JP5414459B2 - Switchgear and small electronic device - Google Patents
Switchgear and small electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414459B2 JP5414459B2 JP2009249375A JP2009249375A JP5414459B2 JP 5414459 B2 JP5414459 B2 JP 5414459B2 JP 2009249375 A JP2009249375 A JP 2009249375A JP 2009249375 A JP2009249375 A JP 2009249375A JP 5414459 B2 JP5414459 B2 JP 5414459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- housing
- link
- casing
- hinge means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 31
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
本発明は、小型電子機器の第1の筐体と第2の筐体を互いに重なり合った状態から、スライドさせて開閉するのに用いて好適な開閉装置並びにこの開閉装置を用いた小型電子機器に関する。 The present invention relates to an opening / closing device suitable for sliding and opening from the state in which a first housing and a second housing of a small electronic device overlap each other, and a small electronic device using the opening / closing device. .
従来、とくにポケット型コンピュータ、PDA、電子辞書及び、携帯電話機といったような小型電子機器であって、上面にキーボード部を設けた略矩形状の第1の筐体と同じく上面にディスプレイ部を設けた略矩形状の第2の筐体とを、互いに重なり合わせた閉成状態から、短手方向へ相対的にスライドさせて第1の筐体の上面を露出させる開成状態を作り出すスライド機構を用いた開閉装置が、下記する特許文献1により公知である。そして、この特許文献1に記載の開閉装置は、開成動作終了時に第2の筐体の先端側を第1の筐体に対して引き起こして傾斜させるためのヒンジ手段を備えている。
Conventionally, in particular, small electronic devices such as pocket computers, PDAs, electronic dictionaries, and mobile phones, and a display portion is provided on the top surface in the same manner as the first substantially rectangular housing having a keyboard portion on the top surface. Using a slide mechanism that creates an open state in which the upper surface of the first casing is exposed by sliding the second casing having a substantially rectangular shape from the closed state in which the second casings overlap each other in the short direction . An opening / closing device is known from
上記特許文献1に記載の開閉装置によれば、スライド機構による第1の筐体に対する第2の筐体の開成動作の終了時において、第2の筐体の先端側をヒンジ手段により引き起こして第1の筐体に対して傾斜させることができることから、第2の筐体のディスプレイ部に表示された画面が見易いといった利点があった。しかしながら、この状態で第1の筐体上のキーボード部を操作し続ける場合には、第1の筐体と第2の筐体の重量バランスを図らないと、状態が不安定となって、第2の筐体が後方へ倒れ込んでしまうという問題があり、第2の筐体の表面に操作キー等を設けたものの場合には、より一層開成状態が不安定となって操作キーを操作しにくいという問題があった。このことは、単にスライド機構のみによる開閉装置の場合においても、同様のことが言えた。
According to the opening / closing device described in
そこで、本発明の目的は、上述した第1の筐体と第2の筐体をスライド機構を用いてスライド動作させて開成状態とさせた後、第2の筐体を第1の筐体に対してさらにリフトダウンさせて、第2の筐体を第1の筐体に対して同一平面上に並置させることができるように成した開閉装置を提供せんとするにある。 Accordingly, an object of the present invention is to slide the first casing and the second casing described above using a slide mechanism to an open state, and then use the second casing as the first casing. It is another object of the present invention to provide an opening / closing device that is further lifted down so that the second casing can be juxtaposed on the same plane with respect to the first casing.
上述した課題を達成するために本発明は、第1の筐体と第2の筐体を相対的に開閉させるものであって、前記第1の筐体に取り付けられたヒンジ手段と、このヒンジ手段の可動部に取り付けられたスライドベース部材を有するスライド機構と、前記スライドベース部材を水平状態で上下方向へ旋回させてリフトダウン及びリフトアップ動作させるリンク機構と、から成り、前記ヒンジ手段は、第1ヒンジ手段と、この第1ヒンジ手段の動作に追随する動作を行う第2ヒンジ手段とで構成し、前記スライド機構は前記第2の筐体側へ取り付けられ前記スライドベース部材に対してスライド可能に係合させたスライドプレートと、このスライドプレートと前記スライドベース部材との間に弾設した弾性手段とで構成し、前記リンク機構は前記第1ヒンジ手段側に設けた第1リンク機構と前記第2ヒンジ手段の側に設けた第2リンク機構とで構成すると共に、前記第2の筐体の下面両側部には、前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段の上部側を逃がすためのガイド溝が設けられ、これらのガイド溝には前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段の回動を許容する凹部が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described problems, the present invention opens and closes a first casing and a second casing relative to each other, and includes hinge means attached to the first casing and the hinge. Comprising a slide mechanism having a slide base member attached to a movable part of the means, and a link mechanism for pivoting the slide base member in the vertical direction in a horizontal state to perform lift-down and lift-up operations . It comprises first hinge means and second hinge means for performing an operation following the operation of the first hinge means, and the slide mechanism is attached to the second housing side and is slidable with respect to the slide base member. constituted by a slide plate which is engaged, the elastic means that resiliently between the slide plate and the slide base member, said linkage first And a second link mechanism provided on the side of the second hinge means, and on both sides of the lower surface of the second casing, the first hinge means and Guide grooves for allowing the upper side of the second hinge means to escape are provided, and these guide grooves are provided with recesses that allow rotation of the first hinge means and the second hinge means. .
本発明はまた、第1の筐体と第2の筐体を相対的に開閉させるものであって、前記第1の筐体と第2の筐体との間に設けられ、前記第2の筐体が前記第1の筐体に対して重なり合った閉成状態と前記第1の筐体の上面を露出させる開成状態を作り出すスライド機構と、第1リンク機構を有し、前記スライド機構による開成動作の終了時に操作可能となって前記第2の筐体を前記第1の筐体に対してリフトダウンさせる第1ヒンジ手段と、この第1ヒンジ手段の動作に追随する動作を行なう第2ヒンジ手段とから成り、前記第2の筐体の下面両側部に、前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段の上部側を逃がすためのガイド溝が設けられ、これらのガイド溝には前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段の回動を許容する凹部が設けられると共に、前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段は、前記第2の筐体を前記スライド機構による開成動作の終了時に前記第1の筐体に対して水平状態のままで旋回させて当該第1の筐体と並置するように構成したことを特徴とする。 The present invention also opens and closes the first casing and the second casing relative to each other, and is provided between the first casing and the second casing. A slide mechanism that creates a closed state in which the housing overlaps the first housing and an open state that exposes an upper surface of the first housing; a first link mechanism; and the opening by the slide mechanism. a first hinge means for lifting down the second housing is operable at the end of operation to the first housing, the first row now the operation to follow the operation of the first hinge means Guide grooves for allowing the upper sides of the first hinge means and the second hinge means to escape are provided on both sides of the lower surface of the second casing. with first hinge means and the recess to allow rotation of the second hinge means are provided, before The first hinge means and the second hinge means rotate the second casing in a horizontal state with respect to the first casing at the end of the opening operation by the slide mechanism, thereby the first casing. It is characterized by being arranged side by side.
また、本発明によれば、前記スライド機構を、前記第1の筐体側に取り付けた前記第1ヒンジ手段と第2ヒンジ手段の第1ベースプレートと第2ベースプレートへ固着したスライドベース部材と、前記第2の筐体の側に取り付けられ、前記スライドベース部材に対してスライド可能に係合させたスライドプレートと、このスライドプレートと前記スライドベース部材との間に弾設された弾性手段とで構成したことを特徴とする。
According to the present invention, the slide mechanism includes the first hinge means attached to the first housing side, the first base plate of the second hinge means, the slide base member fixed to the second base plate, and the first The slide plate is attached to the side of the
さらに本発明は、前記第1ヒンジ手段に、前記第2の筐体の前記第1の筐体に対するリフトダウン動作時に動作する回転制御手段を設けたものである。 Further, in the present invention, the first hinge means is provided with a rotation control means that operates during a lift-down operation of the second casing relative to the first casing.
さらに、本発明によれば、前記第1ヒンジ手段は、前記第1の筐体側に取り付けた第1取付部材に固定した第2ヒンジピンと、この第2ヒンジピンに対し離間対向させて回転可能に連結した第1リンクアーム及び第2リンクアームと、前記第1リンクアーム及び第2リンクアームの各自由端側に回転可能に取り付けられた第1ヒンジピンとで構成し、この第1ヒンジピンは、前記スライドベース部材に取り付けた第1ベースプレートに固定されていることを特徴とする。 Further, according to the present invention, the first hinge means is connected to the second hinge pin fixed to the first attachment member attached to the first housing side, and is rotatably connected to the second hinge pin so as to face and separate from the second hinge pin. The first link arm and the second link arm, and the first hinge pin rotatably attached to each free end side of the first link arm and the second link arm. It is fixed to a first base plate attached to the base member.
さらに、本発明は、前記第2ヒンジ手段は、前記第1の筐体側に取り付けた第2取付部材に固定した第4ヒンジピンと、この第4ヒンジピンに対し離間対向させて回転可能に連結した第3リンクアーム及び第4リンクアームと、前記第3リンクアーム及び第4リンクアームの各自由端側に回転可能に取り付けられた第3ヒンジピンとで構成し、この第3ヒンジピンは、前記スライドベース部材に取り付けた第2ベースプレートに固定されていることを特徴とする。 Further, according to the present invention, the second hinge means includes a fourth hinge pin fixed to a second attachment member attached to the first housing side, and a fourth hinge pin rotatably connected to the fourth hinge pin so as to face and separate from the fourth hinge pin. 3 link arm and 4th link arm, and 3rd hinge pin rotatably attached to each free end side of said 3rd link arm and 4th link arm, This 3rd hinge pin is said slide base member It is fixed to the 2nd base plate attached to.
さらに、本発明は、前記第1リンク機構を、前記第2リンクアームの中央部に回転可能に取り付けられた第1リンク円盤と、前記第1ヒンジピンと第2ヒンジピンに回転を拘束されて取り付けられた一対の第1リンクベースと、この各第1リンクベースと前記第1リンク円盤に連結された一対の第1ストッパーアームとで構成したことを特徴とする。 In the present invention, the first link mechanism is attached to a first link disk rotatably attached to a central portion of the second link arm, and the first hinge pin and the second hinge pin are restricted in rotation. And a pair of first stopper arms connected to the first link base and the first link disk.
さらに、本発明によれば、前記第2ヒンジ手段に設けられる第2リンク機構を、前記第4リンクアームの中央部に回転可能に取り付けられた第2リンク円盤と、前記第3ヒンジピンと第4ヒンジピンに回転を拘束されて取り付けられた一対の第2リンクベースと、この各第2リンクベースと前記第2リンク円盤に連結された一対の第2ストッパーアームとで構成したことを特徴とする。 Furthermore, according to the present invention, the second link mechanism provided in the second hinge means is provided with a second link disk rotatably attached to a central portion of the fourth link arm, the third hinge pin, and the fourth It is characterized by comprising a pair of second link bases attached to the hinge pins while being restricted in rotation, and a pair of second stopper arms connected to the second link bases and the second link disk.
さらに、本発明によれば、前記回転制御手段を、前記第1ヒンジピンと第2ヒンジピンをそれぞれ回転可能に挿通させ、前記第1リンクアームと第2リンクアームに固定された一対の第1カム部材と、この各第1カム部材と対向して前記第1ヒンジピンと第2ヒンジピンに回転を拘束されて取り付けられた一対の第2カム部材と、この各第2カム部材を前記各第1カム部材の側へ押圧させる一対の弾性手段とで構成したことを特徴とする。 Further, according to the present invention, a pair of first cam members fixed to the first link arm and the second link arm through which the rotation control means is inserted through the first hinge pin and the second hinge pin, respectively. And a pair of second cam members that are attached to the first hinge pins and the second hinge pins so as to be opposed to the first cam pins, and the second cam members are connected to the first cam members. It is characterized by comprising a pair of elastic means for pressing to the side.
そして、本発明は、以上に記載した開閉装置を、前記第1の筐体と第2の筐体の間に取り付けたことを特徴とする小型電子機器とするものである。 According to the present invention, there is provided a small electronic device in which the switchgear described above is attached between the first housing and the second housing.
本発明によれば、第2の筐体を第1の筐体に対してスライド機構を介して相対的に水平方向へスライドさせて開閉することができた上で、開成動作終了時に第2の筐体を第1の筐体に対して水平状態を維持したままでリフトダウンさせて第1の筐体に対して並置させることができるので、第1の筐体や第2の筐体のキー操作等を行ない易いという効果を奏し得る。 According to the present invention, the second housing can be opened and closed by sliding relatively horizontally with respect to the first housing via the slide mechanism, and at the end of the opening operation, Since the casing can be lifted down while being kept in a horizontal state with respect to the first casing and can be juxtaposed with the first casing, the keys of the first casing and the second casing can be used. The effect that it is easy to operate etc. can be produced.
本発明を実施する開閉装置としての最良の実施形態は、小型電子機器の第1の筐体と第2の筐体を相対的に開閉させるものであって、前記第1の筐体に取り付けられたヒンジ手段と、このヒンジ手段の可動部に取り付けられたスライドベース部材を有するスライド機構とから成り、前記ヒンジ手段は前記スライドベース部材を水平状態で上下方向へ旋回させてリフトダウン及びリフトアップ動作させるリンク機構を備えており、前記スライド機構は前記第2の筐体側へ取り付けられ前記スライドベース部材に対してスライド可能に係合させたスライドプレートと、このスライドプレートと前記スライドベース部材との間に弾設した弾性手段とをさらに有するものとすることであり、また、このような構成の開閉装置を第1の筐体と第2の筐体の間に取り付けた小型電子機器である。 The best embodiment as an opening / closing device for carrying out the present invention is to open and close a first housing and a second housing of a small electronic device relatively, and is attached to the first housing. Hinge means and a slide mechanism having a slide base member attached to a movable part of the hinge means, and the hinge means pivots the slide base member in the vertical direction in a horizontal state to perform lift-down and lift-up operations. And a slide plate that is attached to the second housing and is slidably engaged with the slide base member, and between the slide plate and the slide base member. And an elastic means provided on the first and second casings. Is a small electronic device mounted between.
以下に本発明を小型電子機器の1例としてのポケット型コンピュータに実施した場合について説明するが、本発明に係る開閉装置は、ポケット型コンピュータ以外のPDA、電子辞書、携帯電話機等の小型電子機器に用いることができる。 The case where the present invention is implemented in a pocket computer as an example of a small electronic device will be described below. The switchgear according to the present invention is a small electronic device such as a PDA, an electronic dictionary, or a mobile phone other than a pocket computer. Can be used.
図面によれば図1乃至図4及び図6乃至図8において、指示記号1は、例えばポケット型コンピュータを概略的に示すものであり、このポケット型コンピュータ1は、上面にキーボード部2aを有する第1の筐体2と、上面にディスプレイ部3aを有する第2の筐体3と、第1の筐体2と第2の筐体3の間に取り付けられた開閉装置4とで構成されており、開閉装置4はさらに、スライド機構5と、第1ヒンジ手段6と、第2ヒンジ手段7とで構成されている。そして、各第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7は、図12〜図16に示したように、半ケース6b、6cから成る第1ヒンジケース6aと半ケース7b、7cから成る第2ヒンジケース7a内に収容されている。尚、この第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7は、これを一つのヒンジ手段にまとめることが出来、この場合にはこの一つのヒンジ手段は、第1ヒンジ手段6の構成とすることが望ましい。尚、指示記号6e、6eと7f、7fはワッシャー23、23と46、46を挿通させるための挿通孔である。
According to the drawings, in FIG. 1 to FIG. 4 and FIG. 6 to FIG. 8 , an
第1の筐体2の後端部両側には、とくに図9に示したように、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの下部側を収容する収容凹部2b、2bが設けられている。第2の筐体3の下面両側部には、とくに図5(a)図〜(d)図と図10に示したように、前後(短手)方向に渡って第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7のヒンジケース収容溝3b、3bが設けられ、図12乃至図14に示したように、内部に第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの各上側が収容されている。また、ヒンジケース収容溝3b、3bの前端部には、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの回転を許容する凹部3c、3cが設けられている。この第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aは、とくに図5と図15及び図16に示したように、ヒンジケース収容溝3b、3bの平坦な天井部3d、3dと接するストッパー部6d、7dを有している。また、図1乃至図4に示したように、指示記号3eは第2の筐体3側に設けられた操作キー或は操作ボタンである。
On both sides of the rear end portion of the
スライド機構5は、とくに図6〜図8及び図11と図12に示したように、基板8aと、この基板8aの両側部に設けられた断面略横U字形状の取付溝8b、8bを有し、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7の各第1ベースプレート9と第2ベースプレート10上に固着されることによって、第1の筐体2側に取り付けられたスライドベース部材8と、このスライドベース部材8の取付溝8b、8bに取り付けた断面略横U字形状の摺動促進部材8c、8cに設けたガイド溝8f、8fにその両側部のレール部11a、11aをスライド可能に挿通させて、第2の筐体3の下面に設けた取付凸部3g、3gへ取り付けられた平面略矩形状を呈したスライドプレート11と、このスライドプレート11とスライドベース部材8の両側部との間に弾接された、例えばスネークスプリング等から成る一対の弾性手段12、12とで構成されている。尚、スライドベース部材8に指示記号8eで示したものはケーブル挿通孔である。弾性手段12、12の一端部は、スライドプレート11に取付ピン11b、11bを介して旋回可能に取り付けられ、他端部はスライドベース部材8の両側部に設けた取付片8d、8dに回転可能に取り付けたスプリングホルダー13、13に旋回可能に取り付けられている。
As shown in FIGS. 6 to 8 and FIGS. 11 and 12, the
左側の第1ヒンジ手段6は、回転制御手段14と第1リンク機構15を有し、上述したように第2の筐体3側にスライドプレート11を介して取り付けられる、第1ベースプレート9の側板9aに固定して設けた第1ヒンジピン16と、第1の筐体2の左後部上端に下向きに取り付けた断面略L字形状の第1取付部材17と、この第1取付部材17の側板17aに取り付けた第2ヒンジピン18と、第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の第1取付部材17側を連結する第1リンクアーム19と、第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の各自由端側を連結する第2リンクアーム20とで構成されている。
The first hinge means 6 on the left side has the rotation control means 14 and the
第1ヒンジ手段6の第1ヒンジピン16には、とくに図15と図19に示したように、第1ベースプレート9の側板9aに非回転に固定される第1変形軸部16aと、この第1変形軸部16aに続いて設けられた第1円形軸部16bと、この第1円形軸部16bに続いて設けられた第2変形軸部16cと、この第2変形軸部16cに続いて設けられた第1周溝16dと、この第1周溝16dに続いて設けられた第3変形軸部16eと、この第3変形軸部16eに続いて設けられた第2周溝16fと、この第2周溝16fに続いて設けられた第4変形軸部16gと、この第4変形軸部16gに続いて設けられた第2円形軸部16hとがそれぞれ軸方向に隣接して設けられている。
As shown in FIGS. 15 and 19, the
第1ヒンジ手段6の第2ヒンジピン18は、第1ヒンジピン16と同じ構造を有し、とくに図15と図19に示したように、第1取付部材17の側板17aに設けた変形取付孔17bへ非回転に固定するための第1変形軸部18aと、この第1変形軸部18aに続いて設けられた第1円形軸部18bと、この第1円形軸部18bに続いて設けられた第2変形軸部18cと、この第2変形軸部18cに続いて設けられた第1周溝18dと、この第1周溝18dに続いて設けられた第3変形軸部18eと、この第3変形軸部18eに続いて設けられた第2周溝18fと、この第2周溝18fに続いて設けられた第4変形軸部18gと、この第4変形軸部18gに続いて設けられた第2円形軸部18hとが軸方向に隣接して設けられている。
The
第1ヒンジ手段6の回転制御手段14は、とくに図13と図15に示したように、第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の各々の第1円形軸部16bと18bにその中心部軸方向に設けた挿通孔23a、23aを挿通させて取り付けたワッシャー23、23と、離間対向させて設けた挿通孔19a、19aへ第1円形軸部16bと18bを回転可能に挿通させて成る第1リンクアーム19と、第1円形軸部16bから第2変形軸部16cにかけてと、第1円形軸部18bと第2変形軸部18cにかけて、それぞれに設けた円形挿通孔24a、24aを挿通させて取り付けたところの、一端部にカム凹部24b、24bを有し、各縁部に設けた突起24c、24cを第1リンクアーム19に設けた係合凹部19b、19bへ係合させた第1カム部材24、24(その詳細図は図21に示してある。)と、この第1カム部材24、24のカム凹部24b、24bの対向面にカム凸部25a、25aを有し、その中心部軸方向に設けた変形挿通孔25b、25bを第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の第2変形軸部16cと第2変形軸部18cに軸方向へスライド可能かつ非回転に取り付けて成る第2カム部材25、25(その詳細図は図22に示してある。)と、その中心部軸方向に設けた変形挿通孔26a、26aを第2変形軸部16cと第2変形軸部18cへ挿通させて設けた例えばウエーブワッシャーのような弾性手段26、26と、第1周溝16d、18dに係止させたEリング27、27とで構成されている。
As shown in FIGS. 13 and 15, the rotation control means 14 of the first hinge means 6 is arranged on the first
第1ヒンジ手段6の第1リンク機構15は、とくに図13と図15に示したように、第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の各々の第1円形軸部16bと18bにその中心部軸方向に設けた挿通孔23a、23aを挿通させて取り付けたワッシャー23、23と、離間対向させて設けた挿通孔19a、19aへ第1円形軸部16bと18bを挿通させて成る第1リンクアーム19と、第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の各自由端側の第2円形軸部16hと18hを離間対向して設けた取付孔20a、20aをワッシャー28、28を介して回転可能に挿通させた第2リンクアーム20と、この第2リンクアーム20の中心部に設けた取付孔20bに、フランジ部29aと大径部29bと小径部29cとを有する第1取付シャフト29(その詳細図は図23に示してある。)及び中心部軸方向に取付孔30aを有する第1ストッパー円盤30(その詳細図は図24に示してある。)を介して回転可能に取り付けたところの、その中心部軸方向に挿通孔31aを有し、外周部に対向させて連結孔31b、31bを有する第1リンク円盤31(その詳細図は図25に示してある。)と、第2リンクアーム20に隣接して、第4変形軸部16gと18gをその挿通孔32a、32aへ挿通させたフランジ部32b、32bと筒部32c、32cを有する第1スペーサー32、32(その詳細図は図26に示してある。)と、平面弓状を呈し一端部に突起33a、33aと他端部に連結孔33b、33bを有し、内側に半円形状を呈したところの第1ストッパー円盤30を収容させる収容部33c、33cとを有する第1ストッパーアーム33、33(その詳細図は図27に示してある。)と、その中心部軸方向へ設けた変形挿通孔34a、34aへ第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18の第4変形軸部16gと18gを挿通させ、回転を規制されて取り付けられた各端部に取付ピン部34b、34bを有する第1リンクベース34、34(その詳細図は図28に示してある。)と、第2周溝16fと18fに取り付けたEリング35、35とで構成されている。
As shown in FIGS. 13 and 15, the
この第1リンク機構15の要部についてさらに詳しく説明すると、第1リンク円盤31は第1取付シャフト29に回転可能に取り付けられて第1スペーサー32、32のフランジ部32b、32bの上に当接させており、第1リンクベース34、34は第1スペーサー32、32の筒部32c、32cに当接している。第1ストッパーアーム33、33は、その連結孔33b、33bに第1リンクベース34、34の取付ピン部34b、34bを挿入連結させ、突起33a、33aを第1リンク円盤31の連結孔31b、31bへ挿入連結させている。この第1リンク機構15は、後述する第2リンク機構45と協働して、第2の筐体3が第1の筐体2に対して回転してしまうことなくリフトダウンさせることを可能とするものである。
The main portion of the
次に、右側の第2ヒンジ手段7は、上述したように第2の筐体3側にスライドプレート11を介して取り付けられる第2ベースプレート10の側板10aに固定して設けた第3ヒンジピン40と、第1の筐体2の右後部上端に下向きに取り付けた断面略L字形状の第2取付部材41と、この第2取付部材41に取り付けた第4ヒンジピン42と、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の第2取付部材41側を連結する第3リンクアーム43と、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の各自由端側を連結する第4リンクアーム44とで構成され、左側の第1ヒンジ手段6のように回転制御手段14を有してはいないが、第2リンク機構45が設けられている。
Next, the second hinge means 7 on the right side is provided with a
第3ヒンジピン40には、とくに図16と図20に示したように、第2ベースプレート10の側板10aへ固着するための第1変形軸部40aと、第1円形軸部40bと、第1周溝40cと、第2円形軸部40dと、第2周溝40eと、第2変形軸部40fと、小径の第3円形軸部40gが軸方向に隣接させて設けられている。
As shown in FIGS. 16 and 20, the
第4ヒンジピン42は、第3ヒンジピン40と同じ構造であり、同じく図16と図20に示したように、第2取付部材41の側板41aに設けた変形取付孔41bへ挿入固定させるための第1変形軸部42aと、第1円形軸部42bと、第1周溝42cと、第2円形軸部42dと、第2周溝42eと、第2変形軸部42fと、小径の第3円形軸部42gが軸方向に隣接して設けられている。
The
そして、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の各第1円形軸部40b、42bには、その中心部軸方向に設けた挿通孔46a、46aを挿通させてワッシャー46、46が取り付けられ、さらに第3リンクアーム43がその両端に設けた挿通孔43a、43aへ各第1円形軸部40bと42bを回転可能に挿通させ、各第1周溝40cと42cには、Eリング53、53が取り付けられて第3リンクアーム43の軸方向摺動を防止している。
Then, the first
第2ヒンジ手段7の第2リンク機構45は、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の第2取付部材41側を回転可能に挿通させた第3リンクアーム43と、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の第3円形軸部40gと42gをその両端部に設けた挿通孔44a、44aへ回転可能に挿通させ、第2ワッシャー55、55で抜け止めすることにより、回転可能に取り付けられた第4リンクアーム44と、この第4リンクアーム44の中心部に設けた取付孔44bに、フランジ部47aと大径部47bと小径部47cとを有する第2取付シャフト47(その詳細図は図23に示してある。)と中心部軸方向に取付孔48aを有する第2ストッパー円盤48(その詳細図は図24に示してある。)を介して回転可能に取り付けたところの、同じくその中心部軸方向に挿通孔49aを、さらに外周に対向させて連結孔49b、49bを有する第2リンク円盤49(その詳細図は図25に示してある。)と、第4リンクアーム44に隣接して、第2変形軸部40fと第2変形軸部42fをその挿通孔50a、50aへ挿通させたフランジ部50b、50bと筒部50c、50cを有する第2スペーサー50、50(その詳細図は図26に示してある。)と、平面弓状を呈し一端部に突起51a、51aと他端部に連結孔51b、51bを有し、内側に半円形状を呈したところの第2ストッパー円盤48を収容させる収容部51c、51cとを有する第2ストッパーアーム51、51(その詳細図は図27に示してある。)と、その中心部軸方向へ設けた変形挿通孔52a、52aへ第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の第2変形軸部40fと第2変形軸部42fを挿通させ、回転を規制されて取り付けられた各端部に取付ピン部52b、52bを有する第2リンクベース52、52(その詳細図は図28に示してある。)と、第2周溝40eと42eに取り付けたEリング54、54とで構成されている。
The
この第2リンク機構45の要部についてさらに詳しく説明すると、第2リンク円盤49は、第2取付シャフト47に回転可能に取り付けられて第2スペーサー50、50のフランジ部50b、50bの上に当接させており、第2リンクベース52、52は、第2スペーサー50、50の筒部50c、50cに当接している。第2ストッパーアーム51、51は、その連結孔51b、51bを第2リンクベース52、52の取付ピン部52b、52bに挿入連結させ、突起51a、51aを第2リンク円盤49の連結孔49b、49bへ挿入連結させている。この第2リンク機構45は、第1リンク機構15と協働して、第2の筐体3が第1の筐体2に対して回転してしまうことなくリフトダウンさせることが可能となるものである。
The main part of the
尚、この第2リンク機構45は、これがあると第2の筐体3のリフトダウン動作が誤動作が生じることなくより確実なものとなるが、この第2リンク機構45を省略しても、第1リンク機構15のみでリフトダウン動作は十分に可能である。この場合には、右側の第2ヒンジ手段7の構成は、第2ベースプレート10の側板10aに固定して設けた第3ヒンジピン40と、第1の筐体2の右後部上端に取り付けた断面略L字形状の第2取付部材41と、この第2取付部材41に取り付けた第4ヒンジピン42と、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の第2取付部材41側を回転可能に連結する第3リンクアーム43と、第3ヒンジピン40と第4ヒンジピン42の各自由端側を回転可能に連結する第4リンクアーム44とで構成されることになる。
If this
また、第1カム部材24、24は、第1リンクアーム19に対して拘束されており共に回転し、第2カム部材25、25は第1ヒンジピン16と第2ヒンジピン18に対して回転を拘束されている。第1ヒンジピン16、第2ヒンジピン18、第3ヒンジピン40、及び第4ヒンジピン42は、それぞれ第1ベースプレート9及び第2ベースプレート10と第1取付部材17及び第2取付部材41に対して固定されており、第1リンクアーム19及び第2リンクアーム20と第3リンクアーム43及び第4リンクアーム44は、各第1ヒンジピン16及び第2ヒンジピン18と第3ヒンジピン40及び第4ヒンジピン42に対して回転を拘束されていない。さらに、第1リンク円盤31と第2リンク円盤49は、第1取付シャフト29と第2取付シャフト47を支点に回転可能であり、第1リンクベース34、34と第2リンクベース52、52は、各第1ヒンジピン16及び第2ヒンジピン18と第3ヒンジピン40及び第4ヒンジピン42に対して回転を拘束されている。
Further, the
よって、第2の筐体3のリフトダウン動作時には、第1リンクアーム19及び第2リンクアーム20と第3リンクアーム43及び第4リンクアーム44は、第2ヒンジピン18と第4ヒンジピン42を支点に回転し、この第1リンクアーム19及び第2リンクアーム20と第3リンクアーム43及び第4リンクアーム44の回転動作に伴なって、第1ヒンジピン16と第3ヒンジピン40は、第2ヒンジピン18と第4ヒンジピン42を支点に旋回することになる。そして、第2の筐体3のリフトダウン動作に伴なう第1リンクアーム19及び第2リンクアーム20と第3リンクアーム43及び第4リンクアーム44の回転動作に伴なう第1ストッパーアーム33、33及び第2ストッパーアーム51、51の動きは、第1リンクアーム19及び第3リンクアーム43の回転動作により、この第1リンクアーム19及び第3リンクアーム43に固定されている第1リンクベース34、34と第2リンクベース52、52がそれぞれ逆方向へ回転することになり、この回転動作によって、一方の第1ストッパーアーム33と第2ストッパーアーム51が押されて第1及び第2リンク円盤31と49が回転することにより、他方の第1ストッパーアーム33と第2ストッパーアーム51も揺動し、互いに動作がリンクされる。
Therefore, during the lift-down operation of the
尚、ここのところで、第1リンク機構15と第2リンク機構45の各第1ストッパーアーム33、33と第2ストッパーアーム51、51の動きは、逆に設定されているが、同一方向へ動作するように構成しても良い。
Here, the movements of the
この第2の筐体3のリフトダウン動作時に、当該第2の筐体3が第1ヒンジピン16と第3ヒンジピン40を支点に回転しないのは、上記第1ストッパーアーム33、33と第2ストッパーアーム51、51のリンク動作により、回転動作が規制されるためである。
During the lift-down operation of the
尚、右側の第2ヒンジ手段7の第2リンク機構45を省略した場合には、左側の第1ヒンジ手段6の第1リンク機構15のみの動作により、上記リンク動作が支障なく行われる。
If the
次に、本発明に係る開閉装置並びにこの開閉装置を用いた小型電子機器の作用効果について説明する。 Next, the operational effects of the switchgear according to the present invention and a small electronic device using the switchgear will be described.
まず、図1に示したように、第1の筐体2に対して第2の筐体3が閉じられた閉成状態においては、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7の第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの各側部が、第1の筐体2に設けた収容凹部2b、2bの前端部2c、2cに当接し、この状態でスライド機構5の弾性手段12、12がスライドベース部材8を介して第2の筐体3を閉成方向へ押しているので、第2の筐体3は閉成状態でロックされている。
First, as shown in FIG. 1, in the closed state in which the
また、この閉成状態において、第2の筐体3を第1の筐体2に対して上下方向へ開こうとしても、図5の(a)図に示したように、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7の各第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aのストッパー部6d、7dが、ヒンジケース収容溝3b、3bの天井部3d、3dに当ることと、第1リンク機構15と第2リンク機構45の持つ第2の筐体3に対する回転抑止機能から、第2の筐体3は上下方向へ開くことはできない。
Further, in this closed state, even if it is attempted to open the
ポケット型コンピュータ1の使用に当り、第1の筐体2の上面を露出させるべく、第2の筐体3を後方へ押してやると、スライド機構5のスライドプレート11がスライドベース部材8に対し、最初は弾性手段12、12の弾力に抗してスライドすることにより開かれ、中間開成位置を越えると、圧縮された弾性手段12、12が伸長する際の弾力により第2の筐体3は開成方向へ押され、第1の筐体2に対して自動的に開かれることになる。
In using the
この開閉動作の途中で第2の筐体3を第1の筐体2に対して上下方向へ開こうとしても、第1リンク機構15と第2リンク機構45の持つ第2の筐体3に対する回転抑止機能と、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aのストッパー部6d、7dがヒンジケース収容溝3b、3bの天井部3d、3dに当接することにより、開くことはできない。
Even if an attempt is made to open the
図2と図5の(b)図に示したように、スライド機構5による第2の筐体3の第1の筐体2に対するスライド開成動作が終了すると、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7の各第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aは、ヒンジケース収容溝3b、3bの凹部3c、3cの位置に来ているが、第2の筐体3を第1の筐体2に対して上下方向へ開こうとしても、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7は、第1リンク機構15と第2リンク機構45付のものであるので、第2の筐体3が第1の筐体2に対して上下方向へ開くように動作しないので、上下方向へは開くことができない。
As shown in FIGS. 2 and 5B, when the slide opening operation of the
第2の筐体3を第1の筐体2に対しリフトダウンさせる場合には、第2の筐体3を図3と図5の(c)図に示したように、さらに後方へ押すと、第1ヒンジ手段6と第2ヒンジ手段7の第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aのストッパー部6d、7dは、ヒンジケース収容溝3b、3bの凹部3c、3cに位置していることから、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aが第2ヒンジピン18と第4ヒンジピン42を支点に回転し、第2の筐体3は後方へさらに水平状態で移動する。がしかし、図5の(c)図に示したように、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの上部前端部が凹部3c、3cの角部3f、3fに当ることから、所定の位置で停止する。この停止位置で第2の筐体3を上面から押すことにより、図3及び図4と図5の(c)図と(d)図に示したように、第2の筐体3は第1の筐体2に対して平行状態を保ったままリフトダウンし、第1の筐体2と共に、例えば机の上に並置させられることになる。
When the
このリフトダウン動作時に、第2の筐体3の左側の第1ヒンジ手段6に設けた回転制御手段14の第1カム部材24、24の各カム凹部24b、24b・24b、24bと第2カム部材25、25のカム凸部25a、25a・25a、25aによって、第2の筐体3のリフトダウン動作は制御され、自重で自然落下してしまうことはない。また、リフトダウン動作開始時の位置とリフトダウン動作終了時の位置でクリック停止させることが可能である。
During the lift-down operation, the cam recesses 24b, 24b, 24b, 24b of the
リフトダウン動作時には、第1リンク機構15と第2リンク機構45が動作して、第2の筐体3は第1の筐体2に対して水平かつ平行状態を維持したままリフトダウンして接地し、第1の筐体2と面一にすることができる。
During the lift-down operation, the
即ち、スライド機構5による第2の筐体3の第1の筐体2に対する開成方向に向けての動作終了状態から、リフトダウン動作に向けて第2の筐体3を第1の筐体2に対してさらに後方へ押すと、図5の(b)図に示したように、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aの回転が凹部3c、3c内にあることによりリフトダウン動作が可能となる。すると、各第1ストッパーアーム33、33と第2ストッパーアーム51、51は、それぞれ反対方向へ動きつつ第1リンクアーム19及び第2リンクアーム20と第3リンクアーム43及び第4リンクアーム44の第2ヒンジピン18と第4ヒンジピン42を支点とする回転動作を許容し、第2の筐体3は水平状態を維持したままリフトダウンする。このリフトダウン動作は、第2の筐体3の接地状態で、図17と図18の各(d)図に示したように、第2の筐体3の先端部が第1の筐体2の後端部に当ることによって終了する。
That is, the
リフトダウンした第2の筐体3を元に戻す際には、第2の筐体3を持ち上げると、第1リンク機構15と第2リンク機構45が動作して、第2の筐体3は上述したのと逆のリフトアップ動作をすることによりリフトダウン動作前の状態に戻り、各第1リンクアーム19と第2リンクアーム20及び第3リンクアーム43と第4リンクアーム44の回転動作が終了する。
When returning the
次いで、第2の筐体3を手前方向へ引くことにより第2の筐体3はスライド機構5によりスライドして元位置に戻ることになる。第2の筐体3がスライドして元位置に戻る際には、弾性手段12、12が一度圧縮されて伸長することになるので、その付勢力により第2の筐体3は第1の筐体2に対してスライド動作の途中から自動的に閉じられ、第1ヒンジケース6aと第2ヒンジケース7aが収容凹部2b、2bの前端部2c、2cへ当接することによる動作終了となり、この閉成状態を安定的に保つことになる。
Next, by pulling the
尚、第1取付部材17と第2取付部材41は、各側板17aと41aを下向きに取り付けてあるが、これらを上向きに取り付けることは任意にできることである。また、第2の筐体3を第1の筐体2に対してリフトダウンさせて第1の筐体2に対して並置させた場合に、第2の筐体3が第1の筐体2と共に接地するものを示したが、第2の筐体3の下面に隙間が生ずるように構成することはこれもまた任意である。さらに、第2の筐体3をリフトダウンさせた際に、第1の筐体2の上面と第2の筐体3の上面が面一となるようにすることが望ましいが、このものに限定されない。
In addition, although the
さらに、第2ヒンジ手段7のEリング53、53は、第3リンクアーム43の縁部が第2ヒンジケース7aの内周溝7eと嵌合している場合には省略しても良い.そして、回転制御手段14の第1カム部材24、24と第2カム部材25、25は、これらを単なるフリクションワッシャーとすることもまた可能である。
Further, the E-rings 53 and 53 of the second hinge means 7 may be omitted when the edge of the
本発明は以上のように構成したので、第2の筐体を第1の筐体に対して水平方向へスライドさせて開閉できた上で、開成操作終了後第2の筐体を第1の筐体に対して水平状態を維持したままでリフトダウンさせて並置できることから、新しい動作を行なうものとしてポケット型コンピュータ、PDA、電子辞書及び、携帯電話機といったような小型電子機器の開閉装置として好適に用いることができるものであり、また、小型電子機器としても新しい動作を行う機器を提供することができるものである。 Since the present invention is configured as described above, the second casing can be opened and closed by sliding it horizontally with respect to the first casing, and after the opening operation is completed, the second casing is moved to the first casing. Since it can be lifted down and juxtaposed while maintaining a horizontal state with respect to the housing, it is suitable as an opening / closing device for small electronic devices such as pocket computers, PDAs, electronic dictionaries, and mobile phones for performing new operations. It can be used, and a device that performs a new operation as a small electronic device can be provided.
1 ポケット型コンピュータ
2 第1の筐体
2a キーボード部
2b 収容凹部
2c 前端部
3 第2の筐体
3a ディスプレイ部
3b ヒンジケース収容溝
3c 凹部
3d 天井部
3e 操作ボタン
4 開閉装置
5 スライド機構
6 第1ヒンジ手段
6a 第1ヒンジケース
6b、6c 半ケース
6d ストッパー部
6e 挿通孔
7 第2ヒンジ手段
7a 第2ヒンジケース
7b、7c 半ケース
7d ストッパー部
7e 内周溝
7f 挿通孔
8 スライドベース部材
8a 基板
8b 取付溝
8c 摺動促進部材
8d 取付片
8e ケーブル挿通孔
8f ガイド溝
9 第1ベースプレート
9a 側板
10 第2ベースプレート
10a 側板
11 スライドプレート
11a レール部
11b 取付ピン
12 弾性手段
13 スプリングホルダー
14 回転制御手段
15 第1リンク機構
16 第1ヒンジピン
16a 第1変形軸部
16b 第1円形軸部
16c 第2変形軸部
16d 第1周溝
16e 第3変形軸部
16f 第2周溝
16g 第4変形軸部
16h 第2円形軸部
17 第1取付部材
17a 側板
17b 変形取付孔
18 第2ヒンジピン
18a 第1変形軸部
18b 第1円形軸部
18c 第2変形軸部
18d 第1周溝
18e 第3変形軸部
18f 第2周溝
18g 第4変形軸部
18h 第2円形軸部
19 第1リンクアーム
19a 挿通孔
19b 係合凹部
20 第2リンクアーム
20a 取付孔
20b 取付孔
23 ワッシャー
23a 挿通孔
24 第1カム部材
24a 円形挿通孔
24b カム凹部
24c 突起
24d カム凹部
25 第2カム部材
25a カム凸部
25b 変形挿通孔
26a 変形挿通孔
26 弾性手段
27 Eリング
28 ワッシャー
29 第1取付シャフト
29a フランジ部
29b 大径部
29c 小径部
30 第1ストッパー円盤
30a 取付孔
31 第1リンク円盤
31a 挿通孔
31b 連結孔
32 第1スペーサー
32a 挿通孔
32b フランジ部
32c 筒部
33 第1ストッパーアーム
33a 突起
33b 連結孔
33c 収容部
34 第1リンクベース
34a 変形挿通孔
34b 取付ピン部
35 Eリング
40 第3ヒンジピン
40a 第1変形軸部
40b 第1円形軸部
40c 第1周溝
40d 第2円形軸部
40e 第2周溝
40f 第2変形軸部
40g 第3円形軸部
41 第2取付部材
41a 側板
41b 変形取付孔
42 第4ヒンジピン
42a 第1変形軸部
42b 第1円形軸部
42c 第1周溝
42d 第2円形軸部
42e 第2周溝
42f 第2変形軸部
42g 第3円形軸部
43 第3リンクアーム
43a 挿通孔
44 第4リンクアーム
44a 挿通孔
44b 取付孔
45 第2リンク機構
46 ワッシャー
47 第2取付シャフト
47a フランジ部
47b 大径部
47c 小径部
48 第2ストッパー円盤
48a 取付孔
49 第2リンク円盤
49a 挿通孔
49b 連結孔
50 第2スペーサー
50a 挿通孔
50b フランジ部
50c 筒部
51 第2ストッパーアーム
51a 突起
51b 連結孔
51c 収容部
52 第2リンクベース
52a 変形挿通孔
52b 取付ピン部
53 Eリング
54 Eリング
55 ワッシャー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pocket type computer 2 1st housing | casing 2a Keyboard part 2b accommodation recessed part 2c Front end part 3 2nd housing | casing 3a Display part 3b Hinge case accommodation groove 3c Recessed part 3d Ceiling part 3e Operation button 4 Opening and closing device 5 Slide mechanism 6 1st Hinge means 6a First hinge case 6b, 6c Half case 6d Stopper part 6e Insertion hole 7 Second hinge means 7a Second hinge case 7b, 7c Half case 7d Stopper part 7e Inner peripheral groove 7f Insertion hole 8 Slide base member 8a Substrate 8b Mounting groove 8c Sliding acceleration member 8d Mounting piece 8e Cable insertion hole 8f Guide groove 9 First base plate 9a Side plate 10 Second base plate 10a Side plate 11 Slide plate 11a Rail portion 11b Mounting pin 12 Elastic means 13 Spring holder 14 Rotation control means 15 First Link mechanism 16 First hinge pin 16a First deformation shaft portion 16b First circular shaft portion 16c Second deformation shaft portion 16d First circumferential groove 16e Third deformation shaft portion 16f Second circumferential groove 16g Fourth deformation shaft portion 16h Second circle Shaft portion 17 First mounting member 17a Side plate 17b Deformation mounting hole 18 Second hinge pin 18a First deformation shaft portion 18b First circular shaft portion 18c Second deformation shaft portion 18d First circumferential groove 18e Third deformation shaft portion 18f Second circumference Groove 18g Fourth deformed shaft portion 18h Second circular shaft portion 19 First link arm 19a insertion hole 19b Engaging recess 20 Second link arm 20a Mounting hole 20b Mounting hole 23 Washer 23a Insertion hole 24 First cam member 24a Circular insertion hole 24b Cam recess 24c Projection 24d Cam recess 25 Second cam member 25a Cam projection 25b Deformation insertion hole 26a Deformation insertion hole 26 Bullet 27 E-ring 28 Washer 29 First mounting shaft 29a Flange portion 29b Large diameter portion 29c Small diameter portion 30 First stopper disk 30a Mounting hole 31 First link disk 31a Insertion hole 31b Connection hole 32 First spacer 32a Insertion hole 32b Flange Part 32c Tube part 33 First stopper arm 33a Protrusion 33b Connection hole 33c Housing part 34 First link base 34a Deformation insertion hole 34b Mounting pin part 35 E ring 40 Third hinge pin 40a First deformation shaft part 40b First circular shaft part 40c First circumferential groove 40d Second circular shaft portion 40e Second circumferential groove 40f Second deformation shaft portion 40g Third circular shaft portion 41 Second mounting member 41a Side plate 41b Deformation mounting hole 42 Fourth hinge pin 42a First deformation shaft portion 42b First 1 circular shaft portion 42c first circumferential groove 42d second circular shaft portion 42 e Second circumferential groove 42f Second deformation shaft portion 42g Third circular shaft portion 43 Third link arm 43a Insertion hole 44 Fourth link arm 44a Insertion hole 44b Attachment hole 45 Second link mechanism 46 Washer 47 Second attachment shaft 47a Flange Part 47b Large diameter part 47c Small diameter part 48 Second stopper disk 48a Mounting hole 49 Second link disk 49a Insertion hole 49b Connection hole 50 Second spacer 50a Insertion hole 50b Flange part 50c Tube part 51 Second stopper arm 51a Projection 51b Connection hole 51c Housing portion 52 Second link base 52a Deformation insertion hole 52b Mounting pin portion 53 E ring 54 E ring 55 Washer
Claims (10)
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009249375A JP5414459B2 (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Switchgear and small electronic device |
| TW99136228A TWI428085B (en) | 2009-10-29 | 2010-10-22 | Opening-closing device and small electronic device using the same |
| CN201010523023.2A CN102056436B (en) | 2009-10-29 | 2010-10-26 | Switch apparatus and small electronic device equipped therewith |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009249375A JP5414459B2 (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Switchgear and small electronic device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011096010A JP2011096010A (en) | 2011-05-12 |
| JP2011096010A5 JP2011096010A5 (en) | 2012-09-13 |
| JP5414459B2 true JP5414459B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=43960182
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009249375A Expired - Fee Related JP5414459B2 (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Switchgear and small electronic device |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5414459B2 (en) |
| CN (1) | CN102056436B (en) |
| TW (1) | TWI428085B (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6737524B1 (en) * | 2019-11-27 | 2020-08-12 | 株式会社デジメット | Information terminal device |
| JP6734605B1 (en) * | 2019-12-13 | 2020-08-05 | 株式会社デジメット | Information terminal device |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100586979B1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-06-08 | 삼성전기주식회사 | Automatic / Manual Slide Communication Terminal |
| KR100693641B1 (en) * | 2004-12-29 | 2007-03-14 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | Slide type mobile communication terminal with body and slide cover spread horizontally |
| JP4963949B2 (en) * | 2005-12-12 | 2012-06-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Slide type mobile communication terminal |
| US7627337B2 (en) * | 2006-04-17 | 2009-12-01 | Nokia Corporation | Dual lever slide mechanism for extendible device housings |
| JP2008153599A (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Kato Electrical Mach Co Ltd | Portable device |
| TWI377897B (en) * | 2007-06-13 | 2012-11-21 | Lg Electronics Inc | Mobile terminal |
| JP4772014B2 (en) * | 2007-08-30 | 2011-09-14 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Portable information terminal |
| JP4729545B2 (en) * | 2007-09-13 | 2011-07-20 | 京セラ株式会社 | Mobile communication terminal |
| KR101211549B1 (en) * | 2008-03-05 | 2012-12-12 | 교세라 가부시키가이샤 | Open-close type compact electronic device |
| CN101562640A (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Sliding closure mechanism and portable type electronic device using sliding closure |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009249375A patent/JP5414459B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-22 TW TW99136228A patent/TWI428085B/en not_active IP Right Cessation
- 2010-10-26 CN CN201010523023.2A patent/CN102056436B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TWI428085B (en) | 2014-02-21 |
| JP2011096010A (en) | 2011-05-12 |
| CN102056436A (en) | 2011-05-11 |
| CN102056436B (en) | 2014-07-30 |
| TW201116197A (en) | 2011-05-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1988691B1 (en) | Sliding-type portable terminal | |
| JP5085343B2 (en) | Mobile device slide mechanism and portable device | |
| US9087659B2 (en) | Optically transmissive key switch mechanism for display-capable keyboards, keypads, or other user input devices | |
| JP2011244123A (en) | Opening/closing device | |
| JP4325540B2 (en) | Switchgear | |
| JP2012067470A (en) | Cover mechanism for opening/closing device | |
| JP4764448B2 (en) | Electronics | |
| KR101447249B1 (en) | Tablet computer capable of sliding and tilting | |
| JP2015035027A (en) | Loading device and electronic device | |
| JP5414459B2 (en) | Switchgear and small electronic device | |
| KR20100040639A (en) | Standing apparatus for portable electronic apparatus | |
| US8085532B2 (en) | Electronic device | |
| JP2010249209A (en) | Biaxial hinge of small electronic equipment and small electronic equipment using this biaxial hinge | |
| JP2014519580A (en) | Hinge device and personal portable terminal having the same | |
| JP5489769B2 (en) | Opening / closing device for small electronic device and small electronic device using the opening / closing device | |
| JP4537930B2 (en) | Horizontal rotation mechanism for portable devices | |
| KR101192574B1 (en) | Device for opening and closing and small electronic apparatus | |
| KR101398133B1 (en) | Slide module and portable terminal having the same | |
| JP2011089637A (en) | Opening/closing device for electronic apparatus and electronic apparatus | |
| JP5431892B2 (en) | Small electronic device opening and closing device and small electronic device | |
| JP5072903B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
| KR100964415B1 (en) | Slide open / close portable terminal and module and cam tool for it | |
| JP2011096010A5 (en) | ||
| JP5072904B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
| JP5094784B2 (en) | Key switch device and keyboard |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121024 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |