JP5574622B2 - 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 - Google Patents
紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574622B2 JP5574622B2 JP2009124416A JP2009124416A JP5574622B2 JP 5574622 B2 JP5574622 B2 JP 5574622B2 JP 2009124416 A JP2009124416 A JP 2009124416A JP 2009124416 A JP2009124416 A JP 2009124416A JP 5574622 B2 JP5574622 B2 JP 5574622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- paper sheet
- transferee
- destination
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/18—Devices or arrangements for indicating destination, e.g. by code marks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/10—Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態に係る紙葉類処理装置としての区分装置(区分システム)1の構成例を概略的に示す図である。
区分装置1は、住所情報を含む宛先情報などの区分情報に基づいて、紙葉類あるいは物品等の配達物などを区分処理する。すなわち、区分装置1は、紙葉類処理装置として機能する。本実施の形態において、紙葉類処理装置としての区分装置1は、住所情報および宛先人情報を含む宛先情報に基づいて、紙葉類を地区ごとに区分したり、配達順に区分したりするものを想定して説明する。
図1に示すように、区分装置1は、区分装置本体4、ビデオコーディングシステム(VCS)部5および宛先情報データベース(宛先DB)6により構成される。
上記区分装置本体4は、図1に示すように、制御部11、供給部12、搬送部13、スキャナ14、バーコードリーダ(BCR)15、ラベル貼付部16、IDコード印字部17、宛先コード印字部18、区分部19、および、集積部20などを有している。
上記スキャナ14は、上記搬送部13による紙葉類の搬送方向に対して上記供給部12の下流に設置される。上記スキャナ14は、上記供給部12にて取出されて上記搬送部13により搬送路13a上を搬送される紙葉類上の区分情報としての住所情報が記載されている面の画像を読取るものである。上記バーコードリーダ15は、紙葉類上に印字されている住所コード、IDコードなどのバーコード情報を読取るものである。
上記VCS部5は、図1に示すように、情報蓄積分配部31および複数の情報入力装置(ビデオコーディングディスク:VCD)32(32a、32b、…)などを有している。また、VCS部5には、情報入力装置32と並列に、上記文字認識部(オンラインOCR)22とは異なるアルゴリズムで宛先情報としての文字認識を行うオフラインOCRを設けても良い。
上記情報蓄積分配部31は、上記区分装置本体4と各情報入力装置32とのインターフェースとして機能する。なお、上記情報蓄積分配部31は、図示しないサーバ装置を介して他の区分装置とのデータ通信を行ったり、宛先情報データベース6にアクセスしたりするようにしても良い。
第1の処理例は、上記区分装置1が転居した宛先人宛の紙葉類に対して、移転情報に基づく当該宛先人の新たな住所情報を記載したラベルを貼り付ける処理である。ここで、移転情報には、該当する住所情報の他に、転出者に関する情報として転出者の氏名等の宛先人情報および転出先の住所情報を含み、転入者に関する情報として当該住所への転入者が存在する場合には転入者の氏名等の宛先人情報を含む。また、宛先人情報は、宛先情報に含まれる宛先人の氏名等の住所情報以外の情報であるものとする。
図2は、第1の処理例の流れを概略的に説明するためのフローチャートである。
まず、区分装置1では、供給部12にセットされた紙葉類が1つずつ取り出されて、搬送部13により搬送される。スキャナ14は、搬送部13により搬送される紙葉類上の画像を読み取る(ステップS11)。上記スキャナ14により読み取った画像は、制御部11内の文字認識部22へ供給される。文字認識部22は、スキャナ14が読み取った画像から宛先情報としての文字情報を認識する文字認識処理を行う(ステップS12)。ただし、バーコードが印字されている紙葉類については、バーコードリーダ15によりバーコードが示す宛先情報を認識する。
第2の処理例は、上述したような文字認識処理による転出者と転入者との識別精度を向上させるための処理である。上記第1の処理例のように、OCRによって得られた宛先情報に含まれる住所情報が転出者情報の住所情報と合致した場合、当該紙葉類が転出者宛か転入者宛かを判定するために、当該宛先情報に含まれる宛先人情報が転出者か転入者かを判別する必要がある。
図5に示すように、通常、転出者宛の郵便物は、時間が経過するにつれて減少し、転入者宛の郵便物は、時間経過に伴って増加する。また、一定期間を超えると、ほとんどが転入者宛の郵便物となり、転出者宛の郵便物は極めて少数になる。このような傾向を考慮した宛先人情報の識別処理を行えば、宛先人情報の認識精度が向上すると考えられる。すなわち、第2の処理例では、宛先人情報の認識処理において、宛先情報データベースに登録されている移転情報として転出者の住所情報が登録されてからの時間経過情報を認識結果に反映させる。これにより、第2の処理例では、転出者と転入者との間で誤読を低減させることができる。
図6は、第2の処理例に係る宛先情報の認識処理の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部11内の判別部21には、スキャナ14により読み取った紙葉類上の画像が入力される(ステップS31)。紙葉類の画像が入力されると、判別部21は、まず、文字認識部22により宛先情報の認識処理を行う(ステップS32〜S36)。上記文字認識部22では、まず、宛先情報の記載領域らしい文字領域候補を抽出する(ステップS32)。文字認識部22は、抽出した文字領域候補において文字行候補を抽出する(ステップS33)。文字領域候補を抽出すると、文字認識部22は、抽出した文字行候補から各文字の文字候補を抽出する(ステップS34)。
図7は、宛先人情報に対する認識結果の例を示す図である。また、図8(a)、(b)は、宛先情報データベース6に登録される移転情報の例を示す図である。
図7に示す例では、1文字目を伏字として、移転情報に登録されている転出者が「×本太郎」であり、転入者が「×木太朗」であるものとする。図7に示す例において、2文字目は、第1候補が「木」で、第2候補が「本」である。3文字目は、第1候補が「太」で、第2候補が「犬」である。また、4文字目は、第1候補が「郎」で、第2候補が「朗」である。
図9は、宛先人の認識処理の流れを説明するためのフローチャートである。
上述したように、第2の処理例では、移転情報に含まれる転出者の文字列、および、転入者の文字列に対しては、それぞれ移転情報の登録時からの経過時間に応じた点数が設定される。以下に説明する第2の処理例では、転出者宛の紙葉類及び転入者宛の紙葉類の割合を示すモデル(ここでは、図5に示すようなグラフを想定する)に従って点数が決定されるものとする。
上述したように、区分装置本体4は、住所情報が判別できなかった紙葉類のスキャン画像をVCS部5へ送信する。また、区分装置本体4は、当該紙葉類にIDコードを付与してリジェクト用の区分ポケットに集積する。VCS部5は、区分装置本体4から供給された紙葉類の画像を情報蓄積分配部31に一時的に蓄積する。情報蓄積分配部31は、蓄積した紙葉類の画像を各情報入力装置32へ順次分配する。
まず、オペレータが情報入力装置32のキーボードで移転情報の住所情報を打鍵入力したものとする。情報入力装置32は、住所情報の街区までが打鍵入力された時点で宛先DB6にアクセスし、打鍵入力された住所情報に合致する移転情報の住所情報が存在するか否か確認する。打鍵入力された住所情報と移転情報の住所情報とが合致した場合、情報入力装置32は、図10に示すような宛先人の選択を促す画面を表示部に表示する。
上述したように、郵便物では、転出者宛の紙葉類は時間の経過とともに減っていく。一般的な運用形態では、郵便物は、所定の転送期間は転出者宛の紙葉類を転出先の住所へ転送する処理を行っている。この場合、上記転送期間が過ぎると、転出者宛の紙葉類に対する転送のための処理は打ち切られる。しかしながら、転出者宛の紙葉類の減り方は、宛先人ごとに差がある。すなわち、転出者宛の紙葉類の減り方が宛先人ごとに異なるのであれば、移転情報による転送処理を実行する転送期間も、宛先人ごとに適切な期間を設定するのが効率的であると考えられる。
図11に示す例では、各移転情報として、住所情報、居住者(転入者)の氏名、転出者(前の居住者)の氏名、転出日、転入者用カウンタ(転入者宛の郵便物数)、転出者用カウンタ(転出者宛の郵便物数)などが登録されている。ただし、図11に示す例では、転出者に関する情報が登録されている移転情報としての宛先情報だけなく、転出者に関する情報が登録されていない宛先情報も示している。
図12は、第4の処理例に係る紙葉類の計数処理を含む紙葉類の区分処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、区分装置本体4では、供給部12から取り出された紙葉類の画像がスキャナ14により読み取られる(ステップS61)。上記スキャナ14により読み取った画像は、制御部11内の文字認識部22へ供給される。上記文字認識部22は、スキャナ14が読み取った画像から宛先情報に含まれる住所情報を認識する文字認識処理を行う(ステップS62)。ただし、バーコードが印字されている紙葉類については、バーコードリーダ15によりバーコードが示す宛先情報を認識する。なお、住所情報の認識処理は、上記第1あるいは第2の処理例として説明した処理と同様な処理で実現可能である。
区分装置本体4の制御部11は、宛先情報データベース6に登録されている移転情報に対して定期的に調整を行う。移転情報の調整を行う場合、制御部11は、調整処理の対象となる移転情報を宛先DB6から検索する(ステップS71)。上記宛先DB6から調整処理の対象となる移転情報を検出した場合(ステップS72、YES)、制御部11は、当該移転情報における転入者宛の紙葉類数と転出者宛の紙葉類数との比率(以下、宛先人比率と称する)を算出する(ステップS73)。上記比率は、所定期間における転入者用カウンタの値と転出者用カウンタの値とにより算出される。
たとえば、第1の処理例は、転出者宛の紙葉類に対してラベルを貼り付ける処理である。すなわち、第1の処理例は、第2、第3及び第4の処理例と同様に、転出者宛の紙葉類に対する処理に関するものであるから、第2、第3あるいは第4の処理例と組み合わせて実施することは容易であり、かつ、それらを組み合わせることにより転出者宛の紙葉類を確実に処理という効果が得られると考えられる。
以下、当初の特許請求の範囲の記載を付記する。
[1]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置において、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶する記憶手段と、
紙葉類の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果としての宛先情報と前記記憶手段に記憶している移転情報とを比較することにより当該紙葉類が転出者宛であるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により当該紙葉類が転出者宛であると判定した場合、当該転出者に関する情報を付与したラベルを当該紙葉類における宛先情報の記載領域に基づいて決定した貼付け位置に貼り付けるラベル貼付手段と、
を有することを特徴とする紙葉類処理装置。
[2]
前記ラベル貼付手段は、当該紙葉類において上記ラベルと宛先情報の記載領域とが重ならない貼付け位置が存在しないと判定された場合、当該紙葉類へのラベルの貼付けを中止する、
ことを特徴とする前記[1]に記載の紙葉類処理装置。
[3]
さらに、前記ラベルの貼付けを中止した紙葉類を所定の区分口に集積する区分手段を有する、
ことを特徴とする前記[2]に記載の紙葉類処理装置。
[4]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置において、
転出者ありの住所情報と移転した転出者を示す情報と登録時を示す情報とを含む移転情報を記憶する記憶手段と、
紙葉類の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読取った紙葉類の画像から宛先情報に含まれる住所情報を文字認識する住所認識手段と、
前記住所認識手段による認識結果としての住所情報が前記移転情報の住所情報と合致する場合、当当該紙葉類の宛先人が転出者か転入者かを該移転情報の登録時から経過時間に応じて重み付けして認識する宛先人認識手段と、
を有することを特徴とする紙葉類処理装置。
[5]
前記宛先人認識手段は、前記移転情報の登録時からの経過時間が長ければ長いほど、転出者よりも転入者と認識され易くする重み付けをして宛先人を認識する、
ことを特徴とする前記[4]に記載の紙葉類処理装置。
[6]
前記宛先人認識手段は、前記移転情報の登録時からの経過時間が所定の有効期間以上である場合、当該紙葉類の宛先人が転入者であると判定する、
ことを特徴とする前記[4]に記載の紙葉類処理装置。
[7]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置において、
住所が転出した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶する記憶手段と、
紙葉類の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読取った紙葉類の画像における宛先情報を認識する認識手段と、
前記認識手段により宛先情報が認識できなかった紙葉類の画像を表示した状態において宛先情報の打鍵入力を受け付ける情報入力手段と、を有し、
前記情報入力手段は、打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶している移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に対応する旨の警告を報知する、
ことを特徴とする紙葉類処理装置。
[8]
前記情報入力手段は、打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶されている移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に含まれる転出者を示す情報と転入者を示す情報とを表示する、
ことを特徴とする前記[7]に記載の紙葉類処理装置。
[9]
前記情報入力手段は、当該紙葉類の宛先人として転出者が選択された場合、当該紙葉類の宛先情報の住所情報を当該移転情報に含まれる転出者の転出先の住所情報とする、
ことを特徴とする前記[7]に記載の紙葉類処理装置。
[10]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置において、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶する記憶手段と、
紙葉類の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果としての宛先情報の住所情報と前記記憶手段に記憶している移転情報の住所情報とが合致する場合、当該紙葉類の宛先人が転出者か転入者かを判定する判定手段と、
前記判定手段により転出者を判定された数と転入者と判定された数とを当該移転情報に対応づけて記録する記録手段と、
前記記録手段により記録した転出者数と転入者数とを所定期間で各移転情報ごとに集計する集計手段と、
を有することを特徴とする紙葉類処理装置。
[11]
さらに、前記集計手段により集計された転出者宛の紙葉類数と転入者宛の紙葉類数との割合が所定の基準値に達した場合に、転出者宛の紙葉類数と転入者宛の紙葉類数との割合が所定の基準値に達した旨を報知する報知手段を有する、
ことを特徴とする[10]に記載の紙葉類処理装置。
[12]
さらに、前記集計手段により集計された転出者宛の紙葉類数と転入者宛の紙葉類数との割合が所定の基準値に達した場合に、前記記憶手段に記憶されている移転情報としての当該転出者に関する情報を削除する、
ことを特徴とする[10]に記載の紙葉類処理装置。
[13]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置に用いられる紙葉類処理方法であって、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶手段に記憶しておき、
紙葉類の画像を読み取り、
前記読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識し、
前記文字認識による認識結果としての宛先情報と前記記憶手段に記憶している移転情報とを比較することにより当該紙葉類が転出者宛であるか否かを判定し、
この判定により当該紙葉類が転出者宛であると判定した場合、当該転出者に関する情報を付与したラベルを当該紙葉類における宛先情報の記載領域に基づいて決定した貼付け位置に貼り付ける、
ことを特徴とする紙葉類処理方法。
[14]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置に用いられる紙葉類処理方法であって、
転出者ありの住所情報と移転した転出者を示す情報と登録時を示す情報とを含む移転情報を記憶手段に記憶しておき、
紙葉類の画像を読み取り、
前記読取った紙葉類の画像から宛先情報に含まれる住所情報を文字認識処理により住所認識し、
前記住所認識による認識結果としての住所情報が前記記憶手段に記憶している移転情報の住所情報と合致する場合、当該紙葉類の宛先人が転出者か転入者かを当該移転情報の登録時からの経過時間に応じて重み付けした文字認識により宛先人を認識する、
ことを特徴とする紙葉類処理方法。
[15]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置に用いられる紙葉類処理方法であって、
住所が転出した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶手段に記憶しておき、
紙葉類の画像を読み取り、
前記読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識し、
前記文字認識により宛先情報が認識できなかった紙葉類の画像を表示した状態において宛先情報の打鍵入力を受け付け、
打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶している移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に対応する旨の警告を報知する、
ことを特徴とする紙葉類処理方法。
[16]
住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置に用いられる紙葉類処理方法であって、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶手段に記憶しておき、
紙葉類の画像を読み取り、
前記読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識し、
前記文字認識による認識結果としての宛先情報の住所情報と前記記憶手段に記憶している移転情報の住所情報とが合致する場合、当該紙葉類の宛先人が転出者か転入者かを判定し、
前記判定により転出者と判定した転出者数と転入者と判定された転入者数とを当該移転情報に対応づけて記録手段に記録し、
前記記録手段に記録した転出者数と転入者数とを所定期間で各移転情報ごとに集計する、
ことを特徴とする紙葉類処理方法。
Claims (7)
- 住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置において、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶する記憶手段と、
紙葉類の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果としての宛先情報と前記記憶手段に記憶している移転情報とを比較することにより当該紙葉類が転出者宛であるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により当該紙葉類が転出者宛であると判定した場合、当該転出者に関する情報を付与したラベルを当該紙葉類における宛先情報の記載領域に基づいて決定した貼付け位置に貼り付け、当該紙葉類において上記ラベルと宛先情報の記載領域とが重ならない貼付け位置が存在しなければ、当該紙葉類へのラベルの貼付けを中止するラベル貼付手段と、
を有することを特徴とする紙葉類処理装置。 - さらに、前記ラベルの貼付けを中止した紙葉類を所定の区分口に集積する区分手段を有する、
前記請求項1に記載の紙葉類処理装置。 - さらに、前記認識手段により宛先情報が認識できなかった紙葉類の画像を表示した状態において宛先情報の打鍵入力を受け付ける情報入力手段を有し、
前記情報入力手段は、打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶している移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に対応する旨の警告を報知する、
前記請求項1に記載の紙葉類処理装置。 - 前記情報入力手段は、打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶されている移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に含まれる転出者を示す情報と転入者を示す情報とを表示する、
前記請求項3に記載の紙葉類処理装置。 - 前記情報入力手段は、当該紙葉類の宛先人として転出者が選択された場合、当該紙葉類の宛先情報の住所情報を当該移転情報に含まれる転出者の転出先の住所情報とする、
前記請求項3に記載の紙葉類処理装置。 - 住所情報と宛先人情報とを含む宛先情報が記載されている紙葉類を処理する紙葉類処理装置に用いられる紙葉類処理方法であって、
住所が移転した転出者に関する情報を含む移転情報を記憶手段に記憶しておき、
紙葉類の画像を読み取り、
前記読取った紙葉類の画像における宛先情報を文字認識し、
前記文字認識による認識結果としての宛先情報と前記記憶手段に記憶している移転情報とを比較することにより当該紙葉類が転出者宛であるか否かを判定し、
この判定により当該紙葉類が転出者宛であると判定した場合、当該転出者に関する情報を付与したラベルを当該紙葉類における宛先情報の記載領域に基づいて決定した貼付け位置に貼り付け、
当該紙葉類において上記ラベルと宛先情報の記載領域とが重ならない貼付け位置が存在しなければ、当該紙葉類へのラベルの貼付けを中止する、
ことを特徴とする紙葉類処理方法。 - さらに、宛先情報が認識できなかった紙葉類の画像を表示した状態において宛先情報の打鍵入力を受け付け、
打鍵入力された宛先情報が前記記憶手段に記憶している移転情報と合致する場合、打鍵入力された宛先情報が移転情報に対応する旨の警告を報知する、
前記請求項6に記載の紙葉類処理方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009124416A JP5574622B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 |
| KR1020100020843A KR20100126180A (ko) | 2009-05-22 | 2010-03-09 | 지엽류 처리 장치 및 지엽류 처리 방법 |
| CN201010134214.XA CN101890408A (zh) | 2009-05-22 | 2010-03-10 | 纸页处理装置以及纸页处理方法 |
| EP10002628.5A EP2253389B1 (en) | 2009-05-22 | 2010-03-12 | Apparatus and method for postal matter |
| US12/723,819 US20100296696A1 (en) | 2009-05-22 | 2010-03-15 | Paper sheet processing apparatus and paper sheet processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009124416A JP5574622B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013233552A Division JP5684365B2 (ja) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 |
| JP2013233553A Division JP5684366B2 (ja) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010269272A JP2010269272A (ja) | 2010-12-02 |
| JP5574622B2 true JP5574622B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=42671918
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009124416A Expired - Fee Related JP5574622B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20100296696A1 (ja) |
| EP (1) | EP2253389B1 (ja) |
| JP (1) | JP5574622B2 (ja) |
| KR (1) | KR20100126180A (ja) |
| CN (1) | CN101890408A (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015150478A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社東芝 | 区分装置および区分設定情報の生成方法 |
| US9744478B1 (en) | 2014-07-22 | 2017-08-29 | Kbk Industries, Llc | Hydrodynamic water-oil separation breakthrough |
| JP6820578B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-01-27 | Arithmer株式会社 | 活字文字列認識装置、プログラム、及び方法。 |
Family Cites Families (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5420403A (en) * | 1992-05-26 | 1995-05-30 | Canada Post Corporation | Mail encoding and processing system |
| US6717938B1 (en) * | 1999-04-15 | 2004-04-06 | J2 Global Communications, Inc. | System controlling use of a communication channel |
| US5841978A (en) * | 1993-11-18 | 1998-11-24 | Digimarc Corporation | Network linking method using steganographically embedded data objects |
| JP2521035B2 (ja) * | 1993-12-03 | 1996-07-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表示装置への注釈の配置 |
| JPH0986527A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Tec Corp | 郵便コード印刷装置 |
| US6661910B2 (en) * | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
| JP3328516B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2002-09-24 | 株式会社日立製作所 | 配送物の転居処理方法 |
| US5925864A (en) * | 1997-09-05 | 1999-07-20 | Pitney Bowes Inc. | Metering incoming deliverable mail to automatically enable address correction |
| JPH11134404A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Toshiba Tec Corp | 転居処理システム |
| US6428219B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-08-06 | Stamps.Com | Business courtesy envelopes |
| US6728391B1 (en) * | 1999-12-03 | 2004-04-27 | United Parcel Service Of America, Inc. | Multi-resolution label locator |
| WO2001099005A1 (en) * | 2000-06-19 | 2001-12-27 | United States Postal Service | System, method, and article of manufacture for shipping a package privately to a customer |
| DE10039419C1 (de) * | 2000-08-11 | 2001-10-18 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Kennzeichnen von Stapelabschnitten |
| US7756795B2 (en) * | 2000-12-27 | 2010-07-13 | Pitney Bowes Inc. | Mail piece verification system |
| US20020074386A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Sims James O. | Combination tabbed address label and stamp device |
| US6826548B2 (en) * | 2001-01-24 | 2004-11-30 | Return Mail, Inc. | System and method for processing returned mail |
| US6829369B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-12-07 | Lockheed Martin Corporation | Coding depth file and method of postal address processing using a coding depth file |
| US7340092B2 (en) * | 2001-12-21 | 2008-03-04 | Minolta Co., Ltd. | Image processing device, image processing method, program for executing image processing, and computer readable recording medium on which the program is stored |
| WO2004079546A2 (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | United Parcel Service Of America, Inc. | System for projecting a handling instruction onto a moving item or parcel |
| US7325510B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-02-05 | Harry Giewercer | Securable medication reminder device |
| US7599790B2 (en) * | 2004-03-23 | 2009-10-06 | Google Inc. | Generating and serving tiles in a digital mapping system |
| WO2005111781A2 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-24 | United States Postal Service | Methods and systems for forwarding an itfm |
| US7561717B2 (en) * | 2004-07-09 | 2009-07-14 | United Parcel Service Of America, Inc. | System and method for displaying item information |
| US7937332B2 (en) * | 2004-12-08 | 2011-05-03 | Lockheed Martin Corporation | Automatic verification of postal indicia products |
| US7739510B2 (en) * | 2005-05-12 | 2010-06-15 | The Invention Science Fund I, Inc | Alert options for electronic-paper verification |
| JP4939775B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-05-30 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
| JP2007038040A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | 郵便物処理装置、郵便物処理システム、および郵便物処理方法 |
| TWI333200B (en) * | 2006-11-30 | 2010-11-11 | Quanta Storage Inc | Method for labeling an optical disc |
| US8342393B2 (en) * | 2007-09-07 | 2013-01-01 | Yottamark, Inc. | Attributing harvest information with unique identifiers |
| US8249348B2 (en) * | 2008-02-04 | 2012-08-21 | Eyep Inc. | Label reuse method and system for connected component labeling |
| US8339653B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-12-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for rendering data based on overlap characteristics |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124416A patent/JP5574622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-09 KR KR1020100020843A patent/KR20100126180A/ko not_active Ceased
- 2010-03-10 CN CN201010134214.XA patent/CN101890408A/zh active Pending
- 2010-03-12 EP EP10002628.5A patent/EP2253389B1/en not_active Not-in-force
- 2010-03-15 US US12/723,819 patent/US20100296696A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2253389A2 (en) | 2010-11-24 |
| KR20100126180A (ko) | 2010-12-01 |
| US20100296696A1 (en) | 2010-11-25 |
| CN101890408A (zh) | 2010-11-24 |
| JP2010269272A (ja) | 2010-12-02 |
| EP2253389A3 (en) | 2011-02-23 |
| EP2253389B1 (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5110666B2 (ja) | 郵便物を処理するための方法 | |
| JP5105561B2 (ja) | ディジタルインプリントと関連付けられるクライアントコードを用いて郵便物を処理する方法 | |
| EP0938057B1 (en) | Mail address reading apparatus and mail sorting apparatus | |
| US6791050B2 (en) | Method and apparatus for processing and reducing the amount of return to sender mailpieces | |
| US20030114955A1 (en) | Method and system for processing return to sender mailpieces, notifying sender of addressee changes and charging sender for processing of return to sender mailpieces | |
| US20120182588A1 (en) | Distributed image acquisition for postal processing | |
| JP5574622B2 (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
| JP5433470B2 (ja) | 住所データベース構築装置および住所データベース構築方法 | |
| JP5684365B2 (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
| JP5684366B2 (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
| JP4855698B2 (ja) | 宛先認識装置 | |
| KR100413972B1 (ko) | 다량의 등기 우편물 자동 접수 처리 장치 및 그 방법 | |
| US20050209979A1 (en) | Methods and apparatus for processing business reply mail | |
| JP2010069438A (ja) | 押印機、区分機および紙葉類処理方法 | |
| JP2005148905A (ja) | 帳票処理システム | |
| JPH07171505A (ja) | 郵便物宛名コード読取装置 | |
| JP5558065B2 (ja) | 区分装置、区分情報の認識方法および区分情報の認識プログラム | |
| JP2025088979A (ja) | プラットフォームサーバ、区分物処理システムおよびプログラム | |
| JPH1190339A (ja) | 区分機と区分システム | |
| JP2001025713A (ja) | 郵便区分システム | |
| JPH0824796A (ja) | 郵便物区分装置 | |
| JP2005288321A (ja) | 区分装置、情報入力装置、及び区分システム | |
| JPH11207265A (ja) | 情報処理装置および郵便物処理装置 | |
| JPH11226515A (ja) | 郵便物宛先読取装置 | |
| JPH0824795A (ja) | 郵便物区分装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120412 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |