矢視図、図3は図1のB矢視図、図4は図3のCC線断面図である。
図1〜図4に示すように、ゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体12と、ウェイト部材14とを含んで構成されている。
ヘッド本体12は、フェース部16と、クラウン部18と、ソール部20と、サイド部22とを備えている。
フェース部16は、上下の高さを有して左右に延在している。
クラウン部18は、フェース部16の上部から後方に延在している。
ソール部20は、フェース部16の下部から後方に延在している。
図2に示すように、サイド部22は、クラウン部18とソール部20の間でフェース部16のトウ24側縁とヒール26側縁との間をフェースバック28を通って延在している。
ヘッド本体12は、それらフェース部16とクラウン部18とソール部20とサイド部22とで囲まれた内部が中空部とされた中空構造を呈している。
フェース部16の外側に露出する表面は、ボールを打撃するフェース面16Aを構成している。
クラウン部18には、フェース面16A側でかつヒール26寄りの位置にシャフトSに接続するホーゼル30が設けられている。
本実施の形態において、ヘッド本体12および後述するねじ部材34は、主に金属材料により構成される。
前記金属材料としては、例えばステンレス鋼、マルエージング鋼、純チタン、チタン合金又はアルミニウム合金等の1種又は2種以上が用いられる。
特に、チタン合金としては、例えばTi−6Al−4V、Ti−15V−3Cr−3Al−3Sn、Ti−15Mo−5Zr−3Al、Ti−5.5Al−1Fe又はTi−13V−11Cr−3Al等が好適である。
(Embodiment)
Next, an embodiment of the present invention will be described.
1 is a front view of the golf club head as viewed from the front of the face surface 12A, FIG. 2 is a view as viewed from the arrow A in FIG. 1, FIG. 3 is a view as viewed from the arrow B in FIG. FIG.
As shown in FIGS. 1 to 4, the
The
The
The
The
As shown in FIG. 2, the
The
The surface exposed to the outside of the
The
In the present embodiment, the head
As said metal material, 1 type (s) or 2 or more types, such as stainless steel, maraging steel, pure titanium, a titanium alloy, or an aluminum alloy, are used, for example.
In particular, as the titanium alloy, for example, Ti-6Al-4V, Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn, Ti-15Mo-5Zr-3Al, Ti-5.5Al-1Fe, Ti-13V-11Cr-3Al, or the like is preferable. It is.
ウェイト部材14は、ヘッド本体12を構成する材料よりも大きい比重の材料で構成されている。
ウェイト部材14は、図2に示すように、サイド部22の後部に形成された取り付け凹部32に、外方に露出した状態で取着されている。
本実施の形態では、ウェイト部材14の比重は7以上18以下、質量が7g以上30g以下とされている。
ウェイト部材14の比重が7以上18以下であると、後述するゴルフクラブヘッド10の重心点回りの慣性モーメントMIの増大および低重心化を図る上で好ましい。
ウェイト部材14の比重が7を下回ると、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
ウェイト部材14の比重が18を上回ると、慣性モーメントMIを増大する効果は増大するが、ウェイト部材14の耐久性確保の効果が減少する。
ウェイト部材14の質量が7g以上30g以下であると、慣性モーメントMIの増大、ウェイト部材14の強度の向上、ウェイト部材14と取り付け凹部32(ボディ部)との接合強度の向上、およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で好ましい。
ウェイト部材14の質量が7gを下回ると、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
ウェイト部材14の質量が30gを上回ると、ウェイト部材14の耐久性確保の効果が減少する。
ウェイト部材14を形成する材料としては、Fe、Mo、Cu、Ag、Pb、Ta、W、Au、Pt、Ir等の重金属、さらにはこれらの1種以上を含む合金等を好適に用いうる。
The
As shown in FIG. 2, the
In the present embodiment, the
When the
When the specific gravity of the
When the specific gravity of the
If the mass of the
When the mass of the
When the mass of the
As a material for forming the
ここで、図2に示すように、ゴルフクラブヘッド10を基準面Pに対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した状態を基準状態とする。
そして、図3に示すように、ゴルフクラブヘッド10を平面視した場合にフェース部16の中空部と反対側に位置するフェース面16Aとフェースバック28とを結ぶ前後方向に沿った線のうち寸法が最大となる線を基準面Pに投影した線を投影線Aとする。
このとき、ウェイト部材14は、基準状態で、投影線Aの全体を含み基準面Pと直交する断面上にウェイト部材14の部分が位置するように設けられている。
ウェイト部材14は、サイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在する表面14Aと、表面14Aに対向して曲面状に延在する裏面14Bとを有する薄板状を呈している。本実施の形態では、裏面14Bは、円筒面状を呈している。
このようにウェイト部材14をヘッド本体12の後方に配置し、かつ、ウェイト部材14をサイド部22に沿って延在させるようにした。
したがって、ゴルフクラブヘッド10の重心点から距離が離れたサイド部22に沿ってウェイト部材14の質量が分布するため、慣性モーメントMIの増大が図られている。
Here, as shown in FIG. 2, a state in which the
As shown in FIG. 3, when the
At this time, the
The
In this way, the
Therefore, since the mass of the
図6(B)に示すように、ウェイト部材14は、サイド部22の延在方向に沿った最大長さLが30mm以上70mm以下であることがウェイト部材14の耐久性を確保しつつ、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
最大長さLが30mmを下回ると、ウェイト部材14の質量が低下するため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。
最大長さLが70mmを上回ると、ウェイト部材14の長さ方向の両端に向かうに従ってウェイト部材14とゴルフクラブヘッド10の重心点とが近づくため、慣性モーメントMIの増大を図る上で不利となる。また、取り付け凹部30との間にガタツキが生じやすく、耐久性を確保する上で不利となる。
As shown in FIG. 6 (B), the
If the maximum length L is less than 30 mm, the mass of the
If the maximum length L exceeds 70 mm, the
図6(A)に示すように、ウェイト部材14は、最大長さLと直交する最大幅Wが5mm以上15mm以下であることがウェイト部材14の耐久性を確保しつつ、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
最大幅Wが5mmを下回ると、ウェイト部材14の質量が低下するため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。
最大幅Wが15mmを上回ると、ウェイト部材14の幅方向の両端に向かうに従ってウェイト部材14とゴルフクラブヘッド10の重心点とが近づくため、慣性モーメントMIの増大を図る上で不利となる。また、取り付け凹部30との間にガタツキが生じやすく、耐久性を確保する上で不利となる。
As shown in FIG. 6A, the
If the maximum width W is less than 5 mm, the mass of the
When the maximum width W exceeds 15 mm, the
図6(B)に示すように、ウェイト部材14は、肉厚Dが1mm以上5mm以下であることが慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
肉厚Dが1mmを下回ると、ウェイト部材14の質量が低下し、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。さらに、ウェイト部材14が薄肉すぎて強度が不足する。
肉厚Dが5mmを上回ると、ウェイト部材14とゴルフクラブヘッド10の重心点とが近づくため、慣性モーメントMIの増大を図る上で不利となる。また、取り付け凹部30との間にガタツキが生じやすく、耐久性を確保する上で不利となる。
As shown in FIG. 6B, the
When the thickness D is less than 1 mm, the
If the thickness D exceeds 5 mm, the
図6(A)、(C)、(D)に示すように、ウェイト部材14は、最大幅Lの40%以上70%以下の直径を有する1以上の貫通孔1402が設けられている。
貫通孔1402の直径が最大幅Lの40%以上70%以下の範囲であると、ウェイト部材14の耐久性を確保しつつ、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利となる。
貫通孔1402の直径が最大幅Lの40%を下回ると、貫通孔1402に応力が集中しやすく耐久性(強度)を確保する上で不利となる。また、貫通孔1402を挿通してウェイト部材14を取り付け凹部30に取着する後述するねじ部材34の直径も小さくなるため、ウェイト部材14の取付強度を確保する上で不利となる。
貫通孔1402の直径が最大幅Lの70%を上回ると、貫通孔1402の周囲のウェイト部材14の部分の容積が減少するため、耐久性(強度)を確保する上で不利となる。また、ウェイト部材14の質量が低下するため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。
As shown in FIGS. 6A, 6 </ b> C, and 6 </ b> D, the
When the diameter of the through-
If the diameter of the through-
If the diameter of the through
図6(B)、(C)、(D)に示すように、ウェイト部材14の裏面14Bにおいて貫通孔1402の周囲には周囲を除くウェイト部材14の部分よりも肉厚の環状の補強部1404が形成されている。
補強部1404の肉厚Drは2mm以上5mm以下で、補強部1404の半径方向の幅Eが1mm以上15mm以下であることがウェイト部材14の耐久性を確保しつつ、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利となる。
肉厚Drが2mmを下回ると、補強部1404に応力が集中した場合の耐久性(強度)を確保する上で不利となる。
肉厚Drが5mmを上回ると、ウェイト部材14の質量分布が補強部1404に偏るため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。
幅Eが1mmを下回ると、補強部1404に応力が集中した場合の耐久性(強度)を確保する上で不利となる。
幅Eが15mmを上回ると、ウェイト部材14の質量分布が補強部1404に偏るため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で不利となる。
一般的に、貫通孔1402および補強部1404は、ウェイト部材14の中央部に少なくとも1つあることが好ましい。
理由は、以下に説明するように、ウェイト部材14の脱落防止を図るためである。
一般的に接合方法は、後述するようにねじ部材34と接着剤を併用する場合が多く、接合強度に寄与する割合は、接着剤の割合が約8、ねじ部材34が約2である場合が多い。
人が使用時に、もし、接着剤の一部が剥がれてしまったとき、ウェイト部材14は、ねじ部材34を中心に振動する。この場合、ゴルフクラブの使用者は、ガタ付いた時の音でウェイト部材14が外れそうであることに気づいて、それ以上のゴルフクラブの使用を中止でき、したがって、ウェイト部材14の脱落を未然に防止する上で有利となる。
As shown in FIGS. 6B, 6 </ b> C, and 6 </ b> D, an annular reinforcing
The thickness Dr of the reinforcing
When the thickness Dr is less than 2 mm, it is disadvantageous in ensuring durability (strength) when stress is concentrated on the reinforcing
If the thickness Dr exceeds 5 mm, the mass distribution of the
When the width E is less than 1 mm, it is disadvantageous in securing durability (strength) when stress is concentrated on the reinforcing
If the width E exceeds 15 mm, the mass distribution of the
In general, it is preferable that at least one of the through
The reason is to prevent the
In general, the joining method often uses a
When a person uses, if a part of the adhesive is peeled off, the
図6(B)に示すように、ウェイト部材14の表面14Aは、30mm以上60mm以下の曲率半径RAでウェイト部材14の長さ方向に延在している。
ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが30mm以上60mm以下であると、ウェイト部材14の長さ方向に沿ったウェイト部材14の肉厚の変化が少ないため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが30mmを下回るサイド部形状になると、ウェイト部材14とゴルフクラブヘッド10の重心点とが近づくため、慣性モーメントMIの増大を図る効果が減少する。
また、ウェイト部材14の長さ方向の中央から両端に向かうに従ってウェイト部材14の肉厚が薄くなる傾向となるため、ウェイト部材14の質量がウェイト部材14の長さ方向の中央に偏ることになり、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る効果が減少する。さらには、ヘッド形状がゴルファーにとって違和感を持ちやすい形状(三角形状)となり、飛距離の向上を図る効果が減少する。
ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが60mmを上回ると、ウェイト部材14の長さ方向の中央から両端に向かうに従ってウェイト部材14の肉厚が厚くなる傾向となるため、ウェイト部材14の質量がウェイト部材14の長さ方向の両端に偏ることになり、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る効果が減少する。また、ヘッド形状がゴルファーにとって違和感を持ちやすい形状(四角形状)となり、飛距離の向上を図る効果が減少する。
As shown in FIG. 6B, the
When the curvature radius RA of the
If the radius of curvature RA of the
Further, since the thickness of the
When the radius of curvature RA of the
図6(B)に示すように、ウェイト部材14の裏面14Bは、30mm以上120mm以下の曲率半径RBでウェイト部材14の長さ方向に延在している。
ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが30mm以上120mm以下であると、ウェイト部材14の長さ方向に沿ったウェイト部材14の肉厚の変化が少ないため、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが30mmを下回ると、ウェイト部材14の長さ方向の中央部は肉厚が厚くなり、両端に向かうに従ってウェイト部材14の肉厚が薄くなる傾向となるため、ウェイト部材14の質量がウェイト部材14の長さ方向の中央部に偏ることになり、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る効果が減少する。すなわち、慣性モーメントMI増大のために、ウェイト部材14を外部に露出した効果が減少することになる。
ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが120mmを上回ると、ウェイト部材14の長さ方向の中央から両端に向かうに従ってウェイト部材14の肉厚が薄くなる傾向となるため、ウェイト部材14の質量がウェイト部材14の長さ方向の中央に偏ることになり、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る効果が減少する。
As shown in FIG. 6B, the
When the radius of curvature RB of the
If the radius of curvature RB of the
When the curvature radius RB of the
図5、図7、図8に示すように、取り付け凹部32は、ウェイト部材14を収容するものである。
図7に示すように、取り付け凹部32の底壁3202に、ウェイト部材14の裏面14Bと同一曲面上を延在する取り付け面3210と、補強部1404を収容する補強部用凹部3212と、雌ねじ3214とが形成されている。
図7、図8に示すように、ウェイト部材14は、その裏面14Bが取り付け面3210に当て付けられ、補強部1404が補強部用凹部3212に収容された状態で、貫通孔1402を挿通したねじ部材34が雌ねじ3214に螺合されることにより取り付け凹部32に取着されている。
As shown in FIGS. 5, 7, and 8, the mounting
As shown in FIG. 7, on the
As shown in FIGS. 7 and 8, the
なお、ウェイト部材14の裏面14Bと取り付け面3210との間の箇所、補強部1404と補強部用凹部3212との間の箇所、ねじ部材34と雌ねじ3214との間の箇所のそれぞれに接着剤を充填して硬化させてもよい。
このように接着剤を用いることにより、ウェイト部材14の取付強度の向上を図る上でより有利となる。
接着剤として、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤等の従来公知の様々な接着剤が使用可能である。
また、エポキシ系接着剤としては、例えば、住友スリーエム社製の型番EW2010、DP−420等が使用可能である。
It should be noted that an adhesive is applied to each of a portion between the
Use of the adhesive in this manner is more advantageous in improving the attachment strength of the
Various conventionally known adhesives such as urethane adhesives, epoxy adhesives, and acrylic adhesives can be used as the adhesive.
As the epoxy adhesive, for example, model numbers EW2010 and DP-420 manufactured by Sumitomo 3M Co. can be used.
図7に示すように、取り付け面3210を形成する底壁3202の肉厚Daは1mm以上3mm以下とした。
底壁3202の肉厚Daが1mm以上3mm以下であると、ウェイト部材14と底壁3202との取り付け強度を確保しつつ、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利となる。
また、ゴルフクラブヘッド10の打球時に、底壁3202は、ウェイト部材14の裏面14Bの角部(輪郭)から強い応力を受けるため、壁部3202の強度を確保することが重要である。
底壁3202の肉厚Daが1mmを下回ると、ウェイト部材14と底壁3202との取り付け強度(ボディ部の耐久強度)を確保する効果が減少する。
肉厚Daが3mmを上回ると、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
As shown in FIG. 7, the thickness Da of the
When the wall thickness Da of the
In addition, when the
When the wall thickness Da of the
When the wall thickness Da exceeds 3 mm, the effect of increasing the moment of inertia MI decreases.
また、図2に示すように、ゴルフクラブヘッド10の基準状態において、基準面Pからクラウン部18の最も高い箇所までの距離を最大高さHとしたとき、基準面Pからウェイト部材14の最も高い箇所までの高さHwがソール面20以上で最大高さHの1/3以下となるように配置されている。
高さHwがソール面20以上で最大高さHの1/3以下であると、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利となる。
高さHwがソール面20を下回ると、人が構えたときに、ウエイト部14が地面に当たり、ゴルフクラブヘッド10の安定性を確保する効果が減少する。
高さHwがH1/3を上回ると、慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る効果が減少する。
As shown in FIG. 2, when the distance from the reference plane P to the highest portion of the
When the height Hw is equal to or greater than the
When the height Hw is less than the
When the height Hw exceeds H1 / 3, the effect of increasing the moment of inertia MI and lowering the center of gravity of the
また、図3に示すように、投影線Aの長さが110mm以上127mm以下となっている。
投影線Aの長さが110mm以上127mm以下であると、ゴルファーが構えたときにゴルフクラブヘッド10の形状に違和感を与えにくい点で有利となる。
投影線Aの長さが110mmを下回ると、ゴルフクラブヘッド10が小さすぎて、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
投影線Aの長さが127mmを上回ると、ゴルファーが構えたときにゴルフクラブヘッド10の形状に違和感を与える傾向が強く、飛距離を増大する効果が減少する。
Moreover, as shown in FIG. 3, the length of the projection line A is 110 mm or more and 127 mm or less.
When the length of the projection line A is 110 mm or more and 127 mm or less, it is advantageous in that the
When the length of the projection line A is less than 110 mm, the
If the length of the projection line A exceeds 127 mm, the
図1、図2に示すように、フェース面16Aの中心点Pcを通ってソールクラウン方向に延在する直線とフェース面16Aの下縁(輪郭線I)との交点と、直線とフェース面16Aの上縁(輪郭線I)との交点との間の距離をフェース面16Aの高さJとしたとき、高さJが45mm以上55mm以下であることがゴルフクラブヘッド10の形状に違和感を与えにくい点で有利となる。
高さJが45mmを下回ると、フェース面積が小さく、フェース面質量が少なくなるため、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
高さJが55mmを上回ると、フェース面積が大きく、フェース面質量が多くなるため、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
なお、フェース面16Aの中心点Pcについては以下のように規定される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the intersection of the straight line extending in the sole crown direction through the center point Pc of the
When the height J is less than 45 mm, the face area is small and the face surface mass is reduced, so that the effect of increasing the moment of inertia MI is reduced.
When the height J exceeds 55 mm, the face area is large and the face surface mass is increased, so that the effect of increasing the moment of inertia MI is reduced.
The center point Pc of the
フェース面16Aの中心点Pcは、フェース面16Aの幾何学的中心であり、中心点Pcの規定方法としては以下に例示する第1の規定方法、第2の規定方法を含め従来公知のさまざまな方法が採用可能である。
The center point Pc of the
[A]フェース面16Aの中心点Pcの第1の規定方法:
フェース面16Aと他のゴルフクラブヘッド10の部分との境目が明確である場合、言い換えると、フェース面16Aの周縁が稜線によって特定される場合における中心点Pcの規定方法である。この場合はフェース面16Aが明瞭に定義されることになる。
図9〜図12はフェース面16Aの中心点Pcの規定方法を示す説明図である。
[A] First defining method of the center point Pc of the
This is a method of defining the center point Pc when the boundary between the
9 to 12 are explanatory diagrams showing a method for defining the center point Pc of the
(1)まず、図9に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように基準面P上にゴルフクラブヘッド10を載置する。このときのゴルフクラブヘッド10の状態を基準状態とする。なお、ライ角およびフェース角の設定値は、例えば製品カタログに記載された値である。
(1) First, as shown in FIG. 9, the
(2)次にクラウン部18及びソール部20を結ぶ方向における仮中心点c0を求める。
すなわち、図9に示すように、トウ24およびヒール26を結ぶ基準面Pと平行な線(以下水平線という)の概略中心点Pcと交差する垂線f0を引く。
この垂線f0とフェース面16Aの上縁とが交差するa0点と、垂線f0とフェース面16Aの下縁とが交差するb0点の中点を仮中心点c0とする。
(2) Next, a temporary center point c0 in the direction connecting the
That is, as shown in FIG. 9, a perpendicular line f0 is drawn that intersects the approximate center point Pc of a line parallel to the reference plane P connecting the
The midpoint of the point a0 where the perpendicular f0 and the upper edge of the
(3)次に図10に示すように仮中心点c0を通る水平線g0を引く。
(4)次に図11に示すように水平線g0とフェース面16Aのトウ24側の縁とが交差するd0点と、水平線g0とフェース面16Aのヒール26側の縁とが交差するe0点の中点を仮中心点c1とする。
(3) Next, as shown in FIG. 10, a horizontal line g0 passing through the temporary center point c0 is drawn.
(4) Next, as shown in FIG. 11, the d0 point where the horizontal line g0 and the edge on the
(5)次に図12に示すように仮中心点c1を通る垂線f1を引き、この垂線f1とフェース面16Aの上縁とが交差するa1点と、垂線f1とフェース面16Aの下縁とが交差するb1点の中点を仮中心点c2とする。
ここで、仮中心点c1とc2とが合致したならばその点をフェース面16Aの中心点Pcとして規定する。
仮中心点c1とc2が合致しなければ、(2)乃至(5)の手順を繰り返す。
なお、フェース面16Aは曲面を呈しているため、水平線g0の中点、垂線f0、f1の中点を求める場合の水平線g0の長さ、垂線f0、f1の長さはフェース面16Aの曲面に沿った長さを用いるものとする。
そして、フェースセンターラインCLは、中心点Pcを通りかつトウ24−ヒール26方向と直交する方向に延在する直線で定義される。
(5) Next, as shown in FIG. 12, a perpendicular line f1 passing through the temporary center point c1 is drawn, and the perpendicular line f1 and the upper edge of the
Here, if the temporary center points c1 and c2 match, that point is defined as the center point Pc of the
If the temporary center points c1 and c2 do not match, the procedures (2) to (5) are repeated.
Since the
The face center line CL is defined by a straight line passing through the center point Pc and extending in a direction perpendicular to the toe 24-
[B]フェース面16Aの中心点Pcの第2の規定方法:
次に、フェース面16Aの周縁と他のゴルフクラブヘッド10の部分との間が曲面で接続されておりフェース面16Aが明瞭に定義できない場合の中心点Pcの定義を説明する。
[B] Second defining method of the center point Pc of the
Next, the definition of the center point Pc when the periphery of the
図13に示すように、ゴルフクラブヘッド10は中空であり、符号G0はゴルフクラブヘッド10の重心点を示し、符号Lpは重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線であり、言い換えると、直線Lpは重心点G0を通るフェース面16Aの垂線である。
すなわち、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0をフェース面16Aに投影した点がフェース面上重心点FGである。
ここで、図14に示すように、重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線Lpを含む多数の平面H1、H2、H3、…、Hnを考える。
As shown in FIG. 13, the
That is, a point obtained by projecting the center of gravity G0 of the
Here, as shown in FIG. 14, a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn including a straight line Lp connecting the center of gravity G0 and the on-face center of gravity FG are considered.
ゴルフクラブヘッド10を各平面H1、H2、H3、…、Hnに沿って破断したときの断面において、図15に示されるように、ゴルフクラブヘッド10の外面の曲率半径r0を測定する。
曲率半径r0の測定に際して、フェース面16A上のフェースライン、パンチマーク等が無いものとして扱う。
曲率半径r0は、フェース面16Aの中心点Pcから外方向(図15における上方向、下方向)に向かって連続的に測定される。
そして、測定において曲率半径r0が最初に所定の値以下となる部分をフェース面16Aの周縁を表わす輪郭線Iとして定義する。
所定の値は例えば200mmである。
多数の平面H1、H2、H3、…、Hnに基づいて決定された輪郭線Iによって囲まれた領域が、図14、図15に示すように、フェース面16Aとして定義される。
In a cross section when the
When measuring the radius of curvature r0, it is assumed that there are no face lines, punch marks, etc. on the
The radius of curvature r0 is continuously measured from the center point Pc of the
In the measurement, a portion where the radius of curvature r0 is initially equal to or smaller than a predetermined value is defined as an outline I representing the periphery of the
The predetermined value is, for example, 200 mm.
A region surrounded by the contour line I determined based on a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn is defined as a
次に、図16に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平な地面上(基準面P)にゴルフクラブヘッド10を載置する。
直線LTは、フェース面16Aのトウ24側点PTを通過して鉛直方向に延在する。
直線LHは、フェース面16Aのヒール26側点PHを通過して鉛直方向に延在する。
直線LCは、直線LTおよび直線LHと平行である。直線LCと直線LTとの距離は、直線LCと直線LHとの距離と等しい。
符号Puは、フェース面16Aの上側点を示し、符号Pdはフェース面16Aの下側点である。上側点Puおよび下側点Pdは、いずれも直線LCと輪郭線Iとの交点である。
中心点Pcは、上側点Puと下側点Pdとを結ぶ線分の中点で定義される。
したがって、前述したフェース面16Aの高さJは、上側点Puと下側点Pdとを結ぶ線分の寸法に等しくなる。
Next, as shown in FIG. 16, the
The straight line LT passes through the
The straight line LH extends in the vertical direction through the
The straight line LC is parallel to the straight line LT and the straight line LH. The distance between the straight line LC and the straight line LT is equal to the distance between the straight line LC and the straight line LH.
Reference symbol Pu indicates an upper point of the
The center point Pc is defined by the midpoint of the line segment connecting the upper point Pu and the lower point Pd.
Accordingly, the height J of the
ゴルフクラブヘッド10の体積が430cc以上460cc以下であることが、慣性モーメントMIを増大する上で有利となる。
ゴルフクラブヘッド10の体積が430ccを下回ると、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
ゴルフクラブヘッド10の体積が460ccを上回ると、慣性モーメントMIの増大効果は大きいが、耐久強度を確保するためのヘッド質量が重くなるため、飛距離を向上する効果が減少する。
When the volume of the
When the volume of the
When the volume of the
また、ゴルフクラブヘッド10の基準状態において、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0を通り基準面Pに直交する垂直な直線を回転軸とする慣性モーメントMIの大きさをM(g・cm2)とするとき、慣性モーメントMIが4000g・cm2以上6000g・cm2以下であり、ゴルフクラブヘッド10の質量Whが160g以上180g以下であり、前記慣性モーメントMIが以下の関係式(1)を満たすことが、慣性モーメントMIと質量Whの最適化を図る上で有利となる。
69Wh−7800≦M≦69Wh−6000 (1)
慣性モーメントMIが4000g・cm2を下回ると、打点がトウヒール方向にばらついた時の飛距離を向上する効果が減少する。
慣性モーメントMIが6000g・cm2を上回ると、ゴルフクラブヘッド10の形状(四角いヘッド)に違和感を与える傾向が強く、飛距離を向上する効果が減少する。
ゴルフクラブヘッド10の質量Whが160gを下回ると、ゴルフクラブヘッド10が軽くなるため、打球時にボールに与える衝突エネルギーが減少し飛距離を向上する効果が減少する。
ゴルフクラブヘッド10の質量Whが180gを上回ると、慣性モーメントMIと質量Whの最適化を図る効果が減少し、クラブ長さを長くしにくくなるため、飛距離を向上する効果が減少する。
慣性モーメントMIが関係式(1)を満たすことが、慣性モーメントMIと質量Whの最適化を図る上で有利となり、打点がばらついても飛距離の減少を抑えることができ、さらにクラブ長さも最適化が行えて飛距離を向上する上で有利となる。
慣性モーメントMIが関係式(1)を満たさないと、慣性モーメントMIと質量Whの最適化を図りにくくなり、打点がばらついた場合に飛距離を向上する効果が減少し、さらにクラブ長さも最適化が行いにくく飛距離を向上する効果が減少する。
なお、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIの測定方法については後述する。
Further, in the reference state of the
69Wh-7800 ≦ M ≦ 69Wh-6000 (1)
When the moment of inertia MI is less than 4000 g · cm 2 , the effect of improving the flight distance when the hit points vary in the toe heel direction decreases.
When the moment of inertia MI exceeds 6000 g · cm 2 , the
When the mass Wh of the
If the mass Wh of the
The fact that the inertia moment MI satisfies the relational expression (1) is advantageous in optimizing the inertia moment MI and the mass Wh, and even if the hit points vary, it is possible to suppress a decrease in the flight distance, and the club length is also optimal. This is advantageous in improving the flight distance.
If the moment of inertia MI does not satisfy the relational expression (1), it is difficult to optimize the moment of inertia MI and the mass Wh, the effect of improving the flight distance when the hit points vary, and the club length is also optimized. The effect of improving the flight distance is reduced.
A method for measuring the moment of inertia MI of the
図28は、ヘッド質量Whと慣性モーメントMIとの関係を示す図である。
図中、領域Aが本発明で規定するゴルフクラブヘッド10の質量Hおよび慣性モーメントMIの範囲を示し、領域Bが従来のゴルフクラブにおけるゴルフクラブヘッド10の質量Hおよび慣性モーメントMIの範囲を示している。
なお、図中、直線PはMI=69Wh−6000を示し、直線QはMI=69Wh−7800を示す。
図28から明らかなように、従来品のヘッド質量Whおよび慣性モーメントMIは、本発明で規定する範囲外にあり、本発明は、ヘッド質量Whおよび慣性モーメントMIの範囲が従来品と全く異なっていることが明らかである。
FIG. 28 is a diagram illustrating the relationship between the head mass Wh and the moment of inertia MI.
In the figure, a region A shows the range of the mass H and the moment of inertia MI of the
In the figure, the straight line P represents MI = 69 Wh−6000, and the straight line Q represents MI = 69 Wh−7800.
As apparent from FIG. 28, the head mass Wh and the moment of inertia MI of the conventional product are outside the range defined by the present invention, and the range of the head mass Wh and the moment of inertia MI is completely different from that of the conventional product. It is clear that
前述したように、フェース面上重心点FGは、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0をフェース面16Aに投影した点である。フェース面上重心点FGの規定については後述する。
そして、図1に示すように、基準面Pからフェース面上重心点FGまでの距離をフェース面上重心高さFGHとする。
また、フェース面上重心点FGとゴルフクラブヘッド10に固定されるシャフトSの中心軸Xを通る直線とを通る最短直線の距離をフェース面上重心距離FGLとする。
本実施の形態では、フェース面上重心高さFGHを33mm以上37mm以下としている。
フェース面上重心高さFGHが33mm以上37mm以下であると、ゴルフクラブヘッド10の低重心化を図れ、ボールの弾道特性が高打ち出し低スピンとなりやすく、飛距離の向上を図る上で有利となる。
フェース面上重心距離FGHが33mmを下回ると、ゴルフクラブヘッド10が低重心となりすぎて、低スピンとなりボールはドロップ気味となり、飛距離を向上する効果が減少する。
フェース面上重心距離FGHが37mmを上回ると、ゴルフクラブヘッド10が高重心となり、ボールの弾道特性が低打ち出し高スピンとなりやすく、飛距離を向上する効果が減少する。
また、本実施の形態では、フェース面上重心距離FGLを43mm以上50mm以下としている。
フェース面上重心距離FGLが43mm以上50mm以下であると、ゴルファーがボールを捕まえやすく、スライスボールでなくフックボールを打ちやすくなり、飛距離アップの点で有利となる。
フェース面上重心距離FGLが43mmを下回ると、慣性モーメントMIを増大する効果が減少する。
フェース面上重心距離FGLが50mmを上回ると、ゴルファーがボールを捕まえにくくなり、スライスボールを打ちやすくなり、飛距離を向上する効果が減少する。
As described above, the center-of-gravity point FG on the face surface is a point obtained by projecting the center-of-gravity point G0 of the
As shown in FIG. 1, the distance from the reference plane P to the on-face center of gravity FG is defined as the on-face center of gravity height FGH.
Further, the distance of the shortest straight line passing through the center of gravity FG on the face surface and the straight line passing through the central axis X of the shaft S fixed to the
In the present embodiment, the center-of-gravity height FGH on the face surface is set to 33 mm or more and 37 mm or less.
When the center-of-gravity height FGH on the face surface is not less than 33 mm and not more than 37 mm, the
When the center-of-gravity distance FGH on the face surface is less than 33 mm, the
When the center-of-gravity distance FGH on the face surface exceeds 37 mm, the
In the present embodiment, the center-of-gravity distance FGL on the face surface is 43 mm or more and 50 mm or less.
When the center-of-gravity distance FGL on the face surface is 43 mm or more and 50 mm or less, it is easy for a golfer to catch a ball, and it is easy to hit a hook ball instead of a slice ball, which is advantageous in increasing the flight distance.
When the center-of-gravity distance FGL on the face surface is less than 43 mm, the effect of increasing the moment of inertia MI decreases.
When the center-of-gravity distance FGL on the face surface exceeds 50 mm, it becomes difficult for the golfer to catch the ball, and it becomes easier to hit the sliced ball, and the effect of improving the flight distance is reduced.
次に、フェース面上重心点FGについて、図17〜図19を参照して詳細に説明する。
フェース面上重心点FGは、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0を通るフェース面16Aの法線とフェース面16Aとの交点である。
フェース面上重心点FGは、図17に示すような重心測定器50によって求められる。
重心測定器50は、上部に重心測定対象物を支持する支持部52を備え、この支持部52が測定対象物を平衡に支持する測定対象物の位置を知ることができるものである。
すなわち、重心の測定方法は、図18(A)に示すようにゴルフクラブヘッド10を、支持部52に載せ、手を放しても落ちない平衡な位置を探しだす。つまり、図18(A)に示すように、フェース面16Aと支持部52の接触部にフェース面上重心点FGを含んでいれば、ゴルフクラブヘッド10を支持部52に載せて手を放しても落ちないが、図18(B)に示すように、フェース面16Aと支持部52の接触部にフェース面上重心点FGを含んでいなければ、ゴルフクラブヘッド10は、支持部52に載せて手を放すと落ちる。このことを利用してフェース面上重心点FGを求めるものである。
支持部52は平面または3点以上で支持する形態であることが好ましい。また、支持部52の面積は、15mm2以下であることが好ましい。また、下限はゴルフクラブヘッド10が支えられる限り特に限定されない。支持部52の面積は、平面であれば平面部分の面積、3点以上で支持する形態であれば各点を結んだ図形の面積によって示される。支持部の面積を上記の範囲に設定することによって、より正確にフェース面上重心点FGを求めることができる。
Next, the center of gravity point FG on the face surface will be described in detail with reference to FIGS.
The on-face center of gravity point FG is an intersection of the normal surface of the
The center-of-face center point FG is obtained by a center-of-
The center-of-
That is, in the method of measuring the center of gravity, as shown in FIG. 18A, the
It is preferable that the
支持部52によって支持された平面は水平または概ね水平になることが好ましい。ここで、概ね水平とは、水平面に対する傾きが2°以内、好ましくは1°以内のことである。水平または概ね水平になっているか否かは、例えば、図19に示すように、支持部52に平面板54を載せて支持させ、平面板54の上に水準器56を置き、確認し、調整することができる。上記範囲内に設定することによって、より正確にフェース面上重心点FGを求めることが可能になる。
The plane supported by the
次に、図20〜図23を参照して、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIの測定方法について詳細に説明する。
ここで、図20は、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメント測定器を示す模式的斜視図である。慣性モーメントMIは、図20に示す慣性モーメント測定器により測定される。
Next, a method for measuring the moment of inertia MI of the
Here, FIG. 20 is a schematic perspective view showing a moment of inertia measuring instrument of the
慣性モーメント測定器60は、測定部62、演算部64、スタートレバー66、表示部68、操作ボタン69を備え、測定部62の上に慣性モーメントMIの測定対象物が載置され、スタートレバー66を手で摘んで変位させた後、手を放して捩れ振動させ、この時の捩れ振動の周期を測ることによって演算部64を通して慣性モーメントMIを測定し、表示部68に慣性モーメントMIの数値を表示する装置である。
なお、慣性モーメント測定器60として、Inertia Dynamics社製、慣性モーメント測定器 Model MOI−005−014が例示される。このような慣性モーメント測定器は公知のものであればよく、本発明において、特に制限されない。
The inertia
An example of the inertia
図21(A)に示すように、慣性モーメント測定器60に治具70を固定して、治具70の慣性モーメントIaを測定する。
次いで、図21(B)に示すように、治具70の上面部72にゴルフクラブヘッド10のソール部2026を固定して、ゴルフクラブヘッド10および治具70の合計の慣性モーメントIbを測定する。次に、得られた各慣性モーメントIa、Ibから、(Ib−Ia)よりゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを得る。
なお、通常の慣性モーメント測定器60では、上記Iaの数値は、操作ボタン69を駆使し一連の手順によって自動的に風袋引きをされ、(Ib−Ia)の数値が表示される。
As shown in FIG. 21A, the
Next, as shown in FIG. 21B, the sole portion 2026 of the
In the normal moment of
なお、ゴルフクラブヘッド10と治具70とを固定するためには、例えば、両面テープ、粘土等の粘着体による固定、接着剤による固定、または磁力を用いた固定などが挙げられる。
固定は、ゴルフクラブヘッド10のソール部20が治具70の上面部72に固定される。しかしながら、ソール部20が凸の曲面を有していれば、上面部72は凸の曲面に合致するような凹の曲面であることが好ましく、ソール部20が平面であれば、上面部72は平面であることが好ましい。つまり、固定する両面が合致することが好ましい。
ゴルフクラブヘッド10のソール部20が曲面である場合には、粘着体(図示せず)をソール部20及び上面部72に合致するように設け、ゴルフクラブヘッド10を固定する。この場合、粘着体のように接着剤などの固定手段の内質量を有するものは、治具の一部に含まれ、風袋引きにおいては治具と同様に風袋として引かれることは言うまでもない。
In order to fix the
For fixing, the
When the
ゴルフクラブヘッド10は、図22(A)に示すゴルフクラブヘッド10の重心点G0を通り、水平面Bに直交する第1の直線Vと、図22(B)に示す慣性モーメント測定器60の捩れ振動の回転軸Rとが、図22(C)に示すように一致もしくは概ね一致するように慣性モーメント測定器60に固定されることが好ましい。
概ね一致とは、回転軸Rが水平面Bを通る点と第1の直線Vが水平面Bを通る点pとのなす距離が3mm以内、好ましくは2mm以内、より好ましくは1mm以内とすることである。
この範囲内にゴルフクラブヘッド10のソール部20を固定することによって、より正確にゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを測定することが可能になる。
The
The substantially coincidence means that the distance between the point where the rotation axis R passes through the horizontal plane B and the point p where the first straight line V passes through the horizontal plane B is within 3 mm, preferably within 2 mm, more preferably within 1 mm. .
By fixing the
また、回転軸Rが水平面Bを通る点と第1の直線Vが水平面Bを通る点pとのなす距離を上記範囲内とする必要は必ずしもなく、この距離を知り、自動的に風袋引きをして得られた(Ib−Ia)の数値からゴルフクラブヘッド10の質量にこの距離の自乗を掛けた積を減算することによって補正することができる。
この補正方法によってゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを得てもよい。このように、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIの測定方法については、特に限定されない。
In addition, the distance between the point where the rotation axis R passes through the horizontal plane B and the point p where the first straight line V passes through the horizontal plane B is not necessarily within the above range. Correction can be made by subtracting the product of the mass of the
The moment of inertia MI of the
慣性モーメント測定器60の回転軸R及びこの回転軸Rがソール部20を通る点は、慣性モーメント測定器60により定められるものである。回転軸Rは鉛直または概ね鉛直になることが好ましい。
ここで、概ね鉛直とは、鉛直方向に対する傾きが2°以内、好ましくは1°以内のことである。回転軸Rを鉛直または概ね鉛直に設定するためには、慣性モーメント測定器60に設けられた水準器部分を目安に測定器の水平を調整すること、又は測定器を水平に調整された平面板上に設置すること等が考えられる。
上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の重心Gを通り水平面Bに直交する第1の直線Vを第1の回転軸とする回転軸回りの慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
The rotation axis R of the inertia
Here, “substantially vertical” means that the inclination with respect to the vertical direction is within 2 °, preferably within 1 °. In order to set the rotation axis R to be vertical or substantially vertical, the level of the measuring
By setting within the above range, the moment of inertia MI around the rotation axis with the first straight axis V passing through the center of gravity G of the
また、治具70の上面部72によって支持された平面は水平または概ね水平になることが好ましい。本発明における概ね水平とは、水平面に対する傾きが2°以内、好ましくは1°以内のことである。水平または概ね水平になっているか否かは、図19に示す支持部52と同様な方法で確認し、調整することができる。
上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
Further, the plane supported by the
By setting within the above range, the moment of inertia MI of the
また、治具70は、治具自体の重心位置が回転軸Rに一致もしくは概ね一致するように慣性モーメント測定器60に装着されることが好ましい。概ね一致とは、図23に示すように治具70の重心位置をCとすると、重心位置Cと回転軸Rとの距離δを2mm以内、好ましくは1mm以内とすることである。
治具70の重心位置Cを上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
The
By setting the center of gravity C of the
以上説明したように本実施の形態のゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体12にウェイト部材14を設けたものであって、ウェイト部材14は、ゴルフクラブヘッド10の基準状態で、投影線Aの全体を含み基準面Pと直交する断面上にウェイト部材14の部分が位置するように設けられている。
ウェイト部材14は、サイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在する表面14Aと、表面14Aに対向して曲面状に延在する裏面14Bとを有する薄板状を呈している。
ウェイト部材14は、サイド部22の延在方向に沿った最大長さLが30mm以上70mm以下であり、最大長さLと直交する最大幅Wが5mm以上15mm以下であり、肉厚が1mm以上5mm以下である。
ウェイト部材14に、最大幅Lの40%以上70%以下の直径を有する1以上の貫通孔1402が設けられている。
裏面14Bにおいて貫通孔1402の周囲に、周囲を除くウェイト部材14の部分よりも肉厚の環状の補強部1404が形成され、補強部1404の肉厚は2mm以上5mm以下で、補強部1404の半径方向の幅が1mm以上15mm以下である。
サイド部22には、ウェイト部材14を収容する取り付け凹部32が形成され、取り付け凹部32の底壁3202に、裏面14Bと同一曲面上を延在する取り付け面3210と、補強部1404を収容する補強部用凹部3212と、雌ねじ3214とが形成されている。
ウェイト部材14は、裏面14Bが取り付け面3210に当て付けられ、補強部1404が補強部用凹部3212に収容された状態で、貫通孔1402を挿通したねじ部材34が雌ねじ3214に螺合されることにより取り付け凹部に取着されている。
As described above, the
The
The
The
On the
The
In the
本実施の形態によれば、ウェイト部材14がヘッド本体12の後部においてサイド部22に沿って延在しているため、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0から距離が離れたサイド部22に沿ってウェイト部材14の質量が分布する。
したがって、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0回りの慣性モーメントMIの増大およびゴルフクラブヘッド10の低重心化を図る上で有利である。
慣性モーメントMIが増大することにより、打球の方向の安定化を図る上で有利となり、ゴルフクラブヘッド10の低重心化が図られることにより、打球のバックスピンを抑制する上で有利となる。
したがって、打球の飛距離を向上させる上で有利となる。
また、ウェイト部材14の形状、寸法、取り付け構造を上記のようにすることでウェイト部材14がサイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在する薄板状を呈しているにも拘わらず、ウェイト部材14の耐久性の向上を確保する上で有利となっている。
According to the present embodiment, since the
Therefore, it is advantageous in increasing the moment of inertia MI around the center of gravity G0 of the
Increasing the moment of inertia MI is advantageous in stabilizing the direction of the hit ball, and lowering the center of gravity of the
Therefore, it is advantageous in improving the flight distance of the hit ball.
Although the
ここで、図29、図30を参照して、本実施の形態のゴルフクラブヘッド10と、比較例1、2のゴルフクラブヘッドとを比較して説明する。なお、以下の図29、図30において、実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付して説明を省略する。
図29、図30は、それぞれ比較例1、比較例2のゴルフクラブヘッドのうち、ウェイト部材および取り付け部の近傍の構造を示す断面図である。
図29に示す比較例1では、ウェイト部材14′の表面14Aはサイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在しているものの、ウェイト部材14′の裏面14Bは曲面ではなく単一の平面上を延在しており、取り付け部32の取り付け面3210も単一の平面上を延在している。
図30に示す比較例2では、同形同大の2つのウェイト部材14″がサイド部22に沿って間隔をおいて設けられている点が比較例1と異なるが、裏面14Bおよび取り付け面3210が平面上を延在している点は比較例1と同様である。
Here, with reference to FIG. 29 and FIG. 30, the
FIGS. 29 and 30 are cross-sectional views showing structures in the vicinity of the weight member and the mounting portion of the golf club heads of Comparative Example 1 and Comparative Example 2, respectively.
In Comparative Example 1 shown in FIG. 29, the
A comparative example 2 shown in FIG. 30 is different from the comparative example 1 in that two
比較例1、2の何れにおいても、曲面状の表面14Aと平面状の裏面14Bとで挟まれたウェイト部材14の質量分布は、実施の形態のウェイト部材14の質量分布に比較してゴルフクラブヘッド10の重心点G0に近づいたものとなっている。
したがって、このような比較例1、2では、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0回りの慣性モーメントMIの増大を図る上で不利となっている。
すなわち、本実施の形態のようにウェイト部材14の表面14A、裏面14Bの双方がサイド部22の延在方向に沿って曲面状に延在していることが慣性モーメントMIの増大を図る上で有利であることが明らかである。
In any of Comparative Examples 1 and 2, the mass distribution of the
Therefore, Comparative Examples 1 and 2 are disadvantageous in increasing the moment of inertia MI around the center of gravity G0 of the
That is, in order to increase the moment of inertia MI, both the
以下、本発明の実験例について説明する。
なお、以下の実験例の説明では、上記の実施の形態と同一の箇所、部材に同一の符号を付しその説明を省略する。
図25〜図27は、本発明に係るゴルフクラブヘッド10の実験結果を示す図である。
試料となるゴルフクラブヘッド10を各実験例毎に作成し、1本のゴルフクラブヘッド10について以下の試験を行った。
Hereinafter, experimental examples of the present invention will be described.
In the following description of the experimental examples, the same portions and members as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
25 to 27 are diagrams showing experimental results of the
A
1)第1の飛距離(フェース面中心点Pc)
フェース面16Aの中心点Pcを打点として設定した。
専用のスイングロボットを用いてゴルフクラブをスイングし、計測器によってゴルフボールの飛距離を計測した。ヘッドスピードは40m/sとした。
フェース面16Aの中心点Pcを打点として10回測定しそれら10回の測定値を平均した。
第1の飛距離のデータは、実験例41のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
1) First flight distance (face surface center point Pc)
The center point Pc of the
The golf club was swung using a dedicated swing robot, and the flight distance of the golf ball was measured with a measuring instrument. The head speed was 40 m / s.
Measurement was performed 10 times with the center point Pc of the
The first flight distance data is indicated by an index with the measurement result of the
2)第2の飛距離(トウ24側10mmの打点Pt1およびヒール26側10mmの打点Ph1での平均値)
図24に示すように、フェース面16Aの中心点Pcからトウ24方向に10mm離間した箇所をトウ24側10mmの打点Pt1として設定し、フェース面16Aの中心点Pcからヒール26方向に10mm離間した箇所をヒール26側10mmの打点Ph1として設定した。
専用のスイングロボットを用いて各打点でゴルフクラブをスイングし、計測器によってゴルフボールの初速を計測した。ヘッドスピードは40m/sとした。
トウ24側10mmの打点Pt1で10回測定し、ヒール26側10mmの打点Ph1で10回測定し、それら合計20回の測定値を平均した。
第2の飛距離のデータは、実験例41のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
2) Second flight distance (average value at hitting point Pt1 on the
As shown in FIG. 24, a
A golf club was swung at each hit point using a dedicated swing robot, and the initial velocity of the golf ball was measured by a measuring instrument. The head speed was 40 m / s.
The measurement was made 10 times at the hitting point Pt1 of 10 mm on the
The second flight distance data is indicated by an index with the measurement result of the
3)耐久性
シャフトに固定したゴルフクラブヘッド10のフェース面16Aにエアキャノンにてゴルフボールを繰り返して当て、フェース部16の変形や破損が生じるまでに要した打撃回数を計測し、打撃回数を指数化した。ボールスピードは50m/sとした。
この場合、実験例41のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
3) Durability The golf ball is repeatedly applied to the
In this case, the measurement result of the
4)慣性モーメントMI
前述した方法にしたがって慣性モーメントMIを測定した。
この場合、実験例41のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど慣性モーメントMIが大きく打球の方向性が良いことを示す。
4) Moment of inertia MI
The moment of inertia MI was measured according to the method described above.
In this case, the measurement result of the
5)合計点
第1の飛距離、第2の飛距離、耐久性、慣性モーメントMIの4種類の指数を合計したものを合計点とした。
この場合、実験例41のゴルフクラブヘッド10の合計点が400となる。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
5) Total score The total score was obtained by summing up the four types of indices of the first flight distance, the second flight distance, the durability, and the moment of inertia MI.
In this case, the total score of the
次に、各実験例1〜41の構成について説明する。
なお、実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、22〜29、32〜40は本発明の範囲内であり、実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は本発明の範囲外である。
また、実験例41は、比較例であり、本発明の範囲外である。
Next, the structure of each experimental example 1-41 is demonstrated.
Experimental Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20, 22-29, 32-40 are within the scope of the present invention, and Experimental Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, and 31 are outside the scope of the present invention.
Experimental example 41 is a comparative example and is outside the scope of the present invention.
実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、24、25、28、29、33、34、36、38、40は、請求項1〜3の全ての規定を全て満たすものである。
なお、実験例5は、ウェイト部材14の最大長さLが32mmであり、請求項1の規定のうち、30〜70mmの範囲のほぼ下限値となっている。
実験例6は、ウェイト部材14の最大長さLが68mmであり、請求項1の規定のうち、30〜70mmの範囲のほぼ上限値となっている。
実験例9は、ウェイト部材14の最大幅Wが6.0mmであり、請求項1の規定のうち、5〜15mmの範囲のほぼ下限値となっている。
実験例10は、ウェイト部材14の最大幅Wが14.0mmであり、請求項1の規定のうち、5〜15mmの範囲のほぼ上限値となっている。
実験例14は、ウェイト部材14の貫通孔1402の直径が最大幅Lの42%であり、請求項1の規定のうち、40〜70%の範囲のほぼ下限値となっている。
実験例15は、ウェイト部材14の貫通孔1402の直径が最大幅Lの68%であり、請求項1の規定のうち、40〜70%の範囲のほぼ上限値となっている。
Experimental Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20, 24, 25, 28, 29, 33, 34, 36, 38, 40 are all defined in
In Experimental Example 5, the maximum length L of the
In Experimental Example 6, the maximum length L of the
In Experimental Example 9, the maximum width W of the
In Experimental Example 10, the maximum width W of the
In Experimental Example 14, the diameter of the through
In Experimental Example 15, the diameter of the through
実験例19は、補強部1404の肉厚Drが3.0mmであり、請求項1の規定のうち、2〜5mmのほぼ下限値となっている。
また、実験例19は、補強部1404の半径方向の幅Eが2.0mmであり、請求項1の規定のうち、1〜15mmの範囲のほぼ下限値となっている。
実験例20は、補強部1404の肉厚Drが4.0mmであり、請求項1の規定のうち、2〜5mmのほぼ上限値となっている。
また、実験例19は、補強部1404の半径方向の幅Eが14.0mmであり、請求項1の規定のうち、1〜15mmの範囲のほぼ上限値となっている。
実験例24は、ウェイト部材14の質量が8g、比重が7.2であり、請求項2の規定のうち、質量が7〜30gの範囲のほぼ下限値、比重が7〜18の範囲のほぼ下限値となっている。
実験例25は、ウェイト部材14の質量が28g、比重が17.2であり、請求項2の規定のうち、質量が7〜30gの範囲のほぼ上限値、比重が7〜18の範囲のほぼ上限値となっている。
In Experimental Example 19, the thickness Dr of the reinforcing
In Experimental Example 19, the width E in the radial direction of the reinforcing
In Experimental Example 20, the thickness Dr of the reinforcing
In Experimental Example 19, the width E in the radial direction of the reinforcing
In Experimental Example 24, the weight of the
In Experimental Example 25, the weight of the
実験例28は、取り付け凹部32の底壁3202の厚みDaが1.2mmであり、請求項2の規定のうち、厚みDaが1〜3mmの範囲のほぼ下限値である。
実験例29は、取り付け凹部32の底壁3202の厚みDaが2.8mmであり、請求項2の規定のうち、厚みDaが1〜3mmの範囲のほぼ上限値である。
実験例33は、ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが32.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RAが30〜60mmの範囲のほぼ下限値である。
また、実験例33は、ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが32.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RBが30〜120mmの範囲のほぼ下限値である。
実験例34は、ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが58.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RAが30〜60mmの範囲のほぼ上限値である。
また、実験例34は、ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが116.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RBが30〜120mm範囲のほぼ上限値である。
In Experimental Example 28, the thickness Da of the
In Experimental Example 29, the thickness Da of the
In Experimental Example 33, the radius of curvature RA of the
Further, in Experimental Example 33, the curvature radius RB of the
In Experimental Example 34, the radius of curvature RA of the
Further, in Experimental Example 34, the curvature radius RB of the
実験例36は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの0.31倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下のほぼ上限値である。
また、実験例36は、フェース面上重心点FGHが36.0mmであり、請求項3の規定のうちフェース面上重心点FGHが33〜37mmの範囲のほぼ上限値である。
実験例38は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの0.31倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下のほぼ上限値である。
また、実験例38は、フェース面上重心点FGHが34.0mmであり、請求項3の規定のうちフェース面上重心点FGHが33〜37mmの範囲のほぼ下限値である。
In Experimental Example 36, the height Hw of the
In Experimental Example 36, the center-of-face point on the face surface FGH is 36.0 mm, and the center-of-face point on the face surface FGH is almost the upper limit in the range of 33 to 37 mm.
In Experimental Example 38, the height Hw of the
Further, in Experimental Example 38, the center of gravity point FGH on the face surface is 34.0 mm, and the center of gravity point FGH on the face surface is approximately the lower limit within the range of 33 to 37 mm within the definition of
実験例40は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの0.11倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下のほぼ下限値である。
In Experimental Example 40, the height Hw of the
実験例22、23、26、27、32は、請求項1〜3に規定する数値のうち、請求項1、3に規定する数値が範囲内であり、請求項2に規定する数値が範囲外である。
実験例22は、ウェイト部材14の質量が6.0g、比重が6.8であり、請求項2の規定のうち、質量が7〜30gの範囲の下限値、比重が7〜18の範囲の下限値を下回っている。
実験例22は、ウェイト部材14の質量が軽すぎて、慣性モーメントMIの値が小さくなり、第1、第2の飛距離を向上する効果が減少している。
実験例23は、ウェイト部材14の質量が31.0g、比重が18.6であり、請求項2の規定のうち、質量が7〜30gの範囲の上限値、比重が7〜18の範囲の上限値を上回っている。
実験例23は、ウェイト部材14の質量が重すぎて、取り付け凹部32(ボディ部)の耐久性を向上する効果が減少している。
実験例26は、取り付け凹部32の底壁3202の厚みDaが0.8mmであり、請求項2の規定のうち、厚みDaが1〜3mmの範囲の下限値を下回っている。
実験例27は、取り付け凹部32の底壁3202の厚みDaが3.2mmであり、請求項2の規定のうち、厚みDaが1〜3mmの範囲の上限値を上回っている。
実験例32は、ウェイト部材14の表面14Aの曲率半径RAが27.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RAが30〜60mmの範囲の下限値を下回っている。
また、実験例32は、ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが130.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RBが30〜120mm範囲の上限値を上回っている。
実験例32は、ウェイト部材14の中央部の肉厚が厚くなりすぎて、慣性モーメントMが低下しており、第1、第2の飛距離を向上する効果が減少している。
In Experimental Examples 22, 23, 26, 27, and 32, among the numerical values specified in
In Experimental Example 22, the
In Experimental Example 22, the mass of the
In Experimental Example 23, the
In Experimental Example 23, the mass of the
In Experimental Example 26, the thickness Da of the
In Experimental Example 27, the thickness Da of the
In Experimental Example 32, the radius of curvature RA of the
Further, in Experimental Example 32, the curvature radius RB of the
In Experimental Example 32, the thickness of the central portion of the
実施例35、37、39は、請求項1〜3に規定する数値のうち、請求項1に規定する数値が範囲内であり、請求項2、3に規定する数値が範囲外である。
実施例35は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの0.35倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下の範囲の上限値を上回っている。
また、実験例35は、請求項3の規定のうちフェース面上重心高さFGHが37.5mmであり、請求項3の規定のうち33〜37mmの範囲の上限値を上回っている。
実施例37は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの0.35倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下の範囲の上限値を上回っている。
実験例35は、ウェイト部材14の位置が高すぎることによりフェース面上重心高さFGHが高すぎて、低打ち出し高スピンとなり、さらに慣性モーメントMも小さくなることから、第1、第2の飛距離を向上する効果が減少している。
また、実験例37は、請求項3の規定のうちフェース面上重心高さFGHが32.0mmであり、請求項3の規定のうち33〜37mmの範囲の下限値を下回っている。
実験例39は、ウェイト部材14の高さHwが最大高さHの−0.11倍であり、請求項2の規定のうち、ソール面20以上で最大高さHの1/3以下の範囲の下限値を下回っている。すなわち、ウェイト部材14の最も高い箇所がソール面20よりも下方に位置している。
In Examples 35, 37, and 39, among the numerical values defined in
In Example 35, the height Hw of the
Further, in the experimental example 35, the center-of-gravity height FGH on the face surface is 37.5 mm in the definition of
In Example 37, the height Hw of the
In Experimental Example 35, since the position of the
In Experimental Example 37, the center-of-gravity height FGH on the face surface is 32.0 mm in the definition of
In Experimental Example 39, the height Hw of the
実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、請求項1に規定する数値が範囲外である。
実験例3は、ウェイト部材14の最大長さLが28mmであり、請求項1の規定のうち、30〜70mmの範囲の下限値を下回っている。
また、実験例3は、ウェイト部材14の肉厚Dが3.0〜5.3mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
実験例3は、ウェイト部材14の長さが短かすぎるので、ウェイト部材14は厚肉となる。そのため、重心深さが浅くなることで慣性モーメントMIが小さくなる。したがって、第1の飛距離(フェースセンター打点)および第2の飛距離(トウ側10mmの打点、ヒール側10mmの打点)の双方が低下してしまう。言い換えると、フェースセンター打点での飛距離も、フェースセンター打点以外の打点での飛距離も低下してしまう。
In Experimental Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, and 31, the numerical value defined in
In Experimental Example 3, the maximum length L of the
In Experimental Example 3, the thickness D of the
In Experimental Example 3, since the
実験例4は、ウェイト部材14の最大長さLが72mmであり、請求項1の規定のうち、30〜70mmの範囲の上限値を上回っている。
また、実験例4は、ウェイト部材14の肉厚Dが0.8〜1.5mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
実験例4は、ウェイト部材14が長すぎるので、ウェイト部材14は薄肉となりすぎる。そのため、重心深さが最大になりにくく、慣性モーメントMIも最大になりにくい。したがって、第1の飛距離(フェースセンター打点)および第2の飛距離(トウ側10mmの打点、ヒール側10mmの打点)の双方が低下してしまう。
In Experimental Example 4, the maximum length L of the
In Experimental Example 4, the thickness D of the
In Experimental Example 4, since the
実験例7は、ウェイト部材14の最大幅Wが4.0mmであり、請求項1の規定のうち、5〜15mmの範囲の下限値を下回っている。
また、実験例7は、ウェイト部材14の肉厚Dが3.0〜6.0mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
実験例7は、ウェイト部材14が厚肉となりすぎる。そのため、重心深さが浅くなることから、慣性モーメントMIが小さくなる。したがって、第1の飛距離(フェースセンター打点)および第2の飛距離(トウ側10mmの打点、ヒール側10mmの打点)の双方が低下してしまう。
In Experimental Example 7, the maximum width W of the
In Experimental Example 7, the thickness D of the
In Experimental Example 7, the
実験例8は、ウェイト部材14の最大幅Wが16.0mmであり、請求項1の規定のうち、5〜15mmの範囲の上限値を上回っている。
また、実験例8は、ウェイト部材14の肉厚Dが0.8〜1.5mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
In Experimental Example 8, the maximum width W of the
In Experimental Example 8, the thickness D of the
実験例11は、ゴルフクラブヘッド10の基準状態で、投影線Aの全体を含み基準面Pと直交する断面上にウェイト部材14の部分が位置するという請求項1の規定が満たされていないものである。
実験例11は、ウェイト部材14が適切な位置に無いので慣性モーメントMIが小さくなり飛距離が小さくなる。
In Experimental Example 11, the
In Experimental Example 11, since the
実験例12は、ウェイト部材14の貫通孔1402の直径が最大幅Lの35%であり、請求項1の規定のうち、40〜70%の範囲の下限値を下回っている。
実験例12は、貫通孔1402の直径が小さすぎるため、貫通孔1402の縁部に応力集中しやすいのでウェイト部材14が割れやすくなる。さらに、ねじ部材34も小さな外径(M2やM3)となってしまうので、ねじ部材34での締結強度も小さくなってしまう。
In Experimental Example 12, the diameter of the through
In Experimental Example 12, since the diameter of the through
実験例13は、ウェイト部材14の貫通孔1402の直径が最大幅Lの75%であり、請求項1の規定のうち、40〜70%の範囲の上限値を上回っている。
実験例13は、貫通孔1402の直径が大きすぎるため、ねじ部材34の外径も大きくなり(M7やM8)すぎる。そのため、ウェイト部材14の貫通孔1402の周囲の幅が小さくなりすぎて、ウェイト部材14の貫通孔1402の周囲の部分が割れやすくなってしまう。
In Experimental Example 13, the diameter of the through
In Experimental Example 13, since the diameter of the through
実験例16は、補強部1404の肉厚Drが1.2mmであり、補強部1404の半径方向の幅Eが0.7mmであり、請求項1の規定のうち、補強部1404の肉厚Drが2mm以上5mm以下の範囲の下限値を下回り、補強部1404の半径方向の幅Eが1mm以上15mm以下の範囲の下限値を下回っている。
実験例16は、ねじ部材34と補強部1404とが当接する部分(ねじ部材34と補強部1404との境界部)に応力集中した時の耐久性が低下する。
In Experimental Example 16, the thickness Dr of the reinforcing
In Experimental Example 16, durability is reduced when stress is concentrated on a portion where the
実験例17は、補強部1404の肉厚Drが1.2mmであり、補強部1404の半径方向の幅Eが16.0mmであり、請求項1の規定のうち、補強部1404の肉厚Drが2mm以上5mm以下の範囲の下限値を下回り、補強部1404の半径方向の幅Eが1mm以上15mm以下の範囲の上限値を上回っている。
In Experimental Example 17, the thickness Dr of the reinforcing
実験例18は、補強部1404の肉厚Drが6.0mmであり、補強部1404の半径方向の幅Eが16.0mmであり、請求項1の規定のうち、補強部1404の肉厚Drが2mm以上5mm以下の範囲の上限値を上回り、補強部1404の半径方向の幅Eが1mm以上15mm以下の範囲の上限値を上回っている。
In Experimental Example 18, the thickness Dr of the reinforcing
実験例21は、補強部1404の肉厚Drが1.2mmであり、補強部1404の半径方向の幅Eが0.7mmであり、請求項1の規定のうち、補強部1404の肉厚Drが2mm以上5mm以下の範囲の下限値を下回り、補強部1404の半径方向の幅Eが1mm以上15mm以下の範囲の下限値を下回っている。
また、実験例21は、ウェイト部材14をねじ部材34を使用せず、接着剤で取着しており、請求項1の規定を満たしていない。
In Experimental Example 21, the thickness Dr of the reinforcing
In Experimental Example 21, the
実験例30、31は、請求項1〜3に規定する数値のうち、請求項3に規定する数値が範囲内であり、請求項1、2に規定する数値が範囲外である。
実験例30は、ウェイト部材14の肉厚Dが1.5〜5.5mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
また、実施例30は、ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが130.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RBが30〜120mm範囲の上限値を上回っている。
実験例31は、ウェイト部材14の肉厚Dが1.5〜5.5mmであり、請求項1の肉厚Dが1〜5mmの範囲外となっている。
また、実施例30は、ウェイト部材14の裏面14Bの曲率半径RBが20.0mmであり、請求項2の規定のうち、曲率半径RBが30〜120mm範囲の下限値を下回っている。
実験例30、31は、ウェイト部材14の長さ方向の両端部における肉厚が厚くなりすぎるため、慣性モーメントMIが小さくなり、第1、第2の飛距離が低下する。
In Experimental Examples 30 and 31, among the numerical values defined in
In Experimental Example 30, the thickness D of the
Further, in Example 30, the curvature radius RB of the
In Experimental Example 31, the thickness D of the
Further, in Example 30, the curvature radius RB of the
In Experimental Examples 30 and 31, since the thickness at both end portions in the length direction of the
実験例41(比較例)は、従来技術(特許文献1:特開2001−321474号公報)に相当するものであって、ウェイト部材14として円柱状のものを用いている。
Experimental example 41 (comparative example) corresponds to the prior art (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-321474), and a cylindrical member is used as the
図25〜図27に示すように、本発明の範囲内の実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、22〜29、32〜40は、指数の合計点が412点〜520点であるのに対し、本発明の範囲外の実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、指数の合計点が406点〜415点であり、本発明の規定を満たすことが、第1、第2の飛距離、耐久性、慣性モーメントMIを確保する上で有利となっていることがわかる。 As shown in FIGS. 25 to 27, Experimental Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20, 22 to 29, and 32 to 40 within the scope of the present invention are sums of indices. While the points are 412 to 520 points, Experimental Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, and 31 outside the scope of the present invention are index values. The total points are 406 to 415 points, and it can be seen that satisfying the provisions of the present invention is advantageous in securing the first and second flight distances, durability, and moment of inertia MI.
以下、各評価項目について検討する。
1)第1、第2の飛距離
本発明の範囲内であり、請求項1〜3の規定の全てを満たす実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、24、25、28、29、33、34、36、38、40は、第1の飛距離が114〜135点であり、第2の飛距離が110〜134点であり、飛距離が最も優れている。
本発明の範囲内であり、請求項1の規定は満たすが、請求項2、3の何れかの規定を満たさない実験例22、23、26、27、32、35、37、39は、第1の飛距離が88〜119点であり、第2の飛距離が89〜117点であり、飛距離が次いで優れている。
本発明の範囲外であり、請求項1の規定を満たさない実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、第1の飛距離が101〜122点であり、第2の飛距離が94〜116点であり、本発明の範囲内で請求項1〜3の規定の全てを満たすものに対して本発明の範囲外のものは第1、第2の飛距離についての効果が低い。
Each evaluation item is examined below.
1) First and second flight distances Experimental examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20 within the scope of the present invention and satisfying all of the provisions of
Experimental Examples 22, 23, 26, 27, 32, 35, 37, and 39, which fall within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, and 31 that are outside the scope of the present invention and do not satisfy the provisions of
2)耐久性
本発明の範囲内であり、請求項1〜3の規定の全てを満たす実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、24、25、28、29、33、34、36、38、40は、耐久性が108〜121点であり、耐久性が最も優れている。
本発明の範囲内であり、請求項1の規定は満たすが、請求項2、3の何れかの規定を満たさない実験例22、23、26、27、32、35、37、39は、耐久性が52〜120点であり、耐久性が次いで優れている。
本発明の範囲外であり、請求項1の規定を満たさない実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、耐久性が45〜121点であり、発明の範囲内のものに対して本発明の範囲外のものは耐久性についての効果が低い。
2) Durability Experimental Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20, 24, 25, 28 within the scope of the present invention and satisfying all of the provisions of
The experimental examples 22, 23, 26, 27, 32, 35, 37, and 39, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
The experimental examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, 31, which are outside the scope of the present invention and have the durability of 45 to 45 It is 121 points, and those outside the scope of the present invention are less effective in terms of durability than those within the scope of the invention.
3)慣性モーメントMI
本発明の範囲内であり、請求項1〜3の規定の全てを満たす実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、24、25、28、29、33、34、36、38、40は、慣性モーメントMIが110〜131点であり、慣性モーメントMIが最も優れている。
本発明の範囲内であり、請求項1の規定は満たすが、請求項2、3の何れかの規定を満たさない実験例22、23、26、27、32、35、37、39は、慣性モーメントMIが94〜130点であり、慣性モーメントMIが次いで優れている。
本発明の範囲外であり、請求項1の規定を満たさない実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、慣性モーメントMIが94〜120点であり、発明の範囲内のものに対して本発明の範囲外のものは慣性モーメントMIについての効果が低い。
3) Moment of inertia MI
Experimental Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 14, 15, 19, 20, 24, 25, 28, 29, 33 within the scope of the present invention and satisfying all of the provisions of
Experimental Examples 22, 23, 26, 27, 32, 35, 37, and 39, which fall within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
The experimental examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, and 31 that are outside the scope of the present invention and do not satisfy the definition of
4)合計点
本発明の範囲内であり、請求項1〜3の規定の全てを満たす実験例実験例1、2、5、6、9、10、14、15、19、20、24、25、28、29、33、34、36、38、40は、合計点が460〜520点であり、合計点が最も優れている。
本発明の範囲内であり、請求項1の規定は満たすが、請求項2、3の何れかの規定を満たさない実験例22、23、26、27、32、35、37、39は、合計点が412〜432点であり、合計点が次いで優れている。
本発明の範囲外であり、請求項1の規定を満たさない実験例3、4、7、8、11、12、13、16、17、18、21、30、31は、合計点が406〜415点であり、発明の範囲内のものに対して本発明の範囲外のものは合計点の評価も低いものとなっている。
4) Total points Experimental examples satisfying all of the provisions of
The experimental examples 22, 23, 26, 27, 32, 35, 37, and 39, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 21, 30, 31 that are outside the scope of the present invention and do not satisfy the provisions of
10ゴルフクラブヘッド
12ヘッド本体
14ウェイト部材
1402貫通孔
1404補強部
14A表面
14B裏面
16フェース部
18クラウン部
20ソール部
22サイド部
24トウ
26ヒール
28フェースバック
30ホーゼル
32取り付け凹部
3202底壁
3210取り付け面
3212補強部用凹部
3214雌ねじ
34ねじ部材
P基準面
G0ゴルフクラブヘッド10の重心点
FGフェース面上重心点
Da底壁3202の肉厚
Dr補強部1404の肉厚
Hwウェイト部材14の高さ
FGHフェース面上重心高さ
FGLフェース面上重心距離
10
Claims (3)
前記ゴルフクラブヘッドを基準面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した状態を基準状態とし、前記ゴルフクラブヘッドを平面視した場合に前記フェース部の外側に露出する表面であるフェース面と前記フェースバックとを結ぶ前後方向に沿った線のうち寸法が最大となる線を前記基準面に投影した線を投影線Aとしたとき、前記ウェイト部材は、前記基準状態で、前記投影線Aの全体を含み前記基準面と直交する断面上に前記ウェイト部材の部分が位置するように設けられ、
前記ウェイト部材は、前記サイド部の延在方向に沿って曲面状に延在する表面と、前記表面に対向して曲面状に延在する裏面とを有する薄板状を呈し、
前記ウェイト部材は、前記サイド部の延在方向に沿った最大長さLが30mm以上70mm以下であり、前記最大長さLと直交する最大幅Wが5mm以上15mm以下であり、肉厚が1mm以上5mm以下であり、
前記表面は、30mm以上60mm以下の曲率半径で前記ウェイト部材の長さ方向に延在し、
前記裏面は、30mm以上120mm以下の曲率半径で前記ウェイト部材の長さ方向に延在し、
前記ウェイト部材は、前記ゴルフクラブヘッドの前記基準状態において、前記基準面から前記クラウン部の最も高い箇所までの距離を最大高さHとしたとき、前記基準面から前記ウェイト部材の最も高い箇所までの高さHwがソール面以上で前記最大高さHの1/3以下となるように配置され、
前記ウェイト部材に、前記最大幅Lの40%以上70%以下の直径を有する1以上の貫通孔が設けられ、
前記裏面において前記貫通孔の周囲に、前記周囲を除く前記ウェイト部材の部分よりも肉厚の環状の補強部が形成され、
前記補強部の肉厚は2mm以上5mm以下で、前記補強部の半径方向の幅が1mm以上15mm以下であり、
前記サイド部には、前記ウェイト部材を収容する取り付け凹部が形成され、
前記取り付け凹部の底壁に、前記裏面と同一曲面上を延在する取り付け面と、前記補強部を収容する補強部用凹部と、雌ねじとが形成され、
前記ウェイト部材は、前記裏面が前記取り付け面に当て付けられ、前記補強部が前記補強部用凹部に収容された状態で、前記貫通孔を挿通したねじ部材が前記雌ねじに螺合されることにより前記取り付け凹部に取着され、
前記ゴルフクラブヘッドの前記基準状態において、前記ゴルフクラブヘッドの重心点を通り前記基準面に直交する垂直な直線を回転軸とする慣性モーメントMIの大きさをM(g・cm 2 )とするとき、前記慣性モーメントMIが4000g・cm 2 以上6000g・cm 2 以下であり、
前記ゴルフクラブヘッドの質量Whが160〜180gであり、
前記慣性モーメントMIが以下の関係式(1)を満たしている、
69Wh−7800≦M≦69Wh−6000 (1)
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。 A face portion having a vertical height and extending left and right; a crown portion extending rearward from the upper portion of the face portion; a sole portion extending rearward from the lower portion of the face portion; and the crown portion And a head portion including a side portion extending through a face back between a toe side edge and a heel side edge of the face portion between the sole portion, the face portion, the crown portion, and the sole portion. The inside surrounded by the side portion is a hollow portion, and is attached to the side portion with a weight member made of a material having a specific gravity larger than that of the material constituting the head body exposed to the outside. A golf club head,
The golf club head is a surface that is exposed to the outside of the face portion when the golf club head is viewed in plan with a state where the golf club head is installed at a predetermined lie angle and loft angle with respect to a reference surface. Of the lines along the front-rear direction connecting the face surface and the face back, a line obtained by projecting the line having the maximum dimension on the reference plane is a projection line A, and the weight member is in the reference state, The weight member is provided so that the portion of the weight member is positioned on a cross section that includes the entire projection line A and is orthogonal to the reference plane,
The weight member has a thin plate shape having a surface extending in a curved shape along the extending direction of the side portion, and a back surface extending in a curved shape facing the surface.
The weight member has a maximum length L of 30 mm to 70 mm along the extending direction of the side portion, a maximum width W orthogonal to the maximum length L of 5 mm to 15 mm, and a wall thickness of 1 mm. Is 5 mm or less,
The surface extends in the length direction of the weight member with a radius of curvature of 30 mm to 60 mm,
The back surface extends in the length direction of the weight member with a radius of curvature of 30 mm or more and 120 mm or less,
In the reference state of the golf club head, when the distance from the reference surface to the highest portion of the crown portion is a maximum height H, the weight member is from the reference surface to the highest portion of the weight member. Is arranged such that the height Hw is not less than 1/3 of the maximum height H above the sole surface,
The weight member is provided with one or more through holes having a diameter of 40% to 70% of the maximum width L,
On the back surface, an annular reinforcing portion is formed around the through-hole, which is thicker than the portion of the weight member excluding the periphery,
The thickness of the reinforcing part is 2 mm or more and 5 mm or less, and the radial width of the reinforcing part is 1 mm or more and 15 mm or less,
The side portion is formed with a mounting recess for receiving the weight member,
On the bottom wall of the mounting recess, a mounting surface that extends on the same curved surface as the back surface, a recess for reinforcing portion that accommodates the reinforcing portion, and a female screw are formed,
The weight member is configured such that a screw member inserted through the through hole is screwed into the female screw in a state where the back surface is applied to the mounting surface and the reinforcing portion is accommodated in the concave portion for the reinforcing portion. Attached to the mounting recess ,
In the reference state of the golf club head, when M (g · cm 2 ) is the magnitude of the moment of inertia MI with a vertical straight line passing through the center of gravity of the golf club head and perpendicular to the reference plane as the rotation axis , the moment of inertia MI is at 4000g · cm 2 or more 6000g · cm 2 or less,
The golf club head has a mass Wh of 160 to 180 g,
The inertia moment MI satisfies the following relational expression (1):
69Wh-7800 ≦ M ≦ 69Wh-6000 (1)
A golf club head characterized by that.
前記取り付け面を形成する前記底壁の肉厚は1mm以上3mm以下である、
ことを特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。 The weight member has a specific gravity of 7 to 18 and a mass of 7 g to 30 g.
The thickness of the bottom wall forming the mounting surface is Ru der than 3mm less 1 mm,
The golf club head according to claim 1.
前記フェース面の中心点を通ってソールクラウン方向に延在する直線と前記フェース面の下縁との交点と、前記直線と前記フェース面の上縁との交点との間の距離をフェース面の高さJとしたとき、前記高さJが45mm以上55mm以下であり、
前記ゴルフクラブヘッドの体積が430cc以上460cc以下であり、
前記重心点を前記フェース面に投影した点をフェース面上重心点としたとき、前記基準面から前記フェース面上重心点までの距離であるフェース面上重心高さFGHが33mm以上37mm以下であり、
前記フェース面上重心点と前記ゴルフクラブヘッドに固定されるシャフトの中心軸を通る直線とを通る最短直線の距離であるフェース面上重心距離FGLが43mm以上50mm以下である、
ことを特徴とする請求項1または2記載のゴルフクラブヘッド。 The length of the previous Symbol projection line A is at 110mm or more 127mm or less,
The distance between the intersection of the straight line extending in the sole crown direction through the center point of the face surface and the lower edge of the face surface and the intersection of the straight line and the upper edge of the face surface When the height J is set, the height J is 45 mm or more and 55 mm or less,
The volume of the golf club head is not less than 430 cc and not more than 460 cc ,
When the pre-Symbol center of gravity and the face surface on the center of gravity of the points projected on the face surface, the face surface on the center of gravity height FGH is the distance from the reference surface to the center of gravity the face surface is below 37mm or 33mm Yes,
The center of gravity distance FGL on the face surface, which is the shortest straight line distance passing through the center of gravity on the face surface and the straight line passing through the central axis of the shaft fixed to the golf club head, is 43 mm or more and 50 mm or less;
3. The golf club head according to claim 1, wherein
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013163282A JP5459432B1 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Golf club head |
| KR20140057816A KR101488152B1 (en) | 2013-08-06 | 2014-05-14 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013163282A JP5459432B1 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Golf club head |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP5459432B1 true JP5459432B1 (en) | 2014-04-02 |
| JP2015029828A JP2015029828A (en) | 2015-02-16 |
Family
ID=50619278
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013163282A Active JP5459432B1 (en) | 2013-08-06 | 2013-08-06 | Golf club head |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5459432B1 (en) |
| KR (1) | KR101488152B1 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110302509A (en) * | 2018-03-20 | 2019-10-08 | 雅马哈株式会社 | Rod formula glof club head |
| JP2022112382A (en) * | 2021-01-21 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club |
| US20230233911A1 (en) * | 2018-12-13 | 2023-07-27 | Acushnet Company | Golf club head with improved inertia performance |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6766354B2 (en) * | 2015-12-21 | 2020-10-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
| US10773139B2 (en) * | 2016-06-17 | 2020-09-15 | Karsten Manufacturing Corporation | Golf club head having a magnetic adjustable weighting system |
| JP7211076B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
| JP7528667B2 (en) * | 2019-09-27 | 2024-08-06 | ヤマハ株式会社 | Golf club |
| TWI789121B (en) * | 2020-12-16 | 2023-01-01 | 美商泰勒梅高爾夫有限公司 | Multi-piece golf club head |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10248968A (en) * | 1996-04-30 | 1998-09-22 | Taylor Made Golf Co Inc | Golf club head |
| JP2000037482A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Mizuno Corp | Metal wood club head |
| JP2007229002A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
| JP2008501405A (en) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | キャラウェイ・ゴルフ・カンパニ | Golf club head |
| JP2008104864A (en) * | 2006-09-28 | 2008-05-08 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
-
2013
- 2013-08-06 JP JP2013163282A patent/JP5459432B1/en active Active
-
2014
- 2014-05-14 KR KR20140057816A patent/KR101488152B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10248968A (en) * | 1996-04-30 | 1998-09-22 | Taylor Made Golf Co Inc | Golf club head |
| JP2000037482A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Mizuno Corp | Metal wood club head |
| JP2008501405A (en) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | キャラウェイ・ゴルフ・カンパニ | Golf club head |
| JP2007229002A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
| JP2008104864A (en) * | 2006-09-28 | 2008-05-08 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110302509A (en) * | 2018-03-20 | 2019-10-08 | 雅马哈株式会社 | Rod formula glof club head |
| CN110302509B (en) * | 2018-03-20 | 2021-09-14 | 雅马哈株式会社 | Wood rod type golf club head |
| US20230233911A1 (en) * | 2018-12-13 | 2023-07-27 | Acushnet Company | Golf club head with improved inertia performance |
| JP2022112382A (en) * | 2021-01-21 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club |
| JP7694040B2 (en) | 2021-01-21 | 2025-06-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf Clubs |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR101488152B1 (en) | 2015-01-30 |
| JP2015029828A (en) | 2015-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5459432B1 (en) | Golf club head | |
| US11957964B2 (en) | Club head having balanced impact and swing performance characteristics | |
| KR102543322B1 (en) | Club head having balanced impact and swing performance characteristics | |
| JP5813805B2 (en) | Golf club head | |
| US9468820B2 (en) | Golf club head | |
| JP4378298B2 (en) | Golf club head | |
| JP5666095B2 (en) | Golf club head | |
| JP5715520B2 (en) | Golf club head and evaluation method thereof | |
| JP6149380B2 (en) | Golf club head | |
| JP5152431B1 (en) | Golf club head | |
| JP5298522B2 (en) | Golf club | |
| CN110354467A (en) | Glof club head with structural column | |
| JP4649958B2 (en) | Golf club head | |
| JP6795776B1 (en) | Golf club head | |
| JP2020110697A (en) | Golf club head and golf club set | |
| JP2003019230A (en) | Wood type golf club head | |
| JP6741955B2 (en) | Golf club head and golf club set | |
| JP6405641B2 (en) | Putter head | |
| US9597560B2 (en) | Golf club head | |
| JP6077277B2 (en) | Golf club head and design method | |
| JP2006223354A (en) | Golf club head | |
| JP6537562B2 (en) | Golf club heads and golf clubs | |
| JP6436257B1 (en) | Golf club head | |
| JP2014090848A (en) | Golf club head | |
| JP2019071983A (en) | Golf club head |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5459432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |