JP5484018B2 - Pile construction method using Yatco - Google Patents
Pile construction method using Yatco Download PDFInfo
- Publication number
- JP5484018B2 JP5484018B2 JP2009276492A JP2009276492A JP5484018B2 JP 5484018 B2 JP5484018 B2 JP 5484018B2 JP 2009276492 A JP2009276492 A JP 2009276492A JP 2009276492 A JP2009276492 A JP 2009276492A JP 5484018 B2 JP5484018 B2 JP 5484018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel pipe
- yatco
- ground
- construction method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
本発明は、ヤットコを利用した杭の施工方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、ヤットコの構造および杭の施工方法の改良に関する。 The present invention relates to a method for constructing a pile using a yatco. More specifically, the present invention relates to an improvement in the structure of the yatco and the construction method of the pile.
螺旋状羽根を有する杭(例えば鋼管杭)の施工方法として、杭打機によって鋼管杭の下端付近を振れ止めしながら、杭回転装置(オーガー)で当該鋼管杭を回転させて地盤に埋設するというものがある。また、このような施工方法においては、杭回転装置で杭頭部を直接回転させる他、これらの間にヤットコ(鋼管製の仮杭)を介し、杭回転装置の動力を杭に伝達して埋設することも行われている(例えば特許文献1参照)。 As a construction method for piles with spiral blades (for example, steel pipe piles), the steel pipe piles are rotated by a pile rotating device (auger) while the vicinity of the lower end of the steel pipe piles is kept steady by a pile driving machine. There is something. Moreover, in such a construction method, the pile head is directly rotated by a pile rotating device, and the power of the pile rotating device is transmitted to the pile via a Yatco (temporary pile made of steel pipe) between them. (See, for example, Patent Document 1).
ところで、杭を施工するに際し、杭頭部付近に軟弱地盤が存在すると、地震時に作用する水平力に対して杭の変位量が大きくなり、上部構造に悪影響を与えるおそれがある。そこで、特に杭頭部付近における水平耐力を向上させてこのような影響を軽減させるために杭頭部の周辺を拡大掘削する方法として、拡大径の掘削孔を先に築造してから杭を埋設する方法(特許文献2参照)や、杭を埋設した後に、杭頭部周辺を掘削して地盤改良を行う方法(特許文献3参照)などが提案されている。さらに、杭周辺部を改良するための掘削孔を無排土で行う方法であって、拡大掘削は行われずに全長にわたり同径で掘削するもの(特許文献4参照)も提案されている。 By the way, when constructing a pile, if there is soft ground near the pile head, the displacement of the pile increases with respect to the horizontal force acting during an earthquake, which may adversely affect the superstructure. Therefore, in order to reduce the influence by improving the horizontal strength in the vicinity of the pile head in particular, as a method of expanding the periphery of the pile head, an enlarged diameter drilling hole is first built before the pile is buried. And a method of improving the ground by excavating the periphery of the pile head after burying the pile (see Patent Document 3). Furthermore, there is also proposed a method of excavating a hole for improving the periphery of a pile without excavation, and excavating with the same diameter over the entire length without performing expanded excavation (see Patent Document 4).
上述のような杭の施工方法においては、工程の数をより少なくすることができれば、コストや品質管理の面において有利である。しかしながら、上述のごとくヤットコを利用して杭を施工する場合、工程数を少なくするにも限度がある。また、地盤に埋設された杭の水平抵抗については現状よりもさらに向上させることができれば望ましい。 In the pile construction method as described above, if the number of steps can be reduced, it is advantageous in terms of cost and quality control. However, when constructing a pile using a Yatco as described above, there is a limit to reducing the number of steps. In addition, it is desirable that the horizontal resistance of the pile buried in the ground can be further improved from the current level.
そこで、本発明は、従来技術における課題を踏まえつつ、工程数を少なくするとともに杭の水平耐力を向上させることを可能とする、ヤットコを利用した杭の施工方法を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the construction method of the pile using a Yatco which makes it possible to improve the horizontal proof stress of a pile while reducing the number of processes, considering the subject in a prior art.
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。杭の水平耐力を向上させるため、上述のように拡大径の掘削孔をあらかじめ築造する、あるいは杭頭部周辺を掘削して地盤改良を行うといった工法が採られているが、いずれの工法も、掘削工程、杭を建て込み埋設する工程、地盤改良工程といった各種工程を経ているのが現状である。 In order to solve this problem, the present inventor has made various studies. In order to improve the horizontal strength of the pile, as described above, a construction method such as building a drilling hole with an enlarged diameter in advance or excavating the periphery of the pile head to improve the ground has been adopted, The current situation is that it has undergone various processes such as excavation process, pile burying process, and ground improvement process.
また、杭の水平耐力を向上させるため、上述のごとく杭頭部の周辺を拡大掘削し、さらに杭周辺部に地盤改良材を充填する等して地盤を改良することが行われている。この場合、杭の水平耐力を均等に発揮させることが望ましいが、実際には、改良材が固化するまでの間、拡大掘削孔の中で杭が動いてしまい、杭の中心と改良材の中心とがずれてしまう可能性があった。このように杭の中心がずれることは、当該杭の水平耐力が均等でなくなることから、水平耐力向上の観点からしても望ましくない。 Moreover, in order to improve the horizontal proof stress of a pile, the surroundings of a pile head are expanded and excavated as mentioned above, and also the ground is improved by filling the pile periphery with a ground improvement material. In this case, it is desirable that the horizontal proof stress of the pile be exhibited evenly, but in reality, the pile moves in the expanded excavation hole until the improved material solidifies, and the center of the pile and the improved material center There was a possibility that it would shift. Such shift of the center of the pile is not desirable from the viewpoint of improving the horizontal strength because the horizontal strength of the pile is not uniform.
これら現状の技術について検討を重ねた本発明者は、かかる課題の解決に結び付く新たな知見を得るに至った。本発明はかかる知見に基づくものであり、地盤を拡大掘削する外枠体と、杭の杭芯を当該ヤットコの回転中心に略一致させた状態を保持するガイドと、を備えるヤットコを用い、杭を当該ヤットコの回転中心に略一致させた状態で保持し、該ヤットコを利用して杭を地中に埋設するとともに外枠体により杭の周辺を拡大掘削し、ヤットコを介さずに、拡大掘削した部分に地盤改良材を打設することによって当該杭の周辺を地盤改良する、というものである。 The present inventor who has repeatedly studied these current technologies has come to obtain new knowledge that leads to the solution of such problems. The present invention is based on such knowledge, and uses a Yatco comprising an outer frame body for expanding and excavating the ground, and a guide for maintaining a state in which the pile core of the pile is substantially aligned with the rotation center of the Yatco, Is held substantially in line with the center of rotation of the yatco, the pile is buried in the ground using the yatco, and the periphery of the pile is enlarged and excavated by the outer frame body. The ground is improved around the pile by placing a ground improvement material on the part.
かかる施工方法においては、上述のごときヤットコを利用して杭を地中に埋設することにより、当該埋設工程と同時に、外枠体によって杭の周辺に拡大掘削孔を築造することができる。例えば従来方法であれば、先に拡大掘削孔を築造しておき、次に杭を埋設し、その後、杭周辺部を地盤改良するといったように各種工程を順次経る必要があるが、本発明にかかる施工方法によれば、杭の埋設と拡大掘削孔の築造という異なる工程をひとまとめが行うことが可能となる。 In such a construction method, by burying the pile in the ground using the above-described yatco, an enlarged excavation hole can be built around the pile by the outer frame simultaneously with the embedding step. For example, in the case of the conventional method, it is necessary to pass through various processes sequentially such as building an enlarged excavation hole first, then burying the pile, and then improving the ground around the pile. According to this construction method, it is possible to collectively perform different processes of burying piles and constructing an expanded excavation hole.
また、この施工方法においては、杭を、ヤットコの回転中心に略一致させた状態で保持しながら地盤を拡大掘削するので、埋設した杭を中心として拡大掘削孔を築造することができる。このため、杭の中心と地盤改良材の中心とをより一致させた状態で地盤改良を行うことが可能となる。したがって、本発明にかかる施工方法によれば、杭に作用することのある曲げモーメントを軽減させて水平耐力を従来よりも向上させることが可能となる。 Moreover, in this construction method, since the ground is expanded and excavated while holding the pile in a state of being substantially coincident with the center of rotation of the Yatco, an expanded excavation hole can be built around the buried pile. For this reason, it becomes possible to perform ground improvement in a state in which the center of the pile and the center of the ground improvement material are made more consistent. Therefore, according to the construction method concerning this invention, it becomes possible to reduce the bending moment which may act on a pile, and to improve a horizontal proof stress conventionally.
上述のごとき杭の施工方法においては、ヤットコが回転力を伝達する杭の上部に別の杭が接続されてガイドに保持されていることが好ましい。このようにして回転力を下の杭に伝達した場合、上杭との接続部に回転力(トルク)が作用しないため、例えば杭と杭とを接続するための機械式継手構造を簡略化することができ、コスト軽減に寄与する。 In the construction method of the pile as described above, it is preferable that another pile is connected to the upper part of the pile to which the Yatco transmits the rotational force and is held by the guide. When the rotational force is transmitted to the lower pile in this way, the rotational force (torque) does not act on the connection portion with the upper pile, so for example, the mechanical joint structure for connecting the pile and the pile is simplified. Can contribute to cost reduction.
また、かかる施工方法において、ヤットコを地中から引き上げる途中または引き上げた後、拡大掘削した部分に地盤改良材を打設することもできる。例えば所定の範囲に複数の杭を一機の杭打機で順次施工するような場合においては、一の杭の埋設・拡大掘削孔の築造の工程と、拡大掘削孔に地盤改良材を打設して固化させる工程とを別個独立に実施することができれば、異なる場所で各工程を並行して進めることが可能となる。この点、本発明にかかる施工方法によれば、一の杭の埋設・拡大掘削孔の築造の工程を終えた後、いったんヤットコを引き上げてから当該拡大掘削した部分に地盤改良材を打設する工程と、他の杭の埋設・拡大掘削孔の築造の工程とを並行して進めることができるから、施工速度を向上させて全体に要する施工時間を短縮することが可能である。なお、拡大掘削した部分に地盤改良材を打設するのはヤットコを地中から引き上げる途中または引き上げた後のいずれでもよく、要は、拡大掘削した部分に地盤改良材を打設するためのスペースがあれば足りる。 Moreover, in this construction method, the ground improvement material can also be placed in the part that has been expanded and excavated during or after the Yatco is pulled up from the ground. For example, in the case where multiple piles are constructed in sequence with a single pile driving machine, the process of burying one pile and building an expanded excavation hole and placing ground improvement material in the expanded excavation hole Thus, if the step of solidifying can be carried out separately and independently, each step can proceed in parallel at different locations. In this regard, according to the construction method according to the present invention, after finishing the process of burying one pile and constructing the expanded excavation hole, the ground improvement material is placed in the portion where the expanded excavation has been lifted up once after that. Since the process and the process of burying other piles and building an expanded excavation hole can be performed in parallel, it is possible to improve the construction speed and shorten the construction time required for the whole. In addition, the ground improvement material may be placed on the expanded excavated part either during or after the Yatco is pulled up from the ground, and the main point is the space for placing the ground improved material on the expanded excavated part. If there is, it is enough.
本発明によれば、工程数を少なくするとともに杭の水平耐力を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the number of steps and improve the horizontal strength of the pile.
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings.
図1等に本発明にかかるヤットコを利用した杭の施工方法の実施形態を示す。ヤットコ20は、鋼管杭10を地盤Gに埋設するための鋼材治具であるガイドと、地盤Gを拡大掘削するとともに地盤改良材30を打設することが可能な鋼材治具である外枠体とを一体化した構造となっている。以下では、杭施工に利用される一般的な杭打機1の構成をまず簡単に説明し(図1参照)、その後、本発明の実施形態を説明する。
FIG. 1 shows an embodiment of a pile construction method using a yatco according to the present invention. The Yatco 20 is a steel material jig for embedding the
杭打機1は、リーダー2、オーガー3、振れ止め装置4などを有し、杭(例えば鋼管杭10)を立設させながら回転させ、地盤Gに埋設させる機械である(図1参照)。なお、図1において、鋼管杭10の基端(上端)に取り付けられる場合のあるキャップを想像線で示している。
The
オーガー(杭回転装置)3は、杭打時において鉛直方向に立設するリーダー2に沿って移動可能に設けられており、当該リーダー2の長手方向に沿って昇降する(図1参照)。オーガー3には、鋼管杭10が直接またはヤットコ20を介して連結され、該オーガー3が回転駆動することによって当該鋼管杭10も回転する。本実施形態では、先端に掘削用の螺旋状羽根12が設けられた鋼管杭10を用いており、このように鋼管杭10を回転させることにより、螺旋状羽根12が生じさせる地中への推進力を利用して当該鋼管杭10を未掘削の地盤Gに食い込ませながら掘進させる。地盤Gに対して鋼管杭10が掘進する際、オーガー3もリーダー2に沿って降下する。
The auger (pile rotating device) 3 is provided so as to be movable along a
振れ止め装置4は、杭打される鋼管杭10をガイドして当該鋼管杭10の横振れ(水平方向への振れ)を抑える装置で、例えばリーダー2の下部に設けられている(図1参照)。また、振れ止め装置4は、鋼管杭10の軸線回りに鋼管杭10を取り囲んで案内するガイド部5を備えている。例えば本実施形態の場合、ガイド部5は、垂直に立設しているリーダー2に対して水平方向に揺動するように設けられた一対の開閉ガイド(図示省略)を有している。
The steady rest device 4 is a device that guides the
続いて、ヤットコ20の構成および当該ヤットコ20を利用した鋼管杭10の施工方法の例を以下に説明する。
Then, the example of the construction method of the
本実施形態のヤットコ20は、外枠体21、ガイド22、杭係合部22bなどを備えた杭埋設用の鋼管製仮杭であり、鋼管杭10を埋設すると同時に地中における該鋼管杭10の周辺に地盤改良用の空間を形成する。
The Yatco 20 according to the present embodiment is a steel pipe temporary pile for burying a pile including an
ヤットコ20の外枠体21は、地盤Gを拡大掘削するとともに、地盤改良材30を貯留可能なホッパーとして機能する(以下、ホッパーともいう)。例えば本実施形態では、このホッパー21を、円筒部と、該円筒部分の下部に設けられたテーパ部とで形成している(図2等参照)。下部がテーパ状であるホッパー21は、地盤Gをより掘削しやすいという点で好ましい。
The
ガイド22は、埋設対象とする鋼管杭10の杭芯を当該ヤットコ20の回転中心に略一致させた状態を保持する部材である。例えば本実施形態では、施工対象とする鋼管杭10の外径よりも大きな内径の鋼管(以下、内部鋼管22ともいう)をガイドとして用いている。
The
この内部鋼管22とホッパー21とは、当該内部鋼管22の軸がホッパー21の回転中心と略一致するように連結部材23によって一体化されている。連結部材23の具体的な構成は特に限定されるものではないが、例えば本実施形態では、平面視十字状のスポーク状のアームからなる連結部材23を上下段のそれぞれに計2個用い、当該ホッパー21の円筒部における上部付近および下部付近の2箇所においてホッパー21の内壁と内部鋼管22とを連結している(図2参照)。2箇所において同じ構成のスポーク23を利用しうる構成とすればコスト面でも有利となる。
The
内部鋼管(ガイド)22の上端には、オーガー3と連結するための係合用突起22aが形成されている。係合用突起22aは例えば等間隔(180度おき)に配置された2つの同形状の突起からなり(図2参照)、オーガー3によって回転駆動される際の回り止めとして機能する。この係合用突起22aを含む内部鋼管22の上端部の形状を杭10の上端部の形状と同様とすれば、オーガー3に対し、杭10と内部鋼管22の両方を補助具などを介さず直接取り付けることができる。
At the upper end of the internal steel pipe (guide) 22, an
また、内部鋼管(ガイド)22の下端には、杭10を連結させるための杭係合部22bが形成されている。本実施形態における杭係合部22bは、杭10の係合用突起11が嵌まり込む切り欠き22cと、当該切り欠き22cを外側から覆うとともに強度を補強する切り欠きカバー22dとで構成されている(図4参照)。このような杭係合部22dの切り欠き22cおよび該切り欠き22cに嵌まり込んだ状態の杭10の係合用突起11は、内部鋼管22に対する杭10の周方向への回り止めとして機能する。したがって、内部鋼管22と杭10とを係合させた状態でヤットコ20を回転させると杭10も同量回転する。なお、杭10の係合用突起11は所定位置で当該切り欠き22cの壁(度当たり)に当接して位置決めされ、当該所定位置よりも奥には入り込むことができない(図3、図4参照)。また、切り欠きカバー22は、後述する可動蓋24のストローク端を規定する度当たりとしても機能する。
Further, a
また、ホッパー(外枠体)21の例えば底部には、当該ホッパー21内に貯留された地盤改良材30を外部に流出させることが可能な流出孔21aが設けられている(図2、図3参照)。例えば本実施形態では、ホッパー下部のテーパ状円筒部分の底部を開口させ、内部鋼管22を中心とした環状の流出孔21aを形成している(図2、図3参照)。
Further, for example, at the bottom of the hopper (outer frame) 21, an
さらに、ヤットコ20は、この流出孔21aを開閉する可動蓋(開閉蓋)24を備えていてもよい。例えば本実施形態のヤットコ20は、当該ヤットコ20の地中への推進時、および地中からの引き上げ時に当該地中での抵抗を受けて流出孔21aを開閉する可動蓋24を備えている(図2、図3参照)。
Furthermore, the
本実施形態の可動蓋24は、内部鋼管2の周囲を軸方向に沿ってスライド可能であって尚かつ内部鋼管2の周囲を回転可能なパイプ部24aに、流出孔21aを塞ぎうる大きさの例えば円形の平板部24bを一体化した構造となっている。この可動蓋24は、平板部24bが流出孔21aの縁に当接した位置(上側ストローク端)と、パイプ部24aの縁が杭係合部22bの切り欠きカバー(度当たり)22dに当接した位置(下側ストローク端)との間の所定間隔をストローク可能である。
The
可動蓋24には、ヤットコ20の地中からの引き上げ時における当該可動蓋24に対する地中での抵抗を増大させる抵抗増大部が設けられていることが好ましい。本実施形態では、パイプ部24aの周囲に螺旋状羽根24cを形成し、鋼管杭10の埋設時にこの螺旋状羽根24cをアンカーのように地盤Gに食い込ませ、引き上げ時における抵抗を増大させて可動蓋24を強制的に開かせるようにしている(図2、図3参照)。また、このような螺旋状羽根24cは、鋼管杭10の埋設時に鉛直軸周りに回転した際、地盤Gに食い込んで地中への推進力を生じさせ、当該鋼管杭10の埋設をより容易にさせる。
The
また、ヤットコ20には、ホッパー21に対する可動蓋24の相対回転を所定時に規制するための装置、例えば凹部と該凹部に嵌まり込む突起との組み合わせ等からなる相対回転規制装置が設けられていることが好ましい。例えば本実施形態では、ホッパー21の底部に鉛直下向きに突出する例えば2個の相対回転規制用の突起(以下、共回り用突起ともいう)21bを設けるとともに、可動蓋24の平板部24bには、これら共回り用突起21bが嵌まり込みうる共回り用切り欠き24dを設けている(図3等参照)。共回り用突起21bが回転規制用切り欠き24bに嵌まり込んでいる状態で内部配管22およびホッパー21を回転させると、これらと共に可動蓋24を共回りさせ、ホッパー21等に対する相対回転を規制することができる。なお、共回り用突起21bは、杭を地中に埋設する際には共回り用切り欠き24dに嵌まり込んだ状態となる一方、ヤットコ20の引き上げ時には共回り用切り欠き24dから自動的に抜け出ることができ、可動蓋24が開いた状態となるための動作を妨げることはない。
Further, the
続いて、鋼管杭10を埋設する際の施工手順の一例を以下に説明する(図5等参照)。
Then, an example of the construction procedure at the time of embedding the
まず、地盤Gへの鋼管杭10の建て込みに際しては、杭打機1の振れ止め装置4の開閉ガイド(図示省略)を開いておき、リーダー2に沿ってオーガー3を降下させ、鋼管杭10の基端をオーガー3に連結する。その後、オーガー3を上昇させて鋼管杭10を吊り込み、杭芯に合わせて当該鋼管杭10をセットする(図1参照)。鋼管杭10の先端を杭芯にセットしたら、開閉ガイドを閉じて振れ止め状態とし、鋼管杭10を把持させる。
First, when the
ここで、鋼管杭10が鉛直に建て込まれていることを確認した後、オーガー3で鋼管杭10に正回転(右回転)を与え、当該鋼管杭10の螺旋状羽根12によって生じる推進力で地盤Gに埋設させる(図5(A)、(B)参照)。第1の鋼管杭10(10A)を埋設したら、必要に応じ、第2以降の鋼管杭10(10B)を溶接あるいは機械式継手などによって継ぎ足す(図5(C)参照)。
Here, after confirming that the
次に、本発明にかかるヤットコ20を所定位置に設置する。ここでは、第2の鋼管杭10(10B)の上部からヤットコ20を降下させ、内部鋼管22の内側に鋼管杭10を通した状態とする(図5(D)参照)。なお、後述する実施例におけるように、ヤットコ20の内部鋼管22の中に第2の鋼管杭10(10B)を挿入し、挿入したまま両鋼管杭を継ぎ足すようにしてもよい。次いで、鋼管杭10の係合用突起11を、内部鋼管22の杭係合部22bの切り欠き22c(図5においては切り欠きカバー22dの図示を省略)に係合させる(図5(E)参照)。このとき、鋼管杭10がヤットコ20の内部鋼管22を通過した状態となっていることから、鋼管杭10をヤットコ20の回転中心にほぼ一致させた状態で保持することができる。
Next, the
続いて、オーガー3でヤットコ20を正回転(右回転)させ、鋼管杭10をさらに埋設する(図5(F)参照)。本実施形態の場合、オーガー3による駆動力は、ヤットコ20の係合用突起22a → 内部鋼管22 → 杭係合部22b → 係合用突起11 → 第1の鋼管杭10A → 第2の鋼管杭10Bという経路で鋼管杭10に伝達され、また、ヤットコ20の係合用突起22a → 内部鋼管22 → スポーク(連結部材)23 → ホッパー21 → 共回り用突起21b → 共回り用切り欠き24d → パイプ部24a → 可動蓋24という経路で可動蓋24に伝達される。ヤットコ20を正回転(右回転)させて鋼管杭10を埋設する際、当該鋼管杭10(本実施形態の場合第2の鋼管杭10B)の周辺をホッパー21によって拡大掘削することができる。
Subsequently, the auger 3 rotates the
次に、ヤットコ20のみを地盤Gから引き上げる(図5(G)参照)。ヤットコ20を引き上げると、地盤Gには、ホッパー21の外形どおりの拡大掘削孔が築造されている(図5(H)参照)。その後、この拡大掘削孔に地盤改良材を打設し、地盤改良を行う。この際、地盤Gから引き上げたヤットコ20を利用して、次なる鋼管杭10の埋設および拡大掘削孔の築造を並行して行うことが可能である。
Next, only the
以上説明したように、本実施形態における鋼管杭10の施工方法によれば、鋼管杭10の埋設工程、地盤改良用の拡大掘削工程、といった各種工程を同時に実施することができる。すなわち、この施工方法によれば、ヤットコ20を利用して鋼管杭10を地盤Gに埋設する工程と、ホッパー21によって鋼管杭10の周辺に拡大掘削孔を築造する工程とを同時に進行させることができる。これによれば、鋼管杭10の埋設工程と、拡大掘削孔の築造工程という異なる工程を一度に行うことが可能となるため、施工時に経る工程数が減少し、施工効率を向上させることが可能となる。また、工程数が減少することは、鋼管杭10の施工時におけるコスト面や品質管理面においても有利である。
As explained above, according to the construction method of the
また、本実施形態における施工方法によれば、拡大径の掘削孔をあらかじめ築造することなく鋼管杭10を地盤Gに埋設し、当該鋼管杭10の上部の周辺のみを拡大掘削することができる(図5等参照)。これによれば、その後に打設される地盤改良材30が拡大掘削孔の中で固化するまでの間、鋼管杭10の先端を地中に埋設させ、拡大掘削孔の中で鋼管杭10が動き難い状態を維持することができる。このため、当該鋼管杭10の周辺に地盤改良材30を均等な状態で固化させることができるから、余分な調整・管理工程を経ずとも、鋼管杭10の水平耐力を向上させやすいという利点がある。
Moreover, according to the construction method in this embodiment, the
また、この施工方法においては、拡大径の掘削孔をあらかじめ築造することなく、ホッパー(外枠体)21を回転させながら地中に推進させて拡大掘削孔を築造するといったことから、施工時に排土が行われないという点でも特徴的である。すなわち、鋼管杭10の施工時に発生する残土(建設副産物)をなくす(あるいは少なくする)ことで、残土処分費(産業廃棄物扱い)を削減することが可能になる。また、このように建設副産物の発生を抑制することは環境面でも望ましいことである。
Further, in this construction method, since the enlarged digging hole is constructed by propelling it into the ground while rotating the hopper (outer frame body) 21 without constructing the digging hole of the enlarged diameter in advance, It is also characteristic in that soil is not performed. That is, by eliminating (or reducing) the residual soil (construction by-product) generated during the construction of the
さらに、この施工方法によれば、ヤットコ20を地中から引き上げた後、拡大掘削した部分に地盤改良材を打設しながら、他の場所において次の鋼管杭10を埋設することが可能である。つまり、本実施形態の施工方法によれば、一の杭の埋設・拡大掘削孔の築造の工程を終えた後、当該拡大掘削した部分に地盤改良材を打設する工程と、次なる杭の埋設・拡大掘削孔の築造の工程とを並行して進めることができるから、施工速度を向上させて全体に要する施工時間を短縮することが可能である。一般的な杭施工に際しては、所定の範囲に複数の鋼管杭10を一機(ないしは限られた数)の杭打機1で順次施工することが多く行われていると考えられるところ、本実施形態の杭施工方法のように、一の鋼管杭10の埋設・拡大掘削孔の築造の工程と、拡大掘削孔に地盤改良材を打設して固化させる工程とを別個独立に実施することができれば、異なる場所で各工程を並行して進めることが可能になるという点で好ましい。
Furthermore, according to this construction method, it is possible to embed the next
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば上述した実施形態では、可動蓋24のパイプ部24aの周囲に螺旋状羽根24cが形成されているヤットコ20を例示したが、この他の部位、例えばホッパー21の外周面に別の螺旋状羽根が形成されていてもよい。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では施工対象となる杭の具体例として鋼管杭を示したがこれは好適な一例にすぎず、例えばコンクリート製杭など他の種類の杭に対しても本発明を適用することが可能である。 Moreover, although the steel pipe pile was shown as a specific example of the pile used as construction object in embodiment mentioned above, this is only a suitable example, for example, applies this invention also to other types of piles, such as a concrete pile. It is possible.
また、上述した実施形態では、ホッパー(外枠体)21を地中から完全に引き出した後に地盤改良材を充填する態様を例示したが(図5(H)、(I)参照)、これも好適な一例にすぎない。この他、例えば、ホッパー21が完全に地中から引き出されるよりも前に拡大掘削孔への地盤改良材の打設を開始してももちろん構わない。要は、本発明にかかる施工方法においては、ヤットコ20を介さずに地盤改良材を打設すること、地盤改良材の打設とは無関係にヤットコ20を使用することが可能となっている。したがって、ホッパー21が地中から完全に引き出されたかどうかは、地盤改良材の打設タイミングに影響を与えない。
In the above-described embodiment, the mode in which the ground improvement material is filled after the hopper (outer frame body) 21 is completely pulled out from the ground is illustrated (see FIGS. 5H and 5I). It is only a suitable example. In addition to this, for example, the placement of the ground improvement material into the enlarged excavation hole may be started before the
さらに、上述した実施形態では、流出孔21a、可動蓋24などを備えたヤットコ20を例示したうえで鋼管杭10の施工方法を説明したが、このようなヤットコ20も好適な一例にすぎない。詳述すれば、上述した構造のヤットコ20は、ホッパー21内に充填された地盤改良材を流出孔21aから流出させることによって当該地盤改良材を拡大掘削孔に打設する場合に有用なものであるが、これ以外の構造のヤットコ20によっても本発明を実施することが当然に可能である。例示すれば、これらのような流出孔21aや可動蓋24などを備えていない、単なる容器状のホッパー(外枠体)21によっても上述した実施形態と同様に本発明を実施することが可能である。
Furthermore, in embodiment mentioned above, after illustrating the construction method of the
本発明は、螺旋状羽根を有する杭(例えば鋼管杭)を振れ止めしながら回転させ、地盤に埋設する場合にヤットコを利用する場合に適用して好適である。 The present invention is suitably applied to a case where a pile having spiral blades (for example, a steel pipe pile) is rotated while being steady and is used in a case where it is embedded in the ground.
10…鋼管杭(杭)、20…ヤットコ、21…ホッパー(外枠体)、22…内部鋼管(ガイド)、30…地盤改良材、G…地盤
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ヤットコから回転力が伝達される杭の上部に別の杭を接続し、該別の杭を前記ガイドで保持した状態とし、
前記杭を当該ヤットコの回転中心に略一致させた状態で保持し、該ヤットコを利用して前記杭を地中に埋設するとともに前記外枠体により前記杭の周辺を拡大掘削し、前記ヤットコを介さずに、前記拡大掘削した部分に地盤改良材を打設することによって当該杭の周辺を地盤改良する、ヤットコを利用した杭の施工方法。 An outer frame member to expand excavated soil, a guide for holding the state of being substantially coincides with the rotation center of the pile core the Ya Ttoko piles, the forceps with a reference,
Connect another pile to the top of the pile to which rotational force is transmitted from the Yatco, and hold the other pile with the guide,
The pile is held in a state of being substantially coincident with the center of rotation of the yatco, the pile is embedded in the ground using the yatco, and the periphery of the pile is enlarged and excavated by the outer frame body. not through, the expanding ground improvement the periphery of the pile by pouring the land Release modifying material into excavated portion, the construction method of the pile using forceps.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009276492A JP5484018B2 (en) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | Pile construction method using Yatco |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009276492A JP5484018B2 (en) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | Pile construction method using Yatco |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011117216A JP2011117216A (en) | 2011-06-16 |
| JP5484018B2 true JP5484018B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=44282846
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009276492A Active JP5484018B2 (en) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | Pile construction method using Yatco |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5484018B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6336850B2 (en) * | 2014-08-05 | 2018-06-06 | 千代田工営株式会社 | Pile head reinforcement method for foundation pile |
| JP6554976B2 (en) * | 2015-07-30 | 2019-08-07 | ジャパンパイル株式会社 | Yatco collection device and Yatco collection method |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6033927A (en) * | 1983-08-01 | 1985-02-21 | Tomoegumi Iron Works Ltd | Reinforcing work for pile head |
| JP3828731B2 (en) * | 2000-09-04 | 2006-10-04 | 新日本製鐵株式会社 | Construction method of structural column and Yatco and steel pipe pile used for this |
| JP4223780B2 (en) * | 2002-10-10 | 2009-02-12 | ジャパンパイル株式会社 | Foundation pile structure and foundation pile construction method in soft ground |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276492A patent/JP5484018B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011117216A (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5474512B2 (en) | Pile construction method using Yatco | |
| JP5535894B2 (en) | Method of removing underground obstacles and lifting device for removing underground obstacles used therefor | |
| JP5665980B2 (en) | Pile construction method using buried jig and buried jig for pile construction | |
| JP5478225B2 (en) | Yatco for pile construction | |
| CN102425184A (en) | Deep water soft soil foundation reverse construction method low pile cap composite foundation cap reserved hole construction method | |
| JP5484018B2 (en) | Pile construction method using Yatco | |
| JP2013079533A (en) | Structure and removal method for steel pipe pile | |
| JP5984563B2 (en) | How to install steel pipe piles with fins | |
| JP2002061176A (en) | Seismic isolation pile and its construction method | |
| JP2009263966A (en) | Removal method of existing pile | |
| JP2006241919A (en) | Pile construction machine and pile construction method | |
| JP6586213B2 (en) | Construction method of jacket structure | |
| JP2010255349A (en) | Double pipe type steel pipe pile for vibration isolation and its construction method | |
| JP3991311B2 (en) | Method of burying excavation rod and ready-made pile | |
| JP3165997B2 (en) | Casting method and equipment for sheet piles | |
| JP2726241B2 (en) | Pile head treatment method of cast-in-place foundation pile and tool for performing this treatment | |
| CN210177530U (en) | Connecting structure of underwater cast-in-place pile and sleeve box | |
| JP2011196023A (en) | Pile construction method, pile construction device, and pile for ground construction | |
| JP2017096095A (en) | How to bury underground heat exchange pipes | |
| JP5905230B2 (en) | Casing method | |
| JP4166191B2 (en) | Hollow pile embedding method and excavator used therefor | |
| JP2005314871A (en) | Removing device for underground obstacle and removing method for underground obstacle | |
| JP5818526B2 (en) | Steel pipe pile coupling cap and steel pipe pile construction method | |
| JP2013122113A (en) | Earth auger for ground improvement method | |
| JP4856967B2 (en) | Ground improvement method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20121127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130920 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130925 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5484018 |