JP5517492B2 - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517492B2 JP5517492B2 JP2009129210A JP2009129210A JP5517492B2 JP 5517492 B2 JP5517492 B2 JP 5517492B2 JP 2009129210 A JP2009129210 A JP 2009129210A JP 2009129210 A JP2009129210 A JP 2009129210A JP 5517492 B2 JP5517492 B2 JP 5517492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- hot air
- exhaust
- hot
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明はインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus.
特許文献1にはインクジェット記録装置の熱風乾燥装置が提案されている。この装置は、乾燥装置と、印刷した記録紙から発生した蒸気を取り除く除湿機とを備えている。乾燥装置では、熱風機から発生した熱風により記録紙を乾燥する。乾燥に用いられた後の熱風は除湿機により除湿される。除湿後の熱風は再び熱風機に導かれ、再循環される。こうした再循環を行うための循環式熱風装置が装備されることで、熱風機の消費電力を抑制している。
インク打ち込み量の多い画像の乾燥を連続して行うには、除湿機のみでは乾燥した空気を供給する能力が不足しがちである。そのため乾燥した外気を除湿機に取り込んで補うことが必要となる。しかしながら、室温状態の外気の取り込みが増えると、室温から、乾燥に必要な所望の温度まで外気を加熱する必要があり、このため消費電力の増加を招くことになる。また、外気取り込みが少なくて済むように、除湿機の容量を増やすと、装置の大型化を招き、装置の設置面積も増加してしまう。 In order to continuously dry an image with a large amount of ink shot, the dehumidifier alone tends to lack the ability to supply dry air. Therefore, it is necessary to make up for the dry outside air by taking it into the dehumidifier. However, when the intake of outside air at room temperature increases, it is necessary to heat the outside air from room temperature to a desired temperature necessary for drying, which leads to an increase in power consumption. Further, if the capacity of the dehumidifier is increased so that the intake of outside air can be reduced, the apparatus is increased in size and the installation area of the apparatus is also increased.
本発明は上記課題に鑑みて創案され、その一の目的は、インク打ち込み量の多い画像を連続して印刷するような場合でも、消費電力を抑えつつインクの乾燥を促進させることができるインクジェット記録装置を提供することにある。 The present invention was devised in view of the above problems, and one object of the present invention is to perform ink-jet recording capable of promoting ink drying while suppressing power consumption even in the case of continuously printing an image with a large amount of ink applied. To provide an apparatus.
本発明の一形態によれば、
記録ヘッドから記録媒体上にインクを吐出させて画像を形成する記録部と、前記記録媒体上に吐出されたインクを乾燥させるための温風を吹き出す温風装置と、少なくとも前記記録ヘッドにインクを吐出させるための電気エネルギーを供給する電源ユニットと、前記電源ユニットから発生する熱排気を前記温風装置に供給する熱排気供給装置と、前記温風装置から吹き出されインクの乾燥に用いられた後の温風を、再び前記温風装置に導いて循環させる循環装置と、前記熱排気供給装置から供給される熱排気と、前記循環装置により循環される温風との混合比を可変にするための調整弁と、前記調整弁を制御する制御手段とを備えることを特徴とするインクジェット記録装置が提供される。
According to one aspect of the invention,
A recording unit that forms an image by ejecting ink from a recording head onto a recording medium, a hot air device that blows out hot air for drying the ink ejected onto the recording medium, and at least ink to the recording head A power supply unit for supplying electrical energy for discharge, a heat exhaust supply device for supplying the hot air generated from the power supply unit to the hot air device, and after being blown from the hot air device and used for drying ink In order to make the mixing ratio of the circulating device that again guides and circulates the warm air to the warm air device, the hot exhaust gas supplied from the hot exhaust gas supply device, and the hot air circulated by the circulation device variable There is provided an ink jet recording apparatus comprising: a regulating valve; and a control means for controlling the regulating valve .
これによれば、電源ユニットから発生する比較的高温の熱排気を、温風装置に供給し、温風装置の吸気として利用することができる。よって温風装置で温風を生成する際の消費電力を抑制することができる。特にインク打ち込み量の多い画像を連続して印刷するような場合でも、消費電力を抑えてインクを乾燥することが可能となる。また、熱排気と、インクの乾燥に用いられた後の温風(再循環温風という)とを温風装置の吸気として利用するので、前記同様、乾燥時における消費電力を抑制することができる。特に、依然として高温状態にある再循環温風を再利用するので、消費電力の抑制が可能である。また、インクの乾燥に用いられ湿度が高くなった再循環温風を、熱排気と温風装置とによって加熱し、除湿することができる。よって除湿機能を提供することができる。また、熱排気と再循環温風との混合比を最適に調整し、乾燥を効率的に行うことが可能となる。 According to this, the comparatively high-temperature heat exhaust generated from the power supply unit can be supplied to the warm air device and used as the intake air of the warm air device. Therefore, the power consumption at the time of producing | generating a warm air with a warm air apparatus can be suppressed. In particular, even when an image with a large amount of ink applied is continuously printed, the ink can be dried while suppressing power consumption. In addition, since heat exhaust and hot air (referred to as recirculated hot air) used for drying ink are used as intake air for the hot air device, power consumption during drying can be suppressed as described above. . In particular, since the recirculated hot air that is still in a high temperature state is reused, power consumption can be suppressed. Further, the recirculated hot air used for drying the ink and having increased humidity can be heated and dehumidified by the hot exhaust air and the hot air device. Therefore, a dehumidifying function can be provided. In addition, the mixing ratio between the hot exhaust gas and the recirculated hot air is optimally adjusted, and drying can be performed efficiently.
好ましくは、前記制御手段は、前記記録ヘッドから吐出される単位時間当たりのインク量が増大するほど前記熱排気の比率が増大するように、前記調整弁を制御する。 Preferably, the control unit controls the adjustment valve such that the ratio of the heat exhaust increases as the amount of ink per unit time ejected from the recording head increases.
インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合のように、記録ヘッドから吐出される単位時間当たりのインク量が増大すると、記録媒体上には比較的多量のインクが付着する。この付着インクを効率的に乾燥するには、できるだけ高温で乾燥した温風を吹き付けるのが好ましい。また、このような比較的多量の付着インクを乾燥させると、乾燥時の水分蒸発量が増加し、再循環温風の湿度が高くなる。 A relatively large amount of ink adheres to the recording medium when the amount of ink ejected from the recording head increases as in the case of continuously printing images such as photographs with a large amount of ink applied. . In order to dry the adhered ink efficiently, it is preferable to blow warm air that is dried at as high a temperature as possible. Further, when such a relatively large amount of adhered ink is dried, the amount of water evaporation during drying increases, and the humidity of the recirculated hot air increases.
そこで上述のように、単位時間当たりのインク吐出量の増大に応じて熱排気の比率が増大するように調整弁を制御すれば、再循環温風と比べて遙かに湿度が低く且つ高温の熱排気の比率を増やし、また湿度の高い再循環温風の比率を減らし、乾燥を効率的に行うことが可能となる。 Therefore, as described above, if the regulating valve is controlled so that the ratio of the heat exhaust increases as the ink discharge amount per unit time increases, the humidity is much lower than the recirculated hot air and the temperature is higher. It becomes possible to increase the ratio of hot exhaust and reduce the ratio of recirculated hot air with high humidity to efficiently perform drying.
好ましくは、前記制御手段は、前記記録ヘッドを駆動するためのヘッド駆動処理データ信号から単位時間当たりのインク吐出量を予測し、この予測した単位時間当たりのインク吐出量に基づき前記調整弁を制御する。 Preferably, the control unit predicts an ink discharge amount per unit time from a head driving process data signal for driving the recording head, and controls the adjustment valve based on the predicted ink discharge amount per unit time. To do.
これによれば、インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合、記録ヘッドによる実際のインク打ち込み動作の前に、インク打ち込み量の増加を予測して、調整弁を予め最適開度に開いておくことができる。よって効率的な乾燥が可能となる。 According to this, when continuously printing images such as photographs with a large amount of ink applied, the adjustment valve is optimized in advance by predicting an increase in the amount of ink applied before the actual ink operation by the recording head. Can be opened at the opening. Therefore, efficient drying is possible.
好ましくは、前記インクジェット記録装置は、前記電源ユニット又はこれから発生する熱排気の温度を検出する温度センサを更に備え、前記制御手段は、前記温度センサにより検出された温度に基づいて前記調整弁を制御する。 Preferably, the ink jet recording apparatus further includes a temperature sensor that detects a temperature of the power supply unit or hot exhaust gas generated from the power supply unit, and the control unit controls the adjustment valve based on the temperature detected by the temperature sensor. To do.
インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合、電源ユニットが発熱し、熱排気の温度が上昇する。この好ましい形態によれば、このときの電源ユニット又は熱排気の温度上昇を温度センサにより感知し、熱排気の比率が増加するように調整弁を制御できる。よって効率的な乾燥が可能となる。 When images such as photographs with a large amount of ink shot are continuously printed, the power supply unit generates heat and the temperature of the heat exhaust increases. According to this preferred embodiment, the temperature rise of the power supply unit or the heat exhaust at this time is sensed by the temperature sensor, and the regulating valve can be controlled so that the ratio of the heat exhaust increases. Therefore, efficient drying is possible.
本発明によれば、インク打ち込み量の多い画像を連続して印刷するような場合でも、消費電力を抑えつつインクの乾燥を促進させることができるという、優れた効果が発揮される。 According to the present invention, even when an image with a large amount of ink shot is continuously printed, an excellent effect is achieved in that drying of ink can be promoted while suppressing power consumption.
[第1実施形態]
図1に、本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図を示す。また図2には、インクジェット記録装置の断面構造を概略的に示す。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of the ink jet recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 schematically shows a cross-sectional structure of the ink jet recording apparatus.
図示するように、インクジェット記録装置1は、インクジェット方式の記録ヘッド2(図示例では複数)を備える記録部Rを備え、記録ヘッド2から記録媒体上、例えば紙3上にインクを吐出させ、紙3上に画像を形成するようになっている。インクジェット記録装置1は、記録ヘッド2を収容する本体部4と、本体部4に隣接して配置された乾燥部5とを備える。インクジェット記録装置1は、本体部4で記録ないし印刷した紙3を乾燥部5に搬送し、乾燥部5で紙3上のインクを乾かし、乾燥処理後の紙3を乾燥部5の出口6から排出して積み重ねるようになっている。
As shown in the figure, the ink
図示しないが、本体部4には、紙3を記録ヘッド2まで搬送し記録動作中に所定速度で送る給紙・送り機構が設けられている。またインクジェット記録装置1には、記録後の紙3を本体部4から乾燥部5へと搬送し、さらには出口6外へと搬送する排紙機構が設けられている。そして本体部4には、記録ヘッド2、給紙・送り機構、排紙機構その他の装置を制御する制御ユニットが設けられる。
Although not shown, the main body 4 is provided with a paper feeding / feeding mechanism for transporting the paper 3 to the recording head 2 and feeding it at a predetermined speed during the recording operation. The ink
本体部4には、記録ヘッド2に、インクを吐出させるための電気エネルギーを供給する電源ユニット7が設けられている。電源ユニット7は電源基板ユニットを含み、記録ヘッド2の近傍に配置される。また本体部4には、記録ヘッド2がインクを吐出させ画像を形成する際に電源ユニット7から発生する熱を排出するための排熱装置8が設けられている。電源ユニット7から発生する熱によって加熱された空気は乾燥した熱排気となるが、この熱排気を電源ユニット7から離すように移動するためのファンが排熱装置8に備えられる。
The main body 4 is provided with a
他方、乾燥部5においては、紙3上に吐出されたインクを乾燥させるための温風を吹き出す温風装置9が備えられている。温風装置9は、図示しないが、空気を加熱するヒータと、加熱された空気すなわち温風を紙3の記録面に吹き出すファンとを備えている。本実施形態では、図2に示すように、紙3の搬送経路の上方に温風装置9が設けられ、搬送中の紙3の上面に付着されたインクを、下向きに吹き出される温風Aで乾かすようになっている。
On the other hand, the
さらに、インクジェット記録装置1においては、電源ユニット7から発生する熱排気を温風装置9に供給する熱排気供給装置10が設けられている。熱排気供給装置10は、前述の排熱装置8と、排熱装置8から排出された熱排気を温風装置9に送る熱排気路11とを含む。熱排気路11は、排熱装置8と温風装置9とを接続する熱排気配管12を含む。図2に示すように、排熱装置8から排出された熱排気Bは、熱排気路11ないし熱排気配管12を通じて温風装置9に供給され、温風装置9の吸気として利用される。
Further, the
この構成によれば、電源ユニット7から発生する比較的高温で乾燥した熱排気Bを、温風装置9の吸気として利用し、温風装置9のヒータによって加熱する。よって、インクジェット記録装置1の外部の比較的低温の空気、一般的には室温の外気を吸気として加熱する場合に比べ、ヒータの消費電力を抑えることが可能となる。例えば、電源ユニット7から排出される50℃の熱排気を温風装置9で75℃に加熱する場合、25℃の室温の外気を75℃に加熱する場合に比べ、ヒータ消費電力を約半分に抑制することが可能である。
According to this configuration, the heat exhaust B dried at a relatively high temperature generated from the
このように、乾燥部5での乾燥工程における消費電力を従来より抑制することが可能である。よって特にインク打ち込み量の多い画像を連続して印刷するような場合でも、消費電力を抑えてインクを乾燥することができる。すなわち、インク打ち込み量の多い画像の連続印刷に伴い増加する電源ユニット7の熱を利用して、乾燥した高温の熱排気を生成し、これを温風装置の吸気として利用することで、除湿機を用いずとも、消費電力を抑えて効率的に乾燥することが可能である。
Thus, it is possible to suppress the power consumption in the drying process in the
[第2実施形態]
図3に、本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図を示す。また図4には、インクジェット記録装置の断面構造を概略的に示す。なお前述の第1実施形態と同様の構成要素については図中同一符号を付して説明を省略する。以下、相違点を中心に説明する。
[Second Embodiment]
FIG. 3 is a perspective view of an ink jet recording apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 schematically shows a cross-sectional structure of the ink jet recording apparatus. In addition, about the component similar to the above-mentioned 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected in a figure and description is abbreviate | omitted. Hereinafter, the difference will be mainly described.
この第2実施形態では、温風装置9から吹き出されインクの乾燥に用いられた後の温風を温風装置9に再循環させる再循環装置13が更に備えられる。再循環装置13は、乾燥部5の、熱排気配管12と温風装置9との間に設けられる。すなわちこの第2実施形態では、熱排気配管12が排熱装置8と再循環装置13とを接続する。再循環装置13は、熱排気配管12と温風装置9との間に設けられた混合室14を有し、混合室14は、乾燥使用後の再循環温風Cを熱排気配管12から排出された熱排気Bと合流させ、混合させる。また再循環装置13は、再循環温風Cを混合室14に送る図示しないファンを有する。
In the second embodiment, a
こうして混合室14で混合された熱排気Bと再循環温風Cとは、温風装置9に、その吸気として供給されることとなる。そして温風装置9から吹き出された温風を温風装置9に再循環させる循環式温風装置が形成されることとなる。
The hot exhaust B and the recirculated hot air C thus mixed in the mixing
この構成によれば、熱排気Bと再循環温風Cとの混合ガスを温風装置9の吸気として利用するので、第1実施形態同様、乾燥部5による乾燥工程における消費電力を従来より抑制することが可能である。特に、依然として高温状態にある再循環温風Cを吸気の一部として再利用するので、消費電力の抑制が可能である。
According to this configuration, since the mixed gas of the hot exhaust B and the recirculated hot air C is used as the intake air of the
また、インクの乾燥に用いられ湿度が高くなった再循環温風Cを、熱排気Bと、温風装置9のヒータとによって加熱し、除湿することができる。よって除湿機能を提供することができ、除湿機を省略することができる。
Further, the recirculated hot air C used for drying the ink and having a high humidity can be heated and dehumidified by the heat exhaust B and the heater of the
[第3実施形態]
図5に、本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録装置の概略断面図を示す。なお前述の第1および第2実施形態と同様の構成要素については図中同一符号を付して説明を省略する。以下、相違点を中心に説明する。
[Third Embodiment]
FIG. 5 is a schematic sectional view of an ink jet recording apparatus according to the third embodiment of the present invention. In addition, about the component similar to the above-mentioned 1st and 2nd embodiment, the same code | symbol is attached | subjected in a figure and description is abbreviate | omitted. Hereinafter, the difference will be mainly described.
この第3実施形態では、熱排気供給装置(図示省略)から供給された熱排気Bと、再循環装置13により再循環された温風Cとの混合比を可変にするための調整弁15と、調整弁15を制御する弁制御手段とが更に備えられる。弁制御手段は前述の制御ユニットにより形成される。
In the third embodiment, an
図示例において、調整弁15は、回転動作により熱排気配管12の開口面積を可変とするバタフライ弁からなり、熱排気配管12に設置される。但し、調整弁15の形式や設置位置等は任意である。
In the illustrated example, the
調整弁15の開度が増大されると、調整弁15を通過する熱排気Bの流量が増え、混合室14内における混合ガスのうちの熱排気Bの比率が増え、その分再循環温風Cの比率が減る。逆に、調整弁15の開度が減少されると、調整弁15を通過する熱排気Bの流量が減り、混合室14内における混合ガスのうちの熱排気Bの比率が減り、その分再循環温風Cの比率が増える。
When the opening degree of the regulating
制御ユニットは、記録ヘッド2から吐出される単位時間当たりのインク量が増大するほど、混合ガスにおける熱排気Bの比率が増大するように、調整弁15を制御する。すなわち制御ユニットは、その単位時間当たりのインク吐出量が増大するほど、調整弁15の開度を増大させる。
The control unit controls the
インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合のように、記録ヘッド2から吐出される単位時間当たりのインク量が増大すると、紙3上には比較的多量のインクが付着する。この付着インクを効率的に乾燥するには、できるだけ高温で乾燥した温風Aを吹き付けるのが好ましい。また、このような比較的多量の付着インクを乾燥させると、乾燥時の水分蒸発量が増加し、再循環温風Cの湿度が高くなる。 When the amount of ink per unit time discharged from the recording head 2 increases, as in the case of printing images such as photographs with a large amount of ink applied, a relatively large amount of ink adheres to the paper 3. To do. In order to dry the adhered ink efficiently, it is preferable to blow warm air A that is dried at as high a temperature as possible. Further, when such a relatively large amount of attached ink is dried, the amount of water evaporation at the time of drying increases, and the humidity of the recirculated hot air C increases.
そこで上述のように、単位時間当たりの吐出インク量の増大に応じて調整弁15の開度を増大すれば、再循環温風Cと比べて遙かに湿度が低く且つ高温の熱排気Bの比率を増やし、また湿度の高い再循環温風Cの比率を減らすことができる。よって、乾燥を効率的に行うことが可能となる。
Therefore, as described above, if the opening degree of the regulating
ここで、制御ユニットは、記録ヘッド2を駆動するためのヘッド駆動処理データ信号から単位時間当たりのインク吐出量を予測可能である。そこで制御ユニットは、この予測した単位時間当たりのインク吐出量に基づき、調整弁15を制御する。すなわち、制御ユニットは、予測した単位時間当たりのインク吐出量が多ければ調整弁15の開度を増大し、予測した単位時間当たりのインク吐出量が少なければ調整弁15の開度を減少する。
Here, the control unit can predict the ink discharge amount per unit time from the head drive processing data signal for driving the recording head 2. Therefore, the control unit controls the
これにより、インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合、記録ヘッド2による実際のインク打ち込み動作の前あるいはその直後に、インク打ち込み量の増加を予測して、調整弁15を予め最適開度に開くことが可能となる。これによっても効率的な乾燥が可能となる。
As a result, when images such as photographs with a large amount of ink shot are printed continuously, an increase in the amount of ink shot is predicted before or immediately after the actual ink shot operation by the recording head 2, and the adjusting
[第4実施形態]
図6に、本発明の第4実施形態に係るインクジェット記録装置の概略断面図を示す。なお前述の第1〜第3実施形態と同様の構成要素については図中同一符号を付して説明を省略する。以下、相違点を中心に説明する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 6 is a schematic sectional view of an ink jet recording apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In addition, about the component similar to the above-mentioned 1st-3rd embodiment, the same code | symbol is attached | subjected in a figure and description is abbreviate | omitted. Hereinafter, the difference will be mainly described.
この第4実施形態では、第3実施形態の構成に加え、熱排気Bの温度を検出する温度センサ16が更に備えられる。そして弁制御手段としての制御ユニットは、温度センサ16により検出された熱排気Bの温度に基づいて調整弁15を制御する。
In the fourth embodiment, in addition to the configuration of the third embodiment, a
すなわち、制御ユニットは、温度センサ16により検出された熱排気Bの温度が高いほど、調整弁15の開度を増大させる。また逆に、制御ユニットは、温度センサ16により検出された熱排気Bの温度が低いほど、調整弁15の開度を減少させる。
That is, the control unit increases the opening degree of the regulating
図示例において、温度センサ16は、本体部4の排熱装置(図示省略)の出口部に設置される。但し温度センサ16の設置位置は任意であり、例えば、電源ユニット(図示省略)により近い位置や、熱排気配管12内に設置することが可能である。
In the example of illustration, the
インク打ち込み量の多い写真のような画像を連続して印刷する場合、電源ユニットの電源基板ユニットなどが発熱し、熱排気Bの温度が上昇する。この第4実施形態によれば、温度センサ16により熱排気Bの温度上昇を感知し、調整弁15の開度を増大し、熱排気Bの比率を増加することができる。これにより効率的な乾燥が可能となる。
When images such as photographs with a large amount of ink shot are continuously printed, the power supply board unit of the power supply unit generates heat and the temperature of the heat exhaust B rises. According to the fourth embodiment, the
この第4実施形態の制御は、第3実施形態の制御と組み合わせることも可能である。 The control of the fourth embodiment can be combined with the control of the third embodiment.
温度センサ16は、電源ユニットに設けられてその温度を直接検出するものであってもよい。電源ユニットの温度が上昇すると熱排気Bの温度も上昇し、両者は相関関係にあるからである。この場合にも上記の制御を同様に適用することができる。
The
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、調整弁は熱排気Bの流量を調整するものに限らず、再循環温風Cの流量を調整するものであってもよい。この場合、インク打ち込み量が増加するときには、再循環温風Cの比率を減少させるべく調整弁の開度が減少される。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can also take other embodiment. For example, the adjusting valve is not limited to the one that adjusts the flow rate of the hot exhaust B, but may be one that adjusts the flow rate of the recirculated hot air C. In this case, when the ink driving amount increases, the opening degree of the adjusting valve is decreased so as to decrease the ratio of the recirculated hot air C.
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。 The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes all modifications, applications, and equivalents included in the concept of the present invention defined by the claims. Therefore, the present invention should not be construed as being limited, and can be applied to any other technique belonging to the scope of the idea of the present invention.
1 インクジェット記録装置
2 記録ヘッド
3 紙
7 電源ユニット
9 温風装置
10 熱排気供給装置
13 再循環装置
15 調整弁
16 温度センサ
A 温風
B 熱排気
C 再循環温風
R 記録部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記記録媒体上に吐出されたインクを乾燥させるための温風を吹き出す温風装置と、
少なくとも前記記録ヘッドにインクを吐出させるための電気エネルギーを供給する電源ユニットと、
前記電源ユニットから発生する熱排気を前記温風装置に供給する熱排気供給装置と、
前記温風装置から吹き出されインクの乾燥に用いられた後の温風を、再び前記温風装置に導いて循環させる循環装置と、
前記熱排気供給装置から供給される熱排気と、前記循環装置により循環される温風との混合比を可変にするための調整弁と、
前記調整弁を制御する制御手段と
を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording unit that forms an image by ejecting ink from a recording head onto a recording medium;
A hot air device for blowing out hot air for drying the ink ejected on the recording medium;
A power supply unit that supplies at least electrical energy for causing the recording head to eject ink;
A heat exhaust supply device for supplying the hot air generated from the power supply unit to the hot air device;
A circulating device that guides and circulates the warm air blown out of the warm air device and used for drying the ink to the warm air device again;
An adjustment valve for making the mixing ratio of the hot exhaust supplied from the hot exhaust supply device and the hot air circulated by the circulation device variable;
An ink jet recording apparatus comprising: control means for controlling the regulating valve .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009129210A JP5517492B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009129210A JP5517492B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Inkjet recording device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010274525A JP2010274525A (en) | 2010-12-09 |
| JP5517492B2 true JP5517492B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=43421937
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009129210A Active JP5517492B2 (en) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5517492B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108698412B (en) | 2015-10-30 | 2020-02-18 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | After print media dryer |
| JP7452154B2 (en) * | 2020-03-23 | 2024-03-19 | 株式会社リコー | liquid discharge device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07171957A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Funai Electric Co Ltd | Recording device |
| JPH07323533A (en) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Canon Inc | Inkjet image forming device |
| JP5023882B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-09-12 | Nkワークス株式会社 | Inkjet printer |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009129210A patent/JP5517492B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010274525A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5284231B2 (en) | Ink jet recording apparatus and drying control method thereof | |
| JP5230490B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9550376B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP5699532B2 (en) | Printing method | |
| JP5397145B2 (en) | Inkjet printer | |
| US11383532B2 (en) | Drying device and printing apparatus | |
| JP5357670B2 (en) | Inkjet printing device | |
| US20140009546A1 (en) | Systems for supplying heated air to printed ink | |
| JP2017207253A (en) | Drying unit and tablet printing device | |
| US8523345B2 (en) | Recording apparatus | |
| JP2020066136A (en) | Ink mist collecting device and inkjet recording device | |
| JP5470830B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6187325B2 (en) | Drying device, image forming device | |
| US8714683B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method including a humidifying unit | |
| JP5517492B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP5516337B2 (en) | Inkjet recording apparatus and cooling method | |
| JP2011056699A (en) | Printing device and control method thereof | |
| JP2011068479A (en) | Decurl unit for inkjet printer, and the inkjet printer | |
| JP2011051122A (en) | Printing apparatus | |
| JP5790838B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
| JP5827839B2 (en) | Printing device | |
| JP2016132126A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2024130255A (en) | Drying device, recording device and control method | |
| JP2025030758A (en) | Image forming device | |
| JP7419777B2 (en) | Image forming device and cooling method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120516 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130409 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130529 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5517492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |