JP5408392B2 - 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ - Google Patents
顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408392B2 JP5408392B2 JP2013525044A JP2013525044A JP5408392B2 JP 5408392 B2 JP5408392 B2 JP 5408392B2 JP 2013525044 A JP2013525044 A JP 2013525044A JP 2013525044 A JP2013525044 A JP 2013525044A JP 5408392 B2 JP5408392 B2 JP 5408392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- pigment
- metal salt
- polyvalent metal
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B41/00—Special methods of performing the coupling reaction
- C09B41/001—Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
- C09B41/003—Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium containing a polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B63/00—Lakes
- C09B63/005—Metal lakes of dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0001—Post-treatment of organic pigments or dyes
- C09B67/0004—Coated particulate pigments or dyes
- C09B67/0008—Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
- C09B67/0013—Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
- C09B67/0085—Non common dispersing agents
- C09B67/009—Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D11/107—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/324—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
- C09D11/326—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C09D125/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C09D125/08—Copolymers of styrene
- C09D125/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
該ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させて得られるポリマー(F)とを含有することを特徴とする、顔料組成物に関する。
前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(B)を用いてアゾ染料と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、
前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程を経ることを特徴とする、顔料組成物の製造方法に関する。
前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(b−1)を用いてアゾ染料と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、
前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程と、
さらに、多価金属塩(b−1)とは異なる種類の多価金属塩(b−2)を反応させることにより、ポリマー処理顔料(D)中の多価金属塩(b−1)の一部または全部を多価金属塩(b−2)に置換する工程を経る、
顔料組成物の製造方法に関する。
該ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させて得られるポリマー(F)とを含有することを特徴とする、顔料組成物を提供することで、微細な顔料粒子を用いても分散液粘度が低く、分散安定性に優れた水性インクジェットインキを得ることができる。
前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(b−1)を用いてアゾ染料と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、
前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程と、
さらに、多価金属塩(b−1)とは異なる種類の多価金属塩(b−2)を反応させることにより、ポリマー処理顔料(D)中の多価金属塩(b−1)の一部または全部を多価金属塩(b−2)に置換する工程を経ることで、微細な顔料粒子を用いても分散液粘度が低く、分散安定性に優れ、なおかつ色相の変化が少ない顔料組成物を得ることができる。
アゾレーキ顔料とは、芳香族アミンをジアゾ化したジアゾ成分とカップラー成分とをカップリングしてアゾ染料を合成し、それを多価金属塩でレーキ化した顔料である。
本発明におけるアゾ染料の製造方法は公知慣用の方法でかまわない。
本発明のポリマー処理顔料(D)は、上記アゾレーキ顔料(A)を多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)で被覆処理したものである。アゾレーキ顔料(A)が水性ポリマー(C)で被覆されることにより、顔料の耐水性が向上する。また、該水性ポリマー(C)は、アゾ染料をレーキ化する多価金属塩(B)で析出する水性ポリマーであることから、顔料をレーキ化する際に同時に水性ポリマー(C)析出させることで、顔料表面を均一に水性ポリマーで被覆したポリマー処理顔料(D)を得ることができる。
1分子内に複数の酸基を有するポリマー及びこれらの1価の金属塩、アンモニウム塩あるいはアミン塩であり、具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリマレイン酸及び
これらのナトリウム塩、カリウム塩、あるいはアンモニウム塩などが挙げられる。
これらの水性ポリマーは、使用に際して単独か又は二種以上を混合して用いることができる。なお、ここで使用する水性ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体など、その形態に特に制限はない。
水性ポリマーの使用量は、固形分換算でカップラー成分100部に対して、0.1〜100部であることが好ましく、より好ましくは10〜40部である。水性ポリマーの使用量が上記範囲であると、水系溶媒で特に優れた分散安定性を保つため好ましい。
本発明の顔料組成物は、上記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を得ることを特徴とするものである。ポリマー処理顔料(D)単独では、充分な貯蔵安定性が得られず、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)で被覆することで、高い貯蔵安定性を得ることができる。
本発明における重合性不飽和単量体(E)とは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートもしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリロニトリル、スチレン、エチルビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンのようなオレフィン類、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ−トのような多環構造を有するモノマー類などの、いわゆる反応性極性基(官能基)をもたないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化N−メチロール化(メタ)アクリルアミド類などのアミド結合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイト類;上記(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類ないしはアシッドホスファイト類のアルキレンオキシド付加物やグリシジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレートなどエポキシ基含有ビニル系モノマーとリン酸または亜リン酸あるいはこれらの酸性エステル類とのエステル化合物をはじめ、3−クロロ−2−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニル系モノマー類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートもしくはモノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコールもしくは、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、あるいは「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学株式会社製のカプロラクトン付加モノマー)の等の重合性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物などをはじめ、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−ないしはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノエステル類などの重合性不飽和カルボン酸類、または前記の重合性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物のような各種の不飽和カルボン酸類と「カージュラE」、やし油脂肪酸グリシジルエステルもしくはオクチル酸グリシジルエステルの等の1価のカルボン酸のモノグリシジルエステルまたはブチルグリシジルエーテル、エチレンオキシド、もしくはプロピレンオキシドの等のモノエポキシ化合物との付加物またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物あるいはヒドロキシビニルエーテルのような水酸基含有重合性不飽和単量体類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グルシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグルシジルエーテルもしくは重合性不飽和カルボン酸類またはモノ−2−(メタ)アクリロイルオキシモノエチルフタレートの等の水酸基含有ビニルモノマーと前記ポリカルボン酸無水物との等モル付加物の等の各種の不飽和カルボン酸に、「エピクロン200」、「エピクロン400」、「エピクロン441」、「エピクロン850」もしくは「エピクロン1050」(大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹脂〕、または「エピコート828」、「エピコート1001」もしくは「エピコート1004」(ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂)、「アラルダイト6071」もしくは「アラルダイト6084」(スイス国チバ・ガイギー社製のエポキシ樹脂)、さらには「チッソノックス221」〔チッソ株式会社製のエポキシ化合物〕、または「デナコールEX−611」〔長瀬化成株式会社製のエポキシ化合物の等の、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する各種のポリエポキシ化合物を等モル比で付加反応させて得られるエポキシ基含有重合性化合物などのエポキシ基含有重合性不飽和単量体類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−ヘキサメチレンジイソシアネート等モル付加物や、イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの等のイソシアネート基とビニル基とを有するモノマーなどのイソシアネート基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類;ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、「KR−215、X−22−5002」(信越化学工業株式会社製品)等のシリコン系モノマー類などのアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体類;そして、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−もしくはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価アルコールとのモノエステル類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸類、または2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートの等のα,β−不飽和カルボン酸ヒドロアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物などのカルボキシル基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類などがある。
中でも、エチルビニルベンゼンやジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の疎水性の高い重合性不飽和単量体類の使用が好ましい。
また、ポリマー処理顔料(D)からポリマー(F)を溶出させないために、該ポリマーは架橋していると尚好ましい。架橋成分として使用する多官能重合性不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、またはアリルメタクリレート等が挙げられる。
本発明において、ポリマー処理顔料(D)の存在下で重合性不飽和単量体(E)を重合する場合、本発明の効果を損ねない範囲であれば、公知慣用の重合方法によって行えばよいが、通常は重合開始剤の存在下で行う。かかる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、またはクメンハイドロパーオキシドなどのラジカル発生重合触媒が単独で、あるいは2種以上の併用の形で用いられる。
本発明では、芳香族アミンをジアゾ化したジアゾ成分とカップラー成分とをカップリングしてアゾ染料を合成する工程と、前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(b−1)を用いてアゾ染料と多価金属塩(b−1)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(b−1)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程と、さらに、多価金属塩(b−1)とは異なる種類の多価金属塩(b−2)を反応させることにより、ポリマー処理顔料(D)中の多価金属塩(b−1)の一部または全部を多価金属塩(b−2)に置換する工程を経る、顔料組成物も作成することができる。こうすることで、レーキ時の多価金属塩(b−1)の性能を活かしつつ、多価金属塩(b−2)に置換することで新たな機能を付与することが可能となった。
そこで、カルシウム塩でレーキしたポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を反応させてポリマー(F)を生成した上、さらにストロンチウム塩と反応させることで、ポリマー処理顔料(D)中の外側に存在するカルシウムがストロンチウムに置換されていき、中心部分はカルシウム塩の着色強度や色相を保ったまま、外側ではストロンチウム塩で耐水性を向上させた、選りすぐれた顔料組成物を得ることができる。
また、これは一例であり、用途によって様々な多価金属塩を組み合せればよく、レーキした金属をすべて置換しても一部のみ置換してもかまわない。
本発明の顔料組成物は、水性インクジェットインキに使用する顔料組成物として好適に使用できる。また、本発明の顔料組成物を使用する水性インクジェットインキは、サーマル方式およびピエゾ方式のインクジェットプリンターで使用可能である。
水性インクジェットインキは、一般的に水、顔料、バインダー樹脂を含有し、微細に分散してなる水性インキである。本発明の顔料組成物を、バインダー樹脂とともに水に分散させることで、水性インクジェットインキを製造することができる。
また前記共重合体の塩を形成するための化合物としては、ジエチルアミン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどの塩が挙げられる。これらの塩を形成するための化合物の使用量は、前記共重合体の中和当量以上であることが好ましい。
これらの水性樹脂は、使用に際して単独か又は二種以上を混合して用いることができる。なおここで使用する水性樹脂は、ランダム共重合体、ブロック共重合体など、その形態に特に制限はない。
本発明で使用する水系媒体は、水単独で使用するほか、水と水との相溶性を有する水溶性有機溶剤からなる混合溶媒でもよい。水溶性有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、等のケトン類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノール、2−メトキシエタノール、等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、等のアミド類が挙げられ、とりわけ炭素数が3〜6のケトン及び炭素数が1〜5のアルコールからなる群から選ばれる化合物を用いるのが好ましい。
本発明の水性インクジェットインキには、乾燥防止剤、浸透剤、界面活性剤あるいはその他の添加剤を使用することができる。
乾燥抑止剤として使用できる水溶性有機溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類、アミド類、ジメチルスルホキシド、イミダゾリジノン等を挙げることができる。乾燥抑止剤の使用量は、溶媒が水の場合、水100部に対して1〜150部の範囲で使用するのが好ましい。
浸透剤は、インクジェットプリンターヘッドのインク噴射ノズルから噴射され、記録媒体に付着したインクジェット記録用水性インクが、該記録媒体へ浸透しやすくするために使用される。浸透剤を使用することで、水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透し、画像の滲みが少ない記録物を得ることができる。
界面活性剤としては、特に限定はなく、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩などのアニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどのノニオン界面活性剤、その他、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤など、公知慣用の界面活性剤から適宜選択すればよい。これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、また、二種類以上を混合して用いることもできる。
その他の添加剤としては、たとえば、防腐剤、防黴剤、あるいはノズル目詰まり防止用のキレート化剤などが挙げられる。
本発明の水性インクジェットインキは、公知慣用の方法で製造することができる。
顔料を分散させるための攪拌・分散装置としては、たとえば、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザーなど、公知慣用の各種分散機を使用することができる。インクジェット記録用水性インク中に粗大粒子が存在すると、インクジェットプリンターのインク噴射ノズルが目詰まりする原因となるので、分散処理後に遠心分離または濾過等により粗大粒子を除去することが好ましい。
(水性ポリマーC−1の合成)
温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素ガス導入管を備えたSUS容器にトルエン200部及びIPA90部を仕込み、攪拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保ちながら80℃に昇温させた後、滴下漏斗より、スチレン158部、アクリル酸43部、および「パーブチル(登録商標)O」(有効成分ペルオキシ2−エチルヘキサン酸t−ブチル、日本油脂(株)製)20部の混合液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で15時間反応を継続し、不揮発分42%、酸価145、重量平均分子量23,900の共重合体C−1のトルエン/IPAの混合溶液を得た。
この共重合体C−1のトルエン/IPAの混合溶液230部をナスフラスコに仕込み、ロータリーエバポレーターで溶媒を減圧留去したのち、MEK150部を添加し共重合体C−1を溶解した。このMEK溶液に25%水酸化ナトリウム水溶液50部及び水900部を添加し、ロータリーエバポレーターでMEKを減圧留去した。その後、不揮発分が10%となる様水を添加し、水性ポリマーC−1の水溶液を得た。
(水性ポリマーC−2の合成)
温度計、撹拌機、環流冷却器、滴下漏斗及び窒素ガス導入管を備えたSUS容器にMEK1000部を仕込み、攪拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保ちながら80℃に昇温させた後、滴下漏斗より、アクリル酸ブチル450部、メタクリル酸メチル400部、メタクリル酸150部、および「パーブチル(登録商標)O」(有効成分ペルオキシ2−エチルヘキサン酸t−ブチル、日本油脂(株)製)60部の混合液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で15時間反応を継続し、不揮発分50%、酸価98、重量平均分子量26,300の共重合体C−2のMEK溶液を得た。
この共重合体C−2のMEK溶液200部を撹拌機、滴下漏斗を備えたセパラブルフラスコに仕込み、撹拌しながら25%水酸化ナトリウム水溶液35部を滴下し、続いて水900部を滴下し、共重合体C−2のMEK/水混合溶液を得た。その後、ロータリーエバポレーターでMEKを減圧留去し、不揮発分が10%となる様水を添加し、水性ポリマーC−2の水溶液を得た。
(水性ポリマーC−3の調製)
スチレン−無水マレイン酸共重合物(SMA−3000、Sartomer社製)10部をナスフラスコに仕込み、MEK10部に溶解した。このMEK溶液に25%水酸化ナトリウム水溶液10部及び水90部を添加し、ロータリーエバポレーターでMEKを減圧留去した後、不揮発分が10%となる様に水を添加し、スチレン−マレイン酸ナトリウムの共重合物である水性ポリマーC−3の水溶液を得た。
(ポリマー処理顔料D−1の合成)
4−アミノトルエン−3−スルホン酸34.8部を水50部に分散後、35%塩酸22.2部を加え、氷および水を加えて0℃に保ちながら40%亜硝酸ナトリウム水溶液32.5部を一気に加え、ジアゾ成分を含む懸濁液650部を得た。次に3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸35.9部を50℃ の水400部に分散後、25%苛性ソーダ水溶液69部を加えて溶解させた後、氷および水を加えて10℃のカップラー成分を含む水溶液980部を得た。このカップラー成分を含む水溶液を撹拌しながら、これに前記ジアゾ成分を含む懸濁液全量を一気に加えた。反応温度は、10℃〜15℃に保った。10分後、下記のH酸呈色試験でカップリング反応の終了を確認した。そこに、10%に調整したスチレン−アクリル酸ナトリウムの共重合物である水性ポリマーC−1の水溶液90部を添加し、さらに60分攪拌後、pH12.5に調整してアゾ染料懸濁液を得た。このアゾ染料懸濁液に35%塩化カルシウム水溶液40部を加え、60分攪拌してレーキ化反応を終了させ、さらに、80℃で90分間加熱しつつ攪拌し熟成を行った。濾過、水洗を行った後、圧ろ過により固形分27%に調整しC.I.ピグメントレッド57:1を含有するポリマー処理顔料D−1のウェットケーキを得た。
(H酸呈色試験)1−アミノ−8−ナフトール−3,5−ジスルホン酸(H酸)を含む希水酸化ナトリウム水溶液を呈色試薬(発色試薬)として用いた。そして、カップリング反応液との反応呈色がない時点をカップリング反応の終点とした。
ポリマー処理顔料D−1のウェットケーキ56部、ヘプタン60部、1.25mmのジルコニアビーズ120部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で90分間混合を行った。ヘプタン30部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作製した。得られた顔料混合液を温度計、撹拌機、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、ジビニルベンゼン(純度55%、新日鐵化学株式会社製DVB−570)1.4部に2,2‘−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.2部を溶解したものを加えた。室温で30分撹拌した後、80℃に昇温し、同温度で17h反応を続けた後、得られた顔料混合液をろ過し、乾燥、粉砕を行い顔料組成物1を得た。
実施例1のポリマー処理顔料D−1の合成において、35%塩化カルシウム水溶液40部の代わりに、30%塩化ストロンチウム水溶液112部をアゾ染料懸濁液に加えてレーキ化する以外は、実施例1と同様にしてストロンチウムレーキのポリマー処理顔料D−2を合成し、得られたD−2に対し実施例1と同様にジビニルベンゼンの重合をおこない、顔料組成物2を得た。
実施例1において、ジビニルベンゼンの重合を80℃で17h行った後、その反応混合液に塩化ストロンチウム一水和物10部を水100部に溶解したものを加え、再び80℃まで昇温後1時間撹拌し、カルシウム塩の一部をストロンチウム塩に変換した。得られた顔料混合液に対しろ過、水洗、乾燥、粉砕を行い、含有する多価金属の一部がストロンチウムである顔料組成物3を得た。
実施例3において、ジビニルベンゼンを2.8部、2,2‘−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.4部に変更したこと以外は、実施例3と同様にして顔料組成物4を得た。
実施例3において、ジビニルベンゼンを4.2部、2,2‘−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.8部に変更したこと以外は、実施例3と同様にして顔料組成物5を得た。
実施例3において、ジビニルベンゼンの代わりにジシクロペンタニルアクリレート(FA−513AS、日立化成(株)製)0.56部及びジシクロペンタニルジアクリレートを0.84部を使用すること以外は実施例3と同様にして顔料組成物6を得た。
実施例3において、水性ポリマーC−1の代わりに水性ポリマーC−2の水溶液を90部使用した以外は同様にして、顔料組成物7を得た。
実施例7において、水性ポリマーC−2の水溶液を135部使用した以外は同様にして、顔料組成物8を得た。
実施例3において、水性ポリマーC−1の代わりに水性ポリマーC−3の水溶液を90部使用した以外は同様にして、顔料組成物9を得た。
4−アミノトルエン−3−スルホン酸34.8部を水50部に分散後、35%塩酸22.2部を加え、氷および水を加えて0℃に保ちながら40%亜硝酸ナトリウム水溶液32.5部を一気に加え、ジアゾ成分を含む懸濁液650部を得た。次に3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸35.9部を50℃ の水400部に分散後、25%苛性ソーダ水溶液69部を加えて溶解させた後、氷および水を加えて10℃のカップラー成分を含む水溶液980部を得た。このカップラー成分を含む水溶液を撹拌しながら、これに前記ジアゾ成分を含む懸濁液全量を一気に加えた。反応温度は、10℃〜15℃に保った。10分後、前述のH酸呈色試験でカップリング反応の終了を確認した。そこに、10%不均化ロジンナトリウム塩水溶液90部を添加し、さらに60分攪拌後、pH12.5に調整してアゾ染料懸濁液を得た。このアゾ染料懸濁液に35%塩化カルシウム水溶液40部を加え、60分攪拌してレーキ化反応を終了させ、さらに、80℃で90分間加熱しつつ攪拌し熟成を行った。得られた顔料混合液をろ過し、水洗、乾燥、粉砕を行い、C.I.ピグメントレッド57:1を含有する粉末のロジン処理顔料D−3を得た。
<比較例2>
実施例1の、ポリマー処理顔料D−1のウェットケーキを得る工程までを同様に行い、それを乾燥させ、粉末のポリマー処理顔料D−1を得た。
実施例1のポリマー処理顔料D−1の合成における、80℃で熟成する工程までを同様に行い、得られた顔料の水混合液に塩化ストロンチウム一水和物10部を水100部に溶解したものを加え、80℃で1時間撹拌し、カルシウム塩の一部をストロンチウム塩に変換した。得られた顔料混合液をろ過し、水洗、乾燥、粉砕を行い、含有する多価金属の一部がストロンチウムであるポリマー処理顔料D−4を得た。
比較例2で得た粉末のポリマー処理顔料D−1を10部、参考例1で合成したスチレン−アクリル酸共重合物C−1を乾燥・粉末化したものを1部添加し、混合して顔料組成物を得た。
アクリル系重合体(Ac)の合成
温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び窒素ガス導入管を備えたSUS容器にMEK100部を仕込み、攪拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保ちながら80℃に昇温させた後、滴下漏斗より、メタクリル酸ベンジルの87.8部、メタクリル酸の12.2部、および「パーブチル(登録商標)O」(有効成分ペルオキシ2−エチルヘキサン酸t−ブチル、日本油脂(株)製)の6部からなる混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間ごとにパーブチル(登録商標)O」の0.5部を添加し、80℃で12時間反応を続けた。このようにして、不揮発分50%、酸価80、重量平均分子量25,000の共重合体(Ac)のMEK溶液を得た。
(水性顔料分散体の製造)
参考例5で得たアクリル系共重合体(Ac)を2.4部、5%水酸化カリウム水溶液を1.92部、実施例1で得た顔料組成物1を4部、MEKを0.8部、イオン交換水を10.88部、直径0.5mmのジルコニアビーズを100mLのポリ瓶に仕込み、混合した。混合液をペイントコンディショナーで2時間分散した。分散終了後、ジルコニアビーズを除いて得られた液から、エバポレーターでMEKを留去した後、遠心分離処理(6000G、30分間)して粗大粒子を除去したのち、純水を加えて不揮発分を20%に調整し、水性顔料分散体1を得た。
顔料分散体にイオン交換水を加えて1000倍に希釈した後、濃厚系粒径アナライザーFPAR1000(大塚電子株式会社製)を用いて、キュムラント平均粒径を測定した。
○ 粒径200nm未満。
△ 粒径200nm以上250nm未満。
× 粒径250nm以上。
顔料分散体を、25℃でブルックフィールド粘度計DV−II+Proを用いて6rpmの条件で測定した。
○ 粘度5mPa・s未満。
△ 粘度5mPa・s以上10mPa・s未満。
× 粘度10mPa・s以上。
水性顔料分散体を70℃で7日間静置した後、前記粒度分析計及び粘度計を使用して、顔料の粒子径及び粘度を測定した。
初期測定値に対する粒子径の変化率が10%以下であり、且つ、粘度の変化率が50%以下であるものを「○」、粒子径の変化率が20%以下であり、且つ、粘度の変化率が100%以下であるものを「△」、それらの範囲を超えるものを「×」と評価した。
上記で得られた水性顔料分散体1を25部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを10部、ジエチレングリコールを15部、サーフィノール465(エアプロダクツ社製)を0.8部、イオン交換水を49.2部配合し、孔径8μmのフィルターで濾過をして、インクジェット記録用水性インキ1を調製した。
インクジェット専用紙にベタ画像を印刷し、印字濃度測定機(GRETAG(登録商標)D196グレタグマクベス社製)を使用し、単一サンプルの3点について着色画像濃度を測定し、それらを平均した値を印字濃度とした。数値が大きいほど印字濃度が良好であることを示している。
インクジェット専用紙にベタ画像を印刷し、印字濃度測定機(GRETAG(登録商標)D196グレタグマクベス社製)を使用し、単一サンプルの3点についてb*値を測定し、それらを平均した。b*値の値が大きいほど、色相が黄味であることを示している。
インクジェット専用紙にDUTY60%、80%及び100%(ベタ)で印刷し、光沢値測定機としてヘイズグロスメーター(BYK Gardner社製)を使用し、測定角度20度で着色画像の光沢を測定した。単一サンプルの3点について測定し、それらを平均した値を光沢値とした。得られた各グロス値の合計値を、表中に光沢として表示した。数値が大きいほど光沢が良好であることを示している。
顔料組成物を表1及び表2の記載に変える以外は、実施例10と同様の方法にて、顔料分散体2〜9及び水性インクジェットインキ2〜9を調整し、同様の評価を行った。
顔料組成物を表3の記載に変える以外は、実施例10と同様の方法にて、比較顔料分散体1〜4及び比較水性インクジェットインキ1〜4を調整し、同様の評価を行った。なお、表2のOD値、b*値および光沢の欄に記載の「−」は、印刷が出来なかった為、評価できなかったことを示す。
Claims (6)
- アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)と、
該ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させて得られるポリマー(F)とを含有する顔料組成物であって、上記重合性不飽和単量体(E)が多官能重合性不飽和単量体を含有することを特徴とする、顔料組成物。 - 前記多価金属塩(B)が、カルシウム塩またはストロンチウム塩である、請求項1に記載の顔料組成物。
- 芳香族アミンをジアゾ化したジアゾ成分とカップラー成分とをカップリングしてアゾ染料を合成する工程と、
前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(B)を用いてアゾ染料と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、
前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程を経ることを特徴とする、
顔料組成物の製造方法。 - 芳香族アミンをジアゾ化したジアゾ成分とカップラー成分とをカップリングしてアゾ染料を合成する工程と、
前記アゾ染料に多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を加え、多価金属塩(b−1)を用いてアゾ染料と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)を同時に析出することで、アゾレーキ顔料(A)と多価金属塩(B)で析出する水性ポリマー(C)とを含有するポリマー処理顔料(D)を作成する工程と、
前記ポリマー処理顔料(D)の存在下で、重合性不飽和単量体(E)を重合させてポリマー(F)を生成し、該ポリマー(F)によりポリマー処理顔料(D)を被覆する工程と、
さらに、多価金属塩(b−1)とは異なる種類の多価金属塩(b−2)を反応させることにより、ポリマー処理顔料(D)中の多価金属塩(b−1)の一部または全部を多価金属塩(b−2)に置換する工程を経ることを特徴とする、
顔料組成物の製造方法。 - 請求項3または4の方法により得られる、顔料組成物。
- 請求項1、2または5のいずれか一項に記載の顔料組成物を含有する水性インクジェットインキ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013525044A JP5408392B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011194918 | 2011-09-07 | ||
| JP2011194918 | 2011-09-07 | ||
| JP2013525044A JP5408392B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ |
| PCT/JP2012/072713 WO2013035776A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP5408392B2 true JP5408392B2 (ja) | 2014-02-05 |
| JPWO2013035776A1 JPWO2013035776A1 (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=47832217
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013525044A Active JP5408392B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20150045495A1 (ja) |
| JP (1) | JP5408392B2 (ja) |
| CN (1) | CN103781857A (ja) |
| WO (1) | WO2013035776A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103781858A (zh) * | 2011-09-09 | 2014-05-07 | Dic株式会社 | 复合颜料及其制造方法 |
| CN109203742A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-15 | 广东新天丽控股有限公司 | 一种用于软包装的凹版印刷工艺 |
| CN114945637B (zh) * | 2019-12-20 | 2023-10-13 | Dic株式会社 | 颜料组合物、活性能量射线固化型胶印油墨以及颜料组合物的制造方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05320532A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体 |
| JPH07292274A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 被覆処理顔料およびグラビア印刷インキ組成物 |
| JPH1046086A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Sanyo Shikiso Kk | アゾレーキ顔料組成物 |
| JP2002338841A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | アゾレーキ顔料、アゾレーキ顔料の製造方法及び印刷インキ |
| JP2004067893A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | モノアゾレーキ顔料組成物及びそれを使用したグラビアインキ |
| JP2004197060A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Daido Kasei Kogyo Kk | オフセットインキ用湿潤レーキ顔料の製法 |
| JP2006089608A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | モノアゾレーキ顔料組成物及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4120884B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2008-07-16 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 加熱爆破炉用の砲弾又は爆弾の装入用スペーサー容器 |
| CN101981139B (zh) * | 2008-03-28 | 2013-09-18 | Dic株式会社 | 活性能量线固化性油墨组合物以及印刷物 |
-
2012
- 2012-09-06 WO PCT/JP2012/072713 patent/WO2013035776A1/ja not_active Ceased
- 2012-09-06 JP JP2013525044A patent/JP5408392B2/ja active Active
- 2012-09-06 CN CN201280043360.9A patent/CN103781857A/zh active Pending
- 2012-09-06 US US14/343,360 patent/US20150045495A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05320532A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体 |
| JPH07292274A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 被覆処理顔料およびグラビア印刷インキ組成物 |
| JPH1046086A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Sanyo Shikiso Kk | アゾレーキ顔料組成物 |
| JP2002338841A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | アゾレーキ顔料、アゾレーキ顔料の製造方法及び印刷インキ |
| JP2004067893A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | モノアゾレーキ顔料組成物及びそれを使用したグラビアインキ |
| JP2004197060A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Daido Kasei Kogyo Kk | オフセットインキ用湿潤レーキ顔料の製法 |
| JP2006089608A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | モノアゾレーキ顔料組成物及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN103781857A (zh) | 2014-05-07 |
| US20150045495A1 (en) | 2015-02-12 |
| WO2013035776A1 (ja) | 2013-03-14 |
| JPWO2013035776A1 (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5762751B2 (ja) | 湿潤分散剤 | |
| JP2009513802A (ja) | 改質着色剤及び当該改質着色剤を含むインクジェットインク組成物 | |
| JP2008291239A (ja) | インクジェット用顔料インク及びインクセット | |
| US8188179B2 (en) | Ink-jet recording pigment ink | |
| JP5746837B2 (ja) | インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク | |
| JP2006045506A (ja) | インクジェットインク用のポリマーバインダー | |
| JP5413702B2 (ja) | 複合顔料及びその製造方法 | |
| WO2008001762A1 (en) | Aqueous pigment dispersion solution, ink for ink-jet recording, and process for production of aqueous pigment dispersion solution | |
| JP5408392B2 (ja) | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ | |
| JP2010519366A (ja) | 複数の改質された顔料を含むインクジェットインク組成物 | |
| JP3829098B2 (ja) | 保存安定性に優れたインクジェット用水性組成物の製造方法、その方法によって製造されたインクジェット用組成物及び該組成物を含むインクジェット用記録液 | |
| WO2004096923A1 (ja) | 水性分散体およびその製造方法 | |
| JP4835896B2 (ja) | インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物 | |
| KR101121277B1 (ko) | 잉크젯 잉크용 수성 안료 분산액 및 잉크젯 잉크 조성물 | |
| JP4891024B2 (ja) | 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク | |
| JP2008094938A (ja) | 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク | |
| JP2001081390A (ja) | 水性顔料分散体、その製造方法およびその利用 | |
| JP3933490B2 (ja) | 水性顔料型インクジェット用インク組成物 | |
| JP2009242566A (ja) | インクジェット記録用インク | |
| JP7107210B2 (ja) | 水性インクジェット用顔料組成物 | |
| EP3583172B1 (en) | Piezo-jettable varnish composition | |
| JP2012531490A (ja) | 自己架橋性ラテックス粒子を含むインクジェットインク | |
| JP2015183161A (ja) | インクジェットインク用水性顔料分散体 | |
| JP4891025B2 (ja) | 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク | |
| JP7723571B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |