JP5542725B2 - Cooker - Google Patents
Cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542725B2 JP5542725B2 JP2011070343A JP2011070343A JP5542725B2 JP 5542725 B2 JP5542725 B2 JP 5542725B2 JP 2011070343 A JP2011070343 A JP 2011070343A JP 2011070343 A JP2011070343 A JP 2011070343A JP 5542725 B2 JP5542725 B2 JP 5542725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- cooling duct
- cooling
- cooling air
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
本発明は、トッププレートの上面に配置された被加熱物を本体内に設けられた加熱手段により加熱する加熱調理器に関する。 The present invention relates to a heating cooker that heats an object to be heated disposed on an upper surface of a top plate by a heating means provided in a main body.
従来、この種の加熱調理器として、「送風ダクト部35Bの上面には、誘導加熱コイル4、5の下面に対応する位置に、空気吐出部として複数の空気吐出口35Dを形成しており、この空気吐出口35Dから吐出する空気によって、誘導加熱コイル4、5及びそれを支持するコイル台4A、5A等周辺部材を冷却する。」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as this type of cooking device, “a plurality of air discharge ports 35D are formed as air discharge portions on the upper surface of the air duct portion 35B at positions corresponding to the lower surfaces of the
上記特許文献1に記載の加熱調理器は、2つの加熱コイルに跨るようにして設けられた送風ダクト部(冷却ダクト)から、2つの加熱コイルに対して冷却風を噴き出す構成である。
しかしながら、2つの加熱コイルのうちの一方に対してより多くの冷却風を効率的に供給するための技術は開示されていなかった。例えば、2つの加熱コイルのうちの一方を他方に対して発熱量が大きいものとした場合、発熱量が大きい方の加熱コイルに対して相対的に冷却風を増やす必要があるが、このような場合には対応できなかった。冷却能力を上げようとした場合にはファンの送風能力を上げることも考えられるが、そうすると、部分的には冷却能力が過剰となり、また、運転コストや騒音の増大につながってしまう。
The heating cooker described in
However, a technique for efficiently supplying more cooling air to one of the two heating coils has not been disclosed. For example, when one of the two heating coils has a larger heat generation amount than the other, it is necessary to increase the cooling air relative to the heating coil having the larger heat generation amount. The case could not be handled. In order to increase the cooling capacity, it is conceivable to increase the blowing capacity of the fan. However, in that case, the cooling capacity becomes excessive in part, and the operation cost and noise increase.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、加熱コイルを効率的に冷却することのできる冷却ダクトを備えた加熱調理器を提供するものである。 This invention is made | formed in order to solve the above subjects, and provides the heating cooker provided with the cooling duct which can cool a heating coil efficiently.
本発明に係る加熱調理器は、本体と、前記本体の上面を覆うトッププレートと、前記本体内に配置された第一加熱コイル及び第二加熱コイルと、前記本体内に冷却風を供給する送風手段と、前記第一加熱コイルの下方に配置され、前記送風手段により供給された冷却風を前記第一加熱コイルに向けて噴き出す複数の噴流口が形成された第一冷却ダクトと、前記第二加熱コイルの下方に配置され、前記送風手段により供給された冷却風を前記第二加熱コイルに向けて噴き出す複数の噴流口が形成された第二冷却ダクトと、前記第一冷却ダクトと前記第二冷却ダクトとを連通させる連結部とを備え、前記第二冷却ダクトは、前記第一冷却ダクトに対して相対的に大型に構成されており、前記送風手段により供給された冷却風が、前記第一冷却ダクト及び連結部を経由して前記第二冷却ダクトへと導かれるよう配置されたものである。 The cooking device according to the present invention includes a main body, a top plate that covers an upper surface of the main body, a first heating coil and a second heating coil disposed in the main body, and an air supply for supplying cooling air into the main body. Means, a first cooling duct disposed below the first heating coil, and formed with a plurality of jet openings for ejecting the cooling air supplied by the blowing means toward the first heating coil, and the second A second cooling duct disposed below the heating coil, and formed with a plurality of jet ports for ejecting the cooling air supplied by the blowing means toward the second heating coil; the first cooling duct; and the second cooling duct. A connecting portion that communicates with the cooling duct, and the second cooling duct is configured to be relatively large with respect to the first cooling duct, and the cooling air supplied by the blowing means is One cooling duck And in which by way of the connecting portion is arranged to be guided to the second cooling duct.
本発明によれば、第二冷却ダクトは、第一冷却ダクトに対して相対的に大型に構成されており、送風手段により供給された冷却風が、第一冷却ダクト及び連結部を経由して前記第二冷却ダクトへと導かれるよう配置された。このため、第一加熱コイルに対して第二加熱コイルを大型に構成した場合でも、第二加熱コイルを冷却することができる。また、第一冷却ダクトに対して第二冷却ダクトを冷却風の下流側に配置したので、送風手段からの冷却風を効率よく使用することができる。 According to the present invention, the second cooling duct is configured to be relatively large with respect to the first cooling duct, and the cooling air supplied by the blowing means passes through the first cooling duct and the connecting portion. Arranged to be led to the second cooling duct. For this reason, even when a 2nd heating coil is comprised large sized with respect to a 1st heating coil, a 2nd heating coil can be cooled. Moreover, since the 2nd cooling duct has been arrange | positioned with respect to the 1st cooling duct in the downstream of cooling air, the cooling air from a ventilation means can be used efficiently.
図1は、実施の形態に係る加熱調理器の一部を分解して示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る加熱調理器のトッププレートを取り外した状態の平面図である。なお、以降の説明において加熱調理器の方向について述べる場合には、図2における紙面下側を「前側」、紙面上側を「後側」と称し、加熱調理器におけるトッププレート側を「上側」と称する。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing a part of the heating cooker according to the embodiment. Drawing 2 is a top view in the state where the top plate of the cooking-by-heating machine concerning an embodiment was removed. In the following description, when describing the direction of the heating cooker, the lower side of the paper in FIG. 2 is referred to as “front side”, the upper side of the paper is referred to as “rear side”, and the top plate side in the heating cooker is referred to as “upper side”. Called.
[加熱調理器の全体構成]
加熱調理器100は、流し台等の厨房家具に形成された設置口に設置される、いわゆるビルトイン型の加熱調理器である。加熱調理器100は、上面を開口したほぼ直方体の本体ケース1と、本体ケース1の上面開口を覆うトッププレート2とを備える。本体ケース1の後側には、本体吸気口11と、本体排気口12とが設けられている。本体ケース1の内部は支持板13により上下に仕切られており、支持板13の下方には箱形のグリル加熱室14が設けられ、支持板13の上方には左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4、及び電気ヒータ5が設けられている。また、トッププレート2の手前側には、操作表示部15が設けられている。本体ケース1の内部には、加熱調理器100の加熱制御を含む全体的な制御を行う回路等が実装された回路基板16と、操作表示基板17が設けられている。
[Overall configuration of cooking device]
The
トッププレート2は、全体が耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等の材料で構成され、本体ケース1の開口部の形状に合わせて長方形又は正方形に形成されている。トッププレート2は、非磁性ステンレス板やアルミ板などの金属製板により額縁状に形成された上枠2aにより外周を囲まれている。トッププレート2の外周部と上枠2aの開口部との間には、ゴム製パッキンやシール材(図示せず)を介在させており、両者が水密状態に固定されている。このように、上枠2aとトッププレート2との対面部分に形成される隙間はゴム製パッキンやシール材(図示せず)により塞がれているため、トッププレート2の上面から本体ケース1の内部に水滴などが浸入しないようになっている。
The entire
上枠2aには、上枠2aの形成時にプレス機械で同時に打ち抜き形成されたトッププレート吸気口21と、トッププレート排気口22とを備える。トッププレート吸気口21は本体吸気口11に対応する位置に設けられ、トッププレート排気口22は本体排気口12に対応する位置に設けられている。なお、図示しないが、このトッププレート吸気口21とトッププレート排気口22の上には、多数の小さな連通孔が形成されたカバーが着脱自在に載置され、このカバーによりトッププレート吸気口21とトッププレート排気口22への異物の侵入が抑制される。 The upper frame 2a includes a top plate intake port 21 and a top plate exhaust port 22 that are simultaneously punched and formed by a press machine when the upper frame 2a is formed. The top plate intake port 21 is provided at a position corresponding to the main body intake port 11, and the top plate exhaust port 22 is provided at a position corresponding to the main body exhaust port 12. Although not shown, a cover having a large number of small communication holes is detachably mounted on the top plate intake port 21 and the top plate exhaust port 22. Intrusion of foreign matter into the top plate exhaust port 22 is suppressed.
加熱調理器100の後側の上面に設けられた本体吸気口11は、加熱調理器100の内部に空気を吸い込むための開口部である。また、加熱調理器100の後側の上面に設けられた本体排気口12は、加熱調理器100内の加熱された空気を加熱調理器100の外部に排出するための開口部である。加熱調理器100の吸排気については後述する。
A main body inlet 11 provided on the upper surface on the rear side of the
グリル加熱室14は、ステンレスや鋼板等の金属板により、左右、上下、及び後側の壁面が形成されたほぼ箱形形状を有している。グリル加熱室14内の天井付近や底面付近には、図示しない電気ヒータなどの加熱手段が設けられており、この加熱手段によりグリル加熱室14内が加熱される。グリル加熱室14の前面側は、図示しないドアにより開閉可能に覆われる。 The grill heating chamber 14 has a substantially box shape in which left, right, top, bottom, and rear wall surfaces are formed of a metal plate such as stainless steel or a steel plate. Heating means such as an electric heater (not shown) is provided near the ceiling or bottom surface in the grill heating chamber 14, and the inside of the grill heating chamber 14 is heated by this heating means. The front side of the grill heating chamber 14 is covered with a door (not shown) so as to be opened and closed.
左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4は、トッププレート2に載置される鍋などの被加熱物を電磁誘導により加熱する電磁誘導加熱手段である。
右加熱コイルユニット4は、複数の細い銅線を撚り合わせた集合線を、外径形状が円形になるように渦巻状に巻回して構成された加熱コイル42(第一加熱コイル)を備えている。加熱コイル42は、コイルベース41に載置された状態で、本体ケース1の支持板13の上方に設置されている。
The left
The right
左加熱コイルユニット3は、本実施の形態では、環状の中央加熱コイル32と、中央加熱コイル32の外周側に設けられた4つの外周加熱コイル33とを備えた例を示している。中央加熱コイル32と外周加熱コイル33(第二加熱コイル)は、コイルベース31に載置された状態で、本体ケース1の支持板13の上方に設置されている。中央加熱コイル32と各外周加熱コイル33とは、加熱出力を独立して設定可能に構成されている。
In the present embodiment, the left
本実施の形態では、左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4の大きさは非対称であり、左加熱コイルユニット3は右加熱コイルユニット4よりも外径が大きく、本実施の形態では、本体ケース1のうちの左側ほぼ半分の領域を占めている。そして、左加熱コイルユニット3による加熱出力は、右加熱コイルユニット4による加熱出力よりも大きい。また、左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4は、本体ケース1に対して左右に並べて配置されているが、左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4は本体ケース1の左右中心線に対して非対称の位置に配置されている。左加熱コイルユニット3の後端部は、右加熱コイルユニット4の後端部よりも本体ケース1の奥側に位置するような位置関係で配置されている。
In the present embodiment, the sizes of the left
また、本実施の形態では、左加熱コイルユニット3とグリル加熱室14は、本体ケース1の左右方向に対して同じ側に配置されている。すなわち、右加熱コイルユニット4よりも相対的に大径の左加熱コイルユニット3を、グリル加熱室14の上に配置している。グリル加熱室14の上壁は平板状であるので、相対的に大径の左加熱コイルユニット3を安定的に設置することができる。
In the present embodiment, the left
コイルベース31、コイルベース41内には、載置された加熱コイルからの磁束漏洩防止部材として、図示しない板状や棒状のフェライト部材(防磁フェライト)が設けられている。
In the
電気ヒータ5は、トッププレート2に載置される鍋などの被加熱物を輻射により加熱する加熱手段である。電気ヒータ5には、例えばニクロム線やハロゲンヒータ、ラジエントヒータ等が使用されている。電気ヒータ5は、左右に並べられた左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4の奥側の隙間に配置されている。左加熱コイルユニット3は右加熱コイルユニット4よりも大きいため、本実施の形態では、電気ヒータ5は本体ケース1の右寄りの奥側に配置されている。なお、電気ヒータ5を設けない構成とすることもできる。
The
操作表示部15は、使用者からの操作を受けてその操作に応じた信号を出力する操作手段と、加熱条件や動作状態などを表示する表示手段とを備えている。操作手段としては、使用者からの押圧操作を受け付ける操作ボタンや、使用者からのタッチ操作を受け付けるタッチパネル等、任意のものを用いることができる。また、表示手段としては、液晶画面やランプ等の任意のものを用いることができる。
なお、トッププレート2に設けられた操作表示部15に代えて、あるいは操作表示部15に加えて、本体ケース1の前面側にボタンやダイアル等の操作手段やランプ等の表示手段を設けてもよい。
The operation display unit 15 includes an operation unit that receives an operation from the user and outputs a signal corresponding to the operation, and a display unit that displays a heating condition, an operation state, and the like. As an operation means, arbitrary things, such as an operation button which receives pressing operation from a user, and a touch panel which receives touch operation from a user, can be used. As the display means, an arbitrary device such as a liquid crystal screen or a lamp can be used.
Instead of the operation display unit 15 provided on the
操作表示基板17は、本体ケース1の手前側に配置されており、図示しない信号線により、操作表示部15と回路基板16にそれぞれ接続されている。操作表示基板17には、操作表示部15からの信号を受けてこの信号を回路基板16に送る回路と、回路基板16からの制御信号に基づいて操作表示部15による表示動作を制御する回路が実装されている。なお、本実施の形態では、操作及び表示に関する制御回路が一つの基板(操作表示基板17)に実装された例を示すが、これらは別々の基板に実装されていてもよい。
The
本体ケース1の内部であって右寄りの位置には、基板ケース7(図3、図4参照)が設けられ、この基板ケース7には回路基板16が収容されている。回路基板16は、左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4を駆動するインバータ回路と、電気ヒータ5とグリル加熱室14のヒータの駆動回路と、ファンユニット6のファン62を駆動するファン駆動回路と、加熱調理器100の全体的な制御を行う制御回路等が実装された基板である。各回路は、複数の基板に分けて実装されていてもよいし、一つの基板にまとめて実装されていてもよいが、本実施の形態においては各回路が実装された基板を回路基板16と総称することとする。回路基板16に実装された制御回路は、1又は複数のマイクロコンピュータを含み、インバータ回路を介して左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4の加熱制御を行うとともに、電気ヒータ5とグリル加熱室14の駆動回路を介して加熱制御を行う。また、制御回路は、操作表示基板17を介して操作表示部15からの信号を受け取り、この信号に基づいて上記のような加熱制御を行うとともに、操作表示基板17を介して操作表示部15における表示制御を行う。
A board case 7 (see FIGS. 3 and 4) is provided in the
[吸排気構造]
次に、加熱調理器100の吸気構造及び排気構造について説明する。
図3は、実施の形態に係る加熱調理器のトッププレート及び加熱手段を取り外した状態の平面図である。図4は、実施の形態に係る風路ユニットの斜視図である。図5は、実施の形態に係る右冷却ダクトを説明する図であり、下から見た斜視図である。図6は、実施の形態に係る左冷却ダクトを説明する図であり、図6(a)は底面図、図6(b)は下から見た斜視図である。また、図7は図2のX−X矢視断面図である。また、図8は、実施の形態に係る冷却ダクトを下から見た斜視図である。
[Intake / exhaust structure]
Next, the intake structure and exhaust structure of the
Drawing 3 is a top view in the state where the top plate and heating means of the cooking-by-heating machine concerning an embodiment were removed. FIG. 4 is a perspective view of the air passage unit according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating the right cooling duct according to the embodiment, and is a perspective view seen from below. 6A and 6B are diagrams for explaining the left cooling duct according to the embodiment, in which FIG. 6A is a bottom view and FIG. 6B is a perspective view seen from below. 7 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. FIG. 8 is a perspective view of the cooling duct according to the embodiment as viewed from below.
風路ユニット200は、本体ケース1の外部から吸い込んだ空気を冷却風として本体ケース1内の各種構成部品に供給するための部品の集合体であり、大まかには、ファンユニット6と、基板ケース7と、冷却ダクト300とを備える。
The
ファンユニット6は、ファンケース61と、ファンケース61に収容された送風手段としてのファン62を備える。ファン62は、例えばシロッコファンであり、回路基板16に実装されたファン駆動回路により動作を制御される。
ファンユニット6は、本体ケース1の内部であって、本体吸気口11の下方に設置される。ファンユニット6のファン62が動作することにより、本体吸気口11から本体ケース1の外部の空気が吸い込まれる。
The
The
基板ケース7は、回路基板16を収容するための基板収容部であり、左基板ケース71と右基板ケース72とを備えている。左基板ケース71と右基板ケース72は一面の開口面を有する箱形状であり、両者の開口面同士を突き合わせ、両者を図示しない係止手段により係止することで、回路基板16を収容する基板ケース7の外郭が構成される。
The
基板ケース7は、回路基板16を収容するものであると同時に、ファンユニット6からの冷却風の風路を兼ねている。基板ケース7は、ファンケース61からの冷却風を基板ケース7内部に流入させるための冷却風導入口(図示せず)を、ファンケース61と近接する側の面の一部に備えている。また、基板ケース7の上面手前側の位置には、冷却風を基板ケース7の外部へ排出するための冷却風排出口73が開口している。冷却風導入口(図示せず)から基板ケース7の内部へと流入した冷却風は、基板ケース7内の回路基板16の近傍を通過しながら回路基板16に実装された各部品を冷却しつつ、本体ケース1の前側に向かって進み、冷却風排出口73から基板ケース7の外部へと流出する。
The
冷却ダクト300は、左冷却ダクト8(第二冷却ダクト)と、右冷却ダクト9(第一冷却ダクト)と、連結風路10(連結部)とで構成される。左冷却ダクト8、右冷却ダクト9は、それぞれ、左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4に向けて冷却風を吐出するダクトである。連結風路10は、右冷却ダクト9と左冷却ダクト8とを連通させる通風路である。左冷却ダクト8、右冷却ダクト9、及び連結風路10は、プラスチックで成型されている。本実施の形態では、左冷却ダクト8と連結風路10とが一体成形されており、この一体成形された左冷却ダクト8及び連結風路10と、右冷却ダクト9とを接続することで、一連の通風空間を有する冷却ダクト300が構成される。冷却ダクト300は、上面から見て少なくとも一部(本実施の形態では右冷却ダクト9の一部)が基板ケース7の冷却風排出口73と重複する位置に配置される。
The cooling
右冷却ダクト9は、支持板13の上面と右加熱コイルユニット4の下面(裏面)との間に設置され、冷却風を右加熱コイルユニット4に向けて噴き出す機能を有する。右冷却ダクト9は、基板ケース7の冷却風排出口73に臨むよう配置され、基板ケース7にネジ等にて組み付けられる。
右冷却ダクト9は、上壁91を備える。本実施の形態では、上壁91の外形のうち、基板ケース7の上に組み付けられる部位である左側部分は矩形に形成されており、右加熱コイルユニット4の下に配置される右側部分は、右加熱コイルユニット4の外形に合わせてほぼ半円形に形成されている。図8に示すように、右冷却ダクト9の上壁91の半円形部分に連結風路10が接続されて、右冷却ダクト9と連結風路10とで連通した通風空間となる。また、右冷却ダクト9の上壁91には、上壁91を貫通するように形成された複数の噴流口93が設けられている。噴流口93は、冷却風を右加熱コイルユニット4に向けて噴き出すために形成された開口である。
The
The
左冷却ダクト8は、支持板13の上面と左加熱コイルユニット3の下面(裏面)との間に設置され、冷却風を左加熱コイルユニット3に向けて噴き出す機能を有する。
左冷却ダクト8は、上壁81と、上壁81から下方向に向かって形成された外周壁82とを備える。上壁81の外形は、左加熱コイルユニット3の外形に合わせてほぼ円形に形成されている。この上壁81には、上壁81を貫通するように形成された複数の噴流口83が設けられている。外周壁82は、図6に示すように、上壁81の外周のうち、連結風路10との境界部分(図6における紙面左側)を除く領域に円弧状に設けられている。上壁81の下面には、下方向に向かって延びる円弧状の壁部である内周リブ84が形成されている。内周リブ84の径方向内側と外側とで冷却風の分流通路が形成される。
The
The
冷却ダクト300には、フランジ状の結合部85が形成されており、この結合部85をネジ等で支持板13に組み付けることで、支持板13と冷却ダクト300との内部に通風路が形成される。図7に示すように、左冷却ダクト8の外周壁82の下端と内周リブ84の下端は、支持板13の上面に接し、支持板13の上面と上壁81との間に冷却風が通過するための空間が形成される。また、内周リブ84は、図7に示す中央加熱コイル32と外周加熱コイル33との境界部分に位置している。すなわち、図2、図3、図7に示すように、内周リブ84は、中央加熱コイル32の外側を弧状に囲う位置に設けられている。
The cooling
なお、以降の説明において、内周リブ84の径方向内側に位置する噴流口83を噴流口83a、外側に位置する噴流口83を噴流口83bと呼び分ける場合がある。
左冷却ダクト8の噴流口83及び右冷却ダクト9の噴流口93の口径は特に限定されないが、例えば、直径が6mm〜12mm程度であり、所望の冷却風の風量に合わせて設定することができる。また、図3、図6等に例示する噴流口83のように、2種類以上の口径を有する噴流口を設けてもよい。
In the following description, the
The diameters of the
連結風路10は、上壁10aと、上壁10aから下方向に連なる側壁10bと、側壁10cとを有し、これらによって冷却風の通過が可能な通風路を形成する。連結風路10は、左冷却ダクト8と一体成形されているとともに、右冷却ダクト9に接続される。図8に示すように、連結風路10において右冷却ダクト9が連結される側の上壁10aは、右冷却ダクト9の上壁91の半円形状と合致するように形成されている。右冷却ダクト9の上壁91の半円形部分と、連結風路10の上壁10aの半円形部分とを合致させるよう嵌合することで、側壁10cが上壁91の下側に連なる。すなわち、連結風路10の側壁10cは、右冷却ダクト9の側壁の一部として機能する。
The connecting
なお、本実施の形態では、連結風路10と左冷却ダクト8とが一体成形された例を示すが、連結風路10と左冷却ダクト8とを別体として構成し、両者を連結するようにしてもよい。また、連結風路10と右冷却ダクト9とを一体成形してもよい。また、連結風路10の風路の長さも、図示のものに限らず、右冷却ダクト9から左冷却ダクト8へと冷却風の流通が可能な風路を形成するものであればよい。
In the present embodiment, an example in which the
[加熱調理器の動作]
次に、加熱調理器100の動作を説明する。
トッププレート2上に鍋等の被加熱物が載置され、使用者により操作表示部15が操作されて加熱指示がなされると、回路基板16に実装された制御回路は、操作表示部15からの情報に基づいて指定された加熱手段(左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4、電気ヒータ5)への通電を開始する。これにより、トッププレート2上の鍋等の被加熱物が加熱される。
[Operation of cooking device]
Next, the operation of the
When an object to be heated such as a pan is placed on the
加熱手段による加熱と並行して、回路基板16に実装された制御回路は、ファン62を駆動する。ファン62が動作することにより、加熱調理器100内の部品を冷却するための冷却風が生じる。
In parallel with the heating by the heating means, the control circuit mounted on the circuit board 16 drives the fan 62. When the fan 62 operates, cooling air for cooling the components in the
[冷却風の流れ]
次に、加熱調理器100の冷却風の流れを説明する。図9は、実施の形態に係る加熱調理器100の冷却風の流れを説明する図である。なお、図9では、冷却風の大まかな流れ方を矢印で模式的に示している。また、図9では説明の都合上、トッププレート2、左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4、及び電気ヒータ5を記載していないが、使用状態においては、これらの部材は設置されているものとする。
[Cooling air flow]
Next, the flow of cooling air in the
ファン62が動作することにより、トッププレート吸気口21、本体吸気口11を介して、空気が本体ケース1内のファンケース61に吸い込まれる(図9の矢印X1)。吸い込まれた空気は、ファン62に送られて冷却風として基板ケース7の冷却風導入口(図示せず)から基板ケース7内に流入し、基板ケース7内の回路基板16やインバータ等の発熱部品を冷却する(図9の矢印X2)。基板ケース7を通過した冷却風は、基板ケース7の冷却風排出口73から出て、右冷却ダクト9内に流入する(図9の矢印X3)。
When the fan 62 operates, air is sucked into the fan case 61 in the
右冷却ダクト9内に流入した冷却風の一部は、噴流口93から上方へ向けて噴き出て、右加熱コイルユニット4と接しつつ右加熱コイルユニット4を冷却する(図9の矢印X4)。この噴流口93から噴き出た冷却風は、支持板13の上部を本体ケース1の後方に向かって流れ、この過程において電気ヒータ5や他の部品を冷却する(図9の矢印X5)。そして、この冷却風は、本体排気口12から排出される冷却風と合流してトッププレート排気口22から排出される(図9の矢印X12)。
A part of the cooling air flowing into the
また、右冷却ダクト9内に流入した冷却風の一部は、左冷却ダクト8の連結風路10を通って左冷却ダクト8へと進む(図9の矢印X6)。左冷却ダクト8に流入した冷却風の一部は、そのまま直進して内周リブ84の内側に流入する(図7、図9の矢印X7)。内周リブ84の内側に流入した冷却風は、内周リブ84の内側に設けられた噴流口83aから上方へ向けて噴き出て、左加熱コイルユニット3の中央加熱コイル32を中心とした領域と接しつつ、これを冷却する(図7、図9の矢印X8)。
Further, a part of the cooling air flowing into the
また、左冷却ダクト8に流入した冷却風の一部は、内周リブ84の外側(内周リブ84と外周壁82との間)に流入する(図9の矢印X9)。この空気は、内周リブ84の外側に設けられた噴流口83bから上方へ向けて噴き出て、左加熱コイルユニット3の外周加熱コイル33を中心とした領域と接しつつ、これを冷却する(図9の矢印X10)。噴流口83a、83bから噴き出た冷却風は、支持板13の上部を本体ケース1の後方に向かって流れ(図9の矢印X11)、本体排気口12から排出される冷却風や、噴流口93からの冷却風と合流して、トッププレート排気口22から排出される(図9の矢印X12)。
A part of the cooling air flowing into the
ここで、冷却ダクト300の寸法関係と、冷却風の流れについて更に説明する。図3に示すように、左冷却ダクト8の直径をΦA、右冷却ダクト9の直径をΦB、連結風路10の奥行き方向の幅を幅C、左冷却ダクト8の内周リブ84の直径をΦDとする。なお、右冷却ダクト9、左冷却ダクト8、及び内周リブ84は厳密には円形あるいは円弧ではないが、ここでは、図3において図示する部分をそれぞれΦA、ΦB、幅C、及びΦDと称する。
Here, the dimensional relationship of the cooling
まず、ΦA(左冷却ダクト8の直径)>ΦB(右冷却ダクト9の直径)、という関係である。左加熱コイルユニット3は、右加熱コイルユニット4よりも大径であるので、これに合わせて、左冷却ダクト8を、右冷却ダクト9よりも大きくしている。このように、左冷却ダクト8、右冷却ダクト9を、対応する左加熱コイルユニット3、右加熱コイルユニット4に合わせた大きさとすることで、各加熱コイルユニットの全体の領域に冷却風を吹き出すことができるようにしている。
First, ΦA (diameter of the left cooling duct 8)> ΦB (diameter of the right cooling duct 9). Since the left
そして、相対的に大径の左冷却ダクト8が、相対的に小径の右冷却ダクト9よりも、冷却風の流れにおいて下流側に位置するように配置している。このようにすることで、ファンユニット6から送風される冷却風の損失を低減し、冷却風を効率よく使用することができる。例えば、本実施の形態とは逆に、小径の冷却ダクトを大径の冷却ダクトよりも下流に配置した場合、大径の冷却ダクトから小径の冷却ダクトへと冷却風路が狭まることにより、圧力損失(形状損失)が大きくなる。しかし、本実施の形態によれば、相対的に大径の左冷却ダクト8が、相対的に小径の右冷却ダクト9よりも、冷却風の流れにおいて下流に位置するように配置することで、両冷却ダクトの配置を入れ替えた場合よりも圧力損失を低減できる。
The relatively large-diameter left cooling
また、右冷却ダクト9における連結風路10へと流れる冷却風の流路断面積と、連結風路10の流路断面積とがほぼ同じとすることが好ましい。本実施の形態では、冷却ダクト300の上面と支持板13との高さは全体を通してほぼ一定であるので、ΦB(右冷却ダクト9の直径)と、幅Cとは、なるべく同じ大きさとする。このようにすることで、右冷却ダクト9から連結風路10へと流れる冷却風の圧力損失を抑制することができる。
Further, it is preferable that the flow passage cross-sectional area of the cooling air flowing to the
また、ΦD(内周リブ84の直径)は、左加熱コイルユニット3の中央加熱コイル32の外形に対応した大きさに構成されている。このようにすることで、左冷却ダクト8に流入する冷却風を、中央加熱コイル32と外周加熱コイル33とに分配することができる。例えば、本実施の形態とは異なり、内周リブ84を設けなかった場合には、左冷却ダクト8に流入した冷却風はほぼ直線状に進み、図6における紙面右側の外周壁82にガイドされて大部分はこの近傍の噴流口83から噴出する。すなわち、外周加熱コイル33の一部にのみ冷却風の大部分が吹き付けられることになり、左加熱コイルユニット3全体を効率的に冷却することができない可能性がある。特に、本実施の形態のように右冷却ダクト9よりも下流側に位置する左冷却ダクト8においては、冷却風の風速が右冷却ダクト9よりも弱まっているため、噴流口83から噴き出す冷却風量のばらつきが大きくなりうる。しかしながら、本実施の形態によれば、内周リブ84を設けたので、内周リブ84の内側に流入した冷却風は内周リブ84にガイドされて噴流口83aから噴出する一方で、内周リブ84の外側に流入した冷却風は外周壁82にガイドされて噴流口83bから噴出する。このように、左冷却ダクト8内の冷却風を中央加熱コイル32と外周加熱コイル33とに分配することができ、両者を効率的に冷却することができる。
Further, ΦD (the diameter of the inner peripheral rib 84) is configured to have a size corresponding to the outer shape of the
右冷却ダクト9の噴流口93の口径及び数は、右加熱コイルユニット4を冷却するのに足りる最小限の構成とする。そして、右冷却ダクト9の噴流口93から噴出する冷却風よりも、左冷却ダクト8の噴流口83から噴出する冷却風の方が多くなるよう、右冷却ダクト9の噴流口93の口径及び数を設定する。このようにすることで、ファンユニット6の総冷却風量に対し、左加熱コイルユニット3へより多くの冷却風を供給することができる。
The diameter and number of the
以上のように、本実施の形態によれば、左冷却ダクト8は、右冷却ダクト9に対して相対的に大型に構成されており、ファンユニット6により供給された冷却風が、右冷却ダクト9及び連結風路10を経由して左冷却ダクト8へと導かれるよう配置された。このため、右加熱コイルユニット4に対して左加熱コイルユニット3を大型に構成した場合でも、左加熱コイルユニット3を冷却することができる。また、右冷却ダクト9に対して左冷却ダクト8を冷却風の下流側に配置したので、両冷却ダクトの配置を入れ替えた場合よりも圧力損失を低減できる。したがって、ファンユニット6からの冷却風を効率よく使用して左加熱コイルユニット3及びその周辺部品を冷却することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、左冷却ダクト8と右冷却ダクト9とが連通して一連の冷却ダクト300を構成しているので、各冷却ダクトから噴き出す冷却風の配分を、噴流口83、噴流口93の総面積(口径と数)により調整することができる。すなわち、右冷却ダクト9の噴流口93の総面積を増減させることにより、左冷却ダクト8への冷却風量を調整することができ、冷却風の配分が容易である。また、例えば、左加熱コイルユニット3と右加熱コイルユニット4との発熱量(必要な冷却風量)が異なる多機種を製造する場合、必要な冷却風量に応じて噴流口83、噴流口93の口径や数を設計すればよく、多機種を製造する場合でも風量調整が容易である。
このように、噴流口83の調整により、ファン62から供給される冷却風をより効率よく左加熱コイルユニット3に供給できることとなる。したがって、ファン62の能力を上げなくとも左加熱コイルユニット3に対する冷却能力を上げることができ、低コスト化、エネルギー消費量の低減に資する。
Further, since the
As described above, by adjusting the
また、右冷却ダクト9の噴流口93から噴出する冷却風よりも、左冷却ダクト8の噴流口83から噴出する冷却風の方が多くなるよう、右冷却ダクト9の噴流口93の口径及び数を設定した。このため、ファンユニット6の総冷却風量に対し、より発熱量の大きい左加熱コイルユニット3に対して、より多くの冷却風を供給することができる。
Further, the diameter and number of the
また、右冷却ダクト9における連結風路10に向かって冷却風が流れる部分の流路断面積と、連結風路10の流路断面積とが、ほぼ同じとなるよう構成した。このため、右冷却ダクト9から連結風路10へと流れる冷却風の圧力損失を抑制することができる。したがって、ファンユニット6からの冷却風を効率よく使用して左加熱コイルユニット3及びその周辺部品を冷却することができる。
In addition, the cross-sectional area of the portion of the
また、本実施の形態の左加熱コイルユニット3は、平面視円形の中央加熱コイル32と、この中央加熱コイル32の外周に配置された外周加熱コイル33とを備える。そして、左冷却ダクト8の内部には、中央加熱コイル32とほぼ同じ直径を有する平面視弧状に形成された内周リブ84を設け、この内周リブ84により、左冷却ダクト8内の冷却風を分流させる分流通路を形成した。このように冷却風を分流させることで、左加熱コイルユニット3の一部へ冷却風が偏るのを抑制でき、中央加熱コイル32と外周加熱コイル33をバランスよく冷却することができる。
Further, the left
なお、実施の形態では、環状の中央加熱コイル32とその周囲に設けられた4つの外周加熱コイル33を例に示したが、左加熱コイルユニット3の具体的な構成はこれに限らない。例えば、独立駆動可能な環状の加熱コイルを二重あるいは三重に配置したようなものでもよい。そして、加熱コイルの各部に対して必要な冷却風が割り当てられるよう、内周リブを設けて冷却風を分流させる分流通路を形成するとよい。
In the embodiment, the annular
また、本実施の形態では、左冷却ダクト8にのみ内周リブ84を設けて分流通路を形成する例を示したが、右冷却ダクト9に分流通路を形成してもよい。ただし、本実施の形態のように右冷却ダクト9の下方に大きく冷却風排出口73を開口させた場合、右冷却ダクト9の全体にまんべんなく冷却風が行き渡りやすいので、分流通路を設けなくとも各噴流口93から冷却風をバランスよく噴き出すことが可能になっている。
Further, in the present embodiment, the example in which the inner
また、右加熱コイルユニット4及び左加熱コイルユニット3の通電制御を行う回路基板16が収容され、ファンユニット6からの冷却風を内部に導入するための導入口(図示せず)、及び冷却風を外部に排出する冷却風排出口73を備えた基板ケース7を備えた。そして、ファンユニット6により供給された冷却風が、基板ケース7を経由して右冷却ダクト9へと導かれるようにした。このため、駆動により発熱する回路基板16に実装された部品を冷却することができる。
Further, a circuit board 16 that performs energization control of the right
なお、上記説明ではビルトイン型の加熱調理器を例に説明したが、据え置き型の加熱調理器に本発明を適用することもできる。 In the above description, the built-in heating cooker has been described as an example, but the present invention can also be applied to a stationary heating cooker.
1 本体ケース、2 トッププレート、2a 上枠、3 左加熱コイルユニット、4 右加熱コイルユニット、5 電気ヒータ、6 ファンユニット、7 基板ケース、8 左冷却ダクト、9 右冷却ダクト、10 連結風路、10a 上壁、10b 側壁、10c 側壁、11 本体吸気口、12 本体排気口、13 支持板、14 グリル加熱室、15 操作表示部、16 回路基板、17 操作表示基板、21 トッププレート吸気口、22 トッププレート排気口、31 コイルベース、32 中央加熱コイル、33 外周加熱コイル、41 コイルベース、42 加熱コイル、61 ファンケース、62 ファン、71 左基板ケース、72 右基板ケース、73 冷却風排出口、81 上壁、82 外周壁、83 噴流口、83a 噴流口、83b 噴流口、84 内周リブ、85 結合部、91 上壁、93 噴流口、100 加熱調理器、200 風路ユニット、300 冷却ダクト。
1 Body case, 2 Top plate, 2a Upper frame, 3 Left heating coil unit, 4 Right heating coil unit, 5 Electric heater, 6 Fan unit, 7 Board case, 8 Left cooling duct, 9 Right cooling duct, 10 Connection air passage 10a upper wall, 10b side wall, 10c side wall, 11 main body inlet, 12 main body outlet, 13 support plate, 14 grill heating chamber, 15 operation display section, 16 circuit board, 17 operation display board, 21 top plate inlet, 22 Top plate exhaust port, 31 Coil base, 32 Central heating coil, 33 Outer peripheral heating coil, 41 Coil base, 42 Heating coil, 61 Fan case, 62 Fan, 71 Left board case, 72 Right board case, 73
Claims (8)
前記本体の上面を覆うトッププレートと、
前記本体内に配置された第一加熱コイル及び第二加熱コイルと、
前記本体内に冷却風を供給する送風手段と、
前記第一加熱コイルの下方に配置され、前記送風手段により供給された冷却風を前記第一加熱コイルに向けて噴き出す複数の噴流口が形成された第一冷却ダクトと、
前記第二加熱コイルの下方に配置され、前記送風手段により供給された冷却風を前記第二加熱コイルに向けて噴き出す複数の噴流口が形成された第二冷却ダクトと、
前記第一冷却ダクトと前記第二冷却ダクトとを連通させる連結部とを備え、
前記第二冷却ダクトは、前記第一冷却ダクトに対して相対的に大型に構成されており、前記送風手段により供給された冷却風が、前記第一冷却ダクト及び前記連結部を経由して前記第二冷却ダクトへと導かれるよう配置された
ことを特徴とする加熱調理器。 The body,
A top plate covering the upper surface of the main body;
A first heating coil and a second heating coil disposed in the body;
A blowing means for supplying cooling air into the main body;
A first cooling duct disposed below the first heating coil and formed with a plurality of jet openings for blowing out the cooling air supplied by the blowing means toward the first heating coil;
A second cooling duct which is disposed below the second heating coil and has a plurality of jet ports formed by ejecting the cooling air supplied by the blowing means toward the second heating coil;
A connecting portion for communicating the first cooling duct and the second cooling duct;
The second cooling duct is configured to be relatively large with respect to the first cooling duct, and the cooling air supplied by the blower means passes through the first cooling duct and the connecting portion. A heating cooker arranged to be led to the second cooling duct.
ことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 The cooking device according to claim 1, wherein the second heating coil has a relatively large diameter with respect to the first heating coil.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加熱調理器。 The total area of the jet port of the first cooling duct is set so that the cooling air jetted from the jet port of the second cooling duct is larger than the cooling wind jetted from the jet port of the first cooling duct. The cooking device according to claim 1 or 2, wherein the cooking device is a cooking device.
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の加熱調理器。 The cooking device according to any one of claims 1 to 3, wherein a shunt passage for shunting cooling air in the cooling duct is provided inside the second cooling duct.
前記第二冷却ダクトの内部には、前記複数の加熱コイルに対応させて前記第二冷却ダクト内の冷却風を分流させる分流通路を設けた
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の加熱調理器。 The second heating coil includes a plurality of heating coils,
The shunt passage for shunting the cooling air in the second cooling duct is provided in the second cooling duct so as to correspond to the plurality of heating coils. The heating cooker as described in any one of Claims.
前記第二冷却ダクトの内部には、前記中央加熱コイルとほぼ同じ直径を有する平面視弧状に形成され、前記中央加熱コイルと前記外周加熱コイルとに対応させて前記第二冷却ダクト内の冷却風を分流させる分流通路を形成する壁部を設けた
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の加熱調理器。 The second heating coil includes a central heating coil having a circular shape in plan view, and an outer peripheral heating coil disposed on an outer periphery of the central heating coil.
Inside the second cooling duct is formed in a plan view arc shape having substantially the same diameter as the central heating coil, and the cooling air in the second cooling duct is made to correspond to the central heating coil and the outer peripheral heating coil. The wall part which forms the shunt path which shunts is provided. The heating cooker as described in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の加熱調理器。 The flow path cross-sectional area of the portion where the cooling air flows toward the connection portion in the first cooling duct and the flow path cross-sectional area of the connection portion are configured to be substantially the same. The cooking device according to any one of claims 1 to 6.
前記送風手段により供給された冷却風が、前記基板収容部を経由して前記第一冷却ダクトへと導かれる
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の加熱調理器。 A circuit board for controlling energization of the first heating coil and the second heating coil is accommodated, and an inlet for introducing cooling air from the air blowing means into the inside, and the cooling air in the first cooling duct And a substrate housing portion having a discharge port for discharging toward the
The cooling air supplied by the air blowing means is guided to the first cooling duct via the substrate housing portion. The cooking according to any one of claims 1 to 7, vessel.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070343A JP5542725B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Cooker |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070343A JP5542725B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Cooker |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012204286A JP2012204286A (en) | 2012-10-22 |
| JP5542725B2 true JP5542725B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=47185040
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011070343A Expired - Fee Related JP5542725B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Cooker |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5542725B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7281075B2 (en) * | 2020-05-08 | 2023-05-25 | 三菱電機株式会社 | induction cooker |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11339946A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Toshiba Corp | Cooling structure of induction cooker |
| JP3917914B2 (en) * | 2002-08-27 | 2007-05-23 | 三菱電機株式会社 | Induction heating cooker |
| JP2004186002A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | Induction heating cooker |
| JP2007311213A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Hitachi Appliances Inc | Induction heating cooker |
| JP2008027739A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Hitachi Appliances Inc | Induction heating cooker |
| JP5036667B2 (en) * | 2008-09-05 | 2012-09-26 | 三菱電機株式会社 | Induction heating cooker |
| JP2009038044A (en) * | 2008-11-19 | 2009-02-19 | Panasonic Corp | Cooker |
| JP2011060494A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | Heating cooker |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070343A patent/JP5542725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012204286A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102484904B (en) | Induction heating cooking instrument | |
| JP4696143B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP6670567B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP6893196B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP5183576B2 (en) | Electromagnetic induction heating cooker | |
| JP5542725B2 (en) | Cooker | |
| JP5641966B2 (en) | Cooker | |
| JP5583063B2 (en) | Cooker | |
| JP5641964B2 (en) | Cooker | |
| JP5236053B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP5679934B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP5897183B2 (en) | Cooker | |
| JP6633472B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP5557799B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP5188587B2 (en) | Induction cooking device | |
| JP4972617B2 (en) | Induction heating cooker | |
| KR102860938B1 (en) | Induction cooking device | |
| JP2016106366A (en) | Heating cooker | |
| JP4366415B2 (en) | Induction heating cooker | |
| US11800606B2 (en) | Induction heating cooker | |
| JP6128974B2 (en) | Cooker | |
| JP2013084634A (en) | Electromagnetic induction heating cooker | |
| JP2009283394A (en) | Heating cooker | |
| JP2012164603A (en) | Heating cooker | |
| JP2016119311A (en) | Heating cooker |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140310 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5542725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |