JP5562222B2 - 電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 - Google Patents
電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562222B2 JP5562222B2 JP2010281703A JP2010281703A JP5562222B2 JP 5562222 B2 JP5562222 B2 JP 5562222B2 JP 2010281703 A JP2010281703 A JP 2010281703A JP 2010281703 A JP2010281703 A JP 2010281703A JP 5562222 B2 JP5562222 B2 JP 5562222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- hole
- solder
- electronic device
- foam solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
図1および図2を参照して、本発明による治具を説明する。
図5に示した工程(S20)の変形例は、基本的には図4に示した工程と同様であるが、フォームソルダ2を治具1の上方凹部5内部の所定の位置に搭載するために用いる器具が吸着マウンタ8ではなくニードルマウンタ10である点が異なっている。ニードルマウンタ10はその先端部が針状になった針状部材である。ニードルマウンタ10は、フォームソルダ2をその先端部により突き刺して当該フォームソルダ2を保持し移動するための器具である。このようなニードルマウンタ10を用いてフォームソルダ2を治具1の上方凹部5の所定位置へと配置する。具体的には、上方凹部5における線状平行凹部内にフォームソルダ2を配置する。上方凹部5内においてフォームソルダ2の位置が決定された後、図5に示すように、ニードルマウンタ10を矢印9に示す方向に押し下げる。この結果、フォームソルダ2が図5に示すように反った状態となり、ニードルマウンタ10をフォームソルダ2から容易に取外すことができる。
図6および図7を参照して、本発明による治具の実施の形態2を説明する。なお、図6および図7はそれぞれ図1および図2に対応する。
図8を参照して、本発明による治具の実施の形態3を説明する。なお、図8は図2に対応する。
図9を参照して、本発明による治具の実施の形態4を説明する。なお、図9は図2に対応する。
図10を参照して、本発明による治具の実施の形態5を説明する。なお、図10は図2に対応する。
図11を参照して、本発明による治具の実施の形態6を説明する。なお、図11は図10に対応する。
図12を参照して、本発明による治具の実施の形態7を説明する。なお、図12は図2に対応する。
Claims (5)
- 基板表面にはんだを介して電子部品を接合するために用いる電子機器製造用治具であって、
基板表面に接触する裏面と、前記裏面と反対側に位置する表面とを有する治具本体からなり、
前記治具本体には、前記表面から前記裏面まで貫通する貫通孔が形成され、
前記貫通孔の側壁には、前記貫通孔における前記表面側での幅とは前記貫通孔の幅が変更される幅変更部が形成され、
前記幅変更部は、ステップ状に前記貫通孔の幅が変化する段差部であり、
前記貫通孔は、上方凹部と下方開口部とにより構成され、
前記段差部は前記上方凹部と前記下方開口部との接続部に配置され、
前記上方凹部の平面サイズは、前記下方開口部の平面サイズより大きくなっており、
前記上方凹部の平面形状は、2本の平行に延びる線状平行凹部と、2本の前記線状平行凹部の中央部を繋ぐように延びる中央凹部とにより構成され、
前記下方開口部の平面形状は、前記線状平行凹部と同じ方向に長軸が延びるとともに、前記線状平行凹部よりも前記長軸方向の長さが短い2本の線状平行開口部と、2本の前記線状平行開口部を繋ぐように配置された中央開口部とにより構成されている、電子機器製造用治具。 - 前記貫通孔では、前記段差部より前記表面側において、前記表面側から前記段差部側に向けて徐々に前記幅が狭くなるように、前記貫通孔の側壁が前記表面に対して傾斜している、請求項1に記載の電子機器製造用治具。
- 前記貫通孔の側壁には、前記段差部より前記表面側において第2の段差部が形成されており、
前記第2の段差部は、前記貫通孔の前記表面側における開口部に面する上部表面を有する、請求項1または2に記載の電子機器製造用治具。 - 請求項1に記載の電子機器製造用治具を、予め準備した基板の表面上に配置する工程と、
前記電子機器製造用治具の前記貫通孔の内部にシート状のはんだ部材を配置する工程と、
前記はんだ部材上に電子部品を搭載する工程と、
前記はんだ部材を加熱することで、前記はんだ部材を介して前記基板の表面上に前記電子部品を固定する工程と、を備える電子機器の製造方法。 - 前記はんだ部材を配置する工程において、前記はんだ部材を保持する部材として前記はんだ部材を突き刺して保持する針状部材を用いる、請求項4に記載の電子機器の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010281703A JP5562222B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010281703A JP5562222B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012129456A JP2012129456A (ja) | 2012-07-05 |
| JP5562222B2 true JP5562222B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=46646165
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010281703A Active JP5562222B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5562222B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11270982B2 (en) | 2017-01-30 | 2022-03-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing power semiconductor device and power semiconductor device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016143712A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 三菱電機株式会社 | 電子機器製造用治具及び電子機器の製造方法 |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002111196A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Murata Mfg Co Ltd | 表面実装部品の手搭載冶具 |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281703A patent/JP5562222B2/ja active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11270982B2 (en) | 2017-01-30 | 2022-03-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing power semiconductor device and power semiconductor device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012129456A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100986793B1 (ko) | 연성회로기판 고정용 지그 | |
| EP1688992B1 (en) | Column suction head | |
| CN100438218C (zh) | 固定部件和固定结构 | |
| EP2048924B1 (en) | Method of forming an electronic assembly comprising an electronic component with high density, low cost attachment | |
| JP5562222B2 (ja) | 電子機器製造用治具および電子機器の製造方法 | |
| JP2008244234A (ja) | 実装基板およびリード付き電気素子 | |
| JP2005317701A (ja) | フレキシブルプリント基板のプリント基板への接続構造 | |
| JP5479406B2 (ja) | コネクタ | |
| JPH09326269A (ja) | Smtコネクタ | |
| CN103515723A (zh) | 连接器及其制造方法 | |
| JPH11289141A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
| TWI410010B (zh) | 用於焊接操作之電連接器 | |
| CN100499293C (zh) | 一种电连接器制造方法 | |
| JP2008288359A (ja) | プリント基板 | |
| JP5438247B2 (ja) | 確実にはんだ付けが可能な電気部品 | |
| JP2015041662A (ja) | 複合配線板及び複合配線板の製造方法 | |
| CN113645771B (zh) | 应用于smt贴片机的电子元器件装夹装置 | |
| TWI477211B (zh) | 配線基板 | |
| JP4830957B2 (ja) | タインプレート及びこれを用いたコネクタ | |
| JPS60109295A (ja) | 実装基板およびそれを用いた実装体 | |
| JP2011253991A (ja) | プリント基板積層体 | |
| JP4911610B2 (ja) | 回路装置の製造方法および回路装置 | |
| JP3052485B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
| CN101518167B (zh) | 无铅(pb)电子部件连接 | |
| JP2020188203A (ja) | はんだ付け用位置決め治具 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5562222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |