JP5599758B2 - Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover - Google Patents
Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP5599758B2 JP5599758B2 JP2011112826A JP2011112826A JP5599758B2 JP 5599758 B2 JP5599758 B2 JP 5599758B2 JP 2011112826 A JP2011112826 A JP 2011112826A JP 2011112826 A JP2011112826 A JP 2011112826A JP 5599758 B2 JP5599758 B2 JP 5599758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- plate
- plate body
- cable
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 76
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0891—Lids or bonnets or doors or details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、例えば油圧ショベル、ホイールローダ等に好適に用いられる開口閉塞カバーおよび該開口閉塞カバーを備えた建設機械に関する。 The present invention relates to an opening closing cover suitably used for, for example, a hydraulic excavator and a wheel loader, and a construction machine including the opening closing cover.
一般に、建設機械の代表例としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体とにより基体としての車体が構成され、上部旋回体の前部側には、掘削作業等を行う作業装置が取付けられている。 In general, a hydraulic excavator as a typical example of a construction machine includes a lower traveling body that can be self-propelled and an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body to form a vehicle body as a base body. A work device for performing excavation work or the like is attached to the front part side.
また、上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの左前部に配設され運転室を画成するキャブと、旋回フレームの後端部に配設され作業装置との重量バランスをとるカウンタウエイトと、該カウンタウエイトの前側に配設されたエンジン、油圧ポンプ、熱交換器、電気機器等の搭載機器と、これらエンジン等の搭載機器を収容する建屋カバーとにより大略構成されている。 The upper swing body is a weight of the swing frame that forms the support structure, the cab that is disposed at the left front portion of the swing frame and that defines the cab, and the work device that is disposed at the rear end portion of the swing frame. A counterweight for balancing, an engine, a hydraulic pump, a heat exchanger, an electric device, and other mounted devices disposed on the front side of the counterweight, and a building cover that houses these engines and other mounted devices. ing.
ここで、上部旋回体には、旋回フレーム上に位置して複数個の室が設けられている。例えば、カウンタウエイトの前側に位置してエンジン、油圧ポンプ、熱交換器等が配置される機械室、該機械室とキャブとの間に位置して電気機器等が配置されるユーティリティ室等が設けられている(例えば、特許文献1参照)。 Here, the upper swing body is provided with a plurality of chambers located on the swing frame. For example, a machine room in which an engine, a hydraulic pump, a heat exchanger, etc. are arranged at the front side of the counterweight, and a utility room, etc., in which electrical equipment is arranged between the machine room and the cab are provided. (For example, refer to Patent Document 1).
ところで、例えば機械室とユーティリティ室との間等、2つの室の間にケーブル、ホース等の管体を配設する必要がある場合、2つの室を仕切る仕切板に開口部を設け、該開口部内に管体を挿通することにより、2つの室の間に管体を配設することが考えられる。ただし、管体に対して開口部の開口面積が大きいと、開口部を通じて2つの室の間を空気が流れる虞がある。そして、この空気の流れを遮断する必要がある場合には、開口部内に管体を挿通することを許容しつつ開口部を閉塞することのできるカバーを用いて該開口部を閉塞する必要がある。 By the way, when it is necessary to arrange a tube body such as a cable and a hose between two chambers, for example, between a machine room and a utility room, an opening is provided in a partition plate that partitions the two chambers. It is conceivable to dispose the pipe body between the two chambers by inserting the pipe body into the section. However, if the opening area of the opening is large with respect to the tube, air may flow between the two chambers through the opening. When it is necessary to block this air flow, it is necessary to close the opening using a cover that can close the opening while allowing the tube to pass through the opening. .
一方、開口部(窓孔)を閉塞するためのカバー(シート部材)として、可撓性をもった板体に複数のスリットを設けることにより暖簾状に構成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, as a cover (sheet member) for closing the opening (window hole), a cover that is formed in a warm shape by providing a plurality of slits in a flexible plate body is known (for example, Patent Document 2).
管体が挿通された開口部を、特許文献2による暖簾状のカバーによって閉塞することが考えられる。ただし、単にそのまま暖簾状のカバーを開口部に取付けるだけでは、板体を構成する複数の短冊状部、即ち、先端側が自由端となった舌片状部(襞状部)が捲れる等により、2つの室の間の空気の流れを十分に遮断することができない虞がある。
It is conceivable that the opening through which the tubular body is inserted is closed by a warm cover according to
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、管体が挿通された開口部を十分に遮断することができる開口閉塞カバーおよび該開口閉塞カバーを備えた建設機械を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides an opening closing cover that can sufficiently block an opening through which a tubular body is inserted, and a construction machine including the opening closing cover. It is aimed.
上述した課題を解決するため、請求項1の発明の開口閉塞カバーは、平板状で変形可能な可撓性をもった材料からなり相手方部材の開口部を閉塞して取付けられる板体と、該板体の厚さ方向に貫通して設けられケーブル、ホースを含む管体が挿通される挿通孔と、前記板体の一方の端部から前記挿通孔にわたって該板体の平面方向に切込むことにより前記一方の端部が切込端となって形成され他方が前記挿通孔に達し、前記切込端から前記管体を通過させることができるスリットとを備え、前記板体の一方の端部であって前記スリットの前記切込端と異なる位置には、取付孔を設け、前記板体の前記挿通孔に前記スリットを通じて前記管体を挿通した状態で、前記取付孔を用いて前記板体の前記一方の端部を前記相手方部材の開口部に取付ける構成としたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, an opening closing cover of the invention of
一方、請求項2の発明は、作業装置が取付けられた基体と、該基体に設けられ圧力差のある2つの室を仕切る仕切板と、該仕切板に設けられた開口部と、該開口部に挿通され前記2つの室間にわたって配設されたケーブル、ホースを含む管体と、前記仕切板に前記開口部を閉塞して取付けられる開口閉塞カバーとを備えてなる建設機械に適用される。
On the other hand, the invention of
そして、請求項2の発明が採用する構成の特徴は、前記開口閉塞カバーは、平板状で変形可能な可撓性をもった材料からなり前記仕切板の開口部に取付けられる板体と、該板体の厚さ方向に貫通して設けられ前記管体が挿通される挿通孔と、前記板体の一方の端部から前記挿通孔にわたって該板体の平面方向に切込むことにより前記一方の端部が切込端となって形成され他方が前記挿通孔に達し、前記切込端から前記管体を通過させることができるスリットとにより構成し、前記板体の一方の端部であって前記スリットの前記切込端と異なる位置には、取付孔を設け、前記板体の前記挿通孔に前記スリットを通じて前記管体を挿通した状態で、前記取付孔を用いて前記板体の前記一方の端部を前記仕切板の開口部に取付ける構成としたことにある。
A feature of the configuration adopted by the invention of
請求項3の発明は、前記開口閉塞カバーは、前記圧力差のある2つの室のうち高圧側の室に位置して前記仕切板の開口部に取付ける構成としたことにある。 According to a third aspect of the present invention, the opening closing cover is positioned in a high-pressure side chamber of the two chambers having the pressure difference and attached to the opening of the partition plate.
請求項1の発明によれば、板体の一方の端部から挿通孔にわたって該板体の一方の端部が切込端となるスリットを形成すると共に、板体の一方の端部であってスリットの切込端と異なる位置に取付孔を設ける構成としている。これにより、取付孔を用いて板体を取付けた状態で、該板体のうちスリットを挟んでその両側に位置する短冊状部(舌片状部、襞状部)の先端側は、相手方部材の開口部の端縁部位に押さえ付けられる。このため、板体の短冊状部を捲れにくくすることができ、管体が挿通された開口部を十分に遮断(遮蔽)することができる。これにより、例えば相手方部材を挟んでそれぞれ設けられる2つの室の間の遮断性、密閉性を高めることができる。
According to invention of
請求項2の発明によれば、仕切板の開口部を閉塞する開口閉塞カバーは、板体の一方の端部から挿通孔にわたって該板体の一方の端部が切込端となるスリットを形成すると共に、板体の一方の端部であってスリットの切込端と異なる位置に取付孔を設ける構成としている。これにより、取付孔を用いて板体を取付けた状態で、該板体のうちスリットを挟んでその両側に位置する短冊状部(舌片状部、襞状部)の先端側は、仕切板の開口部の端縁部位に押さえ付けられる。このため、板体の短冊状部を捲れにくくすることができ、管体が挿通された開口部を十分に遮断することができる。これにより、仕切板で仕切られた圧力差のある2つの室の間の遮断性、密閉性を高めることができ、建設機械の信頼性を向上することができる。
According to invention of
請求項3の発明によれば、開口閉塞カバーを圧力差のある2つの室のうち高圧側の室に取付ける構成としているので、2つの室の圧力差に基づいて開口閉塞カバーに加わる圧力(相対圧力)は、板体の外周縁部位を仕切板の開口部の周縁部位に押さえ付ける方向の圧力となる。これにより、板体の短冊状部をより一層捲れにくくすることができ、2つの室の間の遮断性、密閉性をさらに高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the opening closing cover is attached to the high pressure side chamber of the two chambers having a pressure difference, the pressure applied to the opening closing cover based on the pressure difference between the two chambers (relative Pressure) is a pressure in a direction in which the outer peripheral edge portion of the plate body is pressed against the peripheral edge portion of the opening of the partition plate. Thereby, the strip-shaped part of the plate body can be made more difficult to bend, and the blocking property and sealing property between the two chambers can be further improved.
以下、本発明に係る開口閉塞カバーおよび該開口閉塞カバーを備えた建設機械の実施の形態を、油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図1ないし図6を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which an opening closing cover and a construction machine including the opening closing cover according to the present invention are applied to a hydraulic excavator will be described as an example, and will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6.
図中、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより基体としての車体が構成されている。そして、上部旋回体3の前部側には作業装置4が俯仰動可能に取付けられ、この作業装置4によって土砂の掘削作業等を行うものである。
In the figure,
5は上部旋回体3のベースとなる旋回フレームで、該旋回フレーム5は、図3に示すように、厚肉な平板状に形成され前,後方向に延びた底板6と、該底板6上に立設され左,右方向で対面しつつ前,後方向に延びた左縦板7及び右縦板8と、左縦板7から左側方に張出して設けられた左張出しビーム9と、右縦板8から右側方に張出して設けられた右張出しビーム10と、各左張出しビーム9の先端側に固着され前,後方向に延びた左サイドフレーム11と、各右張出しビーム10の先端側に固着され前,後方向に延びた右サイドフレーム12とにより大略構成され、強固な支持構造体をなしている。
ここで、底板6の前,後方向の中間部位には、左,右の縦板7,8間に位置して後述の旋回装置31が設けられている。一方、左,右の縦板7,8の前端側には作業装置4が取付けられ、左,右の縦板7,8の後端側には後述のカウンタウエイト20が取付けられる構成となっている。
Here, a
13はカウンタウエイト20の前側に位置して旋回フレーム5の後部側に配設された原動機としてのエンジンで、該エンジン13は、旋回フレーム5の左,右の縦板7,8上を左,右方向に延びる横置き状態に配置されている。そして、エンジン13の左端側には、冷却ファン13Aが取付けられ、エンジン13の右端側には、油圧ショベル1に搭載された各種の油圧アクチュエータに作動用の圧油を供給する油圧ポンプ14が取付けられている。
15はエンジン13の左側に位置して旋回フレーム5上に搭載された熱交換器で、該熱交換器15は、支持枠体16および該支持枠体16に支持されたラジエータ17、オイルクーラ18等からなる1つのユニットとして形成され、旋回フレーム5に着脱可能に取付けられるものである。
A
ここで、熱交換器15の支持枠体16は、後述する前仕切カバー25(図2参照)とユーティリティ室29を挟んで対面するように旋回フレーム5上に設けられた仕切板としての前仕切板16Aと、カウンタウエイト20の前側に設けられた後仕切板16Bと、これら前仕切板16Aと後仕切板16Bの上端側を連結する連結板16Cとにより大略構成されている。そして、支持枠体16は、エンジン冷却水を冷却するラジエータ17、作動油を冷却するオイルクーラ18等を支持している。
Here, the
支持枠体16を構成する前仕切板16Aは、圧力差のあるユーティリティ室29と機械室28(熱交換器前室28B)とを仕切るもので、前仕切板16Aの左下端側には、図4に示すように、略矩形状の開口部16A1が設けられている。この開口部16A1は、ユーティリティ室29と機械室28(熱交換器前室28B)との間にわたって配設される2本のケーブル38,39と1本のホース40が挿通された状態で、後述の開口閉塞カバー41によって閉塞されている。
The
19は旋回フレーム5の前部左側に設けられたキャブを示し、該キャブ19は運転室を画成するものである。20は旋回フレーム5の後端側に設けられたカウンタウエイトで、該カウンタウエイト20は作業装置4との重量バランスをとるものである。21は旋回フレーム5の前部右側に設けられた作動油タンクで、該作動油タンク21は各種の油圧アクチュエータに供給される作動油を貯溜するものである。
次に、22はカウンタウエイト20の前側に位置して旋回フレーム5上に設けられた建屋カバーを示し、該建屋カバー22は、旋回フレーム5上に搭載されるエンジン13、油圧ポンプ14、熱交換器15等を覆うものである。ここで、建屋カバー22は、上面板23、ボンネット24、熱交換器15の支持枠体16、後述の前仕切カバー25、左前側ドア26、左後側ドア27等を含んで構成されている。
Next,
そして、建屋カバー22の上側は、上面板23とボンネット24とによって仕切られ、建屋カバー22の左側は、左前側ドア26と左後側ドア27とによって仕切られ、建屋カバー22の右側は、右側ドア(図示せず)によって仕切られている。また、建屋カバー22の前側は、作動油タンク21と前仕切カバー25とによって仕切られ、建屋カバー22の後側は、熱交換器15の支持枠体16を構成する後仕切板16Bとカウンタウエイト20とによって仕切られる構成となっている。
The upper side of the
25はキャブ19と熱交換器15との間に設けられた前仕切カバー(図2参照)で、該前仕切カバー25は、建屋カバー22の一部を構成するものである。ここで、前仕切カバー25は、熱交換器15の支持枠体16(前仕切板16A)と前,後方向で間隔をもって対面し、建屋カバー22の左前側を仕切るものである。
26は前仕切カバー25に開,閉可能に取付けられた左前側ドア(図1参照)を示し、該左前側ドア26は、ヒンジ部材を介して前仕切カバー25に回動可能に支持されている。そして、左前側ドア26は、前仕切カバー25の位置を中心として前,後方向に回動することにより、後述のユーティリティ室29を開,閉するものである。
27は左前側ドア26の後側に設けられた左後側ドア(図1参照)で、該左後側ドア27は、熱交換器15の支持枠体16を構成する後仕切板16Bにヒンジ部材を介して回動可能に支持されている。そして、左後側ドア27は、後仕切板16Bの位置を中心として前,後方向に回動することにより、後述の熱交換器前室28Bを開,閉するものである。
28は旋回フレーム5上に位置して建屋カバー22内に形成された機械室で、該機械室28は、建屋カバー22を構成する上面板23、ボンネット24、左後側ドア27および右側ドア(図示せず)と、カウンタウエイト20と、作動油タンク21とによって画成されている。この機械室28は、熱交換器15を挟んで隣接するエンジン室28Aと熱交換器前室28Bとからなっている。
28 is a machine room located on the revolving
ここで、エンジン13、油圧ポンプ14等が収容されたエンジン室28Aは、建屋カバー22の上面板23、ボンネット24および右側ドア(図示せず)と、熱交換器15の支持枠体16と、カウンタウエイト20と、作動油タンク21とによって画成されている。
Here, the
一方、熱交換器15を挟んでエンジン室28Aとは反対側に形成された熱交換器前室28Bは、建屋カバー22を構成する上面板23および左後側ドア27と、熱交換器15とによって画成され、左後側ドア27によって開,閉される構成となっている。ここで、熱交換器前室28Bは、エンジン13により回転駆動される冷却ファン13Aによって左後側ドア27の流入口(図示せず)から空気(外気)が流入し、該熱交換器前室28Bに流入した空気は、冷却風となってラジエータ17、オイルクーラ18等に供給される。このため、熱交換器前室28Bは、その内部の気圧(圧力)が大気圧よりも低くなっている。
On the other hand, the heat exchanger
29は機械室28と共に建屋カバー22内に形成されたユーティリティ室で、該ユーティリティ室29は、建屋カバー22を構成する上面板23および左前側ドア26と、熱交換器15の支持枠体16を構成する前仕切板16Aとによって画成されている。ここで、ユーティリティ室29内には、エンジン13に吸込まれる吸気を清浄化するエアクリーナ30が配置されている。また、ユーティリティ室29は、その内部の気圧(圧力)がほぼ大気圧と同じであるため、大気圧よりも低圧となる熱交換器前室28Bに対して高圧側の室となっている。
29 is a utility room formed in the
次に、31は旋回フレーム5に搭載された旋回装置を示している。この旋回装置31は、旋回フレーム5を構成する左,右の縦板7,8間に位置して底板6の中央部に立設されている。ここで、旋回装置31は、下部走行体2上に支持された上部旋回体3を旋回させるもので、旋回フレーム5の底板6に取付けられた減速機32と、該減速機32の上端部に取付けられた交流型の電動モータ33と、該電動モータ33の上端側に取付けられた油圧モータ34とにより大略構成されている。そして、旋回装置31は、電動モータ33と油圧モータ34とが協働して上部旋回体3を旋回駆動する、いわゆるハイブリッド型の旋回装置となっている。
Next,
35はユーティリティ室29内に配設された第1の電気機器で、該第1の電気機器35は、後述する第1のケーブル37を用いて電動モータ33に接続されるものである。ここで、第1の電気機器35は、箱体35Aを備え、該箱体35A内には、電動モータ33に供給される駆動電流を直流電流から交流電流に変換するためのインバータ回路、および昇圧、降圧用のチョッパ回路等の電気部品(図示せず)が収容されている。
第1の電気機器35の箱体35Aの内部には、ウォータジャケット(図示省略)が設けられ、箱体35Aの左側面には、該ウォータジャケットに冷却水を導入するための入口側接続部35Bと、ウォータジャケットから冷却水を排出するための出口側接続部35Cとが設けられている。入口側接続部35Bには、後述のホース40が接続され、該ホース40を通じてラジエータ(図示せず)からの冷却水が供給される構成となっている。一方、出口側接続部35Cにも、図示しないホースが接続され、該ホースを通じてウォータジャケットから冷却水をラジエータに戻す(冷却水を循環させる)ことができるように構成されている。
A water jacket (not shown) is provided inside the
箱体35Aの上面には、コネクタ取付突起35Dが設けられ、該コネクタ取付突起35Dの前面には、第1,第2の機器側コネクタ35E,35Fが設けられている。これら第1,第2の機器側コネクタ35E,35Fは、箱体35A内に収容されたインバータ回路等の電気部品に接続されている。そして、第1の機器側コネクタ35Eには後述のケーブル側コネクタ37Aが接続され、第2の機器側コネクタ35Fには後述のケーブル側コネクタ38Aが接続される構成となっている。
A connector mounting projection 35D is provided on the upper surface of the
36は熱交換器前室28B内に配置された第2の電気機器を示し、該第2の電気機器36は、後述する第2のケーブル38を用いて第1の電気機器35に接続されるものである。ここで、第2の電気機器36は、箱体36Aと、該箱体36A内に収容され電動モータ33を駆動する電気エネルギを蓄えるため、キャパシタまたはバッテリ等の蓄電器を含む電気部品(図示せず)とにより大略構成されている。第2の電気機器36内のキャパシタは、電動モータ33の制動時に、該電動モータ33によって発電される回生エネルギを電気エネルギとして充電すると共に、この電気エネルギを電動モータ33に向けて放電するものである。なお、第2の電気機器36は、複数個のキャパシタを接続することにより構成されている。
第2の電気機器36の箱体36Aの上面には、コネクタ取付突起36Bが設けられ、該コネクタ取付突起36Bの前面には、第3の機器側コネクタ36Cが設けられている。この第3の機器側コネクタ36Cは、箱体36A内に収容された電気部品に接続されている。そして、第3の機器側コネクタ36Cには後述のケーブル側コネクタ38Bが接続されるものである。
A
37は電動モータ33と第1の電気機器35との間を電気的に接続する第1のケーブルを示している。この第1のケーブル37のうち第1の電気機器35側の端部には、内部に接続端子(図示せず)が配設されたケーブル側コネクタ37Aが設けられている。そして、第1のケーブル37のケーブル側コネクタ37Aは、第1の電気機器35のコネクタ取付突起35Dに取付けられた第1の機器側コネクタ35Eに接続される構成となっている。
38は第1の電気機器35と第2の電気機器36との間を電気的に接続する管体としての第2のケーブルで、該第2のケーブル38は、ユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間を仕切る前仕切板16Aの開口部16A1に挿通され、これらユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間にわたって配設されている。ここで、第2のケーブル38の両端部には、内部に接続端子(図示せず)が配設されたケーブル側コネクタ38A,38Bが設けられている。そして、一端側のケーブル側コネクタ38Aは、第1の電気機器35のコネクタ取付突起35Dに取付けられた第2の機器側コネクタ35Fに接続され、他端側のケーブル側コネクタ38Bは、第2の電気機器36のコネクタ取付突起36Bに取付けられた第3の機器側コネクタ36Cに接続される構成となっている。
従って、電動モータ33と第1の電気機器35との間は第1のケーブル37を介して電気的に接続され、第1の電気機器35と第2の電気機器36との間は第2のケーブル38を介して電気的に接続されている。これにより、旋回装置31を作動させるときには、第2の電気機器36から放電された電気エネルギが第1の電気機器35を介して交流電流として電動モータ33に供給され、該電動モータ33を回転駆動する。一方、旋回装置31を制動させるときには、電動モータ33の慣性回転によって発生した回生エネルギが第2の電気機器36に蓄えられる構成となっている。
Therefore, the
39は第1の電気機器35をアース(接地)するための管体としての第3のケーブルで、該第3のケーブル39は、上述の第2のケーブル38と同様に、ユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間を仕切る前仕切板16Aの開口部16A1に挿通され、これらユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間にわたって配設されている。
40は第1の電気機器35に冷却水を供給するための管体としてのホースで、該ホース40は、上述の第2のケーブル38、第3のケーブル39と同様に、ユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間を仕切る前仕切板16Aの開口部16A1に挿通され、これらユーティリティ室29と熱交換前室28Bとの間にわたって配設されている。このホース40は、第1の電気機器35の箱体35Aの内部に設けられたウォータジャケットに冷却水を供給するため、箱体35Aの入口側接続部35Bと熱交換前室28B側に設けられたラジエータ(図示省略)との間を接続するものである。
次に、前仕切板16Aの開口部16A1を閉塞する開口閉塞カバー41について説明する。
Next, the
即ち、41は前仕切板16Aに開口部16A1を閉塞して取付けられる開口閉塞カバーで、該開口閉塞カバー41は、圧力差のあるユーティリティ室29と熱交換前室28Bのうち高圧側となるユーティリティ室29側に位置して前仕切板16Aの開口部16A1に取付けられている。ここで、開口閉塞カバー41は、図5および図6に示すように、後述の板体42と、挿通孔43と、複数本(2本)のスリット44と、取付孔45とにより大略構成されている。
That is,
42は前仕切板16Aの開口部16A1を閉塞して取付けられる板体で、該板体42は、平板状で変形可能な可撓性をもったゴム(例えば、NBR:ニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム等)のごときエラストマー等の材料からなるものである。ここで、板体42は、後述するスリット44を挟んでその両側にそれぞれ位置する複数個(3個)の短冊状部(舌片状部、襞状部)42Aと、該短冊状部42Aの基端側(下端側)を連結する基部42Bとにより構成されている。
43は板体42の厚さ方向に貫通して設けられた複数個(3個)の挿通孔で、該各挿通孔43は、それぞれ第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40が挿通(嵌着)されるものである。ここで、第2のケーブル38が挿通される挿通孔43とホース40が挿通される挿通孔43は、上,下方向に重畳するように配置されている。また、第3のケーブル39が挿通される挿通孔43は、第2のケーブル38が挿通される挿通孔43とホース40が挿通される挿通孔43に対して、左,右方向にずれた位置に設けられている。
各挿通孔43は、それぞれ第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40の外径とほぼ同じ内径を有する円形の孔として形成されている。これにより、各挿通孔43は、その内周面にほぼ隙間ができない状態で、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を挿通(嵌着)することができる。これにより、板体42を構成する各短冊状部42Aが、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40によって捲れるのを抑制しつつ、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間の遮断性、密閉性を高めることができる。
Each
44は板体42の一方の端部である上端部から各挿通孔43にわたって該板体42の平面方向に切込むことにより形成された複数本(2本)のスリット44を示している。これら各スリット44は、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を各挿通孔43内に挿通(嵌着)するときに、スリット44の切込端44A側から第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を通過させることにより、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を各挿通孔43内に挿通(嵌着)させることができる。
45は板体42を構成する短冊状部42Aの先端側に設けられた複数個(3個)の取付孔で、該各取付孔45は、板体42の一方の端部である上端部であってスリット44の各切込端44Aと異なる位置(各切込端44Aから左,右方向に外れた位置)に設けられている。これら各取付孔45には、前仕切板16Aの開口部16A1の端縁に設けられたねじ穴(図示せず)に螺合されるねじ46がそれぞれ挿通され、板体42は、取付孔45とねじ46とを用いて、前仕切板16Aの開口部16A1に取付ける構成となっている。
このように取付孔45を用いて板体42を取付けた状態で、板体42のうちスリット44を挟んでその両側に位置する各短冊状部42Aの先端側は、ねじ46によって前仕切板16Aの開口部16A1の端縁部位に押さえ付けられる。このため、板体42の短冊状部42Aを捲れにくくすることができ、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40が挿通された開口部16A1を十分に遮断することができる。
In the state where the
47は第2の電気機器36の箱体36Aに取付けられたカバーを示している。このカバー47は、断面L字型に折曲げられた板体からなり、コネクタ取付突起36Bに取付けられた第3の機器側コネクタ36Cと、該第3の機器側コネクタ36Cに接続された第2のケーブル38のケーブル側コネクタ38Bとを覆っている。
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、この油圧ショベル1は、下部走行体2によって作業現場まで自走し、旋回装置31によって上部旋回体3を旋回させつつ、作業装置4を用いて土砂の掘削作業を行う。
The
この場合、油圧ショベル1の作動時には、エンジン13の駆動に伴って冷却ファン13Aが回転し、熱交換器前室28Bには、左後側ドア27の流入口から空気(外気)が流入する。そして、該熱交換器前室28Bに流入した空気は、冷却風となってラジエータ17、オイルクーラ18等に供給される。これにより、熱交換器前室28Bは、その内部の気圧(圧力)が大気圧よりも低くなり、内部の圧力が大気圧であるユーティリティ室29に対して低圧になるため、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間に圧力差を生じる。
In this case, when the
ここで、本実施の形態によれば、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29とを仕切る前仕切板16Aの開口部16A1には、開口閉塞カバー41が設けられている。このため、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との圧力差に拘わらず、開口閉塞カバー41によって、ユーティリティ室29から熱交換器前室28Bに空気が流れることを阻止することができる。これにより、第一の電気機器35が発する熱によって暖められたユーティリティ室29の空気(熱気)が、熱交換器前室28Bに流れることを防止することができる。この結果、熱交換器15のラジエータ17、オイルクーラ18等の冷却効率が低下することを抑制することができ、熱交換器15、延いては、油圧ショベル1の性能、信頼性を向上することができる。
Here, according to the present embodiment, the
次に、前仕切板16Aの開口部16A1に開口閉塞カバー41を取付ける手順について説明する。
Next, a procedure for attaching the
まず、前仕切板16Aの開口部16A1に第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を挿通し、これら第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を熱交換器前室28Bとユーティリティ室29と間にわたって配設する。そして、各ケーブル38,39およびホース40の下側から、開口閉塞カバー41を、その切込端44A側が上側となる状態で上方に移動しつつ、開口閉塞カバー41のスリット44に第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を通し、開口閉塞カバー41の各挿通孔43に第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を挿通(嵌着)する。
First, the
開口閉塞カバー41の各挿通孔43に第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40を挿通(嵌着)したならば、開口閉塞カバー41の各取付孔45と前仕切板16Aのねじ孔とを一致させ、ねじ46を、取付孔45に挿通しつつ前仕切板16Aのねじ孔に螺合する。これにより、開口閉塞カバー41を前仕切板16Aの開口部16A1に取付けることができる。
If the
本実施の形態によれば、前仕切板16Aの開口部16A1を閉塞する開口閉塞カバー41は、板体42の上端部であってスリット44の切込端44Aと異なる位置に取付孔45を設ける構成としているので、該取付孔45を用いて板体42を取付けた状態で、板体42の各短冊状部42Aの先端側は、取付孔45に挿通されるねじ46によって前仕切板16Aの開口部16A1の端縁部位に押さえ付けられる。このため、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間の圧力差に拘わらず、板体42の各短冊状部42Aを捲れにくくすることができ、第2のケーブル38、第3のケーブル39、ホース40が挿通された開口部16A1を十分に遮断(遮蔽)することができる。これにより、仕切板16Aで仕切られた圧力差のある熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間の遮断性、密閉性(気密性)を高めることができ、油圧ショベル1の信頼性を向上することができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、開口閉塞カバー41を圧力差のある熱交換器前室28Bとユーティリティ室29とのうちの高圧側の室であるユーティリティ室29に取付ける構成としているので、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との圧力差に基づいて開口閉塞カバー41に加わる圧力(相対圧力)は、板体42の外周縁部位を前仕切板16Aの開口部16A1の周縁部位に押さえ付ける方向の圧力となる。即ち、板体42の各短冊状部42Aの先端側は、ねじ46だけでなく圧力差によっても、開口部16A1の周縁部位に押さえ付けることができる。これにより、板体42の各短冊状部42Aをより一層捲れにくくすることができ、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間の遮断性、密閉性をさらに高めることができる。
In addition, according to the present embodiment, the
なお、上述した実施の形態では、開口閉塞カバー41を構成する板体42に3個の挿通孔43を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば開口部16A1に挿通するケーブル、ホースの本数や開口部16A1の大きさ等に応じて、例えば図7に示す第1の変形例のように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the three
即ち、開口閉塞カバー51を構成する板体52に例えば6個の挿通孔53を設ける等により、3個以上の挿通孔53を設ける構成としてもよい。この場合、板体52には、該板体52の一方の端部である上端部から各挿通孔53にわたって6本のスリット54を設ける。これにより、板体52は、各スリット54を挟んでその両側にそれぞれ位置する7個の短冊状部52Aと、該短冊状部52Aの基端側(下端側)を連結する基部52Bとにより構成することができる。そして、板体52を構成する各短冊状部52Aの先端側、即ち、板体42の上端部であってスリット54の各切込端54Aと異なる位置には、板体52を前仕切板16Aの開口部16A1に取付けるための取付孔55を設ける。
That is, a configuration in which three or more insertion holes 53 are provided, for example, by providing six
また、上述した実施の形態および第1の変形例では、板体42,52を構成する各短冊状部42A,52Aの全てに取付孔45,55を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図8に示す第2の変形例のように、各短冊状部52Aの先端側に1個置きで取付孔55を設ける等、総ての短冊状部52Aに対応して取付孔55を設けない構成としてもよい(一部の短冊状部52Aの先端側が自由端となるように構成してもよい)。
In the above-described embodiment and the first modification, the case where the mounting
このように1個置きで取付孔55を設ける構成としても、例えば短冊状部52Aの先端側には、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との圧力差に基づいて前仕切板16Aの開口部16A1の端縁部位に押さえ付ける方向の圧力が加わる。このため、取付孔55が設けられていない短冊状部52A(先端側が自由端の短冊状部52A)に関しても、圧力差に基づいて加わる力(圧力)によって捲れにくくすることができ、開口部16A1を十分に遮断することができる。
Even when the mounting
また、上述した第1の変形例および第2の変形例では、1個のスリット54に対して1個の挿通孔53を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図9に示す第3の変形例のように、1個のスリット54に対して2個の挿通孔53を設ける等、1個のスリットに対して複数の挿通孔を設ける構成としてもよい。
In the first and second modified examples described above, the case where one
また、上述した実施の形態および各変形例では、熱交換器前室28Bとユーティリティ室29との間を仕切る仕切板16Aの開口部16A1に開口閉塞カバー41,51を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、エンジン室と該エンジン室に隣接するコントロール室を仕切る仕切板の開口部等、他の2つの室間を仕切る仕切板の開口部に設けることもできる。この場合、エンジン室は、冷却ファンによって冷却風が供給されることにより大気圧よりも大きくなるため、該エンジン室と大気圧となるコントロール室との間を仕切る仕切板の開口部を閉塞する場合には、高圧側の室となるエンジン室側に開口閉塞カバーを取付けることができる。
Further, in the above-described embodiment and each modification, there is an example in which the opening blocking covers 41 and 51 are provided in the opening 16A1 of the
さらに、上述した実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、ホイールローダ、ダンプトラック、リフトトラック等の他の建設機械にも広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(基体)
3 上部旋回体(基体)
16A 前仕切板(仕切板)
16A1 開口部
28A 熱交換器前室(低圧側の室)
29 ユーティリティ室(高圧側の室)
38 第2のケーブル(管体)
39 第3のケーブル(管体)
40 ホース(管体)
41,51 開口閉塞カバー
42,52 板体
43,53 挿通孔
44,54 スリット
44A,54A 切込端
45,55 取付孔
1 Excavator (construction machine)
2 Lower traveling body (base)
3 Upper swing body (base)
16A Front divider (partition plate)
29 Utility room (high-pressure room)
38 Second cable (tube)
39 Third cable (pipe)
40 hose
41, 51
Claims (3)
該板体の厚さ方向に貫通して設けられケーブル、ホースを含む管体が挿通される挿通孔と、
前記板体の一方の端部から前記挿通孔にわたって該板体の平面方向に切込むことにより前記一方の端部が切込端となって形成され他方が前記挿通孔に達し、前記切込端から前記管体を通過させることができるスリットとを備え、
前記板体の一方の端部であって前記スリットの前記切込端と異なる位置には、取付孔を設け、
前記板体の前記挿通孔に前記スリットを通じて前記管体を挿通した状態で、前記取付孔を用いて前記板体の前記一方の端部を前記相手方部材の開口部に取付ける構成としたことを特徴とする開口閉塞カバー。 A plate body made of a flexible material that can be deformed in a flat plate shape and closed by closing the opening of the counterpart member;
A through hole through which a pipe body including a cable and a hose is inserted and provided in the thickness direction of the plate body;
By cutting in the plane direction of the plate body from one end portion of the plate body to the insertion hole, the one end portion is formed as a cut end, and the other reaches the insertion hole, and the cut end Bei example a slit capable of passing the tube body from,
The cutting edge different from the position of the slit a one end of the plate body is provided with a mounting hole,
In the state where the tube body is inserted through the slit into the insertion hole of the plate body, the one end of the plate body is attached to the opening of the counterpart member using the attachment hole. Opening obstruction cover.
前記開口閉塞カバーは、
平板状で変形可能な可撓性をもった材料からなり前記仕切板の開口部に取付けられる板体と、
該板体の厚さ方向に貫通して設けられ前記管体が挿通される挿通孔と、
前記板体の一方の端部から前記挿通孔にわたって該板体の平面方向に切込むことにより前記一方の端部が切込端となって形成され他方が前記挿通孔に達し、前記切込端から前記管体を通過させることができるスリットとにより構成し、
前記板体の一方の端部であって前記スリットの前記切込端と異なる位置には、取付孔を設け、
前記板体の前記挿通孔に前記スリットを通じて前記管体を挿通した状態で、前記取付孔を用いて前記板体の前記一方の端部を前記仕切板の開口部に取付ける構成としたことを特徴とする建設機械。 A base body to which a working device is attached; a partition plate provided in the base body for partitioning two chambers having a pressure difference; an opening portion provided in the partition plate; In a construction machine comprising a cable body including a disposed cable and a hose, and an opening closing cover attached to the partition plate by closing the opening.
The opening closing cover is
A plate body made of a flexible material capable of being deformed in a flat plate shape and attached to the opening of the partition plate;
An insertion hole provided penetrating in the thickness direction of the plate body and through which the tubular body is inserted;
By cutting in the plane direction of the plate body from one end portion of the plate body to the insertion hole, the one end portion is formed as a cut end, and the other reaches the insertion hole, and the cut end And a slit that allows the tube to pass through ,
The cutting edge different from the position of the slit a one end of the plate body is provided with a mounting hole,
In the state where the tube body is inserted through the slit into the insertion hole of the plate body, the one end of the plate body is attached to the opening of the partition plate using the attachment hole. And construction machinery.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011112826A JP5599758B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover |
| KR1020120047460A KR101804437B1 (en) | 2011-05-19 | 2012-05-04 | Cover for closing opening and construction machine having the cover for closing opening |
| CN201210155141.1A CN102787623B (en) | 2011-05-19 | 2012-05-17 | Closure of openings cover and there is the engineering machinery of this closure of openings cover |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011112826A JP5599758B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012241425A JP2012241425A (en) | 2012-12-10 |
| JP5599758B2 true JP5599758B2 (en) | 2014-10-01 |
Family
ID=47153197
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011112826A Expired - Fee Related JP5599758B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5599758B2 (en) |
| KR (1) | KR101804437B1 (en) |
| CN (1) | CN102787623B (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6132273B2 (en) | 2014-07-28 | 2017-05-24 | 日立建機株式会社 | Hybrid work machine |
| JP6444710B2 (en) * | 2014-12-01 | 2018-12-26 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | Work vehicle |
| CN112590743B (en) * | 2020-12-23 | 2021-10-12 | 神华铁路装备有限责任公司 | Railway transport vehicle, wireless vehicle-mounted control device and mounting structure thereof |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62114950U (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-22 | ||
| JPH09304631A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Japan Riicom:Kk | Closure for cable connection |
| JP3213840B2 (en) * | 1997-10-21 | 2001-10-02 | 株式会社アルボ | Nursing window for shower cleaning equipment |
| JP4751985B2 (en) * | 2000-09-18 | 2011-08-17 | 株式会社小松製作所 | Construction machine cab seal structure |
| KR100512804B1 (en) * | 2000-12-01 | 2005-09-07 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | Construction machinery |
| JP4454277B2 (en) * | 2003-10-03 | 2010-04-21 | 株式会社小松製作所 | Wiring and piping harness mounting structure |
| JP2006015917A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine driving cab, and construction machine |
| JP4842635B2 (en) * | 2005-12-26 | 2011-12-21 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
| JP4424688B2 (en) * | 2008-01-28 | 2010-03-03 | キャタピラージャパン株式会社 | Guide rail structure of front window in working vehicle |
| JP4686565B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-05-25 | 株式会社クボタ | Superstructure of work equipment |
| JP5562763B2 (en) * | 2009-08-27 | 2014-07-30 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
-
2011
- 2011-05-19 JP JP2011112826A patent/JP5599758B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-04 KR KR1020120047460A patent/KR101804437B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-17 CN CN201210155141.1A patent/CN102787623B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102787623B (en) | 2015-10-28 |
| KR101804437B1 (en) | 2017-12-04 |
| JP2012241425A (en) | 2012-12-10 |
| KR20120129762A (en) | 2012-11-28 |
| CN102787623A (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5962686B2 (en) | Electrical equipment cooling structure for construction machinery | |
| CN102686805B (en) | Electrical construction machine | |
| JP4763561B2 (en) | Construction machinery | |
| JP5421225B2 (en) | Work machine, electrical control unit, and inverter | |
| CN103358857B (en) | Construction machinery and equipment | |
| JP5949730B2 (en) | Electrical equipment arrangement structure for construction machinery | |
| CN111201349B (en) | Construction machinery | |
| JP5564673B2 (en) | Electric drive construction machine | |
| JP2004169466A (en) | Equipment arrangement structure of construction machinery | |
| JP5599758B2 (en) | Opening closing cover and construction machine provided with the opening closing cover | |
| CN105408156A (en) | Hybrid work vehicle | |
| JP2015140643A (en) | Construction machine | |
| JP5867193B2 (en) | Upper swing body of construction machinery | |
| JP5325261B2 (en) | Construction machinery | |
| CN105793495B (en) | Construction machine | |
| WO2014088033A1 (en) | Construction machine | |
| JP6606118B2 (en) | Construction machinery | |
| CN117306628A (en) | Electric working machine | |
| JP5845158B2 (en) | Construction machinery | |
| JP6640035B2 (en) | Work machine | |
| CN106065641B (en) | Upper slewing body of construction machine | |
| JP2004257333A (en) | Engine intake duct structure | |
| JP2006224812A (en) | Construction machine | |
| JP2004076313A (en) | Working machine | |
| JP2020020141A (en) | Construction machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130709 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140813 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5599758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |