JP5511017B2 - Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program - Google Patents
Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511017B2 JP5511017B2 JP2011107618A JP2011107618A JP5511017B2 JP 5511017 B2 JP5511017 B2 JP 5511017B2 JP 2011107618 A JP2011107618 A JP 2011107618A JP 2011107618 A JP2011107618 A JP 2011107618A JP 5511017 B2 JP5511017 B2 JP 5511017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ipv6
- address
- ipv4
- response
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 35
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 111
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、障害解析システムに関し、特にIPv4−IPv6混在環境での障害解析システムに関する。 The present invention relates to a failure analysis system, and more particularly to a failure analysis system in an IPv4-IPv6 mixed environment.
IPv4(Internet Protocol Version 4)アドレス(以下、IPv4)は、現在のインターネットで利用されているIPアドレスであり、アドレス資源を32ビットで管理している。しかし、近年のインターネットの急速な普及により、アドレス資源の枯渇が懸念されている。 An IPv4 (Internet Protocol Version 4) address (hereinafter referred to as IPv4) is an IP address currently used on the Internet, and manages address resources with 32 bits. However, due to the rapid spread of the Internet in recent years, there is a concern about address resource depletion.
そこで、アドレス資源の枯渇が心配される現行のIPv4をベースに、次世代のIPアドレスとして、アドレス資源を128ビットで管理するIPv6(Internet Protocol Version 6)アドレス(以下、IPv6)が開発された。 Therefore, based on the current IPv4, which is worried about the exhaustion of address resources, an IPv6 (Internet Protocol Version 6) address (hereinafter referred to as IPv6) for managing address resources with 128 bits has been developed as a next-generation IP address.
IPv4資源枯渇問題によりIPv6の利用が増加していくことが予想されるが、現存のIPv4の利用も、即座には終了せず、今後しばらくは利用が続くものと考えられる。 Although IPv6 usage is expected to increase due to the IPv4 resource depletion problem, the existing IPv4 usage will not be terminated immediately and will continue to be used for some time in the future.
そのため、今後はIPv4、IPv6混在のネットワーク環境の利用が予想される。 Therefore, it is expected that a network environment of IPv4 and IPv6 will be used in the future.
IPv4、IPv6混在のネットワーク環境において、ネットワーク環境の障害解析を行う場合、IPv4網とIPv6網の両方の調査を行う必要があるが、IPv4端末は、IPv4アドレスしか持ち合わせていないため、IPv6網上のIPv6ネイティブな端末(IPv6固有の端末)からのリプライ(応答)を得ることができない。したがって、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を持ち合わせているIPv4−IPv6変換装置が、トレースルート(「traceroute」或いは「tracert」)コマンドを実行するのが好適であると考えられる。 In a network environment where IPv4 and IPv6 are mixed, when performing a failure analysis of the network environment, it is necessary to investigate both the IPv4 network and the IPv6 network. However, since an IPv4 terminal has only an IPv4 address, A reply (response) from an IPv6 native terminal (terminal unique to IPv6) cannot be obtained. Therefore, it is considered preferable that an IPv4-IPv6 translation apparatus having both an IPv4 address and an IPv6 address executes a trace route (“traceroute” or “tracert”) command.
しかし、このIPv4−IPv6変換装置から、WAN(Wide Area Network:広域通信網)側IPv6網を経由してWAN側IPv4端末へトレースルートコマンドを実行した場合、表示上はIPv6アドレスのみの表示となる。すなわち、実際はIPv4アドレスであっても、IPv6アドレスで表示される。 However, when a trace route command is executed from this IPv4-IPv6 conversion device to the WAN side IPv4 terminal via the WAN (Wide Area Network) side IPv6 network, only the IPv6 address is displayed on the display. . That is, even if it is actually an IPv4 address, it is displayed with an IPv6 address.
このように、コマンド実行時の表示においてはIPv4網とIPv6網の境界が明確化されていないため、障害発生時の原因調査が困難であるという問題がある。 Thus, since the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network is not clarified in the display at the time of command execution, there is a problem that it is difficult to investigate the cause when a failure occurs.
すなわち、IPv4−IPv6変換装置が、IPv4網からIPv6網を介してIPv4端末へのトレースルートコマンドを実行する場合、従来の方式では以下のような課題が存在する。 That is, when the IPv4-IPv6 translation device executes a trace route command from the IPv4 network to the IPv4 terminal via the IPv6 network, the following problems exist in the conventional method.
従来のトレースルートコマンドを使用した場合、実行結果の表示上はIPv6アドレスのみとなるため、ネットワーク上のIPv6網とIPv4網の境界が表示上からは明確化されていない。 When the conventional trace route command is used, only the IPv6 address is displayed on the execution result display. Therefore, the boundary between the IPv6 network and the IPv4 network on the network is not clarified from the display.
トレースルートコマンド実行時のWAN側IPv4網からの応答は、IPv4−IPv6変換装置内に設定された変換用プレフィックスを用いてIPv4アドレスからIPv6アドレスへ変換されたアドレスが使用されるが、表示上でもこのIPv6アドレスが用いられているため、IPv6アドレスのみの結果表示となる。 The response from the WAN side IPv4 network at the time of executing the trace route command uses the address converted from the IPv4 address to the IPv6 address using the translation prefix set in the IPv4-IPv6 translation device. Since this IPv6 address is used, only the result of IPv6 address is displayed.
そのため、障害発生時に、IPv6網、IPv4網のどちらで障害が起きたのかを判定して障害箇所を特定するのが困難だという問題が発生する。 Therefore, when a failure occurs, there is a problem that it is difficult to determine whether the failure has occurred in the IPv6 network or the IPv4 network and to identify the failure location.
関連する技術として、特許文献1(特開2009−206562号公報)に、IPv4−IPv6トランスレータ装置及びダミーアドレス返答方法が開示されている。この関連技術では、IPv6アドレスのみを付与されたユーザ端末から、あるFQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)に対するIPv6アドレス解決の問い合わせを受けDNSサーバに当該FQDNのIPv4アドレスとIPv6アドレスの名前解決問い合わせを行う。また、名前解決の結果IPv6アドレスとIPv4アドレスが取得できた場合に、取得したIPv6アドレスと併せて、予め設定されたダミープレフィックスに当該IPv4アドレスを埋め込んだダミーIPv6アドレスを返答する。また、ダミーIPv6アドレスに対してユーザ端末が通信を開始した際に、ダミーIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換し、ユーザ端末と通信相手との間の通信を中継する。このとき、ダミーIPv6プレフィックスとしてユニークローカルIPv6ユニキャストアドレス、或いは、グローバルIPv6アドレスを用いる。 As a related technique, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-206562 discloses an IPv4-IPv6 translator device and a dummy address response method. In this related technology, an IPv6 address resolution query for a certain FQDN (Fully Qualified Domain Name) is received from a user terminal to which only an IPv6 address is assigned, and the IPv4 address and IPv6 address name of the FQDN are received from the DNS server. Make a resolution inquiry. When the IPv6 address and the IPv4 address can be acquired as a result of the name resolution, a dummy IPv6 address in which the IPv4 address is embedded in a preset dummy prefix is returned together with the acquired IPv6 address. When the user terminal starts communication with the dummy IPv6 address, the dummy IPv6 address is converted into an IPv4 address, and communication between the user terminal and the communication partner is relayed. At this time, a unique local IPv6 unicast address or a global IPv6 address is used as a dummy IPv6 prefix.
本発明の目的は、トレースルート等のコマンド実行時、宛先IPv4端末があるWAN側IPv4網からの応答のIPv6アドレスを再変換したIPv4アドレスをトレースルート等のコマンドの結果として表示する障害解析システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a failure analysis system for displaying an IPv4 address obtained by reconverting an IPv6 address of a response from a WAN-side IPv4 network having a destination IPv4 terminal as a result of a command such as a trace route when executing a command such as a trace route. Is to provide.
本発明に係る障害解析システムは、第1IPv4網とIPv6網とを接続する第1IPv4−IPv6変換装置と、該IPv6網と第2IPv4網とを接続する第2IPv4−IPv6変換装置と、該第2IPv4網上に存在するIPv4端末とを含む。該第1IPv4−IPv6変換装置は、該第2IPv4−IPv6変換装置及び該IPv4端末にIPv6用コマンドを送信する手段と、該IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該第2IPv4−IPv6変換装置からの応答アドレスであるIPv6アドレスをそのまま表示する手段と、該IPv4端末からの応答アドレスであるIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換して表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化する手段とを具備する。 The failure analysis system according to the present invention includes a first IPv4-IPv6 translation device that connects a first IPv4 network and an IPv6 network, a second IPv4-IPv6 translation device that connects the IPv6 network and a second IPv4 network, and the second IPv4 network. IPv4 terminals existing above. When the first IPv4-IPv6 translation device receives the second IPv4-IPv6 translation device and the IPv4 command to the IPv4 terminal and receives a response to the IPv6 command, the first IPv4-IPv6 translation device receives the response from the second IPv4-IPv6 translation device. A means for displaying the IPv6 address as a response address as it is, and a means for converting and displaying the IPv6 address as a response address from the IPv4 terminal into an IPv4 address and clarifying the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network To do.
本発明に係るIPv4−IPv6変換装置は、IPv6網とIPv4網とにIPv6用コマンドを送信するコマンド実行部と、該IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該応答が該IPv4網からの応答か否かを判定する応答アドレス判定部と、該IPv4網からの応答である場合、IPv6アドレスをIPv4アドレスに変換するアドレス変換部と、該変換後のIPv4アドレスを表示し、該IPv6網からの応答であるIPv6アドレスをそのまま表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化する結果表示部とを具備する。 The IPv4-IPv6 translation device according to the present invention receives a command execution unit that transmits an IPv6 command to an IPv6 network and an IPv4 network, and whether a response to the IPv6 command is received from the IPv4 network. A response address determination unit that determines whether or not, and, if the response is from the IPv4 network, an address conversion unit that converts an IPv6 address into an IPv4 address, an IPv4 address after the conversion, and a response from the IPv6 network The IPv6 address is displayed as it is, and a result display unit for clarifying the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network is provided.
本発明に係る障害解析方法は、IPv4−IPv6変換装置により実施される障害解析方法であって、IPv6網とIPv4網とにIPv6用コマンドを送信することと、該IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該応答が該IPv4網からの応答か否かを判定することと、該IPv4網からの応答である場合、IPv6アドレスをIPv4アドレスに変換することと、該変換後のIPv4アドレスを表示し、該IPv6網からの応答であるIPv6アドレスをそのまま表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化することとを含む。 The failure analysis method according to the present invention is a failure analysis method implemented by an IPv4-IPv6 translation device, which transmits an IPv6 command to an IPv6 network and an IPv4 network and receives a response to the IPv6 command. At this time, it is determined whether or not the response is a response from the IPv4 network, and if the response is from the IPv4 network, an IPv6 address is converted into an IPv4 address, and the IPv4 address after the conversion is displayed. , Displaying the IPv6 address as a response from the IPv6 network as it is, and clarifying the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network.
本発明に係るプログラムは、上記の障害解析方法における処理を、IPv4−IPv6変換装置に実行させるためのプログラムである。なお、本発明に係るプログラムは、記憶装置や記憶媒体に格納することが可能である。 A program according to the present invention is a program for causing an IPv4-IPv6 translation apparatus to execute the processing in the above-described failure analysis method. The program according to the present invention can be stored in a storage device or a storage medium.
IPv4−IPv6アドレス変換装置を用いた通信において、IPv4−IPv6アドレス変換装置からIPv6網を介してIPv4端末へトレースルートコマンド等を実行した際、表示上でIPv4網とIPv6網の境界を明確化し、IPv4、IPv6混在環境における障害解析を容易にする。 In the communication using the IPv4-IPv6 address translation device, when a trace route command or the like is executed from the IPv4-IPv6 address translation device to the IPv4 terminal via the IPv6 network, the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network is clarified on the display, It facilitates failure analysis in a mixed IPv4 and IPv6 environment.
<実施形態>
以下に、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1に、本発明に係る障害解析システムの構成例を示す。
本発明に係る障害解析システムは、IPv4端末10(10−i、i=1〜n)と、IPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)を含む。
FIG. 1 shows a configuration example of a failure analysis system according to the present invention.
The failure analysis system according to the present invention includes an IPv4 terminal 10 (10-i, i = 1 to n) and an IPv4-IPv6 translation device 20 (20-j, j = 1 to m).
ここでは、IPv4端末10−1、IPv4端末10−2、IPv4−IPv6変換装置20−1、及びIPv4−IPv6変換装置20−2を用いて説明する。 Here, description will be made using the IPv4 terminal 10-1, the IPv4 terminal 10-2, the IPv4-IPv6 translation device 20-1, and the IPv4-IPv6 translation device 20-2.
図1では、IPv4端末10−1は、LAN(Local Area Network:構内通信網)側IPv4網100に設置されている。
In FIG. 1, the IPv4 terminal 10-1 is installed in a LAN (Local Area Network)
また、IPv4−IPv6変換装置20−1は、LAN側IPv4網100とWAN側IPv6網150の間に設置されている。ここでは、IPv4−IPv6変換装置20−1は、LAN側IPv4網100とWAN側IPv6網150とを接続する。
The IPv4-IPv6 translation device 20-1 is installed between the LAN-
また、IPv4−IPv6変換装置20−2は、WAN側IPv6網150とWAN側IPv4網200の間に設置されている。ここでは、IPv4−IPv6変換装置20−2は、WAN側IPv6網150とWAN側IPv4網200とを接続する。
The IPv4-IPv6 translation device 20-2 is installed between the WAN-
また、IPv4端末10−2は、WAN側IPv4網200に設置されている。すなわち、IPv4端末10−2は、WAN側IPv4網200上に存在する。
The IPv4 terminal 10-2 is installed in the WAN-
本発明では、図1のIPv4−IPv6変換装置20−1からWAN側IPv6網150を介して、IPv4端末10−2へIPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド、PING6コマンド等)を実行した際の表示結果を対象としている。
In the present invention, a display when an IPv6 command (IPv6 trace route command, PING6 command, etc.) is executed from the IPv4-IPv6 translation apparatus 20-1 of FIG. 1 to the IPv4 terminal 10-2 via the WAN-
IPv6トレースルートコマンドは、宛先にIPv6アドレスを指定したトレースルートコマンドである。IPv6トレースルートコマンドは、IPv6網上の経路、もしくはIPv6網を経由した先のIPv4網上の経路を確認する際に使用することができる。 The IPv6 trace route command is a trace route command in which an IPv6 address is specified as a destination. The IPv6 trace route command can be used when confirming a route on the IPv6 network or a route on the destination IPv4 network via the IPv6 network.
PING6コマンドは、宛先にIPv6アドレスを指定したPINGコマンドである。PING6コマンドは、IPv6網上に存在する宛先、もしくはIPv6網を経由した先のIPv4網上に存在する宛先に対する疎通確認をする際に使用することができる。 The PING6 command is a PING command in which an IPv6 address is specified as a destination. The PING6 command can be used when confirming communication with a destination existing on the IPv6 network or a destination existing on the destination IPv4 network via the IPv6 network.
なお、ここでは、IPv6用コマンドとして、IPv6トレースルートコマンド又はPING6コマンドを例に説明するが、実際にはこれらの例に限定されない。 Here, as an IPv6 command, an IPv6 trace route command or a PING6 command will be described as an example, but it is not limited to these examples in practice.
従来、このような構成のシステムにおいては、トレースルートコマンド実行時、宛先となるIPv4端末10−2があるWAN側IPv4網200からの応答は、IPv4−IPv6変換装置20−2により変換用プレフィックスが付与されたIPv6アドレスに変換される。
そのため、実際はIPv4アドレスであっても、IPv6アドレスで表示されるため、表示上はIPv6アドレスのみの表示となり、IPv4網とIPv6網の境界が不明確となり、Pv6網、IPv4網のどちらで障害が起きたのかを判定して障害箇所を特定するのが困難である。
Conventionally, in a system having such a configuration, when a trace route command is executed, a response from the WAN
Therefore, even if it is actually an IPv4 address, it is displayed as an IPv6 address, so only the IPv6 address is displayed on the display, the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network becomes unclear, and there is a failure in either the Pv6 network or the IPv4 network. It is difficult to determine the location of the failure by determining whether it has occurred.
本発明では、上記の変換用プレフィックスを基に、IPv4−IPv6変換装置20−1が、変換されたIPv6アドレスをIPv4アドレスに再変換し、このIPv4アドレスをトレースルートコマンドの結果として表示する。 In the present invention, the IPv4-IPv6 translation device 20-1 re-converts the translated IPv6 address into an IPv4 address based on the above-described translation prefix, and displays the IPv4 address as a result of the trace route command.
[IPv4−IPv6変換装置の構成]
図2に、本発明におけるIPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)の構成例を示す。
[Configuration of IPv4-IPv6 Conversion Device]
FIG. 2 shows a configuration example of the IPv4-IPv6 translation device 20 (20-j, j = 1 to m) in the present invention.
IPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)の各々は、宛先指定部21と、宛先判定部22と、FQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)解決部23と、優先順位決定部24と、アドレス変換部25と、コマンド実行部26と、応答アドレス判定部27と、結果表示部28を備える。
Each of the IPv4-IPv6 translation devices 20 (20-j, j = 1 to m) includes a
宛先指定部21は、コマンドの宛先の指定を行う。例えば、宛先指定部21は、予め設定されたアドレス範囲で、先頭から1件ずつ順番にIPアドレスを宛先として指定しても良い。なお、宛先指定部21は、宛先の指定を、同一ネットワーク内のIPv4端末10から受け取っても良い。
The
宛先判定部22は、指定された宛先の判定を行う。ここでは、宛先判定部22は、指定された宛先が、IPv4アドレス、IPv6アドレス、ドメイン名のいずれであるか判定を行う。
The
FQDN解決部23は、宛先の名前解決を行う。ここでは、FQDN解決部23は、宛先がドメイン名である場合、ドメイン名をFQDNで表記し、DNS(Domain Name System)サーバ等に問い合わせ、FQDNに対応するIPアドレスを取得する。
The
なお、FQDN解決部23は、名前解決の結果、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方のIPアドレスが得られた場合、どちらを優先するか優先順位決定部24に優先順位を問い合わせる。このとき、FQDN解決部23は、IPv4アドレス、IPv6アドレスのいずれか一方のIPアドレスしか得られなかった場合、優先順位に関わらず、得られたアドレスを採用することになるため、優先順位決定部24に優先順位を問い合わせなくても良い。
Note that when both the IPv4 address and the IPv6 address are obtained as a result of the name resolution, the
優先順位決定部24は、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの宛先を優先するか優先順位を決定し、優先順位の高い方を宛先として採用する。
The priority
アドレス変換部25は、IPv4アドレスとIPv6アドレスとを互いに変換する。
The
アドレス変換部25は、IPv4→IPv6変換部251と、IPv6→IPv4変換部252を備える。
The
IPv4→IPv6変換部251は、IPv4アドレスをIPv6アドレスへ変換する処理を行う。
The IPv4 →
IPv6→IPv4変換部252は、IPv6アドレスをIPv4アドレスへ変換する処理を行う。
The IPv6 →
コマンド実行部26は、IPv6用コマンドを実行し、指定した宛先へのパケット送信を行う。
The
コマンド実行部26は、IPv6トレースルートコマンド実行部261と、PING6コマンド実行部262を備える。
The
IPv6トレースルートコマンド実行部261は、IPv6トレースルートコマンドを実行し、IPv6網でのトレースルートを行う。
The IPv6 trace route
PING6コマンド実行部262は、PING6コマンドを実行し、IPv6網での宛先とのネットワーク疎通を確認する。
The PING6
応答アドレス判定部27は、応答パケットの受信を行い、受信したパケットがIPv6網からの応答かIPv4網からの応答かの判定を行う。
The response
結果表示部28は、実行したコマンドの結果表示を行う。なお、結果表示部28は、実行したコマンドの結果を、IPv4端末10(10−i、i=1〜n)を通知し、IPv4端末10(10−i、i=1〜n)側に表示するようにしても良い。
The
[ハードウェアの例示]
IPv4端末10(10−i、i=1〜n)の例として、PC(パソコン)、アプライアンス(appliance)、ワークステーション、メインフレーム、スーパーコンピュータ等の計算機を想定している。その他の例として、携帯電話機、スマートフォン、スマートブック、カーナビ(カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、ハンディターミナル、ガジェット(電子機器)、双方向テレビ、デジタルチューナー、デジタルレコーダー、情報家電(information home appliance)、OA(Office Automation)機器等も考えられる。なお、IPv4端末10(10−i、i=1〜n)は、物理マシン上に構築された仮想マシン(VM:Virtual Machine)でも良い。また、IPv4端末10(10−i、i=1〜n)は、車両や船舶、航空機等の移動体に搭載されていても良い。
[Hardware example]
As an example of the IPv4 terminal 10 (10-i, i = 1 to n), a computer such as a PC (personal computer), an appliance, a workstation, a mainframe, and a supercomputer is assumed. Other examples include mobile phones, smartphones, smart books, car navigation systems (car navigation systems), portable game consoles, home game consoles, portable music players, handy terminals, gadgets (electronic devices), interactive TVs, and digital tuners. Digital recorders, information home appliances, OA (Office Automation) devices, and the like are also conceivable. The IPv4 terminal 10 (10-i, i = 1 to n) may be a virtual machine (VM: Virtual Machine) constructed on a physical machine. The IPv4 terminal 10 (10-i, i = 1 to n) may be mounted on a moving body such as a vehicle, a ship, or an aircraft.
IPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)の例として、中継装置や中間装置を想定している。中継装置や中間装置の例として、ネットワークスイッチ(network switch)、ルータ(router)、プロキシ(proxy)、ゲートウェイ(gateway)、ファイアウォール、ロードバランサ、帯域制御装置、セキュリティ監視制御装置、基地局、アクセスポイント等が考えられる。また、IPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)は、上記の計算機等でも良い。 As an example of the IPv4-IPv6 conversion device 20 (20-j, j = 1 to m), a relay device or an intermediate device is assumed. Examples of relay devices and intermediate devices include network switches, routers, proxies, gateways, firewalls, load balancers, bandwidth control devices, security monitoring control devices, base stations, access points Etc. are considered. The IPv4-IPv6 translation device 20 (20-j, j = 1 to m) may be the above-described computer or the like.
上記のようなIPv4端末10(10−i、i=1〜n)及びIPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)は、プログラムに基づいて駆動し所定の処理を実行するプロセッサと、当該プログラムや各種データを記憶するメモリと、ネットワークとの通信に用いられるインターフェースによって実現される。 The IPv4 terminal 10 (10-i, i = 1 to n) and the IPv4-IPv6 translation device 20 (20-j, j = 1 to m) as described above are driven based on a program and execute predetermined processing. This is realized by a processor, a memory for storing the program and various data, and an interface used for communication with a network.
上記のプロセッサの例として、CPU(Central Processing Unit)、ネットワークプロセッサ(NP:Network Processor)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコントローラ、或いは、専用の機能を有する半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)等が考えられる。 Examples of the processor include a CPU (Central Processing Unit), a network processor (NP), a microprocessor, a microcontroller, or a semiconductor integrated circuit (IC: Integrated Circuit) having a dedicated function. Conceivable.
上記のメモリの例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の半導体記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置、又は、DVD(Digital Versatile Disk)等のリムーバブルディスクや、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等の記憶媒体(メディア)等が考えられる。また、レジスタ(register)でも良い。或いは、DAS(Direct Attached Storage)、FC−SAN(Fibre Channel − Storage Area Network)、NAS(Network Attached Storage)、IP−SAN(IP − Storage Area Network)等を用いたストレージ装置でも良い。 Examples of the memory include semiconductor storage devices such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a flash memory, and an HDD (Hold SMD). An auxiliary storage device such as State Drive), a removable disk such as a DVD (Digital Versatile Disk), a storage medium such as an SD memory card (Secure Digital memory card), or the like is conceivable. A register may also be used. Alternatively, DAS (Direct Attached Storage), FC-SAN (Fibre Channel-Storage Area Network), NAS (Network Attached Storage), IP-SAN (IP-Storage Area), etc. may be used.
なお、上記のプロセッサ及び上記のメモリは、一体化していても良い。例えば、近年では、マイコン等の1チップ化が進んでいる。したがって、電子機器等に搭載される1チップマイコンが、プロセッサ及びメモリを備えている事例が考えられる。 Note that the processor and the memory may be integrated. For example, in recent years, a single chip such as a microcomputer has been developed. Therefore, the case where the 1-chip microcomputer mounted in an electronic device etc. is equipped with a processor and memory can be considered.
上記のインターフェースの例として、ネットワーク通信に対応した基板(マザーボード、I/Oボード)やチップ等の半導体集積回路、NIC(Network Interface Card)等のネットワークアダプタや同様の拡張カード、アンテナ等の通信装置、接続口(コネクタ)等の通信ポート等が考えられる。 Examples of the interfaces include semiconductor integrated circuits such as substrates (motherboards and I / O boards) and chips that support network communication, network adapters such as NIC (Network Interface Card), and similar expansion cards and communication devices such as antennas. A communication port such as a connection port (connector) is conceivable.
また、ネットワークの例として、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)、バックボーン(Backbone)、ケーブルテレビ(CATV)回線、固定電話網、携帯電話網、WiMAX(IEEE 802.16a)、3G(3rd Generation)、専用線(lease line)、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)、シリアル通信回線、データバス等が考えられる。 Examples of the network include the Internet, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN (Wireless LAN), a WAN (Wide Area Network), a backbone (Backbone), a cable television (CATV) line, a fixed telephone network, a mobile phone network, WiMAX (IEEE 802.16a), 3G (3rd Generation), dedicated line (lease line), IrDA (Infrared Data Association), Bluetooth (registered trademark), serial communication line, data bus, and the like can be considered.
なお、IPv4−IPv6変換装置20(20−j、j=1〜m)内の各部(内部構成)は、モジュール(module)、コンポーネント(component)、或いは専用デバイス、又はこれらの起動(呼出)プログラムでも良い。 In addition, each part (internal structure) in the IPv4-IPv6 conversion apparatus 20 (20-j, j = 1 to m) is a module, a component, a dedicated device, or an activation (calling) program thereof. But it ’s okay.
但し、実際には、これらの例に限定されない。 However, actually, it is not limited to these examples.
[障害解析処理]
図3に、本発明に係る障害解析システムの動作(障害解析処理)を示す。
[Failure analysis processing]
FIG. 3 shows the operation (failure analysis processing) of the failure analysis system according to the present invention.
(1)ステップS101
宛先指定部21は、宛先の指定を行う。例えば、宛先指定部21は、IPアドレス、若しくはドメイン名でIPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド、PING6コマンド等)の宛先を指定する。
(1) Step S101
The
(2)ステップS102
宛先判定部22は、宛先の判定を行い、ドメイン名で宛先が指定されたか否かを判定する。すなわち、宛先判定部22は、宛先がドメイン名で指定されたかIPアドレスで指定されたかを判定する。
(2) Step S102
The
ここで、宛先判定部22は、ドメイン名で宛先が指定された場合(ステップS102でYes)、FQDN解決部23を起動/実行する。すなわち、宛先判定部22の処理(ステップS102)からFQDN解決部23の処理(ステップS104)へ移行する。
Here, the
また、宛先判定部22は、ドメイン名で宛先が指定されていない場合(ステップS102でNo)、IPアドレスで宛先が指定されたと判断し、IPアドレスの種別を判定する処理(ステップS103)へ移行する。
Further, when the destination is not specified by the domain name (No in step S102), the
(3)ステップS103
宛先判定部22は、IPv4アドレスで宛先が指定されたか否かを判定する。ここでは、宛先判定部22は、宛先がIPv4アドレスで指定されたかIPv6アドレスで指定されたかを判定する。
(3) Step S103
The
ここで、宛先判定部22は、IPv4アドレスで宛先が指定された場合(ステップS103でYes)、アドレス変換部25を起動/実行する。すなわち、宛先判定部22の処理(ステップS103)からアドレス変換部25の処理(ステップS107)へ移行する。
Here, the
また、宛先判定部22は、IPv6アドレスで宛先が指定された場合(ステップS103でNo)、コマンド実行部26を起動/実行する。すなわち、宛先判定部22の処理(ステップS103)からコマンド実行部26の処理(ステップS108)へ移行する。
Also, the
(4)ステップS104
FQDN解決部23は、宛先ドメインの名前解決の要求を行う。例えば、FQDN解決部23は、宛先ドメインについて、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方の名前解決要求を出す。
(4) Step S104
The
(5)ステップS105
FQDN解決部23は、名前解決の結果を判定する。例えば、FQDN解決部23は、名前解決に成功したか、失敗したかを判定する。
(5) Step S105
The
ここで、FQDN解決部23は、名前解決に失敗した場合(ステップS105でNo)、処理を終了する。
Here, the
また、FQDN解決部23は、名前解決に成功した場合(ステップS105でYes)、優先順位決定部24を起動/実行する。すなわち、FQDN解決部23の処理(ステップS105)から優先順位決定部24の処理(ステップS106)へ移行する。
Further, the
(6)ステップS106
優先順位決定部24は、FQDN解決部23で得られた宛先として、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの宛先を優先するか、優先順位を決定する。例えば、優先順位決定部24は、名前解決要求の応答としてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を受け取った場合、IPv4アドレスの宛先を優先するか否か決定する。
(6) Step S106
The priority
ここで、優先順位決定部24は、IPv4アドレスを優先する場合(ステップS106でYes)、アドレス変換部25を起動/実行する。すなわち、優先順位決定部24の処理(ステップS106)からアドレス変換部25の処理(ステップS107)へ移行する。
Here, the priority
また、優先順位決定部24は、IPv6アドレスを優先する場合(ステップS106でNo)、コマンド実行部26を起動/実行する。すなわち、優先順位決定部24の処理(ステップS106)からコマンド実行部26の処理(ステップS108)へ移行する。
Further, the
(7)ステップS107
アドレス変換部25は、IPv4−IPv6変換装置20内に設定された変換用プレフィックスを基に、宛先IPv4アドレスをIPv6アドレスへ変換する。
(7) Step S107
The
(8)ステップS108
コマンド実行部26は、宛先へのIPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド又はPING6コマンド等)を実行する。
(8) Step S108
The
(9)ステップS109
応答アドレス判別部27は、IPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド、PING6コマンド等)の宛先及び途中の経路から、IPv6用コマンドに対する応答を受信し、IPv4網からの応答であるか否か判定する。例えば、応答アドレス判別部27は、応答アドレス(応答の送信元アドレス)を参照し、先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致するか判別する。なお、応答アドレスは、IPv6用コマンドに対する応答であるため、IPv6アドレスで表示される。
(9) Step S109
The response
ここで、応答アドレス判別部27は、先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致した場合、IPv4網からの応答と判断し(ステップS109でYes)、IPv6→IPv4変換部252を起動/実行する。すなわち、応答アドレス判別部の処理(ステップS109)からアドレス変換部25の処理(ステップS110)へ移行する。
Here, when the address corresponding to the prefix length from the top matches the prefix for conversion, the response
また、応答アドレス判別部27は、先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致しない場合、IPv6網からの応答と判断し(ステップS109でNo)、結果表示部28を起動/実行する。すなわち、応答アドレス判別部の処理(ステップS109)から結果表示部28の処理(ステップS111)へ移行する。
If the address corresponding to the prefix length from the beginning does not match the translation prefix, the response
(10)ステップS110
アドレス変換部25は、IPv4−IPv6変換装置20内に設定された変換用プレフィックスを基に、応答アドレスをIPv6アドレスからIPv4アドレスへ変換する。
(10) Step S110
The
(11)ステップS111
結果表示部28は、コマンド実行結果として、IPv4網からの応答をIPv4アドレスで表示し、IPv6網からの応答をPv6アドレスで表示する。
(11) Step S111
The
本発明では、IPv4−IPv6変換装置20−1は、IPv4−IPv6変換装置20−2及びIPv4端末10−2にIPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド、PING6コマンド等)を送信し、前記IPv6用コマンドに対する応答を受信する。この際、IPv4−IPv6変換装置20−1は、IPv4−IPv6変換装置20−2からの応答アドレスであるIPv6アドレスを、そのまま表示する。また、IPv4−IPv6変換装置20−1は、IPv4端末10−2からの応答アドレスであるIPv6アドレスを、IPv4アドレスに変換して表示する。これにより、IPv4−IPv6変換装置20−1は、IPv4網とIPv6網の境界を明確にする。 In the present invention, the IPv4-IPv6 translation device 20-1 transmits an IPv6 command (IPv6 trace route command, PING6 command, etc.) to the IPv4-IPv6 translation device 20-2 and the IPv4 terminal 10-2, and the IPv6 command A response to is received. At this time, the IPv4-IPv6 translation device 20-1 displays the IPv6 address, which is the response address from the IPv4-IPv6 translation device 20-2, as it is. Further, the IPv4-IPv6 translation device 20-1 converts the IPv6 address, which is a response address from the IPv4 terminal 10-2, into an IPv4 address and displays it. Thereby, the IPv4-IPv6 translation apparatus 20-1 clarifies the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network.
[従来の実施例と本発明の実施例の比較(IPv6トレースルートコマンド)]
以下に、IPv6トレースルートコマンド(ここでは「traceroute6」と表記)について、従来の実施例と本発明の実施例を比較して説明する。
[Comparison of Conventional Example and Example of the Present Invention (IPv6 Traceroute Command)]
Hereinafter, an IPv6 trace route command (in this case, expressed as “traceroute6”) will be described by comparing a conventional example and an example of the present invention.
[従来のIPv6トレースルートコマンドの実行例]
図4に、従来のIPv6トレースルートコマンドの実行例を示す。
[Execution example of conventional IPv6 trace route command]
FIG. 4 shows an execution example of a conventional IPv6 trace route command.
図4では、IPv4−IPv6変換装置20が、LAN側IPv4網100からWAN側IPv6網150を介してWAN側IPv4網200へIPv6トレースルートコマンドを実行しているが、実行結果は、全てIPv6アドレスでの表示となっている。
In FIG. 4, the IPv4-
図4では、実際には、IPv6トレースルートコマンド実行時のホップ数が「10」(hop=10)の応答(2400:3000:1000:6464::d2ab:e1a0)からIPv4網からの応答を受けているが、実行結果は、IPv6アドレスのみの表示となっている。 In FIG. 4, the response from the IPv4 network is actually received from the response (2400: 3000: 1000: 6464 :: d2ab: e1a0) with the hop count “10” (hop = 10) when the IPv6 trace route command is executed. However, only the IPv6 address is displayed as the execution result.
そのため、IPv6網からの応答かIPv4網からの応答かを判断するのが困難である。 For this reason, it is difficult to determine whether the response is from the IPv6 network or from the IPv4 network.
[本発明によるIPv6トレースルートコマンドの実行例]
図5に、本発明によるIPv6トレースルートコマンドの実行例を示す。
[Execution example of IPv6 trace route command according to the present invention]
FIG. 5 shows an execution example of the IPv6 trace route command according to the present invention.
図5では、図4と同じIPv4−IPv6変換装置20が、LAN側IPv4網100からWAN側IPv6網150を介してWAN側IPv4網200へIPv6トレースルートコマンドを実行しているが、実行結果は、途中からIPv4アドレスでの表示となっている。
In FIG. 5, the same IPv4-
図5では、IPv6トレースルートコマンド実行時のホップ数が「10」(hop=10)の応答(210.171.225.160)からIPv4アドレスで表示されており、IPv4網とIPv6網の境界が明確化されている。 In FIG. 5, the IPv4 address is displayed from the response (210.711.2225.160) of the hop count “10” (hop = 10) when the IPv6 trace route command is executed, and the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network is indicated. Clarified.
図4、図5共に、変換用プレフィックスとして、「2400:3000:1000:6464::/64」を使用した場合の例だが、図5では、アドレスの先頭からプレフィックス長(この場合は、64ビット)分を見て、変換用プレフィックスと一致した場合に、IPv6アドレスからIPv4アドレスへの変換を行っている。 Both FIG. 4 and FIG. 5 are examples in which “2400: 3000: 1000: 6464 :: / 64” is used as a conversion prefix. In FIG. 5, the prefix length (in this case, 64 bits) is used. ), And if it matches the conversion prefix, conversion from the IPv6 address to the IPv4 address is performed.
例えば、図4のホップ数が「10」(hop=10)の応答(2400:3000:1000:6464::d2ab:e1a0)は、図5では、変換用プレフィックス(2400:3000:1000:6464::/64)を取り除き、下位4バイトを10進数で表示したアドレス(210.171.225.160)となっている。 For example, the response (2400: 3000: 1000: 6464 :: d2ab: e1a0) with the hop count “10” (hop = 10) in FIG. 4 is converted into the conversion prefix (2400: 3000: 1000: 6464: : / 64) is removed and the address (210.711.2225.160) is displayed in decimal with the lower 4 bytes.
[従来の実施例と本発明の実施例の比較(PING6コマンド)]
以下に、PING6コマンド(ここでは「PING6」と表記)について、従来の実施例と本発明の実施例を比較して説明する。
[Comparison of Conventional Example and Example of the Present Invention (PING6 Command)]
Hereinafter, a PING6 command (in this case, expressed as “PING6”) will be described by comparing a conventional example and an example of the present invention.
[従来のPING6コマンドの実行例]
図6では、従来のPING6コマンドの実行例を示している。
[Execution example of conventional PING6 command]
FIG. 6 shows an execution example of a conventional PING6 command.
図6では、IPv4−IPv6変換装置20が、LAN側IPv4網100からWAN側IPv6網150を介してWAN側IPv4網200へPING6コマンドを実行しているが、実行結果は、全てIPv6アドレスでの表示となっている。
In FIG. 6, the IPv4-
図6では、実際には、PING6コマンド実行時の応答は、IPv4網からの応答を受けているのだが、実行結果は、IPv6アドレスのみの表示となっている。 In FIG. 6, the response when executing the PING6 command is actually a response from the IPv4 network, but the execution result is displayed only for the IPv6 address.
そのため、IPv6網からの応答かIPv4網からの応答かを判断するのが困難である。 For this reason, it is difficult to determine whether the response is from the IPv6 network or from the IPv4 network.
[本発明によるPING6コマンドの実行例]
図7に、本発明によるPING6コマンドの実行例を示す。
[Execution example of PING6 command according to the present invention]
FIG. 7 shows an execution example of the PING6 command according to the present invention.
図7では、図6と同じく、IPv4−IPv6変換装置20が、LAN側IPv4網100からWAN側IPv6網150を介してWAN側IPv4網200へPING6コマンドを実行している。
In FIG. 7, as in FIG. 6, the IPv4-
図7では、PING6コマンド実行時の応答がIPv4アドレスで表示されており、IPv4網からの応答であることが明確化されている。 In FIG. 7, the response when the PING6 command is executed is displayed as an IPv4 address, and it is clarified that the response is from the IPv4 network.
[本発明の効果]
本発明を用いることで、IPv4−IPv6変換装置が、IPv4網からIPv6網を介したIPv4端末へのIPv6用コマンド(IPv6トレースルートコマンド、PING6コマンド等)実行の際、ネットワーク上のIPv6網とIPv4網の境界を表示上で明確化し、IPv4、IPv6混在環境における障害解析を容易にすることができる。
[Effect of the present invention]
By using the present invention, when the IPv4-IPv6 translation apparatus executes an IPv6 command (IPv6 trace route command, PING6 command, etc.) from the IPv4 network to the IPv4 terminal via the IPv6 network, the IPv6 network and the IPv4 on the network. The boundary of the network can be clarified on the display, and failure analysis in an IPv4 / IPv6 mixed environment can be facilitated.
[補足]
なお、上記の説明において、「IPv4」と「IPv6」を入れ替えても良い。この場合、「IPv4」を「IPv6」と読み替え、「IPv6」を「IPv4」と読み替える。
[Supplement]
In the above description, “IPv4” and “IPv6” may be interchanged. In this case, “IPv4” is read as “IPv6”, and “IPv6” is read as “IPv4”.
<まとめ>
以上のように、本発明は、IPv4−IPv6アドレス変換装置を用いた通信において、IPv4−IPv6アドレス変換装置からIPv6網を介してIPv4端末へトレースルートコマンド(又はPING6コマンド)を実行した際、表示上でIPv4網とIPv6網の境界を明確化し、IPv4、IPv6混在環境における障害解析を容易にした点を特徴としている。
<Summary>
As described above, according to the present invention, when a trace route command (or PING6 command) is executed from an IPv4-IPv6 address translator to an IPv4 terminal via an IPv6 network in communication using the IPv4-IPv6 address translator, The feature is that the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network is clarified above, and the failure analysis in the IPv4 / IPv6 mixed environment is facilitated.
本発明では、IPv4−IPv6変換装置は、トレースルートコマンド(又はPING6コマンド)実行時、宛先IPv4端末があるWAN側IPv4網200からの応答を、変換用プレフィックスが付与されたIPv6アドレスに変換する。
In the present invention, when executing the trace route command (or PING6 command), the IPv4-IPv6 translation device translates a response from the WAN-
また、IPv4−IPv6変換装置は、この変換用プレフィックスを基に変換されたIPv6アドレスを再変換したIPv4アドレスを、トレースルートコマンド(又はPING6コマンド)の結果として表示する。 Further, the IPv4-IPv6 translation device displays the IPv4 address obtained by re-transforming the IPv6 address translated based on the translation prefix as a result of the trace route command (or PING6 command).
これにより、IPv6網からの応答の表示はIPv6アドレスとなり、IPv4網からの応答の表示はIPv4アドレスとなるので、IPv6、IPv4混在環境でトレースルートコマンド(又はPING6コマンド)を実行した際、IPv6網とIPv4網の境界が明確化された表示となり、障害発生時の解析が容易となる。 As a result, the response from the IPv6 network is displayed as an IPv6 address, and the response from the IPv4 network is displayed as an IPv4 address. Therefore, when a trace route command (or PING6 command) is executed in a mixed IPv6 and IPv4 environment, the IPv6 network And the IPv4 network boundary are clarified, and analysis at the time of failure is easy.
本発明では、IPv4−IPv6変換装置が、IPv4網からIPv6網を介してIPv4端末宛へトレースルートコマンド(又はPING6コマンド)を実行した際、ネットワーク上のIPv6網とIPv4網の境界を表示上から明確にした。 In the present invention, when the IPv4-IPv6 translation apparatus executes a trace route command (or PING6 command) from the IPv4 network to the IPv4 terminal via the IPv6 network, the boundary between the IPv6 network and the IPv4 network on the network is displayed. Clarified.
本発明では、IPv4−IPv6変換装置が、IPv4網からIPv6網を介してIPv4端末宛へPINGを行う際、IPv4端末からの応答であることを表示上から明確にした。 In the present invention, when the IPv4-IPv6 translation apparatus performs PING from the IPv4 network to the IPv4 terminal via the IPv6 network, it is clarified from the display that the response is from the IPv4 terminal.
本発明では、アプリケーションの種類に関係なく、IPv4、IPv6混在環境で通信を行う際にIPv4網、IPv6網からの応答の表示を明確にした。 In the present invention, the response display from the IPv4 network and the IPv6 network is clarified when communication is performed in an IPv4 and IPv6 mixed environment regardless of the type of application.
本発明では、FQDN名前解決をする際、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの解決結果を優先するか選択できる。 In the present invention, when performing FQDN name resolution, it is possible to select which of the resolution results of the IPv4 address or the IPv6 address has priority.
<備考>
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
<Remarks>
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, actually, it is not restricted to said embodiment, Even if there is a change of the range which does not deviate from the summary of this invention, it is included in this invention.
10… IPv4端末
20… IPv4−IPv6変換装置
21… 宛先指定部
22… 宛先判定部
23… FQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)解決部
24… 優先順位決定部
25… アドレス変換部
251… IPv4→IPv6変換部
252… IPv6→IPv4変換部
26… コマンド実行部
261… IPv6トレースルートコマンド実行部
262… PING6コマンド実行部
27… 応答アドレス判定部
28… 結果表示部
100… LAN側IPv4網
150… WAN側IPv6網
200… WAN側IPv4網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ...
Claims (10)
前記IPv6網と第2IPv4網とを接続する第2IPv4−IPv6変換装置と、
前記第2IPv4網上に存在するIPv4端末と
を含み、
前記第1IPv4−IPv6変換装置は、
前記第2IPv4−IPv6変換装置及び前記IPv4端末にIPv6用コマンドを送信する手段と、
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、前記第2IPv4−IPv6変換装置からの応答アドレスであるIPv6アドレスをそのまま表示する手段と、
前記IPv4端末からの応答アドレスであるIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換して表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化する手段と
を具備する
障害解析システム。 A first IPv4-IPv6 translation device for connecting the first IPv4 network and the IPv6 network;
A second IPv4-IPv6 translation device for connecting the IPv6 network and the second IPv4 network;
An IPv4 terminal existing on the second IPv4 network,
The first IPv4-IPv6 translation device is:
Means for transmitting an IPv6 command to the second IPv4-IPv6 translation device and the IPv4 terminal;
Means for directly displaying an IPv6 address that is a response address from the second IPv4-IPv6 translation device when a response to the IPv6 command is received;
A failure analysis system comprising: means for converting and displaying an IPv6 address, which is a response address from the IPv4 terminal, into an IPv4 address, and clarifying a boundary between the IPv4 network and the IPv6 network.
前記第1IPv4−IPv6変換装置は、
前記IPv6用コマンドを送信する際、宛先がドメイン名、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスのいずれで指定されたか判定する手段と、
宛先がドメイン名で指定されている場合、該ドメイン名に対する名前解決の要求を行う手段と、
前記名前解決の要求に対する応答としてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が得られた場合、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの宛先を優先するか決定する手段と、
宛先がIPv4アドレスで指定されている場合、変換用プレフィックスを基に、該IPv4アドレスをIPv6アドレスへ変換し、変換後のIPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信する手段と、
宛先がIPv6アドレスで指定されている場合、該IPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信する手段と
を更に具備する
障害解析システム。 The failure analysis system according to claim 1,
The first IPv4-IPv6 translation device is:
Means for determining whether the destination is specified by a domain name, an IPv4 address, or an IPv6 address when transmitting the IPv6 command;
If the destination is specified by a domain name, means for requesting name resolution for the domain name;
Means for determining which of the IPv4 address and the IPv6 address should be given priority when both an IPv4 address and an IPv6 address are obtained as a response to the name resolution request;
When the destination is specified by an IPv4 address, the IPv4 address is converted into an IPv6 address based on the conversion prefix, and an IPv6 command is transmitted to the converted IPv6 address;
A failure analysis system further comprising means for transmitting an IPv6 command to the IPv6 address when the destination is designated by an IPv6 address.
前記第1IPv4−IPv6変換装置は、
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致するか判定する手段と、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致しない場合、IPv6網からの応答と判断し、そのままIPv6アドレスで表示する手段と、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致した場合、IPv4網からの応答と判断し、IPv6アドレスをIPv4アドレスに変換して表示する手段と
を更に具備する
障害解析システム。 The failure analysis system according to claim 1 or 2,
The first IPv4-IPv6 translation device is:
Means for determining, when receiving a response to the IPv6 command, whether a prefix length address from the top of the response address matches a translation prefix;
Means for determining that the response from the IPv6 network is a response from the IPv6 network when the address for the prefix length from the top of the response address does not match the prefix for translation, and displaying the IPv6 address as it is;
A failure analysis system further comprising: means for determining that the response from the IPv4 network is a response from the IPv4 network when the address corresponding to the prefix length from the top of the response address matches the prefix for conversion, and converting the IPv6 address to an IPv4 address and displaying the response.
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該応答が前記IPv4網からの応答か否かを判定する応答アドレス判定部と、
前記応答が前記IPv4網からの応答である場合、前記応答に含まれるIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換するアドレス変換部と、
前記変換後のIPv4アドレスを表示し、前記IPv6網からの応答であるIPv6アドレスをそのまま表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化する結果表示部と
を具備する
IPv4−IPv6変換装置。 A command execution unit for transmitting an IPv6 command to the IPv6 network and the IPv4 network;
A response address determination unit that determines whether the response is a response from the IPv4 network when receiving a response to the IPv6 command;
If the response is a response from the IPv4 network, an address conversion unit that converts an IPv6 address included in the response into an IPv4 address;
An IPv4-IPv6 translation apparatus comprising: a result display unit for displaying the IPv4 address after the translation, displaying the IPv6 address as a response from the IPv6 network as it is, and clarifying a boundary between the IPv4 network and the IPv6 network.
前記IPv6用コマンドを送信する際、宛先がドメイン名、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスのいずれで指定されたか判定する宛先判定部と、
宛先がドメイン名で指定されている場合、該ドメイン名に対する名前解決の要求を行うFQDN解決部と、
前記名前解決の要求に対する応答としてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が得られた場合、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの宛先を優先するか決定する優先順位決定部と
を更に具備し、
前記アドレス変換部は、宛先がIPv4アドレスで指定されている場合、変換用プレフィックスを基に、該IPv4アドレスをIPv6アドレスへ変換し、
前記コマンド実行部は、変換後のIPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信し、宛先がIPv6アドレスで指定されている場合、該IPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信する
IPv4−IPv6変換装置。 An IPv4-IPv6 translation device according to claim 4,
A destination determination unit that determines whether a destination is specified by a domain name, an IPv4 address, or an IPv6 address when transmitting the IPv6 command;
When the destination is specified by a domain name, an FQDN resolution unit that performs a name resolution request for the domain name;
A priority determining unit that determines which of the IPv4 address and the IPv6 address is given priority when both the IPv4 address and the IPv6 address are obtained as a response to the name resolution request;
When the destination is specified by an IPv4 address, the address conversion unit converts the IPv4 address into an IPv6 address based on the conversion prefix,
The IPv4-IPv6 translation device, wherein the command execution unit transmits an IPv6 command addressed to the translated IPv6 address, and when the destination is designated by an IPv6 address, the command execution unit transmits the IPv6 command addressed to the IPv6 address.
前記応答アドレス判定部は、
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致するか判定する手段と、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致しない場合、IPv6網からの応答と判断する手段と、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致した場合、IPv4網からの応答と判断する手段と
を具備する
IPv4−IPv6変換装置。 An IPv4-IPv6 translation device according to claim 4 or 5, wherein
The response address determination unit
Means for determining, when receiving a response to the IPv6 command, whether a prefix length address from the top of the response address matches the translation prefix;
Means for determining a response from the IPv6 network when the address for the prefix length from the head of the response address does not match the translation prefix;
An IPv4-IPv6 translation device comprising means for judging that the response from the IPv4 network is a response when an address corresponding to a prefix length from the head of the response address matches a translation prefix.
IPv6網とIPv4網とにIPv6用コマンドを送信することと、
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該応答が前記IPv4網からの応答か否かを判定することと、
前記応答が前記IPv4網からの応答である場合、前記応答に含まれるIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換することと、
前記変換後のIPv4アドレスを表示し、前記IPv6網からの応答であるIPv6アドレスをそのまま表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化することと
を含む
障害解析方法。 A failure analysis method implemented by an IPv4-IPv6 translation device,
Sending an IPv6 command to the IPv6 network and the IPv4 network;
When receiving a response to the IPv6 command, determining whether the response is a response from the IPv4 network;
When the response is a response from the IPv4 network, converting an IPv6 address included in the response to an IPv4 address;
A failure analysis method including displaying the converted IPv4 address, displaying the IPv6 address as a response from the IPv6 network as it is, and clarifying a boundary between the IPv4 network and the IPv6 network.
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、該応答が前記IPv4網からの応答か否かを判定するステップと、
前記応答が前記IPv4網からの応答である場合、前記応答に含まれるIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換するステップと、
前記変換後のIPv4アドレスを表示し、前記IPv6網からの応答であるIPv6アドレスをそのまま表示し、IPv4網とIPv6網との境界を明確化するステップと
をIPv4−IPv6変換装置に実行させるための
プログラム。 Transmitting an IPv6 command to the IPv6 network and the IPv4 network;
When receiving a response to the IPv6 command, determining whether the response is a response from the IPv4 network;
When the response is a response from the IPv4 network, converting an IPv6 address included in the response to an IPv4 address;
Displaying the translated IPv4 address, displaying the IPv6 address as a response from the IPv6 network as it is, and causing the IPv4-IPv6 translation apparatus to execute the step of clarifying the boundary between the IPv4 network and the IPv6 network program.
前記IPv6用コマンドを送信する際、宛先がドメイン名、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスのいずれで指定されたか判定するステップと、
宛先がドメイン名で指定されている場合、該ドメイン名に対する名前解決の要求を行うステップと、
前記名前解決の要求に対する応答としてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が得られた場合、IPv4アドレスとIPv6アドレスのどちらの宛先を優先するか決定するステップと
宛先がIPv4アドレスで指定されている場合、変換用プレフィックスを基に、該IPv4アドレスをIPv6アドレスへ変換するステップと、
変換後のIPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信するステップと、
宛先がIPv6アドレスで指定されている場合、該IPv6アドレス宛にIPv6用コマンドを送信するステップと
を更にIPv4−IPv6変換装置に実行させるための
プログラム。 The program according to claim 8, wherein
Determining whether a destination is specified by a domain name, an IPv4 address, or an IPv6 address when transmitting the IPv6 command;
If the destination is specified by a domain name, requesting name resolution for the domain name; and
When both an IPv4 address and an IPv6 address are obtained as a response to the name resolution request, a step of determining which of the IPv4 address and the IPv6 address should be prioritized, and when the destination is specified by an IPv4 address, conversion Converting the IPv4 address into an IPv6 address based on the prefix for
Sending an IPv6 command to the translated IPv6 address;
A program for causing an IPv4-IPv6 translation apparatus to further execute a step of transmitting an IPv6 command to an IPv6 address when the destination is designated by an IPv6 address.
前記IPv6用コマンドに対する応答を受信した際、応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致するか判定するステップと、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致しない場合、IPv6網からの応答と判断し、そのままIPv6アドレスで表示するステップと、
前記応答アドレスの先頭からプレフィックス長分のアドレスが変換用プレフィックスと一致した場合、IPv4網からの応答と判断し、IPv6アドレスをIPv4アドレスに変換して表示するステップと
を更にIPv4−IPv6変換装置に実行させるための
プログラム。 The program according to claim 8 or 9, wherein
When receiving a response to the IPv6 command, determining whether an address corresponding to the prefix length from the top of the response address matches the translation prefix;
If the prefix length address from the top of the response address does not match the translation prefix, it is determined as a response from the IPv6 network and displayed as it is as an IPv6 address;
If the address corresponding to the prefix length from the top of the response address matches the prefix for conversion, it is determined that the response is from the IPv4 network, and the step of converting the IPv6 address into an IPv4 address and displaying it is further displayed on the IPv4-IPv6 translation device. A program to be executed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011107618A JP5511017B2 (en) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011107618A JP5511017B2 (en) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012239083A JP2012239083A (en) | 2012-12-06 |
| JP5511017B2 true JP5511017B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=47461585
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011107618A Expired - Fee Related JP5511017B2 (en) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5511017B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114143230B (en) * | 2020-09-02 | 2023-07-21 | 中国移动通信集团安徽有限公司 | Method and device for calculating DNS resolution duration of dual-stack users |
| CN113938459A (en) * | 2021-09-06 | 2022-01-14 | 锐捷网络股份有限公司 | IPv6 configuration method and device |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4193820B2 (en) * | 2005-07-05 | 2008-12-10 | ブラザー工業株式会社 | Management device and program |
| JP4591338B2 (en) * | 2005-12-16 | 2010-12-01 | パナソニック電工株式会社 | Communications system |
| JP2010074653A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Communication control device and method |
| JP5018654B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-09-05 | 沖電気工業株式会社 | Communications system |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011107618A patent/JP5511017B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012239083A (en) | 2012-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5811253B2 (en) | Network system and network management method | |
| US7805504B2 (en) | Network device allowing easy setup and computer program therefor | |
| US9203776B2 (en) | Network system, controller and QOS control method | |
| US9781234B2 (en) | Electronic device, network relay device, and non-transitory computer readable storage medium | |
| US20130346591A1 (en) | Clientless Cloud Computing | |
| JP5821576B2 (en) | Relay device and method for starting electronic device | |
| US20140112345A1 (en) | Service access method and device for conducting the same | |
| JP6040711B2 (en) | Management server, virtual machine system, program, and connection method | |
| CN104995610B (en) | Device, system, method, storage medium and computer system for being communicated with the local component for calculating equipment | |
| CN113676564B (en) | Data transmission method, device and storage medium | |
| US9781034B2 (en) | Electronic device, network relay device, and non-transitory computer readable storage medium | |
| KR20190062166A (en) | Communication system and method for network address translation | |
| US9854198B2 (en) | Memory card device | |
| JP5511017B2 (en) | Failure analysis system, IPv4-IPv6 conversion device, failure analysis method, and program | |
| CN115941543A (en) | Gateway project test method, device, electronic equipment and storage medium | |
| CN106330492A (en) | A method, device and system for configuring user equipment forwarding table | |
| CN104683178B (en) | A kind of test method and system of the more DUT of identical IP address | |
| CN109150810B (en) | Set top box convergence gateway and starting method, device and storage medium thereof | |
| JP6256471B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
| CN102790679B (en) | The internet access method of card of surfing Internet and card of surfing Internet | |
| WO2012098779A1 (en) | Network system, controller, and qos control method | |
| CN117527812A (en) | Message request processing method, device, equipment and storage medium | |
| JP2008028989A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM | |
| JP2013120450A (en) | Data transfer exception handling system and data transfer exception handling method | |
| JP2016105662A (en) | Network relay device, method for setting operation mode of packet relay processing unit included in network relay device, and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140228 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |