JP5498389B2 - 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 - Google Patents
耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498389B2 JP5498389B2 JP2010530724A JP2010530724A JP5498389B2 JP 5498389 B2 JP5498389 B2 JP 5498389B2 JP 2010530724 A JP2010530724 A JP 2010530724A JP 2010530724 A JP2010530724 A JP 2010530724A JP 5498389 B2 JP5498389 B2 JP 5498389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- soft
- molded body
- laminated molded
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/28—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/02—Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/04—Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/02—Reinforcing materials; Prepregs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
少なくともサーモトロピック液晶ポリマー繊維を含む軟質補強繊維を、一部または全部に用いて、布帛を形成する布帛形成工程と、
前記軟質補強繊維の布帛に対して、樹脂を含浸または積層することにより複合化して、軟質複合体を形成する複合化工程と、
前記軟質複合体に対して、熱硬化性樹脂および硬質補強繊維で少なくとも構成された硬質複合体を接着する接着工程と、を備えている。
最外層を熱可塑性樹脂シートまたは布帛として、熱可塑性樹脂のシートまたは布帛と、軟質補強繊維の布帛とを交互に積層して、積層物を形成する積層工程と、
前記積層物を加熱・圧着させる圧着工程とを備えていてもよい。
硬質複合体は、硬質複合体マトリクスとしての熱硬化性樹脂と、硬質補強繊維とを少なくとも含み、必要に応じて熱硬化性樹脂に対応する硬化剤、硬化促進剤、硬化触媒、さらに必要に応じて、相溶化剤、フィラー、染料や顔料等の着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの各種添加剤などを含有してもよい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、ノボラック型、臭素化型、脂環式型など)、ビニルエステル系樹脂(ビスフェノールA型、ノボラック型、臭素化型など)、不飽和ポリエステル樹脂、架橋メタクリル系樹脂、フェノール系樹脂(ノボラック型、レゾール型)、尿素樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、単独で、または二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの熱硬化性樹脂のうち、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが好ましい。
また、硬質補強繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維等が用いられ、強度の観点から炭素繊維を含むのが好ましい。硬質補強繊維も、軟質補強繊維の項で述べたように、必要に応じて、前述した合成繊維や半合成繊維などを組み合わせてもよい。
例えば、一方向性織物および二方向性織物である場合、織物密度としては、緯糸密度および/または経糸密度が、8〜50本/2.5cm程度、10〜45本/2.5cm程度であってもよい。
軟質複合体は、軟質複合体マトリクスとしての樹脂(例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂)と、軟質補強繊維とで少なくとも構成され、前記軟質補強繊維は、サーモトロピック液晶ポリマー繊維を含むとともに、この軟質補強繊維により布帛が形成されている。また、軟質複合体は、硬質複合体の項で述べた各種添加剤などを含有していてもよい。
軟質複合体では、軟質補強繊維としてサーモトロピック液晶ポリマー繊維を用いるため、幅広い種類の樹脂を組み合わせることが可能であり、例えば、硬質複合体の項で記載した各種熱硬化性樹脂を組み合わせてもよく、熱可塑性樹脂を組み合わせてもよい。
熱可塑性樹脂としては、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体など)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリアミド系樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド66などの脂肪族ポリアミド、脂環族ポリアミド、芳香族ポリアミドなど)、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アイオノマー樹脂(例えば、オレフィン系アイオノマー、フッ素系アイオノマーなど)、熱可塑性エラストマー(スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなど)などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独でまたは組み合わせて用いてもよい。
前記低分子グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのC1−10ジオールなどが挙げられ、前記高分子ジオールとしては、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ポリ(1,6−ヘキサンアジペート)、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリプロレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールなどが挙げられ、ジイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
本発明で熱可塑性樹脂と組み合わせて用いられる軟質補強繊維は、少なくともサーモトロピック液晶ポリマー繊維を含んでいればよい。
サーモトロピック液晶ポリマー繊維を形成するポリマーとしては、サーモトロピック液晶ポリエステルおよびサーモトロピック液晶ポリエステルアミドなどが挙げられ、これらのうちサーモトロピック液晶ポリエステル、特に全芳香族ポリエステルが好ましい。
軟質補強繊維で織編糸や繊維束を形成する場合、織編糸または繊維束は、通常、フィラメント糸(モノフィラメント、マルチフィラメント)や紡績糸などであってもよいが、破砕物の飛散を防止する観点から、フィラメント糸として用いるのが好ましい。
γ=4Q/πr3(sec−1)
但し r:ノズルの半径(cm)
Q:単孔当たりのポリマー吐出量(cm3/sec)
例えば、このようなサーモトロピック液晶ポリマーフィラメント、例えば全芳香族ポリエステル繊維は、(株)クラレから「ベクトラン(登録商標)」として上市されている。
本発明の耐衝撃性積層成形体の製造方法では、前記硬質複合体と軟質複合体とを積層して一体化させる。一体化の手段としては、硬質複合体と軟質複合体とが堅固に一体化される限り特に限定されず、積層成形体において、硬質複合体と軟質複合体とが面状に接着されていればよく、例えば、(i)硬質複合体と軟質複合体との間に、接着剤を塗布などして接着層を設け、硬質複合体と軟質複合体とを一体化させる方法、(ii)軟質複合体を構成する熱可塑性樹脂を加熱して溶融又は軟化させ、隣接する硬質複合体に接着させて、硬質複合体と軟質複合体とを一体化させる方法など、公知または慣用の方法が利用できる。
また、積層成形体は、積層構造を有する限り、全体としての形状は特に限定されず、2次元形状であっても、3次元形状であってもよい。
ポリマー試料をペンタフルオロフェノールに0.1質量%溶解し(60〜80℃)、60℃の恒温槽中で、ウベローデ型粘度計で相対粘度(ηrel)を測定し、次式によって計算した。
ηinh=ln(ηrel)/c
ここでcはポリマー濃度(g/dl)である。
示差走査熱量計(メトラー社製DSC)で観察される主吸熱ピークのピーク温度を融点Mp(℃)とした。
JIS L 1013に準拠して測定した。
落錘グラフィックインパクトテスター((株)東洋精機製作所製)を用い、JIS K−7211 プラスチック−硬質プラスチック パンクチャー衝撃試験方法に基づき、測定を実施した。測定条件としては、ストライカー径12.7mm、ホルダー径76mm、落下高さ100cm、ウェイト14.5kg、衝撃速度4.4m/秒にて実施した。また、試験後における実施例および比較例の積層体の状態を、目視により評価した。
JIS K 6848に準拠して測定した。
カーボンファイバー織物(東邦テナックス(株)製、「ベスファイト W−3101」平織、繊度2000dtex、緯糸密度12本/2.5cm、経糸密度12本/2.5cm、目付200g/m2、厚さ0.25mm)を8枚積層し、L−RTM成形法にてビニルエステル樹脂積層板(目付3,000g/m2、厚み2.1mm)を作成した。この積層板の樹脂付着量は47重量%であった。この積層板の面衝撃試験性能を表1に示す。
(1)構成単位(A)と(B)が73/27(モル比)である全芳香族ポリエステルポリマーを用いた。このポリマーの物性は、ηinh=4.6dl/g、融点Mp=280℃であった。このポリマーを通常の溶融紡糸装置を用いて紡糸し、1670dtex/300フィラメントのマルチフィラメントを得た。このマルチフィラメントを窒素雰囲気中で280℃、20時間熱処理し、全芳香族ポリエステルポリマーフィラメント(強度26.3cN/dtex、伸度4.3%、初期弾性率610cN/dtex)を得た。
(2)このフィラメントを用いて、緯糸密度12本/2.5cm、経糸密度12本/2.5cmの平織物を作製した。この織物の目付は、167g/m2であり、厚みは0.31mmであった。
(3)一方で、熱可塑性エラストマー((株)クラレ製、「SEPTON2002」)を溶融混練し、メルトブロー法により積層することにより、目付25g/m2の不織布を作製した。
(4)上記(2)で作製した全芳香族ポリエステル平織物と、上記(3)で作製した熱可塑性エラストマー不織布とを、最外層を不織布として、平織物/不織布=1枚/2枚の割合で交互に積層し、総積層量を平織物/不織布=3/6枚とした。これを、参考例1のビニルエステル樹脂積層板の片面に配し、ビニルエステル積層板と平織物と不織布とを全体的に熱プレスして、積層一体化させた。プレス条件は、200℃で3分間予熱後、80kgf/cm2下の圧力で、200℃×5分間保持し、厚み2.7mm、目付3,651g/m2の積層成形体を得た。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできず、硬質複合体と軟質複合体との間における剥離強度は、20.3N/25mmであった。
実施例1の(2)で得られた平織物に代えて、一方向性織物を使用した。一方向性織物は、実施例1の(1)で得られたフィラメントを緯糸とし、これを12本/2.5cmの密度となるようにガイドで規制しながら無撚り状態のフィラメントとして給糸した。熱可塑性エラストマーの水性エマルジョン((株)クラレ製「SEPTONエマルジョン」)中に浸漬後、熱風乾燥(120℃×1分+200℃×30秒)してプリプレグを作製した。これを3枚重ね、参考例1のビニルエステル樹脂積層板の片面に配し、ビニルエステル樹脂積層板とプリプレグ全体とを、実施例1(4)と同じプレス条件により熱プレスすることで、積層一体化させた。得られた積層体は厚み2.6mm、目付3633g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできなかった。
実施例1の(2)で得られた平織物に代えて、構成繊維をアラミド繊維(東レ・デュポン(株)製、「ケブラー29」、1660dtex、強度20.3cN/dtex、伸度3.6%、初期弾性率406cN/dtex)とし、緯糸密度13本/2.5cm、経糸密度13本/2.5cmの平織物を使用する以外は、実施例1と同様にして、ビニルエステル樹脂積層板と、平織物および不織布とを積層・熱プレスして積層一体化させた。得られた積層成形体は、厚み2.6mm、目付3660g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
実施例2で用いられた全芳香族繊維の一方向性織物に代えて、構成繊維をアラミド繊維(東レ・デュポン(株)製、「ケブラー29」、1660dtex、強度20.3cN/dtex、伸度3.6%、初期弾性率406cN/dtex)とする一方向性織物を使用する以外は、実施例2と同様にして積層成形体を得た。得られた積層体は厚み2.6mm、目付3645g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
実施例1の(3)で得られた熱可塑性エラストマー不織布に代えて、アイオノマーフィルム(タマポリ(株)製、目付40g/m2、厚み0.05mm)を用い、平織物/フィルム=1枚/1枚の割合で交互に積層し、総積層量を平織物/フィルム=3枚/3枚とする以外は、実施例1と同様にして、参考例1のビニルエステル樹脂積層板の片面に配し、ビニルエステル樹脂積層板と、平織物およびフィルムとを積層・熱プレスして積層一体化させた。得られた積層成形体は、厚み2.6mm、目付3621g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできなかった。
実施例3のアイオノマーフィルムに代えて、PETフィルム(日本マタイ(株)製「エルファンPH」、目付40g/m2、厚み0.05mm)を用いるとともに、ビニルエステル樹脂積層板と、平織物およびフィルムとを熱プレスする温度を290℃とする以外は、実施例3と同様にして積層成形体を得た。得られた積層成形体は、厚み2.6mm、目付3618g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできなかった。
実施例1(2)で得られた平織物を3枚積層し、参考例1と同様の方法でL−RTM成形法にて全芳香族ポリエステル織物のビニルエステル樹脂積層板(厚み0.6mm、目付750g/m2)を作製した。次いで、参考例1で得られたカーボン織物のビニルエステル樹脂積層板の片面に、エポキシ系接着剤(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製、「アラルダイト」)を塗布し、先に作製した全芳香族ポリエステル織物のビニルエステル樹脂積層板を重ねて接着させ、双方を積層一体化させた。得られた積層成形体は、厚み2.6mm、目付3780g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできなかった。
実施例5の平織物に代えて、比較例1で用いたアラミド繊維の平織物を用いる以外は実施例5と同様にして積層成形体を得た。得られた積層成形体は、厚み2.6mm、目付3625g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
参考例1で得られたビニルエステル積層体の片面に、実施例1(2)で得られた織物を3枚重ね、その織物の上から弾性接着剤(セメダイン(株)製、「セメダインスーパーX」)を塗布し、接着一体化させた。得られた積層成形体は、厚み2.4mm、目付3605g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。また、この積層体において、硬質複合体と軟質複合体とは、手で双方を剥離することはできず、硬質複合体と軟質複合体との間における剥離強度は、54.1N/25mmであった。
実施例5の平織物に代えて、ポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(PBO繊維)の平織物を用いる以外は実施例5と同様にして積層成形体を得た。得られた積層成形体は、厚み2.5mm、目付3720g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
実施例5の平織物に代えて、高強度ポリエチレン繊維(高強度PE)の平織物を用いる以外は実施例5と同様にして積層成形体を得た。得られた積層成形体は、厚み2.5mm、目付3422g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
実施例5の平織物に代えて、参考例1のカーボン繊維の平織物を用いる以外は実施例5と同様にして積層成形体を得た。得られた積層成形体は、厚み2.8mm、目付4118g/m2であった。この積層成形体の面衝撃試験性能を表1に示す。
Claims (10)
- 熱硬化性樹脂および硬質補強繊維で少なくとも構成された硬質複合体と、熱可塑性樹脂および軟質補強繊維で少なくとも構成された軟質複合体とを積層一体化した積層成形体であって、
前記軟質補強繊維は、少なくともサーモトロピック液晶ポリマー繊維を含むとともに、
前記軟質複合体は、この軟質補強繊維から形成した布帛を備え、
硬質複合体と軟質複合体との間の剥離強度が10〜200N/25mmである耐衝撃性積層成形体。 - 請求項1の積層成形体において、サーモトロピック液晶ポリマー繊維が、マルチフィラメントを形成する積層成形体。
- 請求項2の積層成形体において、サーモトロピック液晶ポリマーフィラメントが、単繊維繊度1〜15dtexかつ総繊度100〜3000dtexのマルチフィラメントである積層成形体。
- 請求項1〜3のいずれか一項の積層成形体において、軟質補強繊維の布帛が、サーモトロピック液晶ポリマー繊維に関して、一方向性織物、二方向性織物、三軸織物、多軸織物、およびノンクリンプドファブリックからなる群から選択される少なくとも一種である積層成形体。
- 請求項1〜4のいずれか一項の積層成形体において、軟質補強繊維布帛は、布帛1枚当りの目付が40〜300g/m2であり、且つ布帛1枚当りの厚みが、0.05〜2mmである積層成形体。
- 請求項1〜5のいずれか一項の積層成形体において、硬質補強繊維が、所定の繊度を有して布帛を形成し、
前記布帛は、一枚当たりの目付が50〜500g/m 2 、および/または一枚当たりの厚みが0.05〜2mmである積層成形体。 - 請求項1〜6のいずれか一項の積層成形体を用いて形成される耐衝撃材。
- 少なくともサーモトロピック液晶ポリマー繊維を含む軟質補強繊維を、一部または全部に用いて、布帛を形成する布帛形成工程と、
前記軟質補強繊維の布帛に対して、熱可塑性樹脂を含浸または積層することにより複合化して、軟質複合体を形成する複合化工程と、
前記軟質複合体に対して、熱硬化性樹脂および硬質補強繊維で少なくとも構成された硬質複合体を接着する接着工程と、
を備える請求項1〜6のいずれか一項に記載された積層成形体の製造方法。 - 請求項8の製造方法において、樹脂が、シート状または布帛状の熱可塑性樹脂である積層成形体の製造方法。
- 請求項9の製造方法において、軟質複合体を形成する複合化工程が、
最外層を熱可塑性樹脂のシートまたは布帛として、熱可塑性樹脂のシートまたは布帛と、軟質補強繊維の布帛とを交互に積層して、積層物を形成する積層工程と、
前記積層物を加熱・圧着させる圧着工程とを備える積層成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010530724A JP5498389B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008249713 | 2008-09-29 | ||
| JP2008249713 | 2008-09-29 | ||
| JP2010530724A JP5498389B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 |
| PCT/JP2009/004743 WO2010035453A1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2010035453A1 JPWO2010035453A1 (ja) | 2012-02-16 |
| JP5498389B2 true JP5498389B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42059466
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010530724A Active JP5498389B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20110171869A1 (ja) |
| EP (1) | EP2335920B1 (ja) |
| JP (1) | JP5498389B2 (ja) |
| ES (1) | ES2453666T3 (ja) |
| WO (1) | WO2010035453A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5915929B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2016-05-11 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化プラスチック成形品の製造方法 |
| EP2653493A4 (en) * | 2010-12-13 | 2017-05-03 | Toray Industries, Inc. | Carbon fiber prepreg, method for producing same and carbon fiber reinforced composite material |
| JP5959403B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-08-02 | サンユレック株式会社 | 繊維強化樹脂材、及び該繊維強化樹脂材の製造方法 |
| WO2015123190A1 (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sound-deadening multilayer polymeric structures |
| US10494494B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-12-03 | Kb Seiren, Ltd. | Fiber-reinforced composite material |
| JP6499029B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-04-10 | 株式会社クラレ | 振動減衰部材製造用シート状物、このシート状物を用いた振動減衰部材およびその製造方法 |
| DE102015115879A1 (de) * | 2015-09-21 | 2017-03-23 | Fvv Gmbh & Co. Kg | Bauteil aus einem Verbundwerkstoff sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
| US11098173B2 (en) * | 2016-07-27 | 2021-08-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Prepreg, prepreg laminate and method for producing prepreg |
| CN108038258A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-05-15 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种基于刚柔耦合的弹射冲击动响应分析方法 |
| CN118510640A (zh) * | 2022-01-05 | 2024-08-16 | 株式会社可乐丽 | 复合材料及其制造方法 |
| CN116063806B (zh) * | 2022-12-31 | 2024-06-14 | 浙江威思康塑胶有限公司 | 一种高温耐磨护套料及其制备方法 |
| WO2024191510A2 (en) * | 2023-01-25 | 2024-09-19 | Dowaksa Usa, Llc | Continuous carbon fiber composite segmented laminated articles and methods to form them |
| US20250042480A1 (en) * | 2023-04-07 | 2025-02-06 | Hanwha Azdel, Inc. | Underbody shields and other articles with laminated fiber reinforcement |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61279518A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 強化樹脂板連続製造装置 |
| JP2007161907A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Kuraray Co Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂 |
| JP2007283758A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Du Pont Toray Co Ltd | 高機能コンポジット |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4479999A (en) * | 1982-04-15 | 1984-10-30 | Celanese Corporation | Fabric comprised of fusible and infusible fibers, the former comprising a polymer which is capable of forming an anisotropic melt phase |
| JPS6431835A (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-02 | Kuraray Co | Fiber-reinforced polymer molded article |
| WO1991001879A1 (en) * | 1989-08-10 | 1991-02-21 | University Of Akron | Self reinforced thermoplastic composite laminate |
| US5283114A (en) * | 1991-04-25 | 1994-02-01 | Edison Polymer Innovation Corporation | Wholly aromatic polyester fiber-reinforced polystyrene-poly(phenylene oxide) blend |
| US5466503A (en) * | 1992-05-07 | 1995-11-14 | Milliken Research Corporation | Energy absorption of a high tenacity fabric during a ballistic event |
| BE1007230A3 (nl) * | 1993-06-23 | 1995-04-25 | Dsm Nv | Composietbaan van onderling parallelle vezels in een matrix. |
| DE19802242C2 (de) * | 1998-01-22 | 1999-11-11 | Akzo Nobel Nv | Stich- und Kugelschutzkleidung |
| US6642159B1 (en) * | 2000-08-16 | 2003-11-04 | Honeywell International Inc. | Impact resistant rigid composite and method for manufacture |
| JP4846755B2 (ja) | 2002-04-15 | 2011-12-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 携帯型電子機器 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2010530724A patent/JP5498389B2/ja active Active
- 2009-09-18 ES ES09815875T patent/ES2453666T3/es active Active
- 2009-09-18 EP EP20090815875 patent/EP2335920B1/en active Active
- 2009-09-18 WO PCT/JP2009/004743 patent/WO2010035453A1/ja not_active Ceased
-
2011
- 2011-03-22 US US13/053,437 patent/US20110171869A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61279518A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 強化樹脂板連続製造装置 |
| JP2007161907A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Kuraray Co Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂 |
| JP2007283758A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Du Pont Toray Co Ltd | 高機能コンポジット |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2010035453A1 (ja) | 2010-04-01 |
| EP2335920A4 (en) | 2012-09-12 |
| JPWO2010035453A1 (ja) | 2012-02-16 |
| ES2453666T3 (es) | 2014-04-08 |
| US20110171869A1 (en) | 2011-07-14 |
| EP2335920A1 (en) | 2011-06-22 |
| EP2335920B1 (en) | 2014-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5498389B2 (ja) | 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材 | |
| JP5241257B2 (ja) | 繊維強化複合材及びその製造方法 | |
| RU2346226C2 (ru) | Баллистически стойкий композит | |
| JP5355426B2 (ja) | クロスプライ複合材料の防弾用品 | |
| CN105452551B (zh) | 防弹材料 | |
| CN107743444B (zh) | 合并高和低强度材料的复合织物 | |
| JP4897621B2 (ja) | コンクリート構造物の補修・補強用繊維強化樹脂シート及びその製造方法 | |
| RU2008102372A (ru) | Травмозащитный пакет | |
| KR20220021018A (ko) | 가요성 복합체 시스템 및 방법 | |
| EP2061653A2 (en) | Moldable fabric with unidirectional yarns | |
| US8679614B2 (en) | Polymeric fibers coated with an olefin block copolymer containing resin and laminates comprising polymeric fibers in a resin of olefin block copolymers | |
| US20170010072A1 (en) | Light weight trauma reducing body armor | |
| JP2014514186A (ja) | 一方向複合材料の加工性を向上させる方法 | |
| CN1071451C (zh) | 抗穿刺复合材料 | |
| JP4517483B2 (ja) | 複合強化繊維基材およびプリフォーム | |
| JP2014050981A (ja) | 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチック | |
| JP5643109B2 (ja) | 耐衝撃性複合体 | |
| EP1913330B1 (en) | Increased ballistic performance of fabrics coated with polymer stripes | |
| JP3185894U (ja) | 天井材 | |
| JP2002321215A (ja) | プリフォームおよびその成形品 | |
| JP2007260930A (ja) | プリフォーム基材及びプリフォームの製造方法 | |
| JP6499029B2 (ja) | 振動減衰部材製造用シート状物、このシート状物を用いた振動減衰部材およびその製造方法 | |
| JP5385734B2 (ja) | 耐衝撃性複合体 | |
| WO2013136886A1 (ja) | 衝撃吸収部材、防護服及び衝撃吸収部材の製造方法 | |
| JP2008255537A (ja) | 多軸織物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5498389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |