JP5545140B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545140B2 JP5545140B2 JP2010200152A JP2010200152A JP5545140B2 JP 5545140 B2 JP5545140 B2 JP 5545140B2 JP 2010200152 A JP2010200152 A JP 2010200152A JP 2010200152 A JP2010200152 A JP 2010200152A JP 5545140 B2 JP5545140 B2 JP 5545140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- object image
- adjustment
- eye
- adjustment target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 101100507312 Invertebrate iridescent virus 6 EF1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/133—Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/122—Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/139—Format conversion, e.g. of frame-rate or size
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
1.不一致部分に関する考察
2.第1の実施の形態(不一致部分を透明処理する例)
3.第2の実施の形態(不一致部分のみならず一致部分も透明処理する例)
4.第3の実施の形態(不一致部分を段階的に透明処理する例)
5.第4の実施の形態(両方のオブジェクト画像を透明処理する例)
6.ハードウェア構成
本願の発明者は、不一致部分に関する考察を行った。まず、その考察について、図1〜図3に基づいて詳細に説明する。図1は、一般的な立体視表示装置100がオブジェクト300(ここでは山)を表示画面200よりも手前側(視認者に近い側)に立体視表示する様子を示す。図2は、視認者の左目LE及び右目REが表示画面200を観察している様子を示す。なお、本願でのオブジェクトとは、実在の物体(例えば樹木、車、山等)の他に、アイコン等の画像も含む概念である。立体視表示とは、視認者による立体視が可能となるようにオブジェクトを表示することを意味する。立体視表示装置100は、オブジェクトが描かれた右目用オブジェクト画像を視認者の右目だけに観察させ、オブジェクトが描かれた左目用オブジェクト画像を視認者の左目だけに観察させることで、オブジェクトを立体視表示する。
[表示制御装置10の構成]
まず、図6及び図8に基づいて、表示制御装置10の構成について説明する。立体視表示装置10は、記憶部11、立体画像生成部12、表示矛盾判定部13、画像調整部14、表示制御部15、及び表示部16を備える。
(b)画像調整部14は、オブジェクトごとに異なる設定と、オブジェクトの3次元座標及びスケールとに基づいて調整対象画像の透明度を決定する。例えば、画像調整部14は、深度が小さい(視認者に近い)ほど、また、スケールが大きいほど、透明度を大きくする。さらに、画像調整部14は、オブジェクトの種類によって透明度を変える。例えば、画像調整部14は、オブジェクトが樹木の場合には、オブジェクトが車の場合よりも透明度を大きくする。
(c)画像調整部14は、調整対象画像が大きいほど、透明度を大きくする。
(d)画像調整部14は、調整対象画像と一致部分(右目用オブジェクト画像と左目用オブジェクト画像とが一致する部分)との面積比が大きいほど、透明度を大きくする。ここで、面積比は、一致部分の面積Smを調整対象画像の面積Snで除算した値である。
(e)画像調整部14は、調整対象画像の面積Snを変数とする任意の関数f(Sn)と、以下の式(1)とに基づいて、透明度αを決定する。
α=f(Sn) …(1)
(f)画像調整部14は、調整対象画像と一致部分との面積比Sm/Snを変数とする任意の関数g(Sm/Sn)と、以下の式(2)とに基づいて、透明度αを決定する。
α=g(Sm/Sn) …(2)
次に、表示制御装置10による処理の手順を図7に示すフローチャートに沿って説明する。
次に、第1の変形例を説明する。この変形例では、画像調整部14は、透明度を調整する代わりに、ぼかし強度を調整する。すなわち、画像調整部14は、不一致部分を調整の対象である調整対象画像とし、調整対象画像のぼかし強度を、上記の(a)〜(f)のいずれかの方法と同様の方法により決定する。なお、これらいずれの方法であっても、決定後のぼかし強度は、調整前の調整対象画像である基準画像よりも高くなる。なお、調整対象画像のぼかし処理は、ガウシアンフィルタ等の従来のアルゴリズムにしたがって行われる。この第1の変形例によっても、上記と同様の効果が得られる。
次に、第2の変形例を説明する。この変形例では、表示画面20の一部をオブジェクトの立体視表示に利用する。表示例を図9に示す。この例では、表示画面20の一部に、オブジェクトを立体視表示する表示領域(ウインドウ)40が表示され、他の部分には、各種の画像(例えば、各種作業を行うためのウインドウ41、アイコン42、背景画像43等)が表示される。これらの画像を表示するための表示制御は、表示制御部15により行われる。
次に、第2の実施の形態を説明する。なお、第2の実施の形態及び後述する各実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。
次に、第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態では、画像調整部14は、不一致部分が生じる場合には、右目用オブジェクト画像及び左目用オブジェクト画像の全体を調整対象画像とする。すなわち、画像調整部14は、右目用オブジェクト画像及び左目用オブジェクト画像の全体を透明にする。第3の実施の形態によって表示される右目用オブジェクト画像及び左目用オブジェクト画像の例を図11に示す。図11(a)は、左目用オブジェクト画像30Lを示し、(b)は、右目用オブジェクト画像30Rを示す。
次に、第4の実施の形態を説明する。第4の実施の形態では、画像調整部14は、不一致部分、すなわち調整対象画像の各部位における透明度を、一致部分から各部位までの距離(具体的には、一致部分と不一致部分との境界線からの距離)が長いほど大きくする。第4の実施の形態によって表示される右目用オブジェクト画像及び左目用オブジェクト画像の例を図12に示す。図12(a)は、左目用オブジェクト画像30Lを示し、(b)は、右目用オブジェクト画像30Rを示す。右目用オブジェクト画像30Rは、一致部分31R及び不一致部分32Rを含む。図12(b)に示されるように、不一致部分32Rの各部位の透明度は、一致部分31Rと不一致部分32Rとの境界線34Rからの距離が長いほど大きくなっている。なお、図12では、透明度の大きさはハッチングの濃さで表されている。
次に、図13を参照しながら、本発明の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図13は、本発明の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
本発明は、オブジェクトを立体視表示する装置に適用可能である。
11 記憶部
12 立体画像生成部
13 表示矛盾判定部
14 画像調整部
15 表示制御部
16 表示部
Claims (7)
- 視認者の右目に観察させる右目用オブジェクト画像及び視認者の左目に観察させる左目用オブジェクト画像のうち一方のオブジェクト画像に、他方のオブジェクト画像に一致しない不一致部分が存在する場合に、前記不一致部分を調整の対象である調整対象画像とし、前記調整対象画像を、調整前の前記調整対象画像である基準画像よりも不明瞭な画像に調整する画像調整部と、
前記画像調整部による調整が行われた前記一方のオブジェクト画像である調整後オブジェクト画像、及び前記他方のオブジェクト画像に基づいて、オブジェクトを立体視表示する制御を行う表示制御部と、を備え、
前記画像調整部は、前記調整対象画像の透明度及びぼかし強度のうち、少なくとも一方を、前記基準画像よりも大きくすることで、前記調整対象画像を前記基準画像よりも不明瞭な画像に調整し、
前記オブジェクトが前記調整後オブジェクト画像及び前記他方のオブジェクト画像の表示位置よりも視認者に近い側に立体視表示される場合に、前記調整対象画像を調整する、表示制御装置。 - 前記画像調整部は、前記調整対象画像の各部位における不明瞭の度合いを、前記一方のオブジェクト画像のうち、前記他方のオブジェクト画像に一致する一致部分から前記各部位までの距離が長いほど大きくする、請求項1記載の表示制御装置。
- 前記画像調整部は、前記一方のオブジェクト画像のうち前記他方のオブジェクト画像に一致する一致部分の少なくとも一部を前記調整対象画像に含める、請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記画像調整部は、前記一致部分のうち、前記不一致部分に近接する部分を前記調整対象画像に含める、請求項3に記載の表示制御装置。
- 前記画像調整部は、前記一方のオブジェクト画像及び前記他方のオブジェクト画像の全体を前記調整対象画像に含める、請求項3に記載の表示制御装置。
- 視認者の右目に観察させる右目用オブジェクト画像及び視認者の左目に観察させる左目用オブジェクト画像のうち一方のオブジェクト画像に、他方のオブジェクト画像に一致しない不一致部分が存在する場合に、前記不一致部分を調整の対象である調整対象画像とし、前記調整対象画像を、調整前の前記調整対象画像である基準画像よりも不明瞭な画像に調整するステップと、
前記調整対象画像を調整するステップによる調整が行われた前記一方のオブジェクト画像である調整後オブジェクト画像、及び前記他方のオブジェクト画像に基づいて、オブジェクトを立体視表示する制御を行うステップと、を含み、
前記調整対象画像の透明度及びぼかし強度のうち、少なくとも一方を、前記基準画像よりも大きくすることで、前記調整対象画像を前記基準画像よりも不明瞭な画像に調整し、
前記オブジェクトが前記調整後オブジェクト画像及び前記他方のオブジェクト画像の表示位置よりも視認者に近い側に立体視表示される場合に、前記調整対象画像を調整する、表示制御方法。 - コンピュータに、
視認者の右目に観察させる右目用オブジェクト画像及び視認者の左目に観察させる左目用オブジェクト画像のうち一方のオブジェクト画像に、他方のオブジェクト画像に一致しない不一致部分が存在する場合に、前記不一致部分を調整の対象である調整対象画像とし、前記調整対象画像を、調整前の前記調整対象画像である基準画像よりも不明瞭な画像に調整する画像調整機能と、
前記画像調整機能による調整が行われた前記一方のオブジェクト画像である調整後オブジェクト画像、及び前記他方のオブジェクト画像に基づいて、オブジェクトを立体視表示する制御を行う立体画像表示制御機能と、を実現させ、
前記画像調整機能は、前記調整対象画像の透明度及びぼかし強度のうち、少なくとも一方を、前記基準画像よりも大きくすることで、前記調整対象画像を前記基準画像よりも不明瞭な画像に調整し、
前記オブジェクトが前記調整後オブジェクト画像及び前記他方のオブジェクト画像の表示位置よりも視認者に近い側に立体視表示される場合に、前記調整対象画像を調整する、プログラム。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200152A JP5545140B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
| EP11173568.4A EP2426933A3 (en) | 2010-09-07 | 2011-07-12 | Display control device, display control method, and program |
| US13/221,870 US9025012B2 (en) | 2010-09-07 | 2011-08-30 | Display control device, display control method, and program |
| BRPI1107124-9A BRPI1107124A2 (pt) | 2010-09-07 | 2011-08-30 | dispositivo e mÉtodo de controle de exibiÇço, e, programa |
| CN2011102599358A CN102404586A (zh) | 2010-09-07 | 2011-08-31 | 显示控制装置、显示控制方法和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200152A JP5545140B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012060317A JP2012060317A (ja) | 2012-03-22 |
| JP5545140B2 true JP5545140B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44582196
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010200152A Expired - Fee Related JP5545140B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9025012B2 (ja) |
| EP (1) | EP2426933A3 (ja) |
| JP (1) | JP5545140B2 (ja) |
| CN (1) | CN102404586A (ja) |
| BR (1) | BRPI1107124A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106339084A (zh) * | 2016-08-21 | 2017-01-18 | 乐视控股(北京)有限公司 | 虚拟现实设备的控制方法及系统 |
| EP4233310A1 (en) * | 2020-10-21 | 2023-08-30 | Google LLC | Dynamic resolution of depth conflicts in telepresence |
| WO2024064118A1 (en) * | 2022-09-23 | 2024-03-28 | Apple Inc. | Stereoscopic floating window metadata |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07143524A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Honda Motor Co Ltd | 車載用ステレオ画像表示装置 |
| JP3086585B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2000-09-11 | 三洋電機株式会社 | ステレオ画像符号化装置 |
| JPH09322199A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Olympus Optical Co Ltd | 立体映像ディスプレイ装置 |
| JP4707368B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-06-22 | 雅貴 ▲吉▼良 | 立体視画像作成方法および装置 |
| US7679641B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-03-16 | Real D | Vertical surround parallax correction |
| CN102150434A (zh) * | 2008-09-18 | 2011-08-10 | 松下电器产业株式会社 | 立体视觉再现影像内容的再现装置、再现方法及再现程序 |
| US8269821B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-09-18 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery |
| JP5220656B2 (ja) | 2009-02-26 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | ネットワークシステム |
| JP2012049920A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200152A patent/JP5545140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-12 EP EP11173568.4A patent/EP2426933A3/en not_active Withdrawn
- 2011-08-30 BR BRPI1107124-9A patent/BRPI1107124A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-08-30 US US13/221,870 patent/US9025012B2/en active Active
- 2011-08-31 CN CN2011102599358A patent/CN102404586A/zh active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| BRPI1107124A2 (pt) | 2013-01-22 |
| EP2426933A2 (en) | 2012-03-07 |
| US20120056883A1 (en) | 2012-03-08 |
| CN102404586A (zh) | 2012-04-04 |
| US9025012B2 (en) | 2015-05-05 |
| EP2426933A3 (en) | 2013-06-19 |
| JP2012060317A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5389139B2 (ja) | 電子機器及び表示制御方法 | |
| JP4691697B2 (ja) | 電子機器、および、プログラム | |
| US9401039B2 (en) | Image processing device, image processing method, program, and integrated circuit | |
| JP6508280B2 (ja) | 制御装置、検出装置、表示システム、電子機器、及びプログラム | |
| US9218113B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
| US20120086714A1 (en) | 3d image display apparatus and display method thereof | |
| US20120069159A1 (en) | Stereoscopic image display device | |
| US20150022631A1 (en) | Content-aware display adaptation methods and editing interfaces and methods for stereoscopic images | |
| CN111047709B (zh) | 一种双目视觉裸眼3d图像生成方法 | |
| KR20120012858A (ko) | 3차원 그래픽 기반 단말기에서 객체 렌더링 장치 및 방법 | |
| JP5668385B2 (ja) | 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 | |
| JP5545140B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム | |
| WO2013069413A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体 | |
| JP2010259017A (ja) | 表示装置、表示方法、および表示プログラム | |
| JP5289538B2 (ja) | 電子機器、表示制御方法及びプログラム | |
| CN106598250A (zh) | 一种vr显示方法、装置和电子设备 | |
| US20130009949A1 (en) | Method, system and computer program product for re-convergence of a stereoscopic image | |
| US8855409B2 (en) | Three-dimension image processing method and a three-dimension image display apparatus applying the same | |
| CN104125445B (zh) | 影像景深调整装置与影像景深调整方法 | |
| JP5057123B2 (ja) | 電子機器、および、プログラム | |
| US20120268454A1 (en) | Information processor, information processing method and computer program product | |
| US20120069155A1 (en) | Display apparatus and method for processing image thereof | |
| JP4507843B2 (ja) | 画像表示装置 | |
| JP5488677B2 (ja) | 電子機器、および、プログラム | |
| US20120268456A1 (en) | Information processor, information processing method, and computer program product |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |