[go: up one dir, main page]

JP5475342B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5475342B2
JP5475342B2 JP2009151202A JP2009151202A JP5475342B2 JP 5475342 B2 JP5475342 B2 JP 5475342B2 JP 2009151202 A JP2009151202 A JP 2009151202A JP 2009151202 A JP2009151202 A JP 2009151202A JP 5475342 B2 JP5475342 B2 JP 5475342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
face
graded index
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008013A (ja
Inventor
臣一 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009151202A priority Critical patent/JP5475342B2/ja
Priority to US12/821,705 priority patent/US8419622B2/en
Priority to EP10167164.2A priority patent/EP2267509B1/en
Publication of JP2011008013A publication Critical patent/JP2011008013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475342B2 publication Critical patent/JP5475342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3813Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres for transmission of high energy beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの接続に用いられる着脱自在な接続構造を備える内視鏡システムに関し、より詳しくは、短波長・高出力のレーザ光の伝送に適した光ファイバの接続構造を備える内視鏡システムに関する。
光ファイバを接続する手法の1つとして、光ファイバの先端同士を密着させるフィジカルコンタクト接続(以下、PC接続と言う)が用いられている。PC接続される光ファイバは、円筒状のフェルールに挿入されて固定され、フェルールの端面とともに先端が凸球面状に研磨されている。光ファイバが取り付けられたフェルールは、円筒状のスリーブの両端から挿入され、スリーブ内で端面同士が当接される。これにより、フェルールの端面から露呈されている光ファイバ同士が直接に密着する。
生体内の診察等に用いられる内視鏡には、照明用のライトガイドとして、複数本の光ファイバを束ねた光ファイババンドルが用いられている。ライトガイドは、生体内に挿入される内視鏡の挿入部内に挿通され、先端が挿入部の先端部に設けられた照明窓に接続されている。ライトガイドの後端は、PC接続を利用したコネクタによって光源装置に接続されている。
内視鏡のコネクタは、着脱頻度が高いため、光ファイバの先端にゴミ等が付着しやすい。また、着脱時の衝撃によって光ファイバの先端に傷が発生することもある。光ファイバの先端にゴミが付着し、または傷が発生すると接続損失が大きくなる。また、光ファイバの先端の光パワー密度が高い場合、付着しているゴミや傷の部分が焼けて光ファイバやフェルールの先端が焼損し、あるいはファイバヒューズ現象によって光ファイバが延焼することもある。
ゴミの付着等による光ファイバの焼損を防止するため、光ファイバの接続部分の光パワー密度を低くした光ファイバ伝送路が発明されている。例えば、特許文献1、2記載の発明では、シングルモードファイバの先端にコリメータレンズとして機能するグレーデッドインデックスファイバを融着接続し、モードフィールド径を広げている。
ところで、内視鏡の照明にレーザ照明装置を用いることが検討されている。このレーザ照明装置は、短波長・高出力のレーザ光をライトガイドによって蛍光体までガイドし、レーザ光により蛍光体を励起させて照明光を得る。レーザ照明装置に用いられるライトガイドには、光ファイババンドルではなく、例えば100μm以上の大きなコア径を有する1本のマルチモードファイバが用いられる。そのため、内視鏡にレーザ照明装置を適用することにより、挿入部の細径化が期待できる。
特開2005−077549号公報 特開2002−350666号公報
短波長・高出力のレーザ光を伝送したときに、光パワー密度の高い光透過部分で集塵効果と呼ばれる現象が発生することが知られている。集塵効果とは、気化した有機物とレーザ光とが光化学反応して発生した物質が堆積する現象である。マルチモードファイバは、コア径が一般的なシングルモードファイバよりも大きいので、PC接続によってコアの端面同士を完全に密着させることが難しい。そのため、光パワー密度が高くなっているコアの端面の一部が外気に接する状態となり、集塵効果が発生しやすくなる。光ファイバにおいて集塵効果が発生すると、ゴミの付着等と同様に接続損失が大きくなり、光ファイバの焼損、ファイバヒューズ現象の原因となる。
また、光ファイバによって短波長・高出力のレーザ光を伝送したときに、光ファイバに含まれる酸化物(石英、SIO等)がレーザ光によって何らかの反応を起こし、PC接続部分が固着することがある。この固着現象は、光ファイバ及びフェルールの端面をUVクリーニングしてPC接続を行ったときに発生しやすいことが確認されている。例えば、内視鏡のコネクタ内で光ファイバ同士が固着した場合、コネクタを光源装置から取り外す際に光ファイバの先端が破損してしまう。光ファイバの先端が破損した場合、フェルールとともに再研磨を行わなければならないので、改修作業が大掛かりなものとなる。
集塵効果、固着等の現象は、例えば、特許文献1、2記載の発明のように、グレーデッドインデックスファイバを用いてPC接続部分の光パワー密度を低下させることにより抑制可能である。しかし、特許文献1、2記載の発明は、シングルモードファイバを対象とし、かつ通信用の長波長の光を伝送することを想定しているので、レーザ照明装置とは光ファイバの種類、コア径等が異なり、簡単には転用できない。
本発明の目的は、光ファイバによって短波長・高出力のレーザ光を伝送する際に発生する集塵効果、固着現象等の発生を防ぎ、かつ接続構造が破損したときの改修を簡便にすることにある。
本発明の内視鏡システムは、100mW以上の光パワーを発生する光源、光源に一端が接続された第1光ファイバ、及び第1光ファイバから光源の光が伝送されるソケットを有する光源装置と、体腔に挿入される挿入部、挿入部内に挿通された第2光ファイバ、及び第2光ファイバの一端が接続され、ソケットに着脱自在にされたコネクタを有する内視鏡と、コネクタ及びソケットに設けられ、光源の光を第1光ファイバから第2光ファイバに伝送する光ファイバ接続構造とを備えており、第1光ファイバ及び第2光ファイバは、100μm以上のコア径を有するマルチモードファイバである。光ファイバ接続構造第1光ファイバの先端に着脱自在に取り付けられ、第1光ファイバのコア径の倍以上のコア径を有し、かつ光の入射端面及び出射端面にフッ化物膜が設けられていて、第1光ファイバから入射された光のビーム径を拡大してコリメートする第1グレーデッドインデックスファイバと、第2光ファイバの先端に着脱自在に取り付けられ、第1グレーデッドインデックスファイバと同一またはより大きなコア径を有し、かつ光の入射端面及び出射端面にフッ化物膜が設けられている第2グレーデッドインデックスファイバとを備えている。第2グレーデッドインデックスファイバは、コネクタがソケットに接続された場合に第1グレーデッドインデックスファイバから所定の間隔を隔てて配置され、第1グレーデッドインデックスファイバから入射された光のビーム径を収束して第2光ファイバに入射させる。光ファイバ接続構造は、第1グレーデッドインデックスファイバの出射端面と、第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面とに付着したゴミによる焼損を防止する
第1光ファイバ及び第2光ファイバによって伝送する光は、例えば、405〜635nmの1つ以上の波長を有している。
第1グレーデッドインデックスファイバ及び第2グレーデッドインデックスファイバの長さは、3mm以上10mm以下であることが望ましい。
第1グレーデッドインデックスファイバの出射端面と、第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面には、フッ化物膜の下に反射防止膜設けられていることが好ましい
また、本発明の接続構造には、第1接続部材、第1光学部品、第1保持部材、第2接続部材、第2光学部品、第2保持部材、連結部材を用いてもよい。第1接続部材は、第1光ファイバの端部に取り付けられ、一方の端面から第1光ファイバの先端を露呈させている。第1光学部品は、第1グレーデッドインデックスファイバを内蔵し、両端から第1グレーデッドインデックスファイバの入射端面及び出射端面を露呈させている。第1保持部材は、第1光ファイバの先端と第1グレーデッドインデックスファイバレンズの入射端面とが当接するように第1接続部品と第1光学部品とを保持している。第2接続部材は、第2光ファイバの端部に取り付けられ、一方の端面から第2光ファイバの先端を露呈させている。第2光学部品は、第2グレーデッドインデックスファイバを内蔵し、両端から第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面及び出射端面を露呈させている。第2保持部材は、第2光ファイバの先端と第2グレーデッドインデックスファイバの出射端面とが当接するように第2接続部品と第2光学部品とを保持している。連結部材は、第1グレーデッドインデックスファイバの出射端面と第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面とが所定の間隔を隔てて対面するように、第1光学部品及び第2光学部品を連結している。
本発明によれば、ゴミ付着による光ファイバの焼損及び延焼、光ファイバの先端への傷の発生を防止することができる。また、光ファイバの先端に発生する集塵効果と、光ファイバのPC接続部分での固着現象とを抑制することができる。更には、集塵現象等による汚染が発生した場合には、グレーデッドインデックスファイバを交換することにより容易に改修が可能である。
本発明の光ファイバの接続構造を示す断面図である。 接続損失の評価結果を示す表である。 光軸方向トレランスを示すグラフである。 光軸垂直方向トレランスを示すグラフである。 本発明の接続構造を用いた内視鏡システムの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の光ファイバの接続構造10を用いて、第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とを接続している状態を示している。本実施形態では、第1光ファイバ11から第2光ファイバ12に向けて、例えば405〜635nm、かつ100mW以上の短波長・高出力のレーザ光を伝送する。そのため、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12には、例えばコア径が100μm以上の石英製マルチモードファイバが用いられている。
接続構造10は、第1光ファイバ11の先端を保持する第1フェルール15と、第1光ファイバ11によって伝送されたレーザ光のビーム径を拡大してコリメートする第1ファイバスタブ16とを備えている。第1フェルール15と第1ファイバスタブ16は、第1スリーブ17によって着脱自在に接続されている。また、第1ファイバスタブ16から入射された光を収束して第2光ファイバ12に伝送する第2ファイバスタブ18と、第2光ファイバ12の先端を保持する第2フェルール19も接続構造10に含まれている。第2ファイバスタブ18と第2フェルール19は、第2スリーブ20によって着脱自在に接続されている。第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18は、連結用スリーブ21によって着脱自在に連結されている。第1光ファイバ11と第2光ファイバ12との連結は、連結用スリーブ21から第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とのいずれか一方、又は両方が抜き取られることにより解除される。
本発明の第1接続部材である第1フェルール15は、中心に軸方向に沿って貫通したファイバ挿入穴15aが設けられた円筒形状をしている。ファイバ挿入穴15aには、先端の被覆11aが剥がされた第1光ファイバ11が挿入され、接着剤によって固定されている。なお、図1は、発明の概要を示すため図示を簡略化しているが、実際の第1光ファイバ11と第1フェルール15との接続では、第1フェルール15の根元側に固着された金属製のフランジが第1光ファイバ11を保持している。第1フェルール15の先端15bは、ファイバ挿入穴15aに挿入された第1光ファイバ11の先端とともに、凸球面状または平面状に研磨されている。
本発明の第1光学部品である第1ファイバスタブ16は、コリメータレンズとして機能する第1グレーデッドインデックスファイバ(以下、GIファイバと言う)24と、第1GIファイバ24を内蔵した円筒形状のフェルール25とを備えている。第1ファイバスタブ16は、第1GIファイバ24の両端が露呈されている入射端面16aと出射端面16bとが、それぞれ凸球面状及び平面状に研磨されている。第1GIファイバ24は、入射端面16aが第1フェルール15の先端15bに当接することにより、第1光ファイバ11とPC接続される。なお、入射端面16a及び出射端面16bの形状は、凸−凸、平−凸、凸−平、平−平のいずれの組み合わせであってもよい。
第1GIファイバ24は、第1光ファイバ11よりも大きなコア径を有しているので、第1光ファイバ11は、先端が外気に触れることなく第1GIファイバ24にPC接続することができる。これにより、第1光ファイバ11の先端に集塵効果が発生することはない。なお、第1光ファイバ11と第1GIファイバ24とのPC接続を良好な状態に保つため、第1フェルール15と第1ファイバスタブ16とのいずれか一方を他方に押し付ける機構を設けることが好ましい。なお、光ファイバのコア径が100μm以上である場合、PC接続されるコンタクト面の形状は、凸―凸よりも凸―平、平―平の方がコンタクト面のサイズが大きくなるため、汚染防止の観点から望ましい。
また、第1GIファイバ24は、第1光ファイバ11によって伝送されたレーザ光のビーム径を拡大してコリメートするので、第1ファイバスタブ16の出射端面16bにおける光パワー密度は、第1光ファイバ11の先端よりも低くなる。これにより、出射端面16bのゴミや傷等によって接続損失が大幅に低下することはない。また、出射端面16bのゴミ等が燃えることによる第1ファイバスタブ16の焼損、ファイバヒューズ現象による第1光ファイバ11の延焼も発生しない。更には、光パワー密度の低下によりレーザ光と空気中の有機物との光化学反応も低下するので、出射端面16bにおける集塵効果の発生も少なくなる。
なお、集塵効果は、光パワー密度を15W/mm以下にすることによって十分に抑制可能であることが分かっている(例えば、特開2007−025431参照)。したがって、本実施形態においても、出射端面16bの光パワー密度を15W/mm以下まで低下させることが好ましい。
第1ファイバスタブ16の入射端面16aには、フッ化物膜28が設けられている。そのため、第1光ファイバ11は、フッ化物膜28を介して第1GIファイバ24にPC接続されるので、光ファイバ同士を直接にPC接続させたときにPC接続部分が固着する固着現象の発生を防止することができる。
第1ファイバスタブ16の出射端面16bには、反射損失を低下させる反射防止膜31が設けられている。この反射防止膜31の最上層には、フッ化物の層が設けられている。これにより、第1ファイバスタブ16の出射端面16bに付着したゴミや、集塵効果よって堆積した汚染物を容易に除去することができる。
本発明の第1保持部材である第1スリーブ17は、一般に割スリーブと呼ばれているものであり、中心に第1フェルール15及び第1ファイバスタブ16の外径よりも僅かに小さな内径のフェルール挿入穴17aが設けられた円筒形状をしている。第1スリーブ17の周面には、第1スリーブ17に対して径方向の弾性を付与する1本のスリット(図示せず)が、軸方向に沿って設けられている。
第1フェルール15と第1ファイバスタブ16は、第1スリーブ17のフェルール挿入穴17aに両端から挿入され、第1スリーブ17の弾性力によって着脱自在に保持される。第1スリーブ17内では、第1フェルール15の先端15bと第1ファイバスタブ16入射端面16aとが当接される。
第1スリーブ17の長さは、第1フェルール15と第1ファイバスタブ16との長さを足し合わせた長さよりも短い。そのため、第1フェルール15の後端に第1スリーブ17の端部を揃えると、第1スリーブ17の他端から第1ファイバスタブ16の半分ほどの長さが突出される。なお、第1スリーブ17は、金属製またはジルコニアセラミック製等、様々な材質のものを用いることができる。
本発明の第2光学部品である第2ファイバスタブ18は、第1ファイバスタブ16と略同じものであり、第2GIファイバ34と、第2GIファイバ34を内蔵した円筒形状のフェルール35とを備えている。第2ファイバスタブ18は、第2GIファイバ34の両端が露呈されている入射端面18aと出射端面18bとが、それぞれ平面状及び凸球面状に研磨されている。
第2ファイバスタブ18の入射端面18aは、所定の間隔Gを隔てて第1ファイバスタブ16の出射端面16bに対面される。第2ファイバスタブ18の出射端面18bは、第2フェルール19の先端に当接され、第2光ファイバ12と第2GIファイバ34とをPC接続させる。入射端面18a及び出射端面18bには、第1ファイバスタブ16と同様に反射防止膜38及びフッ化物膜39が設けられている。
第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18は、出射端面16bと入射端面18aとが当接しないので、出射端面16bまたは入射端面18aに付着したゴミが押しつぶされて広がることはない。また、第1光ファイバ11と第2光ファイバ12との接続時及び接続解除時に、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが不適切に当接して傷が発生することもない。
本発明の第2接続部品である第2フェルール19は、第1フェルール15と同じ部品であり、第1フェルール15と同様に第2光ファイバ12の先端を保持している。第2フェルール19の先端19bは、第2光ファイバ12の先端とともに凸球面状(または平面状)に研磨されている。
本発明の第2保持部材である第2スリーブ20は、第1スリーブ17と同じものであり、第2ファイバスタブ18と第2フェルール19とを着脱自在に接続している。第2光ファイバ12と第2GIファイバ34は、第2スリーブ20内でPC接続されている。第2スリーブ20により保持された第2ファイバスタブ18は、第2スリーブ20の一端から半分ほどの長さが突出している。
本発明の連結部材である連結用スリーブ21は、第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18の外径とほぼ同じ内径のスタブ挿入穴21aが中心に設けられた円筒形状をしている。連結用スリーブ21は、スタブ挿入穴21aの両端から第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とを嵌合させることにより両者の中心軸を合わせ、着脱自在に連結している。なお、連結用スリーブ21は、金属製またはジルコニアセラミック製等、様々な材質のものを用いることができる。
連結用スリーブ21は、第1ファイバスタバ16の第1スリーブ17からの突出量と、第2ファイバスタバ18の第2スリーブ20からの突出量と、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との間隔Gとを足し合わせた長さを有している。したがって、連結用スリーブ21に第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが嵌合されると、連結用スリーブ21の両端が第1スリーブ17及び第2スリーブ20に当接し、第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18の連結用スリーブ21への挿入量が規制される。これにより、連結用スリーブ21内には、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との間に所定の間隔Gが形成される。
光ファイバの先端に付着するゴミの大きさは、最大で50μm程度であることが分かっている。したがって、第1ファイバスタブ16の出射端面16bと第2ファイバスタブ18の入射端面18aとの間の間隔Gは、付着したゴミが挟まれて潰れるのを防止するため、50μm以上であることが必要である。また、出射端面16bと入射端面18aとが確実に接触しないことも必要であるため、接続構造10の各構成部品の製造誤差、組立誤差等を考慮して、間隔Gは、1.0〜2.0mm程度であることが好ましい。
次に、第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34について詳細に説明する。上述したように、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12は、一般的な通信用のシングルモードファイバよりも太いコア径を有するマルチモードファイバである。したがって、第1光ファイバ11によって伝送されたレーザ光のビーム径を、集塵効果、焼損等が発生しないように拡大してコリメートするには、第1GIファイバ24のコア径を第1光ファイバ11のコア径の少なくとも3倍以上、望ましくは5倍以上にする必要がある。
同様に、第1GIファイバ24が拡大したビーム径を適切に収束して第2光ファイバ12に伝送するには、第2GIファイバ34のコア径を少なくとも第1GIファイバ24と同じ、または第1GIファイバ24よりも大きくする必要がある。そこで、本実施形態では、第1GIファイバ24のコア径を、例えば300μm以上、望ましくは500μm以上とし、第2GIファイバ34のコア径を第1GIファイバ24以上としている。
また、GIファイバは、短波長の光の伝送損失が大きいため、第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34の長さは、できるだけ短いことが好ましい。更に、第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34は、フェルール25及び35に挿入した後で端面を研磨するため、研磨時に保持可能な長さを有している必要がある。以上の観点から、本実施形態では、第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34の長さを、例えば3mm以上10mm以下としている。
なお、GIファイバ中を伝送される光のモードフィールド径は、最小値−最大値−最小値−最大値を1周期(1ピッチ)として連続的に変化する。そのため、GIファイバをコリメータレンズとして用いるには、その長さを1/4ピッチにする必要がある。したがって、第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34の長さは、それぞれ上述した3mm以上10mm以下であり、かつ1/4ピッチであることが好ましい。なお、一般的には、1/4×(2n−1)、(n=0,1,2、・・・)で最適ピッチが現れるが、伝播損失を低減する観点から、最小の長さである1/4ピッチが望ましい。
次に、上記実施形態の作用について説明する。第1光ファイバ11の先端には、第1フェルール15及び第1スリーブ17によって、第1ファイバスタブ16が着脱自在にPC接続している。また、第2光ファイバ12の先端には、第1光ファイバ11と同様に、第2フェルール19及び第2スリーブ20によって、第2ファイバスタブ18が着脱自在にPC接続している。
第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とを接続する際には、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが連結用スリーブ21の両端にそれぞれ嵌合される。連結用スリーブ21内では、連結用スリーブ21の両端が第1スリーブ17及び第2スリーブ20に当接することにより、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との間に所定の間隔Gが設けられる。これにより、第1ファイバスタブ16または第2ファイバスタブ18に付着していたゴミが潰れて広がり、あるいは第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが不適切に当接して傷が発生することもない。
第1光ファイバ11は、第1フェルール15に固定されている側と反対側の端部がレーザモジュールに接続されており、例えば405〜635nm、100mW以上の短波長・高出力のレーザ光が入射される。第1光ファイバ11によって伝送されたレーザ光は、第1光ファイバ11の先端から出射され、第1ファイバスタブ16の第1GIファイバ24に入射する。第1GIファイバ24は、入射されたレーザ光のビーム径を拡大してコリメートし、出射端面16bから出射する。第2ファイバスタブ18は、間隔Gを隔てて第1ファイバスタブ16から入射されたレーザ光を収束し、第2光ファイバ12に入射させる。
第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12は、自身のコア径よりも大きなコア径を有する第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34にPC接続しているので、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12の先端が外気に触れることがなく、集塵効果は発生しない。また、第1ファイバスタブ16の入射端面16aには、フッ化物膜28が設けられているので、第1光ファイバ11と第1GIファイバ24との間に固着現象が発生することもない。同様に、第2光ファイバ12と第2GIファイバ34との間でも、フッ化物膜39の効果により固着現象は発生しない、
第1ファイバスタブ16の出射端面16bと第2ファイバスタブ18の入射端面18aには、着脱時にゴミ等が付着することがある。出射端面16bから出射されるレーザ光は、第1GIファイバ24によって光パワー密度が低くなっているので、接続損失が大幅に低下することはなく、付着したゴミが焼けて第1ファイバスタブ16または第2ファイバスタブが焼損することもない。また、集塵効果の発生も少なくなる。なお、出射端面16b及び入射端面18aには、最上層にフッ化物層を有する反射防止膜31及び38が設けられているので、付着したゴミ、または堆積した汚染物を容易に除去することができる。
第1光ファイバ11と第2光ファイバ12との接続を解除する際には、連結用スリーブ21から第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とのいずれか一方または両方が抜き取られる。第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18は、間隔Gを隔てて配置されているので、接続解除時に固着現象によって第1ファイバスタブ16等が破損することはない。
第1ファイバスタブ16に傷が発生し、あるいは汚染物の堆積による劣化が激しくなったときには、第1スリーブ17から使用中の第1ファイバスタブ16を抜き取り、新しいものに交換することができる。これにより、従来はフェルールの最研磨等が必要であった接続構造の改修作業が容易になり、かつコストダウンすることができる。第2ファイバスタブ18も同様に交換することができる。
また、第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18の光軸中心は、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12の光軸と一致しているため、色収差の影響が出にくい。このため、405nm(青紫)〜635nm(赤)のレーザ光まで、損失増加が非常に小さい特性を得ることができる。したがって、本発明の接続構造は、多数の波長を用いるシステムにおいても有用である。
本発明の接続構造10による接続損失の評価を行った。この損失評価では、第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とを直結させた状態をリファレンスとし、第1光ファイバ11と第2光ファイバ12との間に、評価対象となる第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18を挿入することにより増加した損失値を接続損失として用いている。また、この損失評価では、ステージ上で405nmの波長に合わせて第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18の位置調整を行い、405nm及び635nmともに同一位置で損失評価を行っている。405nmの波長に合わせて位置調整を行っているのは、405nmでは波長分散の影響があり、635nmの場合に比べて光軸方向に400μm近接するため、最適位置の調整が必要となるからである。以下に、損失評価にて用いた各種条件を示す。
[第1光ファイバ及び第2光ファイバ]
マルチモードファイバ(ステップインデックス型)
コア径:105μm
クラッド径:126μm
[第1フェルール及び第2フェルール]
φ2.5mm、長さ10mmのジルコニアフェルール
[第1ファイバスタブ及び第2ファイバスタブ]
・第1GIファイバ及び第2GIファイバ
グレーデッドインデックスファイバ(Geドープコア)
コア径:500μm
クラッド径:625μm
長さ:4.0mm
NA:0.22
1ピッチの長さ:約8mm
・フェルール
φ2.5mm、長さ4mmのジルコニアフェルール
・接着剤
熱硬化エポキシ
・間隔G
1.0〜1.5mm
[第1スリーブ及び第2スリーブ]
金属製割スリーブ
[連結用スリーブ]
金属製割スリーブ
[レーザ光]
波長:405nm、635nm
出力:1〜0.1mW
図2の表は、損失評価に用いた第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18のサンプルA、Bそれぞれについての評価結果を示している。なお、サンプルA、Bの欄に記載されている第1GIファイバ24及び第2GIファイバ34の長さは、実測値である。第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18は、両端の研磨加工によって長さを調整しているため、±20%程度のばらつきが生じる。
図2の評価結果から明らかなように、本発明の接続構造10による接続損失は、0.9〜1.4dB(18〜28%)と軽微であった。なお、サンプルA、Bの差は、各光ファイバとGIファイバとのPC接続部分でのコンタクト状態の差であると考えられる。また、第1スリーブ17及び第2スリーブ20、連結用スリーブ21の連結位置で数度程度まで各フェルール15、19やスタブ16、18を傾けたが、大きな損失の増加は発生しなかった。更に、第1スリーブ17及び第2スリーブ20と連結用スリーブ21とをジルコニアスリーブに変更した場合でも同様の低損失特性が得られた。
図3及び図4のグラフは、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との相対位置を光軸方向Zと光軸方向Zに直交する光軸垂直方向X、Yとにずらしたときに、第2光ファイバ12から出力されるレーザ光の出力を表したトレランスカーブを示している。光軸方向Zは、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが接近する方向をプラス方向としている。また、光軸垂直方向X、Yは、光軸方向Zが0の状態である。更に、上述したトレランスカーブは、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18の長さが4.0〜4.6mm、光軸方向Zの公差が±100μm、光軸垂直方向X、Yの公差が±20μmとしたときの測定結果である。
図3及び図4のグラフから分るように、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との相対位置のずれ量に対するレーザ光の出力低下は比較的小さい。したがって、本発明の接続構造10は、トレランスが広く、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18との相対位置にずれが生じた場合でも低損失特性を維持することができる。
また、上述したサンプルA、Bのように、第1GIファイバ24のコア径を500μmにすることによって、第1光ファイバ11によって伝送されたレーザ光のビーム径(105μm)は約5倍まで拡大される。これにより、第1GIファイバ24の出射端面における光パワー密度は、第1光ファイバ11の先端における光パワー密度の1/25になる。したがって、第1GIファイバ24の出射端面における光パワー密度を、集塵効果の抑制が可能な15W/mmにした場合でも、3Wのレーザ光まで入力が可能となる。よって、本発明の接続構造10は、高輝度なレーザ照明装置にも適用が可能である。
第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18に使用するGIファイバのコア径は、第1光ファイバ11のコア径の5倍以上であってもよい。例えば、コア径が1000μm、クラッド径が1250μmのGIファイバを用いた接続構造によって第1光ファイバ11と第2光ファイバ12とを接続する場合、第1ファイバスタブ16及び第2ファイバスタブ18の長さを9mm程度にすることによって、上述のサンプルA、Bと同様の結果を得ることができた。なお、接続構造10に使用するフェルールが標準サイズ(例えば、φ2.5mmもしくはφ1.25mm)のものを使用するのであれば、GIファイバの外径は1000μm以下が望ましい。
本発明の光ファイバの接続構造10は、着脱頻度の高い光ファイバの接続に適しているので、例えばレーザ照明装置を用いる内視鏡システムへの適用が可能である。以下、図5を用いて、本発明の接続構造を用いた内視鏡システムについて説明する。なお、上記実施形態と同じ部品については、同符号を用いて詳しい説明を省略する。
内視鏡システム50は、生体内に挿入部51を挿入して撮影を行う内視鏡52と、内視鏡52に照明用のレーザ光を供給する光源装置53と、内視鏡52で撮影した画像を処理するプロセッサ装置54と、プロセッサ装置54で処理された画像を表示するモニタ55から構成されている。
内視鏡52には、光源装置53及びプロセッサ装置54に接続されるユニバーサルコード58が設けられている。ユニバーサルコード58内には、挿入部51の先端に組み込まれた撮像素子の撮像信号をプロセッサ装置54に送信する通信ケーブルが挿通されている。また、挿入部51とユニバーサルコード58内には、本発明の第2光ファイバ12に相当する照明用光ファイバが挿通されている。この照明用光ファイバは、挿入部51の先端部51a内で、先端が蛍光体に接続されている。
ユニバーサルコード58の先端には、光源装置53の光源用ソケット61に着脱自在に接続される光源用コネクタ62が設けられている。光源用コネクタ62からは、通信ケーブルをプロセッサ装置54のプロセッサ用ソケット63に接続させるプロセッサ用コネクタ64が分岐するように設けられている。
光源用ソケット61内には、本発明の第1光ファイバ11、第1フェルール15、第1ファイバスタブ16、第1スリーブ17、連結用スリーブ21に相当する部品が組み込まれている。第1光ファイバ11は、光源装置53に内蔵されたレーザモジュールに接続されている。光源用コネクタ62内には、本発明の第2ファイバスタブ18、第2フェルール19、第2スリーブ20に相当する部品が組み込まれている。したがって、光源用コネクタ62と光源用ソケット61により本発明の接続構造10が構成され、光源用コネクタ62が光源用ソケット61に接続されることにより、第1ファイバスタブ16と第2ファイバスタブ18とが接続される。
光源装置53内のレーザモジュールから照射されたレーザ光は、光源用ソケット61及び光源用コネクタ62内の接続構造10を介してユニバーサルコード58内の照明用光ファイバに伝送される。挿入部51の先端部51a内で照明用光ファイバの先端から出射したレーザ光は、蛍光体を励起させて照明光を発生させる。これにより、キセノンランプ等を用いた従来の光源装置よりも高輝度な照明光を得ることができる。
光源用コネクタ62は、内視鏡52の使用時に光源用ソケット61に接続され、使用後に抜き取られるため、着脱頻度が高い。従来、着脱頻度が高いコネクタでは、光ファイバの先端へのゴミの付着、傷の発生、光ファイバ同士の固着による破損等が問題となっていた。しかし、本実施形態の内視鏡システム50では、光源用コネクタ62及び光源用ソケット61に本発明の接続構造10を用いているので、これらの問題を解消することができる。
上記実施形態では、第1光ファイバと第2光ファイバとが同じコア径を有している場合について説明したが、本発明の接続構造は、異なるコア径を有する光ファイバの接続にも適用することができる。この場合、例えば、第1GIファイバと第2GIファイバとのコア径を異ならせることによって対応が可能である。また、本発明の接続構造は、上記の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 接続構造
11 第1光ファイバ
12 第2光ファイバ
15 第1フェルール
16 第1ファイバスタブ
17 第1スリーブ
18 第2ファイバスタブ
19 第2フェルール
20 第2スリーブ
21 連結用スリーブ
24 第1GIファイバ
28,39 フッ化物膜
34 第2GIファイバ
31,39 反射防止膜
50 内視鏡システム
51 内視鏡
53 光源装置
61 光源用ソケット
62 光源用コネクタ

Claims (4)

  1. 100mW以上の光パワーを発生する光源、前記光源に一端が接続された第1光ファイバ、及び前記第1光ファイバから前記光源の光が伝送されるソケットを有する光源装置と、体腔に挿入される挿入部、前記挿入部内に挿通された第2光ファイバ、及び前記第2光ファイバの一端が接続され、前記ソケットに着脱自在にされたコネクタを有する内視鏡と、前記コネクタ及び前記ソケットに設けられ、前記光源の光を前記第1光ファイバから前記第2光ファイバに伝送する光ファイバ接続構造と、を備える内視鏡システムにおいて、
    前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバは、100μm以上のコア径を有するマルチモードファイバであり、
    前記光ファイバ接続構造は、
    前記ソケット内に設けられ、
    前記第1光ファイバの端部に取り付けられて、一方の端面から前記第1光ファイバの先端を露呈させる第1接続部品と、
    前記第1光ファイバのコア径の5倍以上のコア径を有し、かつ光の入射端面及び出射端面にフッ化物膜が設けられている第1グレーデッドインデックスファイバを内蔵し、両端から前記第1グレーデッドインデックスファイバの入射端面及び出射端面を露呈させる第1光学部品と、
    前記第1光ファイバの先端と前記第1グレーデッドインデックスファイバの入射端面とが当接するように、両端部からそれぞれ挿入された前記第1接続部品と前記第1光学部品とを弾性力によって着脱自在に保持する円筒状の第1保持部材と、
    前記コネクタ内に設けられ、
    前記第2光ファイバの端部に取り付けられ、一方の端面から前記第2光ファイバの先端を露呈させる第2接続部品と、
    前記第1グレーデッドインデックスファイバと同一またはより大きなコア径を有し、かつ光の入射端面及び出射端面にフッ化物膜が設けられている第2グレーデッドインデックスファイバを内蔵し、両端から前記第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面及び出射端面を露呈させる第2光学部品と、
    前記第2光ファイバの先端と前記第2グレーデッドインデックスファイバの出射端面とが当接するように、両端部からそれぞれ挿入された前記第2接続部品と前記第2光学部品とを弾性力によって着脱自在に保持する円筒状の第2保持部材と、
    前記ソケット内に設けられ、前記コネクタが前記ソケットに接続される際に、前記第1グレーデッドインデックスファイバの出射端面と前記第2グレーデッドインデックスファイバの入射端面とが所定の間隔を隔てて対面するように、両端部からそれぞれ挿入された前記第1光学部品及び前記第2光学部品を着脱自在に連結する円筒状の連結部材と、
    を備え、
    前記第1グレーデッドインデックスファイバにより、前記第1光ファイバから入射された光のビーム径を拡大してコリメートし、前記第2グレーデッドインデックスファイバにより、前記第1グレーデッドインデックスファイバから入射された光のビーム径を収束して前記第2光ファイバに入射させ、前記第1グレーデッドインデックスファイバの前記出射端面と、前記第2グレーデッドインデックスファイバの前記入射端面とに付着したゴミによる焼損を防ぐことを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記光は、405〜635nmの1つ以上の波長を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第1グレーデッドインデックスファイバ及び前記第2グレーデッドインデックスファイバの長さは、3mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記第1グレーデッドインデックスファイバの前記出射端面と、前記第2グレーデッドインデックスファイバの前記入射端面には、前記フッ化物膜の下に反射防止膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の内視鏡システム。
JP2009151202A 2009-06-25 2009-06-25 内視鏡システム Active JP5475342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151202A JP5475342B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 内視鏡システム
US12/821,705 US8419622B2 (en) 2009-06-25 2010-06-23 Optical fiber connection structure and endoscope system
EP10167164.2A EP2267509B1 (en) 2009-06-25 2010-06-24 Optical fiber connection structure and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151202A JP5475342B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008013A JP2011008013A (ja) 2011-01-13
JP5475342B2 true JP5475342B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42537851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151202A Active JP5475342B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8419622B2 (ja)
EP (1) EP2267509B1 (ja)
JP (1) JP5475342B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0911359D0 (en) 2009-06-30 2009-08-12 Fibreco Ltd Expanded beam optical fibre connection
WO2012173907A2 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Corning Incorporated Laser-processed grin lenses and optical interface devices and assemblies using same
CA2844252A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Ams Research Corporation Split surgical laser fiber
KR101238765B1 (ko) * 2011-09-22 2013-03-04 주식회사 옵티메드 일회용 내시경
US9207423B2 (en) 2012-03-22 2015-12-08 Ximedix, Inc. Repairable fiber optic cable
US20130272658A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Tyco Electronics Nederland Bv Multi-mode multi-fiber connection with expanded beam
US9195008B2 (en) * 2013-02-26 2015-11-24 Winchester Electronics Corporation Expanded beam optical connector and method of making the same
EP2972565B1 (en) 2013-03-15 2024-09-11 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for removing speckle from a scene lit by a coherent light source
CN105556361B (zh) 2013-07-22 2019-02-15 Adc电信股份有限公司 扩束光纤连接器和光缆组件及制造方法
US20160178851A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-23 Adc Telecommunications, Inc Fiber optic cable connector assembly including integrated enhanced functionality
JP6164986B2 (ja) * 2013-08-29 2017-07-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光コネクタ
JP2015206912A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 オリンパス株式会社 光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
JP6341788B2 (ja) 2014-07-28 2018-06-13 シチズン時計株式会社 光ファイバ接続器、光モジュールおよび製造方法
US10036857B2 (en) * 2015-08-21 2018-07-31 Te Connectivity Corporation Expanded beam connector with discrete alignment assembly
US10130241B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10133013B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10575712B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 Karl Storz Imaging, Inc. Medical scope device with improved radio frequency data interface
WO2018163498A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用装置および医療用装置の製造方法
US10331877B2 (en) 2017-06-05 2019-06-25 Karl Storz Imaging, Inc. Connector-based optical identification apparatus and method

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829195A (en) * 1973-06-25 1974-08-13 Bell Telephone Labor Inc Optical couplers
US4360249A (en) * 1979-10-17 1982-11-23 Tetra-Tech, Inc. Optical feedthrough for pressure vessels
US4718746A (en) * 1982-10-01 1988-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optical fiber graded index connector
US4712862A (en) * 1986-08-27 1987-12-15 Rca Corporation Optical fiber connector and method of assembling same
US4818049A (en) * 1987-06-10 1989-04-04 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for efficiently conveying light over a distance and effecting controlled illumination by projection thereof
JPH0224808U (ja) * 1988-07-30 1990-02-19
US5039193A (en) * 1990-04-03 1991-08-13 Focal Technologies Incorporated Fibre optic single mode rotary joint
US5423312A (en) * 1992-12-18 1995-06-13 Schott Fiber Optics, Inc. Rigid endoscope having modified high refractive index tunnel rod for image transmission and method of manufacture thereof
US5359683A (en) * 1993-06-10 1994-10-25 Advanced Optronics, Inc. 1×N electromechanical optical switch
US5659644A (en) * 1996-06-07 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Fiber light source with multimode fiber coupler
DE69735303T2 (de) * 1996-08-26 2006-11-02 Stryker Corp., Kalamazoo Endoskop mit eingebauter geregelter lichtquelle
US5872879A (en) * 1996-11-25 1999-02-16 Boston Scientific Corporation Rotatable connecting optical fibers
US6035084A (en) * 1997-11-13 2000-03-07 Mcdonell Douglas Corporation Fiber optic connector and associated method for establishing an optical connection with an optical fiber embedded within a composite structure
US6302593B1 (en) * 1998-12-30 2001-10-16 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic connector with micro-alignable lenses and associated fabrication method
US6546169B1 (en) * 2000-05-22 2003-04-08 Calmar Optcom, Inc. Pump couplers for double-clad fiber devices
US6438290B1 (en) 2000-06-22 2002-08-20 Eastman Kodak Company Micro-aspheric collimator lens
US20020085797A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-04 Anthony Freakes Optical fiber and switch assembly and method of making
US6415075B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-02 Corning Incorporated Photothermal optical signal limiter
FR2820827B1 (fr) * 2001-02-13 2004-06-04 Get Enst Bretagne Dispositif d'attenuation d'un signal vehicule par fibre optique sous la forme d'un faisceau lumineux, systeme d'attenuation et applications correspondantes
US6542665B2 (en) * 2001-02-17 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. GRIN fiber lenses
EP1260841B1 (en) * 2001-05-19 2007-07-11 Lucent Technologies Inc. GRIN fiber lenses
EP1419407A4 (en) 2001-07-24 2005-11-09 Tyco Electronics Corp EXPANDED BEAM CONNECTOR SYSTEM
EP1298459A3 (en) 2001-09-27 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
TW579446B (en) * 2002-03-28 2004-03-11 Asia Optical Co Inc Wavelength-division multiplexer to reduce the insertion loss and reflection loss
US20030206696A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Adc Telecommunications, Inc. Alignment of collimator sub-assemblies
JP2003325449A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源コネクタの光源装置への接続構造
JP4098195B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-11 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバ伝送路
US7909756B2 (en) * 2005-01-26 2011-03-22 Karl Storz Imaging, Inc. Illumination system for variable direction of view instruments
US20080087323A1 (en) * 2005-05-09 2008-04-17 Kenji Araki Concentrator Solar Photovoltaic Power Generating Apparatus
JP2007025431A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp レーザモジュール
JP2006154868A (ja) 2006-03-09 2006-06-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
JP4741535B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光デバイス
JP4741534B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光デバイス
US7885500B2 (en) * 2006-05-16 2011-02-08 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Apparatus and method for adjusting an optical rotating data transmission device
US7334944B1 (en) * 2006-07-24 2008-02-26 Lockheed Martin Corporation Optical connector
US8182159B2 (en) * 2006-12-27 2012-05-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Lens assembly, optical device, optical axis adjusting method for an optical device
US7758255B2 (en) * 2007-05-11 2010-07-20 Lockheed Martin Corporation System and apparatus for fiber optic connector
JP2009109715A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp ファイバスタブおよびこれを用いた光コネクタ部品、光モジュール
US10718909B2 (en) * 2008-07-29 2020-07-21 Glenair, Inc. Expanded beam fiber optic connection system
US7775725B2 (en) * 2008-10-29 2010-08-17 Tyco Electronics Corporation Single-channel expanded beam connector
JP5192452B2 (ja) * 2009-06-25 2013-05-08 富士フイルム株式会社 光ファイバの接続構造及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008013A (ja) 2011-01-13
EP2267509A1 (en) 2010-12-29
US20100331626A1 (en) 2010-12-30
EP2267509B1 (en) 2014-12-24
US8419622B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475342B2 (ja) 内視鏡システム
JP5192452B2 (ja) 光ファイバの接続構造及び内視鏡システム
US8403836B2 (en) Light guide, light source apparatus and endoscope system
EP2412298B1 (en) Laterally emitting device and method of manufacturing same
JP4603816B2 (ja) 光コネクタ
JP5187915B2 (ja) 側方出射装置の製造方法
JP5763035B2 (ja) 内視鏡システム
EP3130951A1 (en) Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device
JP2006220717A (ja) 光ファイバ接続部品およびこれを使用した光ファイバ接続器
CN108292018B (zh) 光设备的制造方法、激光装置的制造方法、激光装置的光束质量的调整方法
US20090202201A1 (en) Mode selective fiber stub, a transmitter optical subassembly that incorporates the stub and methods for making the mode selective fiber stub
WO2011145466A1 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP2014076097A (ja) 光ファイバの接続構造及び内視鏡システム
JP3831315B2 (ja) 光コネクタ
JP2008164935A (ja) 光ファイバ接続方法、光ファイバ接続構造および融着接続機
JP6526369B2 (ja) 光源装置
US12393016B2 (en) Endoscope and endoscope system
JP2024032932A (ja) 光ファイバ挿入ユニット及び光ファイバ挿入ユニットを組み立てる方法
JPWO2021028969A5 (ja) 内視鏡、及び内視鏡システム
JP2025103281A (ja) 光ファイバ接続体および光ファイバ接続体の製造方法
WO2023203332A1 (en) End cap for coherent fibre bundle for enabling selective plane illumination microscopy
WO2020133644A1 (zh) 一种用于口腔激光治疗设备手柄上的光路转接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5475342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250