JP5515031B2 - 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 - Google Patents
経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515031B2 JP5515031B2 JP2010036982A JP2010036982A JP5515031B2 JP 5515031 B2 JP5515031 B2 JP 5515031B2 JP 2010036982 A JP2010036982 A JP 2010036982A JP 2010036982 A JP2010036982 A JP 2010036982A JP 5515031 B2 JP5515031 B2 JP 5515031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell reactivity
- peptide composition
- oral tolerance
- temperature
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
そこで、牛乳アレルギー患者に対し、経口免疫寛容を誘導することによって牛乳アレルギーを予防・治療しようとする試みがなされており、牛乳たんぱく質加水分解物を利用したものが開示されてきた(特許文献1および2参照)。
特許文献1に示された牛乳たんぱく質加水分解物については、このような分解酵素の反応条件についての検討が全くなされておらず、特定の酵素反応条件で実験されていないため、効率的に経口免疫寛容を誘導するようなペプチドが得られているとは考えられない。
近年、β−LGとともにカゼインも牛乳の主要なアレルゲンであるという報告(非特許文献6参照)がなされており、通常市販されている乳製品のほとんどにカゼインが含まれている。したがって、β−LGのみに対して免疫寛容を誘導したとしても、カゼインに対する経口免疫寛容が誘導されていなければ、結局牛乳アレルギー患者は乳製品を摂取できないことになる。
また、カゼインの加水分解物を用いた抗アレルギー材が特許文献4に開示されているが、単純に抗原の体内への移行を防ぐだけであり、経口免疫寛容を誘導するような効果は認められておらず、カゼインに対して経口免疫寛容を誘導できる牛乳たんぱく質加水分解物は得られていない。
そこで従来法では解決できなかった、B細胞反応性を限りなく低減させ、一方でT細胞反応性を有し、ヒトにおいて牛乳由来のたんぱく質であるカゼインに対して経口免疫寛容を誘導できるペプチドの開発が望まれていた。
(1)牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをBacillus licheniformis由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH9.5〜10.5、温度50〜60℃、反応温度2〜4時間分解する経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物。
(2)たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH10、温度55℃、反応時間4時間であることを特徴とする上記(1)に記載の経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物。
(3)牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをAspergillus melleus由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH7.5〜8.5、温度25〜35℃、反応時間2〜4時間分解した経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物。
(4)たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH8.0、温度30℃、反応時間4時間であることを特徴とする上記(3)に記載の経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物。
(5)上記(2)または(4)に記載のペプチド組成物を分子量10,000の限外ろ過膜で処理し、その透過物として得られることを特徴とする経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載されたペプチド組成物を有効成分として含む経口免疫寛容誘導剤。
(7)牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをBacillus licheniformis由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH9.5〜10.5、温度50〜60℃、反応温度2〜4時間分解する経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物の調製方法。
(8)たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH10、温度55℃、反応時間4時間であることを特徴とする上記(7)に記載の経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物の調製方法。
(9)牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをAspergillus melleus由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH7.5〜8.5、温度25〜35℃、反応時間2〜4時間分解した経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物の調製方法。
(10)たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH8.0、温度30℃、反応時間4時間であることを特徴とする上記(9)に記載の経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物の調製方法。
(11)上記(7)または(9)に記載のペプチド組成物の調製方法であって、さらにペプチド組成物を分子量10,000の限外ろ過膜で処理し、その透過物として得られることを特徴とする経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物の調製方法。
したがって、本発明のペプチド組成物は新しいアレルギー低減化および予防と治療を目的とした食品素材あるいは経口免疫寛容誘導材として有用である。
本発明のペプチド組成物を得るために用いるカゼインは、牛乳由来のカゼインであればいずれのものも用いることができるが、特にカゼインを高含有する酸カゼインまたはカゼインナトリウム、およびそれらに準ずるより純度の高いものを用いることが望ましい。
たんぱく質加水分解酵素は、ペプチド結合を加水分解する酵素であればいずれのものも用いることができるが、本発明に用いる酵素は微生物由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素、特に微生物のBacillus licheniformisまたはAspergillus melleus由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素が好ましい。これらの酵素は市販のものや独自に調製したいずれの酵素も用いることができるが、例えば、Bacillus licheniformis由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素として、アルカラーゼ(ノボ社)やAspergillus melleus由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素として、プロテアーゼP3SD(天野エンザイム社)等を用いることができる。
例えば、カゼインをBacillus licheniformis由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH9.5〜10.5、温度50〜60℃、反応温度2〜4時間分解することで、B細胞反応性が消失または低減されており、かつT細胞反応性を有するペプチド組成物を得ることができる。この調製においては、さらに、たんぱく質分解酵素の分解条件が、基質濃度5%、pH10.0、温度55℃、4時間であることが望ましく、より抗原性の高い高分子物質を除去するために分子量が10,000の限外ろ過膜を用いて精製する事が特に望ましい。
または、カゼインをAspergillus melleus由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH7.5〜8.5、温度25〜35℃、反応時間2〜4時間分解することで、B細胞反応性が消失または低減されており、かつT細胞反応性を有するペプチド組成物を得ることができる。
この調製においては、さらに、たんぱく質分解酵素の分解条件が、基質濃度5%、pH8.0、温度30℃、4時間であることが望ましく、より抗原性の高い高分子物質を除去するために分子量が10,000の限外ろ過膜を用いて精製する事が特に望ましい。
また、「経口免疫寛容誘導剤」の有効成分として使用することができる。本発明の「経口免疫寛容誘導剤」は、本発明によって得られる「経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物」を有効成分として含む「経口免疫寛容誘導剤」であればいずれのものも含まれる。例えば、「経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物」をそのまままたはその他の成分と組み合わせたものを、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉剤、溶液剤など所望する剤型に製剤化した「経口免疫寛容誘導剤」などが挙げられる。これは経口投与用食品として経口免疫寛容誘導および/またはそのための補助的処置として用いることもできる。
本発明によって得られる「経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物」は本来食品として用いることができるものであるため安全性に問題は無く、その用量も適宜で良い。
以下に実施例および試験例を示し、さらに本発明を詳細に説明する。
本発明の実施例および比較例においては次の試料を用いた。
1.カゼイン
1)カゼインナトリウム(たんぱく質含量90%、フォンテラ社)
2)酸カゼイン(たんぱく質含量90%、フォンテラ社)
2.酵素
1)アルカラーゼ(Bacillus licheniformis由来、ノボ社、表示活性 2.4AU/g)
2)プロテアーゼP3SD(Aspergillus melleus由来、天野エンザイム社、たん白消化力 30,000u/g以上)
3)プロテアーゼNSD(Bacillus subtilis由来、天野エンザイム社、たん白消化力 150,000u/g以上)
4)プロテアーゼASD(Aspergillus oryzae由来、天野エンザイム社、たん白消化力 10,000u/g以上)
5)フレーバーザイム(Aspergillus oryzae由来、ノボ社、表示活性 1000LAPU/g)
6)ニュートラーゼ(Bacillus amyloliquefaciens由来、ノボ社、表示活性 0.8AU/g)
カゼインナトリウム5gをイオン交換水100mlに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを10に調整した後、たんぱく質1g当たりアルカラーゼ10mgを添加し、55℃で4時間反応させた。反応終了後、100℃で10分間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド1含有組成物とした。
[実施例2]
酸カゼイン10kgをイオン交換水100Lに100mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを10に調整した後、たんぱく質1g当たりアルカラーゼ20mgを添加し、55℃で2時間反応させた。反応終了後、120℃で3秒間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド2含有組成物とした。
[実施例3]
カゼインナトリウム25kgをイオン交換水500Lに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを10に調整した後、たんぱく質1g当たりアルカラーゼ10mgを添加し、55℃で4時間反応させた。反応終了後、120℃で3秒間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。さらに、平均分画分子量10,000の限外ろ過膜にて分画して保持物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド3含有組成物とした。
[実施例4]
カゼインナトリウム5gをイオン交換水100mlに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを8.0に調整した後、たんぱく質1g当たりプロテアーゼP3SD10mgを添加し、30℃で4時間反応させた。反応終了後、100℃で10分間煮沸し、酵素分解ペプチド組成物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド4含有組成物とした。
[実施例5]
酸カゼイン5kgをイオン交換水100Lに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを8.0に調整した後、たんぱく質1g当たりプロテアーゼP3SD10mgを添加し、30℃で2時間反応させた。反応終了後、120℃で3秒間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド5含有組成物とした。
[実施例6]
酸カゼイン10kgをイオン交換水200Lに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてpHを8.0に調整した後、たんぱく質1g当たりプロテアーゼP3SD20mgを添加し、30℃で4時間反応させた。反応終了後、120℃で3秒間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。さらに、平均分画分子量10,000の限外ろ過膜にて分画して保持物を得た。この酵素分解ペプチド組成物をペプチド6含有組成物とした。
実施例1と同様に、カゼインナトリウム5gをイオン交換水100mlに50mg/mlの濃度で溶解した。水酸化ナトリウムにてそれぞれのpHに調整した後、たんぱく質1g当たりアルカラーゼ10mg、プロテアーゼP3SD10mg、プロテアーゼNSD10mg、プロテアーゼASD10mg、フレーバーザイム10mgまたはニュートラーゼ10mgをそれぞれ添加し、30〜65℃で4時間反応させた。反応終了後、100℃で10分間加熱し、酵素分解ペプチド組成物を得た。これをそれぞれ対照サンプル1含有組成物〜対照サンプル14含有組成物とした。
実施例1〜6および比較例1〜14の各ペプチド含有組成物および対照サンプル含有組成物の調製条件を表1にまとめて示した。
実施例1で得られたペプチド1含有組成物ならびに比較例1の対照サンプル1含有組成物について、牛乳アレルギー患者より得られた血清を用いてリンパ球刺激試験を行い、免疫寛容誘導効果を調べた。
リンパ球刺激試験は、アレルギー患者血清より分離した末梢血単核球(PBMCs)を用いて評価した。すなわち、PBMCsと対照被験物質を37℃・5%CO2環境下で5日間培養し、培養終了16時間にPBMCsが細胞内に取り込んだ〔3H〕−サイミジン(1ウェル当たり 0.5μCi)量を、液体シンチレーションカウンターを用いて測定した。この細胞内に取り込んだ〔3H〕−サイミジン量からPBMCsの増殖能をStimulation Index(SI)として換算し、T細胞反応性の指標とした。培養は、96穴マイクロプレート(ロシェ社)に1ウェル当たり2×105の細胞および対象被験物質(20μg/ml)を加えて行った。培地にはRPMI1640(三光純薬)を用いた。
その結果、図1に示すようにペプチド1含有組成物は分解反応前の基質カゼインよりやや減弱したもののT細胞反応性を示しており、免疫寛容誘導効果が認められた。一方、対照サンプル1含有組成物は、基質カゼインと比べて著しくT細胞反応性が減弱していた。
実施例4で得られたペプチド4含有組成物ならびに比較例6の対照サンプル6含有組成物について、牛乳アレルギー患者より得られた血清を用いて試験例1と同様にリンパ球刺激試験を行い、免疫寛容誘導効果を調べた。
その結果、図2に示すようにペプチド4含有組成物は分解反応前の基質カゼインと同様のT細胞反応性を示しており、免疫寛容誘導効果が認められた。一方、対照サンプル6含有組成物は、基質カゼインと比べて著しくT細胞反応性が減弱していた。
比較例2〜5および7〜14の対照サンプル2含有組成物〜対照サンプル5含有組成物および対照サンプル7含有組成物〜対照サンプル14含有組成物においても、対照サンプル1含有組成物や対照サンプル6含有組成物と同様に、著しくT細胞が減弱していることが確認された。
実施例1で得られたペプチド1含有組成物ならびに実施例4で得られたペプチド4含有組成物について、アナフィラキシーショックなどの即時型アレルギー症状を引き起こす可能性のあるIgEに対する反応性を、IgE−ウェスタンブロット法にて評価した。
まず、目的のたんぱく質を15〜25%グラジエントゲル(XV PANTERA Gel:DRC社)を用いて電気泳動し、i−blot system(インビトロジェン社)を用いてPVDF膜に転写した。その後、3%牛血清アルブミンを用いてブロッキングを行い、1次抗体および2次抗体でそれぞれ2時間反応させた後に発色させ、検出を行った。IgE−ウェスタンブロットの1次抗体は、アレルギー患者血清とプロテインGを混合した後、15000×g にて遠心分離した上清を10〜100倍希釈したものを用い、2次抗体としてはHRP−標識抗ヒトIgE抗ヤギ抗体を用いた。
その結果、図3に示すように両組成物ともにIgEに対する反応性は全く認められず、分解前反応前のカゼインと比べてB細胞反応性の著しい低減が認められた。
Claims (12)
- 牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH9.5〜10.5、温度50〜60℃、反応温度2〜4時間分解することにより得られる経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物を有効成分として含むことを特徴とする、T細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH10、温度55℃、反応時間4時間であることを特徴とする、請求項1に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- ペプチド組成物が、分子量10,000の限外ろ過膜で処理し、その透過物として得られることを特徴とする、請求項1または2に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- 牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをアスペルギルス・メレウス(Aspergillus melleus)由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH7.5〜8.5、温度25〜35℃、反応時間2〜4時間分解することにより得られる経口免疫寛容誘導能を有するペプチド組成物を有効成分として含むT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH8.0、温度30℃、反応時間4時間であることを特徴とする、請求項4に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- ペプチド組成物が分子量10,000の限外ろ過膜で処理し、その透過物として得られることを特徴とする請求項4または5に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤。
- 牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH9.5〜10.5、温度50〜60℃、反応温度2〜4時間分解する工程を含むことを特徴とする、T細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤用のペプチド組成物の調製方法。
- たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH10、温度55℃、反応時間4時間であることを特徴とする、請求項7に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤用のペプチド組成物の調製方法。
- さらに、分子量10,000の限外ろ過膜で処理する工程を含む、請求項7または8に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導能剤用のペプチド組成物の調製方法。
- 牛乳由来のたんぱく質であるカゼインをアスペルギルス・メレウス(Aspergillus melleus)由来のアルカリ性エンド型たんぱく質分解酵素でpH7.5〜8.5、温度25〜35℃、反応時間2〜4時間分解する工程を含むことを特徴とする、T細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤用のペプチド組成物の調製方法。
- たんぱく質分解酵素の分解条件が、pH8.0、温度30℃、反応時間4時間であることを特徴とする、請求項10に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤用のペプチド組成物の調製方法。
- さらに、分子量10,000の限外ろ過膜で処理する工程を含むことを特徴とする請求項10または11に記載のT細胞反応性を示す経口免疫寛容誘導剤用の能を有するペプチド組成物の調製方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010036982A JP5515031B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010036982A JP5515031B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011173800A JP2011173800A (ja) | 2011-09-08 |
| JP5515031B2 true JP5515031B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44687031
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010036982A Active JP5515031B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5515031B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20230020917A1 (en) * | 2019-12-19 | 2023-01-19 | National Center For Child Health And Development | Egg allergy preventing agent or the like, and food composition containing same |
| CN116794296B (zh) * | 2023-08-15 | 2024-03-08 | 美维仕(北京)健康管理有限公司 | 检测水解配方食品致敏性的方法和试剂盒 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3071877B2 (ja) * | 1991-06-27 | 2000-07-31 | 財団法人糧食研究会 | 経口寛容誘導能を有する低アレルゲン性酵素分解ペプチド組成物 |
| CN100580088C (zh) * | 2007-01-16 | 2010-01-13 | 江南大学 | 一种酶法水解酪蛋白同时制备磷酸肽和非磷酸肽的方法 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010036982A patent/JP5515031B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2011173800A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7369893B2 (ja) | グルテン不耐症及びそれから生じる障害を治療するための組成物及び方法 | |
| JP5916387B2 (ja) | ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 | |
| Shetty et al. | Discovery, cloning and characterisation of proline specific prolyl endopeptidase, a gluten degrading thermo-stable enzyme from Sphaerobacter thermophiles | |
| JP2019135252A (ja) | セリアックスプルー病を処置するための組成物および方法 | |
| JP2015500641A (ja) | アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ | |
| JP4450821B2 (ja) | 低アレルゲン化ローヤルゼリーの製造方法 | |
| JP2021165290A (ja) | α−グルコシダーゼに関連付けられる病的状態の予防及び/又は治療のための組成物 | |
| JP5515031B2 (ja) | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物およびその調製方法 | |
| US20170000830A1 (en) | Compositions for Relieving the Symptoms of Gluten Sensitivity and Methods of Use Thereof | |
| KR100575022B1 (ko) | 인터루킨-18 유도제 | |
| KR101418968B1 (ko) | CHP(cyclo(His-Pro))를 고농도로 함유한 대두 가수분해물을 포함하는 혈당 조절용 조성물 | |
| JP5272115B2 (ja) | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物及びその製造方法 | |
| JP2020198791A (ja) | 睡眠改善用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料 | |
| JP2007153768A (ja) | 免疫改善剤およびその製造方法 | |
| JP2009148248A (ja) | 低アレルゲン化剤 | |
| JP5598504B2 (ja) | 経口免疫寛容を誘導するペプチド組成物及びその製造方法 | |
| JP5717433B2 (ja) | 胆汁酸吸着用組成物 | |
| KR20090115860A (ko) | 면역 조절제 | |
| ES3008845A1 (es) | Proteína degradadora de gluten y usos de la misma | |
| JP2025078494A (ja) | 糖化改善サプリメント、及び糖化改善サプリメントの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |