JP5479777B2 - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents
パンツ型使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5479777B2 JP5479777B2 JP2009117300A JP2009117300A JP5479777B2 JP 5479777 B2 JP5479777 B2 JP 5479777B2 JP 2009117300 A JP2009117300 A JP 2009117300A JP 2009117300 A JP2009117300 A JP 2009117300A JP 5479777 B2 JP5479777 B2 JP 5479777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crotch
- elastic members
- adhesive
- region
- adhesive region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
おむつ1Aは、図2,図3に示すように、おむつ1Aの長手方向に延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。従って以下の説明では、左右対称な部分については、主に、左側について説明する。
第1股下接着領域G1は、図2に示すように、その長手方向(Y方向)の長さL1が、おむつ1Aの股下部Cにおいて、複数本の第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72の配置領域よりも広いことが好ましく、具体的には、10mm〜50mmであることが好ましく、長手方向(Y方向)の長さL1とおむつ1Aの長手方向(Y方向)の最大距離L2との比(L1/L2)が、1/54〜5/49であることが好ましく、3/54〜3/49であることが更に好ましい。また、図2に示すように、第1股下接着領域G1の幅方向(X方向)の幅W1は、25mm〜75mmであることが好ましく、幅方向(X方向)の幅W1とおむつ1Aの股下部Cにおける幅方向(X方向)の最小距離W2との比(W1/W2)が、1/16〜5/22であることが好ましく、1/8〜5/33であることが更に好ましい。
複数本の第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72と、第1股下接着領域G1及び第2股下接着領域G2との位置関係について更に具体的に説明する。尚、第2股下接着領域G2は、中心線CLに対して対称的である以外は、第1股下接着領域G1と同様の構成であるため、第1股下接着領域G1について、複数本の第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72との関係を説明する。
表面シート2、裏面シート3及び吸収体4としては、それぞれ、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布等を用いることができ、裏面シート3としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体4としては、吸収性ポリマーの粒子及び繊維材料から構成され、ティッシュペーパ(図示せず)によって被覆されているものを用いることができる。
伸張倍率(%)=(B/A)×100
おむつ1Aは、図3,図4に示すように、3本の第1弾性部材71の中の第1弾性部材71Aと3本の第2弾性部材72の中の第2弾性部材72Aが、股下部Cにおいて、互いに1箇所で交差しており、第1弾性部材71A及び第2弾性部材72Aの交差する交差点73AAが、第1股下接着領域G1のレッグ開口部E(括れ部6d)側の外方に配されている。第2股下接着領域G2と、第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72との関係も同様である。このように、第1股下接着領域G1及び第2股下接着領域G2においては、図3,図4に示すように、3本の第1弾性部材71A,71B,71Cと3本の第2弾性部材72a,72B,72Cとは、何れも交差しておらず、弾性部材が広範囲に配されている。従って、使用時のおむつ1Aは、第1股下接着領域G1及び第2股下接着領域G2においては、弾性部材同士が重なりあうことによる弾性力の向上等がなく、吸収体4に折れが生じ難く、股下部Cにも皺が発生し難いので、着用感が向上する。また、使用時のおむつ1Aは、股下部Cにおいて、吸収性本体5の吸収体4を、広範囲に配された第1弾性部材71A,71B,71C及び第2弾性部材72a,72B,72Cにより股間に引き上げることができるので、防漏性が向上する。
第2実施形態の使い捨ておむつ1Bについては、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aと同様であり、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの説明が適宜適用される。
複数本の第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72と、第1股下接着領域G1及び第2股下接着領域G2との位置関係については、第1股下接着領域G1と第2股下接着領域G2とが中心線CLに対して対称的であるため、おむつ1Aと同様に、複数本の第1弾性部材71及び複数本の第2弾性部材72と、第1股下接着領域G1について説明する。
第2実施形態の使い捨ておむつ1Bは、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aと同様の効果が得られる。以下、第1実施形態の展開型使い捨ておむつ1Aと異なる効果について説明する。
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 レッグ開口部E(括れ部6d)側の外縁
5 吸収性本体
6 外層体
61 内層シート
62 外層シート
6d 括れ部
70 レッグ弾性領域(レッグギャザー)
71(71A,71B,71C) 第1弾性部材
72(72A,72B,72C) 第2弾性部材
71a,72a ギャザー形成部
71b,72b ギャザー形成延長部
73(73AA,73AB,73AC,73BA,73BB,73CA) 交差点
8 ウエスト弾性部材
80 ウエスト弾性領域(ウエストギャザー)
9 胴廻り弾性部材
90 胴回り弾性領域(胴回りギャザー)
A 背側部,B 腹側部,C 股下部,D ウエスト開口部,E レッグ開口部
G1 第1股下接着領域
g1 レッグ開口部E(括れ部6d)側の外縁
G2 第2股下接着領域,G3 腹側接着領域,G4 背側接着領域
N 非接着領域
N1 中央部
Claims (1)
- 腹側部の両側部と背側部の両側部とが互いに接合されて、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成され、一対の該レッグ開口部それぞれに沿って配された複数本の第1弾性部材及び複数本の第2弾性部材により形成された一対のレッグギャザーを有するパンツ型の使い捨ておむつであって、
前記第1弾性部材は、前記腹側部の一方の前記レッグ開口部から、股下部を通り該腹側部の他方の前記レッグ開口部に亘って伸張状態で配され、
前記第2弾性部材は、前記背側部の一方の前記レッグ開口部から、前記股下部を通り該背側部の他方の前記レッグ開口部に亘って伸張状態で配され、
前記股下部には、前記第1及び第2弾性部材を固着する第1股下接着領域及び第2股下接着領域が形成され、該第1股下接着領域と該第2股下接着領域との間には非接着領域が形成されており、前記第1及び第2弾性部材は、前記第1及び第2股下接着領域において固着され、前記非接着領域の中央部においてカットされており、
複数本の前記第1及び第2弾性部材は、前記股下部においては、少なくとも1本ずつが互いに交差しており、該第1及び第2弾性部材の交差する交差点が、前記第1及び第2股下接着領域それぞれの前記レッグ開口部側の外方に配されており、
複数本の前記第1弾性部材及び複数本の前記第2弾性部材は、前記股下部においては、互いに複数箇所で交差しており、
前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが交差する複数個の交差点の中で最も前記股下部の前記中央部側に位置する交差点が、前記第1及び第2股下接着領域それぞれの前記レッグ開口部側の外方に配されており、
前記第1及び第2股下接着領域における接着剤の塗布量それぞれは、複数本の前記第1弾性部材を前記腹側部で固着する接着剤の塗布量又は複数本の前記第2弾性部材を前記背側部で固着する接着剤の塗布量よりも多く、
前記第1及び第2股下接着領域それぞれの前記レッグ開口部側の外縁は、前記パンツ型使い捨ておむつに備えられる吸収体の前記レッグ開口部側の外縁に沿って配されており、
前記パンツ型使い捨ておむつは、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を有する吸収性本体と、該吸収性本体の前記裏面シート側に配され該吸収性本体の外方全域に亘って延出する外層体とを備えており、
前記外層体は、前記パンツ型の使い捨ておむつの最外表面となる外層シートと、該外層シートの内面側に配された内層シートとから形成され、
複数本の前記第1及び第2弾性部材それぞれは、前記外層シート及び前記内層シートの間に配されており、
前記第1弾性部材を前記腹側部で固着する前記接着剤は、前記外層シート及び前記内層シートの間に該腹側部の全域において塗布されて、腹側接着領域を形成し、
前記第2弾性部材を前記背側部で固着する前記接着剤は、前記外層シート及び前記内層シートの間に該背側部の全域において塗布されて、背側接着領域を形成しており、
前記第1股下接着領域及び前記第2股下接着領域は、前記使い捨ておむつの長手方向において、前記腹側接着領域及び前記背側接着領域と離間しており、離間している部分には接着剤が塗布されていないパンツ型使い捨ておむつ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009117300A JP5479777B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | パンツ型使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009117300A JP5479777B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | パンツ型使い捨ておむつ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010264041A JP2010264041A (ja) | 2010-11-25 |
| JP5479777B2 true JP5479777B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43361592
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009117300A Active JP5479777B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | パンツ型使い捨ておむつ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5479777B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6057411B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-01-11 | 大王製紙株式会社 | パンツタイプ使い捨ておむつ |
| JP6219691B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2017-10-25 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU2950595A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-25 | Drypers Corporation | Diaper with de-elasticized elastic and manufacturing method |
| JP3789185B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2006-06-21 | 花王株式会社 | パンツ型の使い捨ておむつ |
| JPH11216160A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Oji Paper Co Ltd | パンツ型使いすておむつ |
| JP3398096B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2003-04-21 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨てパンツ |
| JP4130057B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2008-08-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
| JP4127352B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-07-30 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
| JP4249993B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-04-08 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型の使い捨て着用物品 |
| JP4698208B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2011-06-08 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつの製造方法 |
| JP4901436B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-03-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
| JP2008136667A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kao Corp | 吸収性物品 |
| JP5405909B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-02-05 | 花王株式会社 | 着用物品 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117300A patent/JP5479777B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010264041A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6171120B1 (ja) | 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置 | |
| JP6647015B2 (ja) | 吸収性物品 | |
| JP5280276B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP5346277B2 (ja) | パンツ型の使い捨て着用物品 | |
| JP6342249B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP6129124B2 (ja) | 着用物品 | |
| JP2017148111A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
| JP2010115424A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
| JP6175227B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP6830134B2 (ja) | 使い捨ておむつおよびその製造方法 | |
| JP6651328B2 (ja) | 使い捨ておむつおよびその製造方法 | |
| JP2022016617A (ja) | 紙おむつ | |
| JP5400556B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
| JP6972987B2 (ja) | 複合伸縮部材 | |
| JP5479777B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
| JP5975810B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP4920892B2 (ja) | 使い捨てのパンツ型着用物品 | |
| JP5377200B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
| JP5503899B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
| JP6352714B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
| JP5922391B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP5349244B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
| JP7238958B2 (ja) | 複合伸縮部材並びにその製造装置及び製造方法 | |
| JP6847126B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
| JP5851811B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5479777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |