[go: up one dir, main page]

JP5435520B1 - 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置 - Google Patents

有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5435520B1
JP5435520B1 JP2013070795A JP2013070795A JP5435520B1 JP 5435520 B1 JP5435520 B1 JP 5435520B1 JP 2013070795 A JP2013070795 A JP 2013070795A JP 2013070795 A JP2013070795 A JP 2013070795A JP 5435520 B1 JP5435520 B1 JP 5435520B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
organic electronic
resin composition
organic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013070795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194881A (ja
Inventor
真沙美 青山
哲也 三枝
恵司 齋藤
邦彦 石黒
俊光 中村
尚明 三原
匠 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2013070795A priority Critical patent/JP5435520B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435520B1 publication Critical patent/JP5435520B1/ja
Priority to PCT/JP2014/055941 priority patent/WO2014156555A1/ja
Priority to KR1020157030726A priority patent/KR101796366B1/ko
Priority to CN201480018832.4A priority patent/CN105122939B/zh
Priority to TW103111476A priority patent/TWI605085B/zh
Publication of JP2014194881A publication Critical patent/JP2014194881A/ja
Priority to US14/868,088 priority patent/US10043996B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】透明で、柔軟性、水蒸気バリア性及び接着力に優れ、ダークスポットの発生を抑制することができる有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置を提供する。
【解決手段】有機電子デバイス用素子の封止に用いられる接着性を有する有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物であって、ジエン系重合体と軟化剤とを含み、前記軟化剤の含有量が、全質量の5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は有機電子デバイス用素子を封止する際に用いられる有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「有機EL」ともいう)ディスプレイや、有機EL照明、更には有機半導体や有機太陽電池等の様々な有機電子デバイスに関する研究が活発に行われており、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)に代わる次世代ディスプレイや、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)照明に代わる次世代照明として期待されている。更に、有機EL素子は全ての構成要素が固形材料から形成できることから、フレキシブルなディスプレイや照明として使用される可能性がある。有機EL素子は、ガラス等からなる基板の上に陽極層、発光層及び陰極層が順次形成された構成が基本であり、陽極層と陰極層の間に通電することによって自己発光し、陽極層、陰極層のどちらからも光を取り出すことが出来ることから、有機ELデバイスの発光方式としてトップエミッション方式と、ボトムエミッション方式が存在する。
しかしながら、上記有機EL素子は、素子の周辺に水分や不純物等が存在すると、電極の酸化、駆動時の発熱による有機材料の酸化分解、有機物の変性等を引き起こし、ダークスポットと呼ばれる非発光部が発生する。ダークスポットの直径が数10μmに成長すると目視で非発光部が確認できるようになり、視認性の悪化につながることとなる。
このような問題を抑制する一手として、有機EL素子を封止し、水分や酸素との接触を抑制する技術が検討されている。例えば、有機EL素子を形成した基板上に、封止缶をシール材で貼り付け、さらに封止缶の内部に乾燥剤を取りつけることにより有機EL素子を封止および乾燥させ、これにより、有機EL素子への水分の混入を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようなガラス封止缶を用いる方法は、衝撃に弱く、落下試験にて割れやすい、さらにキャビティ付きガラスが高価であるという問題点があった。
そこで、有機EL素子の素子基板とガラス板等の封止基板とを封止材を介して貼り合わせることで、有機EL素子を封止する方法が考えられており、光硬化性樹脂を用いた封止材(例えば、特許文献2参照)や、エポキシ樹脂と酸無水物を主成分とする封止材(例えば、特許文献3参照)が開示されている。さらに、硬化性樹脂を含まず、ジエン系重合体と液状軟化剤を主成分とした、柔軟性に優れた透明封止材(例えば、特許文献4参照)が開示されている。
特開2005−166265号公報 特開平05−182759号公報 特開2006−070221号公報 特開2005−129520号公報
しかしながら、上記特許文献2,3の封止材では柔軟性に劣り、フレキシブルなディスプレイや照明に使用することができないという問題があった。上記特許文献4のようにジエン系重合体に対して液状軟化剤を同量以上添加した封止材は、柔軟性は優れるが、水蒸気バリア性と接着力が低くなるという問題があった。水蒸気バリア性が低いと、封止材を透過する水分が有機EL素子を劣化させ、ダークスポットが発生する場合がある。また、接着力が低いと、製造工程で受ける衝撃などで基板のズレや剥離が生じたり、元々の密着力の不足から、基板と封止材との界面を介して外部からの水分浸入を許し、ダークスポットが発生する可能性が高い。
そこで、本発明は、透明で、柔軟性、水蒸気バリア性及び接着力に優れ、ダークスポットの発生を抑制することができる有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明による有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、ジエン系重合体と軟化剤とを含み、前記軟化剤の含有量が、全質量の5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする。
上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記軟化剤が、飽和炭化水素を繰り返し単位に80%以上の割合で含む化合物からなることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記飽和炭化水素を繰り返し単位に80%以上の割合で含む化合物が、イソブチレン骨格を主成分に含有する化合物であることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記イソブチレン骨格を主成分に含有する化合物が、ポリブテンであることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記軟化剤の数平均分子量が300以上3000以下であることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、さらに、水素化環状オレフィン化合物を含むことが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記水素化環状オレフィン化合物が、水素化石油樹脂であることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記水素化石油樹脂が、ジシクロペンタジエン構造を含むことが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記ジエン系重合体が、スチレン・ブタジエン共重合体及びその水素化物、スチレン・イソプレン共重合体及びその水素化物、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、並びに、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記ジエン系重合体が、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、並びに、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記ジエン系重合体を全質量の10〜35質量%、前記環状オレフィン化合物を全質量の50〜75質量%、前記軟化剤を全質量の10〜30質量%の割合でそれぞれ含むことが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、前記ジエン系重合体、前記環状オレフィン化合物、および前記軟化剤のすべてが水素化されていることが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、さらに、乾燥剤を含むことが好ましい。
また、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、0.1mm厚みでの波長領域400nm〜800nmにおける光透過率の平均値が85%以上であることが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本願発明による有機電子デバイス用素子封止用樹脂シートは、上記いずれかに記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物で形成された封止層を少なくとも有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本願発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、上記いずれかに記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物で封止されていることを特徴とする。
また、本願発明による画像表示装置は、上記有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする。
本発明による有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物及び有機電子デバイス用素子封止用樹脂シートは、ジエン系重合体と軟化剤とを含み、軟化剤の含有量が、全質量の5質量%以上30質量%以下であるため、透明で、柔軟性、水蒸気バリア性及び接着力に優れ、ダークスポットの発生を抑制することができる。また、本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子及び画像表示装置は、上記有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物で封止されているため、視認性がよく、フレキシブル性が損なわれることがなく、ダークスポットの発生も抑制することができる。
本発明の実施形態に係る有機電子デバイス用素子封止用樹脂シートの構造を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電子デバイス用素子封止用樹脂シートを用いた画像表示装置の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電子デバイス用素子封止用樹脂シートの使用例を模式的に説明するための説明図である。
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1は、基材シート2の少なくとも片側に、少なくとも1層の封止層3が形成されている。図1は、本発明の有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の好ましい実施態様を示す概略断面図である。図1に示すように、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1は、基材シート2を有しており、基材シート2上には封止層3が形成されている。また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1は、封止層3上に、封止層3を保護するための離型フィルム4をさらに備えている。
以下、本実施形態の有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の各構成要素について詳細に説明する。
(基材シート2、離型フィルム4)
基材シート2は、封止層3を構成する脂組成物をフィルム状にする際、取り扱い性を良くする目的で樹脂組成物を仮着させるものである。また、離型フィルム4は、封止層3を保護する目的で用いられる。
基材シート2及び離型フィルム4は、特に制限されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が挙げられる。またこれらの架橋フィルムも用いられる。二軸延伸したフィルム(OPPフィルム)を用いることもできる。さらにこれらの積層フィルムであってもよい。特にコスト、取り扱い性等の面からポリエチレンテレフタレートを使用することが好ましい。
基材シート2及び離型フィルム4から封止層3を剥離する際の剥離力の例としては、0.3N/20mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.2N/20mmである。剥離力の下限に特に制限はないが、0.005N/20mm以上が実際的である。また、取り扱い性を良くするために、基材シート2と離型フィルム4とで封止層3からの剥離力の異なるものを使用することが好ましい。
基材シート2及び離型フィルム4の膜厚は、通常は5〜300μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは20〜100μm程度である。
(封止層3)
封止層3を構成する有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、ジエン系重合体と軟化剤とを含み、軟化剤の含有量が、全質量の5質量%以上30質量%以下である。
[ジエン系重合体]
ジエン系重合体としては、共役ジエンを用いてなる重合体が好ましく、共役ジエンの単独重合体、共重合体であってもよいし、共役ジエンと他の単量体との共重合体であってもよい。また、単独重合体と共重合体とを組み合わせて用いてもよい。このような共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、クロロプレン等が挙げられる。中でも、1,3−ブタジエン、イソプレン及び1,3−ペンタジエンが好ましく、特に1,3−ブタジエン及びイソプレンが好ましい。上記例示した化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、共重合体とする場合の他の単量体としては、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、N,N−ジエチル−p−アミノスチレン等の芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;ビニルピリジン等の窒素原子含有ビニル化合物等が挙げられる。中でも、スチレン及びα−メチルスチレンが、凝集力が良好な点で好ましい。上記例示した化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
より具体的なジエン系重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、イソブチレン・イソプレン重合体、アクロルニトリル・ブタジエン共重合体等が挙げられる。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体等の共役ジエン系ブロック共重合体が挙げられる。これらのジエン系重合体は、水素化されていてもよく、その水素添加率は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である。水素添加率が高いほど、透明性が向上し、また耐候性を向上させることができるため、長期的に透明性を保持することができる。また、ジエン系重合体の質量平均分子量は、好ましくは10,000〜1,000,000、より好ましくは15,000〜500,000である。なお、本発明における質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によりポリスチレン標準物質を用いて作成した検量線をもとに計算されたものである。
上記ジエン系重合体の中でも、好ましくは共役ジエンと芳香族ビニル化合物とからなる共重合体、及びその水素化物であり、より好ましくはスチレン・ブタジエン共重合体及びその水素化物、スチレン・イソプレン共重合体及びその水素化物、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物であり、特にスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物が好ましい。スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物を含むことにより、封止材の凝集力が高く、接着性が向上する。また、水素化物であることにより、透明性が向上する。
上記共役ジエンと芳香族ビニル化合物の共重合体は、芳香族ビニル化合物の質量平均分子量が1,000〜500,000であることが好ましく、共役ジエンの質量平均分子量が15,000〜1,000,000であることが好ましい。
上記共役ジエンと芳香族ビニル化合物の共重合体は、芳香族ビニル化合物が10モル%未満であると凝集力が不足する場合があるので、10モル%以上のものが好ましい。一方、芳香族ビニル化合物が40モル%を超えると軟化剤による粘度の低下の効果を妨げて、柔軟性が不足する場合があるので、40モル%以下のものが好ましい。
このような共役ジエンと芳香族ビニル化合物の共重合体としては、例えば、JSR TR2601(JSR製:スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体)、タフテックH1041(旭化成ケミカルズ製:スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素化物)、Quintac3280(日本ゼオン製:スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体)、セプトンS2002(クラレ製:スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体の水素化物)、セプトンS4033(クラレ製:スチレン・イソペンタジエン共重合体の水素化物)等が挙げられる。
ジエン系重合体の配合量は、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全質量に対して10〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは10〜35質量%の範囲内で配合するのがよい。10質量%未満だと凝集力が小さくなり接着性が不足する。50質量%を超えると、軟化剤による粘度の低下の効果を妨げるため、柔軟性が不足する。
[軟化剤]
軟化剤としては、脂肪油系のステアリン酸、ヒマシ油、パーム油、松脂系のロジン、パインタール、石油系の飽和オレフィンアロマチック物(ミネラルオイルなど)、不飽和オレフィンアロマチック物(ナフトーレン油など)、ナフテンオイル、パラフィンオイル、塩化パラフィン、コールタール系のタール、合成樹脂系の低重合フェノールホルムアルデヒド樹脂、低融点スチレン樹脂、低分子ポリイソブチレン、ポリブテン、tert−ブチルフェノールアセチレン縮合物等が挙げられる。
中でも、飽和炭化水素を繰り返し単位に80%以上の割合で含む化合物が好ましく、例えばナフテンオイル、流動パラフィン、飽和合成樹脂系の軟化剤、及びそれらの水素化物よりなる群から選択される1種以上が、耐候性に優れた封止材を形成できる点から好適に用いられる。飽和合成樹脂系の軟化剤としては、イソブチレン単独またはこれを含むC4ガスをルイス酸触媒下で重合して生成されたうち重合度が10〜数100程度の低分子ポリイソブチレン(BASF製:Glissopalシリーズ等)、イソブテンを主体として一部ノルマルブテンをカチオン重合して得られる長鎖状炭化水素の分子構造を持ったポリブテン(JX日鉱日石エネルギー製:日石ポリブテンシリーズ、日油製:エマウエットシリーズ等)、水素化ポリブテン(日油製:パールリームシリーズ)、イソプレンを水添した樹脂(クラレ製:LIR200シリーズ)等が挙げられる。これらの中でも、イソブチレン骨格を持った化合物は粘度の低下効果が高く、また水蒸気バリア性も良好な点から、好ましく、ポリブテンが入手の容易さから好適に用いられる。
また、軟化剤の数平均分子量は好ましくは300以上50000以下であり、より好ましくは300以上10000以下、さらに好ましくは300以上3000以下である。300未満だと、有機EL素子へ軟化剤が移行して、ダークスポットが発生し、視認性の悪化につながることとなる。50000を超えると、粘度を低下させる効果が小さく柔軟性が不足する。軟化剤の分子量は、例えばポリブテンの場合、重合触媒として塩化アルミニウムを用いる製造方法では塩化アルミニウムの添加量や反応温度を調整することで制御できる。
軟化剤の配合量は、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全質量に対して5〜30質量%、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは10〜20質量%の範囲内で配合するのがよい。5質量%未満だと粘度を低下させる効果が小さく柔軟性が不足する。30質量%を超えると、封止組成物の凝集力が小さくなり接着力が低下してしまうため、基板と封止材との界面からの水分が浸入し、ダークスポットが発生する可能性がある。
[水素化環状オレフィン化合物]
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、さらに、水素化環状オレフィン化合物を含むことが好ましい。水素化環状オレフィン化合物は、ジエン系重合体にタック力を付与し接着力を向上させる。また、その構造から封止材の水蒸気バリア性を向上させる機能を有する。水素化環状オレフィンとしては、シクロオレフィンポリマー(COP)構造体や水素化された粘着付与剤などが挙げられる。水素添加率は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である。水素添加率が高いほど、透明性が向上し、また耐候性を向上させることができるため、長期的に透明性を保持することができる。
上記COP構造体とは、典型的には、COPを主成分(すなわち50質量%を超える成分)とする組成物を指す。COPとしては、例えば、ノルボルネン系化合物、単環の環状オレフィン、環状共役ジエンおよびビニル脂環式炭化水素から選択される少なくとも一種の化合物をモノマー組成に含む(共)重合体の水素化物等が挙げられる。
COPの一好適例として、下記化学式(化1)で表される繰り返し単位を少なくとも一種以上含むCOPが挙げられる。他の一好適例として、下記化学式(化2)で表される繰り返し単位を少なくとも一種以上含むCOPが挙げられる。
Figure 0005435520
Figure 0005435520
上記化学式(化1)および(化2)において、mは0〜4の整数を表し、典型的には1である。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜10(好ましくは1〜6、例えば1〜3)の炭化水素基(例えばアルキル基)を表す。好ましくは、R〜Rが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子(例えばCl)、またはメチル基である。
上記化学式(化1)および(化2)において、X,XおよびY,Yは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10(好ましくは1〜6、例えば1〜3)の炭化水素基(例えばアルキル基)、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10(好ましくは1〜6、例えば1〜3)のハロゲン化炭化水素基(例えばハロゲン化アルキル基)、−(CHCOOR11または−(CHOCOR12(ここで、R11およびR12は水素原子または炭素原子数1〜10(好ましくは1〜6、例えば1〜3)の炭化水素基(例えばアルキル基)であり、nは0〜10の整数(例えば0〜3の整数、好ましくは0または1、典型的には0)である。)を表す。好ましくは、X,XおよびY,Yが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子(例えばCl)、または−COOR11(R11は水素原子または炭素原子数1〜3(例えば1)のアルキル基)である。
好ましい一態様において、前記シクロオレフィンポリマーは、−COOR基(Rは、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基である。)を有するノルボルネンモノマーが(共)重合されたノルボルネンポリマーであり得る。かかるノルボルネンポリマーの典型例として、mが1であり、上記化学式(化1)におけるRが炭素原子数1〜3のアルキル基(例えばメチル基)であり、Xが−COOR11(R11は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基(例えばメチル基))であり、RおよびYがいずれも水素原子である繰り返し単位を含むポリマーが挙げられる。
COPとしては、上記化学式(化1)および(化2)で表される繰り返し単位を、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上含むものを採用し得る。あるいは、上記化学式(化1)および(化2)で表される繰り返し単位から実質的に構成されるCOPであってもよい。かかるCOPは、例えば開環重合および水素添加により上記化学式(化1)および(化2)で表される繰り返し単位を形成する構造のモノマーを、常法により(共)重合させることによって製造され得る。上記化学式(化1)および(化2)で表される繰り返し単位を形成する構造のモノマーと共重合させ得るモノマーとしては、エチレン、プロピレン等のオレフィン類;酢酸ビニル、塩化ビニル等のビニル化合物(ビニル基を有する化合物);アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル(例えば、メチルメタクリレート等のアルキルエステル)等の、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物等が例示される。
このようなCOPとしては、例えば、TOPAS(登録商標)(TOPAS Advanced Polymers製)、アペル(登録商標)(三井化学製)、ゼオネックス(登録商標)(日本ゼオン製)、ゼオノア(登録商標)(日本ゼオン製)、アートン(登録商標)(JSR製)等が挙げられる。
上記水素化された粘着付与剤としては、水素化石油樹脂、水素化ロジン系樹脂、及び水素化テルペン系樹脂が挙げられ、中でも水素化石油樹脂が、水蒸気バリア性が良好な点から好適に用いられる。このような水素化石油樹脂としては、石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3−ペンタジエンなどのC5留分を共重合して得られるC5系水素化石油樹脂であるジシクロペンタジエン系水素化石油樹脂(トーネックス(株)製:エスコレッツ5300、5400シリーズ、イーストマン社製:Eastotac Hシリーズ等)、芳香族変性ジシクロペンタジエン系部分水添石油樹脂(トーネックス(株)製:エスコレッツ5600シリーズ等)、石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン、α−又はβ−メチルスチレンなどのC9留分を共重合して得られる芳香族系水素化石油樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP又はMシリーズ)、前記したC5留分とC9留分のジシクロペンタジエン/芳香族共重合系水素化石油樹脂(出光興産株式会社製:アイマーブシリーズ)等が挙げられる。これらの中でも、ジシクロペンタジエン構造を含む水素化石油樹脂は剛直な構造に起因する水蒸気バリア性が良好で好ましい。
上記例示した水素化環状オレフィン化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。COP構造体を採用した場合は水蒸気バリア性が向上しやすく、水素化された粘着付与剤を採用した場合にはタック力を大きく付与でき、接着性が向上しやすい。水蒸気バリア性と接着性の両立を考慮すると、ジシクロペンタジエン構造を含む水素化石油樹脂が好適に用いられる。
水素化環状オレフィン化合物の配合量は、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全質量に対して30〜75質量%、好ましくは40〜75質量%、より好ましくは50〜75質量%の範囲内で配合するのがよい。30質量%未満だとタック力及び水蒸気バリア性が不足する。75質量%を超えると、軟化剤による粘度の低下の効果を妨げるため、柔軟性が不足する。
[乾燥剤]
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、さらに、乾燥剤を含むことが好ましい。乾燥剤は、樹脂組成物を透過する水分を捕獲する目的で用いられる。水分を捕獲することで有機EL素子6(図2,3参照)の水分による劣化を抑制することができる。乾燥剤としては、金属酸化物乾燥剤又は有機系乾燥剤のいずれでも良く、特に限定されるものではない。例えば、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(MgO)等の粉末状無機酸化物のほか、透明な水分ゲッター剤として知られている有機化合物が使用可能である。また、これらの乾燥剤は1種又は2種以上を配合して使用することができる。
金属酸化物系乾燥剤は通常粉末で添加される。その平均粒子径は通常20μm未満の範囲とすれば良く、好ましくは10μm以下、より好ましくは1μm以下である。有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物をフィルム化して封止層3を形成する場合には、金属酸化物系乾燥剤はそのフィルム厚よりも十分小さくしなければならない。このように粒子径を調整することで、有機EL素子6にダメージを与える可能性が低くなり、乾燥剤粒子が画像認識を妨げる事を防止できる。なお、平均粒子径が0.01μm未満となると、乾燥剤粒子の飛散を防止するために製造コストが高くなることがある。
有機化合物としては、化学反応により水を取り込み、その反応前後で不透明化しない材料であれば良い。特に有機金属化合物はその乾燥能力から好適である。本発明における有機金属化合物は、金属−炭素結合や金属−酸素結合、金属−窒素結合等を有する化合物を意味する。水と有機金属化合物とが反応すると加水分解反応により、前述の結合が切れて金属水酸化物になる。金属によっては金属水酸化物に反応後に加水分解重縮合を行い高分子量化してもよい。
本発明における好ましい有機金属化合物としては、金属アルコキシドや金属カルボキシレート、金属キレートが挙げられる。金属としては、有機金属化合物として水との反応性が良いもの、すなわち、水により各種結合と切れやすい金属原子を用いればよい。具体的には、アルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ケイ素、ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅、ナトリウム、リチウムが挙げられる。また、セシウム、マグネシウム、バリウム、バナジウム、ニオブ、クロム、タンタル、タングステン、クロム、インジウム、鉄などが挙げられる。特にアルミニウムを中心金属として持つ有機金属化合物の乾燥剤が樹脂中への分散性や水との反応性の点で好適である。有機基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ヘキシル基、オクタデシル基、ステアリル基などの不飽和炭化水素、飽和炭化水素、分岐不飽和炭化水素、分岐飽和炭化水素、環状炭化水素を含有したアルコキシ基やカルボキシル基、アセエチルアセトナト基、ジピバロイルメタナト基などのβ−ジケトナト基が挙げられる。
中でも、下記化学式(化3)に示す、炭素数が1〜8のアルミニウムエチルアセトアセテート類が、透明性に優れた封止組成物を形成できる点から好適に用いられる。
Figure 0005435520
(式中、R5〜R8 は炭素数1個以上8個以下のアルキル基,アリール基,アルコキシ基,シクロアルキル基,アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。なお、R5〜R8はそれぞれ同じ有機基でも異なる有機基でも良い。)
上記炭素数が1〜8のアルミニウムエチルアセトアセテート類は、例えば、川研ファインケミカル株式会社、ホープ製薬株式会社から上市されており、入手可能である。
乾燥剤の添加量は、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全量に対して0.05〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。添加量が10質量%を超えると、封止組成物を透過する水分を捕獲するだけでなく、能動的に水分を吸収してしまうため、水蒸気バリア性が低下する。
[その他の添加剤]
また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、フィラーを含有してもよい。フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどのカルシウム炭酸塩やマグネシウム炭酸塩、カオリン、焼成クレー、パイロフィライト、ペントナイト、セリサイト、ゼオライト、タルク、アタパルジャイト、ワラストナイトなどの珪酸塩、珪藻土、珪石粉などの珪酸、水酸化アルミニウム、パライト、沈降硫酸バリウムなどの硫酸バリウム、石膏などの硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタンなどを挙げることができる。
これらのフィラーは、例えば光の散乱による封止材の透明性の低下を考慮した場合、充填剤の平均一次粒子径は、1〜100nm、更に5〜50nmであることが好ましい。また、低透湿性をさらに向上させるために板状あるいは燐片状のフィラーを用いる場合、平均一次粒子径は0.1〜5μmであることが好ましい。さらに、樹脂に対する分散性の点から、親水性フィラーの表面を疎水処理したものが好適に用いられる。疎水性フィラーは、通常の親水性フィラーの表面を、n−オクチルトリアルコキシシラン等、疎水基を有するアルキル、アリール、アラルキル系シランカップリング剤、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシリル化剤、末端に水酸基を有するポリジメチルシロキサン等、あるいはステアリルアルコールのような高級アルコール、ステアリン酸のような高級脂肪酸で処理して得られるものが挙げられる。
フィラーは、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。添加する場合のフィラーの添加量は、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の全量を基準にして0.01〜20質量%であることが好ましい。
また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、オキサゾリックアシッドアミド系化合物、ベンゾフェノン系化合物などを挙げることができる。添加する場合の紫外線吸収剤の添加量は、通常、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全量に対して0.01〜3質量%の範囲で使用できる。
また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、紫外線安定剤を含有してもよい。紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物などを挙げることができる。添加する場合の紫外線安定剤の添加量は、通常、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全量に対して0.01〜3質量%の範囲で使用できる。
また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、酸化抑制剤を含有してもよい。酸化抑制剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、リン酸エステル系化合物などを挙げることができる。添加する場合の酸化抑制剤の添加量は、通常、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物全量に対して0.01〜2質量%の範囲で使用できる。
また、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、樹脂安定剤を含有してもよい。樹脂安定剤としては、例えば、フェノール系樹脂安定剤、ヒンダードアミン系樹脂安定剤、イミダゾール系樹脂安定剤、ジチオカルバミン酸塩系樹脂安定剤、リン系樹脂安定剤、硫黄エステル系樹脂安定剤などを挙げることができる。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、40℃、90%RHの透湿度が50g/m・day以下であることが好ましい。より好ましくは、40g/m・day以下であり、特に好ましくは25g/m・day以下である。好ましい下限値はなく、低ければ低いほど外部からの水分浸入を防ぐことができるが、樹脂を基本とした封止材の場合、1g/m・day程度であると考えられる。透湿度が50g/m2・day以下であると外部からの水分浸入を防止して有機EL素子6のダークスポットを抑制することができる。一方、透湿度が50g/m・dayを超えると、水分浸入を防ぐことができず有機EL素子6のダークスポットを誘発させてしまう。透湿度は、水素化環状オレフィンの添加量を増やす、また有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の水素添加率を高めることで低くすることができる。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、10N/25mm以上の接着力を有することが好ましい。より好ましくは、15N/25mm以上であり、特に好ましくは20N/25mm以上である。10N/25mm以上の接着力を有することで、有機EL素子6の素子基板5(図2,3参照)や封止基板8(図2,3参照)からの剥離することがないため、界面からの水分浸入を防止することができる。一方、接着力が10N/25mm未満であると、基板がズレたり、有機EL素子6の素子基板5(図2,3参照)や封止基板8(図2,3参照)から剥離して界面からの水分浸入を防止できなくなり有機EL素子6のダークスポットを誘発させてしまう。接着力は、タック力と柔軟性と凝集力に影響され、接着力の発現の仕方は被着体によっても異なるが、有機ELデバイスで一般的に用いられているガラス基板に対してはタック力は水素化環状オレフィン、柔軟性は軟化剤、凝集力はジエン系重合体の添加量を増やすことで向上することを見出した。したがって、本発明では各組成の配合比率を調整することで、好適な値に制御することができる。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、0.1mm厚みにおいて、可視領域で透明であることが好ましい。可視領域で透明であるためには、0.1mm厚みでの波長領域400nm〜800nmにおける光透過率の平均値が85%以上であることが好ましい。光透過率が85%未満であると、トップエミッション発光方式の有機ELデバイスの封止に適用した場合、視認性が著しく低下する。本発明においては、光透過率は樹脂の水素添加率を上げることで向上させることができる。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、基板からのはみ出し量が小さいことが好ましい。具体的には、基板間に配置され、80℃で0.6MPaの圧力で1分間加圧し、光学顕微鏡で観測したときの基板からのはみ出し量が有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の厚みの10倍未満であることが好ましく、5倍未満であればより好ましい。ここで、はみ出し量とは、基板の各辺に対して封止層3が垂直方向にはみ出している長さの最大値をいう。はみ出し量が厚みの10倍以上であると、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の厚みの均一性が損なわれ、基板間の距離が一定に保たれないため、基板に歪みが生じて視認性が著しく低下する場合があった。はみ出しは、封止時に有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物(封止層3)の周囲に硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化型樹脂組成物を硬化させたり、上記特許文献4の図1のように、筐体を設けたりすることにより、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の周囲をダム状に覆ってやることで抑制できる。また本発明では、ダム状構造を設けなくても、水素化環状オレフィンの配合量を増やすことではみ出し量を小さくすることができる。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、フィルム状の封止層3を得る際、溶剤を含有してもよい。このような溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、これらの混合溶液等を好適に使用することができる。このような溶剤に樹脂組成物に含まれる個々の素材を加え、混合分散し、得られた樹脂溶液を、基材シート2の剥離面上にロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ダイコート法、コンマコート法など一般に公知の方法にしたがって直接または転写によって塗工し、乾燥させて封止層3を得ることができる。
また、有機溶媒を使用せずにフィルム状の封止層3を得る手法としては、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物を高温にて溶融させ、ホットメルトコーターなどの一般に公知の手法で押し出し、その後冷却することで封止層3を得ることが出来る。
封止層3の厚さは、通常、10〜100μmであり、好ましくは10〜40μmである。厚みが10μm未満であると、素子基板5や封止基板8に対する密着力が不足するため、界面から水分が浸入する場合がある。100μmを超えると、封止後に空気暴露される封止層3の端面(素子基板5や封止基板8と接していない面)が広くなるので、端面からの吸水量が増えてしまい、水蒸気バリア性が低下する。
また、封止層3と当該封止層3が接触する貼合対象の表面粗さRaが2μm以下であることがさらに好ましい。この表面粗さが2μmを超えた場合、有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物自体の追従性が高かったとしても、封止層3が貼合対象の表面に追従しきれない可能性が上がってしまう。このため表面粗さが適切な範囲であれば、封止層3と貼合対象とが密着するため、視認性が向上する。貼合対象の表面粗さは研磨や、表面処理によって変えることが出来、封止層3の表面粗さはフィルム状に形成する際に冷却ロールの表面粗さを変えることや離型フィルム4の表面粗さを変えることで変更することが出来る。
有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1は、2層以上の封止層3を有してもよく、封止層3以外の層を有してもよい。封止層3以外の層として、例えば、封止層3の基材シート1とは反対側の面(有機電子デバイス用素子に貼合される面とは反対側の面)に、ガスバリアフィルム、ガラス板、金属板または金属箔などを圧着させて貼り合わせてもよい。この場合、離型フィルム4は設けなくてよい。
なお、封止層3の封止性能を保つためには、これをシリカゲルや酸化カルシウムや塩化カルシウムなどの乾燥剤と共に密閉し、保管することが好ましい。具体的には封止層3の、カールフィッシャー法による含水量を0〜0.2質量%に保つことにより、封止層3で封止された有機電子デバイスの劣化を遅らせることが可能となる。
<使用方法>
次に、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の使用方法について説明する。
本発明の有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1は、素子基板5上(図2,3参照)に設けられた有機EL素子6と封止基板8(図2,3参照)との間に配設し、有機EL素子6を素子基板5と封止基板8とで気密封止して、固体密着封止構造の各種有機電子デバイスを得るために用いられる。有機電子デバイスとしては、有機ELディスプレイ、有機EL照明、有機半導体、有機太陽電池等が挙げられる。
以下に、有機電子デバイスの例として、有機ELディスプレイ(画像表示装置)について説明する。有機ELディスプレイ10は、図2に示すように、素子基板5上に設けられた有機EL素子6が、有機EL素子封止用透明樹脂層7を介して封止基板8により封止されている。
有機EL素子6は、例えば、図2に示すように、ガラス基板等からなる素子基板5上に、導電材料をパターニングして形成された陽極61と、陽極61の上面に積層された有機化合物材料の薄膜による有機層62と、有機層62の上面に積層され透明性を有する導電材料をパターニングして形成された陰極63とを有する。なお、陽極61および陰極63の一部は、素子基板5の端部まで引き出されて図示しない駆動回路に接続されている。有機層62は、陽極61側から順に、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層を積層してなり、発光層は、青色発光層、緑色発光層、赤色発光層を積層してなる。なお、発光層は、青色、緑色、赤色の各発光層間に非発光性の中間層を有していてもよい。また、有機層62及び陰極63を形成した後、これらを覆うようにしてガスバリア性の有機及び無機の薄膜が形成されると、有機EL素子封止用透明樹脂層7の効果とあいまって、有機発光デバイスの劣化防止にはより効果的となる。
なお、この有機ELディスプレイ10は、封止側面が露出しており、ガラスフリットなどによるさらなる密閉処理が行なわれていない。本発明による有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物は、高い水蒸気バリア性と接着性を兼ね備えているため、このようにガラスフリットなどによるさらなる密閉処理を行う必要がなく、その構造を簡略化し、低コスト化することができる。
封止基板8は、有機ELディスプレイ10の表示内容の視認性を大きく阻害することがない性質を有する材料であればよく、例えば、ガラス、樹脂等を用いることができる。
有機EL素子封止用透明樹脂層7は、上述の有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1を用いて形成されたものであり、以下の工程により形成することができる。まず、図3(A)に示すように、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の離型フィルム4を剥離し、図3(B)に示すように、封止層3を封止基板8にロール貼合する。次に、図3(C)に示すように、封止基板8に貼合された有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の基材シート2を剥離する。その後、図3(D)に示すように、封止基板8に貼合された有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の封止層3を有機EL素子6の陰極63側にラミネートする。有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の封止層3が、有機ELディスプレイ10における有機EL素子封止用透明樹脂層7を構成する。
上記貼合及びラミネートは100℃以下の温度で行われることが好ましい。100℃を超えると有機EL素子6の構成材料が劣化し、発光特性が低下するおそれがある。
なお、上述の有機EL素子封止用透明樹脂層7の形成工程では、最初に有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1を封止基板8にロール貼合するようにしたが、有機EL素子6に貼合するようにしてもよい。この場合、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の基材シート2を剥離した後、封止層3を封止基板8にラミネートすることになる。
また、封止層3と封止基板8の間にガスバリアフィルムを介在させてもよいし、予め封止層3の基材シート2とは反対側の面にガスバリアフィルムが貼り合わされている有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1を用いてもよい。予め封止層3の基材シート2とは反対側の面にガスバリアフィルムが貼り合わされている有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1を用いる場合、基材シート2を剥離した後、封止層3を有機EL素子6に貼合するようにして、ガスバリアフィルムおよび封止層3付きの有機EL素子を作製する。
また、予め封止層3の基材シート2とは反対側の面に封止基板が貼り合わされている有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1を用いた場合、上記のように封止基板8にロール貼合する必要はなく、封止基板が予め貼合された有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート1の基材シート2を剥離し、露出した封止層3を有機EL素子6の陰極63側にラミネートするだけでよい。
以下、実施例に基づき本発明の構成をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
ジエン系重合体として、Kraton G−1652(クレイトンポリマージャパン製、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素化物:SEBS、質量平均分子量79,000、スチレン含量30%、水素添加率90%以上)20質量部をトルエンに固形分20質量%となるように調整し攪拌、溶解させた。その後、水素化環状オレフィン化合物としてアイマーブP100(出光興産製、ジシクロペンタジエン/芳香族共重合系水素化石油樹脂)65質量部、軟化剤としてパールリーム24(日油製、水素化ポリブテン、数平均分子量1350)15質量部を添加し、さらにトルエンを固形分30質量%となるように調整し、均一な状態になるまで混合攪拌して樹脂混合溶液を得た。
基材シートとしての厚み50μmの剥離処理ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム社製、ピューレックスA−314)の剥離面に、上記で得られた樹脂混合溶液を、乾燥後の厚みが20μmになるように塗布した後、130℃にて3分間加熱乾燥して封止層を形成した。乾燥後の封止層表面を離型フィルムとしての25μmの剥離処理ポリエステルフィルム(東洋紡績製、東洋紡エステルフィルムE7006)の剥離面でラミネートし、厚みが均一な実施例1に係る有機EL素子封止用透明樹脂シートを作製した。
(実施例2〜20)
表1及び表2に示す配合組成にした以外は実施例1と同様にして、実施例2〜20に係る有機EL素子封止用透明樹脂シートを作製した。
(比較例1〜9)
表3に示す配合組成にした以外は実施例1と同様にして、比較例1〜9に係る有機EL素子封止用透明樹脂シートを作製した。
(原材料)
<ジエン系重合体>
A1:Kraton G−1652(クレイトンポリマージャパン製、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素化物:SEBS、質量平均分子量79,000、スチレン含量30%、水素添加率90%以上)
A2:セプトンS2005(クラレ製、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体の水素化物:SEPS、質量平均分子量250,000、スチレン含量20%、水素添加率90%以上)
A3:アサプレンT−430(旭化成ケミカルズ製、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体:SBS、質量平均分子量210,000、スチレン含量30%)
A4:Quintac 3433N(日本ゼオン製、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体:SIS、質量平均分子量171,000、スチレン含量16%)
<水素化環状オレフィン化合物>
B1:アイマーブP100(出光興産製、ジシクロペンタジエン/芳香族共重合系水素化石油樹脂)
B2:エスコレッツ5300(トーネックス製、ジシクロペンタジエン系水素化石油樹脂)
B3:ゼオネックス480(日本ゼオン製、シクロオレフィンポリマー:COP)
<軟化剤>
C1:パールリーム24(日油製、水素化ポリブテン、数平均分子量1350)
C2:ニッサンポリブテン200N(日油製、ポリブテン、数平均分子量2650)
C3:ニッサンポリブテン3N(日油製、ポリブテン、数平均分子量720)
C4:ニッサンポリブテン0N(日油製、ポリブテン、数平均分子量370)
C5:クラプレンLIR200(クラレ製、水素化液状イソプレン樹脂、数平均分子量25,000、水素添加率90%以上)
C6:モレスコホワイトP−200(MORESCO製、流動パラフィン、数平均分子量400)
C7:RICON153(CRAY VALLEY製、液状ポリブタジエン、数平均分子量4700)
<乾燥剤>
D1:アルミニウムトリスエチルアセトアセテートALCH−TR(川研ファインケミカル株式会社製:下記化学式(化4)に示す化合物、分子量414)
Figure 0005435520
(評価方法)
以下の評価方法に従い評価を行った。その結果を表1、表2に示す。
<光透過率>
有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物の光透過率を、分光光度計(日本分光製 分光器「V−670」)を用い、透過モードにより求めた。具体的には、封止層を0.1mm厚みまで80℃で貼り合せて調整した試料を作製し、25℃で波長領域220nm〜2200nmの範囲を、データ間隔1nm、UV/VISバンド幅5nm、走査速度1000nm/分にて行い、測定によって得られた1nm毎の透過率を波長領域400nm〜800nmにおいて平均した値を光透過率とした。測定に際しては、ベースライン/ダーク補正を実施した。光源の切り替えは340nm、回折格子切り替え850nmとし、フィルター交換はステップ方式で行った。
<透湿度>
調整した有機EL素子封止用透明樹脂シートの25μmの剥離処理ポリエステルフィルムと50μmの剥離処理ポリエステルフィルムを剥離し、しわやたるみがないよう低湿度チャンバと高湿度チャンバの間に装着した。差圧式ガス・蒸気透過率測定装置(GTRテック製、GTR−10XAWT)、ガスクロマトグラフ(ヤナコ製、G2700T)を用いて、JIS K7129Cに準拠し、40℃、90%RHの透湿度を求めた。比較例5及び6は封止用透明樹脂組成物単独で装着することができなかったため、濾紙を支持体として透湿度を測定し、測定後に濾紙の寄与分を引くことで、透湿度を求めた。
<接着力>
調整した有機EL素子封止用透明樹脂シートの25μmの剥離処理ポリエステルフィルムを剥離し、38μmmの易接着処理ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム社製、G2−C)を80℃で貼合した後、50μmの剥離処理ポリエステルフィルムを剥離して試験片とした。得られた試験片の封止層の表面に、JISR3202に準拠したフロート板ガラスを被着体として貼合温度80℃で貼合し、JIS Z0237に準拠し180°引き剥がし法にて被着体から試験片を剥離して接着力を評価した。
<ダークスポット>
絶縁性透明ガラスからなる素子基板の上に、陽極を有し、その上面に有機層、更にその上面に陰極を有する有機EL素子を作製した。次いで、調整した有機EL素子封止用透明樹脂シートの25μmの剥離処理ポリエステルフィルムを剥離し、上記有機EL素子の上記陰極の上面に配置した。その後、有機EL素子封止用透明樹脂シートの50μmの剥離処理ポリエステルフィルムを剥離し、封止基板として絶縁性透明ガラスを有機EL素子封止用透明樹脂シートの封止層の上面に配置して減圧下80℃において0.6MPaの圧力で1分間加圧し、有機ELディスプレイのモデルを作製した。
次に、上記モデルを、80℃85%RHで500時間処理し、その後、室温(25℃)まで冷却した後、有機EL素子を起動させ、ダークスポット(非発光箇所)を観察した。ダークスポットの面積が全体に対して1%未満の場合をダークスポットの発生抑制に特に優れるとして「◎」、5%未満の場合をダークスポットの発生抑制に優れるとして「○」、5%以上の場合をダークスポットの発生抑制に劣るとして「×」とした。
<はみ出し量>
封止層を0.1mm厚みまで80℃で貼り合せ、10mm×10mmの大きさになるよう調整した試料を作製した。なお、フィルム厚は±5μm、大きさは±0.5mmの誤差で調製した。調整した試料の上に10mm×10mm×50μm厚のユーピレックスフィルム(宇部興産株式会社製、ポリイミドフィルム)を重ね合わせ、JIS R 3202に準拠した2枚のフロート板ガラスの間に配置し、80℃において0.6MPaの圧力で1分間加圧した。
次に、封止層の上記ユーピレックスフィルムからのはみ出しを光学顕微鏡で観察し、ユーピレックスフィルムの各辺から、封止層がユーピレックスフィルムの各辺に対して垂直方向にはみ出している長さの最大値をはみ出し量とした。はみ出し量が500μm未満の場合をはみ出し量の抑制に特に優れるとして「◎」、1000μm未満の場合をはみ出し量の抑制に優れるとして「○」、1000μm以上の場合をはみ出し量の抑制に劣るとして「×」とした。
Figure 0005435520
Figure 0005435520
Figure 0005435520
表1及び表2に示すように、実施例1〜20は、ジエン系重合体と軟化剤とを含み、軟化剤の含有量が全質量の5質量%以上30質量%以下であるため、ダークスポット評価において良好な結果となった。特に、実施例1〜6、10〜17は、軟化剤としてポリブテンを用いており、さらに水素化環状オレフィン化合物を含むため、ダークスポットが1%未満に抑制され、はみ出し量も500μm未満と特に優れる結果となった。また、実施例7〜9は、水素化環状オレフィン化合物を含むため、ダークスポットが5%未満に抑制され、はみ出し量も500μm未満と優れる結果となった。実施例18〜20は、軟化剤の含有量が全質量の5質量%以上30質量%以下であるため、ダークスポット評価において、良好な結果となった。
これに対して、比較例1〜4及び9は、軟化剤の添加量が5質量%未満であるため、接着力が小さく、封止材とガラス基板の界面から水分が浸入したため、ダークスポットが発生した。比較例5〜8は軟化剤を30質量%以上含むため、透湿度が非常に大きかったり、接着力が10N/25mmに満たないため、外部から水分が大量に進入し、ダークスポットが発生した。
1:有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート
2:基材シート
3:封止層
4:離型フィルム
5:素子基板
6:有機EL素子
10:有機ELディスプレイ
61:陽極
62:有機層
63:陰極
7:有機EL素子封止用透明樹脂層
8:封止基板

Claims (17)

  1. 有機電子デバイス用素子の封止に用いられる接着性を有する有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物であって、
    ジエン系重合体と軟化剤とを含み、
    前記軟化剤の含有量が、全質量の5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  2. 前記軟化剤が、飽和炭化水素を繰り返し単位に80%以上の割合で含む化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  3. 前記飽和炭化水素を繰り返し単位に80%以上の割合で含む化合物が、イソブチレン骨格を主成分に含有する化合物であることを特徴とする請求項2に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  4. 前記イソブチレン骨格を主成分に含有する化合物が、ポリブテンであることを特徴とする請求項3に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  5. 前記軟化剤は、数平均分子量が300以上3000以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  6. さらに、水素化環状オレフィン化合物を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  7. 前記水素化環状オレフィン化合物が、水素化石油樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  8. 前記水素化石油樹脂が、ジシクロペンタジエン構造を含むことを特徴とする請求項7に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  9. 前記ジエン系重合体は、スチレン・ブタジエン共重合体及びその水素化物、スチレン・イソプレン共重合体及びその水素化物、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、並びに、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  10. 前記ジエン系重合体は、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物、並びに、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  11. 前記ジエン系重合体を全質量の10〜35質量%、前記環状オレフィン化合物を全質量の50〜75質量%、前記軟化剤を全質量の10〜30質量%の割合でそれぞれ含むことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  12. 前記ジエン系重合体、前記環状オレフィン化合物、および前記軟化剤のすべてが水素化されていることを特徴とする請求項6から請求項11のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  13. さらに、乾燥剤を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  14. 0.1mm厚みでの波長領域400nm〜800nmにおける光透過率の平均値が85%以上であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物で形成された封止層を少なくとも有することを特徴とする有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物で封止されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 請求項16に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2013070795A 2013-03-29 2013-03-29 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5435520B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070795A JP5435520B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
PCT/JP2014/055941 WO2014156555A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-07 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
KR1020157030726A KR101796366B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-07 유기 전자 디바이스용 소자 밀봉용 수지 조성물, 유기 전자 디바이스용 소자 밀봉용 수지 시트, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 화상 표시 장치
CN201480018832.4A CN105122939B (zh) 2013-03-29 2014-03-07 有机电子器件用元件密封用树脂组合物、有机电子器件用元件密封用树脂片、有机电致发光元件、及图像显示装置
TW103111476A TWI605085B (zh) 2013-03-29 2014-03-27 Resin composition for sealing an organic electronic device, a resin sheet for sealing an element for an organic electronic device, an organic electroluminescent device, and an image display device
US14/868,088 US10043996B2 (en) 2013-03-29 2015-09-28 Resin composition for element encapsulation for organic electronic devices, resin sheet for element encapsulation for organic electronic devices, organic electroluminescent element, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070795A JP5435520B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5435520B1 true JP5435520B1 (ja) 2014-03-05
JP2014194881A JP2014194881A (ja) 2014-10-09

Family

ID=50396634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070795A Expired - Fee Related JP5435520B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10043996B2 (ja)
JP (1) JP5435520B1 (ja)
KR (1) KR101796366B1 (ja)
CN (1) CN105122939B (ja)
TW (1) TWI605085B (ja)
WO (1) WO2014156555A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152053A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 古河電気工業株式会社 有機電子デバイス素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
WO2016010216A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 주식회사 포스코 유기전자소자 봉지용 유연 봉지재, 상기 봉지재에 의해 봉지된 유기전자소자 및 상기 유기전자소자의 봉지방법
EP3125328A4 (en) * 2014-03-27 2017-11-29 LG Chem, Ltd. Sealing film and organic electronic device including same
CN112912258A (zh) * 2018-11-12 2021-06-04 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231906B2 (en) * 2008-07-10 2012-07-31 Noven Pharmaceuticals, Inc. Transdermal estrogen device and delivery
WO2016080347A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 日本ゼオン株式会社 光学フィルムの製造方法
US9716142B2 (en) * 2015-10-12 2017-07-25 International Business Machines Corporation Stacked nanowires
US10894903B2 (en) 2016-06-16 2021-01-19 3M Innovative Properties Company Nanoparticle filled barrier adhesive compositions
CN110099952B (zh) * 2017-02-23 2022-02-25 日本瑞翁株式会社 电子设备用树脂膜及电子设备
WO2019093459A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスの製造方法
JP6601591B2 (ja) 2017-11-10 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 乾燥剤、それを含有する有機薄膜、有機薄膜が積層された有機積層膜、及びそれを具備した電子デバイス
JP2019133852A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本ゼオン株式会社 電子デバイス用材料及び有機エレクトロルミネッセンス装置
CN111727231B (zh) * 2018-02-16 2023-07-04 三井化学株式会社 图像显示装置密封材料及图像显示装置密封片
WO2019189723A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 味の素株式会社 封止用組成物
KR102365792B1 (ko) * 2018-08-30 2022-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기층을 포함하는 유기발광소자 표시장치
CN112236497B (zh) * 2018-09-11 2023-08-18 株式会社Lg化学 包封组合物
JP7224149B2 (ja) 2018-11-12 2023-02-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7253897B2 (ja) 2018-11-12 2023-04-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020079336A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR102373008B1 (ko) * 2018-12-05 2022-03-11 한화솔루션 주식회사 디사이클로펜타디엔계 수지, 디사이클로펜타디엔계수첨 수지 및 이를 포함하는 접착수지 조성물
JP7416066B2 (ja) * 2019-06-27 2024-01-17 日本ゼオン株式会社 偏光フィルムの製造方法、及び表示装置の製造方法
WO2025142601A1 (ja) * 2023-12-29 2025-07-03 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、及び押出成形体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182759A (ja) 1991-12-26 1993-07-23 Pioneer Video Corp 有機el素子
JPH10304807A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nof Corp 有害小動物捕獲用粘着剤組成物
US6197419B1 (en) * 1997-09-19 2001-03-06 3M Innovative Properties Co. Blended adhesives and articles incorporating the same
JP4475084B2 (ja) 2003-10-03 2010-06-09 Jsr株式会社 有機el素子用透明封止材
JP2005166265A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4780275B2 (ja) 2004-09-06 2011-09-28 株式会社スリーボンド 有機el素子封止材
JP2006272190A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jsr Corp 透明吸湿組成物、成形体、並びにフィルム及びその製造方法
US7414086B2 (en) 2005-05-13 2008-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature-curable organopolysiloxane compositions
JP4905652B2 (ja) 2005-05-13 2012-03-28 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2008056967A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2011516669A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 アデコ プロダクツ インコーポレイテッド 接着剤組成物および部品を基材に取り付けるための方法
DE102008047964A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP2010080293A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着フィルム
JP2010275488A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Inoac Corp 太陽電池素子封止材
EP2549303A4 (en) * 2010-03-16 2016-10-12 Nitto Denko Corp OPTICAL FILM WITH HAFT COAT, METHOD FOR THE PRODUCTION OF THE OPTICAL FILM WITH HAFTSCHICHT, LIGHT SOURCE WITH THE OPTICAL FILM WITH HAFTSCHICHT AND IMAGE DISPLAY DEVICE WITH THE OPTICAL FILM WITH HAFTSCHICHT
JP2012107107A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Aron Kasei Co Ltd 太陽電池封止用フィルムの組成物
US20140141271A1 (en) 2011-06-28 2014-05-22 Lintec Corporation Adhesive composition and adhesive sheet
JP5907170B2 (ja) * 2011-08-26 2016-04-20 三菱化学株式会社 接着性封止フィルム、接着性封止フィルムの製造方法および接着性封止フィルム用塗布液
CN104039913B (zh) * 2011-11-02 2017-08-22 汉高知识产权控股有限责任公司 用于电子部件的粘合剂

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125328A4 (en) * 2014-03-27 2017-11-29 LG Chem, Ltd. Sealing film and organic electronic device including same
US10103353B2 (en) 2014-03-27 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Encapsulation film and organic electronic device comprising the same
WO2015152053A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 古河電気工業株式会社 有機電子デバイス素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
US11139449B2 (en) 2014-03-31 2021-10-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Resin composition for sealing organic electronic device element, resin sheet for sealing organic electronic device element, organic electroluminescent element, and image display apparatus
WO2016010216A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 주식회사 포스코 유기전자소자 봉지용 유연 봉지재, 상기 봉지재에 의해 봉지된 유기전자소자 및 상기 유기전자소자의 봉지방법
CN112912258A (zh) * 2018-11-12 2021-06-04 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎
CN112912258B (zh) * 2018-11-12 2024-04-16 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150135479A (ko) 2015-12-02
KR101796366B1 (ko) 2017-11-09
TW201444900A (zh) 2014-12-01
CN105122939B (zh) 2018-01-19
US20160020426A1 (en) 2016-01-21
CN105122939A (zh) 2015-12-02
JP2014194881A (ja) 2014-10-09
US10043996B2 (en) 2018-08-07
TWI605085B (zh) 2017-11-11
WO2014156555A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435520B1 (ja) 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
JP5764687B1 (ja) 有機電子デバイス素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
US8460969B2 (en) Method for encapsulating an electronic arrangement
US9627646B2 (en) Method for encapsulating an electronic arrangement
CN105122940B (zh) 有机电子器件用元件密封用树脂组合物、有机电子器件用元件密封用树脂片、有机电致发光元件及图像显示装置
TWI547550B (zh) A resin composition for sealing an element for an organic electronic device, a resin sheet for sealing an element for an organic electronic device, an organic electroluminescent element, and a screen display device
JP5503770B1 (ja) 封止剤組成物および該組成物から得られる封止用シート
JP2007197517A (ja) 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2010080293A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着フィルム
JP5480359B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
JP5442147B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
JP2015191800A (ja) 有機電子デバイス用素子封止用透明樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5435520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees