JP5422969B2 - Electronic keyboard instrument - Google Patents
Electronic keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422969B2 JP5422969B2 JP2008283621A JP2008283621A JP5422969B2 JP 5422969 B2 JP5422969 B2 JP 5422969B2 JP 2008283621 A JP2008283621 A JP 2008283621A JP 2008283621 A JP2008283621 A JP 2008283621A JP 5422969 B2 JP5422969 B2 JP 5422969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- key
- vibration
- generated
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、鍵やペダルなどの操作子を備えた電子鍵盤楽器に関し、特に、演奏時に操作子に生じる振動を制御することで、演奏感覚をアコースティックピアノなどの自然鍵盤楽器に近づけることができる電子鍵盤楽器に関する。 The present invention relates to an electronic keyboard instrument having an operation element such as a key or a pedal, and in particular, an electronic device capable of bringing a performance feeling closer to a natural keyboard instrument such as an acoustic piano by controlling vibration generated in the operation element during performance. Related to keyboard instruments.
アコースティックピアノは、押鍵に応じてハンマーを弦に打ちつけて音を発生する機構を有しており、発生する音は、押鍵の強弱やスピードによって響き方や大きさが異なる。また、アコースティックピアノには、音の余韻をコントロールするためのペダルが搭載されている。グランドピアノを例にとると、ダンパーペダル、ソステヌートペダル、ソフトペダルである。 The acoustic piano has a mechanism for generating a sound by hitting a hammer against a string in accordance with the key depression, and the generated sound differs in sounding manner and magnitude depending on the strength and speed of the key depression. The acoustic piano is also equipped with a pedal for controlling the reverberation of the sound. For example, a grand piano is a damper pedal, a sostenuto pedal, or a soft pedal.
これらのうちダンパーペダルは、弦の振動を止めるためのダンパーを制御するペダルである。ダンパーは、弦と一対一に対応して設けられており、通常、押鍵により弦から離れ、離鍵により弦を押さえて音の響きを止める。そして、各ダンパーは、幾つかの連結部を介してダンパーペダル(以下、単に「ペダル」ということがある。)に接続されている。ペダルが踏込まれると、全ての弦に対応するダンパーが解放され、鍵から指を離してもダンパーによる止音は行われず、押鍵した音が残る。この場合、押鍵されていない鍵に対応する弦を含めた全ての弦が共振し、倍音が鮮明に響く。このようにペダルでダンパーを操作することで、ピアノの発音に様々な表情を与えることができる。 Among these, the damper pedal is a pedal for controlling the damper for stopping the vibration of the string. The damper is provided in a one-to-one correspondence with the string, and normally, the damper is released from the string by pressing the key, and the sound is stopped by pressing the string by releasing the key. Each damper is connected to a damper pedal (hereinafter, simply referred to as “pedal”) through some connecting portions. When the pedal is depressed, the dampers corresponding to all strings are released, and even if the finger is released from the key, the damper does not stop and the key pressed sound remains. In this case, all the strings including the strings corresponding to the keys that are not pressed resonate, and the overtones sound clearly. By operating the damper with the pedal in this way, various expressions can be given to the pronunciation of the piano.
上記のようなアコースティックピアノの音色、操作性、外観を擬似的に再現した電子鍵盤楽器として、電子ピアノがある。電子ピアノには、グランドピアノにおけるダンパーペダル、ソステヌートペダル、ソフトペダルと同様の働きをする三本のペダルを装備したものがある。ところが、電子ピアノの場合は、アコースティックピアノのように実際に打弦して発音しないので、ダンパーを弦から離す動作などを行う必要がない。その代わりに、ペダル操作に対応する処理を電気的に行い、ペダルが操作されたと同等の発音を行うようになっている。従って、ペダル装置そのものの機構は簡単であり、例えば、特許文献1に示すように、フレームに回動可能に取り付けたペダルと底板との間にバネなどを設置し、当該バネの付勢によってペダルに上向きの反力を与えている。
There is an electronic piano as an electronic keyboard instrument that simulates the tone, operability, and appearance of an acoustic piano as described above. Some electronic pianos are equipped with three pedals that function in the same way as damper pedals, sostenuto pedals, and soft pedals in grand pianos. However, in the case of an electronic piano, it is not necessary to perform an operation of moving the damper away from the string because it is not actually played by stringing like an acoustic piano. Instead, the processing corresponding to the pedal operation is electrically performed, and the sound generation equivalent to the operation of the pedal is performed. Therefore, the mechanism of the pedal device itself is simple. For example, as shown in
また、電子鍵盤楽器のペダルに適用できる技術として、特許文献2に記載の電子楽器は、演奏操作子、アクチュエータを有し、演奏操作子の位置、速度、加速度および操作力のうち少なくとも2つの変数をモニタするようになっている。そして、変数のモニタ結果に基づき、演奏操作子の運動方程式の係数を設定し、該運動方程式に従った運動特性を付与するようになっている。この技術によれば、ペダルの動作に所望の特性を付与することができるので、アコースティックピアノにおけるペダル動作(踏込操作に対する反力)を再現することが可能となる。 As a technique applicable to the pedal of an electronic keyboard instrument, the electronic musical instrument described in Patent Document 2 includes a performance operator and an actuator, and at least two variables among the position, speed, acceleration, and operation force of the performance operator. To monitor. Based on the monitoring result of the variable, the coefficient of the equation of motion of the performance operator is set, and the motion characteristic according to the equation of motion is given. According to this technique, desired characteristics can be imparted to the operation of the pedal, so that it is possible to reproduce the pedal operation (reaction force against the stepping operation) in the acoustic piano.
ところで、アコースティックピアノでは、押鍵の際、ハンマーによる打弦で発生する振動がペダルを介して演奏者に伝わるようになっている。このような振動の伝達による演奏者へのフィードバックが、演奏のし易さや心地よさのひとつの要因になっている。この点を再現すべく、特許文献3に記載の力覚制御装置は、操作子に振動を伝達する振動体を備え、演奏信号を使用して駆動装置のドライバを駆動したり、押鍵に対応してメモリに記憶した振動情報を読み出してドライバを駆動したりするようになっている。この力覚制御装置によれば、押鍵により発生する音の振動感を演奏者に伝えることができる。
アコースティックピアノの場合、押鍵の際の打弦によるアタック的な振動がペダルに伝わるが、この振動は、弦からペダルへ音として直接伝わる振動に加えて、弦から楽器本体を介して間接的に伝わる振動が含まれる。そして、このようなペダルに伝わる振動には、押鍵に伴い発生する音の高さ(音高)や、押鍵のタイミングあるいは鍵の移動速度など、各種要素による違いが大きく現れるという特徴がある。しかしながら、従来の技術では、このような各種要素によるペダルへの振動の伝わり方の違いまでを再現できるものがなかった。 In the case of an acoustic piano, the attack-like vibration caused by striking when a key is pressed is transmitted to the pedal, but this vibration is transmitted indirectly from the string to the pedal as sound, and indirectly from the string through the instrument body. Includes transmitted vibration. Such vibration transmitted to the pedal is characterized in that differences due to various factors such as the pitch (sound pitch) generated by pressing the key, the timing of pressing the key, or the moving speed of the key appear greatly. . However, none of the conventional techniques can reproduce even the difference in how vibrations are transmitted to the pedal due to such various elements.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、簡単な構成で、アコースティックピアノにおける押鍵の際にペダルに伝達される振動を忠実に再現できる電子鍵盤楽器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electronic keyboard instrument that can faithfully reproduce vibration transmitted to a pedal when a key is depressed in an acoustic piano with a simple configuration. is there.
上記課題を解決するため本発明にかかる電子鍵盤楽器は、楽器本体(1)に配設した鍵(11)と、鍵(11)の動作を検出する鍵動作検出手段(12)と、鍵(11)の動作に応じて電子音を発生する音源(64)と、踏込操作に伴い支点を中心に回動するペダル(31)と、該ペダル(31)を楽器本体(1)に対して回動自在となるように支持するフレーム(32)と、を備えてなるペダル装置(30)と、ペダル装置(30)のフレーム(32)に配設され、該フレーム(32)へ振動を付与する第1の振動発生装置(20)と、ペダル装置(30)のペダル(31)に配設され、該ペダル(31)へ振動を付与する第2の振動発生装置(25)と、ペダル装置(30)で発生する振動を制御する振動制御手段(50)と、を備え、振動制御手段(50)は、音源(64)からの信号に基づいて演奏信号を生成し、該生成した演奏信号に従って第1の振動発生装置(20)の駆動を制御し、鍵動作検出手段(12)の検出信号に基づいて鍵動作情報を生成し、該生成した鍵動作情報に従って第2の振動発生装置(25)の駆動を制御することを特徴とする。また、ここでの鍵動作情報には、押鍵に伴い発生する音の音高、鍵動作のタイミング、鍵の移動速度のうち少なくともいずれに関する情報が含まれ、振動制御部(50)は、当該鍵動作情報に従い、第2の振動発生装置(25)で発生させる振動の大きさあるいはタイミングを制御するようにしてもよい。なお、ここでの括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
In order to solve the above-described problems, an electronic keyboard instrument according to the present invention includes a key (11) disposed in a musical instrument body (1), a key operation detecting means (12) for detecting the operation of the key (11), a key ( 11) a sound source (64) that generates an electronic sound according to the operation, a pedal (31) that rotates around a fulcrum as a stepping operation is performed, and the pedal (31) is rotated with respect to the instrument body (1). A pedal device (30) including a frame (32) that is supported so as to be movable, and a frame (32) of the pedal device (30), and imparts vibration to the frame (32) . A first vibration generator (20), a second vibration generator (25) disposed on the pedal (31) of the pedal device (30) and imparting vibration to the pedal (31); Vibration control means (50) for controlling the vibration generated in 30), The motion control means (50) generates a performance signal based on the signal from the sound source (64), controls the driving of the first vibration generator (20) according to the generated performance signal, and detects the key action detection means ( The key motion information is generated based on the detection signal of 12), and the driving of the second vibration generator (25) is controlled according to the generated key motion information. The key operation information here includes information on at least one of the pitch of the sound generated when the key is pressed, the timing of the key operation, and the moving speed of the key. The vibration control unit (50) The magnitude or timing of vibration generated by the second vibration generator (25) may be controlled in accordance with the key operation information. In addition, the code | symbol in parenthesis here has shown the code | symbol of the corresponding component of embodiment mentioned later as an example of this invention.
本発明にかかる電子鍵盤楽器によれば、第1の振動発生装置を演奏信号に合わせて振動させることで、楽器本体およびペダル装置へ振動を与えることに加えて、第2の振動発生装置を鍵動作(例えば押鍵動作)情報に合わせて振動させることにより、アコースティックピアノの演奏時にペダルに生じる振動を忠実に再現することができる。すなわち、第1の振動発生装置による振動で演奏全体の音に起因して生じる振動を再現することができ、さらに、第2の振動発生装置で鍵盤の押鍵タイミングに応じた触覚的なフィードバックを演奏者に与えることが可能となる。また、ここでは、鍵動作に伴い発音される音の音高、鍵の動作などに応じて第2の振動発生装置で発生させる振動の大きさあるいはタイミングを可変させることで、アコースティックピアノの演奏時にペダルに生じる振動をより忠実に再現することができる。 According to the electronic keyboard instrument of the present invention, the first vibration generator is vibrated in accordance with the performance signal, thereby giving vibration to the instrument body and the pedal device. By vibrating according to operation (for example, key pressing operation) information, it is possible to faithfully reproduce the vibration generated in the pedal during the performance of the acoustic piano. In other words, the vibration generated by the sound of the entire performance can be reproduced by the vibration of the first vibration generator, and further, tactile feedback according to the key pressing timing of the keyboard is provided by the second vibration generator. It can be given to the performer. Also, here, by changing the magnitude or timing of the vibration generated by the second vibration generator according to the pitch of the sound that is sounded by the key operation, the key operation, etc., the acoustic piano is played. The vibration generated in the pedal can be reproduced more faithfully.
また、上記の電子鍵盤楽器では、振動制御手段(50)は、鍵動作情報に複数の押鍵動作の情報が含まれる場合、該複数の押鍵動作が同時押鍵に該当するか否かを判断し、同時押鍵に該当すると判断した場合、該複数の押鍵動作をグループ化し、該グループに含まれる各押鍵動作に対応する音のうち最低音を検出し、グループに含まれる複数の押鍵動作に対しては、検出した最低音に対応する鍵動作のみに従い、第2の振動発生装置(25)の駆動を制御するようにしてもよい。 In the electronic keyboard instrument, the vibration control means (50) determines whether or not the plurality of key pressing operations correspond to simultaneous key pressing when the key operation information includes information on a plurality of key pressing operations. If it is determined that it corresponds to simultaneous key pressing, the plurality of key pressing operations are grouped, and the lowest sound among the sounds corresponding to each key pressing operation included in the group is detected, and a plurality of keys included in the group are detected. For the key pressing operation, the driving of the second vibration generator (25) may be controlled according to only the key operation corresponding to the detected lowest sound.
アコースティックピアノでは、弦から楽器本体を伝わる振動がペダルに伝達されるが、弦の重量、長さの違いなどに起因して、同じ押鍵速度の場合、低音の方がペダルに伝わる振動が大きい。また、同時押鍵の場合、各音高の振動がペダルに伝わるが、高音による振動は低音による振動より小さい。したがって、最低音に起因する振動のみを発生させれば、ペダルに生じる振動を良好に再現することが可能である。そこで、複数の押鍵動作がある場合、上記のように、同時押鍵に該当する複数の押鍵動作をグループ化し、該グループから検出した最低音に対応する押鍵動作に従って第2の振動発生装置の駆動を制御するとよい。これによれば、簡単な構成あるいは手順で、アコースティックピアノのペダルに生じる振動を良好に効率良く再現することが可能となる。 In an acoustic piano, vibration transmitted from the string to the instrument body is transmitted to the pedal, but due to differences in the weight and length of the string, the vibration transmitted to the pedal is greater when the key is at the same key pressing speed. . In the case of simultaneous key pressing, the vibration of each pitch is transmitted to the pedal, but the vibration due to the high sound is smaller than the vibration due to the low sound. Therefore, if only the vibration caused by the lowest sound is generated, the vibration generated in the pedal can be reproduced well. Therefore, when there are a plurality of key pressing operations, as described above, a plurality of key pressing operations corresponding to the simultaneous key pressing are grouped, and the second vibration is generated according to the key pressing operation corresponding to the lowest sound detected from the group. The drive of the device may be controlled. According to this, vibration generated in the pedal of the acoustic piano can be reproduced well and efficiently with a simple configuration or procedure.
また、上記構成の電子鍵盤楽器では、第2の振動発生装置(25−2,25−3)をペダル(31)に対して付勢する付勢手段(18,29)をさらに備えてもよい。この付勢手段により、第2の振動発生装置で発生する振動をペダルに確実に伝達できるようになる。また、ペダルを駆動するための駆動手段を別途設けている場合は、ペダル操作に応じて駆動手段で発生する反力を付勢手段によりアシストすることも可能である。したがって、駆動手段及び楽器本体の構成の簡素化、小型、軽量化、あるいは電子鍵盤楽器の消費電力の削減を図ることができる。 The electronic keyboard instrument having the above-described configuration may further include urging means (18, 29) for urging the second vibration generating device (25-2, 25-3) against the pedal (31). . By this urging means, the vibration generated by the second vibration generator can be reliably transmitted to the pedal. Further, when a driving means for driving the pedal is separately provided, it is possible to assist the reaction force generated by the driving means in response to the pedal operation by the urging means. Therefore, it is possible to simplify the configuration of the driving means and the instrument body, reduce the size and weight, or reduce the power consumption of the electronic keyboard instrument.
また、上記構成の電子鍵盤楽器では、ペダル(31)の動作を検出するペダル動作検出手段(45)と、駆動力によりペダル(31)の操作に応じた反力を発生させる駆動手段(40)と、ペダル(31)の力覚制御を行うための力覚付与テーブル(80)を記憶した記憶手段(52)と、駆動手段(40)を制御することでペダル(31)に対する反力を制御する力覚制御手段(50)と、を備え、力覚制御手段(50)は、力覚付与テーブル(80)とペダル動作検出手段(45)で検出したペダル(31)の動作とに基づいて、ペダル(31)に対する反力を制御するようにしてもよい。 In the electronic keyboard instrument having the above-described configuration, the pedal operation detecting means (45) for detecting the operation of the pedal (31) and the driving means (40) for generating a reaction force according to the operation of the pedal (31) by the driving force. And a storage means (52) storing a force sense application table (80) for performing force sense control of the pedal (31), and a reaction force against the pedal (31) by controlling the drive means (40). Force sense control means (50), and the force sense control means (50) is based on the force sense application table (80) and the operation of the pedal (31) detected by the pedal action detection means (45). The reaction force against the pedal (31) may be controlled.
この構成によれば、ペダル操作に対する反力を調節することで、ペダルの力覚制御を行うことができる。したがって、ペダルを介して伝わる振動による演奏感の再現と、ペダルの力覚の再現との両方を行うことで、アコースティックピアノの演奏感覚をさらに忠実に再現することが可能となる。 According to this configuration, the force sense control of the pedal can be performed by adjusting the reaction force against the pedal operation. Therefore, it is possible to reproduce the performance feeling of an acoustic piano more faithfully by performing both the reproduction of the feeling of performance by vibration transmitted through the pedal and the reproduction of the force sense of the pedal.
さらにこの場合、付勢手段(18,29)は、駆動手段(40)からペダル(31)に与えられる反力と同じ方向へ第2の振動発生装置(25−2,25−3)を付勢するようにしてもよい。これによれば、駆動手段からペダルに与えられる反力を付勢手段の付勢力でアシストすることができるので、駆動手段の構成の簡素化、小型、軽量化、あるいは電子鍵盤楽器の消費電力の削減を図ることができる。 Further, in this case, the urging means (18, 29) attaches the second vibration generating device (25-2, 25-3) in the same direction as the reaction force applied from the driving means (40) to the pedal (31). You may make it rush. According to this, since the reaction force applied to the pedal from the drive means can be assisted by the urging force of the urging means, the structure of the drive means can be simplified, reduced in size and weight, or the power consumption of the electronic keyboard instrument can be reduced. Reduction can be achieved.
また、上記の電子鍵盤楽器では、第1の振動発生装置(20)は、ペダル装置(30)のフレーム(32)に設置するとよい。これによれば、第1の振動発生装置で発生した振動をより直接的にペダルに伝達することが可能となる。したがって、第1の振動発生装置の小型化、軽量化、あるいは電子鍵盤楽器の消費電力の削減を図ることができる。 In the electronic keyboard instrument, the first vibration generator (20) may be installed on the frame (32) of the pedal device (30). According to this, it is possible to transmit the vibration generated by the first vibration generator more directly to the pedal. Therefore, it is possible to reduce the size and weight of the first vibration generator, or reduce the power consumption of the electronic keyboard instrument.
本発明にかかる電子鍵盤楽器によれば、簡単な構成で、アコースティックピアノにおいて押鍵の際にペダルに伝達される振動をより忠実に再現することができる。 According to the electronic keyboard musical instrument of the present invention, the vibration transmitted to the pedal when the key is pressed in the acoustic piano can be reproduced with a simple structure.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、後述するペダルの長手方向の両側のうち、電子鍵盤楽器の演奏者の側を手前あるいは前といい、その反対側を奥あるいは後という。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, of both sides of the pedal in the longitudinal direction, which will be described later, the player side of the electronic keyboard instrument is referred to as the front or the front, and the opposite side is referred to as the back or the rear.
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子鍵盤楽器の全体構成例を示すブロック図である。同図に示す電子鍵盤楽器は、楽器本体1を備え、該楽器本体1に取り付けたペダル31(操作子)を有するペダル装置30と、ペダル装置30で発生する振動を制御するための制御部(振動制御手段)50とを備えている。ペダル装置30と制御部50とは、バス5を介して互いに接続されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an electronic keyboard instrument according to the first embodiment of the present invention. The electronic keyboard musical instrument shown in the figure includes a musical instrument
図2は、第1実施形態にかかるペダル装置30の構成例を示す図で、(a)は、概略側断面図、(b)は、正面図である。ペダル装置30は、フレーム32に対して回動可能に支持された複数のペダルを備えており、本実施形態では、グランドピアノにおけるダンパーペダル、ソステヌートペダル、ソフトペダルに相当する3本のペダルが設置されている。なお、同図では、ダンパーペダルに相当する演奏者から見て最も右側に位置するペダル31のみを示し、他のペダルは図示を省略している。
2A and 2B are diagrams illustrating a configuration example of the
フレーム32は、金属などで構成された板状部材を適宜に折り曲げて、略矩形の箱型に形成されている。このフレーム32は、詳細な図示は省略するが、楽器本体1における演奏者の足元などに取り付けられている。フレーム32は、複数のペダルに対応する位置に跨る横長形状で、前壁32aにおけるペダル31の取付箇所には、開口部33が形成されている。ペダル31は、長尺状に形成された略平板状の部材からなり、前側が足で踏込操作する操作部31aになっており、後側がフレーム32に取り付けられる取付部31bになっている。そして、フレーム32の開口部33は、ペダル31の断面よりも大きな矩形状に形成されている。開口部33の内周には、両側の縁を後方に折り曲げてなる平板状の曲げ板部33a,33aが設けられている。
The
ペダル31は、取付部31bが開口部33からフレーム32内に差し込まれた状態で、操作部31aがフレーム32の前方に突出している。このとき、ペダル31は、取付部31bの中間がペダル支点34に支持されており、該ペダル支点34を中心として長手方向が上下に揺動自在になっている。
In the
フレーム32内におけるペダル31の下面側には、復帰バネ(付勢手段)35が設置されている。復帰バネ35は、金属などの弾性を有する線材をコイル状に巻き回してなるバネ材であり、コイル軸方向に圧縮されることで弾発力(付勢力)を生じるものである。復帰バネ35は、ペダル支点34より前方に配置されており、その位置のペダル31を上方に向かって付勢するようになっている。
A return spring (urging means) 35 is installed on the lower surface side of the pedal 31 in the
また、ペダル装置30には、ペダル31の位置を検出するペダル位置センサ(ペダル動作検出手段)45が設けられている。ここでのペダル位置センサ45は、ペダル31に取り付けたシャッタ45aと、該シャッタ45aにより光路が遮蔽されるフォトセンサ45bとで構成される光学式センサである。この場合、ペダル31の位置変化に応じて遮光量が連続的に変化するようにシャッタ45aの形状を設定し、フォトセンサ45bの出力信号からペダル31の位置が一義的に特定されるようにする。なお、ペダル位置センサ45は、ペダル31の位置を検出できるものであれば、上記のような遮光式センサ以外にも、図示は省略するが、ペダル31の位置変化に応じて反射光量を連続的に変化させることが可能な反射面をペダル31に設置し、該反射面で反射した光を受光部で受光してペダル31の位置を検出するように構成した反射式センサでもよい。さらにいえば、光学式センサに限らず他の方式のセンサでもよい。また、図示は省略するが、ペダル位置センサ45に代えて、ペダル位置検出用のスイッチなどを設置してもよい。また、ここでは、ペダル31の動作を検出する動作検出手段として、ペダル位置センサ45を設置した場合を説明したが、それ以外にも、ペダル31の速度、加速度、角度、角速度をそれぞれ検出するペダル速度センサ、ペダル加速度センサ、ペダル角度センサ、ペダル角速度センサのいずれか、あるいはこれらのうちの複数を設置することも可能である。
The
また、ペダル31には、ガイド部材36が取り付けられている。ガイド部材36は、取付部31bの前端に設置された略矩形状の部材であり、その両側面には、小突起36aが複数個(図では両側に各2個ずつ)設けられている。小突起36aは、フレーム32の曲げ板部33aの内側面に当接している。これにより、ガイド部材36は、ペダル31の揺動に伴って小突起36aが曲げ板部33a,33aに対して摺動しながら、その内側を上下移動してペダル31の揺動をガイドする。
A
また、ガイド部材36の上端に対向するフレーム32の壁面32cには、ペダル31の上限位置を規定するための上限ストッパー37が設置されている。上限ストッパー37は、ガイド部材36の衝突による衝撃を緩和するための緩衝材からなる。ペダル31は、踏込操作が開始される最上位置(以下、「初期位置」という。)にある状態で、ガイド部材36の上端が上限ストッパー37に当接するようになっている。一方、開口部33の下端には、ペダル31の下限位置を規定するための下限ストッパー38が取り付けられている。下限ストッパー38は、ペダル31の衝突による衝撃を緩和する緩衝材で構成されており、初期位置にあるペダル31の下面に対して所定距離を有して対向するように設置されている。
なお、図示は省略するが、ペダル装置30には、ペダル31の動作を電気的な出力に変換するためのスイッチ接点やボリューム検出部などの機構も設けられている。
An
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the
ペダル装置30には、フレーム32に設置された振動装置(第1の振動発生装置)20が設けられている。振動装置20は、フレーム32の底面に取り付けられた金属製の薄板部材からなる振動板21と、該振動板21を振動させるための駆動力を付与する駆動装置22とを備えている。また、図1に示すように、駆動装置22には、その駆動を制御するための第1の駆動制御装置23が接続されている。図2(c)は、駆動装置22の詳細構造の一例を示す図である。駆動装置22は、スピーカーと類似の働きをする装置で、固定部材22−6内で上下動自在に支持されたボビン22−1にコイル22−2が巻回されており、その外側にマグネット22−3とヨーク22−4が配置されている。なお、ボビン22−1の上部にはウェイト22−5が取り付けられている。このような構造の駆動装置22に交流の駆動信号を与えると、ウェイト22−5と固定部材22−6が相対的に振動する。したがって、ウェイト22−5または固定部材22−6を振動板21に取り付けて駆動装置22を演奏信号により駆動すると、演奏信号に応じて振動板21が振動する。振動板21の振動は、フレーム32からペダル支点34を介してペダル31に伝わるようになっている。
The
また、ペダル装置30には、ペダル31に設置された偏芯錘モータ(第2の振動発生装置)25が設けられている。偏芯錘モータ25は、ペダル支点34よりも後方のペダル31の上面に載置されており、回転軸25aに対して偏芯した状態で固着された錘25bを有してなるモータである。また、図1に示すように、偏芯錘モータ25には、その駆動を制御するための第2の駆動制御装置26が接続されている。この偏芯錘モータ25は、錘25bの偏芯回転によって振動を発生し、該振動がペダル31に伝達されるようになっている。
Further, the
また、図1に示すように、電子鍵盤楽器の楽器本体1には、鍵(鍵盤)11を有する鍵盤装置10が設置されている。鍵盤装置10には、鍵動作検出手段である鍵位置センサ12が設置されている。鍵位置センサ12は、詳細な図示は省略するが、ペダル位置センサ45と同様の構成を有する光学式センサとすることができる。鍵位置センサ12の検出値は、バス5を介して制御部50に入力されるようになっている。また、鍵位置センサ12としては、光学式センサ以外にも、鍵位置検出用のスイッチなどを設置してもよい。また、ここでは、鍵11の動作を検出する動作検出手段として、鍵位置センサ12を設置した場合を示すが、それ以外にも、鍵11の速度、加速度、角度、角速度をそれぞれ検出する鍵速度センサ、鍵加速度センサ、鍵角度センサ、鍵角速度センサのいずれか、あるいはこれらのうちの複数を設置することなども可能である。
As shown in FIG. 1, a
次に、図1に示す制御部50について説明する。制御部50は、CPU51、ROM52、RAM53、フラッシュメモリ(EEPROM)54を備えている。また、CPU51にはタイマ55が接続されている。CPU51は、ペダル装置30や鍵盤装置10を含む電子鍵盤楽器全体の制御を司る。ROM52やフラッシュメモリ54には、CPU51が実行する制御プログラムや各種テーブルデータのほか、後述する力覚付与テーブル80が記憶されている。RAM53は、演奏データ、テキストデータなどの各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算処理結果などを一時的に記憶する。タイマ55は、タイマ割り込み処理における割り込み時間などの各種時間を計時する。
Next, the
また、電子鍵盤楽器には、制御部50のほか、設定操作部60、表示装置63、音声出力部65、外部記憶装置66、HDD67、通信インターフェイス68、MIDIインターフェイス69などが設けられている。通信インターフェイス68には、外部装置71を接続でき、MIDIインターフェイス69には、MIDI機器72を接続できる。また、通信インターフェイス68は、インターネットなどの通信ネットワーク73を介して外部のサーバ装置74との間で通信を行えるようになっている。設定操作部60には、演奏者が設定操作情報を入力するために用いる不図示の各種スイッチなどが含まれ、スイッチの操作による信号がCPU51に供給されるようになっている。外部記憶装置66やHDD67は、上記の制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データなどを記憶するものである。表示装置63は、表示制御回路62を介してバス5に接続されており、スピーカーなどで構成された音声出力部65は、音源回路64及び演奏信号生成部70を介してバス5に接続されている。音源回路64から出た信号を基に演奏信号生成部70で生成された演奏信号は、音声出力部65に入力されると共に、振動装置20の駆動を制御する第1の駆動制御装置23に入力されるようになっている。
In addition to the
図1に示すように、制御部50からの制御信号は、第1の駆動制御装置23を介して振動装置20に入力され、第2の駆動制御装置26を介して偏芯錘モータ25に入力されるようになっている。また、ペダル位置センサ45の検出信号と、鍵位置センサ12の検出信号は、いずれも制御部50に入力されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the control signal from the
ここで、上記構成の電子鍵盤楽器において演奏時にペダル装置30に発生させる振動の制御手順について説明する。図3は、この手順を説明するためのフローチャートである。ここでは、まず、以前の演奏において生成した演奏情報を初期化する(ステップST1−1)。その後、鍵11とペダル31の操作が行われると、音源回路64から出力される信号に基づいて、演奏信号生成部70で演奏信号が生成される(ステップST1−2)。そして、生成された演奏信号が第1の駆動制御装置23に入力されることで、振動装置20で該演奏信号に応じた振動が発生する(ステップST1−3)。
Here, a description will be given of a procedure for controlling vibrations generated by the
この点を詳述すると、いずれかの鍵11が押鍵される(ペダル31の踏込操作を伴う場合もある)際、押鍵された鍵11に対応するコードが音源回路64から演奏信号生成部70へ入力される。演奏信号生成部70は、当該コードに対応した演奏信号を生成する。鍵11の連続的な操作により、演奏信号生成部70からは、このような演奏信号が連続して出力され、連続した演奏信号は、音声出力部65に出力されるとともに、第1の駆動制御装置23に出力される。したがって、鍵盤装置10で演奏操作を行うと、音声出力部(スピーカー)65から演奏音が出るとともに、演奏信号に基づいて振動装置20が振動する。こうして、押鍵による発音に応じた振動をペダル31に付与することができる。
To elaborate on this point, when any of the keys 11 is depressed (there may be a stepping operation of the pedal 31), a chord corresponding to the depressed key 11 is transmitted from the
その一方で、鍵位置センサ12の検出信号に基づいて、鍵動作情報が生成される(ステップST1−4)。ここでの鍵動作情報は、押鍵に伴い発生する音の音高、押鍵・離鍵など鍵動作のタイミング、鍵の移動速度、のうちいずれか、あるいはこれらの複数に関する情報とすることができる。この鍵動作情報に基づいて、偏芯錘モータ25で発生する振動が制御される(ステップST1−5)。図4は、偏芯錘モータ25で発生する振動成分の経過時間に対する分布を示すグラフである。ここでは、鍵動作情報として、押鍵に伴い発生する音の音高、及び押鍵のタイミングが用いられている。つまり、音高に応じてパルス振動成分の大きさを制御し、押鍵のタイミングに応じてパルス振動成分の発生間隔を制御する。これにより、図4のグラフに示すように、押鍵のタイミングで音高に応じた大きさのパルス振動成分を発生させることができ、アコースティックピアノにおける押鍵の際のアタック的な振動を再現できる。なお、同図に示すパルス振動成分は、アコースティックピアノにおけるノートオン(押鍵)時のアタックに相当する成分だけであり、ノートオンの後に次第に減衰する振動成分は再現されてない。
On the other hand, key operation information is generated based on the detection signal of the key position sensor 12 (step ST1-4). The key operation information here may be information related to one or more of the pitch of the sound generated when the key is pressed, the timing of the key operation such as key press / release, and the key moving speed. it can. Based on this key operation information, vibration generated by the
その後、引き続いて、第1の駆動制御装置23への演奏信号の入力と、第2の駆動制御装置26への鍵動作情報の入力の有無を判断する(ステップST1−6)。その結果、第1の駆動制御装置23への演奏信号の入力と、第2の駆動制御装置26への鍵動作情報の入力の少なくともいずれかが有る場合(N)は、ステップST1−1に戻り、上記処理を繰り返す。一方、演奏信号と鍵動作情報のいずれも入力が無い場合(Y)は、そのまま処理を終了する。
Thereafter, it is subsequently determined whether or not the performance signal is input to the first
以上説明したように、本実施形態の電子鍵盤楽器では、演奏信号に合わせて振動装置20を振動させることに加えて、鍵動作情報に合わせて偏芯錘モータ25を駆動することで、振動装置20と偏芯錘モータ25の両方でペダル31を振動させて、アコースティックピアノの演奏時にペダル31に生じる振動を忠実に再現することができる。
そしてここでは、振動装置20で発生する演奏信号に合わせた振動に、偏芯錘モータ25で発生する押鍵のタイミングでのアタック的な振動を重畳させている。したがって、振動装置20による振動で、演奏全体の音に起因して生じる振動を再現でき、さらに、偏芯錘モータ25による振動で、押鍵のタイミングにあわせた触覚的なフィードバック(例えば、演奏テンポの触覚的なフィードバック)を演奏者に与えることが可能となる。
さらに、本実施形態では、偏芯錘モータ25の駆動信号を、押鍵に伴い発音される音の音高、押鍵のタイミングなどに応じて可変させることで、アコースティックピアノの演奏時にペダルに生じる振動をより忠実に再現することができる。なお、ここでは、押鍵に伴い発音される音の音高、及び押鍵のタイミングに応じて偏芯錘モータ25の駆動を制御する場合について説明したが、これ以外にも、例えば、押鍵速度などに応じて偏芯錘モータ25の駆動を制御することも可能である。
As described above, in the electronic keyboard instrument of the present embodiment, in addition to vibrating the
Here, an attack-like vibration at the timing of the key depression generated by the
Further, in the present embodiment, the drive signal of the
また、本実施形態では、ペダル31に振動を与えるための手段として、振動装置20と偏芯錘モータ25とを備え、これら両方でペダルを振動させるように構成している。これにより、振動装置20と偏芯錘モータ25のそれぞれで発生させる振動が相対的に小さくて済むので、その分、振動装置20や偏芯錘モータ25の構成の簡素化、小型化を図ることができる。また、本実施形態では、上記構成に加えて、図示は省略するが、設定操作部60に、偏芯錘モータ25で発生させる振動の大きさを調整するためのつまみなどを設置してもよい。これによれば、偏芯錘モータ25で発生させるノートオン時のアタック的な振動の大きさを演奏者が自身の好みで変更することが可能となる。
In the present embodiment, the
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態にかかる電子鍵盤楽器について説明する。なお、第2実施形態の説明及び対応する図面においては、第1実施形態と同一又は相当する構成部分には同一の符号を付し、以下ではその部分の詳細な説明は省略する。また、以下で説明する事項以外の事項については、第1実施形態と同じである。これらの点は他の実施形態についても同様とする。本実施形態の電子鍵盤楽器は、第1実施形態のペダル装置30とは異なる構成のペダル装置を備えている。図5(a)は、本実施形態のペダル装置30−2の構成を示す概略側面図である。
[Second Embodiment]
Next, an electronic keyboard instrument according to a second embodiment of the present invention will be described. In the description of the second embodiment and the corresponding drawings, the same or corresponding components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted below. In addition, matters other than those described below are the same as those in the first embodiment. The same applies to other embodiments. The electronic keyboard instrument of the present embodiment includes a pedal device having a configuration different from that of the
ペダル装置30−2は、第1実施形態の偏芯錘モータ25に代えて、積層圧電アクチュエータ27を有してなる第2の振動発生装置25−2を備えている。図5(b)は、積層圧電アクチュエータ27の詳細構成例を示す図である。積層圧電アクチュエータ27は、圧電縦効果を利用して電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するセラミック素子で、図示するように、複数の圧電セラミックス層27aと内部電極層27bとが交互に積層された構造で、内部電極層27bの端辺を交互に絶縁物で絶縁した上に外部電極27cを有している。なお、27dは、外部電極27cに接続されたリード線である。この積層圧電アクチュエータ27は、外部電極27c間に印加した電圧の変化に応じて積層方向に沿って伸縮変形することで、振動を発生するようになっている。
The pedal device 30-2 includes a second vibration generating device 25-2 having a laminated
第2の振動発生装置25−2は、積層圧電アクチュエータ27をペダル31の上方に設置している。積層圧電アクチュエータ27は、上下方向への移動をガイドするガイド部28に保持されている。また、積層圧電アクチュエータ27の下面からは、発生した振動をペダル31に伝達するための伝達シャフト27eが突出している。伝達シャフト27eの下端は、ペダル31の上面に対して回動可能に係合している。あるいは、伝達シャフト27eの下端は、ペダル31の上面に対して相対変位可能な状態で当接していてもよい。一方、積層圧電アクチュエータ27の上部には、付勢手段である錘29が載置されている。錘29の重さにより、積層圧電アクチュエータ27が下方へ付勢されており、伝達シャフト27eの下端がペダル31の上面に当接した状態になっている。錘29によって、第2の振動発生装置25−2で発生した振動が効率的にペダル31に伝達されるようになっている。
In the second vibration generating device 25-2, the laminated
本実施形態でも、振動装置20を演奏信号に合わせて振動させることに加えて、積層圧電アクチュエータ27を備える第2の振動発生装置25−2を鍵動作情報に合わせて駆動することにより、アコースティックピアノの演奏時にペダル31に生じる振動を忠実に再現することができる。また、付勢手段である錘29を備えたことにより、第2の振動発生装置25−2で発生する振動をペダル31に確実に伝達することが可能となる。
Also in this embodiment, in addition to vibrating the
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態にかかる電子鍵盤楽器が備えるペダル装置について説明する。図6(a)は、本実施形態のペダル装置30−3を示す概略側断面図である。このペダル装置30−3が備える第2の振動発生装置25−3は、第2実施形態の積層圧電アクチュエータ27に代えて、後述する磁歪素子17を有する振動体15を備えている。また、付勢手段としての錘29に代えて、バネ18を備えている。図6(b)は、振動体15の詳細構成例を示す図である。振動体15は、コイル16と、該コイル16の中央に配置された磁歪素子17とを備えている。磁歪素子17は、コイル16により発生する磁界に応じて素子の長手方向の寸法が変化する強磁性材料からなる。第2の振動発生装置25−3では、コイル16に印加する電圧を変えて磁界を変化させると、磁歪素子17が縦方向に伸縮変形することで、振動を発生するようになっている。なお、磁歪素子17には、通常の強磁性体に比べて寸法変化量が大きな超磁歪素子を用いることが望ましい。
[Third Embodiment]
Next, a pedal device provided in an electronic keyboard musical instrument according to a third embodiment of the present invention will be described. Fig.6 (a) is a schematic sectional side view which shows the pedal apparatus 30-3 of this embodiment. A second vibration generator 25-3 included in the pedal device 30-3 includes a vibrating
振動体15の下面からは、磁歪素子17の伸縮変形に応じて進退する伝達シャフト19が突出している。伝達シャフト19により、磁歪素子17で発生した振動がペダル31に伝達される。また、バネ18の弾発力により、磁歪素子17が下方へ付勢されており、伝達シャフト19の下端がペダル31の上面に当接した状態になっている。これにより、第2の振動発生装置25−3の振動が効率的にペダル31に伝達されるようになっている。
From the lower surface of the vibrating
本実施形態でも、振動装置20を演奏信号に合わせて振動させることに加えて、磁歪素子17を備える第2の振動発生装置25−3を鍵動作情報に合わせて駆動することにより、アコースティックピアノの演奏時にペダル31に生じる振動を忠実に再現することができる。また、付勢手段であるバネ18を備えたことにより、第2の振動発生装置25−3で発生する振動をペダル31に確実に伝達することが可能となる。
Also in this embodiment, in addition to vibrating the
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態にかかる電子鍵盤楽器について説明する。図7は、第4実施形態にかかる電子鍵盤楽器の全体構成例を示すブロック図で、図8は、該電子鍵盤楽器が備えるペダル装置30−4の構成を示す概略側面図である。ペダル装置30−4は、第3実施形態のペダル装置30−3の構成に加えて、ペダル31の操作に対して電気的な駆動力による反力を発生するソレノイド(駆動手段)40を備えている。ソレノイド40は、ペダル支点34よりも後方のペダル31の上面側に配置されており、コイル41と、コイル41の中央に設置された進退移動可能なロッド42とを備えている。また、コイル41の外側(上下及び外周)を覆う位置には、ヨーク(磁性体)46が設置されている。ロッド42は、軸方向が上下方向に配置され、下端がペダル31の上面に当接している。また、ロッド42の上端には、平板状の板部材43が取り付けられている。板部材43は、その面がロッド42の軸方向と直交するように取り付けられており、板部材43がヨーク46の上端に当接する位置で、ロッド42の下端が初期位置にあるペダル31の上面に当接するようになっている。また、板部材43と、ソレノイド40の真上に張り出したフレーム32の上壁32bとの間には、コイル状のバネ(付勢手段)44が介在している。このバネ44により、ロッド42が下方へ付勢されている。
[Fourth Embodiment]
Next, an electronic keyboard instrument according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an electronic keyboard instrument according to the fourth embodiment, and FIG. 8 is a schematic side view showing the configuration of a pedal device 30-4 included in the electronic keyboard instrument. In addition to the configuration of the pedal device 30-3 of the third embodiment, the pedal device 30-4 includes a solenoid (driving means) 40 that generates a reaction force due to an electric driving force with respect to the operation of the
また、本実施形態の電子鍵盤楽器は、図7に示すように、ペダル装置30−4のソレノイド40が発生すべき反力のパターンを格納した力覚付与テーブル80を備えており、制御部50は、ペダル31に発生する反力を制御する力覚制御手段50として機能する。図9は、ROM52に格納された力覚付与テーブル80の構成例を示す図である。力覚付与テーブル80は、ペダル31の力覚を制御するためのペダル用力覚付与テーブル82を有している。ペダル用力覚付与テーブル82には、押ペダル用のテーブル82aと戻ペダル用のテーブル82bがそれぞれ用意されている。さらに、押ペダル用のテーブル82aと戻ペダル用のテーブル82bはそれぞれ、反力パターンテーブル80aと指令値テーブル80bを備えている。反力パターンテーブル80aは、ペダル位置センサ45の検出値(または該検出値から算出したペダル31の速度、加速度などの値)に対するソレノイド40の出力値を参照するためのテーブルである。指令値テーブル80bは、ソレノイド40に上記の出力値を発生させる指令値を参照するためのテーブルである。
In addition, as shown in FIG. 7, the electronic keyboard instrument of the present embodiment includes a force application table 80 that stores a reaction force pattern to be generated by the
ペダル31が復帰バネ35の付勢力で移動する過程で、ソレノイド40のコイル41に電圧を印加してロッド42を駆動させれば、復帰バネ35からペダル31に与えられる反力をソレノイド40による駆動力でアシストすることができる。したがって、制御部50によりソレノイド40の駆動を制御することで、ペダル31の操作に対する反力の力覚制御を行うことができる。
If the
ペダル31の力覚制御の手順について説明する。図10は、ペダル31の力覚制御の手順を説明するためのフローチャートである。ペダル31の力覚制御では、まず、ペダル31の位置情報を初期化する(ステップST2−1)。その後、ペダル位置センサ45にて検出したペダル31の位置(踏込量)を読み込む(ステップST2−2)。また、ペダル速度センサを設けている場合は、検出したペダルの速度を読み込み(ステップST2−3)、ペダル加速度センサを設けている場合は、検出したペダルの加速度を読み込む(ステップST2−4)。ペダル速度センサを設けていない場合は、ペダル位置センサ45で検出したペダル位置データの差分からペダル速度を算出してもよい(ステップ2−3)。また、ペダル加速度センサを設けていない場合は、ペダル速度データの差分からペダル加速度を算出(ステップST2−4)してもよい。なお、ペダル装置30に角度センサや角速度センサを設置している場合は、それらで検出したペダル角度やペダル角速度を読み込んでもよい。
A procedure for force sense control of the pedal 31 will be described. FIG. 10 is a flowchart for explaining the procedure of force sense control of the
次に、ステップST2−3で読み込んだペダル速度の検出値(あるいは算出値)の符号(正負)を判定する(ステップST2−5)。その結果、ペダル速度が正である場合は、ペダル31が踏み込まれる(押ペダル)過程にあるので、ペダル用力覚付与テーブル(図9参照)82から押ペダル用テーブル82aを選択し、これを読み込む(ステップST2−6)。一方、ペダル31の速度が負である場合は、ペダル31の踏み込みが解除される(戻ペダル)過程にあるので、ペダル用力覚付与テーブル82から戻ペダル用テーブル82bを選択し、これを読み込む(ステップST2−7)。続いて、読み込んだ上記いずれかのテーブル82a,82bの反力パターンテーブル80aを参照して、ソレノイド40の出力を決定するとともに、指令値テーブル80bを参照して、ソレノイド40の出力を発生させるための指令値を決定する。そして、決定した指令値をソレノイド制御ドライバ48へ出力し(ステップST2−8)、ソレノイド40を駆動する。このようにして、力覚付与テーブル80に基づくペダル反力の制御が行われる。
Next, the sign (positive / negative) of the detected value (or calculated value) of the pedal speed read in step ST2-3 is determined (step ST2-5). As a result, when the pedal speed is positive, the
図11は、上記の力覚制御を行った場合のペダル31の変位(踏込量)Xと反力(荷重)Fの関係を示すグラフである。なお、このグラフでは、ペダル踏込時における反力分布のみを示しており、ペダル戻り時における反力分布は省略している。また、このグラフの反力分布は、ペダル位置センサ(動作検出手段)45による一の検出値に対応する反力分布を一例として示したものである。すなわち、ペダル位置センサ45で検出された値が異なるものである場合は、同図に示すグラフとは別の反力分布となる。ペダル用力覚付与テーブル82による力覚制御では、ペダル踏込時において、同図に示すように、ペダル31の踏込量が小さく、反力の変化率が小さい領域A1と、ペダル31の踏込量が増して、反力の変化率が大きくなる領域A2と、さらにペダル31の踏込量が増して、再度、反力の変化率が小さくなる領域A3の三種類の領域を有している。領域A1では、アコースティックピアノにおいてダンパーの荷重がダンパーペダルに掛かる前の状態が再現され、領域A2では、ペダルとダンパーの連結部を介してダンパーに踏込力が伝わり始め、連結部全体が有する弾性要素からの反力が次第に増加する状態が再現され、領域A3では、ダンパーが完全に弦から離れて摩擦が減少するとともに、連結部全体が有する弾性要素からの反力が増加しなくなる状態が再現されている。このように、本実施形態の力覚制御装置では、アコースティックピアノのダンパーペダルの反力パターンが忠実に再現されている。
FIG. 11 is a graph showing the relationship between the displacement (depression amount) X of the
上記の力覚制御における反力パターン(ペダル変位に対する反力分布)は、図11に示すように、付勢手段である復帰バネ35及びバネ44による反力F1と、駆動手段であるソレノイド40による反力F2とが合わさった反力になっている。そして、領域A1での反力は、復帰バネ35及びバネ44による反力F1のみで占められており、領域A2と領域A3での反力は、復帰バネ35及びバネ44による反力F1とソレノイド40による反力F2とが合わさったものになっている。ここで、同図に示すように、F1は、復帰バネ35及びバネ44による反力であるため、ペダル31の変位に対して略一次関数に沿う分布になっており、F2は、力覚制御に基づくソレノイド40の電気的な駆動力であるため、F1に重畳されることで、アコースティックピアノのダンパーペダルの反力を再現する分布になっている。
As shown in FIG. 11, the reaction force pattern (reaction force distribution with respect to pedal displacement) in the above-described force sense control is based on the reaction force F1 generated by the
以上説明したように、本実施形態によれば、ソレノイド40でペダル操作に対する反力を調節することで、ペダル31の力覚制御を行うことができる。したがって、ペダル31を介して伝わる振動による演奏感の再現と、ペダル31の力覚の再現との両方を行うことで、アコースティックピアノの演奏感覚をさらに忠実に再現することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the force sense control of the pedal 31 can be performed by adjusting the reaction force against the pedal operation by the
また、本実施形態では、第2の振動発生装置25−3に設けたバネ18は、ソレノイド40からペダル31に与えられる駆動力と同じ方向へ磁歪素子17を付勢するように配置されている。したがって、バネ18の付勢力で、ペダル31の操作に応じてソレノイド40で発生する反力がアシストされるようになる。したがって、本実施形態では、ソレノイド40の反力を小さく抑えることができるので、ソレノイド40あるいはペダル装置30−4の構成の簡素化、小型、軽量化、あるいはソレノイド40の消費電力の削減を図ることができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、ソレノイド40のロッド42に連結されたバネ44と、ペダル31に直接当接して反力を与える復帰バネ35との両方を設置した場合を説明したが、ペダル31の踏込操作に対して反力を与える付勢手段としては、復帰バネ35とバネ44のいずれか一方のみを備えていればよい。したがって、復帰バネ35とバネ44のいずれかを省略することも可能である。
In the present embodiment, the case where both the
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態にかかる電子鍵盤楽器について説明する。本実施形態では、制御部50を除く電子鍵盤楽器の基本的な構成は第1実施形態と同じであるが、制御部50が行う振動の制御の手順が異なっている。すなわち、本実施形態では、制御部50は、鍵位置センサ12で検出された鍵動作情報が複数の鍵動作情報を含むものである場合、各鍵動作情報に動作順番号を付して、該動作順番号に従って偏芯錘モータ25の駆動制御を行うようになっている。以下、この点について詳細に説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, an electronic keyboard instrument according to a fifth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the basic configuration of the electronic keyboard instrument excluding the
まず、複数の鍵動作情報を処理する手順について説明する。図12は、この手順を説明するためのフローチャートである。まず、鍵位置センサ12にて検出した複数の鍵動作(ここでは、押鍵動作を例に挙げる。)に対しては、各押鍵動作が行われた順番を表す番号(以下、「動作順番号」という。)が付与される。この動作順番号が付与された押鍵動作は、ROM53などの記憶手段に記憶される(ステップST3−1)。その後、新たな押鍵動作の入力の有無を判断する(ステップST3−2)。その結果、演奏者により鍵盤11の操作が行われることで、新たな押鍵動作の入力があれば(Y)、入力された押鍵動作に最新の動作順番号を付与する(ステップST3−3)。また、それに伴い、以前の押鍵動作に付与していた動作順番号を繰り下げる(ステップST3−4)。このようにして更新された新たな鍵動作及び該鍵動作に付された動作順番号をRAM53などの記憶手段に記憶する(ステップST3−5)。そして、記憶した鍵動作及び動作順番号に基づいて、偏芯錘モータ25を駆動制御する(ステップST3−6)。すなわち、制御部50は、各鍵に対応する振動を発生させるための信号を動作順番号に従って第2の駆動制御装置26へ出力する。こうして、複数の鍵11が連続的に操作された場合、偏芯錘モータ25で、各鍵11の操作に応じた振動を順番に発生させることができる。
First, a procedure for processing a plurality of key operation information will be described. FIG. 12 is a flowchart for explaining this procedure. First, for a plurality of key operations detected by the key position sensor 12 (here, a key pressing operation is taken as an example), a number indicating the order in which each key pressing operation is performed (hereinafter referred to as “operation order”). Number ”). The key pressing operation to which the operation sequence number is assigned is stored in a storage unit such as the ROM 53 (step ST3-1). Thereafter, it is determined whether or not a new key pressing operation has been input (step ST3-2). As a result, when the player performs an operation on the keyboard 11, if a new key pressing operation is input (Y), the latest operation order number is assigned to the input key pressing operation (step ST3-3). ). Accordingly, the operation order number assigned to the previous key pressing operation is decremented (step ST3-4). The new key operation updated in this way and the operation sequence number assigned to the key operation are stored in the storage means such as the RAM 53 (step ST3-5). And the
さらに、本実施形態では、複数の押鍵動作が同時押鍵に該当すると判断した場合には、当該複数の押鍵動作をグループ化し、該グループ中から検出した最低音に対応する押鍵動作に従って、偏芯錘モータ25の駆動を制御することができる。以下、この点について詳述する。図12は、この手順を説明するためのフローチャートである。まず、鍵位置センサ12から複数の押鍵動作の入力が有る(ステップST4−1)と、各押鍵動作の間隔が所定時間以内かどうかを判断する(ステップST4−2)。その結果、押鍵動作の間隔が所定時間以内で無いと判断した場合(N)は、複数の押鍵動作それぞれに互いに異なる動作順番号を付す(ステップST4−3)。このような押鍵動作については、図11で説明した手順と同様の処理を行う。
Further, in the present embodiment, when it is determined that a plurality of key pressing operations correspond to simultaneous key pressing, the plurality of key pressing operations are grouped, and according to the key pressing operation corresponding to the lowest sound detected from the group. The drive of the
一方、ステップST4−2で、各押鍵動作の間隔が所定時間以内であると判断した場合(Y)は、複数の押鍵動作に同一の動作順番号を付して、該複数の押鍵動作をグループ化する(ステップST4−4)。その後、当該グループに含まれる各押鍵動作に対応する音の中から、最も音高の低い音を検出する(ステップST4−5)。そして、検出した最も音高の低い音に対する押鍵動作をグループの代表鍵操作として設定する(ステップST4−6)。その後、当該グループの動作順番号及び代表鍵操作をRAM53などの記憶手段に記憶する(ステップST4−7)。そして、記憶した動作順番号及び代表鍵操作に基づいて、偏芯錘モータ25による振動を制御する(ステップST4−8)。すなわち、制御部50は、代表鍵操作に対応する振動を発生させるための信号を第2の駆動制御装置26へ出力する。このように、複数の押鍵動作が同時押鍵に該当すると判断した場合は、偏芯錘モータ25で、最低音に対応する振動のみを発生させることができる。
On the other hand, when it is determined in step ST4-2 that the interval between the key pressing operations is within a predetermined time (Y), the plurality of key pressing operations are assigned the same operation sequence number and the plurality of key pressing operations are performed. Operations are grouped (step ST4-4). Then, the sound with the lowest pitch is detected from the sounds corresponding to each key pressing operation included in the group (step ST4-5). Then, the key pressing operation for the detected lowest pitch is set as the group representative key operation (step ST4-6). Thereafter, the operation order number and representative key operation of the group are stored in the storage means such as the RAM 53 (step ST4-7). Then, based on the stored operation order number and representative key operation, vibration by the
アコースティックピアノでは、弦から楽器本体を介して伝わる振動がペダルに伝達されるが、弦の重量、長さの違いに起因して、同じ押鍵速度の場合、低音の方がペダルに伝わる振動が大きい。また、同時押鍵の場合、各音高の振動がペダルに伝わるが、高音による振動は低音による振動より小さい。したがって、本発明の電子鍵盤楽器においては、複数の鍵11の動作が同時押鍵に該当する場合には、偏芯錘モータ25で最低音に対応する振動のみを発生させれば、アコースティックピアノのペダルに生じる振動を良好に再現することが可能である。そこで、本実施形態では、複数の鍵11の動作が同時押鍵に該当すると判断した場合、上記のように、同時押鍵に該当する複数の鍵11の動作をグループ化し、該グループ中から検出した最低音に対応する鍵動作に従い、偏芯錘モータ25の駆動を制御する。これにより、簡単な構成あるいは手順で、アコースティックピアノのペダルに生じる振動を良好に効率良く再現することが可能となる。
In an acoustic piano, the vibration transmitted from the string through the instrument body is transmitted to the pedal, but due to the difference in the weight and length of the string, the vibration transmitted to the pedal is lower when the key is pressed. large. In the case of simultaneous key pressing, the vibration of each pitch is transmitted to the pedal, but the vibration due to the high sound is smaller than the vibration due to the low sound. Therefore, in the electronic keyboard instrument of the present invention, when the operation of the plurality of keys 11 corresponds to simultaneous key pressing, if only the vibration corresponding to the lowest sound is generated by the
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims and the specification and drawings. Is possible.
上記実施形態では、第1の振動発生装置として振動板21を有する振動装置20を備え、第2の振動発生装置として、偏芯錘モータ25や積層圧電アクチュエータ27を有する振動発生装置を備える場合を説明したが、第1、第2の振動発生装置の具体的な構成は、上記実施形態に限定されるものではない。すなわち、第1の振動発生装置は、演奏信号に応じて演奏全体の音に起因して生じる振動を発生できるものであれば、その具体的な構成は、上記実施形態に示す以外であってもよく、第2の振動発生装置は、鍵動作情報に従って駆動されることで、押鍵のタイミングに合わせた触覚的なフィードバックを与えることができるものであれば、その具体的な構成は、上記実施形態に示す以外であってもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、振動装置(第1の振動発生装置)20をペダル装置30のフレーム32に設置した場合を説明したが、振動装置20は、発生した振動がフレーム32を介してペダル31に伝達されるようになっていれば、楽器本体1におけるフレーム32以外の位置に設置することも可能である。
In the above-described embodiment, the case where the vibration device (first vibration generation device) 20 is installed on the
また、上記実施形態では、ペダル31の操作に対して電気的な駆動力による反力を発生させる駆動手段として、ソレノイド40を備える場合を説明したが、本発明の駆動手段は、ペダルの踏込操作に対する反力を発生させるものであれば、ソレノイドには限らず、他の構成のアクチュエータなどであっても良い。
In the above-described embodiment, the case where the
1 楽器本体
10 鍵盤装置
11 鍵(鍵盤)
12 鍵位置センサ(鍵動作検出手段)
15 振動体
16 コイル
17 磁歪素子
18 バネ(付勢手段)
19 伝達シャフト
20 振動装置(第1の振動発生装置)
21 振動板
22 駆動装置
25 偏芯錘モータ(第2の振動発生装置)
27 積層圧電アクチュエータ
29 錘(付勢手段)
30 ペダル装置
31 ペダル
34 ペダル支点
35 復帰バネ
40 ソレノイド
44 バネ
45 ペダル位置センサ
50 制御部(振動制御手段、力覚制御手段)
70 演奏信号生成部
80 力覚付与テーブル
1
12 Key position sensor (Key motion detection means)
15 Vibrating
19
21
27 Multilayer
30
70
Claims (6)
前記鍵の動作を検出する鍵動作検出手段と、
前記鍵の動作に応じて電子音を発生する音源と、
踏込操作に伴い支点を中心に回動するペダルと、前記ペダルを前記楽器本体に対して回動自在となるように支持するフレームと、を備えてなるペダル装置と、
前記ペダル装置のフレームに配設され、該フレームへ振動を付与する第1の振動発生装置と、
前記ペダル装置のペダルに配設され、該ペダルへ振動を付与する第2の振動発生装置と、
前記ペダル装置で発生する振動を制御する振動制御手段と、
を備え、
前記振動制御手段は、
前記音源からの信号に基づいて演奏信号を生成し、該生成した演奏信号に従って前記第1の振動発生装置の駆動を制御し、
前記鍵動作検出手段の検出信号に基づいて鍵動作情報を生成し、該生成した鍵動作情報に従って前記第2の振動発生装置の駆動を制御する
ことを特徴とする電子鍵盤楽器。 A key arranged on the instrument body,
Key operation detecting means for detecting the operation of the key;
A sound source that generates an electronic sound in response to the operation of the key;
A pedal device comprising: a pedal that rotates about a fulcrum as a stepping operation; and a frame that supports the pedal so as to be rotatable with respect to the instrument body;
A first vibration generator disposed on a frame of the pedal device and imparting vibration to the frame ;
A second vibration generating device disposed on the pedal of the pedal device and imparting vibration to the pedal;
Vibration control means for controlling vibration generated by the pedal device;
With
The vibration control means includes
Generating a performance signal based on the signal from the sound source, and controlling the driving of the first vibration generator according to the generated performance signal;
An electronic keyboard instrument, wherein key operation information is generated based on a detection signal of the key operation detection means, and driving of the second vibration generator is controlled according to the generated key operation information.
前記振動制御手段は、前記鍵動作情報に従い、前記第2の振動発生装置で発生させる振動の大きさあるいはタイミングを制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子鍵盤楽器。 The key operation information includes information related to at least one of the pitch of a sound generated when the key is pressed, the timing of the key operation, and the moving speed of the key,
2. The electronic keyboard instrument according to claim 1, wherein the vibration control means controls the magnitude or timing of vibration generated by the second vibration generator according to the key operation information.
前記鍵動作情報に複数の押鍵動作の情報が含まれる場合、該複数の押鍵動作が同時押鍵に該当するか否かを判断し、同時押鍵に該当すると判断した場合、該複数の押鍵動作をグループ化し、該グループに含まれる各押鍵動作に対応する音のうち最低音を検出し、
前記グループに含まれる複数の押鍵動作に対しては、前記検出した最低音に対応する鍵動作のみに従い、前記第2の振動発生装置の駆動を制御する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子鍵盤楽器。 The vibration control means includes
When the key operation information includes information on a plurality of key pressing operations, it is determined whether or not the plurality of key pressing operations correspond to simultaneous key pressing. Group key pressing actions, detect the lowest sound among the sounds corresponding to each key pressing action included in the group,
3. The drive of the second vibration generating device is controlled according to only the key operation corresponding to the detected lowest sound for a plurality of key pressing operations included in the group. Electronic keyboard instrument described in 1.
請求項1乃至3のいずれかに記載の電子鍵盤楽器。 4. The electronic keyboard instrument according to claim 1, further comprising biasing means for biasing the second vibration generating device with respect to the pedal.
駆動力により前記ペダルの操作に応じた反力を発生させる駆動手段と、
前記ペダルの力覚制御を行うための力覚付与テーブルを記憶した記憶手段と、
前記駆動手段を制御することで、前記ペダルに対する反力を制御する力覚制御手段と、を備え、
前記力覚制御手段は、
前記力覚付与テーブルと前記ペダル動作検出手段で検出した前記ペダルの動作とに基づいて、前記ペダルに対する反力を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子鍵盤楽器。 Pedal operation detecting means for detecting the operation of the pedal;
Driving means for generating a reaction force according to the operation of the pedal by a driving force;
Storage means for storing a force sense application table for force sense control of the pedal;
Haptic control means for controlling reaction force against the pedal by controlling the driving means, and
The force sense control means includes:
5. The electronic keyboard instrument according to claim 1, wherein a reaction force against the pedal is controlled based on the force sense application table and the operation of the pedal detected by the pedal operation detecting unit. .
駆動力により前記ペダルの操作に応じた反力を発生させる駆動手段と、
前記ペダルの力覚制御を行うための力覚付与テーブルを記憶した記憶手段と、
前記駆動手段を制御することで、前記ペダルに対する反力を制御する力覚制御手段と、を備え、
前記付勢手段は、前記駆動手段から前記ペダルに与えられる反力と同じ方向へ前記第2の振動発生装置を付勢し、
前記力覚制御手段は、
前記力覚付与テーブルと前記ペダル動作検出手段で検出した前記ペダルの動作とに基づいて、前記ペダルに対する反力を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の電子鍵盤楽器。 Pedal operation detecting means for detecting the operation of the pedal;
Driving means for generating a reaction force according to the operation of the pedal by a driving force;
Storage means for storing a force sense application table for force sense control of the pedal;
Haptic control means for controlling reaction force against the pedal by controlling the driving means, and
The biasing means biases the second vibration generating device in the same direction as a reaction force applied to the pedal from the driving means ,
The force sense control means includes:
The electronic keyboard instrument according to claim 4 , wherein a reaction force against the pedal is controlled based on the force sense imparting table and the pedal motion detected by the pedal motion detecting means .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008283621A JP5422969B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Electronic keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008283621A JP5422969B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Electronic keyboard instrument |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010113027A JP2010113027A (en) | 2010-05-20 |
| JP5422969B2 true JP5422969B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42301646
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008283621A Expired - Fee Related JP5422969B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Electronic keyboard instrument |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5422969B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5131649B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-01-30 | カシオ計算機株式会社 | Pedal device |
| JP5720480B2 (en) * | 2011-08-09 | 2015-05-20 | ヤマハ株式会社 | Electronic keyboard instrument |
| KR101535814B1 (en) * | 2014-11-06 | 2015-07-15 | 이성준 | Piano capable of making playing piano easy |
| JP2015132847A (en) * | 2015-03-17 | 2015-07-23 | ヤマハ株式会社 | electronic keyboard musical instrument |
| JP7230441B2 (en) * | 2018-11-09 | 2023-03-01 | ヤマハ株式会社 | Vibration unit, musical instrument |
| JP7726268B2 (en) * | 2021-03-24 | 2025-08-20 | ヤマハ株式会社 | Pedal unit and electronic keyboard device |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2906101B2 (en) * | 1993-02-25 | 1999-06-14 | 日野自動車工業株式会社 | Accelerator pedal vibration device |
| JPH08111896A (en) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electroacoustic transducer |
| JP3642114B2 (en) * | 1996-07-03 | 2005-04-27 | ヤマハ株式会社 | Keyboard instrument |
| JP3858694B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-12-20 | ヤマハ株式会社 | Musical sound reproduction method for electronic keyboard instrument and electronic keyboard instrument |
| JP4327734B2 (en) * | 2005-01-07 | 2009-09-09 | 株式会社河合楽器製作所 | Acoustic system |
| JP2006243584A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Yamaha Corp | Keyboard device and electronic musical instrument |
| JP4747994B2 (en) * | 2006-08-16 | 2011-08-17 | ヤマハ株式会社 | Electronic musical instruments |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008283621A patent/JP5422969B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010113027A (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5223490B2 (en) | Force control device for pedal of electronic keyboard instrument | |
| JP4225335B2 (en) | Key drive system | |
| JP5167852B2 (en) | Pedal force control device | |
| JP5162938B2 (en) | Musical sound generator and keyboard instrument | |
| JP5422969B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP2007256737A (en) | Key driving device and keyboard instrument | |
| US10762879B2 (en) | Piano system and method thereof | |
| CN107408374B (en) | Sound production device, keyboard instrument, and sound production control method | |
| JP5812017B2 (en) | Keyboard instrument | |
| JP2005114752A (en) | Music player | |
| JPH0580763A (en) | Keyboard musical instrument | |
| JP3063243B2 (en) | Keyboard instrument | |
| JP3586882B2 (en) | Automatic performance system for keyboard instruments | |
| JP2008116814A (en) | Keyboard instrument | |
| JP5212024B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP5572941B2 (en) | Force controller for electronic keyboard instrument | |
| JP5272439B2 (en) | Force sensor | |
| JP3024191B2 (en) | Music signal generator | |
| CN222190263U (en) | Musical Instruments | |
| JP5657868B2 (en) | Musical sound control method and musical sound control device | |
| JP4442531B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP2011237493A (en) | Keyboard device | |
| JP5857564B2 (en) | Sound effect imparting device and piano | |
| JP5845752B2 (en) | Sound effect imparting device and piano | |
| JP4821398B2 (en) | Key drive device and keyboard instrument |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110919 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5422969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |