JP5417125B2 - 防護柵、防護柵用視線誘導標 - Google Patents
防護柵、防護柵用視線誘導標 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417125B2 JP5417125B2 JP2009253893A JP2009253893A JP5417125B2 JP 5417125 B2 JP5417125 B2 JP 5417125B2 JP 2009253893 A JP2009253893 A JP 2009253893A JP 2009253893 A JP2009253893 A JP 2009253893A JP 5417125 B2 JP5417125 B2 JP 5417125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- piece
- support column
- protective fence
- reflecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
4 視線誘導標
11 支柱
12 ビームパイプ
16 ブラケット
17 ボルト
18 ナット
21 キャップ
41 固定片
42 突出片
43 開口スリット
45 本体部
46 台座部
47 反射部材取付部
51 反射部材
57 底板
Claims (10)
- 支柱にボルト接合されるブラケットを介してビームパイプが接合される防護柵であって、
反射部材が表面に設けられた本体部と、上記本体部の上端から突出させた突出片と、
上記本体部の下端から突出させた固定片とを有する視線誘導標を備え、
上記視線誘導標の上記固定片は、上記支柱と上記ブラケットを接合するボルトへスライド挿入可能に開口されている開口スリットが形成されており、
上記視線誘導標の上記突出片と上記固定片は、上記ブラケットと上記支柱との間で保持されていること
を特徴とする防護柵。 - 上記ブラケットは、上記ビームパイプを当接させる面と、上記支柱へ取り付けるための取付面を備え、
上記取付面の上下方向の長さをLとし、
上記固定片における上記ブラケットに保持される上下方向の長さをaとし、上記突出片における上記ブラケットに保持される上下方向の長さをbとしたとき、
上記a、b、Lは、以下の関係式(1)を満たすこと
を特徴とする請求項1記載の防護柵。
L≧a+b・・・・・・・・・(1) - 上記本体部並びに上記固定片における上記支柱に接する面は、凹曲面とされていること
を特徴とする請求項1又は2記載の防護柵。 - 上記固定片における上記開口スリットは、側方へ開口されていること
を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の防護柵。 - 上記本体部は、その水平断面形態が道路側に向けて縮径化された形状とされていること
を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の防護柵。 - 上記本体部は、上記反射部材が設けられる反射部材取付部と、上記反射部材取付部を支持するための台座部とを有し、
上記反射部材取付部は、水平断面形態が略台形状とされていること
を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の防護柵。 - 上記本体部は、上記反射部材が設けられる反射部材取付部と、上記反射部材取付部を支持するための台座部とを有し、
上記反射部材取付部は、側面形態が略台形状とされていること
を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の防護柵。 - 支柱にボルト接合されるブラケットを介してビームパイプが接合される防護柵に取り付けられる防護柵用視線誘導標であって、
反射部材が表面に設けられた本体部と、
上記本体部の上端から突出させた突出片と、
上記本体部の下端から突出され、上記支柱と上記ブラケットを接合するボルトへスライド挿入可能に開口されている開口スリットが形成された固定片を備え、
上記防護柵へ取り付ける際、上記突出片並びに上記固定片は、それぞれ上記支柱と上記ブラケットとの間に保持可能とされ、上記開口スリットは、上記ボルト接合するためのボルトに係止可能とされていること
を特徴とする防護柵用視線誘導標。 - 上記ブラケットは、上記ビームパイプを当接させる面と、上記支柱へ取り付けるための取付面を備え、
上記取付面の上下方向の長さをLとし、
上記固定片における上記ブラケットに保持される上下方向の長さをaとし、上記突出片における上記ブラケットに保持される上下方向の長さをbとしたとき、
上記a、b、Lは、以下の関係式(1)を満たすこと
を特徴とする請求項8記載の防護柵用視線誘導標。
L≧a+b・・・・・・・・・(1) - 支柱にボルト接合されるブラケットを介してビームパイプが接合される防護柵への視線誘導標の取付方法であって、
反射部材が表面に設けられた本体部と、上記本体部の上端から突出させた突出片と、上記本体部の下端から突出され、上記支柱と上記ブラケットを接合するボルトへスライド挿入可能に側方へ開口されている開口スリットが形成された固定片とを有する視線誘導標を用意し、
上記ブラケットと上記支柱の間に上記突出片を保持させ、
上記ボルト接合をするためのボルトを緩め、
上記突出片側が中心となるようにして上記視線誘導標を回動させることにより、上記ボルトに上記開口スリットを係止させ、
上記突出片並びに上記固定片を、それぞれ上記支柱と上記ブラケットとの間に保持した状態で上記ボルトを締め込むこと
を特徴とする視線誘導標の取付方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009253893A JP5417125B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 防護柵、防護柵用視線誘導標 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009253893A JP5417125B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 防護柵、防護柵用視線誘導標 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011099235A JP2011099235A (ja) | 2011-05-19 |
| JP5417125B2 true JP5417125B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44190631
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009253893A Active JP5417125B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 防護柵、防護柵用視線誘導標 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5417125B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013209802A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 防護柵用視線誘導標、防護柵、視線誘導標の取付方法 |
| JP2018199995A (ja) * | 2018-07-23 | 2018-12-20 | 株式会社住軽日軽エンジニアリング | 柵、改修ユニットおよび改修方法 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5738425Y2 (ja) * | 1978-02-28 | 1982-08-24 | ||
| JPS63156216U (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-13 | ||
| JP3557451B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2004-08-25 | 積水樹脂株式会社 | 反射体付き柵およびこの柵に取り付けられる反射体付き継手 |
| JP2002069953A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Teikin Kk | 防護柵用反射具 |
| JP4448794B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2010-04-14 | 積水樹脂株式会社 | 防護柵 |
| JP4652209B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-03-16 | 積水樹脂株式会社 | 防護柵 |
| JP5046880B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-10-10 | 積水樹脂株式会社 | 防護柵 |
-
2009
- 2009-11-05 JP JP2009253893A patent/JP5417125B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011099235A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5417125B2 (ja) | 防護柵、防護柵用視線誘導標 | |
| KR20120027785A (ko) | 도로변 갓길의 가드레일용 접철식 상황안내판 | |
| JP2007211448A (ja) | 道路用防護柵の連結構造及び道路用防護柵のビーム材 | |
| JP2013209802A (ja) | 防護柵用視線誘導標、防護柵、視線誘導標の取付方法 | |
| KR100521419B1 (ko) | 도로 안내 표지판의 조립구조 | |
| KR200485816Y1 (ko) | 차선분리대 | |
| JP2007031953A (ja) | ガードレールの接続部カバー | |
| JP4460495B2 (ja) | 道路用防護柵のビームパイプ連結構造 | |
| JP4652209B2 (ja) | 防護柵 | |
| JP4387332B2 (ja) | ガードレール | |
| KR200347937Y1 (ko) | 델리네이터를 갖는 가드레일 포스트 | |
| KR200400398Y1 (ko) | 횡단보도용 조명장치 | |
| JP2008180022A (ja) | ガードケーブルへの反射体取付構造及び反射体取付用金具 | |
| KR101571817B1 (ko) | 표지판의 각도 조정장치 | |
| KR101284786B1 (ko) | 차량 방호책 | |
| JP4448794B2 (ja) | 防護柵 | |
| KR200393562Y1 (ko) | 횡단보도용 조명장치 | |
| JP2007270467A (ja) | ガードケーブル用視線誘導型間隔保持材 | |
| KR200391860Y1 (ko) | 가드레일용 차광판 고정브래킷 | |
| KR101703944B1 (ko) | 중앙분리대용 차광판 설치구조 | |
| KR20050032561A (ko) | 도로용 가드레일 | |
| JP2006274581A (ja) | 防護柵 | |
| KR101535235B1 (ko) | 소성 변형과 탄성 변형을 통한 이중 충격흡수 고강도 빔 가드레일 | |
| KR200343184Y1 (ko) | 도로 안내 표지판의 조립구조 | |
| CN219260823U (zh) | 一种多用途市政道路隔离带 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120829 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120920 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |