JP5414566B2 - Control system - Google Patents
Control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414566B2 JP5414566B2 JP2010029027A JP2010029027A JP5414566B2 JP 5414566 B2 JP5414566 B2 JP 5414566B2 JP 2010029027 A JP2010029027 A JP 2010029027A JP 2010029027 A JP2010029027 A JP 2010029027A JP 5414566 B2 JP5414566 B2 JP 5414566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- unit
- storage
- peripheral device
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、車両の周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部を備えた制御システムに関する。 The present invention relates to a control system including a storage unit that stores data indicating the state of peripheral devices of a vehicle.
従来、車両に搭載された各種周辺機器をそれぞれ制御するためのECU(Electronic Control Unit)を備えた制御システムが知られている。 Conventionally, a control system including an ECU (Electronic Control Unit) for controlling various peripheral devices mounted on a vehicle is known.
たとえば、後掲の特許文献1には、メイン電源またはバックアップ電源に接続される第1のCPUと、メイン電源に接続される第2のCPUとを備えた電子制御装置が記載されている。第1のCPUは、データを記憶する第1のRAMを有するとともに、第2のCPUは、データを記憶する第2のRAMを有する。
For example,
第1のCPUは、電力停止予告信号を受信した場合に、第2のRAMに記憶されたデータを第2のCPUから第1のCPUに出力させる。そして、第1のCPUは、第2のCPUから入力されたデータを第1のRAMに記憶させる。その後、第1のCPUに接続される電源が、メイン電源からバックアップ電源に切り替えられるとともに、メイン電源がオフ状態になる。 When the first CPU receives the power stop notice signal, the first CPU causes the first CPU to output the data stored in the second RAM. Then, the first CPU stores the data input from the second CPU in the first RAM. Thereafter, the power source connected to the first CPU is switched from the main power source to the backup power source, and the main power source is turned off.
これにより、特許文献1の電子制御装置では、第2のRAMに記憶されたデータを第1のRAMに記憶させることによって、第1のRAMへの電力供給のみで記憶保持することが可能である。このため、バックアップ電源から第1のRAMおよび第2のRAMの両方に電力を供給する場合に比べて、消費電力を低減することが可能である。
As a result, the electronic control device disclosed in
しかしながら、上述した特許文献1の電子制御装置では、第2のCPUから第1のCPUにデータを転送するとともに、転送されたデータを第1のRAMに記憶する処理がエンジンの停止後に行われた場合には、バッテリの電力を消費するという問題点がある。
However, in the electronic control device disclosed in
本発明は、上述した課題を解決するものであって、その目的とするところは、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することが可能な制御システムを提供することである。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control system capable of holding data indicating the state of a peripheral device while suppressing consumption of battery power. Is to provide.
本発明の制御システムは、車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、駆動制御装置および周辺機器制御装置を制御する中央制御装置とを備える。そして、中央制御装置は、原動装置が駆動しているときに、原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、入力部に停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有する。周辺機器制御装置は、中央制御装置から送信される停止予告信号を受信する第1受信部と、第1受信部により停止予告信号を受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、取得部により取得されたデータを記憶する記憶部とを有する。中央制御装置は、周辺機器の状態を示すデータが記憶部に記憶された後に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信する。 The control system of the present invention controls a drive control device that controls driving of a prime mover provided in a vehicle, a peripheral device control device that controls peripheral devices provided in the vehicle, and controls the drive control device and the peripheral device control device. And a central control device. The central control unit receives an input of a stop start signal for starting the stop operation of the prime mover when an operation for stopping the drive of the prime mover is performed while the prime mover is driven. And a first transmission unit that transmits a stop notice signal to the peripheral device control device when a stop start signal is input to the input unit. The peripheral device control device receives a stop notification signal transmitted from the central control device, and obtains data indicating the state of the peripheral device when the stop notification signal is received by the first reception unit. And a storage unit for storing data acquired by the acquisition unit. The central control unit transmits a stop command signal to the drive control unit by the first transmission unit after data indicating the state of the peripheral device is stored in the storage unit.
このように構成することによって、周辺機器の状態を示すデータが記憶された後に、原動装置の駆動が停止される。したがって、バッテリからではなく、原動装置からの電力を用いて、周辺機器の状態を示すデータを取得するとともに、取得されたデータを記憶させることができる。これにより、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することができる。 With this configuration, after the data indicating the state of the peripheral device is stored, the driving of the prime mover is stopped. Therefore, it is possible to acquire the data indicating the state of the peripheral device and store the acquired data using the power from the prime mover, not from the battery. Thereby, data indicating the state of the peripheral device can be held while suppressing the power consumption of the battery.
上記制御システムにおいて、経過時間を計測する計時装置をさらに備え、中央制御装置は、第1送信部により停止予告信号を周辺機器制御装置に送信したときに、計時装置による計時を開始し、計時装置により計時された時間が所定の時間を経過したときに、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。 The control system further includes a timing device that measures elapsed time, and the central control device starts timing by the timing device when the stop signal is transmitted to the peripheral device control device by the first transmission unit. The stop command signal may be transmitted to the drive control device by the first transmission unit when the time counted by the step elapses a predetermined time.
上記制御システムにおいて、周辺機器制御装置は、記憶部により周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、記憶完了信号を中央制御装置に送信する第2送信部をさらに有し、中央制御装置は、周辺機器制御装置から送信される記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、第2受信部により記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。 In the control system, the peripheral device control device further includes a second transmission unit that transmits a storage completion signal to the central control device after storing the data indicating the state of the peripheral device in the storage unit. A second receiving unit that receives a storage completion signal transmitted from the peripheral device control device is further provided. When the second reception unit receives the storage completion signal, the first transmission unit sends a stop command signal to the drive control device. You may make it transmit.
この場合において、周辺機器制御装置は、車両に複数設けられており、中央制御装置は、第1送信部により停止予告信号を複数の周辺機器制御装置に送信し、第2受信部により複数の周辺機器制御装置から記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。 In this case, a plurality of peripheral device control devices are provided in the vehicle, and the central control device transmits a stop notice signal to the plurality of peripheral device control devices by the first transmission unit, and a plurality of peripheral devices by the second reception unit. When the storage completion signal is received from the device control device, the first transmission unit may transmit a stop command signal to the drive control device.
また、本発明の制御システムは、車両に設けられた原動装置の駆動を制御する駆動制御装置と、車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、駆動制御装置および周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、記憶装置とを備えた構成としてもよい。中央制御装置は、原動装置が駆動しているときに、原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、入力部に停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有する。周辺機器制御装置は、中央制御装置から送信される停止予告信号を受信する第1受信部と、第1受信部により停止予告信号を受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、取得部により取得されるデータを記憶装置に送信する第2送信部とを有する。記憶装置は、周辺機器制御装置から送信される周辺機器の状態を示すデータを受信する送受信部と、送受信部により周辺機器の状態を示すデータを受信した場合に、周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部とを有する。中央制御装置は、周辺機器の状態を示すデータが記憶部に記憶された後に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信する。 The control system of the present invention includes a drive control device that controls driving of a prime mover provided in a vehicle, a peripheral device control device that controls peripheral devices provided in the vehicle, a drive control device, and a peripheral device control device. It is good also as a structure provided with the central control apparatus which controls these, and a memory | storage device. The central control unit includes an input unit to which a stop start signal for starting a stop operation of the prime mover is input when an operation for stopping the drive of the prime mover is performed while the prime mover is driven. The first transmission unit transmits a stop notice signal to the peripheral device control device when a stop start signal is input to the input unit. The peripheral device control device receives a stop notification signal transmitted from the central control device, and obtains data indicating the state of the peripheral device when the stop notification signal is received by the first reception unit. And a second transmission unit that transmits data acquired by the acquisition unit to the storage device. The storage device receives the data indicating the state of the peripheral device transmitted from the peripheral device control device, and the data indicating the state of the peripheral device when the data indicating the state of the peripheral device is received by the transmission / reception unit. And a storage unit for storing. The central control unit transmits a stop command signal to the drive control unit by the first transmission unit after data indicating the state of the peripheral device is stored in the storage unit.
この場合において、記憶装置は、記憶部により周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、送受信部により記憶完了信号を中央制御装置に送信し、中央制御装置は、記憶装置から送信される記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、第2受信部により記憶完了信号を受信した場合に、第1送信部により停止指令信号を駆動制御装置に送信するようにしてもよい。 In this case, the storage device stores data indicating the state of the peripheral device by the storage unit, and then transmits a storage completion signal to the central control unit by the transmission / reception unit, and the central control unit completes storage transmitted from the storage device. A second receiving unit that receives the signal may be further included, and when the storage completion signal is received by the second receiving unit, the stop command signal may be transmitted to the drive control device by the first transmitting unit.
本発明によれば、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、周辺機器の状態を示すデータを保持することが可能な制御システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the control system which can hold | maintain the data which show the state of a peripheral device can be provided, suppressing consuming the electric power of a battery.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による制御システム100および車両200の構成について説明する。
(First embodiment)
First, with reference to FIG. 1, the structure of the
車両200は、図1に示すように、エンジン12と、発電装置15と、電源装置16と、ワイパー装置21と、窓装置24と、制御システム100とを備えている。なお、エンジン12は、本発明の「原動装置」の一例であり、ワイパー装置21および窓装置24は、本発明の「周辺機器」の一例である。
As shown in FIG. 1, the
エンジン12は、始動のための始動モータ13と、始動後に生じた動力(たとえば、図示しないピストンの往復運動によって生じた動力)を回転する力に変換するクランクシャフト14とを有しており、車両200を駆動させる。
The
発電装置15は、たとえば、オルタネータ等から成り、エンジン12を動力源として発電を行う。電源装置16は、バッテリなどを含み、発電装置15により発電された電力を蓄電するとともに、図中の破線で示される供給回路Lを通じて、車両200の各部に電力を供給する。
The
ワイパー装置21は、ワイパー21aと、ワイパー21aを駆動する駆動部22と、ワイパー21aの位置を検出するための検出部23とを有する。なお、駆動部22は、たとえば、モータから成り、検出部23は、たとえば、位置センサ等から成る。
The
窓装置24は、窓24aと、窓24aを上下方向(垂直方向)に開閉するための駆動部25と、窓24aの上下方向の位置や開閉速度等を検出するための検出部26とを有する。なお、駆動部25は、たとえば、モータから成り、検出部26は、たとえば、位置センサや速度センサ等から成る。
The
制御システム100は、停止動作開始装置1と、エンジン用ECU(Electronic Control Unit)2と、ワイパー用ECU3と、窓用ECU4と、制御装置5と、計時装置6とを含んでいる。なお、エンジン用ECU2は、本発明の「駆動制御装置」の一例であり、ワイパー用ECU3および窓用ECU4は、本発明の「周辺機器制御装置」の一例である。また、制御装置5は、本発明の「中央制御装置」の一例である。
The
停止動作開始装置1は、プッシュ式のエンジンスイッチ(図示省略)などを有する。停止動作開始装置1は、車両200のエンジン12が駆動しているときに、エンジンスイッチが押された場合に、エンジン12の停止動作を開始するための停止開始信号SSを生成して制御装置5に出力する。なお、停止動作開始装置1は、車両200のエンジン12が駆動していないときに、エンジンスイッチが押された場合に、エンジン12の始動動作を開始するための信号を生成して制御装置5に出力する。エンジン用ECU2は、エンジン12の駆動を制御する。
The stop
ワイパー用ECU3は、ワイパー装置21の駆動を制御する。このワイパー用ECU3は、制御装置5と通信するための送受信部3aと、ワイパー装置21の状態(ワイパー21aの位置など)を示すデータを取得する取得部3bと、取得部3bにより取得されたデータを記憶する不揮発性の記憶部3cと、ワイパー用ECU3の動作を制御する制御部3dとを有する。なお、送受信部3aは、本発明の「第1受信部」の一例である。
The
窓用ECU4は、窓装置24の駆動を制御する。この窓用ECU4は、制御装置5と通信するための送受信部4aと、窓装置24の状態(窓24aの位置など)を示すデータを取得する取得部4bと、取得部4bにより取得されたデータを記憶する不揮発性の記憶部4cと、窓用ECU4の動作を制御する制御部4dとを有する。なお、送受信部4aは、本発明の「第1受信部」の一例である。
The
制御装置5は、エンジン用ECU2、ワイパー用ECU3、および窓用ECU4を制御するとともに、電源装置16を制御する。すなわち、制御装置5は、電源用ECUとしても機能する。この制御装置5は、停止動作開始装置1から停止開始信号SSが入力される入力部5aと、エンジン用ECU2、ワイパー用ECU3、および窓用ECU4と通信するための送受信部5bと、制御部5cとを有する。なお、送受信部5bは、本発明の「第1送信部」の一例である。計時装置6は、たとえば、経過時間を計測するタイマである。
The
次に、図1〜図3を参照して、第1実施形態による制御システム100の停止動作について説明する。なお、以下の停止動作が行われる前においては、エンジン12(図1参照)が駆動されており、発電装置15(図1参照)により発電された電力が電源装置16(図1参照)から供給回路Lを介して、ワイパー用ECU3および窓用ECU4などの車両200(図1参照)の各部に供給されている。
Next, the stop operation of the
まず、制御装置5(図1参照)では、図2のステップS1において、制御部5c(図1参照)により、入力部5a(図1参照)に停止開始信号SSが入力されたか否かが判断される。すなわち、停止動作開始装置1(図1参照)のエンジンスイッチが押されたか否かが判断される。そして、停止開始信号SSが入力されたと判断された場合には、ステップS2に移る。その一方、停止開始信号SSが入力されていないと判断された場合には、ステップS1が繰り返し行われる。
First, in the control device 5 (see FIG. 1), it is determined in step S1 of FIG. 2 whether or not the stop start signal SS is input to the
次に、ステップS2において、制御部5cにより、送受信部5b(図1参照)から停止予告信号SAをワイパー用ECU3および窓用ECU4に送信し、ステップS3に移る。
Next, in step S2, the
ワイパー用ECU3では、ステップS11において、制御部3d(図1参照)により、制御装置5から送信される停止予告信号SAを送受信部3a(図1参照)が受信したか否かが判断される。そして、停止予告信号SAを受信したと判断された場合には、ステップS12に移る。その一方、停止予告信号SAを受信していないと判断された場合には、ステップS11が繰り返し行われる。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。
In step S11, the
次に、ステップS12において、制御部3dにより、ワイパー装置21(図1参照)の状態を示すデータを取得部3b(図1参照)に取得させる。具体的には、取得部3bは、ワイパー装置21に対して状態を示すデータの出力を要求する。そして、その要求に応じてワイパー装置21から状態を示すデータが取得部3bに入力される。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが取得される。
Next, in step S12, the
次に、ステップS13において、制御部3dにより、取得部3bが取得したワイパー装置21の状態を示すデータを記憶部3c(図1参照)に記憶させる。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが記憶部4c(図1参照)に記憶される。これにより、エンジン12の駆動が停止された後、エンジン12が再始動する際に、エンジン12の駆動が前回停止されたときのワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを用いて、ワイパー装置21(窓装置24)を制御することが可能となる。
Next, in step S13, the
制御装置5では、ステップS3において、制御部5cにより、計時装置6による計時を開始する。
In the
次に、ステップS4において、制御部5cにより、計時装置6により計時された時間が所定の時間を経過したか否かが判断される。そして、所定の時間を経過していないと判断された場合には、ステップS4が繰り返し行われる。すなわち、制御装置5は所定の時間が経過するまで待機する。そして、所定の時間を経過したと判断された場合には、ステップS5に移る。
Next, in step S4, the
なお、所定の時間は、予め設定されており、計時が開始されてから(ステップS3)、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)においてワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶部3c(4c)に記憶される(ステップS13)までの時間よりも長い時間が設定されている。したがって、所定の時間を経過したと判断されたときには、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)では、既に、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶部3c(4c)に記憶されている。
The predetermined time is set in advance, and after the timing is started (step S3), the data indicating the state of the wiper device 21 (window device 24) in the wiper ECU 3 (window ECU 4) is stored in the
次に、ステップS5において、制御部5cにより、送受信部5bから停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信し、ステップS6に移る。そして、ステップS6において、制御部5cにより、電源装置16を制御することによって、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給を停止させる。
Next, in step S5, the
エンジン用ECU2では、ステップS21において、制御装置5から送信される停止指令信号SOを受信したか否かが判断される。そして、停止指令信号SOを受信したと判断された場合には、ステップS22において、駆動中のエンジン12を停止するように制御する。その一方、停止指令信号SOを受信していないと判断された場合には、ステップS21が繰り返し行われる。
In step S21, the
以上述べた一連の動作をシーケンス図で表すと、図3のようになる。 The series of operations described above is represented by a sequence diagram as shown in FIG.
第1実施形態では、上記のように、停止開始信号SSが入力された場合に、停止予告信号SAをワイパー用ECU3および窓用ECU4に送信するとともに、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する制御装置5を設けた。これによって、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶された後に、エンジン12の駆動が停止される。したがって、バッテリからではなく、エンジン12を動力源として発電を行う発電装置15から供給される電力を用いて、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを取得するとともに、取得されたデータを記憶させることができる。これにより、バッテリの電力を消費するのを抑制しながら、ワイパー用ECU3および窓用ECU4が状態を示すデータを保持することができる。また、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを記憶する時間を十分に確保することができるので、記憶可能な情報量を多くすることができる。また、ワイパー用ECU3および窓用ECU4に、電力供給用の大型のコンデンサを設ける必要がないので、部品点数が増加するのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, when the stop start signal SS is input, the stop notice signal SA is transmitted to the
また、第1実施形態では、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが不揮発性の記憶部3c(4c)に記憶された後、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給が停止される。これによって、揮発性の記憶部を設けた場合と異なり、記憶を保持するための電力を供給する必要がないので、バッテリの電力が消費されるのを抑制することができる。
In the first embodiment, after the data indicating the state of the wiper device 21 (window device 24) is stored in the
また、第1実施形態では、制御装置5が、所定の時間を経過した場合に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する。これによって、容易に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、エンジン12の駆動を停止させることができる。
In the first embodiment, the
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、第1実施形態の変形例である第2実施形態による制御システム100aの構成について説明する。
(Second Embodiment)
Next, with reference to FIG. 4, the structure of the control system 100a by 2nd Embodiment which is a modification of 1st Embodiment is demonstrated.
第2実施形態による制御システム100aは、不揮発性の記憶部7aと、ワイパー用ECU3および窓用ECU4と通信するための送受信部7bとを有する記憶装置7を備えている。なお、制御システム100aのその他の構成は、制御システム100(図1参照)と略同様であるので説明を省略する。
The control system 100a according to the second embodiment includes a
次に、第2実施形態による制御システム100aの停止動作について説明する。なお、制御システム100aの停止動作は、図2のステップS13以外は、制御システム100と略同様であるので説明を省略する。また、第2実施形態における所定の時間は、計時が開始されてから、ワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータが記憶装置7に記憶されるまでの時間よりも長い時間が設定されている。
Next, the stop operation of the control system 100a according to the second embodiment will be described. The stop operation of the control system 100a is substantially the same as that of the
制御システム100aでは、ワイパー用ECU3は、取得部3bによりワイパー装置21の状態を示すデータが取得された場合に、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。また、送受信部3aおよび4aは、本発明の「第2送信部」の一例である。
In the control system 100a, when the data indicating the state of the
そして、記憶装置7では、送受信部7bによりワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを受信した場合に、受信したデータを記憶部7aに記憶させる。
In the
第2実施形態では、上記のように、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータが記憶装置7に記憶される。これによって、たとえば、車両200の故障時などに、車両200の状態を判断する際に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4の記憶部の内容を読み出すことなく、記憶装置7の記憶部7aの内容を読み出すことにより、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータを取得することができる。これにより、データの読み出し時間の短縮を図ることができる。
In the second embodiment, data indicating the states of the
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 The remaining effects of the second embodiment are similar to those of the aforementioned first embodiment.
(第3実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態による制御システム100bの構成について説明する。なお、第3実施形態による制御システム100bでは、上記第1実施形態と異なり、計時装置6(図1参照)が設けられていない。
(Third embodiment)
Next, with reference to FIG. 5, the structure of the
第3実施形態による制御システム100bでは、ワイパー用ECU3は、記憶部3cによりワイパー装置21の状態を示すデータを記憶した後、記憶完了信号MCを送受信部3aから制御装置5に送信する。なお、窓用ECU4も同様である。
In the
次に、図5〜図7を参照して、第3実施形態による制御システム100bの停止動作について説明する。なお、以下の停止動作が行われる前においては、エンジン12(図5参照)が駆動されており、発電装置15(図5参照)により発電された電力が電源装置16(図5参照)から供給回路Lを介して、ワイパー用ECU3および窓用ECU4などの車両200(図5参照)の各部に供給されている。
Next, with reference to FIGS. 5-7, the stop operation | movement of the
また、図6のステップS31、S32、およびS41〜S43は、それぞれ、上記した図2のステップS1、S2、およびS11〜S13と略同様であり、図6のステップS34、S35、S51、およびS52は、それぞれ、上記した図2のステップS5、S6、S21、およびS22と略同様であるので、説明を省略する。 Further, steps S31, S32, and S41 to S43 in FIG. 6 are substantially the same as steps S1, S2, and S11 to S13 in FIG. 2, respectively, and steps S34, S35, S51, and S52 in FIG. Are substantially the same as steps S5, S6, S21, and S22 of FIG.
第3実施形態のワイパー用ECU3では、ワイパー装置21の状態を示すデータを記憶部3cに記憶させた後、図6のステップS44において、制御部3dにより、記憶完了信号MCを送受信部3aから制御装置5に送信する。なお、窓用ECU4では、窓装置24の状態を示すデータが記憶部4cに記憶された後、記憶完了信号MCが送受信部4aから制御装置5に送信される。また、送受信部3aおよび4aは、本発明の「第2送信部」の一例である。
In the
制御装置5では、ステップS33において、制御部5cにより、ワイパー用ECU3から送信される記憶完了信号MC、および、窓用ECU4から送信される記憶完了信号MCを送受信部5bが受信したか否かが判断される。そして、ワイパー用ECU3から送信される記憶完了信号MC、または、窓用ECU4から送信される記憶完了信号MCを受信していないと判断された場合には、ステップS33が繰り返し行われる。すなわち、制御装置5はワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信するまで待機する。そして、ワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信したと判断された場合には、ステップS34に移る。なお、送受信部5bは、本発明の「第2受信部」の一例である。
In the
第3実施形態の一連の動作をシーケンス図で表すと、図7のようになる。 A series of operations of the third embodiment is represented by a sequence diagram as shown in FIG.
第3実施形態では、上記のように、制御装置5が、ワイパー用ECU3からの記憶完了信号MCおよび窓用ECU4からの記憶完了信号MCを受信した場合に、停止指令信号SOをエンジン用ECU2に送信する。これによって、容易に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4がそれぞれ状態を示すデータを記憶した後に、エンジン12の駆動を停止させることができる。
In the third embodiment, as described above, when the
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 The remaining effects of the third embodiment are similar to those of the aforementioned first embodiment.
(第4実施形態)
次に、図8を参照して、第3実施形態の変形例である第4実施形態による制御システム100cの構成について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, with reference to FIG. 8, the structure of the
第4実施形態による制御システム100cは、不揮発性の記憶部7aと、ワイパー用ECU3、窓用ECU4、および制御装置5と通信するための送受信部7bとを有する記憶装置7を備えている。なお、制御システム100cのその他の構成は、制御システム100b(図5参照)と略同様であるので説明を省略する。
The
次に、第4実施形態による制御システム100cの停止動作について説明する。なお、制御システム100cの停止動作は、図6のステップS43およびS44以外は、制御システム100bと略同様であるので説明を省略する。
Next, the stop operation of the
制御システム100cでは、ワイパー用ECU3は、取得部3bによりワイパー装置21の状態を示すデータが取得された場合に、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する。なお、窓用ECU4においても、ワイパー用ECU3と同様の動作が行われる。
In the
そして、記憶装置7では、送受信部7bによりワイパー装置21(窓装置24)の状態を示すデータを受信した場合に、受信したデータを記憶部7aに記憶させる。その後、記憶装置7は、記憶完了信号MCを送受信部7bから制御装置5に送信する。
In the
第4実施形態では、上記のように、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータが記憶装置7に記憶される。これによって、たとえば、車両200の故障時などに、車両200の状態を判断する際に、ワイパー用ECU3および窓用ECU4の記憶部の内容を読み出すことなく、記憶装置7の記憶部7aの内容を読み出すことにより、ワイパー装置21および窓装置24の状態を示すデータを取得することができる。これにより、データの読み出し時間の短縮を図ることができる。
In the fourth embodiment, data indicating the states of the
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。 The remaining effects of the fourth embodiment are similar to those of the aforementioned third embodiment.
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記各実施形態では、車両200に2つの周辺機器(ワイパー装置21および窓装置24)が設けられる例を示したが、これに限らず、車両に周辺機器が1つだけ設けられていてもよいし、車両に周辺機器が3つ以上設けられていてもよい。
The present invention can employ various embodiments other than those described above. For example, in each of the above embodiments, the example in which two peripheral devices (the
また、上記各実施形態では、本発明の周辺機器の一例として、ワイパー装置21および窓装置24を示したが、これに限らず、周辺機器として座席装置などが設けられていてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the
また、上記各実施形態において、本発明の周辺機器制御装置として、タイヤの空気圧検出装置が設けられていてもよい。このように構成すれば、エンジン12が停止されたときの空気圧と、その後エンジン12が始動したときの空気圧とを比較することにより、タイヤのパンクを検出することができる。
In each of the above embodiments, a tire air pressure detection device may be provided as the peripheral device control device of the present invention. If comprised in this way, the tire puncture can be detected by comparing the air pressure when the
また、上記各実施形態において、本発明の周辺機器制御装置として、ハンドルの舵角検出装置が設けられていてもよい。このように構成すれば、エンジン12が停止されたときの舵角を容易に判断することができる。
In each of the above embodiments, a steering angle detection device for a steering wheel may be provided as the peripheral device control device of the present invention. If comprised in this way, the steering angle when the
また、上記各実施形態において、ワイパー用ECU3が、停止予告信号SAを受信した後、ワイパー装置21の状態を示すデータを取得する前に、ワイパー21aを所定の基準位置まで移動させるようにしてもよい。このように構成すれば、たとえば、ワイパー21aが上がった状態で停止されるのを防止することができる。
In each of the above embodiments, the
また、上記第1および第2実施形態では、制御装置5と計時装置6とを設ける例を示したが、これに限らず、計時装置6を設ける代わりに、制御装置5が計時部を有するようにしてもよい。
Moreover, although the example which provides the
また、上記第4実施形態では、記憶完了信号MCが記憶装置7から制御装置5に直接送信される例を示したが、これに限らず、記憶完了信号MCが記憶装置7からワイパー用ECU3(窓用ECU4)を介して制御装置5に送信されるようにしてもよい。
In the fourth embodiment, the storage completion signal MC is directly transmitted from the
また、上記第2実施形態において、ワイパー用ECU3(窓用ECU4)に記憶部3c(4c)が設けられていなくてもよい。なお、第4実施形態についても同様である。
Moreover, in the said 2nd Embodiment, the memory |
また、上記第2実施形態では、取得されたデータを記憶部3cに記憶することなく、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信する例を示したが、これに限らず、取得されたデータを記憶部3cに記憶するとともに、取得されたデータを送受信部3aから記憶装置7に送信するようにしてもよい。なお、第4実施形態についても同様である。
Moreover, although the example which transmits the acquired data from the transmission /
また、上記各実施形態において、ワイパー用ECU3および窓用ECU4への電力の供給を停止させた後に、駆動中のエンジン12を停止するようにしてもよい。このように構成すれば、バッテリの電力が消費されるのをより抑制することができる。
Further, in each of the above embodiments, the driving
また、上記各実施形態では、停止動作開始装置1がプッシュ式のエンジンスイッチを有する例を示したが、これに限らず、停止動作開始装置1がシリンダーキーを有していてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the stop operation start
また、上記各実施形態においては、制御装置5と、ワイパー用ECU3および窓用ECU4とを別ブロックとして構成したが、ワイパー用ECU3や窓用ECU4の機能を制御装置5の中に組み込んでもよい。この場合は、ハードウェアを削減して構成を簡略化することができる。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、制御システム100(100a、100b、100c)が停止動作開始装置1を含む例を示したが、これに限らず、制御システム100(100a、100b、100c)が停止動作開始装置1を含んでおらず、停止動作開始装置1が車両200に設けられていてもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the control system 100 (100a, 100b, 100c) showed the example containing the stop operation start
1 停止動作開始装置
2 エンジン用ECU(駆動制御装置)
3 ワイパー用ECU(周辺機器制御装置)
3a 送受信部(第1受信部、第2送信部)
3b 取得部
3c 記憶部
4 窓用ECU(周辺機器制御装置)
4a 送受信部(第1受信部、第2送信部)
4b 取得部
4c 記憶部
5 制御装置(中央制御装置)
5a 入力部
5b 送受信部(第1送信部、第2受信部)
6 計時装置
7 記憶装置
7a 記憶部
7b 送受信部
12 エンジン(原動装置)
21 ワイパー装置(周辺機器)
24 窓装置(周辺機器)
100、100a、100b、100c 制御システム
200 車両
DESCRIPTION OF
3 Wiper ECU (peripheral equipment control device)
3a transceiver unit (first receiver unit, second transmitter unit)
4a Transceiver (first receiver, second transmitter)
6
21 Wiper device (peripheral equipment)
24 Window device (peripheral equipment)
100, 100a, 100b,
Claims (6)
前記車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、
前記駆動制御装置および前記周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、を備え、
前記中央制御装置は、前記原動装置が駆動しているときに、前記原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、前記原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、前記入力部に前記停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有し、
前記周辺機器制御装置は、前記中央制御装置から送信される前記停止予告信号を受信する第1受信部と、前記第1受信部により前記停止予告信号を受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、前記取得部により取得されたデータを記憶する記憶部とを有し、
前記中央制御装置は、前記周辺機器の状態を示すデータが前記記憶部に記憶された後に、前記第1送信部により停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 A drive control device for controlling the drive of a prime mover provided in the vehicle;
A peripheral device control device for controlling peripheral devices provided in the vehicle;
A central control device for controlling the drive control device and the peripheral device control device,
The central control device receives a stop start signal for starting the stop operation of the prime mover when an operation for stopping the drive of the prime mover is performed while the prime mover is driven. And an input unit that transmits a stop notice signal to the peripheral device control device when the stop start signal is input to the input unit,
The peripheral device control device receives the stop notice signal transmitted from the central control device, and the peripheral device state when the stop notice signal is received by the first receiver unit. An acquisition unit that acquires data to be shown, and a storage unit that stores the data acquired by the acquisition unit,
The central control device transmits a stop command signal to the drive control device by the first transmission unit after data indicating the state of the peripheral device is stored in the storage unit.
経過時間を計測する計時装置をさらに備え、
前記中央制御装置は、
前記第1送信部により前記停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信したときに、前記計時装置による計時を開始し、
前記計時装置により計時された時間が所定の時間を経過したときに、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 The control system according to claim 1,
Further equipped with a time measuring device for measuring elapsed time,
The central controller is
When the stop notification signal is transmitted to the peripheral device control device by the first transmission unit, the time measurement by the time measurement device is started,
The control system, wherein the stop command signal is transmitted to the drive control device by the first transmitter when a time measured by the time measuring device has passed a predetermined time.
前記周辺機器制御装置は、前記記憶部により前記周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、記憶完了信号を前記中央制御装置に送信する第2送信部をさらに有し、
前記中央制御装置は、前記周辺機器制御装置から送信される前記記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、前記第2受信部により前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 The control system according to claim 1,
The peripheral device control device further includes a second transmission unit that transmits a storage completion signal to the central control device after storing data indicating the state of the peripheral device in the storage unit,
The central control device further includes a second reception unit that receives the storage completion signal transmitted from the peripheral device control device, and the first control unit receives the first storage completion signal when the second reception unit receives the storage completion signal. A control system, wherein the stop command signal is transmitted to the drive control device by a transmission unit.
前記周辺機器制御装置は、前記車両に複数設けられており、
前記中央制御装置は、
前記第1送信部により前記停止予告信号を複数の前記周辺機器制御装置に送信し、
前記第2受信部により前記複数の周辺機器制御装置から前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 The control system according to claim 3,
A plurality of the peripheral device control devices are provided in the vehicle,
The central controller is
Transmitting the stop notice signal to the plurality of peripheral device control devices by the first transmitter;
The control system, wherein when the storage completion signal is received from the plurality of peripheral device control devices by the second reception unit, the stop command signal is transmitted to the drive control device by the first transmission unit. .
前記車両に設けられた周辺機器を制御する周辺機器制御装置と、
前記駆動制御装置および前記周辺機器制御装置を制御する中央制御装置と、
記憶装置と、を備え、
前記中央制御装置は、前記原動装置が駆動しているときに、前記原動装置の駆動を停止させる操作が行われた場合に、前記原動装置の停止動作を開始するための停止開始信号が入力される入力部と、前記入力部に前記停止開始信号が入力された場合に、停止予告信号を前記周辺機器制御装置に送信する第1送信部とを有し、
前記周辺機器制御装置は、前記中央制御装置から送信される前記停止予告信号を受信する第1受信部と、前記第1受信部により前記停止予告信号を受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを取得する取得部と、前記取得部により取得されるデータを前記記憶装置に送信する第2送信部とを有し、
前記記憶装置は、前記周辺機器制御装置から送信される前記周辺機器の状態を示すデータを受信する送受信部と、前記送受信部により前記周辺機器の状態を示すデータを受信した場合に、前記周辺機器の状態を示すデータを記憶する記憶部とを有し、
前記中央制御装置は、前記周辺機器の状態を示すデータが前記記憶部に記憶された後に、前記第1送信部により停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 A drive control device for controlling the drive of a prime mover provided in the vehicle;
A peripheral device control device for controlling peripheral devices provided in the vehicle;
A central control device for controlling the drive control device and the peripheral device control device;
A storage device,
The central control device receives a stop start signal for starting the stop operation of the prime mover when an operation for stopping the drive of the prime mover is performed while the prime mover is driven. And an input unit that transmits a stop notice signal to the peripheral device control device when the stop start signal is input to the input unit,
The peripheral device control device receives the stop notice signal transmitted from the central control device, and the peripheral device state when the stop notice signal is received by the first receiver unit. An acquisition unit that acquires data to be shown, and a second transmission unit that transmits data acquired by the acquisition unit to the storage device,
The storage device receives data indicating the status of the peripheral device transmitted from the peripheral device control device, and the peripheral device receives data indicating the status of the peripheral device by the transmission / reception unit. A storage unit for storing data indicating the state of
The central control device transmits a stop command signal to the drive control device by the first transmission unit after data indicating the state of the peripheral device is stored in the storage unit.
前記記憶装置は、前記記憶部により前記周辺機器の状態を示すデータを記憶した後に、前記送受信部により記憶完了信号を前記中央制御装置に送信し、
前記中央制御装置は、前記記憶装置から送信される前記記憶完了信号を受信する第2受信部をさらに有し、前記第2受信部により前記記憶完了信号を受信した場合に、前記第1送信部により前記停止指令信号を前記駆動制御装置に送信する、ことを特徴とする制御システム。 The control system according to claim 5,
The storage device stores data indicating the state of the peripheral device by the storage unit, and then transmits a storage completion signal to the central control unit by the transmission / reception unit,
The central control device further includes a second reception unit that receives the storage completion signal transmitted from the storage device, and when the storage completion signal is received by the second reception unit, the first transmission unit And transmitting the stop command signal to the drive control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010029027A JP5414566B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010029027A JP5414566B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Control system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011162116A JP2011162116A (en) | 2011-08-25 |
| JP5414566B2 true JP5414566B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=44593297
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010029027A Expired - Fee Related JP5414566B2 (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5414566B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN117425587A (en) * | 2021-06-07 | 2024-01-19 | 株式会社电装 | Vehicle control device, vehicle control program, and vehicle control system |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5751541A (en) * | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Denso Co Ltd | Multi-computer device used aboard automobile |
| JPS6012645U (en) * | 1983-07-05 | 1985-01-28 | 日産自動車株式会社 | Information storage device for vehicle electronic equipment |
| JP3939546B2 (en) * | 2001-12-06 | 2007-07-04 | パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 | Battery power device for electric vehicle |
| JP2004249914A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-vehicle device |
| JP2007272936A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Clarion Co Ltd | Onboard information equipment, control method of onboard information equipment, and control program |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029027A patent/JP5414566B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011162116A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11195344B2 (en) | High phone BLE or CPU burden detection and notification | |
| US10137795B2 (en) | Performing actions associated with a connected vehicle | |
| US20140320655A1 (en) | Vehicular image processing apparatus and method of processing event using the same | |
| JP6161277B2 (en) | On-vehicle device, vehicle management system, program, and vehicle management method | |
| JP2012210007A5 (en) | ||
| KR20130109714A (en) | Image recording apparatus and method for automotive using obd information | |
| US9945340B2 (en) | Dark current excess prevention method in telematics terminal and apparatus therefor | |
| JP2013008347A5 (en) | Drive recorder | |
| JP5414566B2 (en) | Control system | |
| JPWO2013084446A1 (en) | Drive recorder and display device | |
| US20250133288A1 (en) | Information processing device | |
| JP6220176B2 (en) | In-vehicle communication terminal | |
| JP2011160340A5 (en) | ||
| JP5311510B2 (en) | In-vehicle monitoring system and monitoring method used therefor | |
| JP2014237351A (en) | Vehicle system, information processing terminal, vehicle power supply controller, and server | |
| JP2017203416A (en) | Control system | |
| JP2017538913A (en) | Error notification by pulse level below energy supply level | |
| KR20120053860A (en) | Method and apparatus testing vehicle driveability with smartphone | |
| US11995926B2 (en) | Recording control device, recording control method, and computer-readable storage medium | |
| JP6401002B2 (en) | Work machine monitoring system | |
| JP2012192086A5 (en) | ||
| WO2016148039A1 (en) | Air pressure observation system and tire air pressure detection device | |
| KR101537190B1 (en) | Energy independent sensor system for vehicle electric device based on visible light communication | |
| KR20150019287A (en) | Apparatus and Method Interlocking AVN and Black Box | |
| JP6476413B2 (en) | Transmitter with sensor and monitoring system using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |