JP5473959B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473959B2 JP5473959B2 JP2011024128A JP2011024128A JP5473959B2 JP 5473959 B2 JP5473959 B2 JP 5473959B2 JP 2011024128 A JP2011024128 A JP 2011024128A JP 2011024128 A JP2011024128 A JP 2011024128A JP 5473959 B2 JP5473959 B2 JP 5473959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passivation film
- semiconductor device
- stress relaxation
- semiconductor chip
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 124
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 113
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 48
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 47
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 3
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 12
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
この発明は、半導体装置に関し、とくに、WL−CSP(ウエハレベルチップスケールパッケージ:Wafer Level-Chip Scale Package)の半導体装置に関する。 This invention relates to semiconductor equipment, in particular, WL-CSP: relates to semiconductor equipment of (wafer level chip scale package Wafer Level-Chip Scale Package).
最近、半導体装置の小型化、高機能化および高性能化を可能にするWL−CSPの実用化が進んでいる。WL−CSPは、ウエハ状態でパッケージング工程が完了され、ダイシングによって切り出された個々のチップサイズがパッケージサイズとなる。
WL−CSPの半導体装置は、図10に示すように、半導体チップ101の表面全域がパッシベーション膜102で覆われている。このパッシベーション膜102には、半導体チップ101の表面に形成された内部配線の一部を電極パッド103として露出させるためのパッド開口104が形成されている。また、パッシベーション膜102上には、ポリイミド層105が積層されている。さらに、ポリイミド層105上には、再配線106が形成されており、この再配線106は、ポリイミド層105に貫通して形成された貫通孔107を介して電極パッド103に接続されている。そして、ポリイミド層105および再配線106上には、エポキシ樹脂からなる封止樹脂層108が積層され、再配線106は、その封止樹脂層108を貫通するポスト109を介して、封止樹脂層108の表面に配設された半田ボール110に接続されている。
Recently, practical application of WL-CSP that enables miniaturization, high functionality, and high performance of semiconductor devices has been advanced. In the WL-CSP, a packaging process is completed in a wafer state, and an individual chip size cut out by dicing becomes a package size.
In the WL-CSP semiconductor device, as shown in FIG. 10, the entire surface of the
この半導体装置は、次のようにして製造される。まず、複数の半導体チップが作り込まれたウエハが用意される。ウエハの表面は、その全域がパッシベーション膜102によって被覆されている。次いで、パッシベーション膜102上にポリイミド層105および再配線106が形成された後、それらの上に封止樹脂層108が積層され、さらにポスト109および半田ボール110が形成される。その後、ウエハ内の各半導体チップ間に設定されたダイシングラインに沿って、パッシベーション膜102および封止樹脂層108とともにウエハが切断(ダイシング)されることにより、図10に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
This semiconductor device is manufactured as follows. First, a wafer in which a plurality of semiconductor chips are fabricated is prepared. The entire surface of the wafer is covered with a
ところが、このようにして製造される半導体装置は、半導体チップ101、パッシベーション膜102および封止樹脂層108の各側面が面一となって露出する。半導体チップ101および封止樹脂層108はある程度の厚みを有しているが、パッシベーション膜102は薄い膜状であるため、半導体装置の側面に応力が加わったときに、その薄いパッシベーション膜102が、半導体チップ101の表面から剥がれたり、ひび割れたりするおそれがあった。
However, in the semiconductor device manufactured in this way, the side surfaces of the
そこで、この発明の目的は、パッシベーション膜の剥がれやひび割れを防止することができる半導体装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor equipment which can prevent peeling and cracking of the passivation film.
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、表面に層間膜(12)が形成された半導体基板を有する半導体チップ(1)と、この半導体チップの表面を被覆するパッシベーション膜(2)と、このパッシベーション膜上に設けられ、外部から加わる応力を吸収して緩和するための応力緩和層(3)であって、前記パッシベーション膜および前記層間膜の各側面へ回り込み、前記パッシベーション膜および前記層間膜の各側面を被覆している応力緩和層と、前記応力緩和層上に設けられ、前記半導体チップの表面側を封止するための封止樹脂層(5)と、前記封止樹脂層に埋め込まれた外部接続用のポスト(8)であって、上記封止樹脂層の表面と面一な表面を有するポストとを含み、WL−CSPであるか、または実装基板に対して、前記半導体チップの表面を対向させて、前記半導体チップの裏面が露出した状態で実装される半導体装置である。 In order to achieve the above object, a semiconductor chip (1) having a semiconductor substrate having an interlayer film (12) formed on the surface, and a passivation film (2) covering the surface of the semiconductor chip. ) And a stress relaxation layer (3) provided on the passivation film for absorbing and relaxing stress applied from the outside , and wraps around each side of the passivation film and the interlayer film, and the passivation film and A stress relaxation layer covering each side surface of the interlayer film; a sealing resin layer (5) provided on the stress relaxation layer for sealing the surface side of the semiconductor chip; and the sealing resin A post (8) for external connection embedded in a layer, including a post having a surface flush with the surface of the sealing resin layer, and is a WL-CSP or to a mounting substrate , Said surface of the semiconductor chip is opposed to a semiconductor device in which the rear surface is Ru is mounted in a state exposed the semiconductor chip.
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、応力緩和層がパッシベーション膜の側面に回り込んで形成されており、パッシベーション膜の側面が応力緩和層によって被覆されている。そのため、パッシベーション膜の剥がれやひび割れを防止することができる。
In addition, the alphanumeric characters in parentheses represent corresponding components in the embodiments described later. The same applies hereinafter.
According to this configuration, the stress relaxation layer is formed so as to wrap around the side surface of the passivation film, and the side surface of the passivation film is covered with the stress relaxation layer. Therefore, peeling and cracking of the passivation film can be prevented.
また、この構成によれば、パッシベーション膜および層間膜の各側面が応力緩和層で被覆されるので、パッシベーション膜および層間膜の剥がれやひび割れを防止することができる。 Further , according to this configuration, since the side surfaces of the passivation film and the interlayer film are covered with the stress relaxation layer, peeling and cracking of the passivation film and the interlayer film can be prevented.
請求項2記載の発明は、前記パッシベーション膜の側面と前記層間膜の側面とがほぼ面一に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
請求項3記載の発明は、前記半導体チップには、その最表面の周縁部に段差が形成されており、前記応力緩和層は、前記段差に入り込んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置である。
According to a second aspect of the invention, a semiconductor device according to
Third aspect of the present invention, the semiconductor chip, the which a step is formed on the peripheral portion of the outermost surface, the stress relieving layer, according to
この構成によれば、半導体チップの最表面の周縁部に段差が形成され、この段差に応力緩和層が入り込んでいる。そのため、応力緩和層の段差に入り込んだ部分においても、この半導体装置の側面に加わる応力を吸収することができ、パッシベーション膜の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
請求項4記載の発明は、前記封止樹脂層は、前記応力緩和層の外側から前記パッシベーション膜の表面および側面を被覆していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置である。
According to this configuration, a step is formed at the peripheral portion of the outermost surface of the semiconductor chip, and the stress relaxation layer enters the step. Therefore, even in a portion where the step of the stress relaxation layer enters, the stress applied to the side surface of the semiconductor device can be absorbed, and the passivation film can be more reliably prevented from being peeled off or cracked.
Fourth aspect of the present invention, before Kifutome resin layer according to any one of
この構成によれば、パッシベーション膜の側面が応力緩和層によって被覆され、さらにその外側から封止樹脂層によって被覆されているので、パッシベーション膜の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。 According to this configuration, since the side surface of the passivation film is covered with the stress relaxation layer and further covered with the sealing resin layer from the outside, peeling and cracking of the passivation film can be more reliably prevented .
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の参考例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、WL−CSPの半導体装置であり、半導体チップ1と、この半導体チップ1の表面(機能素子が形成されている側の面)を被覆するパッシベーション膜(表面保護膜)2と、このパッシベーション膜2上に積層された応力緩和層3と、この応力緩和層3上に形成された再配線4と、この再配線4上に積層された封止樹脂層5と、この封止樹脂層5上に配置された金属ボール6とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a first reference example of the present invention. This semiconductor device is a WL-CSP semiconductor device, and includes a
半導体チップ1は、平面視略矩形状に形成され、その最表面の周縁部に溝11を有している。この溝11は、半導体チップ1の最表面の周縁部が、たとえば、幅10〜20μmおよび深さ10〜100μmの断面略正方形状に切除されることによって形成された段差である。具体的には、後述する製造工程で形成される凹部9に沿って、ウエハWがダイシングブレードで切断されることにより生じる段差であり、この第1の参考例では、溝11として説明する。
The
パッシベーション膜2は、酸化シリコンまたは窒化シリコンからなり、溝11を除いて、半導体チップ1の表面全域を被覆するように形成されている。このパッシベーション膜2には、半導体チップ1の表面に形成されたアルミニウムなどの金属からなる内部配線の一部を、電極パッド7として露出させるためのパッド開口21が形成されている。
応力緩和層3は、たとえば、ポリイミドからなり、この半導体装置に応力が加わったときに、その応力を吸収して緩和するために設けられており、平面視において、パッシベーション膜2よりも少し小さい矩形状に形成されている。この応力緩和層3には、電極パッド7と対向する位置に貫通孔31が貫通して形成されている。
The
The
再配線4は、たとえば、銅などの金属材料を用いて形成され、応力緩和層3の表面に沿って、封止樹脂層5を挟んで金属ボール6と対向する位置まで延びている。
封止樹脂層5は、たとえば、エポキシ樹脂からなり、半導体チップ1の表面側を封止している。この封止樹脂層5は、パッシベーション膜2、応力緩和層3および再配線4の表面を覆い尽くし、さらに、これらの表面から側面に回り込み、半導体チップ1の溝11を埋め尽くしている。また、封止樹脂層5は、表面が平坦面に形成されるとともに、その側面が半導体チップ1の側面と面一に形成されている。これによって、この半導体装置は、平面視におけるサイズが半導体チップ1のサイズと等しい略直方体形状を有している。
The rewiring 4 is formed using, for example, a metal material such as copper, and extends along the surface of the
The sealing
また、封止樹脂層5には、再配線4と金属ボール6との間に、たとえば、銅などの金属からなる扁平な円柱状のポスト8が貫通して設けられており、このポスト8によって、再配線4と金属ボール6とが接続されている。
金属ボール6は、図示しない配線基板などとの接続(外部接続)のための外部接続端子であり、たとえば、半田などの金属材料を用いてボール状に形成されている。
The sealing
The
以上のような構成によれば、パッシベーション膜2の側面は、封止樹脂層5によって被覆されており、この半導体装置の側面において露出していない。そのため、この半導体装置の側面に加わる応力によるパッシベーション膜2の剥がれやひび割れを防止することができる。
また、半導体チップ1の最表面の周縁部に溝11が形成され、この溝11に封止樹脂層5が入り込んでいる。そのため、封止樹脂層5の溝11に入り込んだ部分においても、この半導体装置の側面に加わる応力を吸収することができ、パッシベーション膜2の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
According to the above configuration, the side surface of the
Further, a
図2は、図1に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。まず、複数の半導体チップ1が作り込まれ、その表面全域がパッシベーション膜2で覆われたウエハWが用意される。そして、図2(a)に示すように、パッシベーション膜2に、電極パッド7を露出させるためのパッド開口21が形成された後、そのパッシベーション膜2上に、応力緩和層3および再配線4が順に形成される。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. First, a wafer W in which a plurality of
なお、応力緩和層3は、各半導体チップ1の間に設定されたダイシングラインL上には形成されない。そのため、ダイシングラインLを挟んで隣接する各半導体チップ1上の応力緩和層3の間には所定幅の間隔が生じ、ダイシングラインL上には、この応力緩和層3の間においてパッシベーション膜2が露出している。
次いで、図2(b)に示すように、ダイシングラインLに沿って、パッシベーション膜2の表面からパッシベーション膜2の下方まで凹状に窪む凹部9が形成される。この凹部9は、たとえば、ウエハWを各半導体チップ1に切り分けるためのダイシングのためのダイシングブレードよりも厚み(幅)の大きなブレード(図示せず)を用いて、パッシベーション膜2の表面側からハーフカットの手法によって形成してもよいし、レーザ加工によって形成してもよい。ブレードを用いる場合、そのブレードの厚みおよびカット量(切り込み量)によって、凹部9(溝11)の幅および深さを制御することができる。
The
Next, as shown in FIG. 2B, along the dicing line L, a recess 9 is formed that is recessed from the surface of the
その後、図2(c)に示すように、ウエハWの表面全域上に封止樹脂層5が形成される。この封止樹脂層5は、ウエハWの表面全域に液状(未硬化)のエポキシ樹脂を塗布し、これを硬化させることによって形成することができる。そして、封止樹脂層5の所定位置にポスト8が形成された後、そのポスト8上に金属ボール6が形成される。ポスト8は、封止樹脂層5に孔を貫通形成した後、電解めっきによって、その孔内を埋めるように金属材料を供給することにより形成することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 2C, the sealing
そして、図2(d)に示すように、図示しないダイシングブレードを用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層5とともにウエハWが切断(ダイシング)すると、図1に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
図3は、この発明の第2の参考例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この図3において、上述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
Then, as shown in FIG. 2D, when the wafer W is cut (diced) together with the sealing
FIG. 3 is a sectional view showing a configuration of a semiconductor device according to a second reference example of the present invention. 3, portions corresponding to the respective portions shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
図3に示す半導体装置では、半導体チップ1に溝11が形成されていない。また、パッシベーション膜2の側面と応力緩和層3の側面とが面一に形成されている。
このような構成の半導体装置の製造工程では、たとえば、図4(a)に示すように、パッシベーション膜2で覆われたウエハWが用意され、このパッシベーション膜2上に応力緩和層3および再配線4が順に形成された後、図4(b)に示すように、応力緩和層3をマスクとして、パッシベーション膜2の応力緩和層3から露出している部分がエッチング除去される。すなわち、ダイシングラインLに沿った所定幅の領域では、ダイシングラインLを挟んで隣接する各半導体チップ1上の応力緩和層3の間からパッシベーション膜2が露出しており、このダイシングラインL上のパッシベーション膜2が応力緩和層3をマスクとするエッチングによって除去される。
In the semiconductor device shown in FIG. 3, the
In the manufacturing process of the semiconductor device having such a configuration, for example, as shown in FIG. 4A, a wafer W covered with the
この応力緩和層3をマスクとするパッシベーション膜2のエッチングは、応力緩和層3を溶解させず、パッシベーション膜2を溶解させるようなエッチング液を用いて達成することができる。たとえば、パッシベーション膜2が酸化シリコンからなる場合、硝酸をエッチング液として用いることによって、応力緩和層3をマスクとするパッシベーション膜2のエッチングが達成されてもよい。また、このようなウエットエッチングに限らず、RIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングによって、パッシベーション膜2の応力緩和層3から露出した部分が除去されてもよい。
Etching of the
パッシベーション膜2のエッチング除去後は、図4(c)に示すように、ウエハWの表面全域上に封止樹脂層5が形成され、さらにポスト8および金属ボール6が形成された後、図4(d)に示すように、図示しないダイシングブレードを用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層5とともにウエハWが切断(ダイシング)されることによって、図3に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
After removing the
図5は、この発明の第3の参考例に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。この図5において、上述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
図5に示す半導体装置では、半導体チップ1は、半導体チップ1の表面に形成された電極パッド7(内部配線)と半導体チップ1の基体をなす半導体基板との間に、たとえば、酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる層間膜12を備えている。そして、溝11が層間膜12の下方(半導体基板側)まで掘り下げて形成されており、この溝11内に封止樹脂層5が入り込むことによって、パッシベーション膜2および層間膜12の各側面が封止樹脂層5によって被覆されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the configuration of a semiconductor device according to a third reference example of the present invention. 5, parts corresponding to the respective parts shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
In the semiconductor device shown in FIG. 5, the
この構成により、この半導体装置の側面に加わる応力によるパッシベーション膜2および層間膜12の剥がれやひび割れを防止することができる。
図6は、この発明の第4の参考例に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。この図6において、上述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
With this configuration, it is possible to prevent peeling and cracking of the
FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the configuration of a semiconductor device according to a fourth reference example of the present invention. In FIG. 6, portions corresponding to the respective portions shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as in FIG.
図6に示す半導体装置では、パッシベーション膜2上に積層された応力緩和層3が、パッシベーション膜2の表面から側面に回り込み、半導体チップ1の最表面の周縁部に形成されている溝11を埋め尽くしている。そして、封止樹脂層5は、応力緩和層3の表面を覆い尽くすように形成されている。
このような構成によれば、パッシベーション膜2の側面は、応力緩和層3によって被覆されており、この半導体装置の側面において露出していない。そのため、この半導体装置の側面に加わる応力によるパッシベーション膜2の剥がれやひび割れを防止することができる。
In the semiconductor device shown in FIG. 6, the
According to such a configuration, the side surface of the
そのうえ、半導体チップ1の最表面の周縁部に溝11が形成され、この溝11に応力緩和層3が入り込んでいるので、その応力緩和層3の溝11に入り込んだ部分においても、この半導体装置の側面に加わる応力を吸収することができ、パッシベーション膜2の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
図7は、図6に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。図6に示す半導体装置の製造工程では、まず、複数の半導体チップ1が作り込まれ、その表面全域がパッシベーション膜2で覆われたウエハWが用意される。そして、図7(a)に示すように、パッシベーション膜2に、電極パッド7を露出させるためのパッド開口21が形成された後、ダイシングラインLに沿って、パッシベーション膜2の表面からパッシベーション膜2の下方まで凹状に窪む所定幅の凹部9が形成される。
In addition, the
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the manufacturing steps of the semiconductor device shown in FIG. In the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. 6, first, a wafer W is prepared in which a plurality of
この凹部9の形成後、図7(b)に示すように、パッシベーション膜2上に、貫通孔31を有する応力緩和層3が形成される。この応力緩和層3は、各半導体チップ1の間に設定されたダイシングラインL上の領域であって、凹部9よりも幅狭な領域上には形成されない。そのため、ダイシングラインLを挟んで隣接する各半導体チップ1上の応力緩和層3の間には間隔が生じ、ダイシングラインL上には、この応力緩和層3の間において半導体チップ1(ウエハW)が露出している。
After the formation of the recess 9, as shown in FIG. 7B, the
つづいて、図7(c)に示すように、再配線4および封止樹脂層5が形成された後、その封止樹脂層5の所定位置にポスト8が形成される。さらに、そのポスト8上に金属ボール6が形成される。
そして、図7(d)に示すように、凹部9内において応力緩和層3が形成されていない部分の幅とほぼ同じ厚み(幅)を有するダイシングブレード(図示せず)を用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層5とともにウエハWが切断(ダイシング)すると、図6に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
Subsequently, as shown in FIG. 7C, after the
Then, as shown in FIG. 7D, a dicing line (not shown) having a thickness (width) substantially the same as the width of the portion in which the
図8は、この発明の第5の参考例に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。この図8において、上述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
図8に示す半導体装置では、パッシベーション膜2上に積層された応力緩和層3が、パッシベーション膜2の表面から側面に回り込み、半導体チップ1の最表面の周縁部に形成されている溝11に入り込んでいる。また、その応力緩和層3上に積層されている封止樹脂層5が、応力緩和層3の表面から側面に回り込み、応力緩和層3の外側からパッシベーション膜2の表面および側面を被覆している。そして、半導体チップ1の最表面の周縁部に形成されている溝11は、応力緩和層3および封止樹脂層5によって埋め尽くされている。
FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining the structure of a semiconductor device according to a fifth reference example of the present invention. 8, portions corresponding to the respective portions shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
In the semiconductor device shown in FIG. 8, the
このような構成によれば、パッシベーション膜2の側面が応力緩和層3によって被覆され、さらにその外側から封止樹脂層5によって被覆されているので、パッシベーション膜2の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
なお、図8に示す半導体装置は、上述の図7(a)〜(c)の各工程が順次に行われた後、図7(d)に示す工程において、凹部9内において応力緩和層3が形成されていない部分の幅よりも小さな厚み(幅)を有するダイシングブレード(図示せず)を用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層5とともにウエハWが切断(ダイシング)することにより得ることができる。
According to such a configuration, since the side surface of the
In the semiconductor device shown in FIG. 8, the
図9は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。この図9において、上述の図5に示された各部に対応する部分には、図5の場合と同一の参照符号を付して示す。
図9に示す半導体装置では、半導体チップ1は、半導体チップ1の表面に形成された電極パッド7(内部配線)と半導体チップ1の基体をなす半導体基板との間に、たとえば、酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる層間膜12を備えている。そして、溝11が層間膜12の下方(半導体基板側)まで掘り下げて形成されており、この溝11内に応力緩和層3および封止樹脂層5が入り込むことによって、パッシベーション膜2および層間膜12の各側面が応力緩和層3および封止樹脂層5によって被覆されている。
FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the semiconductor device according to one embodiment of the present invention. In FIG. 9, parts corresponding to the parts shown in FIG. 5 are given the same reference numerals as those in FIG.
In the semiconductor device shown in FIG. 9, the
この構成により、この半導体装置の側面に加わる応力によるパッシベーション膜2および層間膜12の剥がれやひび割れを防止することができる。
なお、この図9に示す構成では、パッシベーション膜2および層間膜12の各側面が応力緩和層3および封止樹脂層5によって被覆されているとしたが、応力緩和層3のみが溝11に入り込み、応力緩和層3のみによって、パッシベーション膜2および層間膜12の各側面が被覆されていてもよい。
With this configuration, it is possible to prevent peeling and cracking of the
In the configuration shown in FIG. 9, the side surfaces of the
以上、この発明のいくつかの実施形態および参考例について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、図2に示す製造方法によって、溝11を有しない構成の半導体装置が製造されてもよい。すなわち、図2(b)に示す工程において、ブレードを用いたハーフカットのカット量またはレーザビームの照射強度および照射時間を調節して、パッシベーション膜2のみを除去するようにすれば、溝11を有さず、パッシベーション膜2の側面が封止樹脂層5によって被覆された構成の半導体装置を得ることができる。
Although several embodiments and reference examples of the present invention have been described above, the present invention can be implemented in other forms. For example, a semiconductor device having a configuration without the
また、上述の実施形態および参考例では、WL−CSPの半導体装置を例に取り上げたが、この発明は、WL−CSPの半導体装置以外にも、実装基板に対して、半導体チップの表面を対向させて、半導体チップの裏面が露出した状態で実装(ベアチップ実装)される、半導体装置に適用することもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
In the above-described embodiments and reference examples , the WL-CSP semiconductor device is taken as an example. However, in addition to the WL-CSP semiconductor device, the present invention is such that the surface of the semiconductor chip faces the mounting substrate. Thus, the present invention can be applied to a semiconductor device that is mounted (bare chip mounting) with the back surface of the semiconductor chip exposed.
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
1 半導体チップ
2 パッシベーション膜
3 応力緩和層
5 封止樹脂層
9 凹部
11 溝
12 層間膜
L ダイシングライン
W ウエハ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この半導体チップの表面を被覆するパッシベーション膜と、
このパッシベーション膜上に設けられ、外部から加わる応力を吸収して緩和するための応力緩和層であって、前記パッシベーション膜および前記層間膜の各側面へ回り込み、前記パッシベーション膜および前記層間膜の各側面を被覆している応力緩和層と、
前記応力緩和層上に設けられ、前記半導体チップの表面側を封止するための封止樹脂層と、
前記封止樹脂層に埋め込まれた外部接続用のポストであって、上記封止樹脂層の表面と面一な表面を有するポストとを含み、
WL−CSPであるか、または実装基板に対して、前記半導体チップの表面を対向させて、前記半導体チップの裏面が露出した状態で実装されることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor chip having a semiconductor substrate with an interlayer film formed on the surface ;
A passivation film covering the surface of the semiconductor chip;
A stress relaxation layer provided on the passivation film for absorbing and relaxing stress applied from the outside , wrapping around each side surface of the passivation film and the interlayer film, and each side surface of the passivation film and the interlayer film A stress relieving layer covering
A sealing resin layer provided on the stress relaxation layer for sealing the surface side of the semiconductor chip;
A post for external connection embedded in the sealing resin layer, the post having a surface flush with the surface of the sealing resin layer ,
Whether the WL-CSP, or with respect to the mounting board, wherein the surface of the semiconductor chip are opposed, the semiconductor device back surface of said semiconductor chip and said Rukoto is mounted in a state exposed.
前記応力緩和層は、前記段差に入り込んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 In the semiconductor chip, a step is formed on the peripheral edge of the outermost surface,
It said stress relaxing layer, the semiconductor device according to claim 1 or 2, characterized in that enters into the step.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011024128A JP5473959B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-02-07 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004332175 | 2004-11-16 | ||
| JP2004332175 | 2004-11-16 | ||
| JP2011024128A JP5473959B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-02-07 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005007983A Division JP2006173548A (en) | 2004-11-16 | 2005-01-14 | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011091453A JP2011091453A (en) | 2011-05-06 |
| JP5473959B2 true JP5473959B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=38796177
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011024128A Expired - Lifetime JP5473959B2 (en) | 2004-11-16 | 2011-02-07 | Semiconductor device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5473959B2 (en) |
| CN (1) | CN101057324B (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4596001B2 (en) * | 2007-12-12 | 2010-12-08 | カシオ計算機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
| US8963282B2 (en) | 2011-09-14 | 2015-02-24 | Nanya Technology Corp. | Crack stop structure and method for forming the same |
| WO2015166737A1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
| JP6371583B2 (en) | 2014-05-20 | 2018-08-08 | ローム株式会社 | Semiconductor package, PCB substrate, and semiconductor device |
| CN106206484A (en) * | 2016-08-23 | 2016-12-07 | 苏州科阳光电科技有限公司 | Chip packaging method and encapsulating structure |
| JP6967962B2 (en) * | 2017-12-27 | 2021-11-17 | ローム株式会社 | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
| CN112582333B (en) * | 2019-09-27 | 2024-10-25 | 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 | Rewiring layer and preparation method thereof |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003124392A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
| JP2004281898A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment |
| JP2006173548A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-29 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
-
2005
- 2005-11-16 CN CN2005800391536A patent/CN101057324B/en active Active
-
2011
- 2011-02-07 JP JP2011024128A patent/JP5473959B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101057324A (en) | 2007-10-17 |
| JP2011091453A (en) | 2011-05-06 |
| CN101057324B (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11069591B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
| JP5473959B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP5532394B2 (en) | Semiconductor device, circuit board, and electronic equipment | |
| US20090224409A1 (en) | Semiconductor Device | |
| JP5193809B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP2009181981A (en) | Manufacturing process of semiconductor device, and the semiconductor device | |
| JP2006173548A (en) | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof | |
| JP5065669B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4986417B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP5394418B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP3917121B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2008166352A (en) | Semiconductor device | |
| JP5967131B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP5106763B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4946693B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2008159950A (en) | Semiconductor device | |
| JP2007165402A (en) | Semiconductor device | |
| JP2005302816A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2002289632A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130425 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131010 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140130 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5473959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |