[go: up one dir, main page]

JP5428510B2 - 脈波取得装置及び脈拍測定装置 - Google Patents

脈波取得装置及び脈拍測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428510B2
JP5428510B2 JP2009115173A JP2009115173A JP5428510B2 JP 5428510 B2 JP5428510 B2 JP 5428510B2 JP 2009115173 A JP2009115173 A JP 2009115173A JP 2009115173 A JP2009115173 A JP 2009115173A JP 5428510 B2 JP5428510 B2 JP 5428510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
pulse wave
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263931A (ja
JP2010263931A5 (ja
Inventor
隆行 山地
聡 佐野
泰彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009115173A priority Critical patent/JP5428510B2/ja
Publication of JP2010263931A publication Critical patent/JP2010263931A/ja
Publication of JP2010263931A5 publication Critical patent/JP2010263931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428510B2 publication Critical patent/JP5428510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本件は、脈波取得装置及び脈拍測定装置に関し、特に人体の一部に装着されて脈波を検出する脈波取得装置及び当該脈波取得装置による取得結果に基づいて脈拍を測定する脈拍測定装置に関する。
近年、メタボリックシンドロームの周知等により、社会的に健康への関心が高まってきている。厚生労働省により策定された「健康づくりのための運動基準2006−身体活動・運動・体力」では、生活習慣病を予防するための身体活動量と運動量の基準値が定められている。また、これに基づき、運動所要量・運動指針の策定検討会からは、「エクササイズガイド2006」が出され、目標となる運動や、日常生活の活動まで具体的に示されるなど国民の健康に対する国を上げた取り組みもされている。このような背景から、最近では、誰もが手軽に出来る運動として、ウォーキングが見直され、当該ウォーキング中の活動量をより正確に測定することが望まれている。この活動量の測定には、脈拍測定が有効である。
従来においても、フィットネスジムなどの屋内で、ランニングマシーンやエアロバイクなどの器具を使用した運動を行っている間に活動量を測定する装置として、耳の血流から脈拍を測定する脈拍計が用いられている。
この種の脈拍計の一例としては、例えば、特許文献1のようなものが挙げられる。この特許文献1では、発光素子(発光ダイオード)と受光素子(受光フォトトランジスタ)の光軸を実質的に一致させた構成が開示されている。
特開2008−43515号公報
しかしながら、上述したような脈拍計を屋外で使用する場合、耳を透過した外光が受光素子に入射するなどの影響により、脈拍を正確に測れないおそれがある。特に木陰を移動している間には、木漏れ日により入射する外光が不規則に変化するため、脈拍の測定が不可能になるおそれがある。
この外光の影響を抑制する方法としては、受光素子における検出信号のS/N比を向上する方法が挙げられる。S/N比を向上するためには、例えば、LEDなどの発光素子を、指向性の高い、すなわち集光性能の高いものとするとともに、発光素子から発光された光を集光するためのレンズを用いる方法がある。しかしながら、指向性の高い発光素子や、レンズは比較的高価であるため、これらを用いる場合、製造コストが増大するおそれがある。
また、外光の影響を抑制する方法としては、耳たぶを凸状の部材(例えばレンズ)で挟み、耳たぶにかかる圧力を高くして、耳たぶの厚さを薄くすることにより、外光からの影響を低減する方法もある。しかしながら、耳たぶの厚さが薄くなると当該部分の血流が低減するため、お年寄りなど、低血圧の人の脈拍測定ができなくなるおそれがある。
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、外光による影響を抑制して高精度な脈波取得が可能な脈波取得装置を提供することを目的とする。また、本件は、高精度な脈拍測定が可能な脈拍測定装置を提供することを目的とする。
本明細書に記載の脈波取得装置は、検出光を発光する発光素子を有する発光部と、前記発光素子と対向し、当該発光素子から発光された前記検出光を受光する受光素子を有する受光部と、を備え、前記発光部と前記受光部とにより人体の一部を挟み込んだ状態で人体に装着され、前記受光素子の受光結果から脈波を取得する脈波取得装置であって、前記受光部は、前記受光素子の前記発光素子と対向する面を覆い、前記検出光を透過する受光部用光透過部材と、前記受光部用光透過部材の前記発光素子と対向する面を覆うように設けられ、前記検出光を通過させる開口を有する受光部用被覆部材と、を有し、前記開口に囲まれた位置に存在する前記受光部用光透過部材の一部は、前記開口に嵌りこむ凸部であり、該凸部は、前記受光部用被覆部材の前記発光部側の面よりも、前記発光部側に突出しておらず、前記発光部は、前記発光素子の前記受光素子と対向する面を覆い、前記検出光を透過する発光部用光透過部材と、前記発光部用光透過部材の前記受光素子と対向する面を覆うように設けられ、前記検出光を通過させる開口を有する発光部用被覆部材と、を有しており、前記受光部の所定方向端部近傍と、前記発光部の前記所定方向端部近傍は、ヒンジで接続され、前記受光部用被覆部材の開口は、前記受光部用被覆部材の前記所定方向中央部を基準として、前記ヒンジとは反対側寄りに設けられ、前記発光部用被覆部材の開口は、前記発光部用被覆部材の前記所定方向中央部を基準として、前記ヒンジとは反対側寄りに設けられている脈波取得装置である。
本明細書に記載の脈拍測定装置は、本明細書に記載の脈波取得装置と、前記脈波取得装置により取得された脈波に基づいて、脈拍を測定する測定装置と、を備える脈拍測定装置である。
本明細書に記載の脈波取得装置及び脈拍測定装置は、外光による影響を抑制して高精度な脈波検出及び脈拍測定ができるという効果を奏する。
一実施形態に係るイヤークリップを示す斜視図である。 図1のイヤークリップの分解斜視図である。 図2の発光部の分解斜視図である。 図2の受光部の分解斜視図である。 イヤークリップを一部断面して示す図である。 図6(a)は、一実施形態で用いられるLED素子の指向性を示し、図6(b)は、従来例で用いられるLED素子の指向性の一例を示す図である。 図7(a)、図7(b)は、一実施形態に係る可視光カットフィルタ及び開口制御ラバーの断面図であり、図7(c)は、変形例に係る可視光カットフィルタ及び開口制御ラバーの断面図である。 一実施形態の開口制御ラバーにおける開口径を決定するために用いられるグラフである。 図9(a)は、耳たぶに一実施形態に係るイヤークリップを装着した際に耳たぶに入射する外光の状態を示し、図9(b)は、耳たぶに従来例に係るイヤークリップを装着した際に、耳たぶに入射する外光の状態を示す図である。 イヤークリップと携帯電話機の制御ブロック図である。 耳たぶに対してかかる圧力と、含有率との関係を示すグラフである。 図12(a)は、一実施形態に係るイヤークリップの装着可能範囲を示し、図12(b)は、開口を開口制御ラバーの中央部に設けた場合におけるイヤークリップの装着可能範囲を示す図である。
以下、脈波取得装置及び脈拍測定装置の一実施形態について、図1〜図12に基づいて詳細に説明する。
図1には、脈波取得装置としてのイヤークリップ100が斜視図にて示されている。このイヤークリップ100は、人の耳たぶに装着された状態で脈波を取得する装置である。図1に示すようにイヤークリップ100は、発光部10と、発光部10と連結された受光部20と、これら発光部10及び受光部20に接続された配線30と、を備える。
図2は、発光部10と受光部20とを分離した状態を示す図である。この図2に示すように、発光部10と受光部20は、軸部材32を介して連結されている。これにより、イヤークリップ100では、発光部10と受光部20とが、図1に示す矢印A方向及び矢印A’方向に起伏回動可能、すなわち開閉可能となっている。また、軸部材32には、図2に示すように、捻りコイルバネ34が設けられている。この捻りコイルバネ34は、発光部10及び受光部20に対して、図1の矢印A方向の付勢力を常時付与している。
図3は、発光部10の分解斜視図であり、図4は、受光部20の分解斜視図である。発光部10は、図3に示すように、カバーケース12と、LED搭載基板14と、発光部用光透過部材としての可視光カットフィルタ16と、発光部用被覆部材としての開口制御ラバー18と、を備える。
カバーケース12は、樹脂、例えばPC/ABS樹脂や、生分解プラスチックなど、赤外領域から紫外領域までの光を透過しない性質を有する材料を射出成型などにより成型したものである。このカバーケース12には、イヤークリップ100を一部断面して示す図5から分かるように、その一部に凹部122が形成されている。また、カバーケース12は、図2に示すように、略三角形板状の一対のヒンジ部124a,124bを有している。これらヒンジ部124a,124bそれぞれには、円形の貫通孔126a,126bが形成されている。
LED搭載基板14は、図1の配線30を介して携帯電話機200(図10参照)に接続されている。このLED搭載基板14は、LED(Light Emitting Diode)素子142、及びその他のチップ部品を数点搭載している。LED素子142としては、検出光として赤外光を発光する赤外LEDが用いられている。なお、ここでは、LED素子142として、図6(a)のような指向性、すなわち集光性を有するLED素子を用いることとする。このLED素子142は、図6(b)に示す、従来の脈拍計で用いられていたLED素子の指向性よりも、低い指向性を有している。
図3に戻り、可視光カットフィルタ16は、赤外線領域の光のみを通過させるフィルタである。この可視光カットフィルタ16は、円形の凸部162を有している。
開口制御ラバー18は、赤外領域から紫外領域までの光を透過させないゴムなどの材料を成型したものである。この開口制御ラバー18の図5における下側の面は、可視光カットフィルタ16の凸部162の下側の面よりも摩擦係数が大きく設定されている。開口制御ラバー18は、カバーケース12の凹部122を覆うことができる程度の大きさを有し、その一部には、上下方向に貫通する円形の開口182が形成されている。開口制御ラバー18における開口182の位置は、図2に示すように、開口制御ラバー18の長手方向中央部を基準として、ヒンジ部124a,124bから遠い側に配置されている。開口182には、可視光カットフィルタ16の円形の凸部162が嵌りこむ。すなわち、凸部162と開口182は、開口制御ラバー18に対して可視光カットフィルタ16を位置決めする機能を有している。ここで、本実施形態では、図7(a)に示すように、可視光カットフィルタ16の凸部162の高さ寸法aが、開口制御ラバー18の開口182の深さ寸法bよりも小さく設定されている。これにより、凸部162は、開口制御ラバー18の表面に突出しないようになっている。
発光部10は、カバーケース12の凹部122内にLED搭載基板14を配置した後、可視光カットフィルタ16でLED搭載基板14を覆い、更に、可視光カットフィルタ16を覆うように開口制御ラバー18を設けることで組み立てることができる。
受光部20は、図4に示すように、カバーケース22と、PD搭載基板24と、受光部用光透過部材としての可視光カットフィルタ26と、受光部用被覆部材としての開口制御ラバー28と、を備える。
カバーケース22は、発光部10のカバーケース12と同一材料で、かつ上下対称ではあるが略同一形状を有している。すなわち、カバーケース22の一部には、凹部222が形成されている。また、カバーケース22は、図2に示すように、略三角形板状の一対のヒンジ部224a,224bを有する。このヒンジ部224a,224bには、円形の貫通孔226a,226bが形成されている。ヒンジ部224a,224b間の間隔は、発光部10のカバーケース12が有するヒンジ部124a,124b間の間隔よりも大きく設定されている。
PD搭載基板24は、図1の配線30を介して携帯電話機200(図10参照)に接続されている。このPD搭載基板24は、PD(Photodiode)素子242、及びその他のチップ部品を数点搭載している。PD素子242の光軸は、図5に示すように、LED素子142の光軸と一致した状態となっている。PD搭載基板24では、LED素子142から発光されて、耳たぶを透過した検出光をPD素子242にて受光し、電気信号に変換して、脈波を取得する。可視光カットフィルタ26は、発光部10側の可視光カットフィルタ16と上下対称ではあるが、同一の構成及び同一の機能を有している。すなわち、この可視光カットフィルタ26の図5における上面には、円形の凸部262が設けられている。
開口制御ラバー28は、赤外領域から紫外領域までの光を透過させない材料を成型したものであり、発光部10側の開口制御ラバー18と上下対称ではあるが、同一の構成及び同一の機能を有している。この開口制御ラバー28の図5における上側の面は、可視光カットフィルタ26の上側の面よりも摩擦係数が大きく設定されている。開口制御ラバー28は、カバーケース22の凹部222を覆うことができる程度の大きさを有し、その一部には、上下方向に貫通する円形の開口282が形成されている。開口制御ラバー28における開口282の位置は、図2に示すように、長手方向中央部を基準として、ヒンジ部224a,224bから遠い側に配置されている。開口282には、図7(b)に示すように、可視光カットフィルタ26の円形の凸部262が嵌りこむ。ここで、凸部262と開口282は、開口制御ラバー28に対して可視光カットフィルタ26を位置決めする機能を有している。この場合においても、発光部10側と同様、可視光カットフィルタ26の凸部262が、開口制御ラバー28の表面に突出しないようになっている。なお、開口282の径は、開口182の径と同一又はそれよりも大きく設定されている。
受光部20は、カバーケース22の凹部222内にPD搭載基板24を配置した後、可視光カットフィルタ26でPD搭載基板24を覆い、更に、可視光カットフィルタ26を覆うように開口制御ラバー28を設けることで組み立てることができる。また、発光部10と受光部20とが重ね合わされた状態で、ヒンジ部124a,124b,224a,224bそれぞれの貫通孔(126a等)に、軸部材32を挿入することにより、イヤークリップ100の組み立てが完了する。なお、軸部材32を各貫通孔に挿入する際には、捻りコイルバネ34をヒンジ部224a、224b間に配置しておき、軸部材32の貫通孔(126a等)への挿入と同時に、軸部材32に捻りコイルバネ34を保持させる必要がある。なお、図5のように、開口制御ラバー18,28の対向面が平行になった状態での、対向面間の間隔Dは、5mm程度に設定されている。これは、人(ここでは、日本人)の耳たぶの厚さの平均(5.5mm程度)を考慮したものである。ただし、これに限らず、間隔Dは、イヤークリップ100が使用される国や地域の人の耳たぶの厚さ平均に応じて適宜変更することとしても良い。
ここで、前述のように、本実施形態では、LED素子142として従来よりも指向性の低いLED素子を用いており、これに関連して本実施形態では、開口制御ラバー18(及び28)の開口182(及び282)の大きさを従来よりも大きく設定している。具体的には、本実施形態のLED素子142を用いた場合、開口182(282)の径と、PD素子242の出力との間には、図8において実線で示すような関係がある。したがって、本実施形態では、PD素子242の出力を従来(出力250[mV])と同等程度にするため、図8に示すように、開口径として、従来(開口径3mm)よりも大きい、直径5mm〜9mmを採用することとしている。
ただし、開口径を大きくした場合、外光が開口282を通過して、PD素子242に入りやすくなる可能性がある。そこで、本実施形態では、前述したように、可視光カットフィルタ16(26)を、開口制御ラバー18(28)よりも突出しないように設定している(図7(a)、図7(b)参照)。図9(a)は、本実施形態のイヤークリップ100を耳たぶに装着したときに、耳たぶに入射する外光の状態を模式的に示す。また、図9(b)は、従来のイヤークリップを耳たぶに装着したときに、耳たぶに入射する外光の状態を模式的に示す。これらの図に示すように、従来は、可視光カットフィルタ16(26)が、開口制御ラバー18(28)よりも突出していたため、耳たぶに入射する外光が、耳たぶを透過して可視光カットフィルタ26からPD素子242に入射しやすくなっていた(図9(b)参照)。これに対し、本実施形態では、図9(a)のような構成を採用したため、外光が耳たぶに入射しても、その外光がPD素子242に入射するのを、開口制御ラバー28により阻止することができる。
図10は、本実施形態のイヤークリップ100と、イヤークリップ100の配線30が接続される携帯電話機200の制御ブロック図である。この図10に示すように、携帯電話機200は、制御部210と、脈拍測定部220と、表示部230と、テンキーなどを含む入力部240を備えている。制御部210は、入力部240を介したユーザからの指示に基づいて、LED素子142からの検出光の発光を制御する。脈拍測定部220は、PD素子242の出力から光電脈波成分を検出する脈波検出部221と、該脈波検出部221により検出された脈波信号に基づいて脈拍数を求める脈拍算出部223と、を有する。脈拍算出部223にて求められた脈拍数は、制御部210に送られ、当該制御部210では、脈拍数や脈拍数に関連する情報などを、表示部230に表示する。
以上、詳細に説明したように、本実施形態のイヤークリップ100によると、検出光を発光するLED素子142を有する発光部10と、LED素子142と対向し、LED素子142から発光された検出光を受光するPD素子242を有する受光部20と、を備えており、受光部20が有する可視光カットフィルタ26のうち、開口制御ラバー28の開口282に囲まれた位置に存在する部分(凸部262)が、開口制御ラバー28よりも、発光部10側に突出していない。したがって、図9(a)に示すように、耳たぶを透過した外光が可視光カットフィルタ26を介してPD素子242に入射するのを、開口制御ラバー28により抑制することができる。また、PD素子242への外光の入射が抑制されることで、室外などにおいても脈波の取得及び脈拍の測定を高精度に行うことが可能である。特に、木陰を移動しながら脈波を取得するような状況においても、木漏れ日等の影響を低減しつつ、脈波の取得及び脈拍の測定を行うことが可能である。
また、本実施形態では、発光部10の可視光カットフィルタ16のうち、開口制御ラバー18の開口182に囲まれた位置に存在する部分(凸部162)が、開口制御ラバー18よりも、受光部20側に突出していない。したがって、従来(図9(b))のように可視光カットフィルタ16(26)の凸部162(262)が開口制御ラバー18(28)から突出している場合よりも、凸部162(262)と耳たぶとの接触面積を大きくすることができる。これにより、光が透過する部分において、イヤークリップ100から耳たぶにかかる圧力を小さく(70mmHg〜90mmHg:従来は100mmHg程度)することができる。
このように、本実施形態では、耳たぶにかかる圧力を小さくできることから、脈波取得及び脈拍測定の精度を向上することができる。具体的には、測定部位(耳たぶ)の血圧が低い場合、すなわち、脈波(脈拍)を計測するユーザが低血圧であったり、老人である場合などにおいては、血流量を電気信号に変換したときの振幅値が小さくなるおそれがある。ここで、振幅値は、血液内のヘモグロビンの光吸収量に応じた光の透過率の変動を表す値を意味する。すなわち、測定部位の血圧が低い場合には、検出すべき信号がノイズに埋もれてしまいやすい。このような状況において、従来のように、耳たぶにかかる圧力を大きくし、滞留血を押し退けるようなイヤークリップの構造を採用してしまうと、その押圧により血流量が少なくなり、脈波の振幅値が更に小さくなるおそれがある。これに対し、本実施形態の構成では、耳たぶのうち、検出光が通る部分にかかる圧力を小さくすることができるので、当該部分における血流量の低減を抑制することができる。
図11は、耳たぶにかかる圧力(100mmHg、90mmHg、70mmHg)と含有率の関係についての実験結果を示すグラフである。ここで、含有率とは、LED素子142から発光された検出光に対するPD素子242が受光した検出光の割合を意味する。すなわち、含有率のとりうる幅が広いほど、高いS/N比を確保することができ、脈波の高精度な測定が可能となる。この図11に示すように、本実施形態のように耳たぶを70〜90mmHgで押さえる場合には、100mmHgで押さえる場合よりも、含有率の幅が広くなっている。したがって、この実験からは、耳たぶを70〜90mmHgで押さえることにより、耳たぶを100mmHgで押さえる場合よりも、高S/N比を確保することができることが立証された。すなわち、本実施形態の構成を採用することにより、血圧が低い人の脈拍を測定する場合であっても、脈拍測定を容易かつ高精度に行うことが可能となるのである。
また、本実施形態では、検出光が赤外光であり、開口制御ラバー18,28が、赤外領域から紫外領域までの光を透過させない性質を有しているので、PD素子242への外光の入射を抑制することが可能である。
また、本実施形態では、可視光カットフィルタ16,26により、赤外領域以外の光がPD素子242に入射するのを防止しているので、PD素子242に対する外光による影響を抑制することができる。
また、本実施形態では、受光部20の長手方向端部近傍と、発光部10の長手方向端部近傍が、ヒンジ部124a,124b,224a,224bを介して接続されており、開口182(282)を、開口制御ラバー18(28)の長手方向中央部を基準として、ヒンジ部とは反対側よりに配置している(図2参照)。ここで、イヤークリップ100は、図12(a)、図12(b)において実線で示すように、その上端部が位置Uよりも下側にあり、かつ、破線で示すように開口182(282)の下端部が位置Lよりも上側に配置あれば、脈波の取得が可能である。したがって、上記のような位置に開口182(282)を配置することにより、図12(a)に示すように、脈波の取得可能範囲をH1とすることができる。この範囲H1は、図12(b)のように開口182(282)を開口制御ラバー18(28)の中央部に配置する場合の脈波の取得可能範囲H2と比べて、大きくなっている。このように、本実施形態では、脈波の取得可能範囲が広いことから、耳たぶにイヤークリップ100を装着する際の装着ミス、及び脈波の取得ミス、ひいては脈拍の測定ミスの発生確率を低減することができる。
また、本実施形態のイヤークリップ100は、図10のように、携帯電話機200に接続されるため、例えば屋外などにおいて運動しながら脈拍を計測することが想定される。このため、イヤークリップ100には、装置としての耐久性が求められる。ここで、装置としての耐久性には、イヤークリップ100のヒンジ部における耐久性が含まれ、ヒンジ部の緩みやずれは、LED素子142とPD素子242の光軸ずれを引き起こし、PD素子242における検出光の受光不能を引き起こす。しかるに、本実施形態では、上記のように、開口182(282)を従来よりも大きく設定しているので、ヒンジ部に多少の緩みやずれが生じても、PD素子242が検出光を受光することが可能である。すなわち、イヤークリップ100の耐久性を向上することが可能である。
また、本実施形態では、受光部20にレンズを搭載しなくても良いことから、受光部20ひいてはイヤークリップ100の小型・軽量化を図ることが可能である。また、レンズを搭載しないことにより、イヤークリップ100を従来よりも安価で製造することが可能である。
また、本実施形態では、開口282の径を開口182の径と同一又はそれ以上に設定していることから、指向性の低いLED素子142を用いた場合でも、PD素子242における受光量を大きくすることができる。
また、本実施形態では、開口制御ラバー18(28)の耳たぶと接する面の摩擦係数を、可視光カットフィルタ16(26)の凸部162(262)の耳たぶと接する面の摩擦係数よりも大きく設定しているので、耳たぶに対して広い面積で接する部分の摩擦係数を大きくすることで、イヤークリップ100の耳たぶからの脱落を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、イヤークリップ100が脈波取得装置としての機能を有し、携帯電話機200の脈拍測定部220が、脈拍測定装置としての機能を有する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、図10の脈拍測定部220が有する機能を、PD搭載基板24に持たせても良い。この場合、イヤークリップ100を携帯電話機200に接続しなくても脈拍を測定できることから、イヤークリップ100単体で、脈拍測定装置としての機能が発揮されることになる。また、脈拍測定部220の一部のみを、PD搭載基板24に持たせることとしても良い。
なお、上記実施形態では、受光部用光透過部材及び発光部用光透過部材として、可視光カットフィルタ16,26を採用した場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、検出光を透過することが可能な部材であり、かつLED素子142やPD素子242に人が直接触れられないようにするものであれば、種々の部材を採用することができる。
なお、上記実施形態では、図7(a)、図7(b)に示すように、可視光カットフィルタ16,26の凸部162,262が、開口制御ラバー18,28の表面よりも下がっている場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、可視光カットフィルタ16,26は、開口制御ラバー18,28の表面よりも突出していなければ良い。具体的には、図7(c)のように、可視光カットフィルタ16,26の凸部162,262表面(図7(c)の下面)が、開口制御ラバー18,28の表面(下面)と面一になっていても良い。また、可視光カットフィルタ16,26に凸部162,262を設けないこととしても良い。
なお、上記実施形態では、開口182,282、凸部162,262が円形である場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、楕円形やほぼ円形、あるいはその他の形状を採用しても良い。
なお、上記実施形態では、イヤークリップ100にレンズを搭載しない場合について説明したが、これに限らず、上記構成の一部にレンズを追加することとしても良い。
なお、上記実施形態では、イヤークリップ100を耳たぶに装着する場合について説明したが、これに限らず、耳のその他の箇所に装着するようにしても良い。また、耳に限らず、人体の他の部位(指など)に装着して、脈波の取得及び脈拍の測定を行うこととしても良い。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
10 発光部
16 可視光カットフィルタ(受光部用光透過部材)
18 開口制御ラバー(受光部用被覆部材)
20 受光部
26 可視光カットフィルタ(発光部用光透過部材)
28 開口制御ラバー(受光部用被覆部材)
100 イヤークリップ(脈波取得装置)
124a,124b ヒンジ部
142 LED素子(発光素子)
162 凸部(可視光カットフィルタの一部)
182 開口
224a,224b ヒンジ部
220 脈拍測定部(測定装置)
242 PD素子(受光素子)
262 凸部(可視光カットフィルタの一部)
282 開口

Claims (6)

  1. 検出光を発光する発光素子を有する発光部と、前記発光素子と対向し、当該発光素子から発光された前記検出光を受光する受光素子を有する受光部と、を備え、前記発光部と前記受光部とにより人体の一部を挟み込んだ状態で人体に装着され、前記受光素子の受光結果から脈波を取得する脈波取得装置であって、
    前記受光部は、
    前記受光素子の前記発光素子と対向する面を覆い、前記検出光を透過する受光部用光透過部材と、前記受光部用光透過部材の前記発光素子と対向する面を覆うように設けられ、前記検出光を通過させる開口を有する受光部用被覆部材と、を有し、前記開口に囲まれた位置に存在する前記受光部用光透過部材の一部は、前記開口に嵌りこむ凸部であり、該凸部は、前記受光部用被覆部材の前記発光部側の面よりも、前記発光部側に突出しておらず、
    前記発光部は、
    前記発光素子の前記受光素子と対向する面を覆い、前記検出光を透過する発光部用光透過部材と、前記発光部用光透過部材の前記受光素子と対向する面を覆うように設けられ、前記検出光を通過させる開口を有する発光部用被覆部材と、を有しており、
    前記受光部の所定方向端部近傍と、前記発光部の前記所定方向端部近傍は、ヒンジで接続され、
    前記受光部用被覆部材の開口は、前記受光部用被覆部材の所定方向中央部を基準として、前記ヒンジとは反対側寄りに設けられ、
    前記発光部用被覆部材の開口は、前記発光部用被覆部材の前記所定方向中央部を基準として、前記ヒンジとは反対側寄りに設けられていることを特徴とする脈波取得装置。
  2. 前記受光部用被覆部材の前記発光部用被覆部材と対向する面は、前記受光部用光透過部材の前記発光部用光透過部材と対向する面よりも摩擦係数が大きく、前記発光部用被覆部材の前記受光部用被覆部材と対向する面は、前記発光部用光透過部材の前記受光部用光透過部材と対向する面よりも摩擦係数が大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の脈波取得装置。
  3. 前記発光部用被覆部材の前記開口に囲まれた位置に存在する前記発光部用光透過部材の一部は、前記発光部用被覆部材よりも、前記受光部側に突出していないことを特徴とする請求項1又は2に記載の脈波取得装置。
  4. 前記受光部用被覆部材が有する開口の径は、前記発光部用被覆部材が有する開口の径よりも大きい又は同一の大きさであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の脈波取得装置。
  5. 前記受光部は、前記発光素子から発光される前記検出光を集光せずに、前記受光素子にて受光することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の脈波取得装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の脈波取得装置と、
    前記脈波取得装置により取得された脈波に基づいて、脈拍を測定する測定装置と、を備える脈拍測定装置。
JP2009115173A 2009-05-12 2009-05-12 脈波取得装置及び脈拍測定装置 Expired - Fee Related JP5428510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115173A JP5428510B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 脈波取得装置及び脈拍測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115173A JP5428510B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 脈波取得装置及び脈拍測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010263931A JP2010263931A (ja) 2010-11-25
JP2010263931A5 JP2010263931A5 (ja) 2012-02-23
JP5428510B2 true JP5428510B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43361490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115173A Expired - Fee Related JP5428510B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 脈波取得装置及び脈拍測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128165B (en) * 2018-05-18 2019-11-29 Corle Oy body Sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025204Y2 (ja) * 1980-12-19 1985-07-29 三洋電機株式会社 脈摶検出装置
JPS59143403U (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 三洋電機株式会社 脈拍センサ−装置
US5638818A (en) * 1991-03-21 1997-06-17 Masimo Corporation Low noise optical probe
US6580086B1 (en) * 1999-08-26 2003-06-17 Masimo Corporation Shielded optical probe and method
JP2557076Y2 (ja) * 1993-03-12 1997-12-08 株式会社アドバンス 脈波検出器
JP2001198111A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Nippon Koden Corp プローブおよび生体組織中吸光物質濃度測定装置
JP2003000557A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Matsushita Electric Works Ltd 生体信号モニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263931A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210345966A1 (en) Physiological measurement device
US7543934B2 (en) Eyeglasses with activity monitoring and acoustic dampening
US20160199001A1 (en) Heart rate detection earphone
JPH07155311A (ja) パルスオキシメータ用プローブ
CN106793966A (zh) 生物体信息检测装置
US20150342480A1 (en) Optical pulse-rate sensing
JP6519978B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP2003507718A (ja) シールド付き光学プローブ及び方法
CN104055504A (zh) 生物体信息检测装置
CN104055508A (zh) 生物体信息检测装置
JP6667321B2 (ja) パルスオキシメータプローブ
US20190212190A1 (en) Sensor package
CN104055505A (zh) 生物体信息检测装置
WO2016066312A1 (en) Optical sensor arrangement for an optical measurement of biological parameters and watch comprising the optical sensor arrangement
JP2015188496A (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP6167581B2 (ja) 生体情報検出装置
JP5428510B2 (ja) 脈波取得装置及び脈拍測定装置
JP6209836B2 (ja) 生体情報検出装置
CN213075617U (zh) 光感测模块及其应用的电子装置
JP4186374B2 (ja) 脈波検出装置
JP2010181204A (ja) 光ファイバセンサ、及びこれを用いた微小変位計測装置、生体情報計測装置
JP6399035B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP6741147B2 (ja) 生体センサ
JP2017189415A (ja) 生体情報測定装置
KR20100062736A (ko) 이어폰 기반 무구속 심박수 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees