JP5508832B2 - 温熱具の製造方法 - Google Patents
温熱具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508832B2 JP5508832B2 JP2009287485A JP2009287485A JP5508832B2 JP 5508832 B2 JP5508832 B2 JP 5508832B2 JP 2009287485 A JP2009287485 A JP 2009287485A JP 2009287485 A JP2009287485 A JP 2009287485A JP 5508832 B2 JP5508832 B2 JP 5508832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- liquid
- laminate
- chemical solution
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
1)発熱体に薬液を塗布後、その塗布部分が温熱具の製造装置の各部と接触し、該各部が薬液によって汚染される。
2)発熱体に薬液を直接塗布すると、薬液に起因する発熱体の発熱阻害が発生するおそれがある。例えば、発熱体に、メントールの如き親油性の薬剤を含む薬液を直接塗布した場合、該薬液が発熱体中の発熱性物質(被酸化性金属)を包み込んで該発熱性物質と空気との接触を遮断するおそれがあり、発熱阻害を招くおそれがある。
3)薬液が塗布された発熱体を袋体に収容すると、薬液が発熱体から袋体に転移して袋体を汚染し、最終製品(温熱具)の汚染に繋がる。また、例えば、袋体が通気性を有している場合、薬液が通気性の袋体に転移すると、薬液によって通気性が阻害され、製品の性能低下を招くおそれがある。
2 発熱体
3 薬液含浸シート
4 積層体
5 収容体
6,7 シート材
8 発熱組成物
9 液保持性シート
10 積層体前駆体
11 温熱具の第1の面
12 温熱具の第2の面
30 温熱具の製造装置
31 塗布手段
33 コーターヘッド
35 一体化手段
38 カッターロール
40 搬送ベルト
41 ノズル
W 薬液
Claims (5)
- 被酸化性金属を含む発熱組成物に電解質水溶液を含有させてなる発熱体と、液保持性シートに親油性の薬剤及び該薬剤の溶解剤を含む薬液を含浸させてなる薬液含有シートとの積層体、並びに該積層体を収容する収容体を備え、該収容体は、第1のシート材と第2のシート材とを接合して形成された空間内に該積層体を収容する、温熱具の製造方法であって、
帯状の前記液保持性シートの一面に、接触型の塗布手段を用いて、前記薬液を塗布した後、該液保持性シートと帯状の前記発熱組成物とを、該液保持性シートの該一面が該発熱組成物と対向するように重ね合わせて帯状の積層体前駆体を得る工程と、
前記帯状の積層体前駆体を所定長さに切断して枚葉の積層体前駆体とし、該枚葉の積層体前駆体に前記電解質水溶液を塗布して前記積層体を得る工程と、
帯状の前記第1のシート材と帯状の前記第2のシート材とで前記積層体を挟み、該積層体の周囲に位置する両シート材を接合して温熱具連続体を得る工程と、
前記温熱具連続体を所定長さに切断して前記温熱具を得る工程と、を備えた温熱具の製造方法。 - 被酸化性金属を含む発熱組成物に電解質水溶液を含有させてなる発熱体と、液保持性シートに親油性の薬剤及び該薬剤の溶解剤を含む薬液を含浸させてなる薬液含有シートとの積層体、並びに該積層体を収容する収容体を備え、該収容体は、第1のシート材と第2のシート材とを接合して形成された空間内に該積層体を収容する、温熱具の製造方法であって、
帯状の前記液保持性シートの一面に、接触型の塗布手段を用いて、前記薬液と前記電解質水溶液との混合液を塗布した後、該液保持性シートと帯状の前記発熱組成物とを、該液保持性シートの該一面が該発熱組成物と対向するように重ね合わせて帯状の前記積層体を得る工程と、
帯状の前記積層体を所定の長さに切断して枚葉の前記積層体を得る工程と、
帯状の前記第1のシート材と帯状の前記第2のシート材とで前記積層体を挟み、該積層体の周囲に位置する両シート材を接合して温熱具連続体を得る工程と、
前記温熱具連続体を所定長さに切断して前記温熱具を得る工程と、を備えた温熱具の製造方法。 - 前記発熱組成物は、繊維状物を含む繊維シートである請求項1又は2記載の温熱具の製造方法。
- 前記液保持性シートは、通気性シートと非通気性シートとの積層シートで構成されており、該通気性シート側に前記薬液を塗布する請求項1〜3の何れか一項に記載の温熱具の製造方法。
- 被酸化性金属を含む発熱組成物に電解質水溶液を含有させてなる発熱体と、液保持性シートに親油性の薬剤及び該薬剤の溶解剤を含む薬液を含浸させてなる薬液含有シートとの積層体、並びに該積層体を収容する収容体を備え、該収容体は、第1のシート材と第2のシート材とを接合して形成された空間内に該積層体を収容する、温熱具の製造に使用可能な製造装置であって、
前記液保持性シートの一面に接触した状態で塗布液を塗布するコーターヘッドを有する、接触型の塗布手段と、
前記塗布手段によって前記塗布液が塗布された前記液保持性シートと、前記発熱組成物とを、該液保持性シートの前記一面が該発熱組成物と対向するように重ね合わせて帯状の前記積層体とする重ね合わせ手段と、
帯状の前記積層体を所定の長さに切断して枚葉の前記積層体とする切断手段と、
前記第1のシート材及び前記第2のシート材を前記積層体が挟まれた状態となるように供給するシート材供給手段と、両シート材どうしを所定箇所で加熱圧着させる手段と、を備えた温熱具の製造装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009287485A JP5508832B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 温熱具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009287485A JP5508832B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 温熱具の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011125525A JP2011125525A (ja) | 2011-06-30 |
| JP5508832B2 true JP5508832B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44288790
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009287485A Expired - Fee Related JP5508832B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 温熱具の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5508832B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5544224B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-07-09 | 花王株式会社 | 塗工層を有するシートの製造方法 |
| JP7669217B2 (ja) * | 2021-07-14 | 2025-04-28 | 花王株式会社 | 保液層の製造方法 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08112303A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Japan Pionics Co Ltd | シート状発熱体の製造方法 |
| JPH1099367A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Japan Pionics Co Ltd | 発熱組成物の粉体原料の混合搬送方法 |
| JP2004141503A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Ooshin Seiyaku Kk | 貼付型変形発熱体 |
| JP2004222822A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Ooshin Seiyaku Kk | 貼付型温熱湿布剤 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287485A patent/JP5508832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011125525A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9078742B2 (en) | Self-activated cooling device | |
| JP7669217B2 (ja) | 保液層の製造方法 | |
| JP3901660B2 (ja) | 水蒸気発生具 | |
| JPH02142561A (ja) | 発熱性シートおよびその製造方法 | |
| RU2696129C1 (ru) | Нагревательное устройство и способ его изготовления | |
| JP2005021673A (ja) | 加温具 | |
| JP2011136060A (ja) | マスク用鼻部温熱具 | |
| CN107683204A (zh) | 含金属氧化物及/或金属氢氧化物的片材 | |
| WO2006006650A1 (ja) | 発熱体及び発熱体の製造方法 | |
| US12097144B2 (en) | Heating body and method for producing the same | |
| JP5508832B2 (ja) | 温熱具の製造方法 | |
| JP2013132506A (ja) | 発熱具の製造方法 | |
| JP6383235B2 (ja) | 温熱具の製造方法 | |
| WO2007081010A1 (ja) | 両面凹凸状発熱体 | |
| JP5305261B2 (ja) | 発熱体の製造方法及び発熱体製造装置 | |
| WO2005063216A1 (ja) | 用時活性化型貼付剤 | |
| JP5620250B2 (ja) | 発熱シートの製造方法 | |
| JP5782890B2 (ja) | 水パッド | |
| JP2007186626A (ja) | 成形性含余剰水発熱組成物、発熱体及びその製造方法 | |
| JP2008050039A (ja) | 保護シート材の製造方法と保護袋体の製造方法および保護袋体 | |
| JP5271636B2 (ja) | 温熱化粧シートの包装体 | |
| JP2001149401A (ja) | シート状発熱性積層体 | |
| CN100500118C (zh) | 加温用具 | |
| JP6008595B2 (ja) | 蒸気温熱具 | |
| JP2001071402A (ja) | 発熱体製造用長尺積層体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120913 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5508832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |