JP5588278B2 - Pipe dismantling device and wiring connection method - Google Patents
Pipe dismantling device and wiring connection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5588278B2 JP5588278B2 JP2010200277A JP2010200277A JP5588278B2 JP 5588278 B2 JP5588278 B2 JP 5588278B2 JP 2010200277 A JP2010200277 A JP 2010200277A JP 2010200277 A JP2010200277 A JP 2010200277A JP 5588278 B2 JP5588278 B2 JP 5588278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- hydraulic jack
- dismantling
- pipe line
- pipeline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
本発明は、既設の管路を解体する管路解体装置、および既設の管路から地中配線を分岐して需要家へ分岐線を接続する配線接続工法に関するものである。 The present invention relates to a pipe disassembling apparatus for disassembling an existing pipe, and a wiring connection method for branching underground wiring from an existing pipe and connecting a branch line to a customer.
近年、都市における景観への配慮や安全性という観点から地中配線の普及が進んでいる。地中配線では、地中に管路を埋設し、かかる管路内に電力ケーブルや通信ケーブル等を布設している。通常の地中配線は、多条数の管路を所定間隔毎に防護コンクリートで束ねた構成となっていて、所定距離毎に作業用のマンホールに接続されている。管路はケーブルを防護する役目を担っていて、一般に鉄筋コンクリートを用いたヒューム管や強化プラスチック複合管等の高い強度の管が利用されている。 In recent years, underground wiring has been popularized from the viewpoint of landscape and safety in cities. In underground wiring, pipes are buried in the ground, and power cables, communication cables, etc. are laid in the pipes. The normal underground wiring has a configuration in which a large number of pipes are bundled with protective concrete at predetermined intervals, and is connected to a working manhole at predetermined intervals. The pipe line plays a role of protecting the cable. Generally, a high-strength pipe such as a fume pipe using reinforced concrete or a reinforced plastic composite pipe is used.
上記の様な地中配線において、新たな需要家へ電力の引き込みを行う場合、既設の管路に新たな管路を接続したり、管路の新設に伴って不要になった古い管路を撤去したりする作業が行われる。この作業に伴い、既設の管路の一部は解体される。通常の管路の解体の流れでは、まず地面を管路の位置まで開削する。そして、管路の一部(長手方向に300〜500mm程度)を解体して管路内のケーブルの有無を確認した後、管路を本格的に解体するための破砕位置等を決め、解体作業を行っている。この解体作業は、振動ドリルやブレーカ等の削岩機、およびたがねとハンマー等の道具を用いて、人力により行われている。 In the underground wiring as described above, when power is drawn into a new customer, a new pipeline is connected to an existing pipeline, or an old pipeline that has become unnecessary due to the new pipeline is installed. Removal work is performed. A part of the existing pipeline is dismantled along with this work. In the normal flow of dismantling the pipeline, the ground is first cut to the position of the pipeline. And after disassembling a part of the pipe (about 300-500mm in the longitudinal direction) and confirming the presence or absence of the cable in the pipe, the crushing position for dismantling the pipe in earnest is determined, and the dismantling work It is carried out. This dismantling work is performed manually by using a rock drill such as a vibration drill or a breaker, and tools such as a chisel and a hammer.
地中配線に対する工事として、例えば特許文献1には、少ない開削領域で既設埋設管(管路)の撤去作業を可能にする管路の撤去方法が開示されている。特許文献1の撤去方法は、管路の撤去区間の一端側に立抗を形成し、撤去区間の一端側と他端側とを残置区間から切り離して立抗からジャッキで引き抜く構成となっている。
As construction for underground wiring, for example,
ここで、特許文献1の撤去方法では、例えばヒューム管の切り離しは切削装置等を用いて行うとされている。特許文献1には切削装置の具体例は明示されていないものの、一般にヒューム管の切削作業には、振動ドリル等の振動工具、およびたがねとハンマー等の道具が使用される。しかしこれら振動工具等は、取り扱う作業員に経験や技能が必要となるため、作業者の熟練度の如何により作業効率に差異が現れてしまう。
Here, in the removal method of
また、振動工具を用いてコンクリート製であるヒューム管を切り離す場合、騒音や振動および塵埃が必然的に発生するため、その対策を取る必要がある。特に、振動は作業員に振動障害を誘発するため、連続的に振動工具を取り扱う時間(振動作業の一連続作業時間)は、おおむね30分以内とし、一連続作業の後5分以上の休止時間を設けることとされている(H21.7.10基発0710第2号)。また、塵埃も作業員に健康被害を招くため、防塵マスクや送排気設備等の対策が必要である。さらに、騒音および振動は生活環境の汚染に繋がるため各地方条例で規制されている。すなわち、騒音や振動および塵埃の発生は、健康面および環境面の両面から抑制しなくてはならない。 Further, when a fume pipe made of concrete is separated using a vibration tool, noise, vibration, and dust are inevitably generated, and it is necessary to take countermeasures. In particular, since vibration induces vibration troubles to workers, the time for continuously handling a vibrating tool (one continuous work time for vibration work) is generally within 30 minutes, and a rest time of 5 minutes or more after one continuous work. (H21.7.10 nuclear power plant 0710 No. 2). Moreover, since dust causes health damage to workers, measures such as dust masks and air supply / exhaust facilities are required. Furthermore, noise and vibration are regulated by local regulations because they lead to pollution of the living environment. That is, the generation of noise, vibration and dust must be suppressed from both health and environmental aspects.
さらに上述したように、地中配線には管路を束ねる防護コンクリートが設けられていて、管路と合わせて防護コンクリートの解体も必要となる場合がある。通常、防護コンクリートは管路よりも大型のコンクリートの塊であり、その解体にはヒューム管よりもさらに多くの騒音や振動および作業時間を要してしまう。 Further, as described above, the underground wiring is provided with protective concrete that bundles the pipes, and it may be necessary to disassemble the protective concrete together with the pipes. Usually, the protective concrete is a large concrete block larger than the pipe, and the dismantling requires more noise, vibration and working time than the fume pipe.
またさらに、例えば電力ケーブルを布設した地中配線に工事を行う場合、充電状態(通電された状態)で電力ケーブルに損傷を与えると短絡事故を招くことから、安全のために送電は一時的に停止される。その場合、停電による需要家への負担を減らすために迅速な作業が要請される。しかし上記のブレーカや振動ドリル等の振動工具を用いて管路や防護コンクリートを解体していては、作業時間の短縮には限りがある。また、上述したように作業員が連続的に振動工具を取り扱う時間は短時間に限られるため、相応の人工(にんく)も必要になり、工事費用が増大する原因となる。 Furthermore, for example, when working on underground wiring laid with a power cable, if the power cable is damaged in a charged state (energized state), a short circuit accident will be caused. Stopped. In that case, prompt work is required to reduce the burden on the customer due to the power outage. However, if the pipes and protective concrete are disassembled using the above-described vibration tools such as the breaker and the vibration drill, the working time is limited. In addition, as described above, since the time for the operator to handle the vibration tool continuously is limited to a short time, a corresponding artificial garlic is also required, which causes an increase in construction costs.
本発明は、このような課題に鑑み、解体に伴う騒音や振動および塵埃の発生を抑え、容易な操作で管路の迅速かつ効率的な解体が可能な管路解体装置、合わせて開削範囲を縮小可能であって、健康負荷および環境負荷を低減可能な配線接続工法を提供することを目的としている。 In view of such problems, the present invention suppresses the generation of noise, vibration, and dust associated with dismantling, and enables a pipe dismantling device that can quickly and efficiently dismantle the pipes with an easy operation. An object of the present invention is to provide a wiring connection method that can be reduced and can reduce health load and environmental load.
上記課題を解決するために、本発明にかかる管路解体装置の代表的な構成は、既設の管路を解体する管路解体装置であって、管路の内部に挿入され、管路の内壁に向かって伸張する油圧ジャッキと、油圧ジャッキの伸張によって管路の内壁を押圧する刃先部と、油圧ジャッキに対して刃先部とは反対側に設置され、管路の内壁に沿う形状で油圧ジャッキの伸張力の反力を分散させる反力板と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a typical structure of a pipe disassembling apparatus according to the present invention is a pipe disassembling apparatus for disassembling an existing pipe, which is inserted into the pipe and is connected to the inner wall of the pipe. A hydraulic jack that extends toward the edge, a blade tip that presses the inner wall of the pipeline by the extension of the hydraulic jack, and a hydraulic jack that is installed on the opposite side of the hydraulic jack from the blade tip and that follows the inner wall of the pipeline. And a reaction force plate for dispersing the reaction force of the stretching force.
上記構成によれば、静荷重によって管路を内側から破砕させて解体することが可能である。したがって振動工具による打撃や切削で解体する場合と比較して、解体に要する時間を大幅に短縮可能であり、かつ騒音や塵埃の発生を格段に少なくすることが可能である。また、作業員に与える体力的な負担も低減可能である。またさらに、コンクリートは構造的に引張荷重に対して脆弱である。そのため、上記構成であれば、管路を介して防護コンクリートも内側から押圧することで、管路と防護コンクリートとを同時に解体することが可能である。したがって上記構成であれば、解体に伴う騒音や塵埃の発生を抑え、作業員の技能に頼ることのない容易な操作で管路の迅速かつ効率的な解体が可能である。 According to the said structure, it is possible to crush a pipe line from an inner side with a static load, and to dismantle. Therefore, it is possible to significantly reduce the time required for dismantling as compared with the case of dismantling by striking or cutting with a vibration tool, and it is possible to significantly reduce the generation of noise and dust. Moreover, the physical burden given to the worker can be reduced. Still further, concrete is structurally vulnerable to tensile loads. Therefore, if it is the said structure, it is possible to dismantle a pipe line and protective concrete simultaneously by pressing protective concrete also from an inner side via a pipe line. Therefore, if it is the said structure, generation | occurrence | production of the noise and dust accompanying a disassembly will be suppressed, and a pipe line can be disassembled quickly and efficiently by easy operation which does not depend on a worker's skill.
上記の管路解体装置は、反力板に立設される支柱と、支柱に沿って摺動可能な移動部と、反力板に一端を取り付けられ、管路の外部に配置され、油圧ジャッキよりもストロークが長い第2油圧ジャッキと、をさらに備え、移動部は、刃先部が取り付けられ油圧ジャッキに押される第1押圧板と、第2油圧ジャッキによって油圧ジャッキと同じ方向に押される第2押圧板とを有し、油圧ジャッキのストロークを超えた後も、移動部が第2油圧ジャッキの伸張によって移動し、刃先部が管路の内壁を押圧するとよい。 The pipe disassembling apparatus includes a column that is erected on the reaction force plate, a moving unit that is slidable along the column, and one end that is attached to the reaction force plate and is disposed outside the pipeline. A second hydraulic jack having a longer stroke than that of the hydraulic jack, and the moving portion is a first pressing plate to which the blade edge portion is attached and pushed by the hydraulic jack, and a second hydraulic jack that is pushed in the same direction as the hydraulic jack by the second hydraulic jack. Even after exceeding the stroke of the hydraulic jack, the moving part may move by the extension of the second hydraulic jack, and the blade edge part may press the inner wall of the pipeline.
上記の第2油圧ジャッキを備えることによって、管路の内壁に印加する荷重を増加させることができる。ここで、油圧ジャッキは管路内に挿入して直接押圧することが好ましいが、管路は狭いためにストロークの大きな油圧ジャッキを挿入することはできない。そこで上記構成では、まず管路内の油圧ジャッキで初期破壊を生じさせ、そこから管路外のストロークの大きな第2油圧ジャッキで継続して刃先部を移動させている。これにより、管路および防護コンクリートを確実に解体することができる。 By providing the second hydraulic jack, the load applied to the inner wall of the pipe line can be increased. Here, it is preferable to insert the hydraulic jack into the pipe and press it directly, but since the pipe is narrow, a hydraulic jack with a large stroke cannot be inserted. Therefore, in the above configuration, initial breakage is first caused by the hydraulic jack in the pipeline, and then the blade edge portion is continuously moved by the second hydraulic jack having a large stroke outside the pipeline. Thereby, a pipe line and protective concrete can be demolished reliably.
上記の第2油圧ジャッキは複動シリンダであるとよい。これによって、荷重の印加後には刃先部を油圧で初期位置(刃先部を下げた状態)へ戻すことが可能となる。したがって、当該管路解体装置の性能および操作性を向上させることができる。 Said 2nd hydraulic jack is good in it being a double acting cylinder. This makes it possible to return the cutting edge portion to the initial position (state where the cutting edge portion is lowered) with hydraulic pressure after the load is applied. Therefore, it is possible to improve the performance and operability of the pipe disassembling apparatus.
上記課題を解決するために、本発明にかかる配線接続工法の代表的な構成は、既設の管路から地中配線を分岐して需要家へ分岐線を接続する配線接続工法であって、地面を開削して管路における地中配線の分岐に要する範囲を解体対象範囲として露出させ、管路の延伸方向両側に位置するマンホールを利用して管路に線状体を挿通し、一方のマンホールにおいて線状体に請求項1に記載の管路解体装置を固定させ、他方のマンホールから線状体を引き寄せて管路解体装置を解体対象範囲の一端に移動させ、管路解体装置によって管路の内壁を押圧して解体し、線状体の引寄せと管路解体装置による管路の解体とを解体対象範囲の他端まで繰り返し、管路に地中配線を配設し、地中配線を解体した解体対象範囲から分岐させて需要家に分岐線を接続することを特徴とする。
In order to solve the above problems, a representative configuration of the wiring connection method according to the present invention is a wiring connection method for branching underground wiring from an existing pipe line and connecting a branch line to a consumer, The area required for the branching of underground wiring in the pipeline is exposed as an area to be dismantled, and a manhole located on both sides of the pipeline in the extending direction is used to insert a linear body into the pipeline. The pipe dismantling apparatus according to
上記構成であれば、管路の解体に振動工具を用いる場合と比較して、作業時間を大幅に短縮可能である。合わせて、騒音や振動、および塵埃の発生を格段に防ぎ、環境負荷および作業員への健康負荷を低減することが可能である。またこれにより、騒音・振動によって作業時間帯が制約されるおそれがなくなる。またさらに、管路の解体作業は管路内を移動する管路解体装置によって行っている。そのため、地面の開削は瓦礫の撤去と地中配線の接続とが行える程度の最低限の範囲のみで足りるため、縮小可能である。 If it is the said structure, compared with the case where a vibration tool is used for the dismantling of a pipe line, working time can be reduced significantly. In addition, it is possible to significantly prevent noise, vibration, and dust generation, and to reduce the environmental load and the health load on workers. This also eliminates the possibility that the work time zone is restricted by noise and vibration. Furthermore, the dismantling work of the pipe line is performed by a pipe line dismantling apparatus that moves in the pipe line. Therefore, the excavation of the ground can be reduced because it is sufficient to remove the debris and connect the underground wiring.
上記課題を解決するために、本発明にかかる配線接続工法の他の代表的な構成は、既設の管路から地中配線を分岐して需要家へ分岐線を接続する配線接続工法であって、地面を開削して管路における地中配線の分岐に要する範囲を解体対象範囲として露出させ、解体対象範囲の一端側の一部を解体して請求項2または3に記載の管路解体装置の油圧ジャッキを挿入し、油圧ジャッキによって管路の内壁を押圧して解体対象範囲の他端まで解体し、管路に地中配線を配設し、地中配線を解体した解体対象範囲から分岐させて需要家に分岐線を接続することを特徴とする。
In order to solve the above problems, another typical configuration of the wiring connection method according to the present invention is a wiring connection method for branching underground wiring from an existing pipeline and connecting the branch line to a customer. 4. A pipe dismantling apparatus according to
上記構成では、管路の解体にあたって、振動工具は管路解体装置の油圧ジャッキを挿入する際に使用するのみである。したがって、この配線接続工法によっても騒音や振動、および塵埃の発生を防ぎ、環境負荷および作業員への健康負荷を低減することが可能である。また、管路を内側からの静荷重によって解体するため、従来の外側から打撃等を加えて解体する場合と比べて狭い作業空間で足りる。そのため、上記構成によっても地面の開削を縮小可能である。 In the above configuration, the vibration tool is used only when inserting the hydraulic jack of the pipe disassembling apparatus in disassembling the pipe. Therefore, it is possible to prevent the generation of noise, vibration, and dust by this wiring connection method, and reduce the environmental load and the health load on workers. In addition, since the pipeline is disassembled by a static load from the inside, a narrow work space is sufficient as compared with the case of dismantling by applying a hit or the like from the outside. Therefore, the excavation of the ground can be reduced also by the above configuration.
本発明によれば、解体に伴う騒音や振動および塵埃の発生を抑え、容易な操作で管路の迅速かつ効率的な解体が可能な管路解体装置、合わせて開削範囲を縮小可能であって、健康負荷および環境負荷を低減可能な配線接続工法を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress generation of noise, vibration, and dust associated with dismantling, a pipe dismantling apparatus that can quickly and efficiently dismantle the pipes with an easy operation, and a cutting range can be reduced. In addition, it is possible to provide a wiring connection method capable of reducing health load and environmental load.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
(管路解体工事)
以下ではまず、各実施形態にかかる管路解体装置の実施対象となる管路の解体工事について説明する。図1は管路102の解体工事を説明する図である。図1(a)は管路の解体工事を概略的に示していて、図1(b)は図1(a)のA−A断面図、図1(c)は図1(a)のB−B断面図を示している。
(Pipe dismantling work)
Below, the dismantling construction of the pipe line used as the execution object of the pipe line dismantling apparatus concerning each embodiment is demonstrated first. FIG. 1 is a diagram for explaining the dismantling work of the
図1(a)に示すように、隣接するマンホール10、12の間には、防護コンクリート106に覆われた管路102が埋設されている(図1(a)では、地中であるが、破線ではなく実線で示している)。図1(b)に示すように、防護コンクリート106は管路102を含んだ4本の管路を覆っている。
As shown in FIG. 1 (a), a
ここで、新しい大型のビル14の建設に伴って、管路102に仮想線で示す分岐線16を敷設する場合を考える。このとき、まず地面を一点鎖線で示すように開削(開削範囲E1)し、防護コンクリート106を露出させてから、図1(c)に示すような状態に管路102および防護コンクリート106の一部(解体対象範囲E2)を解体する。そしてマンホール10(またはマンホール12)からビル14まで、管路102の解体した箇所から分岐させて分岐線16を配線する。
Here, consider the case where the
[第1実施形態]
(管路解体装置100)
図2は第1実施形態にかかる管路解体装置100を示す図である。図2では、外部から視認不能な範囲を仮想線で示している。
[First Embodiment]
(Pipe dismantling device 100)
FIG. 2 is a diagram showing the
図2に示す管路解体装置100は、地中に埋設された既設の管路102(図4(a)参照)の解体に使用する装置である。管路解体装置100は、従来の解体装置である振動工具とは異なり、静荷重を印加することで管路102を解体する。以下では、地中送電用の直径130mm〜150mm程度の管路を解体する場合を想定して説明を行う。
A
図2に示すように、本実施形態にかかる管路解体装置100は、反力板134の上に支柱110が立設され、支柱110の両側に同じ方向に伸張する第1油圧ジャッキ120と第2油圧ジャッキ140を備えている。なお、第1油圧ジャッキ120は反力板134上に固定金具136によって固定されている。第2油圧ジャッキ140および支柱110は、反力板134を貫通してボルト止めしている。ただしこれらの固定方法は例示に過ぎない。
As shown in FIG. 2, the
第1油圧ジャッキ120は小型の単動シリンダであり、第2油圧ジャッキ140は大型で第1油圧ジャッキ120よりストロークが長い複動シリンダである。本実施形態では支柱110は円柱形状であり、移動部126は円筒形状である。また支柱110の上部にはカバー112とハンドル114が設けられている。なお図2においてカバー112は透視して示している。
The first
支柱110にはこれに沿って摺動可能な移動部126が備えられている。移動部126の反力板134側の端部(下端)には第1油圧ジャッキ120に押される第1押圧板128が設けられ、移動部126の反対側の端部(上端)には第2油圧ジャッキ140によって第1油圧ジャッキ120と同じ方向に押される第2押圧板142が設けられている。第1押圧板128の下面は第1油圧ジャッキ120と接続されておらず、単に押されるだけの構成となっており、移動部126は第1油圧ジャッキ120のストロークを超えて移動可能である。第2押圧板142は第2油圧ジャッキ140のピストンと接続されており、第2油圧ジャッキ140のピストンの伸縮に伴って移動部126は上下移動する。
The
第1押圧板128の上面(第1油圧ジャッキ120の反対側)には、管路102の内壁104(図4(b)参照)を押圧する刃先部130が備えられている。刃先部130のエッジ132は端部に行くに従って低くなるよう傾斜していて、管路102に挿入しやすいように、また管路102を端から先に押圧して破砕しやすいように構成されている。
A
反力板134は、第1油圧ジャッキ120に対して、刃先部130の反対側に設置されている。反力板134の底面は、管路102の内壁に沿う形状となっている。本実施形態では、円筒状の管路102の内壁の曲面に沿うように円柱の一部の形状となっている。これにより、第1油圧ジャッキ120および第2油圧ジャッキ140が伸張して刃先部130が管路102の内壁104を押圧するとき、伸張力の反力を分散させ、反力板134側の管路102の破砕、損傷を防止することができる。したがって、例えば解体対象とする管路102の近傍に他の管路が存在していても、他の管路に挿通されている電力線の送電を停止させる必要がない。なお、反力板134の形状は、解体対象である管路の内壁の形状に合わせて変更可能である。
The
反力板134には、内径の大きな管路にも対応できるよう、補助反力板138を取り付けることが可能となっている。本実施形態において補助反力板138は、反力板134の外周を覆う円筒の一部をなす形状である。補助反力板138の形状および厚みを適宜変更することにより、当該管路解体装置100は様々な形状および内径の管路を解体可能となっている。
An auxiliary
(配線接続工法)
上記説明した管路解体装置100を適用した配線接続工法について説明する。図3は、第1実施形態にかかる配線接続工法を説明するフローチャートである。また図4および図5は管路解体装置100の動作を説明する図である。なお図5は図4から続く管路解体装置100の動作を示している。以下、図3のフローチャートに則して図1、図4および図5を参照しながら配線接続工法について説明し、合わせて管路解体装置100についてさらに説明する。
(Wiring connection method)
A wiring connection method to which the above-described
図3にフローチャートとして示す配線接続工法は、管路解体装置100を使用し、図1に示す既設の管路102から地中配線を分岐して需要家(ビル14)へ分岐線16を接続する工法である。そのために、まず図3のステップ180において、地面を開削して管路における地中配線の分岐に要する範囲を解体対象範囲E2(図1参照)として露出させる。
The wiring connection method shown as a flowchart in FIG. 3 uses the
次に、解体対象範囲E2の一端側の一部を解体し(ステップ182)、そこへ管路解体装置100の第1油圧ジャッキ120を挿入する(ステップ184)。
Next, a part of one end side of the dismantling target range E2 is disassembled (step 182), and the first
図4(a)は管路解体装置100の動作前を説明する図である。ステップ182(図3参照)では、図4(a)に示すように管路解体装置100の第1油圧ジャッキ120近傍を挿入し得るよう、ブレーカ等を用いて管路102の一部を解体する。そして続くステップ184において、第1油圧ジャッキ120を、刃先部130および反力板134と共に管路102の内部に挿入する。このとき、支柱110および第2油圧ジャッキ140は管路102の外にある。
FIG. 4A is a diagram for explaining before the operation of the
次に図3のステップ186における管路解体装置100による管路102の解体について説明する。図4(b)に示すように、油圧ホース122aから第1油圧ジャッキ120および第2油圧ジャッキ140に高圧の作動油を供給すると、2つの油圧ジャッキ120、140は同時に伸張して移動部126を移動させる。したがって、刃先部130から管路102の内壁104に印加される荷重は、第1油圧ジャッキ120と第2油圧ジャッキ140との伸張力を合わせた荷重となる。刃先部130が管路102の内壁を押圧して静荷重をかけると、コンクリートは脆性材料であって、圧縮応力には強いが、引張応力には弱いため、内壁104および防護コンクリート106に静かにき裂が入り、若干の破損を生じる。
Next, the dismantling of the
図5(a)は図4(b)から続く管路解体装置100の動作を示している。図5(a)に示すように、図4(b)の状態からさらに油圧ホース122aから作動油を供給する。図5(a)に示すように第2油圧ジャッキ140が伸張する際のストローク長さS2は、第1油圧ジャッキ120のストローク長さS1よりも長い。そのため、第1油圧ジャッキ120はストロークの限界となって伸張を停止するが、第2油圧ジャッキ140はさらに伸張する。これにより、移動部126は第1油圧ジャッキ120のストローク長さS1を超えた後も、第1押圧板128が第1油圧ジャッキ120から離間して第2油圧ジャッキ140の伸張によって移動する。すなわち、刃先部130はストローク長さS1を越えても管路102の内壁104を継続して押圧する。
Fig.5 (a) has shown the operation | movement of the
ここで、油圧ジャッキは管路102内に挿入して直接押圧する(油圧ジャッキのピストンの軸線上で押圧する)ことが好ましいが、管路102は狭いためにストロークの大きな油圧ジャッキを挿入することはできない。そこで本実施形態では、図4(b)に示したように主に管路102内の第1油圧ジャッキ120で初期破壊を生じさせ、そこから図5(a)に示したように管路102外の第2油圧ジャッキ140で完全に剥離させる。特に本実施形態であれば、第1油圧ジャッキ120に加えて第2油圧ジャッキ140を備えることで、管路102の内壁104に印加する荷重を増加させて初期破壊をより好適に生じさせることができる。これらにより、管路102および複数の管路を束ねる防護コンクリート106を迅速かつ静かに解体することが可能となっている(図3のステップ186)。なお、「静か」がどの程度かといえば、手に持てる程度の大きさのコンクリートの塊を、10cm程度の高さからコンクリートの上に落とした程度の音である。
Here, the hydraulic jack is preferably inserted into the
また本実施形態では、第2油圧ジャッキ140を複動シリンダとしている。図5(b)に示すように、油圧ホース122aからの作動油の供給を停止し、代わりに油圧ホース122bから作動油を供給する。これにより、第2油圧ジャッキ140および移動部126を任意の低速で下げることができ、安全に初期位置(刃先部130を下げた状態)に戻すことができる。このように、第2油圧ジャッキ140が複動シリンダであることで、当該管路解体装置100の性能および操作性を向上させることができる。
In the present embodiment, the second
再び図3を参照する。ステップ186の後、解体対象範囲E2(図1参照)の他端まで解体していない場合(ステップ188のNo)、ステップ184およびステップ186を繰り返して残りの解体対象範囲E2を解体する。解体対象範囲E2の他端まで解体した場合には(ステップ188のYes)、マンホール10,12を介して管路に地中配線を配設し(ステップ190)、地中配線を解体した解体対象範囲E2から分岐させて需要家(ビル14)に分岐線16を接続する(ステップ192)。これにより、新たな需要家への電力の引き込みが完了する。
Refer to FIG. 3 again. After
上記説明したように、本実施形態にかかる管路解体装置100によれば、静荷重によって管路102および防護コンクリート106を内側から破砕させて解体することが可能である。したがって振動工具による打撃や切削で解体する場合と比較して、解体に要する時間を大幅に短縮可能であり、かつ騒音や塵埃の発生を格段に少なくすることが可能である。また、振動工具と異なり、装置の稼動時に作業員に与える衝撃や振動が少ないため、作業員に与える体力的な負担が低減可能である。したがって、作業員の技能に頼ることのない容易な操作で管路102の迅速かつ効率的な解体が可能となっている。
As described above, according to the
また、管路解体装置100を使用した上記配線接続工法では、管路102の解体にあたって、振動工具は管路解体装置100の第1油圧ジャッキ120を挿入する際に使用するのみである。したがって、騒音や振動、および塵埃の発生を防ぎ、環境負荷および作業員への健康負荷を低減することが可能である。これにより、騒音・振動によって作業時間帯が制約されるおそれがなくなる。またさらに、管路102を内側からの静荷重によって解体するため、従来の外側から打撃等を加えて解体する場合と比べて狭い作業空間で足りる。そのため、従来の配管接続工法と比較して、地面の開削範囲E1を縮小可能である。
Further, in the above-described wiring connection method using the
なお、管路解体装置100であれば、電力ケーブル用の地中埋設管だけでなく、下水等に使用されるヒューム管の解体にも適用することが可能である。さらに、管路解体装置100は管状体の解体に用いるだけでなく、崩壊等した管状体の補修・改修に用いることも可能である。その際、例えば管路解体装置100は横たえて使用することで水平方向に荷重を印加可能であるため、図1のマンホール10のように鉛直方向に延びる管状体に対しての補修・改修工事にも使用可能である。
Note that the
[第2実施形態]
(管路解体装置200)
本発明にかかる管路解体装置の第2実施形態について説明する。図6は第2実施形態にかかる管路解体装置200を示す図である。なお、第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
(Pipe dismantling device 200)
A second embodiment of the pipe disassembling apparatus according to the present invention will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating a
図6に示す管路解体装置200は、1つの油圧ジャッキ160のみによって管路102(図4(a)参照)に静荷重を印加する点において、第1実施形態と異なる。図6に示すように、管路解体装置200では反力板134上に設置された油圧ジャッキ160に刃先部202を被せ、管路102の解体に使用する。
The
刃先部202は円筒形のカバー状になっていて、円柱形である油圧ジャッキ160に被せて使用する。刃先部202は金属製であって、上部に先鋭のエッジ202aを備えている。管路102内において、刃先部202は油圧ジャッキ160の伸張によって上方へ押し上げられ、管路102の内壁104を押圧する。
The
また管路解体装置200には、U字状のハンドル204が備えられている。ハンドル204によって管路解体装置200は容易に運搬可能となっている。
The
このように、第1実施形態と比較して簡潔な構成の管路解体装置200によっても、静荷重によって管路102を内側から破砕させて解体することが可能である。そして、解体に伴う騒音や塵埃の発生を抑え、作業員の技能に頼ることのない容易な操作で管路102の迅速かつ効率的な解体が可能である。
As described above, even with the
さらに管路解体装置200は、その一部を変形することで、図3とは異なる配線接続工法に適用することが可能となる。以下では、管路解体装置200の変形例である管路解体装置220について説明した後、管路解体装置220を適用した配管接続工法について説明する。
Furthermore, the
(管路解体装置200の変形例)
図7は、第2実施形態にかかる管路解体装置200の変形例を示す図である。図7に示す管路解体装置220は、前後に延びる線状体(ワイヤ222a、222b)を備える点において、管路解体装置200と異なっている。
(Modification of the pipe disassembling apparatus 200)
FIG. 7 is a diagram illustrating a modification of the
ワイヤ222a、222bは、管路解体装置220の前後方向両側(図中左右方向両側)にそれぞれ取り付けられる。このワイヤ222a、222bは、離れた位置の管路解体装置220を引き寄せるためのものである。ワイヤ222a、222bには距離を示す目盛224が印してあって、作業員は手元の目盛によって管路解体装置220までの距離を把握可能となっている。ワイヤ222a、222bの先端にはフック226a、226bが備えられていて、管路解体装置220の前後方向両側に設けられたU字状の連結部228a、228bにそれぞれ連結可能となっている。なお、フック226a、226bおよび連結部228a、228bは、ワイヤ222a、222bを管路解体装置220に接続するための構成の一例であって、これに限られない。
The
管路解体装置220の油圧ジャッキ160および刃先部202の構成は、管路解体装置220と同様であってもよいが、初期位置に(刃先部130を下げた状態)に好適に戻すためにスプリング230a、230bを設けてもよい。スプリング230a、230bは、刃先部202の係止ボルト232a、232bおよび反力板134の係止フープ234a、234bの間に設定され、油圧ジャッキ160に押し上げられた刃先部202を初期位置へ引き戻すことができる。
The configuration of the
なお、スプリング230a、230bは刃先部202の初期位置への戻り動作を付勢するための構成の一例であり、他の構成に置き換えることも可能である。例えば、油圧ジャッキ160のピストンと刃先部202とを互いに接続可能な構成とすれば、刃先部202は初期位置へ好適に戻ることができる。その場合、油圧ジャッキ160を複動シリンダとすれば、刃先部202はさらに安全に初期位置へ戻ることが可能となる。また、図7には油圧ホース122aのみ記載するが、油圧ジャッキ160の反対側(油圧ホース122aの反対側)に別の油圧ホースを設けてもよい。これにより、マンホール10、12(図9参照)のどちら側からでも作動油を供給することが可能となる。
The
(配線接続工法)
上記説明した管路解体装置220を適用した配線接続工法について説明する。図8は、第2実施形態にかかる配線接続工法を説明するフローチャートである。また図9および図10は管路解体装置220の動作を説明する図である。なお、図10は図9から続く管路解体装置220の動作を示している。以下、図8のフローチャートに則し、図1と図9および図10を参照しながら配線接続工法について説明する。
(Wiring connection method)
A wiring connection method to which the above-described
図8にフローチャートとして示す配線接続工法は、図3に示した配線接続工法と同様に、図1に示す既設の管路102から地中配線を分岐して需要家(ビル14)へ分岐線16を接続する工法である。そのため図8のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同様の処理には同一の符号を記し、説明を省略する。
The wiring connection method shown in the flowchart of FIG. 8 is similar to the wiring connection method shown in FIG. 3, and the underground wiring is branched from the existing
図8のステップ180において解体対象範囲E2を露出させた後、管路102(図1参照)の延伸方向両側に位置するマンホール10、12を利用して管路102に線状体(ワイヤ)を挿通する(ステップ250)。具体的には、図8に示すワイヤ222a、222bのうち、ワイヤ222bをまずマンホール10(図1参照)からマンホール12へ向かって挿通させる。
After exposing the dismantling target range E2 in
次に、ステップ252において、一方のマンホール(図1のマンホール12)において、管路102に挿通させたワイヤ222b(線状体)に管路解体装置220を固定させる。また、ワイヤ222aを管路解体装置220に接続する。そして、図9(a)に示すように、他方のマンホール(マンホール10)からワイヤ222bを引き寄せ、管路解体装置220を解体対象範囲E2の一端に移動させる(ステップ254)。
Next, in
図9(a)に示すワイヤ222a、222b上には目盛224が印されているため、作業員は手元のワイヤ222a、222bの目盛224を参照して、管路内の視認不能な管路解体装置220の位置が把握可能となっている。したがって、マンホール10またはマンホール12から解体対象範囲E2までの距離が既知であれば、管路解体装置220の解体対象範囲E2の一端への移動(ステップ254)は容易である。
Since the
そして、ステップ186において、管路解体装置220によって管路102を解体する。図9(b)に示すように、油圧ホース122aから油圧ジャッキ160に高圧の作動油を供給すると、刃先部202が管路102の内壁104を押圧する。すると、内壁104および防護コンクリート106に静かにき裂が入り、若干の破損が生じる。
In
図10(a)は図9(b)から続く管路解体装置220の動作を示している。図10(a)に示すように、図9(b)の状態からさらに油圧ホース122aから作動油を供給すると、管路102および防護コンクリート106のき裂が生じた箇所は完全に剥離する。このように、管路解体装置220によっても管路102および防護コンクリート106を迅速かつ静かに解体することが可能となっている(ステップ186)。なお、この際にスプリング230a、230bを備えていることで、刃先部202は初期位置へ好適に戻ることが可能である。
Fig.10 (a) has shown the operation | movement of the
ステップ186の後、いまだ解体対象範囲E2の他端まで解体していない場合(ステップ188のNo)は、図10(b)に示すようにワイヤ222aを引き寄せて管路解体装置220を移動させ(ステップ254)、管路102を解体し(ステップ186)、これらを繰り返して残りの解体対象範囲E2を解体する。すでに解体対象範囲E2の他端まで解体した場合(ステップ188のYes)は、地中配線を配設し(ステップ190)、その分岐線16(図1参照)を需要家(ビル14)へ接続する(ステップ192)。これにより、新たな需要家への電力の引き込みが完了する。
After
上記構成であれば振動工具を用いる必要がなく、管路102の解体作業の全てを管路内を移動する管路解体装置220によって行うことが可能である。そのため、図1に示す地面の開削範囲E1は、解体した瓦礫の撤去と地中配線の接続とが行える程度の最低限の範囲のみで足りる。すなわち、本実施形態にかかる配管接続工法であれば、地面の開削範囲E1をさらに縮小可能である。
If it is the said structure, it is not necessary to use a vibration tool, and all the demolition work of the
また、本実施形態によっても、管路102の解体に振動工具を用いる場合と比較して、作業時間を大幅に短縮可能である。合わせて、騒音や振動、および塵埃の発生を格段に防ぎ、環境負荷だけでなく作業員への健康負荷をも低減することが可能である。また、騒音・振動によって作業時間帯が制約されるおそれもなくなる。
In addition, according to the present embodiment, the working time can be significantly reduced as compared with the case where the vibration tool is used for disassembling the
なお、上述したように、管路解体装置200は、マンホール同士の間に挿入した線状体の引張り具合により、各マンホールから管路の望む位置へ移動させて管路を解体する。そのため、管路解体装置200を適用する場合は、管路解体装置100を適用する場合のように、管路解体装置100を管路の内部に配置するために、解体対象範囲の地面を開削して予め管路の一部を解体しておく必要はない。管路解体装置200を適用する場合は、解体の目標位置の上部の土さえ除去しておけば、目標位置の管路のみの解体が可能となる。したがって、住宅街等の狭隘地での分岐線の成形において、住民への迷惑を最小にし、かつ、作業量および作業時間を短縮することができる。
As described above, the
(解体性能の検証)
以下では、上記実施形態を代表して第1実施形態にかかる管路解体装置100を用いて、管路および防護コンクリートに対する解体性能を検証した。図11は、各解体対象に対して管路解体装置100を実施した結果を示す図である。
(Verification of dismantling performance)
Below, the dismantling performance with respect to a pipe line and protective concrete was verified using the pipe
図11に示すように、実施例1では内径150mmの鉄筋コンクリート製のヒューム管を解体対象とした。実施例2では内径130mmのヒューム管を解体対象とした。実施例3では内径150mmのガラス繊維によって補強された強化プラスチック複合管(PFP)を解体対象とした。実施例4では防護コンクリートを備える内径150mmのヒューム管を解体対象とした。実施例5では防護コンクリートを備える内径130mmのヒューム管を解体対象とした。実施例6では防護コンクリートを備える内径130mmのPFPを解体対象とした。 As shown in FIG. 11, in Example 1, a fume pipe made of reinforced concrete having an inner diameter of 150 mm was used for dismantling. In Example 2, a fume tube having an inner diameter of 130 mm was used as a disassembly target. In Example 3, a reinforced plastic composite pipe (PFP) reinforced with glass fiber having an inner diameter of 150 mm was used as a disassembly target. In Example 4, a fume tube having an inner diameter of 150 mm provided with protective concrete was to be disassembled. In Example 5, a 130 mm inner diameter fume pipe provided with protective concrete was to be disassembled. In Example 6, a PFP having an inner diameter of 130 mm provided with protective concrete was used as an object to be dismantled.
実施例1および実施例2では、それぞれ鉄筋を破断してヒューム管を破砕できた。実施例3では、ヒューム管と比較して変形性能が高いPFPを解体対象としているが、補強用のガラス繊維を破断し、破砕できた。 In Example 1 and Example 2, the rebar was broken and the fume tube could be crushed. In Example 3, PFP, which has higher deformation performance than the fume tube, is targeted for dismantling, but the reinforcing glass fiber could be broken and crushed.
また、実施例4および実施例5では、それぞれヒューム管を介して防護コンクリートにも荷重を印加し、ヒューム管および防護コンクリートの両方を破砕できた。なお、実施例5では、同じ防護コンクリートに他のヒューム管も接続している状態で、解体対象のヒューム管に管路解体装置100を実施し、他のヒューム管への影響を検証した。しかし、第1実施形態において説明したように、管路解体装置100は刃先部130の接触箇所のみを正確に破砕する。そのため、実施例5では、他のヒューム管が存在しない方向へ刃先部130からの荷重を印加することで、他のヒューム管には影響が及ばないことが確認できた。またその際、反力板134の接触箇所にはき裂等は発生しなかった。
Moreover, in Example 4 and Example 5, the load was applied also to the protective concrete through the fume pipe, respectively, and both the fume pipe and the protective concrete could be crushed. In Example 5, the
実施例6では、PFP管を介して防護コンクリートに荷重を印加し、防護コンクリートを破砕することが可能であった。なお、PFPには部分的なき裂を生じさせることは可能であったが、破砕にいたるまでにき裂は成長しなかった。しかし、防護コンクリートは破砕可能であるため、防護コンクリートを取り除いた後に再びPFPに管路解体装置100を実施することで、PFPも十分に破砕可能である。
In Example 6, it was possible to apply a load to the protective concrete via the PFP pipe and crush the protective concrete. Although it was possible to cause a partial crack in PFP, the crack did not grow until crushing. However, since the protective concrete can be crushed, the PFP can be sufficiently crushed by removing the protective concrete and implementing the
なお、実施例6では同じ防護コンクリートに他のPFPも接続している状態で、対象のPFPへ管路解体装置100を実施した。しかし実施例5と同様に、他のPFPが存在しない方向へ刃先部130からの荷重を印加することで、他のPFPには影響が及ばないことが確認できた。
In Example 6, the
これらのことから、第1実施形態にかかる管路解体装置100によれば、管路および防護コンクリートの効率的な解体が可能であることが確認できた。また、周囲に他の管路が存在していても、その管路に影響を及ぼすことなく解体対象の管路のみを解体できることが確認できた。さらに、従来の管路解体装置では管路の解体に20分程度を要していたところ、管路解体装置100では10分程度で解体可能であった。したがって、管路解体装置100によれば、工期を短縮し、かつ精密な解体作業を行うことが可能である。
From these facts, it was confirmed that according to the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、既設の管路を解体する管路解体装置、および既設の管路から地中配線を分岐して需要家へ分岐線を接続する配線接続工法に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a pipe disassembling apparatus for disassembling an existing pipe and a wiring connection method for branching underground wiring from an existing pipe and connecting a branch line to a customer.
E1 …開削範囲、E2 …解体対象範囲、S1、S2 …ストローク長さ、10、12 …マンホール、14 …ビル、16 …分岐線、100 …管路解体装置、102 …管路、104 …内壁、106 …防護コンクリート、110 …支柱、112 …カバー、114 …ハンドル、120 …第1油圧ジャッキ、122a …油圧ホース、122b …油圧ホース、126 …移動部、128 …第1押圧板、130 …刃先部、132 …エッジ134 …反力板、136 …固定金具、138 …補助反力板、140 …第2油圧ジャッキ、142 …第2押圧板、160 …油圧ジャッキ、200 …管路解体装置、202 …刃先部、204 …ハンドル、220 …管路解体装置、222a、222b …ワイヤ、224 …目盛、226a、226b …フック、228a、228b …連結部、230a、230b …スプリング、232a、232b …係止ボルト、234a、234b …係止フープ
E1 ... Opening range, E2 ... Demolition target range, S1, S2 ...
Claims (3)
前記管路の内部に挿入され、該管路の内壁に向かって伸張する油圧ジャッキと、
前記油圧ジャッキの伸張によって前記管路の内壁を押圧する刃先部と、
前記油圧ジャッキに対して前記刃先部とは反対側に設置され、前記管路の内壁に沿う形状で前記油圧ジャッキの伸張力の反力を分散させる反力板と、
前記反力板に立設される支柱と、
前記支柱に沿って摺動可能な移動部と、
前記反力板に一端を取り付けられ、前記管路の外部に配置され、前記油圧ジャッキよりもストロークが長い第2油圧ジャッキと、を備え、
前記移動部は、前記刃先部が取り付けられ前記油圧ジャッキに押される第1押圧板と、前記第2油圧ジャッキによって前記油圧ジャッキと同じ方向に押される第2押圧板とを有し、
前記油圧ジャッキのストロークを超えた後も、前記移動部が前記第2油圧ジャッキの伸張によって移動し、前記刃先部が前記管路の内壁を押圧することを特徴とする管路解体装置。 A pipe dismantling device that dismantles existing pipes,
A hydraulic jack inserted into the pipe and extending toward the inner wall of the pipe;
A cutting edge portion that presses the inner wall of the pipe line by extension of the hydraulic jack;
A reaction force plate that is installed on the opposite side of the blade edge portion with respect to the hydraulic jack, and disperses the reaction force of the extension force of the hydraulic jack in a shape along the inner wall of the pipe line;
A column erected on the reaction plate;
A moving part slidable along the column;
A second hydraulic jack having one end attached to the reaction force plate, disposed outside the pipe line, and having a longer stroke than the hydraulic jack;
The moving unit includes a first pressing plate to which the blade edge portion is attached and pressed by the hydraulic jack, and a second pressing plate that is pressed by the second hydraulic jack in the same direction as the hydraulic jack,
Even after the stroke of the hydraulic jack is exceeded, the moving part moves due to the extension of the second hydraulic jack, and the cutting edge part presses the inner wall of the pipe line.
地面を開削して前記管路における前記地中配線の分岐に要する範囲を解体対象範囲として露出させ、
前記解体対象範囲の一端側の一部を解体して請求項1または2に記載の管路解体装置の油圧ジャッキを挿入し、
前記油圧ジャッキによって前記管路の内壁を押圧して前記解体対象範囲の他端まで解体し、
前記管路に地中配線を配設し、該地中配線を解体した前記解体対象範囲から分岐させて需要家に分岐線を接続することを特徴とする配線接続工法。 A wiring connection method for branching underground wiring from existing pipes and connecting branch lines to customers,
Excavating the ground to expose the range required for the branching of the underground wiring in the pipeline as a dismantling target range,
A part of one end side of the dismantling target range is disassembled, and the hydraulic jack of the pipeline disassembling apparatus according to claim 1 or 2 , is inserted,
Depressing the inner wall of the pipe line by the hydraulic jack to the other end of the dismantling target range,
A wiring connection method characterized in that underground wiring is disposed in the pipe line, the underground wiring is branched from the dismantling target range, and a branch line is connected to a consumer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200277A JP5588278B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Pipe dismantling device and wiring connection method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010200277A JP5588278B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Pipe dismantling device and wiring connection method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012060746A JP2012060746A (en) | 2012-03-22 |
| JP5588278B2 true JP5588278B2 (en) | 2014-09-10 |
Family
ID=46057192
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010200277A Expired - Fee Related JP5588278B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Pipe dismantling device and wiring connection method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5588278B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7177537B1 (en) * | 2021-09-30 | 2022-11-24 | 五十嵐工業株式会社 | How to remove underground ultra-high voltage transmission cables |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57184195A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-12 | Kubota Ltd | Displacement of construction of underground embedded pipe |
| JPH0258082U (en) * | 1988-10-20 | 1990-04-26 | ||
| JP4429875B2 (en) * | 2004-11-09 | 2010-03-10 | 積水化学工業株式会社 | Replacement method for existing pipes |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200277A patent/JP5588278B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012060746A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7814725B2 (en) | Method for replacing concrete utility pole without interrupting power supply by adopting pole clamp and pole crusher | |
| JP6145306B2 (en) | Pile head processing method | |
| KR100713787B1 (en) | Underground structure assembly and underground structure construction method using the same | |
| US11988004B2 (en) | Method for the disassembly of tower of a wind power plant | |
| CN101748758B (en) | Timbering method of foundation ditches for reforming on-line equipment foundations in factory buildings | |
| CN110258561A (en) | A kind of constructing device and its construction method cutting off building enclosure | |
| JP5588278B2 (en) | Pipe dismantling device and wiring connection method | |
| JP2016023540A (en) | Environmentally-considerate pile head processing method | |
| KR102287131B1 (en) | New Pipe Traction Device for Non-Excavation Replacement of Old Pipe Usable in Manhole and Method of Replacement of Old Pipe using The Same | |
| JP6814575B2 (en) | Protective structure and protection method for underground pipes | |
| JP6977927B2 (en) | In-pipe excavator and in-pipe excavation method | |
| CN112727147A (en) | Outdoor suspended step dismantling method | |
| JP7709630B2 (en) | Method for toppling a tower-like structure using a concrete foundation and base flange | |
| KR101082942B1 (en) | The hydraulic hammer compaction apparatus which is easy to drawing | |
| CN111236230A (en) | Construction method of pre-arranged type fracture concrete pile head | |
| JP2019206904A (en) | Start reaction structure and method of concrete box or open shield machine | |
| JP4606973B2 (en) | Dismantling device for underground foundation pile and dismantling method of underground foundation pile using the same | |
| KR101042556B1 (en) | Pipe Construction Soil Block | |
| CN101936011A (en) | Bundle-type connection method of steel box with bayonet joint and construction method using it | |
| CN104196075A (en) | Crushing device | |
| JP7177537B1 (en) | How to remove underground ultra-high voltage transmission cables | |
| CN204112388U (en) | Destroyer | |
| JP6211346B2 (en) | Pile head processing method and crushing apparatus | |
| JP2015038278A (en) | Pile head treatment method and lifting tool | |
| JP7530135B2 (en) | Chuck for pulling out long parts |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130815 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140725 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5588278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |