JP5415465B2 - Charging system and charging method in charging system - Google Patents
Charging system and charging method in charging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5415465B2 JP5415465B2 JP2011034928A JP2011034928A JP5415465B2 JP 5415465 B2 JP5415465 B2 JP 5415465B2 JP 2011034928 A JP2011034928 A JP 2011034928A JP 2011034928 A JP2011034928 A JP 2011034928A JP 5415465 B2 JP5415465 B2 JP 5415465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power value
- charging
- charger
- charge
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、充電システム、及び、充電システムにおける充電方法に関する。 The present invention relates to a charging system and a charging method in the charging system.
電気自動車用の二次電池は大容量であり、この二次電池を充電するための充電器は電源容量で30kW〜50kWであるため、二次電池の充電には大電力を必要とする。このように、充電に大電力を必要とすることから、一般の需要家のみならず高圧受電の需要家であっても、現状の契約では、複数の二次電池を並行して充電する場合、契約電力内での運用が困難になることが考えられる。そして、今後の電気自動車の普及により、充電スタンドやコンビニエンスストアなど、複数の二次電池を同時期に充電する需要家が増えると考えられる。このような状況の下、引用文献1には、複数の二次電池を独立した条件で同時に充電可能な充電装置が記載されている。
A secondary battery for an electric vehicle has a large capacity, and a charger for charging the secondary battery has a power supply capacity of 30 kW to 50 kW. Therefore, a large amount of power is required to charge the secondary battery. In this way, since a large amount of power is required for charging, even if it is a consumer of high-voltage power reception as well as general consumers, in the current contract, when charging a plurality of secondary batteries in parallel, Operation within contracted power may be difficult. And with the widespread use of electric vehicles in the future, the number of customers who charge a plurality of secondary batteries, such as charging stations and convenience stores, at the same time will increase. Under such circumstances,
引用文献1の充電装置において、1台の充電器で運用する場合には、複数の二次電池を同時期に充電しても、条件を適正化できる。しかし、増設等によって複数台の充電器が設置された場合、個々の充電器が独立して動作するため、全体の電力が契約電力を超えてしまうこともあり得る。
In the charging device of the cited
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数台の充電器を有する充電システムにおいて、二次電池の充電時における電力を適正に制御することにある。 This invention is made | formed in view of such a situation, The objective is to control appropriately the electric power at the time of charge of a secondary battery in the charging system which has several chargers.
前記課題を達成するため、本発明は、二次電池を充電する複数台の充電器と、前記複数台の充電器と通信可能に接続され、前記充電器による充電動作を制御する充電制御装置と、を備えた充電システムであって、各充電器は、充電対象の前記二次電池に対する最大充電電力値、及び充電の残り時間を前記充電制御装置に送信し、前記充電制御装置は、受信した前記最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、前記合計充電電力値が充電に使用可能な電力値を超える場合、前記残り時間が最も短い充電器以外の充電器の最大充電電力値を、前記充電に使用可能な電力値から前記残り時間が最も短い充電器の最大充電電力値を減算して得られた差分電力値の範囲内で変更することを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides a plurality of chargers for charging a secondary battery, a charge control device that is connected to the plurality of chargers so as to be communicable and controls a charging operation by the charger. Each charging device transmits a maximum charging power value for the secondary battery to be charged and a remaining charging time to the charging control device, and the charging control device receives The total charge power value is obtained by adding the maximum charge power values to each other, and when the total charge power value exceeds the power value that can be used for charging, the maximum charge of a charger other than the charger with the shortest remaining time The power value is changed within a range of a differential power value obtained by subtracting the maximum charging power value of the charger having the shortest remaining time from the power value usable for the charging .
また、本発明は、二次電池を充電する複数台の充電器と、前記複数台の充電器と通信可能に接続され、前記充電器による充電動作を制御する充電制御装置と、を備える充電システムにおける充電方法であって、各充電器が、充電対象の前記二次電池に対する最大充電電力値、及び充電の残り時間を前記充電制御装置に送信するステップを行い、前記充電制御装置が、受信した前記最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求めるステップと、前記合計充電電力値が充電に使用可能な電力値を超える場合、前記残り時間が最も短い充電器以外の充電器の最大充電電力値を、前記充電に使用可能な電力値から前記残り時間が最も短い充電器の最大充電電力値を減算して得られた差分電力値の範囲内で変更するステップを行うことを特徴とする。 In addition, the present invention provides a charging system comprising: a plurality of chargers that charge a secondary battery; and a charge control device that is communicably connected to the plurality of chargers and controls a charging operation by the charger. Each of the chargers performs a step of transmitting a maximum charge power value for the secondary battery to be charged and a remaining charge time to the charge control device, and the charge control device receives A step of obtaining a total charge power value by adding the maximum charge power values to each other, and when the total charge power value exceeds a power value that can be used for charging, a charger other than the charger having the shortest remaining time. Japanese to perform the step of changing the maximum charging power value, in the range of differential power value obtained by subtracting the maximum charging power value of the shortest charger the remaining time from the possible power values used in the charge To.
本発明によれば、複数台の充電器を有する充電システムにおいて、二次電池の充電時における電力を適正に制御することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the charging system which has several chargers, the electric power at the time of charge of a secondary battery can be controlled appropriately.
まず、本発明の第1実施形態について説明する。 First, a first embodiment of the present invention will be described.
第1実施形態の充電システムは、電気自動車に搭載された二次電池を充電するためのものであり、例えば、電気自動車用の充電スタンドやコンビニエンスストアに設置される。図1に示すように、この充電システムは、システムコントローラー110と、複数台の電気自動車161(161A〜161C)と、電気自動車161以外の負荷130(130A,130B)と、トランス140とを有している。
The charging system of 1st Embodiment is for charging the secondary battery mounted in the electric vehicle, for example, is installed in the charge stand for electric vehicles, or a convenience store. As shown in FIG. 1, the charging system includes a
システムコントローラー110は、この充電システムにおける制御を担当する装置であり、充電制御装置に相当する。このシステムコントローラー110は、各電気自動車161A〜161C(詳しくは図3に示す車両側制御部162a)と通信をして、各電気自動車161A〜161Cにおける充電動作を制御する。なお、システムコントローラー110については後で説明する。
The
図3に示すように、電気自動車161には車載充電器162dが搭載されている。車載充電器162dは、車両側制御部162aから制御に応じて二次電池を充電する装置である。従って、車両側制御部162aと車載充電器162dの組が、通信機能付きの充電器を構成する。例示した電気自動車161には、二次電池として駆動用バッテリー162eと補機用バッテリー162fが搭載されている。このため、車載充電器162dは、これらのバッテリー162e,162fを充電する。
As shown in FIG. 3, an in-
図1の例では3台分のコンセント121(121A〜121C)が設けられており、充電ガン123(123A〜123C)を備える普通充電ケーブル122(122A〜122C)によって、電気自動車161A〜161Cと電気的に接続されている。このため、3台の電気自動車161に搭載されたバッテリー162e,162fを、同時期に充電することができる。また、各電気自動車161A〜161Cの電気系統162A〜162C(詳しくは、図3の車両側制御部162a)は、有線或いは無線の通信回線124(124A〜124C)を通じてシステムコントローラー110と通信をし、各種の情報を交換する。なお、電気自動車161についても後で説明する。
In the example of FIG. 1, three outlets 121 (121A to 121C) are provided, and an
負荷130は、電気自動車161を除いた各種の機器が該当する。例えば、エアコンや照明が負荷130に該当する。また、コンビニエンスストアであれば、冷蔵庫や冷凍庫といった設備も負荷130に該当する。本実施形態では、屋内配線に設けた電力センサー151(151A,151B)からの検出信号をシステムコントローラー110が取得し、この検出信号のレベルに基づいて各負荷130A,130Bに供給される電力値を認識する。
The load 130 corresponds to various devices other than the electric vehicle 161. For example, an air conditioner or lighting corresponds to the load 130. In the case of a convenience store, facilities such as a refrigerator and a freezer also correspond to the load 130. In the present embodiment, the
トランス140は、変電所から供給される高圧電力を需要家で使用する低圧電力に変換する装置である。本実施形態において、トランス140は、6.6kVの高圧電力を200Vの低圧電力に変換する。また、トランス140に接続された高圧線には電力センサー152が取り付けられている。この電力センサー152の検出信号もまたシステムコントローラー110に出力される。このため、システムコントローラー110は、この充電システムに供給される電力値を取得することができる。
The
次に、システムコントローラー110について説明する。
Next, the
図2(a)に示すように、システムコントローラー110は、制御部111と、通信用インタフェース112とを有する。制御部111は、CPU113とメモリー114とを有しており、CPU113がメモリー114に記憶されたプログラムを実行することで、各種の制御動作が実現される。例えば、各車載充電器162dに対する最大電力値の設定を変更する動作が実現される。通信用インタフェース112は、システムコントローラー110における通信を制御する。すなわち、各電気自動車161A〜161Cの車載充電器162dとの間でなされる通信を制御する。
As shown in FIG. 2A, the
メモリー114の一部領域は、図2(b)に示すように、プログラム記憶領域、識別情報記憶領域、契約電力値記憶領域、最大電力値記憶領域、供給電力値記憶領域、要求電力値記憶領域、合計電力値記憶領域、合計要求電力値記憶領域、及び、残り充電時間記憶領域として用いられている。
As shown in FIG. 2B, the partial area of the
プログラム記憶領域には、CPU113によって読み出されて実行されるプログラムが記憶されている。
The program storage area stores a program that is read and executed by the
識別情報記憶領域には、システムコントローラー110と通信可能な電気機器について、その電気機器を示す識別情報が記憶されている。本実施形態では、各電気自動車161A〜161Cについて、それぞれの電気自動車161A〜161Cを示す固有の識別情報が記憶されている。従って、システムコントローラー110は、受信した情報に含まれる識別情報を、識別情報記憶領域に記憶された識別情報と照合することで、受信した情報が何れの電気自動車161A〜161Cから送信されたものかを認識できる。
In the identification information storage area, identification information indicating the electrical device is stored for the electrical device that can communicate with the
契約電力値記憶領域には、充電システムを所有する需要家との契約内容に応じた契約電力値が記憶される。この契約電力値は、各電気自動車161A〜161Cの車載充電器162dに対する最大電力値を定める際に参照される。
The contract power value storage area stores a contract power value corresponding to the contract content with the customer who owns the charging system. This contract power value is referred to when determining the maximum power value for the on-
最大電力値記憶領域には、車載充電器162dの充電時における最大電力値が、識別情報に対応付けられた状態で個別に記憶される。この最大電力値は、各電気自動車161A〜161Cの車載充電器162dでなされる充電動作において、電力値の上限値となる。従って、車載充電器162dは、最大電力値を上限としてその電気自動車161A〜161Cで定めた電力値で充電を行う。
In the maximum power value storage area, the maximum power value when charging the in-
供給電力値記憶領域には、各負荷130A,130Bに供給される電力値が記憶される。すなわち、電力センサー151A,151Bの検出信号から取得された供給電力値が負荷130A,130B毎に記憶される。
In the supply power value storage area, power values supplied to the
要求電力値記憶領域には、要求電力値が記憶される。この要求電力値は、充電対象の電気自動車161A〜161Cがそのバッテリー162e,162fを充電するために要求している電力値である。この要求電力値は、充電対象の電気自動車161A〜161C毎に記憶されており、契約電力値と同様に、各車載充電器162dにおける最大電力値を定める際に参照される。
The required power value is stored in the required power value storage area. This required power value is a power value required for charging the
合計電力値記憶領域には、合計電力値が記憶される。この合計電力値は、最大電力値記憶領域に記憶された各最大電力値、及び、各負荷130A,130Bに供給される電力値を合計することで得られる。この合計電力値もまた、各車載充電器162dにおける最大電力値を定める際に参照される。
The total power value is stored in the total power value storage area. The total power value is obtained by summing up the maximum power values stored in the maximum power value storage area and the power values supplied to the
合計要求電力値記憶領域には、合計要求電力値が記憶される。この合計要求電力値は、要求電力値記憶領域に記憶された要求電力値を合計することで算出される。この合計要求電力値もまた、各車載充電器162dにおける最大電力値を定める際に参照される。
The total required power value is stored in the total required power value storage area. This total required power value is calculated by summing the required power values stored in the required power value storage area. This total required power value is also referred to when determining the maximum power value in each in-
残り充電時間記憶領域には、充電対象のバッテリー162e,162fに対する残り充電時間が、充電対象の電気自動車161A〜161C毎に記憶される。この残り充電時間は、二次電池が搭載された機器から送信される。本実施形態では、各電気自動車161A〜161Cの車両側制御部162aから送信された最大充電時間が相当する。システムコントローラー110は、受信した充電時間をメモリー114の残り充電時間記憶領域に、充電対象の電気自動車161A〜161C毎に記憶する。
In the remaining charge time storage area, the remaining charge time for the
次に、電気自動車161の電気系統162(162A〜162C)について説明する。 Next, the electric system 162 (162A to 162C) of the electric vehicle 161 will be described.
図3に示すように、電気自動車161の電気系統162は、車両側制御部162aと、普通充電インレット162bと、急速充電インレット162cと、車載充電器162dと、駆動用バッテリー162eと、補機用バッテリー162fと、インバーター162gと、駆動モーター162hとを有している。
As shown in FIG. 3, the
車両側制御部162aは、電気自動車161における制御を担当する部分であり、車両側通信部としても機能する。普通充電インレット162bは充電ガン123が接続される部分である。急速充電インレット162cは急速充電器が備える急速充電用の充電ガンが接続される部分である。車載充電器162dは、駆動用バッテリー162e及び補機用バッテリー162fを充電する部分である。すなわち、車載充電器162dは、充電ガン123等を通じて供給された単相低圧電源によって、これらの駆動用バッテリー162e及び補機用バッテリー162fを充電する。駆動用バッテリー162eは、駆動モーター162hを動作させるための直流電力を蓄える部分である。補機用バッテリー162fは、車両側制御部162a等の計器類を動作させるための直流電力を蓄える部分である。
The vehicle-
各バッテリー162e,162fへの充電時において、車載充電器162dは充電に関する制御も行う。この充電制御は、システムコントローラー110による制御の下で行われる(後述する)。なお、駆動用バッテリー162eと補機用バッテリー162fとは、蓄える直流電力の電圧が異なっている。このため、車載充電器162dには、DC/DCコンバーター回路が設けられており、適した電圧で充電が行えるように構成されている。
When charging the
インバーター162gは、駆動用バッテリー162eに蓄えられた直流電力から交流電力を生成する電力変換装置である。このインバーター162gは、車両側制御部162aからの制御信号に応じて、周波数が調整された交流電力が出力される。そして、インバーター162gで生成された交流電力は、駆動モーター162hに供給される。従って、駆動モーター162hの回転数は、車両側制御部162aからの制御信号に応じて制御される。
The
駆動モーター162hは、タイヤを回転させる駆動源となる部分である。すなわち、駆動モーター162hの回転軸はトランスミッション(図示せず)に接続されており、駆動モーター162hからの回転力は適宜減速されて車軸に伝達される。
The
図4(a)に示すように、車両側制御部162aは、制御ユニット162iと、通信用インタフェース162jとを有する。制御ユニット162iは、CPU162kとメモリー162mとを有しており、CPU162kがメモリー162mに記憶されたプログラムを実行することで、各種の制御動作が実現される。例えば、車載充電器162dにおける充電電流や充電時の電圧を設定する動作が実現される。通信用インタフェース162jは、電気自動車161における通信を制御する。この例では、システムコントローラー110との間でなされる通信を制御する。
As shown in FIG. 4A, the
メモリー162mの一部領域は、図4(b)に示すように、プログラム記憶領域、識別情報記憶領域、最大電力値記憶領域、要求電力値記憶領域、及び、残り充電時間記憶領域として用いられている。
As shown in FIG. 4B, the partial area of the
プログラム記憶領域には、CPU162kによって読み出されて実行されるプログラムが記憶されている。
The program storage area stores a program that is read and executed by the
識別情報記憶領域には、その電気自動車161A〜161Cを示す固有の識別情報が記憶されている。車両側制御部162aは、送信する情報にこの識別番号を含ませることで、どの電気自動車161A〜161Cから送信された情報であるかをシステムコントローラー110に認識させることができる。
In the identification information storage area, unique identification information indicating the
最大電力値記憶領域には、その電気自動車161A〜161Cに対する最大電力値が記憶される。そして、電気自動車161A〜161Cは、この最大電力値を上限とするとともに定めた電力値で充電を行う。
In the maximum power value storage area, the maximum power value for the
要求電力値記憶領域には、要求電力値が記憶される。この要求電力値は、充電対象の電気自動車161A〜161Cがバッテリー162e,162fを充電するために要求している電力値である。
The required power value is stored in the required power value storage area. This required power value is a power value required for charging the
残り充電時間記憶領域には、前述したように、その電気自動車161A〜161Cに搭載されたバッテリー162e,162fに対する残り充電時間が記憶される。
As described above, the remaining charging time storage area stores the remaining charging time for the
この電気自動車161では、充電ガン123が普通充電インレットに162bに接続され、所定の開始スイッチ(図示せず)に対する操作信号を車両側制御部162aが認識することで充電が開始される。その際、車両側制御部162aは、システムコントローラー110と通信回線124を通じて電気的に接続される。そして、定期的(例えば500ms)に充電関連情報が送受信される。この充電関連情報は、バッテリー162e,162fの充電に必要とされる各種の情報である。
In the electric vehicle 161, the charging
次に、この充電システムにおける動作について説明する。 Next, the operation in this charging system will be described.
この充電システムにおいて、各電気自動車161A〜161Cは、充電対象のバッテリー162e,162f(二次電池)に対する充電時の最大電力値(最大充電電力値)をシステムコントローラー110(充電制御装置)に送信する。また、システムコントローラー110は、受信した最大電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値と各負荷130A,130Bに供給される合計供給電力値の合計値が契約電力値を超える場合、この合計値が契約電力値以下となるように、各電気自動車161A〜161C(車載充電器162d)における最大電力値を変更する。以下、フローチャートに基づいて、充電システムの動作を詳しく説明する。
In this charging system, each of the
図5に示すように、この充電システムでは、まずシステムコントローラー110がイニシャライズ(S101)を行い、各パラメーターを初期化する。このイニシャライズによって、契約電力値(Pmax)がシステムコントローラー110の契約電力値記憶領域にセットされる。
As shown in FIG. 5, in this charging system, first, the
イニシャライズを行ったならば、電力値の取得処理(S102)が行われる。この取得処理において、システムコントローラー110は、各車載充電器162d(NC1〜n)について現在設定されている最大電力値(PQ1〜n)、すなわち充電用電力の設定最大値を、各電気自動車161A〜161Cの車両側制御部162aから取得する。また、各負荷130A,130Bに供給されている電力値(PL1−m)を電力センサー151A,151Bの検出信号から取得する。そして、取得された各電力量は、システムコントローラー110のメモリー114(最大電力値記憶領域,供給電力値記憶領域)に記憶される。
If initialization is performed, a power value acquisition process (S102) is performed. In this acquisition processing, the
各電力値を取得したならば、契約電力値と各電力値の合計値との比較処理(S103)が行われる。この比較処理において、システムコントローラー110は、最大電力値記憶領域に記憶された最大電力値を合計して合計充電電力値(ΣPQ1〜n)を算出する。また、供給電力値記憶領域に記憶された供給電力値を合計して合計供給電力値(ΣPL1−m)を算出する。そして、合計充電電力値と合計供給電力値を合計して合計値(ΣPQ1〜n+ΣPL1−m,合計充電電力値)を算出する。さらに、算出した合計値を、契約電力値記憶領域に記憶された契約電力値(Pmax)と比較する。
If each power value is acquired, a comparison process (S103) between the contract power value and the total value of each power value is performed. In this comparison process, the
ここで、契約電力値が合計値以上(Pmax≧ΣPQ1〜n+ΣPL1−m)であった場合、充電シーケンス(S105)に移行してバッテリー162e,162fに対する充電を行う。一方、契約電力値が合計値以上でなかった場合には、各車載充電器162dにおける最大電力値(PQ1〜n)の変更処理(S104)を行い、契約電力値が合計値以上となるように最大電力値を変更する。
Here, if the contract power value was more than the total value (Pmax ≧ ΣPQ 1~n + ΣPL 1 -m), to charge for the
以下、最大電力値の変更処理について説明する。 The maximum power value changing process will be described below.
図6に示すように、この変更処理においてシステムコントローラー110は、各車両側制御部162aに問い合わせをし、各車載充電器162d(NC1〜n)のうち1台でも充電要求しているものがあるか否かを確認する(S111)。ここで、充電要求している車載充電器162dが1台もなかった場合には、ステップS112へ移行し、各車載充電器162dの最大電力値(PQ1〜n)を次式(1a)に基づいて設定する。
As shown in FIG. 6, in this change process, the
PQ1〜n=(Pmax−ΣPL1−m)/n ・・・ (1a) PQ 1- n = (Pmax−ΣPL 1-m ) / n (1a)
すなわち、このステップS112において、システムコントローラー110は、契約電力値から各負荷130A,130Bへの合計供給電力値を減算し、残った分の電力値を車載充電器162dの台数で等分することで、各車載充電器162dの最大電力値(PQ1〜n)を定める。各車載充電器162dCの最大電力値を設定したならば、最大電力値の変更処理を終了する。そして、図5のフローチャートに復帰して、ステップS102以降の処理を繰り返し行う。
That is, in this step S112, the
一方、前述のステップS111にて、充電要求している車載充電器162dが存在した場合、ステップS113へ移行する。このステップS113では、充電要求している車載充電器162dについて要求電力値を問い合わせるとともに合計し、これら車載充電器162dの合計要求電力値(ΣPQcharge)を求める。そして、求めた合計要求電力値と合計供給電力値(ΣPL1−m)とを合計し、合計した電力値(ΣPQcharge+ΣPL1−m)と契約電力量(Pmax)とを比較する。
On the other hand, in the above-described step S111, when there is the on-
ここで、契約電力量が合計した電力値以上であれば、ステップS114へ移行する。このステップS114では、充電要求していない車載充電器162dの最大電力値(PQno_charge)を、次式(2a)に基づいて設定する。すなわち、充電要求している車載充電器162dに対しては要求通りの充電を行わせ、充電要求していない車載充電器162dに対しては余った分の電力値を割り振っている。
Here, if the contract power amount is equal to or greater than the total power value, the process proceeds to step S114. In this step S114, the maximum power value (PQ no_charge ) of the in-
PQno_charge=(Pmax−ΣPQcharge−ΣPL1−n)/(n−充電要求台数) ・・・ (2a) PQ no_charge = (Pmax−ΣPQ charge− ΣPL 1−n ) / (n−required number of charges) (2a)
対象となる車載充電器162dについて最大電力値を設定したならば、システムコントローラー110は最大電力値の変更処理を終了し、ステップS102以降の処理を繰り返し行う。
If the maximum power value is set for the target in-
一方、ステップS113にて、契約電力量が合計した電力値以上でなかった場合、ステップS115に移行する。このステップS115では、充電要求している車載充電器162dについて、要求電力量を最適化する。
On the other hand, if the contract power amount is not equal to or greater than the total power value in step S113, the process proceeds to step S115. In step S115, the required power amount is optimized for the on-
図7に示すように、この最適化処理においてシステムコントローラー110は、充電要求している車載充電器162d(NCn)についての残り充電時間を、対応する車両側制御部162aに問い合わせる(S121)。この問い合わせは、充電要求している全ての車載充電器162dについて行われる(S122,S123)。そして、全ての車載充電器162dについて問い合わせを行ったならば、システムコントローラー110は、残り充電時間が最短の車載充電器162dを特定する(S124)。なお、ステップS124のNCxは、充電要求している車載充電器162dのうち残り充電時間が最短のものを示す。
As shown in FIG. 7, in this optimization process, the
車載充電器162d(NCx)を特定したならば、特定した車載充電器162dの最大電力値(PQx)と、充電要求している車載充電器162dの合計要求電力値(ΣPQcharge)とを比較する(S125)。そして、特定した車載充電器162dの最大電力値が車載充電器162dの合計要求電力値未満である場合(PQx<ΣPQcharge)、ステップS126に移行する。
If the in-
このステップS126でシステムコントローラー110は、特定した車載充電器162dの要求電力値(PQcharge_x)をその車載充電器162dの最大電力値(PQx)とするとともに、充電要求している車載充電器162dの合計要求電力値(ΣPQcharge)を、それまでの電力値から特定した車載充電器162dの要求電力値を減算した値(ΣPQcharge−PQcharge_x)にする。すなわち、最も早く充電が終了するバッテリー162e,162fを担当している車載充電器162dに対しては、最大電力で充電を行わせ、他の車載充電器162dに対してはその分だけ充電要求電力値を低く定める。ステップS126で要求電力値を変更したならば、最適化シーケンスを終了する。そして、ステップS102に移行し、前述した処理が繰り返し行われる。
In step S126, the
一方、ステップS125において、特定した車載充電器162dの最大電力値が、充電要求している車載充電器162dの合計要求電力値以上の場合、ステップS127へ移行する。このステップS127及びその次のステップS128において、システムコントローラー110は、特定した車載充電器162dの最大電力値(PQx)を変更する。
On the other hand, when the maximum power value of the specified in-
すなわち、ステップS127では、次式(3a)に基づいて最大電力値PQx(new)を算出し、次式(4a)に示すように、算出した最大電力値PQx(new)を、特定した車載充電器162dの最大電力値(PQx)に変更する。
That is, in step S127, the maximum power value PQ x (new) is calculated based on the following formula (3a), and the calculated maximum power value PQ x (new) is specified as shown in the following formula (4a). The maximum power value (PQ x ) of the on-
PQx(new)=PQx−[(PQx−ΣPQcharge)/2] ・・・ (3a)
PQx=PQx(new) ・・・ (4a)
PQ x (new) = PQ x − [(PQ x −ΣPQ charge ) / 2] (3a)
PQ x = PQ x (new) (4a)
これらの処理を行うことで、特定した車載充電器162dの最大電力値(PQx)は、車載充電器162dの合計要求電力値(ΣPQcharge)との差の半分だけ小さな値になる。言い換えれば、合計要求電力値を用いて最大電力値が少しずつ低くなる。そして、最大電力値(PQx)を変更したならば、ステップS121に移行し、前述した処理が繰り返し行われる。
By performing these processes, the specified maximum power value (PQx) of the in-
次に、充電シーケンスについて説明する。 Next, the charging sequence will be described.
図8に示すように、充電シーケンスにおいてシステムコントローラー110は、充電要求している車載充電器162dのうち、充電が終了したもの或いは要求電力値が下がったものがあるか否かを判断する(S131)。ここで、このような車載充電器162dがなかった場合にはステップS135に移行し、設定された条件で各車載充電器162dを動作させる。そして、全ての車載充電器162dについて充電が完了したか否かを判断し(S136)、全ての車載充電器162dで充電が完了したならば一連の処理を終了する。一方、充電が完了していない車載充電器162dがある場合には、ステップS131に移行して処理を継続する。
As shown in FIG. 8, in the charging sequence, the
また、ステップS131にて、充電が終了した車載充電器162d或いは要求電力値が下がった車載充電器162dがあると判断した場合、システムコントローラー110は、電力値の取得処理(S132)、契約電力値と各電力値の合計値との比較処理(S133)、及び、各車載充電器162dにおける最大電力値の変更処理(S134)を行う。これらの処理は、前述したステップS102,S103,S104の各処理と同内容であるため、説明は省略する。これらの処理を行うことで、前述したように、残り充電時間の短いバッテリー162e,162fを充電している車載充電器162dCに対し、早期に充電が終了するように各電力値が設定される。言い換えれば、充電対象となるバッテリー162e,162fの数ができるだけ少なくなるように各電力値が設定される。その結果、限られた契約電力値を各バッテリー162e,162fの充電に有効に使用することができる。
If it is determined in step S131 that there is an in-
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の充電システムは、バッテリー162e,162f(二次電池)を充電する複数台の車載充電器162dと、これらの車載充電器162dと通信可能に接続され、車載充電器162dによる充電動作を制御するシステムコントローラー110(充電制御装置)とを備えている。そして、各車載充電器162dは、充電対象のバッテリー162e,162fに応じた最大充電電力値をシステムコントローラー110に送信する。また、システムコントローラー110は、受信した最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値が契約電力値を超える場合、合計充電電力値が前記契約電力値以下となるように、各車載充電器162dにおける最大充電電力値を変更する。
<Summary>
As described above, the charging system of this embodiment is connected to a plurality of in-
このように構成することで、複数のバッテリー162e,162fを同時期に充電する場合において、各車載充電器162dの合計電力値が契約電力値を超えてしまうことを抑制できる。すなわち、複数の車載充電器162dを有する充電システムであっても、バッテリー162e,162fの充電時における電力を適正に制御できる。また、充電対象となる電気自動車161が増えた場合、電気自動車161が増えた分だけ合計充電電力値も増えるが、同じ制御で対応できる。このため、電気自動車161が増えても容易に対応できる。
By comprising in this way, when charging
また、各車載充電器162dは、充電の残り時間をシステムコントローラー110に送信し、システムコントローラー110は、合計充電電力値が契約電力値を超える場合、充電の残り時間が最も短い車載充電器162d(NCx)以外の車載充電器162dについて、最大充電電力値を少なくする。そして、このように構成することで、充電の残り時間が最も短い車載充電器162dについては、他の車載充電器162dよりも早期に充電が完了する。これにより、充電対象となるバッテリー162e,162fの数が少なくなり、システム全体として充電時間を短くすることができる。
Each in-
また、システムコントローラー110は、電気自動車161以外の負荷130(エアコン,照明,冷蔵庫,冷凍庫)に供給される供給電力値を取得し、合計充電電力値と供給電力値の合計値が契約電力値を超える場合、この合計値が契約電力値以下となるように、最大充電電力値を変更する。そして、このように構成することで、負荷130に供給される電力を確保した上で、バッテリー162e,162fの充電に用いられる電力が定められる。その結果、需要家の生活等に支障を来さない範囲で、効率よくバッテリー162e,162fの充電を行うことができる。
Further, the
また、負荷130A,130Bへの供給電力を測定する電力センサー151A,151Bを設け、電力センサー151A,151Bにおける測定結果から、システムコントローラー110に供給電力値を取得させている。このように構成することで、負荷130A,130Bへの供給電力が時間の経過に伴って変化しても適正な条件で充電を行うことができる。
Further,
また、バッテリー162e,162fが大きな電源容量が必要となる電気自動車161の電源であるため、充電時に必要とされる大電力を適正に制御できる。
In addition, since the
次に、本発明の第2実施形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
第2実施形態の充電システムもまた、電気自動車に搭載されたバッテリー(二次電池)を充電するためのものであり、例えば、電気自動車用の充電スタンドやコンビニエンスストアに設置される。図9に示すように、この充電システムは、システムコントローラー10と、複数台の急速充電器20(20A〜20C)と、急速充電器20以外の負荷装置30(30A,30B)と、トランス40とを有している。
The charging system according to the second embodiment is also for charging a battery (secondary battery) mounted on an electric vehicle, and is installed in a charging stand or a convenience store for an electric vehicle, for example. As shown in FIG. 9, the charging system includes a
システムコントローラー10は、この充電システムにおける制御を担当する装置であり、充電制御装置に相当する。このシステムコントローラー10は、各急速充電器20A〜20Cと通信をして、各急速充電器20A〜20Cによる充電動作を制御する。なお、システムコントローラー10については後で説明する。
The
急速充電器20は、バッテリー62(62A〜62C)を充電する装置であり、1つのシステムに複数台が設置されており、増設も可能である。このシステムでは、1台の急速充電器20A〜20Cが1つのバッテリー62を充電する構成になっている。図9の例では3台の急速充電器20が設置されているため、3つのバッテリー62A〜62Cを同時期に充電することができる。また、各急速充電器20A〜20Cは、充電対象のバッテリー62A〜62Cを搭載した電気自動車61(61A〜61C)との間でも通信をし、各種の情報を交換する。なお、急速充電器20についても後で説明する。
The
負荷装置30は、急速充電器20を除いた各種の機器が該当する。例えば、エアコンや照明が負荷装置30に該当する。また、コンビニエンスストアであれば、冷蔵庫や冷凍庫といった設備も負荷装置30に該当する。本実施形態では、屋内配線に設けた電力センサー51(51A,51B)からの検出信号をシステムコントローラー10が取得し、この検出信号のレベルに基づいて各負荷装置30A,30Bに供給される電力値を認識する。
The load device 30 corresponds to various devices other than the
トランス40は、変電所から供給される高圧電力を需要家で使用する低圧電力に変換する装置である。本実施形態において、トランス40は、6.6kVの高圧電力を200Vの低圧電力に変換する。また、トランス40に接続された高圧線には電力センサー52が取り付けられている。この電力センサー52の検出信号もまたシステムコントローラー10に出力される。このため、システムコントローラー10は、この充電システムに供給される電力値を取得することができる。
The
次に、システムコントローラー10について説明する。
Next, the
図10(a)に示すように、システムコントローラー10は、制御部11と、通信用インタフェース12とを有する。制御部11は、CPU13とメモリー14とを有しており、CPU13がメモリー14に記憶されたプログラムを実行することで、各種の制御動作が実現される。例えば、各急速充電器20に対する最大電力値の設定を変更する動作が実現される。通信用インタフェース12は、システムコントローラー10における通信を制御する。すなわち、各急速充電器20A〜20Cとの間でなされる通信を制御する。
As shown in FIG. 10A, the
メモリー14の一部領域は、図10(b)に示すように、プログラム記憶領域、識別情報記憶領域、契約電力値記憶領域、最大電力値記憶領域、供給電力値記憶領域、要求電力値記憶領域、合計電力値記憶領域、合計要求電力値記憶領域、及び、残り充電時間記憶領域として用いられている。
As shown in FIG. 10B, the partial area of the
プログラム記憶領域には、CPU13によって読み出されて実行されるプログラムが記憶されている。
The program storage area stores a program that is read and executed by the
識別情報記憶領域には、システムコントローラー10と通信可能な電気機器について、その電気機器を示す識別情報が記憶されている。本実施形態では、各急速充電器20A〜20Cについて、それぞれの急速充電器20A〜20Cを示す固有の識別情報が記憶されている。従って、システムコントローラー10は、受信した情報に含まれる識別情報を、識別情報記憶領域に記憶された識別情報と照合することで、受信した情報が何れの急速充電器20A〜20Cから送信されたものかを認識できる。
In the identification information storage area, identification information indicating the electrical device is stored for the electrical device that can communicate with the
契約電力値記憶領域には、充電システムを所有する需要家との契約内容に応じた契約電力値が記憶される。この契約電力値は、各急速充電器20A〜20Cに対する最大電力値を定める際に参照される。
The contract power value storage area stores a contract power value corresponding to the contract content with the customer who owns the charging system. The contract power value is referred to when determining the maximum power value for each of the
最大電力値記憶領域には、各急速充電器20A〜20Cの充電時における最大電力値が、識別情報に対応付けられた状態で個別に記憶される。この最大電力値は、各急速充電器20A〜20Cでなされる充電動作において、電力値の上限値となる。従って、各急速充電器20A〜20Cは、最大電力値を上限として、充電対象となる電気自動車61A〜61Cから要求された電力値で充電を行う。
In the maximum power value storage area, the maximum power value at the time of charging each of the
供給電力値記憶領域には、各負荷装置30A,30Bに供給される電力値が記憶される。すなわち、電力センサー51A,51Bの検出信号から取得された供給電力値が負荷装置30A,30B毎に記憶される。
In the supply power value storage area, power values supplied to the
要求電力値記憶領域には、要求電力値が記憶される。この要求電力値は、充電対象のバッテリー62A〜62Cが接続されている急速充電器20A〜20Cにおいて、そのバッテリー62A〜62Cを搭載した電気自動車61A〜61Cから充電用として要求されている電力値である。この要求電力値は、充電要求されている急速充電器20A〜20C毎に記憶されており、契約電力値と同様に、各急速充電器20A〜20Cに対する最大電力値を定める際に参照される。
The required power value is stored in the required power value storage area. This required power value is a power value required for charging from the
合計電力値記憶領域には、合計電力値が記憶される。この合計電力値は、最大電力値記憶領域に記憶された各最大電力値、及び、各負荷装置30A,30Bに供給される電力値を合計することで得られる。この合計電力値もまた、各急速充電器20A〜20Cに対する最大電力値を定める際に参照される。
The total power value is stored in the total power value storage area. The total power value is obtained by summing up the maximum power values stored in the maximum power value storage area and the power values supplied to the
合計要求電力値記憶領域には、合計要求電力値が記憶される。この合計要求電力値は、要求電力値記憶領域に記憶された要求電力値を合計することで算出される。この合計要求電力値もまた、各急速充電器20A〜20Cに対する最大電力値を定める際に参照される。
The total required power value is stored in the total required power value storage area. This total required power value is calculated by summing the required power values stored in the required power value storage area. This total required power value is also referred to when determining the maximum power value for each
残り充電時間記憶領域には、充電対象のバッテリー62に対する残り充電時間が、急速充電器20A〜20C毎に記憶される。この残り充電時間は、バッテリー62が搭載された機器から送信される。本実施形態では、各電気自動車61A〜61Cのコントローラー(図示せず)から送信された最大充電時間が相当する。従って、各急速充電器20A〜20Cは、この最大充電時間を残り充電時間としてメモリー25(図11(a)を参照)に記憶するとともに、システムコントローラー10へ送信する。そして、システムコントローラー10は、受信した充電時間をメモリー14の残り充電時間記憶領域へ急速充電器20A〜20C毎に記憶する。
In the remaining charge time storage area, the remaining charge time for the battery 62 to be charged is stored for each of the
次に、急速充電器20について説明する。
Next, the
図11(a)に示すように、急速充電器20は、制御部21と、通信用インタフェース22と、充電ユニット23とを有する。制御部21は、CPU24とメモリー25とを有しており、CPU24がメモリー25に記憶されたプログラムを実行することで、各種の制御動作が実現される。例えば、充電ユニット23における充電電流や充電時の電圧を設定する動作が実現される。通信用インタフェース22は、急速充電器20における通信を制御する。すなわち、システムコントローラー10や電気自動車61との間でなされる通信を制御する。
As illustrated in FIG. 11A, the
メモリー25の一部領域は、図11(b)に示すように、プログラム記憶領域、識別情報記憶領域、最大電力値記憶領域、要求電力値記憶領域、及び、残り充電時間記憶領域として用いられている。
As shown in FIG. 11B, the partial area of the
プログラム記憶領域には、CPU24によって読み出されて実行されるプログラムが記憶されている。
The program storage area stores a program that is read and executed by the
識別情報記憶領域には、その急速充電器20A〜20Cを示す固有の識別情報が記憶されている。各急速充電器20A〜20Cは、送信する情報にこの識別番号を含ませることで、どの急速充電器20A〜20Cから送信された情報であるかをシステムコントローラー10に認識させることができる。
In the identification information storage area, unique identification information indicating the
最大電力値記憶領域には、その急速充電器20A〜20Cにおける最大電力値が記憶される。前述したように各急速充電器20A〜20Cは、この最大電力値を上限として、充電対象となる電気自動車61A〜61Cから要求された電力値で充電を行う。
In the maximum power value storage area, the maximum power value in the
要求電力値記憶領域には、要求電力値が記憶される。この要求電力値は、前述したように、充電対象のバッテリー62A〜62Cが接続されている急速充電器20A〜20Cについて、そのバッテリー62A〜62Cを搭載した電気自動車61A〜61Cから充電用として要求されている電力値である。
The required power value is stored in the required power value storage area. As described above, this required power value is requested for charging from the
残り充電時間記憶領域には、前述したように、その充電器62A〜62Cで充電されるバッテリー62A〜62Cの残り充電時間が記憶される。
As described above, the remaining charge time storage area stores the remaining charge times of the
充電ユニット23は、充電対象のバッテリー62A〜62Cに対する充電用の電力を供給する部分である。この充電ユニット23は交流200Vを直流の充電電流に変換する。そして、この充電電流をコード26及びプラグ27を介して電気自動車61に流し込み、バッテリー62を充電する。この充電ユニット23は、制御部21によって設定された充電電流や電圧で充電を行う。その際、制御部21は、記憶された最大電力値を参照し、その最大電力値を超えない範囲で各電気自動車61A〜62Cからの要求に従い、充電電流や電圧の大きさを設定する。
The charging
この急速充電器20では、プラグ27を電気自動車61に接続することで、電気自動車61と電気的に接続される。そして、電気自動車61との間で定期的(例えば500ms)に充電情報が送受信される。この充電情報は、例えば、要求電力値,最大充電時間,制御関連情報(故障フラグ,状態フラグ等の情報),バッテリー62の残存容量である。また、充電の開始時には、充電電圧の上限値,電池総容量,バッテリー62の残存容量などが電気自動車61から急速充電器20へと送信される。一方、急速充電器20からは、現在の充電電力値,出力可能な最大電力値及び制御関連情報等が送信される。
The
次に、この充電システムにおける動作について説明する。 Next, the operation in this charging system will be described.
この充電システムにおいて、各急速充電器20A〜20Cは、充電対象のバッテリー62A〜62Cに対する充電時の最大電力値(最大充電電力値)をシステムコントローラー10(充電制御装置)に送信する。また、システムコントローラー10は、受信した最大電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値と各負荷装置30A,30Bに供給される合計供給電力値の合計値が契約電力値を超える場合、この合計値が契約電力値以下となるように、急速充電器20A〜20Cにおける最大電力値を変更する。以下、フローチャートに基づいて、充電システムの動作を詳しく説明する。
In this charging system, each of the
図12に示すように、この充電システムでは、まずシステムコントローラー10がイニシャライズ(S1)を行い、各パラメーターを初期化する。このイニシャライズによって、契約電力値(Pmax)がシステムコントローラー10の契約電力値記憶領域にセットされる。
As shown in FIG. 12, in this charging system, first, the
イニシャライズを行ったならば、電力値の取得処理(S2)が行われる。この取得処理において、システムコントローラー10は、現在設定されている最大電力値(PQ1〜n)、すなわち充電用電力の設定最大値を各急速充電器20から取得する。また、各負荷装置30に供給されている電力値(PL1−m)を電力センサー51A,51Bの検出信号から取得する。そして、取得された各電力量は、システムコントローラー10のメモリー14(最大電力値記憶領域,供給電力値記憶領域)に記憶される。
If initialization is performed, a power value acquisition process (S2) is performed. In this acquisition process, the
各電力値を取得したならば、契約電力値と各電力値の合計値との比較処理(S3)が行われる。この比較処理において、システムコントローラー10は、最大電力値記憶領域に記憶された最大電力値を合計して合計充電電力値(ΣPQ1〜n)を算出する。また、供給電力値記憶領域に記憶された供給電力値を合計して合計供給電力値(ΣPL1−m)を算出する。そして、合計充電電力値と合計供給電力値を合計して合計値(ΣPQ1〜n+ΣPL1−m,合計充電電力値)を算出する。さらに、算出した合計値を、契約電力値記憶領域に記憶された契約電力値(Pmax)と比較する。
If each power value is acquired, a comparison process (S3) between the contract power value and the total value of each power value is performed. In this comparison process, the
ここで、契約電力値が合計値以上(Pmax≧ΣPQ1〜n+ΣPL1−m)であった場合、充電シーケンス(S5)に移行してバッテリー62に対する充電を行う。一方、契約電力値が合計値以上でなかった場合には、各急速充電器20A〜20Cにおける最大電力値(PQ1〜n)の変更処理(S4)を行い、契約電力値が合計値以上となるように最大電力値を変更する。
Here, when the contract power value is equal to or greater than the total value (Pmax ≧ ΣPQ 1 -n + ΣPL 1-m ), the process proceeds to the charging sequence (S5) and the battery 62 is charged. On the other hand, if the contract demand value is not equal to or greater than the total value, performs a changing process (S4) of the maximum power value (
以下、最大電力値の変更処理について説明する。 The maximum power value changing process will be described below.
図13に示すように、この変更処理においてシステムコントローラー10は、各急速充電器20A〜20C(=QC1〜n)に問い合わせをし、これらの急速充電器20のうち1台でも充電要求されているものがあるか否かを確認する(S11)。ここで、充電要求されている急速充電器20が1台もなかった場合には、ステップS12へ移行し、各急速充電器20A〜20Cの最大電力値(PQ1〜n)を次式(1b)に基づいて設定する。
As shown in FIG. 13, in this change process, the
PQ1〜n=(Pmax−ΣPL1−m)/n ・・・ (1b) PQ 1- n = (Pmax−ΣPL 1-m ) / n (1b)
すなわち、このステップS12において、システムコントローラー10は、契約電力値から負荷装置30への合計供給電力値を減算し、残った分の電力値を急速充電器20の台数で等分することで、各急速充電器20A〜20Cの最大電力値(PQ1〜n)を定める。各急速充電器20A〜20Cの最大電力値を設定したならば、最大電力値の変更処理を終了する。そして、図12のフローチャートに復帰して、ステップS2以降の処理を繰り返し行う。
That is, in this step S12, the
一方、前述のステップS11にて、充電要求されている急速充電器20が存在した場合、ステップS13へ移行する。このステップS13では、充電要求されている急速充電器20A〜20Cの要求電力値を問い合わせるとともに合計し、これらの急速充電器20A〜20Cの合計要求電力値(ΣPQcharge)を求める。そして、求めた合計要求電力値と合計供給電力値(ΣPL1−m)とを合計し、合計した電力値(ΣPQcharge+ΣPL1−m)と契約電力量(Pmax)とを比較する。
On the other hand, when the
ここで、契約電力量が合計した電力値以上であれば、ステップS14へ移行する。このステップS14では、充電要求されていない急速充電器20の最大電力値(PQno_charge)を、次式(2b)に基づいて設定する。すなわち、充電要求されている急速充電器20A〜20Cに対しては要求通りの充電を行わせ、充電要求されていない急速充電器20A〜20Cに対しては余った分の電力値を割り振っている。
Here, if the contract power amount is equal to or greater than the total power value, the process proceeds to step S14. In step S14, the maximum power value (PQ no_charge ) of the
PQno_charge=(Pmax−ΣPQcharge−ΣPL1−n)/(n−充電要求台数) ・・・ (2b) PQ no_charge = (Pmax−ΣPQ charge− ΣPL 1−n ) / (n−required number of charges) (2b)
対象となる急速充電器20A〜20Cの最大電力値を設定したならば、システムコントローラー10は最大電力値の変更処理を終了し、ステップS2以降の処理を繰り返し行う。
If the maximum power value of the target
一方、ステップS13にて、契約電力量が合計した電力値以上でなかった場合、ステップS15に移行する。このステップS15では、充電要求されている各急速充電器20A〜20Cについて、要求電力量を最適化する。
On the other hand, if the contract power amount is not equal to or greater than the total power value in step S13, the process proceeds to step S15. In step S15, the required power amount is optimized for each of the
図14に示すように、この最適化処理においてシステムコントローラー10は、充電要求されている急速充電器20A〜20Cについて、残り充電時間を問い合わせる(S21)。この問い合わせは、充電要求されている全ての急速充電器20A〜20Cについて行われる(S22,S23)。そして、全ての急速充電器20A〜20Cについて問い合わせを行ったならば、システムコントローラー10は、残り充電時間が最短の急速充電器20x(=QCx)を特定する(S24)。なお、xは、急速充電器20A〜20Cのうち残り充電時間が最短のものを示す。
As shown in FIG. 14, in this optimization process, the
急速充電器20xを特定したならば、特定した急速充電器20xの最大電力値(PQx)と受電対象の急速充電器20A〜20Cの合計要求電力値(ΣPQcharge)とを比較する(S25)。そして、特定した急速充電器20xの最大電力値が急速充電器20A〜20Cの合計要求電力値未満である場合(PQx<ΣPQcharge)、ステップS26に移行する。
If the quick charger 20x is specified, the maximum power value (PQ x ) of the specified quick charger 20x is compared with the total required power value (ΣPQ charge ) of the
このステップS26でシステムコントローラー10は、特定した急速充電器20xの要求電力値(PQcharge_x)をその急速充電器20xの最大電力値(PQx)とするとともに、急速充電器20A〜20Cの合計要求電力値(ΣPQcharge)を、それまでの電力値から特定した急速充電器20xの要求電力値を減算した値(ΣPQcharge−PQcharge_x)にする。すなわち、最も早く充電が終了するバッテリー62xを担当している急速充電器20xに対しては、最大電力で充電を行わせ、他の急速充電器20A〜20Cに対してはその分だけ充電要求電力値を低く定める。ステップS26で要求電力値を変更したならば、最適化シーケンスを終了する。そして、ステップS2に移行し、前述した処理が繰り返し行われる。
In step S26, the
一方、ステップS25において、特定した急速充電器20xの最大電力値が急速充電器20A〜20Cの合計要求電力値以上の場合、ステップS27へ移行する。このステップS27及びその次のステップS28において、システムコントローラー10は、特定した急速充電器20の最大電力値(PQx)を変更する。
On the other hand, when the maximum power value of the specified quick charger 20x is equal to or greater than the total required power value of the
すなわち、ステップS27では、次式(3b)に基づいて最大電力値PQx(new)を算出し、次式(4b)に示すように、算出した最大電力値PQx(new)を特定した急速充電器20の最大電力値(PQx)に変更する。
That is, in step S27, the maximum power value PQ x (new) is calculated based on the following equation (3b), and the calculated maximum power value PQ x (new) is specified as shown in the following equation (4b). The maximum power value (PQ x ) of the
PQx(new)=PQx−[(PQx−ΣPQcharge)/2] ・・・ (3b)
PQx=PQx(new) ・・・ (4b)
PQ x (new) = PQ x − [(PQ x −ΣPQ charge ) / 2] (3b)
PQ x = PQ x (new) (4b)
これらの処理を行うことで、特定した急速充電器20xの最大電力値(PQx)は、急速充電器20の合計要求電力値(ΣPQcharge)との差の半分だけ小さな値になる。言い換えれば、合計要求電力値を用いて最大電力値が少しずつ低くなる。そして、最大電力値(PQx)を変更したならば、ステップS21に移行し、前述した処理が繰り返し行われる。
By performing these processes, the maximum power value (PQx) of the specified quick charger 20x becomes a value that is smaller by half the difference from the total required power value (ΣPQ charge ) of the
次に、充電シーケンスについて説明する。 Next, the charging sequence will be described.
図15に示すように、充電シーケンスにおいてシステムコントローラー10は、充電要求のあった急速充電器20A〜20C(QC1〜n)のうち、充電が終了したもの或いは要求電力値が下がったものがあるか否かを判断する(S31)。ここで、このような急速充電器20がなかった場合にはステップS35に移行し、設定された条件で各急速充電器20A〜20Cを動作させる。そして、全ての急速充電器20A〜20Cについて充電が完了したか否かを判断し(S36)、全ての急速充電器20A〜20Cで充電が完了したならば一連の処理を終了する。一方、充電が完了していない急速充電器20A〜20Cがある場合には、ステップS31に移行して処理を継続する。
As shown in FIG. 15, in the charging sequence, the
また、ステップS31にて、充電が終了したもの或いは要求電力値が下がったものがあると判断された場合、システムコントローラー10は、電力値の取得処理(S32)、契約電力値と各電力値の合計値との比較処理(S33)、及び、各急速充電器20における最大電力値の変更処理(S34)を行う。これらの処理は、前述したステップS2,S3,S4の各処理と同内容であるため、説明は省略する。これらの処理を行うことで、前述したように、残り充電時間の短いバッテリー62A〜62Cを充電している急速充電器20A〜20Cに対し、早期に充電が終了するように各電力値が設定される。言い換えれば、充電対象となるバッテリー62の数ができるだけ少なくなるように各電力値が設定される。その結果、限られた契約電力値を各バッテリー62の充電に有効に使用することができる。
If it is determined in step S31 that charging has been completed or the required power value has decreased, the
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の充電システムは、バッテリー62を充電する複数台の急速充電器20A〜20Cと、これらの急速充電器20A〜20Cと通信可能に接続され、急速充電器20A〜20Cによる充電動作を制御するシステムコントローラー10(充電制御装置)とを備えている。そして、各急速充電器20A〜20Cは、充電対象のバッテリー62A〜62Cに応じた最大充電電力値をシステムコントローラー10に送信する。また、システムコントローラー10は、受信した最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値が契約電力値を超える場合、合計充電電力値が前記契約電力値以下となるように、各急速充電器20における最大充電電力値を変更する。
<Summary>
As described above, the charging system of the present embodiment is connected to a plurality of
このように構成することで、複数のバッテリー62A〜62Cを同時期に充電する場合において、各急速充電器20A〜20Cの合計電力値が契約電力値を超えてしまうことを抑制できる。すなわち、複数の急速充電器20A〜20Cを有する充電システムであっても、バッテリー62A〜62Cの充電時における電力を適正に制御できる。また、急速充電器20を増設した場合には、急速充電器20の合計電力値が増設した分だけ増えるが、同じ制御で対応できる。このため、急速充電器20の増設にも対応できる。
By comprising in this way, when charging
また、各急速充電器20A〜20Cは、充電の残り時間をシステムコントローラー10に送信し、システムコントローラー10は、合計充電電力値が契約電力値を超える場合、充電の残り時間が最も短い急速充電器20x以外の急速充電器20A〜20Cについて、最大充電電力値を少なくする。そして、このように構成することで、充電の残り時間が最も短い急速充電器20xについては、他の急速充電器20A〜20Cよりも早期に充電が完了する。これにより、充電対象となるバッテリー62の数が少なくなり、システム全体として充電時間を短くすることができる。
In addition, each of the
また、システムコントローラー10は、急速充電器20以外の負荷装置30(エアコン,照明,冷蔵庫,冷凍庫)に供給される供給電力値を取得し、合計充電電力値と供給電力値の合計値が契約電力値を超える場合、この合計値が契約電力値以下となるように、最大充電電力値を変更する。そして、このように構成することで、負荷装置30に供給される電力を確保した上で、急速充電器20で用いられる電力が定められる。その結果、需要家の生活等に支障を来さない範囲で、効率よくバッテリー62の充電を行うことができる。
Further, the
また、負荷装置30A,30Bへの供給電力を測定する電力センサー51A,51Bを設け、電力センサー51A,51Bにおける測定結果から、システムコントローラー10に供給電力値を取得させている。このように構成することで、負荷装置30A,30Bへの供給電力が時間の経過に伴って変化しても適正な条件で充電を行うことができる。
Further,
また、バッテリー62が電気自動車61の電源として用いられるものであるので、大きな電源容量が必要となる電気自動車61用のバッテリー62について、充電時における電力を適正に制御できる。 Further, since the battery 62 is used as a power source for the electric vehicle 61, the power during charging can be appropriately controlled for the battery 62 for the electric vehicle 61 that requires a large power source capacity.
ところで、前述の各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更や改良等が可能であり、また本発明はその等価物も含むものである。 By the way, each above-mentioned embodiment is for making an understanding of this invention easy, and is not for limiting and interpreting this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
充電対象となる二次電池に関し、前述の各実施形態では電気自動車用のバッテリーを例示したがこれに限定されるものではない。電気自動車用のバッテリーと同程度の容量を有する二次電池であれば、充電対象となり得る。 Regarding the secondary battery to be charged, in each of the above-described embodiments, the battery for the electric vehicle is exemplified, but the present invention is not limited to this. Any secondary battery having the same capacity as a battery for an electric vehicle can be charged.
また、前述の各実施形態において、充電システムには、エアコン等の負荷装置が含まれているが、負荷装置を別系統にしてもよい。この場合には、充電対象のバッテリーに対する充電時の最大電力値(最大充電電力値)の合計と契約電力値とを比較することになる。 In each of the embodiments described above, the charging system includes a load device such as an air conditioner, but the load device may be a separate system. In this case, the total of the maximum power value (maximum charging power value) at the time of charging the battery to be charged is compared with the contract power value.
110…システムコントローラー,111…制御部,112…通信用インタフェース,113…CPU,114…メモリー,121(121A〜121C)…コンセント,122(122A〜122C)…普通充電ケーブル,123(123A〜123C)…充電ガン,124(124A〜124C)…通信回線,130(130A,130B)…負荷,140…トランス,151(151A,151B)…電力センサー,152…電力センサー,161(161A〜161C)…電気自動車,162(162A〜162C)…電気系統,162a…車両側制御部,162b…普通充電インレット,162c…急速充電インレット,162d…車載充電器,162e…駆動用バッテリー(二次電池),162f…補機用バッテリー(二次電池),162g…インバーター,162h…駆動モーター,162i…制御ユニット,162j…通信用インタフェース,162k…CPU,162m…メモリー,10…システムコントローラー,11…制御部,12…通信用インタフェース,13…CPU,14…メモリー,20(20A〜20C)…急速充電器20,21…制御部,22…通信用インタフェース,23…充電ユニット,24…CPU,25…メモリー,26…コード,27…プラグ,30(30A,30B)…負荷装置,40…トランス,51(51A,51B)…電力センサー,52…電力センサー,61(61A〜61C)…電気自動車,62(62A〜62C)…バッテリー(二次電池)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数台の充電器と通信可能に接続され、前記充電器による充電動作を制御する充電制御装置と、を備えた充電システムであって、
各充電器は、
充電対象の前記二次電池に対する最大充電電力値、及び充電の残り時間を前記充電制御装置に送信し、
前記充電制御装置は、
受信した前記最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、前記合計充電電力値が充電に使用可能な電力値を超える場合、前記残り時間が最も短い充電器以外の充電器の最大充電電力値を、前記充電に使用可能な電力値から前記残り時間が最も短い充電器の最大充電電力値を減算して得られた差分電力値の範囲内で変更することを特徴とする充電システム。 A plurality of chargers for charging secondary batteries;
A charging control device that is connected to be communicable with the plurality of chargers and controls a charging operation by the charger;
Each charger is
Transmitting the maximum charge power value for the secondary battery to be charged , and the remaining charge time to the charge control device;
The charge control device includes:
The total charging power value is obtained by adding the received maximum charging power values, and when the total charging power value exceeds the power value that can be used for charging, the remaining time of a charger other than the charger with the shortest time Charging characterized in that the maximum charging power value is changed within the range of the differential power value obtained by subtracting the maximum charging power value of the charger with the shortest remaining time from the power value that can be used for the charging system.
前記充電器以外の負荷装置に供給される供給電力値を取得し、
前記合計充電電力値と前記供給電力値の合計値が契約電力値を超える場合、前記合計値が前記契約電力値以下となるように、前記最大充電電力値を変更することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。 The charge control device includes:
Obtaining a supply power value supplied to a load device other than the charger;
If the total value of the supply power value and the total charging power value of greater than about power value contract, so that the total value is equal to or less than the contracted power value, claims and changes the maximum charging power value Item 2. The charging system according to Item 1 .
前記充電制御装置は、
前記電力センサーにおける測定結果から前記供給電力値を取得することを特徴とする請求項2に記載の充電システム。 Providing a power sensor for measuring the power supplied to the load device;
The charge control device includes:
The charging system according to claim 2 , wherein the supply power value is acquired from a measurement result of the power sensor.
電気自動車の電源として用いられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の充電システム。 The secondary battery is
The charging system according to claim 1 , wherein the charging system is used as a power source for an electric vehicle.
各充電器が、
充電対象の前記二次電池に対する最大充電電力値、及び充電の残り時間を前記充電制御装置に送信するステップを行い、
前記充電制御装置が、
受信した前記最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求めるステップと、
前記合計充電電力値が充電に使用可能な電力値を超える場合、前記残り時間が最も短い充電器以外の充電器の最大充電電力値を、前記充電に使用可能な電力値から前記残り時間が最も短い充電器の最大充電電力値を減算して得られた差分電力値の範囲内で変更するステップを行うことを特徴とする充電方法。 A charging method in a charging system comprising: a plurality of chargers for charging a secondary battery; and a charging control device that is connected to the plurality of chargers so as to be communicable and controls a charging operation by the charger. ,
Each charger is
Performing the step of transmitting the maximum charge power value for the secondary battery to be charged and the remaining charge time to the charge control device;
The charge control device is
Obtaining a total charge power value by adding the received maximum charge power values to each other;
When the total charge power value exceeds the power value that can be used for charging, the maximum charge power value of a charger other than the charger that has the shortest remaining time is set to the maximum remaining power time from the power value that can be used for charging. The charging method characterized by performing the step which changes within the range of the difference electric power value obtained by subtracting the maximum charging electric power value of a short charger.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011034928A JP5415465B2 (en) | 2010-03-11 | 2011-02-21 | Charging system and charging method in charging system |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010054985 | 2010-03-11 | ||
| JP2010054985 | 2010-03-11 | ||
| JP2011034928A JP5415465B2 (en) | 2010-03-11 | 2011-02-21 | Charging system and charging method in charging system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011211891A JP2011211891A (en) | 2011-10-20 |
| JP5415465B2 true JP5415465B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=44942351
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011034928A Expired - Fee Related JP5415465B2 (en) | 2010-03-11 | 2011-02-21 | Charging system and charging method in charging system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5415465B2 (en) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8332078B2 (en) * | 2011-10-21 | 2012-12-11 | General Electric Company | System, charging device, and method of supplying current to a power storage device |
| JP5793759B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-10-14 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle charging system |
| JP2013135475A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Gs Yuasa Corp | Power supply apparatus, charger, and charging system |
| JP5517313B2 (en) * | 2011-12-28 | 2014-06-11 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle charging system |
| JP5880049B2 (en) * | 2012-01-04 | 2016-03-08 | 株式会社豊田自動織機 | Charging system |
| JP2013158146A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Toyota Industries Corp | Charging system |
| KR101214448B1 (en) | 2012-03-13 | 2012-12-21 | 한국전기연구원 | Charging infrastructure using communication network and chaging control method of the same |
| JP2013225971A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Panasonic Corp | Charge controller and vehicle charging system |
| JP6313534B2 (en) * | 2012-07-30 | 2018-04-18 | 株式会社東芝 | Battery system |
| JP6360279B2 (en) * | 2012-07-30 | 2018-07-18 | 株式会社東芝 | Battery system |
| JP6137593B2 (en) * | 2012-10-15 | 2017-05-31 | 日本システムバンク株式会社 | 100V and 200V automatic switching charging stand |
| JP6020247B2 (en) * | 2013-02-20 | 2016-11-02 | 株式会社豊田自動織機 | Charging system |
| JP6147043B2 (en) * | 2013-03-21 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, power transmission method and program |
| JP6277812B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-02-14 | 住友電気工業株式会社 | CHARGE MANAGEMENT DEVICE, CHARGE MANAGEMENT METHOD, AND CHARGE MANAGEMENT PROGRAM |
| CN104578343A (en) * | 2014-12-15 | 2015-04-29 | 杨春文 | Electrical highway charging system |
| DE102017108562A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Wobben Properties Gmbh | Charging station for charging a plurality of electric vehicles, in particular electric automobiles |
| JP2019080413A (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | Power management device and power management method |
| JP7077970B2 (en) * | 2019-01-16 | 2022-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply system |
| JP2020202699A (en) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | Charging device, charging system, charging method, and charging program |
| JP7424193B2 (en) * | 2020-04-28 | 2024-01-30 | 日本電気株式会社 | Charging control system, charging control method, and charging control program |
| JP2022083149A (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 洛良 薛 | On-vehicle quick charge system for electric vehicle supplied with power by voltage of 1,250 volts outputted from transformer |
| JP7700514B2 (en) * | 2021-05-28 | 2025-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | CHARGING MANAGEMENT SYSTEM AND CHARGING MANAGEMENT METHOD |
| CN113859006A (en) * | 2021-09-07 | 2021-12-31 | 上海交通大学 | Electric vehicle soft queuing charging system and its control method |
| JP7140437B1 (en) | 2022-03-30 | 2022-09-21 | 株式会社Yanekara | Information processing device, method and program using the information processing device |
| CN116729179A (en) * | 2023-06-15 | 2023-09-12 | 天津平高易电科技有限公司 | Three-phase power balance adjustment method and multi-gun alternating-current charging pile |
| JP7610321B1 (en) * | 2024-08-07 | 2025-01-08 | 株式会社ジゴワッツ | CHARGE CONTROL SYSTEM, CHARGE CONTROL DEVICE, CHARGE CONTROL METHOD, AND CHARGE CONTROL PROGRAM |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08116626A (en) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Nissan Motor Co Ltd | Charging system |
| JP3890168B2 (en) * | 1999-08-03 | 2007-03-07 | 株式会社東京アールアンドデー | Electric device and charging / discharging method of battery unit thereof |
| JP2001069678A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Seikichi Kobayashi | Charging controller for vehicle or the like |
| JP3901100B2 (en) * | 2003-01-20 | 2007-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | Automatic charging system |
| JP2008067418A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Charging control method, power storage device and charging control system |
| JP4333798B2 (en) * | 2007-11-30 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device and charge control method |
| JP5610703B2 (en) * | 2009-05-14 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | Charger and control method |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034928A patent/JP5415465B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011211891A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5415465B2 (en) | Charging system and charging method in charging system | |
| JP5355641B2 (en) | Power supply system | |
| CN110014996B (en) | Electric vehicle and control method for electric vehicle | |
| CN105835710B (en) | Intelligent energy management for extending battery life of electric vehicles | |
| US10026998B2 (en) | Electric vehicle operation to manage battery capacity | |
| US9187085B1 (en) | Electric vehicle control based on operating costs associated with power sources | |
| EP2683048B1 (en) | Charging power control system | |
| CN115071490B (en) | Control system and energy management method | |
| JP6003930B2 (en) | Power system | |
| JP7111078B2 (en) | electric vehicle | |
| JP2012253976A (en) | Charge/discharge controller, and charge/discharge control method and program | |
| EP2701263B1 (en) | Power management system that changes the operating conditions of a battery charger | |
| US12057726B2 (en) | Charge-discharge control method and charge-discharge control device | |
| JP2012253952A (en) | Fast charger, fast charging apparatus and fast charging method | |
| JP2015100203A (en) | Power quality assurance auxiliary system and electric vehicle | |
| JP2013162555A (en) | Vehicle charging system | |
| JP6031953B2 (en) | Charging system | |
| JP2013158146A (en) | Charging system | |
| JP5817556B2 (en) | Charging system | |
| GB2561409A (en) | Methods and systems for managing range of a vehicle | |
| JP5276726B2 (en) | Charging system | |
| CN116890682A (en) | Power system, power control device, and power control method | |
| WO2022088052A1 (en) | Charge and discharge management method, charge and discharge management apparatus, charge and discharge management controller, and charge and discharge management system | |
| EP4262046B1 (en) | Vehicle and communication control method for the same | |
| US11738660B2 (en) | Isolation charging for multiple AC charging inputs |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131113 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5415465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |