JP5592230B2 - Saddle riding - Google Patents
Saddle riding Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592230B2 JP5592230B2 JP2010233828A JP2010233828A JP5592230B2 JP 5592230 B2 JP5592230 B2 JP 5592230B2 JP 2010233828 A JP2010233828 A JP 2010233828A JP 2010233828 A JP2010233828 A JP 2010233828A JP 5592230 B2 JP5592230 B2 JP 5592230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shroud
- vehicle
- fuel tank
- opening
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、燃料タンクにシュラウドが備えられている鞍乗り型車両の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a saddle-ride type vehicle in which a fuel tank is provided with a shroud.
いわゆるネイキッドバイクでは、燃料タンクがむき出しになっている。この燃料タンクの外観性を高めるために、シュラウドを燃料タンクに付設することがある。
燃料タンクの前部に、カバー部材としてのシュラウドが備えられている鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1(図2、図3)参照。)。
In so-called naked bikes, the fuel tank is exposed. In order to improve the appearance of the fuel tank, a shroud may be attached to the fuel tank.
A saddle-ride type vehicle having a shroud as a cover member at a front portion of a fuel tank is known (see, for example, Patent Document 1 (FIGS. 2 and 3)).
特許文献1の図2及び図3に示されるように、燃料タンク(11)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)の前部左右に、インナー部材(100a)とアウター部材(100b)とを組み合わせてなり、燃料タンクの前部を覆うシュラウド(100)が各々取付けられている。 As shown in FIGS. 2 and 3 of Patent Document 1, inner members (100a) are provided on the left and right sides of the front portion of the fuel tank (11) (the numbers in parentheses indicate the symbols described in Patent Document 1. The same applies hereinafter). And the outer member (100b) are combined, and a shroud (100) that covers the front portion of the fuel tank is attached.
シュラウド(100)は、アウター部材(100b)に、車両側方に開けられているグリル開口部を備え、このグリル開口部にフィン(125)が設けられている。
しかし、上述したように、シュラウドは、外観性向上を主目的に付設されている。走行風は、グリル開口部のフィン(125)のみで案内されていたので、シュラウド内の走行風を開口部へ導くことができていなかった。
The shroud (100) includes an outer member (100b) provided with a grill opening that is opened to the side of the vehicle, and fins (125) are provided in the grill opening.
However, as described above, the shroud is attached mainly for the purpose of improving the appearance. Since the traveling wind was guided only by the fins (125) of the grill opening, the traveling wind in the shroud could not be guided to the opening.
本発明は、シュラウドに当たる走行風を有効活用することができる技術を提供することを課題とする。 This invention makes it a subject to provide the technique which can utilize effectively the running wind which hits a shroud.
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームのメインフレームを跨ぐように配置されメインフレームで支持される燃料タンクと、この燃料タンクの車幅方向左右側方に配置され燃料タンクで支持されるシュラウドと、が備えられている鞍乗り型車両において、シュラウドは、車両の外側に配置されるアウタシュラウドと、これらのアウタシュラウドの車幅方向内側に配置されるインナシュラウドとの2部品を一体化してなり、アウタシュラウドには、車両側方へ開口する開口部が形成されると共に、シュラウドには、走行風を取り入れる空気取入口が設けられ、走行風を開口部に導くリブが、インナシュラウドとアウタシュラウドのうちの一方から他方へ延ばされていることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a vehicle body frame, a fuel tank disposed across the main frame of the body frame and supported by the main frame, and a fuel tank disposed on the left and right sides in the vehicle width direction of the fuel tank. In a saddle-ride type vehicle provided with a supported shroud, the shroud is composed of two parts: an outer shroud disposed outside the vehicle and an inner shroud disposed inside the outer shroud in the vehicle width direction. The outer shroud is formed with an opening that opens to the side of the vehicle, and the shroud is provided with an air intake for taking in the running wind, and a rib that guides the running wind to the opening, and wherein the being when extended from one to the other of the inner shroud and the outer shroud.
請求項2に係る発明では、空気取入口は、車両前方に向け開口しており、インナシュラウドに備えられていることを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the air intake is open toward the vehicle front, it characterized that you have provided in the inner shroud.
請求項3に係る発明では、リブは、空気取入口の下部から開口部へ、車両前方から後方へ向かって設けられ、開口部は、運転者の脚の車両前方位置にて、運転者の脚の近傍に開けられていることを特徴とする。 In the invention according to claim 3, the rib is provided from the lower part of the air intake port to the opening part, from the front side of the vehicle to the rear side, and the opening part is located at the vehicle front position of the driver's leg. It is characterized by being opened in the vicinity of.
請求項4に係る発明では、アウタシュラウドとインナシュラウドは、重ねて一体化することができるように結合部を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に係る発明では、シュラウドの下端部は、車体フレームのダウンフレームから延ばしたジョイントに取付けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that the lower end portion of the shroud is attached to a joint extending from the down frame of the vehicle body frame.
請求項6に係る発明では、空気取入口は、開口部より高い位置に開口していることを特徴とする。 In the invention which concerns on Claim 6, the air intake opening is opened in the position higher than an opening part, It is characterized by the above-mentioned.
請求項7に係る発明では、アウタシュラウドとインナシュラウドとに囲まれた空間の後方を燃料タンクの前壁に臨ませ、リブと前壁の間を走行風が流れる導風路としたことを特徴とする。 The invention according to claim 7 is characterized in that the rear of the space surrounded by the outer shroud and the inner shroud faces the front wall of the fuel tank, and an air guide passage through which running air flows between the rib and the front wall is provided. And
請求項1に係る発明では、インナシュラウド又はアウタシュラウドのうちの一方から他方へ延ばされ走行風を開口部に導くリブが設けられている。シュラウドの前方からシュラウド内に入った走行風は、リブに沿って導かれ、開口部から外へ放出される。 In the invention which concerns on Claim 1, the rib extended from one of the inner shroud or the outer shroud to the other and guiding a running wind to the opening is provided. The traveling wind that has entered the shroud from the front of the shroud is guided along the ribs and is discharged to the outside through the opening.
従来、シュラウドの側方に開口部が開けられている場合であっても、リブが設けられていないため、シュラウド内に入った走行風は、開口部へ導かれ難かった。 Conventionally, even when the opening is opened to the side of the shroud, since the ribs are not provided, the traveling wind that has entered the shroud has not been easily guided to the opening.
この点、本発明では、アウタシュラウドとインナシュラウドの間にリブが延ばされ、このリブに近接してアウタシュラウドに、開口部が設けられている。
シュラウドに入った走行風はリブによってガイドされ、開口部へ導かれる。従って、シュラウドに、走行風をガイドするリブが設けられていない場合に較べて、シュラウド内に入った走行風を開口部に円滑に流すことができる。
In this regard, in the present invention, a rib is extended between the outer shroud and the inner shroud, and an opening is provided in the outer shroud adjacent to the rib.
The running wind entering the shroud is guided by the ribs and guided to the opening. Therefore, as compared with a case where the shroud is not provided with a rib for guiding the traveling air, the traveling air that has entered the shroud can flow smoothly through the opening.
さらには、リブ及び開口部を設けシュラウド内の走行風が抜ける構造にしたので、シュラウドに当たる走行風の一部は、開口部から車両側方へ導かれる。
開口部の後方にエンジンのシリンダ部が配置され、このシリンダ部の側方に運転者の脚が配置されている場合、エンジンのシリンダ部から上昇した熱気が脚に伝わる可能性がある。
Further, since the ribs and the opening are provided so that the running wind in the shroud can be removed, a part of the running wind that hits the shroud is guided to the side of the vehicle from the opening.
Behind the opening cylinder of the engine is arranged, when the legs of the driver on the side of the cylinder portion are arranged, the hot air rises from the cylinder portion of the engine is likely transmitted to the legs.
本発明では、開口部から走行風が吹き出るようにして脚の前方を流れるようにしたので、運転者に加わる熱影響を緩和することができる。結果、シュラウドに当たる走行風を有効活用することができる。 In the present invention, the traveling wind is blown out from the opening so as to flow in front of the legs, so that the influence of heat applied to the driver can be reduced. As a result, the traveling wind hitting the shroud can be effectively utilized.
請求項2に係る発明では、インナシュラウドは、車両前方に向け開口する空気取入口を備える。
インナシュラウドに開けた空気取入口から入った走行風は、シュラウド内でリブにガイドされ、開口部から車両側方へ流れる。シュラウドに空気取入口が設けられているので、シュラウドにかかる走行風の力が低く抑えられ、シュラウドに入った走行風を開口部に流すことができる。加えて、シュラウド内に取り入れる走行風量を増やすことができる。
In the invention according to claim 2, the inner shroud includes an air intake opening that opens toward the front of the vehicle.
The traveling wind that has entered from the air intake opening in the inner shroud is guided by the rib in the shroud and flows to the side of the vehicle from the opening. Since the air intake is provided in the shroud, the traveling wind force applied to the shroud can be kept low, and the traveling wind entering the shroud can flow through the opening. In addition, the amount of travel air taken into the shroud can be increased.
請求項3に係る発明では、車両前方から空気取入口に入った走行風は、シュラウド内でリブに沿って車両後方へ流れる。そして、リブによって整えられた走行風は、開口部に円滑に導かれる。
開口部から出た走行風が、運転者の脚に当るようにすれば、運転者の脚に伝わるエンジンの熱を冷すことができる。この結果、走行の快適性を一層高めることができる。
In the invention according to claim 3, the traveling wind that has entered the air intake port from the front of the vehicle flows to the rear of the vehicle along the rib in the shroud. And the driving | running | working wind prepared with the rib is guide | induced smoothly to an opening part.
If the traveling wind coming out of the opening hits the driver's leg, the engine heat transmitted to the driver's leg can be cooled. As a result, driving comfort can be further enhanced.
請求項4に係る発明では、アウタシュラウドとインナシュラウドは、各々、結合部を備える。これらの結合部により、アウタシュラウドとインナシュラウドとを組付け、一体化させた後で、燃料タンクへ組付けるようにした。
従来、燃料タンクにインナシュラウドを組付け、組付けたインナシュラウドにアウタシュラウドを組付ける場合では、メインラインでの組付け作業となっていた。
In the invention according to
Conventionally, when an inner shroud is assembled to a fuel tank and an outer shroud is assembled to the assembled inner shroud, the assembly work is performed on the main line.
この点、本発明では、サブラインで、アウタシュラウドとインナシュラウドとを組付け、その後、メインラインにて一体化したシュラウド組立体を組付ければ良い。サブラインで予めシュラウド組立体が組立てることができるので、メインラインでの負荷が低減され、組立作業に係る柔軟性が高まる。 In this regard, in the present invention, the outer shroud and the inner shroud may be assembled in the subline, and then the shroud assembly integrated in the main line may be assembled. Since the shroud assembly can be assembled in advance in the sub-line, the load on the main line is reduced and the flexibility of the assembling work is increased.
請求項5に係る発明では、シュラウドの下端部は、ダウンフレームから延ばしたジョイントに取付けられている。シュラウドの下端部が燃料タンクの下端部よりも下方に延びている場合であっても、ダウンフレームに取付けることで、シュラウドの下部を確実に固定することができ、例えば、シュラウドが走行風によって振動し難くなる。 In the invention which concerns on Claim 5, the lower end part of the shroud is attached to the joint extended from the down frame. Even when the lower end portion of the shroud extends below the lower end portion of the fuel tank, the lower portion of the shroud can be securely fixed by attaching it to the down frame. For example, the shroud vibrates due to traveling wind. It becomes difficult to do.
請求項6に係る発明では、空気取入口は、開口部より高い位置に開口している。空気取入口と開口部との高さを変えたので、開放部から空気取入口を見え難くすることができる。従って、車両の外観性が損なわれ難くなる。 In the invention which concerns on Claim 6, the air intake opening is opened in the position higher than an opening part. Since the heights of the air intake and the opening are changed, the air intake can be hardly seen from the open portion. Therefore, the appearance of the vehicle is not easily impaired.
請求項7に係る発明では、アウタシュラウドとインナシュラウドとに囲まれた空間の後方を燃料タンクの前壁に臨ませ、リブと前壁の間を導風路としたので、シュラウドの車幅方向への拡大が抑えられ、シュラウドをコンパクトに配置することができる。 In the invention according to claim 7, since the rear side of the space surrounded by the outer shroud and the inner shroud faces the front wall of the fuel tank and the air passage is formed between the rib and the front wall, the vehicle width direction of the shroud The shroud can be arranged in a compact manner.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In the drawings and examples, “up”, “down”, “front”, “rear”, “left”, and “right” respectively indicate directions viewed from the driver who rides the motorcycle. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されているように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前部に設けられている前輪操向部13と、車体フレーム11の後部に設けられている後輪懸架部14と、車体フレーム11に懸架されるエンジン15と、このエンジン15の上方に配置され車体フレーム11に支持される燃料タンク16と、この燃料タンク16の車両後方に連続して配置されると共に車体フレーム11に支持され運転者Rが座るシート17と、を主要素とし、運転者Rが跨って乗車する鞍乗り型車両である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
エンジン15は、クランクケース19と、クランクケース19から上方に延びるように取付けられているシリンダ部20とからなり、車体フレーム11に懸架されている。このシリンダ部20の車幅方向側方で且つ車両側面視でシリンダ部20に重なるように運転者Rの脚89が位置する。
The
前輪操向部13に、車体フレーム11のヘッドパイプ21に操向可能に取付けられるフォーク部材25と、このフォーク部材25の下端に回転自在且つ操向自在に支持される前輪26と、フォーク部材25の上端に取付けられる操向ハンドル27と、が備えられている。
A
後輪懸架部14は、車体フレーム11から車両後方へ延ばされるスイングアーム31と、このスイングアーム31と車体フレーム11の間に渡される図示せぬリヤクッションと、スイングアーム31の後端に回転自在に支持されエンジン15によって駆動される後輪33と、が備えられている。ダウンフレーム23にホーン34が取付けられている。
The rear
燃料タンク16の前部側方に、燃料タンク16に支持されるカバー部材としての左右のシュラウド35L、35R(図手前側の符号35Lのみ示す。)が設けられている。
次に、シュラウドの形状について説明する。シュラウド35L、35Rは、車両側面視で、前方へ略三角形状に突出し、その前端部35f、35f(図手前側の符号35fのみ示す。)は、フォーク部材25と一部重なる。前端部35f、35fから車両下方且つ後方へ斜めに延びた下端部35b、35b(図手前側の符号35bのみ示す。)は、ホーン34及びエンジン15のシリンダ部20と略同じ高さにあり、燃料タンク16の下縁よりも下方に位置する。下端部35b、35bから車両後方且つ上方に斜めに延びて燃料タンク16の下縁と略同じ高さになり、途中からは、燃料タンク16の下縁よりも上方に設けられ、そのまま車両後方へ延びている。
Left and
Next, the shape of the shroud will be described. The
前端部35f、35fから車両後方且つ上方に延びたところに上端部35a、35a(図手前側の符号35aのみ示す。)が設けられ、上端部35a、35aは、燃料タンク16の上面に開けた給油口(後述する図7、符号99)よりも下方に位置する。シュラウド35L、35Rは、燃料タンク16の形状と調和するように外方へ膨出する曲面状を呈している。
前輪26の上方にてフォーク部材25に、フロントフェンダ36が取付けられている。ヘッドパイプ21にフロントカウル37が取付けられ、このフロントカウル37にヘッドライト38が取付けられている。後輪33の上方にて車体フレーム11に、リヤフェンダ39が取付けられ、このリヤフェンダ39の上部にテールライト41が設けられている。
A
図2〜図4では、左のシュラウド及びその取付構造について説明するが、右のシュラウドとは左右反対側に取付可能な構造の他、変わるところはなく、以下説明では、左右を区別することなく、シュラウド及びシュラウドの取付構造として説明を行う。 2 to 4, the left shroud and the mounting structure thereof will be described. However, there is no change other than the structure that can be mounted on the opposite side to the right shroud, and in the following description, the left and right are not distinguished. The shroud and the shroud mounting structure will be described.
次に、燃料タンクに設けられているシュラウド支持部について説明する。
図2に示されているように、燃料タンク16の左側面に、開放部が前方に向けられるように配置されシュラウド35の一部が係合される第1及び第2のフック部材51、52が取付けられ、これらの第1及び第2のフック部材51、52の上方にて燃料タンク16の左側面に、車両後面視で略コ字状を呈しシュラウド35の一部が固定されるブラケット53が取付けられている。
また、車体フレーム11のダウンフレーム23から車幅方向にシュラウド35の下部が固定されるジョイント55が延ばされている。
Next, the shroud support part provided in the fuel tank will be described.
As shown in FIG. 2, first and
Further, a joint 55 is extended from the
次に、シュラウド支持部によって支持されるシュラウドの各部について説明する。
シュラウド35に、第1及び第2のフック部材51、52に差し込み可能な第1及び第2の係合部61、62が設けられ、第1及び第2の係合部61、62の上方にてシュラウドの上端部35aに、ブラケット53に対応する位置にねじ63が締結されるボス部64が設けられ、第1及び第2の係合部61、62の下方にてシュラウドの下端部35bに、ジョイント55に締結される締結フランジ65が設けられている。
上記構成により、シュラウド35は、燃料タンク16の車幅方向側方に配置されると共に燃料タンク16及びジョイント55によって支持されている。
Next, each part of the shroud supported by the shroud support part will be described.
The
With the above configuration, the
次に、シュラウドの構成要素について説明する。
図3に示されているように、シュラウド35は、アウタシュラウド44と、このアウタシュラウド44の車幅方向内側に配置されるインナシュラウド43との2部品を一体化してなる。アウタシュラウド44は、車両の外側に配置されている。
インナシュラウド43に、車両前方に向け開口し走行風を取り入れる3つの空気取入口67が設けられている。また、アウタシュラウド44に、車両側方へ開口する開口部68が設けられている。開口部68は、アウタシュラウド44の前端部と下端部とを結んだアウタシュラウド前方下傾斜縁100と略平行な線を一辺にもつ略三角形状を呈している口である。この略三角形状を呈する開口部68は、車両前方に位置する角101が最も挟角となっている。
Next, components of the shroud will be described.
As shown in FIG. 3, the
The
インナシュラウド43に、アウタシュラウド44へ向け車幅方向にリブ71が延ばされている。リブ71は、略三角形状を呈する開口部68の内の少なくとも2辺に沿うように設けられている。
図2に戻って、インナシュラウド43とアウタシュラウド44とを一体化した状態で、シュラウド前端部35fと略同じ高さの位置にリブ71の一端71aが設けられ、開口部68のよりも車両後方位置にリブ71の他端71bが設けられている。
なお、リブ71は、アウタシュラウド44からインナシュラウド43へ向け延ばすようにすることは差し支えない。
Returning to FIG. 2, in a state where the
The
次に、アウタシュラウドとインナシュラウドとの結合部について説明する。
アウタシュラウド44の車幅方向内側の面に、小ねじ75が締結される上下5つの締結ボス73が設けられている。一方、インナシュラウド43に、前記上下5つの締結ボス73の位置に合わせて5つの孔部74が開けられている。つまり、結合部76は、アウタシュラウド側に設けられる締結ボス73と、インナシュラウド側に設けられる5つの孔部74と、両者を締結する5つの小ねじ75とからなる。
Next, the joint portion between the outer shroud and the inner shroud will be described.
The upper and lower five
すなわち、アウタシュラウド44とインナシュラウド43は、各々、結合部76を備える。これらの結合部76により、アウタシュラウド44とインナシュラウド43とを組付け、一体化させるようにした。このような構成により、シュラウド35の剛性を高くすることができる。
That is, the
次に、インナシュラウドにアウタシュラウドとを一体化させた状態について説明する。
図4に示されているように、インナシュラウド43にアウタシュラウド44を重ねたときに、インナシュラウド43の大きさは、アウタシュラウド44の大きさよりも小さく、第1及び第2の係合部61、62及びボス部64の車幅方向内方は、インナシュラウド43にて裏打ちされていない。また、ジョイント(図2、符号55)に取付けられる締結フランジ65は、インナシュラウド43に付設されている。締結フランジ65は、結合部76の近傍に配置されているので、インナシュラウド43とアウタシュラウド44とを強固に固定することができ、アウタシュラウド44も確実に支持することができる。
Next, the state where the outer shroud is integrated with the inner shroud will be described.
As shown in FIG. 4, when the
空気取入口67は、開口部68より高い位置に開口している。空気取入口67と開口部68との高さを変えたので、開放部68から空気取入口67を見え難くすることができる。従って、車両の外観性が損なわれ難くなる。
The
図2を併せて参照して、アウタシュラウド44に、車両側面視で略三角形を呈する開口部68が開けられている。開口部68は、エンジン15のシリンダ部20の近傍でシリンダ部20の前上方に開けられている。空気取入口67の下部から開口部68へ、リブ71が設けられ、このリブ71は、車両前方から後方へ向かって設けられている。
Referring also to FIG. 2, the
次に、シュラウドの取付け関係等について説明する。
図5に示されているように、燃料タンク16は、メインフレーム22に設けた左右の凸部材81L、81Rに、燃料タンク16に車両前方に開放するように設けたU字部82L、82Rを、燃料タンク16を車両後方から前方に移動させることによって係合させ、次いで、燃料タンク16の後端部を車体フレーム11に設けたクロス部材83へ上方から締結ねじ84で締結することで車体フレーム11に支持されている。
Next, the shroud mounting relationship and the like will be described.
As shown in FIG. 5, the
すなわち、燃料タンク16は、メインフレーム22を跨ぐように配置されメインフレーム22を含む車体フレーム11にて支持されている。シュラウドの下端部35b、35bに各々設けた締結フランジ65L、65Rは、ダウンフレーム23から延ばしたジョイント55に取付けられている。
That is, the
燃料タンク16に、アウタシュラウド44L、44Rの輪郭に合わせて凹部18L、18R(図手前側の符号18Lのみ示す。)が形成され、この凹部18L、18Rに各々シュラウド35L、35Rを合わせるようにして配置した。そうすると、シュラウド35L、35Rを燃料タンク16に組付けるときに、燃料タンク16とシュラウド35L、35R間の外観的な一体感が向上する。従って、燃料タンク回りの外観性が高まり、乗員がニーグリップし易い。
シュラウドの組付け要領として、左右のシュラウド35L、35Rに各々設けた第1及び第2の係合部61L、61R、62L、62Rを、各々、第1及び第2のフック部材51L、51R、52L、52Rに車両前方から引っ掛け、左右のシュラウド35L、35Rに各々設けたボス部64L、64Rをブラケット53L、53Rに合わせるようにして、車両外方から各々ねじ63、63によって左右のシュラウド35L、35Rを燃料タンク16に取付ける。
As a procedure for assembling the shroud, the first and second
アウタシュラウド44L、44Rとインナシュラウド43L、43Rは、各々、結合部76L、76Rを備える。図3にて説明したように、結合部76L、76により、アウタシュラウド44L、44Rとインナシュラウド43L、43Rとを左右組付けて各々一体化させた後で、燃料タンク16へ組付けるようにした。
従来、燃料タンクにインナシュラウドを組付け、組付けたインナシュラウドにアウタシュラウドを組付ける場合、メインラインでの組付け作業となっていた。
The
Conventionally, when an inner shroud is assembled to a fuel tank and an outer shroud is assembled to the assembled inner shroud, the assembly work has been performed on the main line.
この点、本発明では、サブラインで、アウタシュラウド44L、44Rとインナシュラウド43L、43Rとを組付け、その後、メインラインにて一体化したシュラウド組立体86L、86Rを組付ければ良い。サブラインで予めシュラウド組立体86L、86Rが組立てることができるので、メインラインでの負荷が低減され、組立作業に係る柔軟性が高まる。
In this regard, in the present invention, the
次に、ジョイント部への取付構造等について説明する。
図6に示されているように、ダウンフレーム23から車幅方向左右にジョイント55が延ばされ、このジョイント55の左右端部は、シュラウド35L、35Rの下端部35b、35bに各々設けた締結フランジ65L、65Rにボルト87、87で締結されている。シュラウドの下端部35bは、ジョイント55を介してダウンフレーム23に取付けられると共に、左右のシュラウド同士が固定されているため、より一層、シュラウド下端部35bの取付剛性を高めることができる。
Next, the attachment structure etc. to a joint part are demonstrated.
As shown in FIG. 6, joints 55 extend from the
左右のインナシュラウド43L、43Rは、車両前方に向け開口し走行風を取り入れる左右の空気取入口67L、67Rを備える。
インナシュラウド43L、43Rに開けた空気取入口67L、67Rから入った走行風は、シュラウド内でリブ(図5、符号71L、71R)にガイドされ、開口部(図5、符号68L、68R)から車両側方へ流れる。シュラウド35L、35Rに空気取入口67L、67Rが設けられているので、シュラウド35L、35Rにかかる走行風の力が低く抑えられ、シュラウド35L、35Rに入った走行風を開口部68L、68Rに導くことができる。
The left and right
The traveling wind that has entered from the
以上に述べた鞍乗り型車両の作用等について次に述べる。
図7(a)〜(c)に示されているように、インナシュラウド43L、43Rに、アウタシュラウド44L、44Rへ向け延ばされると共に車両後方へ延ばされており走行風を開口部68L、68Rに導くリブ71L、71Rが設けられている。シュラウド35L、35Rの前方からシュラウド内に入った走行風は、リブ71L、71Rに沿って導かれ、開口部68L、68Rから外へ放出される。
The operation of the saddle riding type vehicle described above will be described next.
As shown in FIGS. 7A to 7C, the
従来、シュラウドの側方に開口部が開けられている場合であっても、リブが設けられていないため、シュラウド内に入った走行風は、開口部へ導かれ難かった。 Conventionally, even when the opening is opened to the side of the shroud, since the ribs are not provided, the traveling wind that has entered the shroud has not been easily guided to the opening.
この点、本発明では、アウタシュラウド44L、44Rとインナシュラウド43L、43Rの間にリブ71L、71Rが延ばされ、このリブ71L、71Rに近接してアウタシュラウド44L、44Rに、開口部68L、68Rが設けられている。
In this regard, in the present invention, the
インナシュラウド43L、43Rとアウタシュラウド44L、44Rの間に入った走行風はリブ71L、71Rによってガイドされ、開口部68L、68Rへ導かれる。従って、シュラウド35L、35Rに、走行風をガイドするリブが設けられていない場合に較べて、シュラウド内に入った走行風が開口部68L、68Rに円滑に流れ易い。
The running wind that has entered between the
シュラウド35L、35Rにリブ71L、71R及び開口部68L、68Rを設け、シュラウド内の走行風が抜ける構造にしたので、シュラウド35L、35Rに当たる走行風の一部は、開口部68L、68Rから車両側方へ導かれる。
Since the
開口部68L、68Rの後方にエンジンのシリンダ部(図1、符号20)が配置され、このシリンダ部20の側方に運転者の脚(図1、符号89)が配置されている場合、開口部68L、68Rから出た走行風がエンジンのシリンダ部20から上昇した熱気が脚89に伝わる可能性がある。
When the engine cylinder part (FIG. 1, reference numeral 20) is disposed behind the
図1を併せて参照して、開口部68L、68Rから走行風が吹き出るようにして脚89の前方を流れるようにしたので、運転者Rに加わる熱影響を緩和することができる。結果、シュラウド35L、35Rに当たる走行風を有効活用することができ、運転の快適性を高めることができる。
Referring also to FIG. 1, since the traveling wind is blown out from the
インナシュラウド43L、43Rは、車両前方に向け開口する空気取入口67L、67Rを備える。
インナシュラウド43L、43Rに開けた空気取入口67L、67Rから入った走行風は、シュラウド内でリブ71L、71Rにガイドされ、開口部68L、68Rから車両側方へ流れる。インナシュラウド43L、43Rに空気取入口67L、67Rが設けられているので、インナシュラウド43L、43Rにかかる走行風の力が低く抑えられ、インナシュラウド43L、43Rに入った走行風を開口部68L、68Rに導くことができる。
The
The traveling wind that has entered from the
開口部68L、68Rは、運転者の脚89、89の車両前方位置にて、運転者の脚89、89の近傍に開けられている。車両前方から空気取入口67L、67Rに入った走行風は、シュラウド内でリブ71L、71Rに沿って車両後方へ流れる。そして、リブ71、71Rによって整えられた走行風は、開口部68L、68Rに円滑に導かれる。
The
開口部68L、68Rから出た走行風が、運転者の脚89、89に当るようにすれば、上述した通り、運転者の脚89、89に伝わるエンジン15の熱を冷すことができる。この結果、走行の快適性を一層高めることができる。
If the traveling wind coming out of the
図7(b)〜(c)において、アウタシュラウド44L、44Rとインナシュラウド43L、43Rとに囲まれた空間の後方を燃料タンク16の前壁116に臨ませ、リブ71L、71Rと前壁116の間を走行風が流れる導風路117、117とした。このような構成により、シュラウド35L、35Rの車幅方向への拡大が抑えられ、シュラウド35L、35Rをコンパクトに配置することができる。
7B to 7C, the rear of the space surrounded by the
以下、走行風の流れについて補足説明する。中低速走行時には、開口部68L、68Rから吹き出されるエアは、図想像線m、mで示すように向きに流れ、運転者Rの脚89、89に当たる。中低速走行時では、エンジン15の熱が運転者Rの脚89、89に伝わり易いが、開口部68L、68Rから吹き出されるエアにより運転者Rの脚89、89を冷やすことができる。
Hereinafter, a supplementary explanation will be given regarding the flow of the traveling wind. During medium / low speed traveling, the air blown out from the
一方、高速走行時には、開口部68L、68Rから吹き出されるエアは、図想像線n、nで示すように向きに流れる。高速走行時でも、エンジン15の熱は同様に運転者Rの脚89、89に伝わるが、他の走行風により運転者Rの脚89、89は十分に冷やされるため、開口部68L、68Rから吹き出されるエアにより運転者Rの脚89、89を冷やす必要はない。
On the other hand, during high-speed traveling, the air blown from the
図6に戻って、シュラウドの下端部35b、35bは、ダウンフレーム23から延ばしたジョイント55に取付けられている。シュラウドの下端部35b、35bが燃料タンクの下端部16bよりも下方に延びている場合であっても、ダウンフレーム23に取付けることで、シュラウド35の下部を確実に固定することができ、例えば、シュラウド35が走行風によって振動し難くなる。
Returning to FIG. 6, the lower ends 35 b and 35 b of the shroud are attached to a joint 55 extending from the
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。 Although the present invention is applied to a motorcycle in the embodiment, it can also be applied to a tricycle and can be applied to a general saddle type vehicle.
本発明は、ヘッドパイプとシートの間に燃料タンクが備えられ、この燃料タンクにシュラウドが備えられている形態の自動二輪車に好適である。 The present invention is suitable for a motorcycle in which a fuel tank is provided between a head pipe and a seat and the fuel tank is provided with a shroud.
10…鞍乗り型車両(自動二輪車)、11…車体フレーム、16…燃料タンク、22…メインフレーム、23…ダウンフレーム、35L、35R…シュラウド、43L、43R…インナシュラウド、44L、44R…アウタシュラウド、55…ジョイント、67L、67R…空気取入口、68L、68R…開口部、71L、71R…リブ、76…結合部、116…燃料タンクの前壁、117…導風路。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記シュラウド(35L、35R)は、車両の外側に配置されるアウタシュラウド(44L、44R)と、これらのアウタシュラウド(44L、44R)の車幅方向内側に配置されるインナシュラウド(43L、43R)との2部品を一体化してなり、
前記アウタシュラウド(44L、44R)には、車両側方へ開口する開口部(68L、68R)が形成されると共に、
前記シュラウド(35L、35R)には、走行風を取り入れる空気取入口(67L、67R)が設けられ、
走行風を前記開口部(68L、68R)に導くリブ(71L、71R)が、前記インナシュラウド(43L、43R)と前記アウタシュラウド(44L、44R)のうちの一方から他方へ延ばされていることを特徴とする鞍乗り型車両。 A vehicle body frame (11), a fuel tank (16) arranged so as to straddle the main frame (22) of the vehicle body frame (11) and supported by the main frame (22), and a vehicle of the fuel tank (16) In a saddle-ride type vehicle provided with shrouds (35L, 35R) disposed on the left and right sides in the width direction and supported by the fuel tank (16),
The shroud (35L, 35R) includes an outer shroud (44L, 44R) disposed outside the vehicle and an inner shroud (43L, 43R) disposed inside the outer shroud (44L, 44R) in the vehicle width direction. And integrated two parts,
The outer shroud (44L, 44R) is formed with openings (68L, 68R) that open to the side of the vehicle,
The shroud (35L, 35R) is provided with an air intake (67L, 67R) for taking in the traveling wind,
Said opening running wind (68L, 68R) to derive the ribs (71L, 71R) is said inner shroud (43L, 43R) and said outer shroud (44L, 44R) is if one extending from the other of the A saddle-ride type vehicle characterized by that.
前記開口部(68L、68R)は、運転者の脚の車両前方位置にて、運転者の脚の近傍に開けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。 The ribs (71L, 71R) are provided from the lower part of the air intake port (67L, 67R) to the opening (68L, 68R) from the front of the vehicle to the rear,
The saddle riding type vehicle according to claim 1 or 2, wherein the opening (68L, 68R) is opened in the vicinity of the driver's leg at a position in front of the driver's leg. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010233828A JP5592230B2 (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Saddle riding |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010233828A JP5592230B2 (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Saddle riding |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012086637A JP2012086637A (en) | 2012-05-10 |
| JP5592230B2 true JP5592230B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=46258740
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010233828A Expired - Fee Related JP5592230B2 (en) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | Saddle riding |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5592230B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6182559B2 (en) * | 2015-02-27 | 2017-08-16 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
| JP6848312B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-03-24 | スズキ株式会社 | Wind guide structure for saddle-mounted vehicles |
| JP7016337B2 (en) * | 2019-09-26 | 2022-02-04 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006111236A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle |
| JP2010215053A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233828A patent/JP5592230B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012086637A (en) | 2012-05-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3002204B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| EP3002189B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| JP6447383B2 (en) | Suction type vehicle intake structure | |
| CN203172806U (en) | Air deflection part structure of riding-type vehicle | |
| WO2009122800A1 (en) | Ventilation structure for scooters | |
| JP6139587B2 (en) | Front structure of motorcycle | |
| EP2161187B1 (en) | Motorcycle | |
| JP5032142B2 (en) | Motorcycle | |
| JP5592230B2 (en) | Saddle riding | |
| JP5847775B2 (en) | Fuel tank mounting structure for saddle-ride type vehicles | |
| JP5865323B2 (en) | Saddle riding | |
| JP2019093826A (en) | Motorcycle | |
| JP6094904B2 (en) | Motorcycle | |
| JP2013067182A (en) | Saddle riding type vehicle | |
| JP5826055B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
| JP6714035B2 (en) | Saddle type vehicle | |
| JP6664522B2 (en) | Saddle type vehicle | |
| JP5738475B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
| JP6124602B2 (en) | Saddle riding type vehicle | |
| JP6828139B2 (en) | Undercover structure for saddle-riding vehicles | |
| JP7454532B2 (en) | saddle type vehicle | |
| JP5865882B2 (en) | Reserve tank arrangement structure for motorcycles | |
| CN115071866B (en) | straddle vehicle | |
| JPH03204384A (en) | Front fender of motor-bicycle | |
| EP3305639B1 (en) | Straddled vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140731 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5592230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |