JP5535958B2 - Liquid-filled vibration isolator - Google Patents
Liquid-filled vibration isolator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5535958B2 JP5535958B2 JP2011038621A JP2011038621A JP5535958B2 JP 5535958 B2 JP5535958 B2 JP 5535958B2 JP 2011038621 A JP2011038621 A JP 2011038621A JP 2011038621 A JP2011038621 A JP 2011038621A JP 5535958 B2 JP5535958 B2 JP 5535958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- main
- valve body
- flow path
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 216
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
本発明は、液封入式防振装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid-filled vibration isolator.
自動車エンジン等の振動源の振動を車体側に伝達しないように支承するエンジンマウント等の防振装置として、車体側に取り付けられる第1取付具と、振動源側に取り付けられる第2取付具と、これら取付具の間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、防振基体が室壁の一部をなす主液室と、ダイヤフラムが室壁の一部をなす副液室と、これら液室間を連通させるオリフィス流路とを備えた液封入式防振装置が知られている。 As an anti-vibration device such as an engine mount that supports the vibration of a vibration source such as an automobile engine so as not to be transmitted to the vehicle body side, a first attachment attached to the vehicle body side, a second attachment attached to the vibration source side, An anti-vibration base made of a rubber-like elastic body interposed between the fixtures, a main liquid chamber in which the anti-vibration base forms part of the chamber wall, and a sub-liquid chamber in which the diaphragm forms part of the chamber wall; A liquid-filled vibration isolator having an orifice channel for communicating between these liquid chambers is known.
かかる液封入式防振装置においては、通常の振動入力時には、オリフィス流路での液流動による液柱共振作用や防振基体の制振効果により、振動減衰機能と振動絶縁機能が果たされるが、大きな振動が入力したときに、防振装置自体が異音発生源となってこれが車室内に伝達されてしまうことがある。 In such a liquid-filled vibration isolator, during normal vibration input, the vibration damping function and the vibration insulation function are performed by the liquid column resonance action due to the liquid flow in the orifice channel and the vibration damping effect of the vibration isolating substrate. When a large vibration is input, the vibration isolator itself may be an abnormal sound source and transmitted to the passenger compartment.
この異音は、液室内でのキャビテーションにより発生するものである。キャビテーションは、防振装置に大きな振動が入力したときに、オリフィス流路が目詰まりし、これにより主液室内が過度な負圧状態(即ち、主液室の液圧が所定値よりも低下した状態)となって、封入された液体の飽和蒸気圧を下回ることで、多数の気泡が発生することにより生じる現象である。そして、このようにして発生した気泡が消滅するときの衝撃音が異音となって外部に伝達されるのである。 This abnormal noise is generated by cavitation in the liquid chamber. In cavitation, when a large vibration is input to the vibration isolator, the orifice flow path is clogged, and thereby the main liquid chamber is in an excessively negative pressure state (that is, the liquid pressure in the main liquid chamber drops below a predetermined value). This is a phenomenon that occurs when a large number of bubbles are generated by lowering the saturated vapor pressure of the sealed liquid. And the impact sound when the bubble generated in this way disappears becomes an abnormal sound and is transmitted to the outside.
従来、キャビテーションによる異音や振動の発生を防止するために、例えば、下記特許文献1,2には、オリフィス流路の主液室側開口に対して主液室側に板ばねからなる弁体を設け、主液室の液圧が上昇する方向の荷重が入力された場合に、弁体を主液室の半径方向に移動させて主液室側開口を閉塞もしくは狭窄するようにした構成が開示されている。また、下記特許文献3の図5,6に示す第2の実施形態には、主液室側開口を覆うように庇状の弁体を設けるとともに、該弁体と仕切り体との間に液体が流動する隙間を形成するための柱状の支持部を設け、主液室の液圧が上昇することで支持部が潰れて弁体が主液室側開口を塞ぐようにした構成が開示されている。
Conventionally, in order to prevent the occurrence of abnormal noise and vibration due to cavitation, for example, in
一方、特許文献3の図3,4に示された第1の実施形態では、オリフィス流路の流れ方向に直交する弁体と、該弁体に対するストッパ面としての当接部を、オリフィス流路内に突出させて設け、大振幅入力時に、オリフィス流路内を流動する液体により弁体を弾性変形させて当接部に当接させ、これによりオリフィス流路を閉塞するようにした構成が開示されている。 On the other hand, in the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4 of Patent Document 3, a valve body orthogonal to the flow direction of the orifice flow path and a contact portion as a stopper surface with respect to the valve body are provided with an orifice flow path. Disclosed is a configuration in which the valve body is elastically deformed by the liquid flowing in the orifice flow path and brought into contact with the contact portion when the large amplitude is input, thereby closing the orifice flow path. Has been.
上記特許文献に記載の構成によれば、キャビテーションが発生するような過大な振幅の振動が入力されて、主液室の液圧が上昇する際に、弁体が作動してオリフィス流路が閉塞もしくは狭窄されるので、弁体の作動後には主液室から副液室への液体の流れが制限され、これにより主液室の正圧が大きくなる。そのため、その後に主液室の液圧が下降する方向の荷重が入力されても、主液室の負圧は大きくならず、従って、キャビテーションの発生を抑えることができる。 According to the configuration described in the above-mentioned patent document, when an excessively large vibration that causes cavitation is input and the hydraulic pressure in the main liquid chamber rises, the valve body operates to block the orifice flow path. Or, since it is constricted, the flow of the liquid from the main liquid chamber to the sub liquid chamber is restricted after the valve element is actuated, thereby increasing the positive pressure of the main liquid chamber. Therefore, even if a load in the direction in which the liquid pressure in the main liquid chamber decreases thereafter is input, the negative pressure in the main liquid chamber does not increase, and therefore the occurrence of cavitation can be suppressed.
しかしながら、上記特許文献1,2及び特許文献3の第2の実施形態の構成では、主液室と副液室との圧力差により弁体が作動し、オリフィス流路での液流動を制限する。すなわち、主液室側開口付近の液体の流れが弁体を回避(迂回)した流れであるため、弁体を作動させる力(即ち、作動力)は圧力差のみとなる。そのため、弁体をより低振幅側から作動させる場合、弁体の剛性を下げる必要があり、弁体の信頼性を低下させるおそれがある。また、特許文献3の第1の実施形態の構成では、オリフィス流路内に弁体と当接部とによる縮流部を持つため、圧力損失の増大によりオリフィス流路本来の減衰性能の低下を招くおそれがある。
However, in the configuration of the second embodiment of
本発明は、上記の点に鑑み、キャビテーションの発生を効果的に抑制することができる液封入式防振装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the liquid sealing type vibration isolator which can suppress generation | occurrence | production of a cavitation effectively in view of said point.
本発明に係る液封入式防振装置は、振動源側と支持側の一方に取り付けられる筒状の第1取付具と、前記第1取付具の軸芯部に配されて振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記第1取付具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性体からなるダイヤフラムと、前記第1取付具の内側に設けられて前記液体封入室を前記防振基体側の主液室と前記ダイヤフラム側の副液室とに仕切る仕切り体と、前記仕切り体の外周部において周方向に延びて前記主液室と副液室を連結するオリフィス流路と、を備える。前記仕切り体は、前記オリフィス流路の主液室側開口の開口方向に対して略直交する弁体を前記オリフィス流路内に備え、前記弁体は、前記オリフィス流路を前記主液室側開口の近傍において、前記周方向に延びる主流路と、前記主流路よりも主液室側において主流路とは周方向で逆向きに液体を流す副流路とに区画する隔壁状をなしており、前記主流路と副流路が前記弁体の先端側で折り返し状に接続されることで前記主液室側開口近傍のオリフィス流路部分が形成されており、前記弁体は、前記主液室側開口から前記副流路に流れ込む液体により前記主流路を塞ぐ方向に撓み変形可能に設けられている。 A liquid-filled vibration isolator according to the present invention includes a cylindrical first fixture that is attached to one of a vibration source side and a support side, and a vibration source side that supports the vibration source side that is disposed on the shaft core portion of the first fixture. A second fixture attached to the other of the side, a vibration-proof base made of a rubber-like elastic body interposed between the first fixture and the second fixture, and attached to the first fixture A diaphragm made of a rubber-like elastic body that forms a liquid sealing chamber between the anti-vibration base and the liquid sealing chamber provided inside the first fixture and the main liquid chamber on the side of the anti-vibration base A partition that partitions into a sub liquid chamber on the diaphragm side; and an orifice channel that extends in a circumferential direction at an outer peripheral portion of the partition and connects the main liquid chamber and the sub liquid chamber. The partition body includes a valve body in the orifice flow path that is substantially orthogonal to the opening direction of the main liquid chamber side opening of the orifice flow path, and the valve body includes the orifice flow path on the main liquid chamber side. In the vicinity of the opening, it has a partition shape that divides into a main flow path extending in the circumferential direction and a sub flow path for flowing liquid in the opposite direction in the circumferential direction on the main liquid chamber side of the main flow path. The main flow path and the sub flow path are connected in a folded manner at the tip end side of the valve body to form an orifice flow path portion in the vicinity of the opening on the main liquid chamber side. It is provided so as to be able to bend and deform in the direction of closing the main flow path by the liquid flowing into the sub flow path from the chamber side opening.
本発明の好ましい態様において、前記弁体は、前記主液室の液圧上昇に伴い前記主液室側開口から前記副流路に流れ込む液体の流速が所定以上になったときに、前記主流路を塞ぐ方向に撓み変形して、前記主液室から前記副液室への液体の流れを制限することが好ましい。また、他の好ましい態様において、前記主液室側開口が前記主液室の径方向内方に向けて開口し、前記副流路が前記弁体を介して前記主流路の内周側に設けられており、前記主液室側開口から前記副流路に流れ込む液体により前記弁体が外周側の前記主液室を塞ぐ方向に撓み変形可能に設けられてもよい。また、他の好ましい態様において、前記弁体が板ばねからなり、該弁体の撓み変形における支点が、前記主液室側開口の周方向位置に関し前記主流路の流れ方向で副液室側に設定されるとともに、前記弁体の前記仕切り体に対する固定端が、前記主液室側開口の周方向位置に関し前記主流路の流れ方向で前記支点とは反対側に設けられてもよい。また、この場合、前記弁体の支点において、前記弁体と該弁体が当接する仕切り体には、互いに嵌合することで位置ずれを防止するための凹凸嵌合部が設けられてもよい。なお、これらの好ましい各態様は適宜に組み合わせることができる。 In a preferred aspect of the present invention, the valve body is configured such that the flow rate of the liquid flowing from the main liquid chamber side opening into the sub flow path becomes greater than or equal to a predetermined level as the liquid pressure of the main liquid chamber increases. It is preferable that the flow of the liquid from the main liquid chamber to the sub liquid chamber is restricted by bending and deforming in a direction of closing. In another preferred embodiment, the main liquid chamber side opening opens toward the radially inner side of the main liquid chamber, and the sub flow path is provided on the inner peripheral side of the main flow path via the valve body. The valve body may be provided so as to be able to bend and deform in the direction of closing the main liquid chamber on the outer peripheral side by the liquid flowing into the sub-flow channel from the main liquid chamber side opening. In another preferred embodiment, the valve body is made of a leaf spring, and a fulcrum in bending deformation of the valve body is located on the sub liquid chamber side in the flow direction of the main flow path with respect to the circumferential position of the main liquid chamber side opening. The fixed end of the valve body with respect to the partition body may be provided on the side opposite to the fulcrum in the flow direction of the main flow path with respect to the circumferential position of the main liquid chamber side opening. Further, in this case, at the fulcrum of the valve body, the partition body on which the valve body and the valve body abut may be provided with an uneven fitting portion for preventing displacement by fitting to each other. . In addition, these preferable each aspects can be combined suitably.
本発明に係る液封入式防振装置であると、所定振幅以上の大振幅振動入力に対して、主液室の液圧上昇に伴い、主液室側開口からオリフィス流路に流れ込む液体の流速が所定以上になったときには、弁体が主流路を塞ぐ方向に撓み変形して、主液室から副液室への液体の流れが制限される。これにより、主液室内の正圧が大きくなるので、続けて主液室の液圧が下降する方向の荷重が入力されたときに、主液室内の過度な負圧状態を抑制して、キャビテーションの発生を抑えることができる。また、その際、上記構成の弁体であると、液室間の圧力差のみならず、オリフィス流路での液体の流れが噴流効果として弁体に作用するため、より大きい作動力を得ることができる。そのため、圧力差のみで弁体を作動させる場合に比べて、弁体の剛性を低下させることなく(従って、信頼性を損なうことなく)、より低振幅側から弁体を作動させることができる。 In the liquid-sealed vibration isolator according to the present invention, the flow velocity of the liquid flowing into the orifice channel from the main liquid chamber side opening with the increase in the liquid pressure of the main liquid chamber with respect to the large amplitude vibration input having a predetermined amplitude or more When the pressure exceeds a predetermined value, the valve body bends and deforms in the direction of closing the main flow path, and the flow of liquid from the main liquid chamber to the sub liquid chamber is restricted. As a result, the positive pressure in the main liquid chamber increases, and therefore, when a load in the direction in which the main liquid chamber pressure decreases continues, excessive negative pressure in the main liquid chamber is suppressed and cavitation is suppressed. Can be suppressed. Further, at that time, in the case of the valve body having the above configuration, not only the pressure difference between the liquid chambers but also the liquid flow in the orifice channel acts on the valve body as a jet effect, so that a larger operating force can be obtained. Can do. Therefore, it is possible to operate the valve body from the lower amplitude side without lowering the rigidity of the valve body (thus, without impairing the reliability) as compared with the case where the valve body is operated only by the pressure difference.
また、上記弁体であれば、内部に縮流部を形成せずにオリフィス流路を形成することが可能であるため、所定振幅未満の振動入力に対して、オリフィス流路本来の減衰性能を発揮することができる。また、本来のオリフィス流路である主流路に対して副流路を折り返し状に形成したことにより、副流路を設けない場合に比べて、その分オリフィス流路を長く設定することができ、そのため、減衰性能の向上を実現する設計も可能となる。 In addition, with the above valve body, it is possible to form an orifice flow path without forming a constricted portion therein, so that the original attenuation performance of the orifice flow path is reduced with respect to vibration input with a predetermined amplitude or less. It can be demonstrated. In addition, by forming the sub-flow path in a folded shape with respect to the main flow path that is the original orifice flow path, the orifice flow path can be set longer than that when the sub-flow path is not provided. Therefore, it is possible to design to improve the damping performance.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1に示された実施形態に係る液封入式防振装置10は、自動車のエンジンを支承するエンジンマウントであり、支持側の車体に取り付けられる筒状をなす下側の第1取付具12と、振動源であるエンジン側に取り付けられる上側の第2取付具14と、これら両取付具12,14の間に介設されて両者を連結するゴム弾性体からなる防振基体16と、第1取付具12に取り付けられて防振基体16との間に液体封入室18を形成する可撓性ゴム膜からダイヤフラム20とを備えてなる。
[First Embodiment]
A liquid-filled
第2取付具14は、第1取付具12の軸心部上方に配されたボス金具であり、上端面にはボルト穴22が設けられ、不図示のボルトを介してエンジン側に取り付けられるよう構成されている。第1取付具12は、上端部がやや大径とされた段付き円筒状の金具であり、不図示の筒状ホルダー内に圧入されて車体側に取り付けられるように構成されている。
The
防振基体16は傘状に形成され、その上端部に第2取付具14が埋設された状態に加硫接着され、下端外周部が第1取付具12の上端開口部に加硫接着されている。防振基体16の下端部には、第1取付具12の内周面を覆うゴム膜状のシール壁部24が連なっている。
The
ダイヤフラム20は、防振基体16の下面に対して軸方向Xに対向配置されて、当該下面との間に液体封入室18を形成する。ダイヤフラム20は、その外周部に環状の補強金具26が埋設一体化され、この補強金具26が第1取付具12の下端部12Aにかしめ固定されている。
The
液体封入室18は、第1取付具12の内側において、防振基体16の下面とダイヤフラム20との間に形成されており、水やエチレングリコール、シリコーンオイル等の液体が封入されている。液体封入室18は、仕切り体28によって、防振基体16側、即ち防振基体16が室壁の一部をなす上側の主液室30と、ダイヤフラム20側、即ちダイヤフラム20が室壁の一部をなす下側の副液室32とに仕切られている。主液室30と副液室32は、仕切り体28の外周部に設けられたオリフィス流路34により互いに連通されている。
The
仕切り体28は、平面視円形状をなして第1取付具12の周壁部の内側にシール壁部24を介して嵌着されている。仕切り体28は、上記補強金具26のかしめ固定により、その外周部がシール壁部24の段部24Aと補強金具26との間で軸方向Xに挟まれた状態に保持されている。
The
この例では、仕切り体28は、図1,2に示すように、外周部を構成する環状のオリフィス形成部材36と、その内側で主液室30と副液室32を軸方向Xに区画するゴム膜からなる弾性壁38とで構成されている。オリフィス形成部材36は、金属や樹脂などの剛性材料からなり、外向きに開かれた凹溝部40を有し、シール壁部24を介して第1取付具12の内周面に嵌合されることにより、当該内周面と凹溝部40との間で周方向C(図3参照)に沿って延びる上記オリフィス流路34を形成する。弾性壁38は、オリフィス形成部材36の内周部に設けられた内向きのフランジ部41に一体に加硫成形された円板状のゴム膜部であり、オリフィス流路34のチューニング周波数よりも高周波数域の微振幅振動に対し、弾性変形することで両液室30,32間の液圧変動を吸収して、低動ばね特性を発揮する。
In this example, the
オリフィス流路34は、この例では車両走行時のシェイク振動を減衰するために、シェイク振動に対応した低周波数域(例えば、5〜15Hz程度)にチューニングされたシェイクオリフィスである。すなわち、オリフィス流路34を通じて流動する液体の共振作用に基づく減衰効果がシェイク振動の入力時に有効に発揮されるように、流路の断面積及び長さを調整することによってチューニングされている。オリフィス流路34は、図1,3に示されるように、周方向Cの一端に、主液室30に対して開口する主液室側開口42を備えるとともに、周方向Cの他端に、副液室32に対して開口する副液室側開口44を備える。主液室側開口42は、オリフィス形成部材36の周壁部に矩形状の貫通穴を設けることにより、主液室30の径方向内方に向けて開口して設けられており、この例では、図4に示すように開口形状が矩形状をなしている。
In this example, the
図2,3に示すように、仕切り体28には、オリフィス流路34の主液室側開口42の開口方向Kに対して略直交する隔壁状の弁体46が、オリフィス流路34内に設けられている。すなわち、弁体46は、主液室側開口42の径方向外方側において、当該主液室側開口42に対して間隔をあけて対向して設けられており、この例では金属製の板ばねからなる。弁体46は、その板面が、主液室側開口42の開口方向K(即ち、開口面に垂直な方向であり、該開口42を通過する液体の流れ方向に等しい。)に対して直交する姿勢(即ち、開口面に対して平行な姿勢)にて、仕切り体28に取り付けられている。なお、上記開口方向Kに対して弁体46のなす角度は概ね直角であれば、必ずしも厳密に直角の場合には限定されず、例えば90度±30度の範囲内で傾斜していても、後述する噴流効果が得られることから、略直交していると言える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
弁体46は、オリフィス流路34を、主液室側開口42の近傍において、主流路48と副流路50とに区画する隔壁状をなしている。主流路48は、仕切り体28の外周部において略全周にわたって周方向Cに延びて設けられた本来の流路部分である。副流路50は、主流路48よりもオリフィス流路34の流れ方向における主液室30側で、該主流路48とは周方向Cで逆向きに液体を流す流路部分である。この例では、副流路50は、弁体46を介して主流路48の内周側に設けられている。詳細には、図3に示すように、仕切り体28は、主液室側開口42を含むその近傍において、オリフィス流路34が径方向内方に向けて張り出した形状に形成されている。すなわち、オリフィス形成部材36の周壁部が、径方向内方に張り出し形成されており、該張り出し部において、オリフィス流路34が外周側の主流路48と内周側の副流路50との内外二重に設けられており、両者を区切る仕切り壁として上記弁体46が設けられている。
The
図4,5に示すように、弁体46は、主液室側開口42の周方向位置に関して、主流路48の流れ方向で副液室32側に固定端46Aを有し、該固定端46Aにおいて固定手段52を介して仕切り体28に固定されている。ここでは、弁体46に設けた貫通穴に仕切り体28の取付け面に設けた凸部52を圧入することにより、弁体46は仕切り体28に固定されており、該貫通穴と凸部52との嵌合が固定手段となっている。かかる固定手段に代えて、リベットなどを用いることもできる。
4 and 5, the
このようにして固定された弁体46は、固定端46Aから主流路48の流れ方向で主液室30側に延びており、図5に示すように主流路48の内周面に沿う湾曲板状に形成されている。そして、内周側の副流路50と外周側の主流路48とが弁体46の先端46B側で折り返し状に接続されており、これにより主液室側開口42近傍のオリフィス流路部分が上記の通り内外二重に形成されている。主流路48と副流路50は、より詳細には、弁体46の先端(後述する撓み変形する部分の先端)46Bと主流路48の閉塞部54との間の空間部により、連結されている。ここで、閉塞部54は、主流路48を周方向Cにおいて塞いで、主液室側開口42と副液室側開口44との短絡を防止するために、オリフィス形成部材36に設けられた縦壁部である。
The
なお、主流路48と副流路50は断面積が同一に設定されている。この例では、図1に示すように、略矩形状の断面形状を持つ副流路50に対し、主流路48は軸方向Xに細長い矩形状の断面形状を有しており、副流路50は、主流路48の内周面における軸方向Xの一部(ここでは上部側)を径方向内方側に突出させることで、径方向外方側に開かれた窪み状に形成されている。そして、この窪み部を含む主流路48の軸方向Xの略全体を、窪み部の外周側から上記弁体46によって覆うことにより、副流路50と主流路48が内外に仕切られている。弁体46は、図5に示すように、主流路48の内周面に沿う湾曲面状となるように、オリフィス形成部材36の凹溝部40の底面に当接する方向に付勢されている。
The
このように配設することで、弁体46は、図6に示すように、主液室側開口42から副流路50に流れ込む液体により主流路48を塞ぐ方向に撓み変形可能に構成されている。詳細には、主液室30の液圧上昇に伴い、主液室側開口42から副流路50に流れ込む液体の流速が所定の流速以上になったときに、弁体46が径方向外方に撓み変形して、外周側の主流路48を塞ぐようになっている。これにより、主液室30から副液室32への液体の流れが制限される。ここで、弁体46は、必ずしも主流路48、即ちオリフィス流路34を完全に閉塞する必要はなく、狭窄することで流量を制限するものであってもよい。一方、該流速が所定未満の状態では、弁体46は、その剛性により、図5に示すように主流路48の内周面に沿った形状を維持し、オリフィス流路34における本来の液体の流れを許容する。
By arranging in this way, the
なお、上記のように弁体46が撓み変形する際の所定の流速については、主液室30内にキャビテーションが発生するような急激な圧力変動を生じるときの液体の流速値に基づいて設定することができ、例えば、弁体46の厚さや素材等を変更してその剛性を調整することにより設定可能である。
The predetermined flow rate when the
また、この例では、弁体46の撓み変形における支点(即ち、弁体46が可動する際の支点)は、上記固定端46Aと共通しており、すなわち、支点は、主液室側開口42の周方向位置に関し、主流路48の流れ方向で副液室32側に設定されている。
Further, in this example, a fulcrum in bending deformation of the valve body 46 (that is, a fulcrum when the
以上よりなる液封入式防振装置10であると、車両走行時においてシェイク振動のような所定振幅未満の振動入力に対しては、主液室側開口42からオリフィス流路34に流れ込む液体の流速が小さいので、弁体46は作動せず、図5に示すように、オリフィス流路34本来の液体の流れが可能であるため、オリフィス流路34内での液流動による本来の減衰性能を発揮することができる。
With the liquid-filled
一方、所定振幅以上の大荷重振動入力(例えば、路面の段差を乗り越えたとき等のような瞬間的に大きな荷重の入力)に対し、主液室30の液圧上昇に伴い、主液室側開口42からオリフィス流路34に流れ込む液体の流速が所定以上になったときには、図6に示すように、弁体46が主流路48を塞ぐように撓み変形して、主液室30から副液室32への液体の流れが制限される。これにより、主液室30内の正圧が大きくなる。その後、主液室30の液圧が下降する方向の荷重が入力されたときには、弁体46は、その弾性力により図5に示す元の状態に復帰して、副液室32側から主液室30側への液体の流れが許容される。このように大振幅振動入力時にオリフィス流路34の流れを制限することにより主液室30内の正圧を高めることができるので、続けて主液室30の液圧が下降する方向の荷重が入力されたときに主液室30内の過度な負圧状態を抑制して、キャビテーションの発生を抑えることができる。
On the other hand, in response to a large load vibration input with a predetermined amplitude or more (for example, an input of a momentary large load such as when overcoming a step on the road surface), as the liquid pressure in the main
また、その際、上記構成の弁体46であると、主液室30と副液室32との圧力差のみならず、オリフィス流路34での液体の流れが噴流効果として弁体46に作用するため、より大きい作動力を得ることができる。そのため、圧力差のみで弁体を作動させる場合に比べて、弁体46の剛性を低下させることなく、従って信頼性を損なうことなく、より低振幅側から弁体46を作動させることができる。
At that time, in the
また、本実施形態であると、弁体46を設けてもオリフィス流路34に縮流部が形成されていないので、圧力損失の増大を伴わず、そのため、シェイク振動に対してオリフィス流路34本来の減衰性能を発揮することができる。
Further, in the present embodiment, even if the
また、本実施形態であると、本来のオリフィス流路である主流路48に対して副流路50を折り返し状に形成したことにより、副流路を設けない場合に比べて、その分オリフィス流路34を長く設定することができる。そのため、減衰性能の向上を実現することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態であると、図6に示すように、弁体46が半径方向外側に撓み変形して主流路48を塞ぐ際に、主流路48の外周面はゴム状弾性体からなるシール壁部24により形成されているので、弁体46が主流路48を塞ぐ際の衝撃を緩和して異音の発生を抑えることができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, when the
[第2実施形態]
第2実施形態に係る液封入式防振装置は、弁体46の構成が上述した第1実施形態とは異なる。この実施形態では、弁体46は、図7に示す板ばね56により構成されている。板ばね56は、長手方向の一端部に弁体46の撓み変形における支点46Aが設けられるとともに、長手方向の他端部に仕切り体28に対する固定端60が設けられた比較的細長い矩形枠状をなし、主流路48と副流路50との隔壁をなす弁体46が、枠状部の内側において、支点46A側を付け根部として固定端60側に向かって延びる舌状に形成されている。そして、この弁体46の先端46Bと固定端60との間の開口部58が、主流路48と副流路50を連結する連通部となっている(図8参照)。
[Second Embodiment]
The liquid-filled vibration isolator according to the second embodiment is different from the first embodiment described above in the configuration of the
図8に示すように、板ばね56は、上記支点46Aが、主液室側開口42の周方向位置に関し、主流路48の流れ方向で副液室32側に設定されるとともに、上記固定端60が、主液室側開口42の周方向位置に関し、主流路48の流れ方向で上記支点46Aとは反対側に設定されるように、仕切り体28に設置されている。板ばね56は、該固定端60において固定手段62(第1実施形態と同様の貫通穴と凸部との嵌合)を介して仕切り体28に固定されている。また、支点46Aには、仕切り体28(ここではオリフィス形成部材36)に設けられた嵌合凹部64に嵌合する位置ずれ防止用の嵌合凸部66が設けられている。
As shown in FIG. 8, the
第2実施形態でも、第1実施形態と同様、所定振幅以上の大荷重振動入力時に、主液室側開口42からオリフィス流路34に流れ込む液体の流速が所定以上になったときには、図9に示すように、弁体46が主流路48を塞ぐように撓み変形して、主液室30から副液室32への液体の流れが制限され、主液室30内の正圧を高くすることができる。そのため、続けて主液室30の液圧が下降する方向の荷重が入力されたときに主液室30内の過度な負圧状態を抑制して、キャビテーションの発生を抑えることができる。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, when a large load vibration having a predetermined amplitude or more is input, when the flow velocity of the liquid flowing from the main liquid chamber side opening 42 into the
第2実施形態では、特に、弁体46を構成する板ばね56の固定端60を、支点46Aに対して逆側に設けたので、板ばね56の撓み変形による歪み箇所と、板ばね56の仕切り体28への固定による組み付け歪み箇所とを、周方向Cで分離させることが可能となり、弁体46の信頼性を更に向上することができる。
In the second embodiment, in particular, the
また、固定されていない弁体46の支点46A側において、板ばね56と該板ばね56が当接する仕切り体28表面とに、互いに嵌合することで位置ずれを防止するための嵌合凸部66と嵌合凹部64(凹凸嵌合部に相当する。)を設けたので、弁体46の撓み変形により支点46Aがずれるおそれを排除することができ、非固定の支点46Aでありながら作動を確実なものにすることができる。
Further, on the
第2実施形態について、その他の構成および作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。 About 2nd Embodiment, about another structure and an effect, it is the same as that of 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
[その他の実施形態]
上記実施形態では、副流路50を主流路48の内周側に設けたが、副流路は主流路の上側に設けてもよい。すなわち、主流路と副流路は上下2層(軸方向Xにおいて二重)に設けてもよい。詳細には、オリフィス流路の主液室側開口が、上記実施形態のように主液室の半径方向内方に向けて設けられた場合に代えて、軸方向において上方(即ち、防振基体側)に向けて開口して設けられた場合、該主液室側開口に対して下方に弁体が対向配置されるので、主流路の上方に弁体を介して副流路が形成されることになる。このように主流路と副流路を上下2層に設ける場合についても、主液室側開口から流れ込む液体により弁体を下方に撓み変形させて主流路を塞ぐことにより、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、液室として主液室30と単一の副液室32とからなる場合について説明したが、主液室とともに複数の副液室を持ち、これらの液室間がオリフィス流路を介して連結された様々な液封入式防振装置にも同様に適用することができる。その他、一々列挙しないが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
In the above embodiment, the case where the liquid chamber is composed of the main
本発明は、エンジンマウントの他、例えば、モータなど他のパワーユニットを支承するマウント、ボディマウント、デフマウントなど、種々の防振装置に利用することができる。 The present invention can be used for various vibration isolators such as a mount that supports other power units such as a motor, a body mount, and a differential mount, in addition to an engine mount.
10…液封入式防振装置 12…第1取付具 14…第2取付具
16…防振基体 18…液体封入室 20…ダイヤフラム
28…仕切り体 30…主液室 32…副液室
34…オリフィス流路 42…主液室側開口 46…弁体
48…主流路 50…副流路 56…板ばね
60…固定端 64…嵌合凹部 66…嵌合凸部
X…軸方向 C…周方向
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1取付具の軸芯部に配されて振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、
前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、
前記第1取付具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性体からなるダイヤフラムと、
前記第1取付具の内側に設けられて前記液体封入室を前記防振基体側の主液室と前記ダイヤフラム側の副液室とに仕切る仕切り体と、
前記仕切り体の外周部において周方向に延びて前記主液室と副液室を連結するオリフィス流路と、
を備えた液封入式防振装置において、
前記仕切り体は、前記オリフィス流路の主液室側開口の開口方向に対して略直交する弁体を前記オリフィス流路内に備え、
前記弁体は、前記オリフィス流路を前記主液室側開口の近傍において、前記周方向に延びる主流路と、前記主流路よりも主液室側において主流路とは周方向で逆向きに液体を流す副流路とに区画する隔壁状をなしており、前記主流路と副流路が前記弁体の先端側で折り返し状に接続されることで前記主液室側開口近傍のオリフィス流路部分が形成されており、前記弁体は、前記主液室側開口から前記副流路に流れ込む液体により前記主流路を塞ぐ方向に撓み変形可能に設けられた
ことを特徴とする液封入式防振装置。 A cylindrical first fixture attached to one of the vibration source side and the support side;
A second fixture that is disposed on the shaft core portion of the first fixture and is attached to the other of the vibration source side and the support side;
An anti-vibration base made of a rubber-like elastic body interposed between the first fixture and the second fixture;
A diaphragm made of a rubber-like elastic body that is attached to the first fixture and forms a liquid sealed chamber between the anti-vibration base,
A partition that is provided inside the first fixture and divides the liquid sealing chamber into a main liquid chamber on the vibration-proof base side and a sub liquid chamber on the diaphragm side;
An orifice channel extending in the circumferential direction at the outer periphery of the partition and connecting the main liquid chamber and the sub liquid chamber;
In a liquid-filled vibration isolator equipped with
The partition body includes a valve body in the orifice channel that is substantially orthogonal to the opening direction of the main liquid chamber side opening of the orifice channel.
The valve body includes a main channel extending in the circumferential direction in the vicinity of the main liquid chamber side opening of the orifice channel, and a liquid in a direction opposite to the main channel on the main liquid chamber side of the main channel in the circumferential direction. An orifice channel in the vicinity of the main liquid chamber side opening by connecting the main channel and the sub channel in a folded manner on the tip side of the valve body. A liquid-filled type anti-proofing device, wherein the valve body is provided so as to be able to bend and deform in a direction to close the main flow path by the liquid flowing into the sub flow path from the main liquid chamber side opening. Shaker.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011038621A JP5535958B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Liquid-filled vibration isolator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011038621A JP5535958B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Liquid-filled vibration isolator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012172832A JP2012172832A (en) | 2012-09-10 |
| JP5535958B2 true JP5535958B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=46975917
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011038621A Expired - Fee Related JP5535958B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Liquid-filled vibration isolator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5535958B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5642241B1 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-17 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| JP6300407B2 (en) * | 2014-04-30 | 2018-03-28 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| EP3184851B1 (en) | 2014-08-20 | 2019-02-27 | Bridgestone Corporation | Vibration-damping device |
| JP6450619B2 (en) | 2015-03-19 | 2019-01-09 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| JP6619702B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-12-11 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| JP6674334B2 (en) | 2016-06-23 | 2020-04-01 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
| JP6577911B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-09-18 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| CN110506168B (en) | 2017-04-17 | 2021-06-25 | 株式会社普利司通 | Vibration isolation device |
| JP6995113B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-01-14 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
| JP7044479B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-03-30 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
| JP6824818B2 (en) | 2017-05-18 | 2021-02-03 | 株式会社ブリヂストン | Anti-vibration device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4974925B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-07-11 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
| JP2009299772A (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Bridgestone Corp | Liquid-sealed vibration control device |
| JP2010169236A (en) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Bridgestone Corp | Vibration control device |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038621A patent/JP5535958B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012172832A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5535958B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP5095763B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP5248645B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP5882125B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP4671176B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP5542565B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP5882124B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP2008002618A (en) | Fluid filled vibration isolating device | |
| JP4120510B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| CN101813155B (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
| JP4922871B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP5060846B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP2009243510A (en) | Fluid-filled type engine mount for automobile | |
| JP5431982B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP6240482B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP2013160265A (en) | Fluid-sealed vibration-damping device | |
| JP2007271004A (en) | Fluid-sealed vibration isolating device | |
| JP2008185152A (en) | Fluid filled vibration absorbing device and engine mount using the same | |
| JP4075066B2 (en) | Fluid filled engine mount | |
| JP4871902B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP5510713B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP5702250B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP5668231B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
| JP2008215529A (en) | Fluid filled vibration isolator | |
| JP5893482B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130830 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140423 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5535958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |