JP5402540B2 - Communication system and relay control method - Google Patents
Communication system and relay control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402540B2 JP5402540B2 JP2009254828A JP2009254828A JP5402540B2 JP 5402540 B2 JP5402540 B2 JP 5402540B2 JP 2009254828 A JP2009254828 A JP 2009254828A JP 2009254828 A JP2009254828 A JP 2009254828A JP 5402540 B2 JP5402540 B2 JP 5402540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- node
- communication
- terminals
- nodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、階層化されたノードを用いて通信を中継する通信システム及び中継制御方法に関する。 The present invention relates to a communication system and a relay control method for relaying communication using hierarchical nodes.
近年、移動体通信において、通常の基地局からの電波が届かない家庭内や地下等の不感地帯でも、移動体通信事業者が提供するサービスを受けられるようにするために、超小型の基地局であるフェムトセル基地局が不感地帯に設置されるようになってきている。フェムトセル基地局は、家庭内や地下等に敷設されているブロードバンド回線と接続され、そのブロードバンド回線及びインターネットを介して移動体通信事業者のネットワークと接続される。ブロードバンド回線とは例えば、光回線やケーブルテレビ用の回線等である。 In recent years, in mobile communications, in order to be able to receive services provided by mobile communications operators even in dead zones such as homes and underground where radio waves from normal base stations do not reach, ultra-small base stations The femtocell base station is being installed in the dead zone. The femtocell base station is connected to a broadband line laid in a home or underground, and is connected to a network of a mobile communication carrier via the broadband line and the Internet. The broadband line is, for example, an optical line or a cable TV line.
なお、通常の基地局とは、ビルの屋上等に設置され、その基地局と通信ができる範囲であるセルが半径数100メートル〜10数キロメートル程度の基地局のことである。一方、フェムトセル基地局のセルは、半径数10メートル程度であり、通常の基地局と比べて非常に狭い範囲となっている。 In addition, a normal base station is a base station which is installed on the roof of a building or the like and has a radius of several hundred meters to several tens of kilometers, which is a range in which communication with the base station is possible. On the other hand, the cell of the femtocell base station has a radius of about several tens of meters, which is a very narrow range compared to a normal base station.
フェムトセル基地局を介して通信を行う場合でも、通常の基地局を介して通信を行う携帯端末をそのまま利用することができる。また、1つのフェムトセル基地局と接続することが可能な携帯端末の数は非常に少ないため、1台の携帯端末が1つのフェムトセル基地局を占有することも可能であり、高速な通信が実現できる。 Even when communication is performed via a femtocell base station, a portable terminal that performs communication via a normal base station can be used as it is. In addition, since the number of mobile terminals that can be connected to one femtocell base station is very small, one mobile terminal can occupy one femtocell base station, and high-speed communication is possible. realizable.
フェムトセル基地局は、各家庭等の様々な施設内に設置することを想定しており、フェムトセル基地局の普及とともに、ブロードバンド回線やインターネット、移動体通信事業者のネットワーク上のトラヒックが増加することが予想される。なお、以降、単にネットワークという場合は、ブロードバンド回線、インターネット及び移動体通信事業者のネットワークのそれぞれ、または、全てを指すものとする。 Femtocell base stations are assumed to be installed in various facilities such as households, and with the spread of femtocell base stations, traffic on the network of broadband lines, the Internet, and mobile operators increases. It is expected that. Hereinafter, the term “network” refers to each or all of the broadband line, the Internet, and the network of the mobile communication carrier.
また近年、パソコンやテレビ、ゲーム機等を含めた家電機器がネットワークに接続されるようになり、ネットワーク上のトラヒックが増加してきている。 In recent years, home appliances including personal computers, televisions, game machines and the like have been connected to the network, and traffic on the network has increased.
このように、ネットワーク上のトラヒックは増加の一途を辿ることが予想され、フェムトセル基地局を介した通信の通信品質の低下が懸念される。また、ネットワークを提供する事業者は、増加するトラヒックに対応するために、ネットワークを構成する設備の増強が求められる。これに伴い、設備の運用費の増加が想定される。 In this way, traffic on the network is expected to increase steadily, and there is a concern that the communication quality of communication via the femtocell base station will deteriorate. Further, a provider providing a network is required to reinforce facilities constituting the network in order to cope with increasing traffic. Along with this, the operating cost of the equipment is expected to increase.
ところで、フェムトセル基地局を介した通信においては、同じフェムトセル基地局のセル内に存在する携帯端末間で通話を行う場合でも、ユーザデータ(音声パケット)がネットワークを経由してその携帯端末間で送受信される。従って、ユーザは、同じフェムトセル基地局を介した近接する携帯端末間の通信であるにもかかわらず、ブロードバンド回線を提供する通信事業者やインターネットプロバイダ、移動体通信事業者等へ通信料を支払わなくてはならない。 By the way, in communication via a femtocell base station, even when a call is made between portable terminals existing in a cell of the same femtocell base station, user data (voice packet) is transmitted between the portable terminals via the network. Sent and received. Therefore, the user pays a communication fee to a telecommunications carrier, an Internet provider, a mobile telecommunications carrier, etc. that provides a broadband line, even though communication is performed between adjacent mobile terminals via the same femtocell base station. Must-have.
ここで、ネットワーク上のトラヒックの低減と、ユーザが支払う通信料の低減とを可能にする技術が例えば、特許文献1に開示されている。 Here, for example, Patent Literature 1 discloses a technology that enables reduction of traffic on a network and reduction of communication charges paid by a user.
特許文献1に開示されている技術では、建物内に閉じた通信を制御することができる構内交換機(IP−PBX)に接続された無線基地局(無線装置)と、移動体通信事業者のネットワークに接続された無線基地局(無線装置)とが存在する。そして、端末(通信装置)は、通信の種類に応じ、いずれかの無線基地局(無線装置)を選択して呼制御を行う。 In the technique disclosed in Patent Document 1, a wireless base station (wireless device) connected to a private branch exchange (IP-PBX) capable of controlling communication closed in a building, and a network of a mobile communication carrier And a wireless base station (wireless device) connected to. Then, the terminal (communication device) performs call control by selecting one of the radio base stations (radio devices) according to the type of communication.
特許文献1に開示されている技術を用いることにより、構内交換機に接続された無線基地局からの電波が届く範囲に存在する端末間の通信の場合には、ネットワークを経由しないようにすることができる。これにより、ネットワーク上のトラヒックの低減と、ユーザが支払う通信料の低減とを実現することができる。 By using the technique disclosed in Patent Document 1, in the case of communication between terminals existing in a range where radio waves from a wireless base station connected to a private branch exchange reach, it is possible not to go through the network. it can. Thereby, it is possible to reduce the traffic on the network and reduce the communication fee paid by the user.
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている技術を用いた場合、構内交換機を設けなければならないという問題点がある。 However, when the technique disclosed in Patent Document 1 described above is used, there is a problem that a private branch exchange must be provided.
本発明は、構内交換機を設けることなく、ネットワーク上のトラヒックの低減と、ユーザが支払う通信料の低減とを実現することができる通信システム及び中継制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a communication system and a relay control method capable of realizing a reduction in traffic on a network and a reduction in a communication fee paid by a user without providing a private branch exchange.
上記目的を達成するために本発明の通信システムは、階層化され、隣接する階層のノードと接続された複数のノードと、複数の端末とを有し、前記階層化された複数のノードのうち最下層のノードが複数存在し、前記複数の端末のそれぞれが前記複数の最下層のノードのいずれかに接続され、前記複数の端末間の通信を前記ノードを用いて中継する通信システムであって、
通信を行う前記複数の端末が接続された前記最下層のノードのそれぞれに応じ、前記階層化された複数のノードのうち、当該通信を中継する中継ノードを決定する。
In order to achieve the above object, a communication system of the present invention has a plurality of nodes that are layered and connected to nodes in adjacent layers, and a plurality of terminals, and among the plurality of nodes that are layered There is a plurality of lowest-layer nodes, each of the plurality of terminals is connected to one of the plurality of lowest-layer nodes, and the communication system relays communication between the plurality of terminals using the nodes. ,
A relay node that relays the communication among the plurality of hierarchized nodes is determined according to each of the lowest-layer nodes to which the plurality of terminals performing communication are connected.
また、上記目的を達成するために本発明の中継制御方法は、階層化され、隣接する階層のノードと接続された複数のノードと、複数の端末とを有し、前記階層化された複数のノードのうち最下層のノードが複数存在し、前記複数の端末のそれぞれが前記複数の最下層のノードのいずれかに接続され、前記複数の端末間の通信を前記ノードを用いて中継する通信システムにおける中継制御方法であって、
通信を行う前記複数の端末が接続された前記最下層のノードのそれぞれに応じ、前記階層化された複数のノードのうち、当該通信を中継する中継ノードを決定する中継ノード決定処理を有する。
In order to achieve the above object, the relay control method of the present invention includes a plurality of nodes that are hierarchized and connected to nodes in adjacent hierarchies, and a plurality of terminals, and A communication system in which a plurality of lowermost nodes among nodes exist, each of the plurality of terminals is connected to one of the plurality of lowermost nodes, and communication between the plurality of terminals is relayed using the nodes The relay control method in
In accordance with each of the lowest-layer nodes to which the plurality of terminals that perform communication are connected, a relay node determination process that determines a relay node that relays the communication among the plurality of hierarchical nodes.
本発明の通信システムにおいては、通信を行う複数の端末が接続された最下層のノードのそれぞれに応じ、階層化された複数のノードのうち、当該通信を中継する中継ノードが決定される。 In the communication system of the present invention, a relay node that relays the communication is determined among the plurality of hierarchized nodes according to each of the lowest-layer nodes to which a plurality of terminals that perform communication are connected.
これにより、ネットワークを経由する通信を最小限に抑制することが可能となる。従って、構内交換機を設けることなく、ネットワーク上のトラヒックの低減と、ユーザが支払う通信料の低減とを実現することができる。 As a result, communication via the network can be minimized. Therefore, it is possible to reduce the traffic on the network and the communication fee paid by the user without providing a private branch exchange.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の通信システムの実施の一形態の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a communication system according to the present invention.
本実施形態の通信システムは図1に示すように、端末100−1〜100−n,200−1〜200−nと、階層化された複数のノードであるフェムトセル基地局10,20、ゲートウェイ40及び移動体交換機50と、加入者管理サーバ60とを備えている。本実施形態においては、端末100−1〜100−n,200−1〜200−nのうち、通信の発信側である発信側端末と着信側である着信側端末との間の通信を、ノードを用いて中継する。なお、階層化された複数のノードのうち、移動体交換機50が最上層のノードであり、フェムトセル基地局10,20が最下層のノードである。
As shown in FIG. 1, the communication system of this embodiment includes terminals 100-1 to 100-n and 200-1 to 200-n,
なお、図中ゲートウェイ40よりも上部のネットワークは、移動体通信事業者のネットワークである。また、フェムトセル基地局10,20は、通信事業者によって提供されるブロードバンド回線と接続され、さらに、インターネット30を介してゲートウェイ40と接続されている。
In the figure, the network above the
また、本実施形態において端末100−1〜100−nは、フェムトセル基地局10のセル内に存在している。そして、端末100−1〜100−nは、フェムトセル基地局10から送信され、フェムトセル基地局10を識別する情報である位置情報を受信する。つまり、端末100−1〜100−nは、フェムトセル基地局10のセル内に存在する場合、フェムトセル基地局10と無線によって接続されている。同様に、端末200−1〜200−nは、フェムトセル基地局20と無線によって接続されている。
In the present embodiment, the terminals 100-1 to 100-n exist in the cell of the
また、本実施形態においては、説明をわかりやすくするために、フェムトセル基地局が2台の場合について説明するが、フェムトセル基地局の数は2台に限定されない。 Further, in this embodiment, in order to make the explanation easy to understand, a case where there are two femtocell base stations will be described, but the number of femtocell base stations is not limited to two.
図2は、図1に示した通信システムが備える各装置の構成の一例を示すブロック図であり、(a)は端末100−1の構成の一例を示すブロック図、(b)はフェムトセル基地局10の構成の一例を示すブロック図、(c)はゲートウェイ40の構成の一例を示すブロック図である。なお、端末100−2〜100−n,200−1〜200−nは、端末100−1と同様の構成であり、フェムトセル基地局20は、フェムトセル基地局10と同様の構成である。
2 is a block diagram showing an example of the configuration of each device included in the communication system shown in FIG. 1, (a) is a block diagram showing an example of the configuration of terminal 100-1, and (b) is a femtocell base. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the
また、図3は、図2と同様に、図1に示した通信システムが備える各装置の構成の一例を示すブロック図であり、(a)は移動体交換機50の構成の一例を示すブロック図、(b)は加入者管理サーバ60の構成の一例を示すブロック図である。
3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of each device included in the communication system illustrated in FIG. 1, as in FIG. 2, and FIG. 3A is a block diagram illustrating an example of the configuration of the
まず、図2(a)を参照すると、端末100−1は、エアIF(InterFace)部101と、記憶部102と、呼処理部103とを備えている。
First, referring to FIG. 2A, the terminal 100-1 includes an air IF (InterFace)
エアIF部101は、端末100−1とフェムトセル基地局10との間の無線による通信を仲介する。
The air IF
記憶部102は、端末100−1を識別する端末ID(IDentification)と、通信を行う際に端末100−1を識別する第2の形式の端末番号である外線番号とを予め記憶している。また、呼処理部103の指示により、通信を行う際に端末100−1を識別する第1の形式の端末番号である内線番号を記憶する。なお、外線番号と内線番号とは例えば、番号の桁数が異なる。つまり、外線番号と内線番号とでは形式が異なっている。
The
呼処理部103は、発信及び着信に関わる呼処理を行う。具体的には、呼処理部103は、フェムトセル基地局10から送信された位置情報を受信すると、受信した位置情報と、記憶部102に記憶された端末IDとを含む位置登録要求をフェムトセル基地局10を介して移動体交換機50へ送信する。また、呼処理部103は、移動体交換機50から送信され、位置登録要求に対する応答である位置登録応答を受信し、受信した位置登録応答に含まれる内線番号情報が示す内線番号を記憶部102に記憶させる。この内線番号は、端末100−1に付与された内線番号である。また、呼処理部103は、端末100−1が発信側端末として通信を開始する際、その通信の着信側端末の端末番号の入力をユーザから受け付ける。なお、ユーザとは移動体通信事業者の加入者のことである。また、ユーザから受け付ける端末番号は、外線番号または内線番号である。以降、内線番号を用いた通信のことを内線通信という。そして、呼処理部103は、記憶部102に記憶された端末IDと、受け付けた端末番号とを含む発信要求をフェムトセル基地局10を介して移動体交換機50へ送信する。
The
次に、図2(b)を参照すると、フェムトセル基地局10は、エアIF部11と、ゲートウェイIF部12と、呼処理部13と、データ制御部14とを備えている。
Next, referring to FIG. 2 (b), the
エアIF部11は、フェムトセル基地局10と端末100−1〜100−nとの間の無線による通信を仲介する。
The air IF
ゲートウェイIF部12は、フェムトセル基地局10とゲートウェイ40との間の通信を仲介する。
The gateway IF unit 12 mediates communication between the
呼処理部13は、端末100−1〜100−n、ゲートウェイ40及び移動体交換機50との間での呼処理を行う。具体的には、呼処理部13は、フェムトセル基地局10を識別する位置情報をフェムトセル基地局10のセル内に存在する端末へ送信する。また、呼処理部13は、端末100−1〜100−nから送信された位置登録要求や発信要求等を受信してゲートウェイ40へ送信する。また、呼処理部13は、ゲートウェイ40から送信された位置登録応答等を該当する端末100−1〜100−nへ送信する。また、呼処理部13は、移動体交換機50から送信された経路制御要求を受信する。なお、経路制御要求は、発信側端末と着信側端末との間の通信を中継する中継ノードとして決定されたノードへ送信される。経路制御要求には例えば、その通信において当該ノードと対向する中継ノードに関する情報が含まれる。
The
データ制御部14は、端末100−1〜100−n、ゲートウェイ40から送信されたユーザデータを受信する。そして、呼処理部13にて受信された経路制御要求に含まれる情報に従い、端末100−1〜100−n、ゲートウェイ40へ受信したユーザデータを転送する。具体的には例えば、データ制御部14は、経路制御要求に含まれるポート番号を指定し、当該経路制御要求に含まれるIP(Internet Protocol)アドレスのゲートウェイへ端末100−1〜100−nから受信したユーザデータを転送する。
The data control unit 14 receives user data transmitted from the terminals 100-1 to 100-n and the
次に、図2(c)を参照すると、ゲートウェイ40は、フェムトセル基地局IF部41と、移動体交換機IF部42と、呼処理部43と、データ制御部44とを備えている。
Next, referring to FIG. 2 (c), the
フェムトセル基地局IF部41は、ゲートウェイ40とフェムトセル基地局10,20との間の通信を仲介する。
The femtocell base station IF
移動体交換機IF部42は、ゲートウェイ40と移動体交換機50との間の通信を仲介する。
The mobile switching device IF
呼処理部43は、フェムトセル基地局10,20及び移動体交換機50との間での呼処理を行う。具体的には、呼処理部43は、フェムトセル基地局10,20から送信された位置登録要求や発信要求等を受信して移動体交換機50へ送信する。また、呼処理部43は、移動体交換機50から送信された位置登録応答等を受信してフェムトセル基地局10,20へ送信する。また、呼処理部43は、移動体交換機50から送信された経路制御要求を受信する。
The
データ制御部44は、フェムトセル基地局10,20、移動体交換機50、他のゲートウェイ(不図示)から送信されたユーザデータを受信する。そして、呼処理部43にて受信された経路制御要求に含まれる情報に従い、フェムトセル基地局10,20、移動体交換機50、他のゲートウェイへ受信したユーザデータを転送する。具体的には例えば、データ制御部44は、経路制御要求に含まれるポート番号を指定し、当該経路制御要求に含まれるIP(Internet Protocol)アドレスのフェムトセル基地局へ受信したユーザデータを転送する。
The data control
次に、図3(a)を参照すると、移動体交換機50は、ゲートウェイIF部51と、加入者管理サーバIF部52と、呼処理部53と、内線制御部54とを備えている。
Next, referring to FIG. 3A, the
ゲートウェイIF部51は、移動体交換機50とゲートウェイ40との間の通信を仲介する。
The gateway IF
加入者管理サーバIF部52は、移動体交換機50と加入者管理サーバ60との間の通信を仲介する。
The subscriber management server IF
呼処理部53は、フェムトセル基地局10,20、ゲートウェイ40及び加入者管理サーバ60との間での呼処理を行う。具体的には、呼処理部53は、ゲートウェイ40から送信された位置登録要求を受信する。そして、受信した位置登録要求に含まれる位置情報及び端末IDを含み、その端末IDにて識別される端末の位置情報を更新するための更新要求を加入者管理サーバ60へ送信する。また、呼処理部53は、加入者管理サーバ60から送信され、更新要求に対する応答である内線番号情報を受信する。そして、受信した内線番号情報を含み、位置登録要求に対する応答である位置登録応答をゲートウェイ40へ送信する。また、呼処理部53は、ゲートウェイ40から送信された発信要求を受信する。
The
内線制御部54は、呼処理部53にて受信された発信要求に含まれる端末ID及び端末番号を含み、加入者管理サーバ60に記憶された情報を取得するための情報取得要求を加入者管理サーバ60へ送信する。また、内線制御部54は、加入者管理サーバ60から送信され、情報取得要求に対する応答である情報取得応答を受信する。そして、受信した情報取得応答に含まれる情報に基づき、発信側端末と着信側端末との間の通信を中継する中継ノードを決定する。なお、中継ノードを決定する動作については、後述する動作フローにおいて詳しく説明する。また、内線制御部54は、中継ノードへ経路制御要求を送信する。
The
最後に、図3(b)を参照すると、加入者管理サーバ60は、移動体交換機IF部61と、制御部62と、データベース63とを備えている。
Finally, referring to FIG. 3 (b), the
移動体交換機IF部61は、加入者管理サーバ60と移動体交換機50との間の通信を仲介する。
The mobile switching device IF
データベース63は、移動体通信事業者の全加入者の端末IDと、外線番号、内線番号及び位置情報とが対応付けられた加入者情報テーブルを有する。また、データベース63は、フェムトセル基地局を識別する位置情報をグループ化したグループ情報テーブルを有する。
The
図4は、図3(b)に示したデータベース63が有するテーブルの構成の一例を示す図であり、(a)は加入者情報テーブルの構成の一例を示す図、(b)はグループ情報テーブルの構成の一例を示す図である。
4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a table included in the
図4に示すテーブルにおいて位置情報は例えば、「A」がフェムトセル基地局10を識別する位置情報であり、「B」がフェムトセル基地局20を識別する位置情報である。この場合、図4(b)に示すように、位置情報「A」と「B」とが同じグループ1に属している。つまり、ゲートウェイ40に接続されたフェムトセル基地局10,20が同じグループに属していることとなる。
In the table illustrated in FIG. 4, for example, “A” is position information for identifying the
再度、図3(b)を参照すると、制御部62は、移動体交換機50から送信された更新要求を受信する。そして、データベース63が有する加入者情報テーブルにおいて、受信した更新要求に含まれる端末IDに対応する位置情報を、受信した更新要求に含まれる位置情報で更新する。そして、受信した更新要求に含まれる端末IDに対応付けられた内線番号を加入者情報テーブルから取得し、取得した内線番号を示す内線番号情報を移動体交換機50へ送信する。なお、ここでは、内線番号は予め決められているものとするが、他の端末の内線番号と重複しないランダムな番号を内線番号として生成してもよい。また、制御部62は、移動体交換機50から送信された情報取得要求を受信する。そして、受信した情報取得要求に含まれる端末ID及び端末番号に対応する情報を、データベース63が有する加入者情報テーブル及びグループ情報テーブルから取得する。そして、制御部62は、データベース63から取得した情報を含む情報取得応答を移動体交換機50へ送信する。
Referring to FIG. 3B again, the
以下に、上記のように構成された通信システムの動作について説明する。 The operation of the communication system configured as described above will be described below.
まず、図1に示した端末100−1がフェムトセル基地局10のセル内に移動してきたときの動作について説明する。
First, an operation when the terminal 100-1 shown in FIG. 1 has moved into the cell of the
図5は、図1〜図4に示した通信システムにおいて、端末100−1がフェムトセル基地局10のセル内に移動してきたときの動作を説明するためのシーケンス図である。
FIG. 5 is a sequence diagram for explaining the operation when the terminal 100-1 moves into the cell of the
まず、端末100−1がフェムトセル基地局10のセル内に移動してくると、端末100−1の呼処理部103は、フェムトセル基地局10から送信され、フェムトセル基地局10を識別する位置情報201を受信する。
First, when the terminal 100-1 moves into the cell of the
次に、呼処理部103は、受信した位置情報201と記憶部102に記憶された端末IDとを含む位置登録要求202をフェムトセル基地局10を介して移動体交換機50へ送信する。
Next, the
端末100−1から送信された位置登録要求202を受信した移動体交換機50の呼処理部53は、受信した位置登録要求202に含まれる位置情報及び端末IDを含む更新要求203を加入者管理サーバ60へ送信する。
The
加入者管理サーバ60の制御部62は、移動体交換機50から送信された更新要求203を受信する。そして、制御部62は、データベース63が有する加入者情報テーブルにおいて、受信した更新要求203に含まれる端末IDに対応付けられた端末100−1の位置情報を、受信した更新要求203に含まれるフェムトセル基地局10を識別する位置情報で更新する。
The
また、制御部62は、受信した更新要求203に含まれる端末IDに対応付けられた内線番号を加入者情報テーブルから取得し、取得した内線番号を示す内線番号情報204を移動体交換機50へ送信する。
In addition, the
加入者管理サーバ60から送信された内線番号情報を受信した移動体交換機50の呼処理部53は、受信した内線番号情報を含む位置登録応答205を端末100−1へ送信する。
Receiving the extension number information transmitted from the
移動体交換機50から送信された位置登録応答205をフェムトセル基地局10を介して受信した端末100−1の呼処理部103は、受信した位置登録応答205に含まれる内線番号情報が示す内線番号を記憶部102に記憶させる。
The
次に、図1〜図4に示した通信システムにおいて通信を行う場合の動作について説明する。 Next, an operation when communication is performed in the communication system shown in FIGS. 1 to 4 will be described.
図6は、図1〜図4に示した通信システムにおいて内線通信を行う場合の動作を説明するためのシーケンス図である。なお、図6は、フェムトセル基地局10のセル内に存在する端末100−1から、同じフェムトセル基地局10のセル内に存在する端末100−2への内線通信における動作を示している。つまり、端末100−1が発信側端末となり、端末100−2が着信側端末となる。
FIG. 6 is a sequence diagram for explaining an operation when extension communication is performed in the communication system shown in FIGS. FIG. 6 shows an operation in extension communication from the terminal 100-1 existing in the cell of the
また、図7は、図6と同様に、図1〜図4に示した通信システムにおいて内線通信を行う場合の動作を説明するためのシーケンス図である。なお、図7は、フェムトセル基地局10のセル内に存在する端末100−1から、フェムトセル基地局20のセル内に存在する端末200−1への内線通信における動作を示している。つまり、端末100−1が発信側端末となり、端末200−1が着信側端末となる。また、フェムトセル基地局10を識別する位置情報と、フェムトセル基地局20を識別する位置情報とは、データベース63が有するグループ情報テーブルにおいて同一のグループに属しているものとする。
FIG. 7 is a sequence diagram for explaining the operation when extension communication is performed in the communication system shown in FIGS. FIG. 7 shows an operation in extension communication from the terminal 100-1 existing in the cell of the
また、図8は、図1〜図4に示した通信システムにおいて、移動体交換機50が中継ノードを決定する動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation in which the
まず、端末100−1の呼処理部103は、着信側端末の端末番号の入力をユーザから受け付ける。
First, the
次に、呼処理部103は、記憶部102に記憶された端末IDと、受け付けた端末番号とを含む発信要求301をフェムトセル基地局10を介して移動体交換機50へ送信する。
Next, the
移動体交換機50の呼処理部53は、端末100−1から送信された発信要求301を受信する(ステップS1)。
The
次に、移動体交換機50の内線制御部54は、呼処理部53にて受信された発信要求に含まれる端末ID及び端末番号を含む情報取得要求302を加入者管理サーバ60へ送信する。
Next, the
移動体交換機50から送信された情報取得要求302を受信した加入者管理サーバ60の制御部62は、受信した情報取得要求302に含まれる端末ID及び端末番号に対応する情報を、データベース63が有する加入者情報テーブル及びグループ情報テーブルから取得する。なお、図6に示した動作の場合、端末100−1及び端末100−2に関する情報が取得される。一方、図7に示した動作の場合には、端末100−1及び端末200−1に関する情報が取得される。
The
そして、制御部62は、取得した情報を含む情報取得応答303を移動体交換機50へ送信する。
Then, the
移動体交換機50の内線制御部54は、加入者管理サーバ60から送信された情報取得応答303を受信する(ステップS2)。
The
次に、内線制御部54は、ステップS1において受信した発信要求に含まれる端末番号の形式を確認する(ステップS3)。
Next, the
ステップS3における確認の結果、端末番号の形式が外線番号の形式である場合、内線制御部54は、その旨を呼処理部53へ通知する。そして、通知を受けた呼処理部53は外線番号による接続を行う(ステップS4)。
As a result of the confirmation in step S3, if the terminal number format is an external line number format, the
一方、ステップS3における確認の結果、端末番号の形式が内線番号の形式である場合には、内線制御部54は、受信した情報取得応答303に含まれる情報に基づき、受信した発信要求に含まれる端末番号に対応付けられた位置情報と、受信した発信要求に含まれる端末IDに対応付けられた位置情報とを比較する(ステップS5)。
On the other hand, as a result of the confirmation in step S3, if the terminal number format is the extension number format, the
ステップS5における比較の結果、2つの位置情報が一致する場合、移動体交換機50の内線制御部54は図6に示すように、フェムトセル基地局10へ経路制御要求306を送信する(ステップS6)。
If the two pieces of position information match as a result of the comparison in step S5, the
なお、フェムトセル基地局10へ送信される経路制御要求306には、端末100−1と端末100−2との間の通信におけるユーザデータをフェムトセル基地局10で折り返す指示が含まれる。これにより、フェムトセル基地局10が中継ノードとなり、ゲートウェイ40及び移動体交換機50には、ユーザデータが送信されない。また、移動体交換機50から送信された経路制御要求306を受信したフェムトセル基地局10は図6に示すように、経路制御要求306を受信した旨を示す経路制御応答307を移動体交換機50へ送信する。
Note that the route control request 306 transmitted to the
一方、ステップS5における比較の結果、2つの位置情報が一致しない場合、内線制御部54は、受信した情報取得応答303に含まれる情報から、2つの位置情報が同一のグループに属しているかどうかを確認する(ステップS7)。
On the other hand, if the two pieces of position information do not match as a result of the comparison in step S5, the
ステップS7における確認の結果、2つの位置情報が同一のグループに属している場合、移動体交換機50の内線制御部54は、図7に示すように、フェムトセル基地局10へ経路制御要求308を送信し、フェムトセル基地局20へ経路制御要求309を送信する。さらに、内線制御部54は、ゲートウェイ40へ経路制御要求310を送信する(ステップS8)。
As a result of the confirmation in step S7, when the two pieces of position information belong to the same group, the
なお、フェムトセル基地局10,20へ送信される経路制御要求308,309には、ゲートウェイ40のIPアドレス及びポート番号が含まれる。また、ゲートウェイ40へ送信される経路制御要求310には、フェムトセル基地局10,20のIPアドレス及びポート番号が含まれる。これにより、フェムトセル基地局10〜ゲートウェイ40〜フェムトセル基地局20の通信経路が設定される。つまり、フェムトセル基地局10,20及びゲートウェイ40が中継ノードとなり、移動体交換機50には、ユーザデータが送信されない。
Note that the route control requests 308 and 309 transmitted to the
また、移動体交換機50から送信された経路制御要求308〜310を受信したフェムトセル基地局10,20及びゲートウェイ40は図7に示すように、経路制御要求308〜310を受信した旨を示す経路制御応答311〜313を移動体交換機50へ送信する。
In addition, the
一方、ステップS7における確認の結果、2つの位置情報が同一のグループに属していない場合には、内線制御部54は、その旨を呼処理部53へ通知する。そして、通知を受けた呼処理部53は、切断処理を行う(ステップS9)。
On the other hand, as a result of the confirmation in step S7, if the two pieces of position information do not belong to the same group, the
なお、経路制御要求306,308〜310が送信される前には、移動体交換機50の呼処理部53から着信側端末へ呼び出し信号304が送信されている。図6に示した動作の場合、呼び出し信号304は、着信側端末である端末100−2へ送信され、図7に示した動作の場合には、呼び出し信号304は、着信側端末である端末200−1へ送信される。そして、着信側端末から送信された呼び出し応答信号305を移動体交換機50が受信した場合に、上述したような中継ノードによってユーザデータが中継される。
Before the route control requests 306 and 308 to 310 are transmitted, the call signal 304 is transmitted from the
このように本実施形態の通信システムにおいては、通信を行う端末が接続されたフェムトセル基地局のそれぞれに応じ、階層化された複数のノードのうち、当該通信を中継する中継ノードが決定される。 As described above, in the communication system according to the present embodiment, a relay node that relays communication is determined from a plurality of hierarchized nodes according to each femtocell base station to which a terminal that performs communication is connected. .
これにより、ネットワークを経由する通信を最小限に抑制することが可能となる。従って、構内交換機を設けることなく、ネットワーク上のトラヒックの低減と、ユーザが支払う通信料の低減とを実現することができる。 As a result, communication via the network can be minimized. Therefore, it is possible to reduce the traffic on the network and the communication fee paid by the user without providing a private branch exchange.
また、端末100−1〜100−n,200−1〜200−nのユーザは、内線番号または外線番号を用いることにより、内線通信なのか、外線番号を用いた外線通信なのかを認識した上で通信を行うことができる。内線通信の場合には、ユーザは、通信料を気にすることなく通信を行うことができる。 In addition, the users of the terminals 100-1 to 100-n and 200-1 to 200-n recognize whether it is extension communication or extension communication using the extension number by using the extension number or the extension number. Can communicate. In the case of extension communication, the user can communicate without worrying about communication charges.
また、ネットワーク上のトラヒックが低減されることにより、フェムトセル基地局を介した通信の通信品質の向上に寄与することができる。 Further, by reducing the traffic on the network, it is possible to contribute to improving the communication quality of communication via the femtocell base station.
なお、本実施形態では、ゲートウェイが1台である場合について説明したが、ゲートウェイの台数は1台に限定されない。 In the present embodiment, the case where there is one gateway has been described, but the number of gateways is not limited to one.
図9は、本発明の通信システムの他の実施形態の構成を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the communication system of the present invention.
図9に示す通信システムは、2台のゲートウェイ40−1,40−2を備えている。そして、フェムトセル基地局10とフェムトセル基地局20とは、相互に異なるゲートウェイに接続されている。
The communication system shown in FIG. 9 includes two gateways 40-1 and 40-2. The
このような構成の場合でも、ゲートウェイ40−1に接続されたフェムトセル基地局10と、ゲートウェイ40−2に接続されたフェムトセル基地局20とを同一のグループにしておくことにより、上述したような移動体交換機50によって中継されない内線通信を行うことが可能である。具体的には、移動体交換機50が、経路制御要求をゲートウェイ40−1,40−2及びフェムトセル基地局10,20へ送信することによって実現できる。
Even in such a configuration, the
この場合、ゲートウェイ40−1へ送信される経路制御要求には、フェムトセル基地局10及びゲートウェイ40−2のIPアドレス等が含まれる。また、ゲートウェイ40−2へ送信される経路制御要求には、フェムトセル基地局20及びゲートウェイ40−1のIPアドレス等が含まれる。また、フェムトセル基地局10へ送信される経路制御要求には、ゲートウェイ40−1のIPアドレス等が含まれ、フェムトセル基地局20へ送信される経路制御要求には、ゲートウェイ40−2のIPアドレス等が含まれる。これらにより、フェムトセル基地局10〜ゲートウェイ40−1〜ゲートウェイ40−2〜フェムトセル基地局20の通信経路が設定される。
In this case, the route control request transmitted to the gateway 40-1 includes the IP addresses of the
また、端末に付与される内線番号は、必ずしも端末IDと1対1で対応付けられている必要はなく、同一のグループ内でランダムに付与してもよい。ランダムな内線番号を付与することにより、公共施設等の訪問者の端末と、その公共施設等に設置された電話(フェムトセル基地局のセル内に存在する端末)との間で内線通信を行うことが可能となる。 Moreover, the extension number given to a terminal does not necessarily need to be associated with the terminal ID on a one-to-one basis, and may be given randomly within the same group. By giving a random extension number, extension communication is performed between a visitor's terminal such as a public facility and a telephone (a terminal existing in the cell of the femtocell base station) installed in the public facility. It becomes possible.
また、1つの端末に付与される内線番号は、1つに限定されるものではなく、複数の内線番号が付与されてもよい。 Further, the extension number given to one terminal is not limited to one, and a plurality of extension numbers may be given.
10,20 フェムトセル基地局
11,101 エアIF部
12,51 ゲートウェイIF部
13,43,53,103 呼処理部
14,44 データ制御部
30 インターネット
40,40−1,40−2 ゲートウェイ
41 フェムトセル基地局IF部
42,61 移動体交換機IF部
50 移動体交換機
52 加入者管理サーバIF部
54 内線制御部54
60 加入者管理サーバ
62 制御部
63 データベース
100−1〜100−n,200−1〜200−n 端末
102 記憶部
201 位置情報
202 位置登録要求
203 更新要求
204 内線番号情報
205 位置登録応答
301 発信要求
302 情報取得要求
303 情報取得応答
304 呼び出し信号
305 呼び出し応答信号
306,308〜310 経路制御要求
307,311〜313 経路制御応答
10, 20
60
Claims (4)
前記複数の端末のそれぞれを識別する端末IDと、前記複数の端末のそれぞれが接続された前記最下層のノードを識別する位置情報と、通信を行う際に前記複数の端末のそれぞれを識別する第1及び第2の形式の端末番号とを対応付けて加入者情報として記憶するとともに、前記位置情報をグループ化したグループ情報を記憶したサーバを有し、
通信の発信側である発信側端末は、当該発信側端末の端末IDを予め記憶し、通信を開始する際、当該通信の着信側である着信側端末の端末番号を受け付け、該受け付けた端末番号と前記記憶された端末IDとを送信し、
前記階層化された複数のノードのうち最上層のノードである最上層ノードは、前記発信側端末から送信された端末番号と端末IDとを受信し、該受信した端末番号が前記第1の形式である場合、前記加入者情報に基づき、前記受信した端末番号に対応付けられた位置情報と、前記受信した端末IDに対応付けられた位置情報とを比較し、該比較の結果、当該2つの位置情報が一致する場合、該一致した位置情報にて識別される前記最下層のノードを前記中継ノードとし、前記比較の結果、当該2つの位置情報が一致しない場合、前記グループ情報に基づき、当該2つの位置情報が同一のグループに属するかどうかを確認し、該確認の結果、当該2つの位置情報が同一のグループに属する場合、当該2つの位置情報のそれぞれにて識別される前記最下層のノードのそれぞれと、該それぞれの前記最下層のノードが接続されたノードとを前記中継ノードとする通信システム。 There are a plurality of nodes that are hierarchized and connected to nodes in adjacent hierarchies, and a plurality of terminals, and there are a plurality of lowermost nodes among the plurality of hierarchized nodes, and Each of the plurality of hierarchized nodes corresponding to each of the lowest layer nodes to which the plurality of terminals that are connected are connected to any of the plurality of lowest layer nodes and perform communication. It was determined relay node for relaying a communication between the plurality of terminals a communication system for relaying using a node that the determined,
A terminal ID for identifying each of the plurality of terminals, position information for identifying the lowest layer node to which each of the plurality of terminals is connected, and a first identification for identifying each of the plurality of terminals when performing communication. A server that stores group information in which the location information is grouped, and stores the subscriber information in association with the terminal numbers of the first and second formats.
The originating terminal that is the originating side of the communication stores the terminal ID of the originating side terminal in advance and accepts the terminal number of the terminating side terminal that is the terminating side of the communication when starting the communications, and the accepted terminal number And the stored terminal ID,
The highest layer node, which is the highest layer node among the plurality of hierarchized nodes, receives the terminal number and the terminal ID transmitted from the originating terminal, and the received terminal number is in the first format. The location information associated with the received terminal number is compared with the location information associated with the received terminal ID based on the subscriber information. When the position information matches, the lowest-layer node identified by the matched position information is set as the relay node, and as a result of the comparison, when the two position information does not match, based on the group information, It is confirmed whether or not the two position information belongs to the same group, and if the two position information belongs to the same group as a result of the confirmation, before the two position information are identified by each of the two position information Communication system and each of the lowermost node, and said each said node lowermost node is connected to the relay node.
前記複数の端末のそれぞれと前記最下層のノードとは、無線によって接続された通信システム。 The communication system according to claim 1 ,
A communication system in which each of the plurality of terminals and the lowermost node are wirelessly connected.
通信の発信側である発信側端末が、通信を開始する際、当該通信の着信側である着信側端末の端末番号を受け付け、該受け付けた端末番号と、予め記憶された当該発信側端末の端末IDとを送信する処理と、
前記階層化された複数のノードのうち最上層のノードである最上層ノードが、前記発信側端末から送信された端末番号と端末IDとを受信する処理と、
前記最上層ノードが、前記複数の端末のそれぞれを識別する端末IDと、前記複数の端末のそれぞれが接続された前記最下層のノードを識別する位置情報と、通信を行う際に前記複数の端末のそれぞれを識別する第1及び第2の形式の端末番号とが対応付けられた加入者情報に基づき、前記受信した端末番号が前記第1の形式である場合、前記受信した端末番号に対応付けられた位置情報と、前記受信した端末IDに対応付けられた位置情報とを比較する処理と、
前記最上層ノードが、前記比較の結果、当該2つの位置情報が一致する場合、該一致した位置情報にて識別される前記最下層のノードを前記中継ノードとする処理と、
前記最上層ノードが、前記比較の結果、当該2つの位置情報が一致しない場合、前記位置情報をグループ化したグループ情報に基づき、当該2つの位置情報が同一のグループに属するかどうかを確認する処理と、
前記最上層ノードが、前記確認の結果、当該2つの位置情報が同一のグループに属する場合、当該2つの位置情報のそれぞれにて識別される前記最下層のノードのそれぞれと、該それぞれの前記最下層のノードが接続されたノードとを前記中継ノードとする処理とを含む中継制御方法。 There are a plurality of nodes that are hierarchized and connected to nodes in adjacent hierarchies, and a plurality of terminals, and there are a plurality of lowermost nodes among the plurality of hierarchized nodes, and Each of the plurality of hierarchized nodes corresponding to each of the lowest layer nodes to which the plurality of terminals that are connected are connected to any of the plurality of lowest layer nodes and perform communication. a relay control method in a communication system for relaying using a node determines a relay node for relaying, the determined communication between said plurality of terminals,
When the originating terminal that is the originator of communication starts communications, it accepts the terminal number of the terminating terminal that is the recipient of the communication, and the received terminal number and the terminal of the sender terminal that is stored in advance A process of transmitting the ID;
A process in which a top layer node, which is a top layer node among the plurality of hierarchized nodes, receives a terminal number and a terminal ID transmitted from the originating terminal;
The uppermost layer node identifies a terminal ID identifying each of the plurality of terminals, position information identifying the lowest layer node to which each of the plurality of terminals is connected, and the plurality of terminals when performing communication If the received terminal number is in the first format, the received terminal number is associated with the received terminal number based on the subscriber information associated with the first and second format terminal numbers for identifying each A process of comparing the received location information with the location information associated with the received terminal ID;
When the uppermost node matches the two pieces of position information as a result of the comparison, a process of setting the lowermost node identified by the matched position information as the relay node;
If the top layer node does not match the two position information as a result of the comparison, a process of checking whether the two position information belongs to the same group based on group information obtained by grouping the position information When,
As a result of the confirmation, if the two position information belongs to the same group, the uppermost layer node and each of the lowermost node identified by each of the two position information and the respective uppermost node A relay control method including a process of setting a node to which a lower-layer node is connected as the relay node .
前記複数の端末のそれぞれと前記最下層のノードとは、無線によって接続された中継制御方法。 In the relay control method according to claim 3 ,
The relay control method in which each of the plurality of terminals and the lowermost node are connected by radio.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009254828A JP5402540B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Communication system and relay control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009254828A JP5402540B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Communication system and relay control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011101221A JP2011101221A (en) | 2011-05-19 |
| JP5402540B2 true JP5402540B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=44192040
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009254828A Expired - Fee Related JP5402540B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Communication system and relay control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5402540B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20240007952A1 (en) * | 2020-12-03 | 2024-01-04 | Panasonic Holdings Corporation | Wireless communication system and wireless communication method |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5948705B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication system |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3357558B2 (en) * | 1996-12-20 | 2002-12-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Call control method |
| JP3433132B2 (en) * | 1999-03-31 | 2003-08-04 | 三洋電機株式会社 | Wireless base station |
| JP4217544B2 (en) * | 2003-06-05 | 2009-02-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication system, control apparatus, and communication method |
| JP4839098B2 (en) * | 2006-03-01 | 2011-12-14 | 株式会社日立製作所 | Mobile radio communication system |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009254828A patent/JP5402540B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20240007952A1 (en) * | 2020-12-03 | 2024-01-04 | Panasonic Holdings Corporation | Wireless communication system and wireless communication method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011101221A (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2453069C (en) | Methods, apparatus, and systems for accessing mobile and voice over ip telephone networks with a mobile handset | |
| JP4167648B2 (en) | IP-based video / audio communication system and call switching method using the same | |
| KR20080057208A (en) | Network Devices and How Network Devices Work | |
| CN101197924A (en) | Set-top box and its bridge calling method | |
| US20170201627A1 (en) | Methods and systems for phone service with personal switch box | |
| CN101370059B (en) | Method for implementing door control, communication system and apparatus | |
| CN101184014A (en) | Auxiliary bridging equipment/circuit, telephone support and bridging operation method | |
| CN101548557A (en) | Method of conditionally routing a call made to a fixed telephone number | |
| JP5402540B2 (en) | Communication system and relay control method | |
| JP5338472B2 (en) | Telephone relay device, telephone relay method, and program | |
| KR100719192B1 (en) | Mobile Phone System Using Local Network | |
| JP5697632B2 (en) | Mobile communication terminal management system | |
| JP5285506B2 (en) | Communication system and method | |
| CN102083029B (en) | For providing the method and apparatus of communication service in Small Extension Node. Communications region | |
| JP5327437B2 (en) | Communication control device, communication system, and small base station | |
| JP5492422B2 (en) | Call control system, extension telephone connection method, and program | |
| JP4860345B2 (en) | Communications system | |
| KR20090038305A (en) | PAN-based home zone service system and method | |
| JP2006129158A (en) | On-site telephone system | |
| JP2016527740A (en) | Synchronizing mobile devices to the gateway | |
| KR101016644B1 (en) | Communication call processing method and system | |
| KR100654376B1 (en) | IP-based communication system between PCs and communication method thereof | |
| KR101048846B1 (en) | Remote control device and method thereof, and mobile terminal and method for changing ring mode | |
| JP6131678B2 (en) | IP telephone switching system | |
| WO2010089524A2 (en) | Network access equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121010 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130501 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |