[go: up one dir, main page]

JP5643818B2 - Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物 - Google Patents

Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5643818B2
JP5643818B2 JP2012515584A JP2012515584A JP5643818B2 JP 5643818 B2 JP5643818 B2 JP 5643818B2 JP 2012515584 A JP2012515584 A JP 2012515584A JP 2012515584 A JP2012515584 A JP 2012515584A JP 5643818 B2 JP5643818 B2 JP 5643818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydroxy
alkyl
dihydroquinolin
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530129A (ja
JP2012530129A5 (ja
Inventor
マリー クラフィー ミッシェル
マリー クラフィー ミッシェル
ベス ドナイ エイミー
ベス ドナイ エイミー
ガン シンミン
ガン シンミン
メリル ヘイワード マシュー
メリル ヘイワード マシュー
ロング スオバオ
ロング スオバオ
ブライス タトゥル ジャミソン
ブライス タトゥル ジャミソン
ロバート バーホスト パトリック
ロバート バーホスト パトリック
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2012530129A publication Critical patent/JP2012530129A/ja
Publication of JP2012530129A5 publication Critical patent/JP2012530129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643818B2 publication Critical patent/JP5643818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/60N-oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ヒトを包含する哺乳動物における、統合失調症ならびに他の神経変性および/または神経障害に関連する認知欠損の治療に関する。より詳細には、本発明は、そのような障害の治療に有用なKAT II酵素の二環式および三環式阻害剤に関する。
KAT(キヌレニンアミノトランスフェラーゼ)IIは、キヌレニンからKYNA(キヌレン酸)へのアミノ基転移を触媒するための、脳における主要な酵素である。J.Neurochem.、57、533〜540、1991。KYNAは、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体複合体のグリシン調節部位に対して親和性を有する有効な興奮性アミノ酸(EAA)受容体アンタゴニストである(M.Kesslerら、J.Neurochem.、52巻、1319〜1328頁、1989)。天然に存在する脳代謝物として、KYNAはおそらく、脳のグルタミン酸作動性機能の負の内因性モジュレーターとしての役割を果たす(R.Schwarczら、Ann.N.Y.Acad.Sci.、648巻、140〜153頁、1992)。
EAA受容体および特にNMDA受容体は、哺乳類の脳の機能において中心的役割を担うことが知られている(J.C.WatkinsおよびG.L.Collingridge編、The NMDA Receptor、Oxford University Press、Oxford、1989、242頁)。例えば、NMDA受容体活性化は、例えば学習および記憶等の認知過程にとって必須である(WatkinsおよびCollingridge、上記参照、137〜151頁)。したがって、KYNA合成をその合成酵素の阻害によって低減させることにより、とりわけNMDA機能低下が予想される病状において、EAAシグナル伝達を増強し、認知過程を改善させることができる。
故に、脳内のKYNA合成を低減させてヒトの病状における認知機能不全を改善させるためのKAT II阻害剤として作用する化合物が必要である。
本発明は、式Xの化合物:
Figure 0005643818
[式中、
A、X、YおよびZは、次の通りに定義され、
(i)AはNまたはCRであり、XはNまたはCRであり、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、但し、A、X、YおよびZのうちの2つ以下がNであり、
(ii)AおよびXは、一緒になって、AおよびXを含有する環と縮合した5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環を形成し、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、ここで、該5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環は、RおよびRによって置換されており、
(iii)XおよびYは、一緒になって、XおよびYを含有する環と縮合した5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環を形成し、AはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、ここで、該5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環は、RおよびRによって置換されており、または
(iv)YおよびZは、一緒になって、YおよびZを含有する環と縮合した5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環を形成し、AはNまたはCRであり、XはNまたはCRであり、ここで、該5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環は、RおよびRによって置換されており、
は、H、ハロ、アルキル、アルコキシまたはシクロプロピルであり、
、RおよびRは、独立に、H、ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、CN、CHNR、NR、C(=O)NR、SONR、SO7a、NRSO7aおよびNRC(=O)R7aであり、ここで、各前記アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
は、H、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR9a9bまたは(CH)R10であり、
6aおよびR6bは、独立に、H、メチル、ハロメチル、フルオロまたはメトキシであり、
各RおよびRは、独立に、H、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
各R7aは、独立に、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
各R9aおよびR9bは、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、または、RがC(=O)NR9a9bである場合、R9aおよびR9bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5または6員のN含有複素環を形成し、
10
Figure 0005643818
であり、
11は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい]
および薬学的に許容できるその塩
(但し、式Xの化合物は、(3S)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−8−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−7−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−7−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−5−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;rac−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;または(3R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンではない)
を対象とする。
本発明は、式Xの化合物の、薬学的に許容できる塩、水和物、溶媒和物、異性体、結晶および非結晶形態、同形、多形、ならびに代謝産物も包含する。本発明は、これらの化合物の互変異性体および立体化学的異性体もすべて包含する。
本発明は、一部において、哺乳動物におけるKAT II媒介性障害を治療するための方法も対象とする。そのような障害は、統合失調症ならびに他の神経変性および/または神経障害に関連する認知欠損を包含する。該方法は、式Xの化合物または薬学的に許容できるその塩を、哺乳動物に、該状態を治療するために治療上有効な量で投与するステップを含む。
実施例71(IVまたはPO)または実施例72(PO)の投薬後のイヌにおける実施例71のインビボ血漿曝露を説明する図である。「−◆−」で表示される線は、0.5mg/kgでの実施例71の静脈内(intraveneous)投与後の実施例71の血漿曝露を表す。「−▲−」で表示される線は、2mg/kgでの経口強制飼養による実施例71の投与後の実施例71の血漿曝露を表す。「−■−(四角小)」で表示される線は、1mg/kgの実施例71と同等の用量での経口強制飼養による実施例72の投与後の実施例71の血漿曝露を表す。 3mg/kgでの実施例71、または3mg/kgの実施例71と同等の用量での実施例72の経口投薬後のサルにおける実施例71のインビボ血漿曝露を説明する図である。「−◆−」で表示される線は、対象1への実施例72の経口投与後の実施例71の血漿曝露を表す。「−■−(四角小)」で表示される線は、対象2への実施例72の経口投与後の実施例71の血漿曝露を表す。「−▲−」で表示される線は、対象3への実施例71の経口投与後の実施例71の血漿曝露を表す。「−■−(四角大)」で表示される線は、対象4への実施例71の経口投与後の実施例71の血漿曝露を表す。
本発明の一実施形態は、上記した通りの式Xの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XAまたは式XBの化合物:
Figure 0005643818
[式中、A、X、Y、Z、R、R6aおよびR6bは、式Xについて本明細書において定義される通りである]
である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物[式中、
A、X、YおよびZは、次の通りに定義され、
(i)AはNまたはCRであり、XはNまたはCRであり、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、但し、A、X、YおよびZのうちの2つ以下がNであり、
(ii)AおよびXは、一緒になって、AおよびXを含有する環と縮合した5もしくは6員の芳香族環またはN含有芳香族複素環を形成し、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、ここで、該5もしくは6員の芳香族環またはN含有芳香族複素環は、RおよびRによって置換されており、または
(iii)YおよびZは、一緒になって、YおよびZを含有する環と縮合した5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環を形成し、AはNまたはCRであり、XはNまたはCRであり、ここで、該5もしくは6員の芳香族環またはN含有芳香族複素環は、RおよびRによって置換されており、
、R、RおよびRは、独立に、H、ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、CHNRおよびSO7aであり、ここで、各前記アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシおよびアルキルアミノから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
はHであり、
6aおよびR6bは、独立に、Hまたはメチルであり、
各RおよびRは、独立に、アルキルまたはアリールであり、
各R7aは、独立に、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである]である式XIまたは式XIAの化合物、および薬学的に許容できる塩である。
本発明の別の実施形態は、式XIまたは式XIAの化合物[式中、A、X、Y、Z、R6a、R6b、R、R7aおよびRは、本明細書において記載される任意の定義を有し、Rは、H、ハロ、アルキル、アルコキシまたはシクロプロピルであり、またはRは、H、ハロまたはアルコキシである]である。
本発明の別の実施形態は、式XIまたは式XIAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルである]である。
本発明の別の実施形態は、式XIまたは式XIAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、Rは、H、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、4〜6員のヘテロシクロアルキル、CN、NR、C(=O)NR、SONR、NRSOおよびNRC(=O)R7aであり、ここで、各前記アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、各RおよびRは、独立に、H、アルキルまたはハロアルキルであり、各R7aはアルキルまたはハロアルキルである]である。
本発明の別の実施形態は、式XIまたは式XIAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、Rは、H、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、4〜6員のヘテロシクロアルキル、CN、C(=O)NRまたはSONRであり、ここで、各前記アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、各RおよびRは、独立に、H、アルキルまたはハロアルキルである]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R、R、RおよびRは、式Xについて上記で定義した通りであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシである]である式XIIまたは式XIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XIIまたは式XIIAの化合物[式中、R、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、CHまたはCFであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方はHまたはCHである]である。
本発明の別の実施形態は、式XIIまたは式XIIAの化合物[式中、RはHであり、Rは、H、ClまたはCHであり、RはHまたはCHであり、Rは、H、F、CHまたはCFである]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式XIIまたは式XIIAの化合物[式中、RはHであり、Rは、H、ベンジルであるアリールアルキル、フェノキシであるアリールオキシ、またはヘテロアリールオキシであり、ここで前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、RはHまたはアルコキシであり、ここで、前記アルコキシは、1個または複数のハロで置換されていてもよく、RはHである]である式XII’または式XIIA’の化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XII’または式XIIA’の化合物[式中、RはHまたはベンジルである]である。
本発明の別の実施形態は、式XII’または式XIIA’の化合物[式中、RはHである]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、R、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて本明細書において定義される通りであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシである]である式XIIIまたは式XIIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XIIIまたは式XIIIAの化合物[式中、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、CHまたはCFであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方はHまたはCHである]である。
本発明の別の実施形態は、式XIIIまたは式XIIIAの化合物[式中、R、R、R、R6aおよびR6bはHである]である。
本発明の別の実施形態は、実施例1〜71、74〜120および124〜171から選択される化合物、ならびに薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、以下の表Xにおいて示される化合物から選択される化合物、および薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、急性神経および精神障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、認知機能障害(軽度認知機能障害を包含する)、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙攣および筋痙性(振戦を包含する)に関連する障害、てんかん、痙攣、片頭痛、尿失禁、薬物耐性(substance tolerance)、薬物離脱(substance withdrawal)、精神病、統合失調症、統合失調症に関連する陰性症状、自閉症(自閉症スペクトラム障害を包含する)、双極性障害、鬱病(大鬱病性障害および治療抵抗性鬱病を包含するがこれらに限定されない)、鬱病に関連する認知機能障害、がん療法に関連する認知機能障害、不安神経症、気分障害、炎症性障害、敗血症、肝硬変、免疫応答回避に関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、難聴、耳鳴、目の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジー、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、症状として注意および/または認知の欠如を含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態の哺乳動物における、治療または予防のための方法であって、(3S)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−8−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−5−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、または(3R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから選択される化合物、または式Xの化合物を投与するステップを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、認知症、アルツハイマー病の認知欠損症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症またはAIDS関連認知症、せん妄、健忘障害、心的外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害(例えば、読書障害、算数障害、または書字表出障害)、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知低下、精神病に関連する認知欠損、または統合失調症に関連する認知欠損からなる群から選択される状態の哺乳動物における、治療または予防のための方法であって、(3S)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−8−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−7−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−5−クロロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、rac−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、または(3R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから選択される化合物、または式Xの化合物を投与するステップを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、急性神経および精神障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、認知機能障害(軽度認知機能障害を包含する)、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙攣および筋痙性(振戦を包含する)に関連する障害、てんかん、痙攣、片頭痛、尿失禁、薬物耐性、薬物離脱、精神病、統合失調症、統合失調症に関連する陰性症状、自閉症(自閉症スペクトラム障害を包含する)、双極性障害、鬱病(大鬱病性障害および治療抵抗性鬱病を包含するがこれらに限定されない)、鬱病に関連する認知機能障害、がん療法に関連する認知機能障害、不安神経症、気分障害、炎症性障害、敗血症、肝硬変、免疫応答回避に関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、難聴、耳鳴、目の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジー、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、症状として注意および/または認知の欠如を含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態の哺乳動物における、治療または予防のための方法であって、式Xの化合物を投与するステップを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、認知症、アルツハイマー病の認知欠損症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症またはAIDS関連認知症、せん妄、健忘障害、心的外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害(例えば、読書障害、算数障害、または書字表出障害)、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知低下、精神病に関連する認知欠損、または統合失調症に関連する認知欠損からなる群から選択される状態の哺乳動物における、治療または予防のための方法であって、式Xの化合物を投与するステップを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XIVまたは式XIVAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XVまたは式XVAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XVまたは式XVAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である。
本発明の別の実施形態は、式XVまたは式XVAの化合物[式中、RおよびRはHであり、Rは、ベンジルであるアリールアルキル、フェノキシであるアリールオキシ、またはヘテロアリールオキシであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XVIまたは式XVIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XVIまたは式XVIAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である。
本発明の別の実施形態は、式XVIまたは式XVIAの化合物[式中、Rは、ベンジルであるアリールアルキルまたはアリールオキシであり、ここで、前記アリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、RはHまたはアルキルである]である。
本発明の別の実施形態は、式XVIまたは式XVIAの化合物[式中、Rは、ベンジルであるアリールアルキル、またはフェノキシであるアリールオキシであり、ここで、前記アリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、RはHまたはメチルである]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XVIIまたは式XVIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XVIIIまたは式XVIIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、R、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XIXまたは式XIXAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXまたは式XXAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式XまたはXAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXIまたは式XXIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R6aおよびR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシであり、RおよびRは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXIIまたは式XXIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式XまたはXAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、環置換基Aは、RおよびRによって置換されている5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環置換基であり、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R、Y、Z、R、R6aおよびR6bは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXIIIまたは式XXIIIAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XXIIIまたは式XXIIIAの化合物[式中、環置換基Aは、以下の表Aにおいて示される置換基群から選択され、ここで、AはRおよびRによって置換されており、RおよびRは、それぞれ式XXIIIまたは式XXIIIAについて定義された通りである]である。
Figure 0005643818
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、環置換基Xは、RおよびRによって置換されている5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環置換基であり、R(すなわち、AがCRである場合)は、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R、R、A、Z、R、R6aおよびR6bは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXIVまたは式XXIVAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XXIVまたは式XXIVAの化合物[式中、環置換基Xは、上記の表Aにおいて示される置換基群から選択され、ここで、環置換基XはRおよびRによって置換されており、RおよびRは、式XXIVについて定義された通りである]である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式Xまたは式XAの化合物:
Figure 0005643818
[式中、環置換基Yは、RおよびRによって置換されている5もしくは6員の芳香族環、N含有芳香族複素環、またはO含有ヘテロシクロアルキル環置換基であり、R(すなわち、AがCRである場合)は、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、R、R、A、X、R、R6aおよびR6bは、式Xまたは式XAについて上記で定義した通りである]である式XXVまたは式XXVAの化合物である。
本発明の別の実施形態は、式XXVまたは式XXVAの化合物[式中、環置換基Yは、上記の表Aにおいて示される置換基群から選択され、ここで、前記環置換基YはRおよびRによって置換されており、RおよびRは式XXVについて定義された通りである]である。
式Xの化合物またはその関連化合物は、RがHである場合、KAT II酵素中でピリドキサール−5−リン酸(PLPおよび/またはビタミンB6とも呼ばれる)とシッフ塩基を形成して、キヌレン酸の形成を阻害することができる。他のPLP依存性酵素の文献報告(R.B.Silvermanら、J.Am.Chem.Soc.1998、120、2256)は、最初に形成された阻害剤−PLPシッフ塩基が、異性ケチミンへの塩基誘発性互変異性化を起こし得、これがさらに異性化して芳香族化した阻害剤−PLP付加物となり得ることも実証している。本発明の別の実施形態は、本明細書において定義される式Xの化合物とピリドキサール−5−リン酸との間に形成される、シッフ塩基、またはその塩基促進性異性化の生成物である。
本発明の別の実施形態は、本明細書において定義される式Xの化合物とピリドキサール−5−リン酸との間に形成される、シッフ塩基、またはその塩基促進性異性化の生成物であり、ここで、前記シッフ塩基はインビボで形成される。
それ自体は薬理学的活性をほとんどまたはまったく有さないプロドラッグは、体内または体表に投与されると、所望の活性を有する式Xの化合物に変換され得る。
本発明の別の実施形態は、式Xまたは式XAの化合物[式中、Rは、H、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシまたはシクロプロピルであり、Rは、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR9a9bまたは(CH)R10であり、R11はメチルである]である。
本発明の別の実施形態は、式Xまたは式XAの化合物[式中、RはC(=O)NR9a9bである]である。
本発明の別の実施形態は、式Xまたは式XAの化合物[式中、R
Figure 0005643818
である]である。
本発明の別の実施形態は、実施例72、73および121〜123から選択される化合物、ならびに薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、(3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(実施例73を参照)および薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、以下の表Yにおいて示される化合物から選択される化合物、および薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、以下の表Zにおいて示される化合物から選択される化合物、および薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、それぞれ式XIA、式XIIA、式XIIIA、式XIVA、式XVA、式XVIA、式XVIIA、式XVIIIA、式XXIA、式XXIIA、式XXIIIA、式XXIVAまたは式XXVAの化合物である式XIB、式XIIB、式XIIIB、式XIVB、式XVB、式XVIB、式XVIIB、式XVIIIB、式XXIB、式XXIIB、式XXIIIB、式XXIVBまたは式XXVBの化合物であり、ここで、分子の右側は、下記の立体化学:
Figure 0005643818
を有する。
別段の指定がない限り、簡潔にするために、本明細書における式Xの化合物への任意の言及は、各式への具体的な言及なく、式X、XA、XI、XIA、XII、XIIA、XIII、XIIIA、XIV、XIVA、XV、XVA、XVI、XVIA、XVII、XVIIA、XVIII、XVIIIA、XXI、XXIA、XXII、XXIIA、XXIII、XXIIIA、XXIV、XXIVA、XXVまたはXXVAの任意の化合物を包含する、本発明の任意の化合物への言及を包含するものとする。
別段の指定がない限り、式X、XA、XI、XIA、XII、XIIA、XII’、XIIA’、XIII、XIIIA、XIV、XIVA、XV、XVA、XVI、XVIA、XVII、XVIIA、XVIII、XVIIIA、XIX、XIXA、XX、XXA、XXI、XXIA、XXII、XXIIA、XXIII、XXIIIA、XXIV、XXIVA、XXVまたはXXVAにおいて述べられない任意の変数は、式Xにおいて提供される定義を有する。さらに、別段の指定がない限り、本明細書において開示されている任意の式の化合物への言及は、薬学的に許容できるその塩も包含するものとする。
略語および定義
用語「アルキル」は、1から20個の炭素原子、一実施形態において1から12個の炭素原子、別の実施形態において1から10個の炭素原子、別の実施形態において1から6個の炭素原子、および別の実施形態において1から4個の炭素原子を含有する、直鎖または分岐鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、炭化水素から水素の除去によって取得される置換基)を指す。そのような置換基の例は、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピルを包含する)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを包含する)、ペンチル、イソアミル、ヘキシル等を包含する。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖、分岐鎖または環式基を包含する、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素を指す。一実施形態において、アルケニル基は、2から20個の炭素原子を有する(本明細書において数値範囲、例えば「2〜20」が定められているときは常に、その基、この事例ではアルケニル基が、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、最大20個までを包含する炭素原子を含有し得ることを意味する)。別の実施形態において、アルケニル基は、2から10個の炭素原子を有する中型アルケニルである。例えば、本明細書において使用される場合、用語「(C〜C)アルケニル」は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたは(C〜C)アルキル等、上記で定義した通りの1から5個の適切な置換基によって置換されていてもよいエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、iso−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等を包含するがこれらに限定されない、2から6個の炭素原子の直鎖または分岐鎖不飽和ラジカルを意味する。本発明の化合物が(C〜C)アルケニル基を含有する場合、該化合物は、純粋なE(反対側(entgegen))形態、純粋なZ(同じ側(zusammen))形態、またはそれらの任意の混合物として存在し得る。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖、分岐鎖または環式基を包含する、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する脂肪族炭化水素を指す。一実施形態において、アルキニル基は、2から20個の炭素原子を有する(本明細書において数値範囲、例えば「2〜20」が定められているときは常に、その基、この事例ではアルキニル基が、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、最大20個までを包含する炭素原子を含有し得ることを意味する)。別の実施形態において、アルキニル基は、2から10個の炭素原子を有する中型アルキニル基である。別の実施形態において、アルキニル基は、2から6個の炭素原子を有する低級アルキニルである。例えば、本明細書において使用される場合、用語「(C〜C)アルキニル」は、2から6個の炭素原子および1個の三重結合を有する、本明細書において上記で定義した通りの直鎖または分岐炭化水素鎖アルキニルラジカルを意味するために使用される。
用語「シクロアルキル」は、飽和炭素環式分子から水素を除去することによって取得され、3から14個の炭素原子を有する炭素環式置換基を指す。一実施形態において、シクロアルキル置換基は、3から10個の炭素原子を有する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含する。
用語「シクロアルキル」は、C〜C10芳香族環または5〜10員の芳香族複素環と縮合している置換基も包含し、ここで、そのような縮合シクロアルキル基を置換基として有する基は、該シクロアルキル基の炭素原子と結合している。そのような縮合シクロアルキル基が1個または複数の置換基で置換されている場合、該1個または複数の置換基は、別段の指定がない限り、該シクロアルキル基の炭素原子とそれぞれ結合している。縮合C〜C10芳香族環または5〜10員の芳香族複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで場合により置換されていてもよい。シクロアルキルは、典型的には3から6個の環原子を含有する単環であってもよい。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含する。代替として、ビシクロデカニルおよびデカリニル等、2または3個の環が一緒に縮合してもよい。
用語「アリール」は、1個の環または2もしくは3個の縮合環を含有する芳香族置換基を指す。アリール置換基は、6から18個の炭素原子を有し得る。一例として、アリール置換基は、6から14個の炭素原子を有し得る。用語「アリール」は、フェニル、ナフチルおよびアントラセニル等の置換基を指し得る。用語「アリール」は、CもしくはC炭素環等のC〜C10炭素環または4〜10員の複素環と縮合しているフェニル、ナフチルおよびアントラセニル等の置換基も包含し、ここで、そのような縮合アリール基を置換基として有する基は、該アリール基の芳香族炭素と結合している。そのような縮合アリール基が1個または複数の置換基で置換されている場合、該1個または複数の置換基は、別段の指定がない限り、該縮合アリール基の芳香族炭素とそれぞれ結合している。縮合C〜C10炭素環または4〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで場合により置換されていてもよい。アリール基の例は、したがって、フェニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(「テトラリニル」としても知られている)、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニルおよびベンゾナフテニル(「フェナレニル」としても知られている)を包含する。
用語「アラルキル」または「アリールアルキル」は、本明細書において定義されるアリール置換基によって置換されている、本明細書において定義されるアルキル置換基を指す。アラルキル置換基は、7から24個の炭素原子を有し得る。アラルキル基の例は、ベンジル(すなわち、フェニルメチル)、フェニルエチル、インデニルメチルおよびナフタレニルエチルを包含する。
いくつかの場合において、ヒドロカルビル置換基(すなわち、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール等)中の炭素原子の数は、接頭辞「C〜C」または「Cx〜y」によって表示され、ここで、xは置換基中の炭素原子の最小数であり、yは最大数である。故に、例えば「C〜Cアルキル」および「C1〜6アルキル」はいずれも、1から6個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指す。さらに例証すると、C〜CシクロアルキルおよびC3〜6シクロアルキルは、3から6個の炭素環原子を含有する飽和シクロアルキルを指す。
いくつかの場合において、1個または複数のヘテロ原子を含有する環式置換基(すなわち、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル)中の原子の数は、接頭辞「X〜Y員の」によって表示され、ここで、xは該置換基の環式部分を形成する原子の最小数であり、yは最大数である。故に、例えば、5〜8員のヘテロシクロアルキルは、ヘテロシクロアルキルの環式部分中に、1個または複数のヘテロ原子を包含する5から8個の原子を含有するヘテロシクロアルキルを指す。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHを指す。別の用語(複数可)と組み合わせて使用される場合、接頭辞「ヒドロキシ」は、該接頭辞が結合している置換基が1個または複数のヒドロキシ置換基で置換されていることを表示している。1個または複数のヒドロキシ置換基が結合している炭素を持つ化合物は、例えば、アルコール、エノールおよびフェノールを包含する。
用語「ヒドロキシアルキル」は、少なくとも1個のヒドロキシ置換基で置換されているアルキルを指す。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシブチルを包含する。
用語「シアノ」(「ニトリル」とも称される)はCNを意味する。
用語「カルボニル」はC(O)またはC=Oを意味する。
用語「アミノ」はNHを指す。
用語「アルキルアミノ」は、少なくとも1つのアルキル鎖が、水素原子の代わりにアミノ窒素と結合しているアミノ基を指す。アルキルアミノ置換基の例は、メチルアミノ(式NH(CH)によって例示される)等のモノアルキルアミノ、およびジメチルアミノ(式−N(CHによって例示される)等のジアルキルアミノを包含する。
用語「ハロゲン」は、フッ素(Fとして描写され得る)、塩素(Clとして描写され得る)、臭素(Brとして描写され得る)またはヨウ素(Iとして描写され得る)を指す。一実施形態において、ハロゲンは塩素である。別の実施形態において、ハロゲンはフッ素である。別の実施形態において、ハロゲンは臭素である。
接頭辞「ハロ」は、該接頭辞が結合している置換基が、1個または複数の独立に選択されるハロゲン置換基で置換されていることを表示している。例えば、ハロアルキルは、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルキルを指す。複数の水素がハロゲンで置き換えられている場合、該ハロゲンは、同一であっても異なっていてもよい。ハロアルキルの例は、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピルおよびヘプタフルオロプロピルを包含する。さらに例証すると、「ハロアルコキシ」は、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルコキシを指す。ハロアルコキシ置換基の例は、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(「ペルフルオロメチルオキシ」としても知られている)および2,2,2−トリフルオロエトキシを包含する。置換基が複数のハロゲン置換基によって置換されている場合、それらのハロゲン置換基は(別段の規定がない限り)同一であっても異なっていてもよいことを認識すべきである。
用語「オキソ」は=Oを指す。
用語「アルコキシ」は酸素と連結しているアルキルを指し、これは−ORとしても表すことができ、ここで、Rはアルキル基を表す。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシを包含する。
用語「シクロアルキルオキシ」は、酸素と連結しているシクロアルキルを指し、これは−ORとしても表すことができ、ここで、Rはシクロアルキル基を表す。シクロアルキルオキシの例は、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシおよびシクロペンチルオキシを包含する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、計4から14個の環原子を含有する飽和または部分飽和環構造から水素を除去することによって取得される置換基を指す。環原子の少なくとも1つは、通常、酸素、窒素または硫黄から選択されるヘテロ原子である。ヘテロシクロアルキルは、代替として、一緒に縮合した2または3個の環を含み得、ここで、少なくとも1個のそのような環は、環原子としてヘテロ原子(すなわち、窒素、酸素または硫黄)を含有する。ヘテロシクロアルキル置換基を有する基において、該基と結合しているヘテロシクロアルキル置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってもよく、または該環原子は環炭素原子であってもよく、ここで、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環中にあってもよく、または、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環中にあってもよい。同様に、今度はヘテロシクロアルキル置換基が基または置換基で置換されている場合、該基もしくは置換基は少なくとも1個のヘテロ原子と結合していてもよく、または該基もしくは置換基は環炭素原子と結合していてもよく、ここで、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環中にあってもよく、または、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環中にあってもよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、C6〜10芳香族環または5〜10員の芳香族複素環と縮合している置換基も包含し、ここで、そのような縮合ヘテロシクロアルキル基を置換基として有する基は、該ヘテロシクロアルキル(heterocyclocalkyl)基のヘテロ原子と、または該ヘテロシクロアルキル基の炭素原子と結合している。そのような縮合ヘテロシクロアルキル基が1個または複数の置換基で置換されている場合、該1個または複数の置換基は、別段の指定がない限り、該ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子と、または該ヘテロシクロアルキル基の炭素原子とそれぞれ結合している。縮合C〜C10芳香族環または5〜10員の芳香族複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルコキシまたは=Oで場合により置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクロアルキルオキシ」は、酸素と連結しているヘテロシクロアルキルを指し、これは−ORとしても表すことができ、ここで、Rはヘテロシクロアルキル基を表す。ヘテロシクロアルキルオキシの例は、オキセタニルオキシ(オキセタン−3−イルオキシ等)、テトラヒドロフラニルオキシ(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ等)およびテトラヒドロピラニルオキシ(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシまたはテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルオキシ等)を包含する。
用語「ヘテロアリール」は、5から14個の環原子を含有し、該環原子の少なくとも1つがヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素または硫黄)であり、残りの環原子が、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立に選択される、芳香族環構造を指す。ヘテロアリールは、単環または2もしくは3個の縮合環であってもよい。ヘテロアリール置換基の例は、ピリジル、ピラジル、ピリミジニルおよびピリダジニル等の6員環置換基、トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−または1,3,4−オキサジアゾリルおよびイソチアゾリル等の5員環置換基、ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびプリニル等の6/5員縮合環置換基、ならびに、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニルおよび1,4−ベンズオキサジニル等の6/6員縮合環を包含する。ヘテロアリール置換基を有する基において、該基と結合しているヘテロアリール置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってもよく、または該環原子は環炭素原子であってもよく、ここで、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環中にあってもよく、または、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環中にあってもよい。同様に、今度はヘテロアリール置換基が基または置換基で置換されている場合、該基もしくは置換基は少なくとも1個のヘテロ原子と結合していてもよく、または該基もしくは置換基は環炭素原子と結合していてもよく、ここで、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環中にあってもよく、または、該環炭素原子は該少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環中にあってもよい。用語「ヘテロアリール」は、ピリジルN−オキシドおよびピリジルN−オキシド環を含有する基も包含する。
単環ヘテロアリールの例は、フラニル、チオフェニル(「チオフラニル」としても知られている)、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル[1,2,4−オキサジアゾリル(「アゾキシミル」としても知られている)、1,2,5−オキサジアゾリル(「フラザニル」としても知られている)または1,3,4−オキサジアゾリルを包含する]、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを包含する)、ピリジニル(「アジニル」としても知られている)、ジアジニル[ピリダジニル(「1,2−ジアジニル」としても知られている)、ピリミジニル(「1,3−ジアジニル」または「ピリミジル」としても知られている)またはピラジニル(「1,4−ジアジニル」としても知られている)を包含する]、およびトリアジニル[s−トリアジニル(「1,3,5−トリアジニル」としても知られている)、as−トリアジニル(1,2,4−トリアジニルとしても知られている)およびv−トリアジニル(「1,2,3−トリアジニル」としても知られている)を包含する]を包含する。
2−縮合環ヘテロアリールの例は、インドリジニル、ピリンジニル(pyrindinyl)、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]ピリジニルまたはピリド[4,3−b]ピリジニルを包含する)、およびプテリジニル、インドリル、イソインドリル、イソインダゾリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサゾリル、インドオキサジニル、アントラニリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジニル、およびベンズイソキサジニルを包含する。
3−縮合環ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルの例は、5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン、4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−hi]インドール、4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1]ベンゾアゼピンおよびジベンゾフラニルを包含する。
縮合環ヘテロアリールの他の例は、インドリル、イソインドリル(「イソベンザゾリル」または「擬イソインドリル(pseudoisoindolyl)」としても知られている)、ベンザジニル[キノリニル(「1−ベンザジニル」としても知られている)またはイソキノリニル(「2−ベンザジニル」としても知られている)を包含する]、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル[シンノリニル(「1,2−ベンゾジアジニル」としても知られている)またはキナゾリニル(「1,3−ベンゾジアジニル」としても知られている)を包含する]、ベンゾオキサゾリル、インドオキサジニル(「ベンズイソオキサゾリル」としても知られている)、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(「クマロニル」としても知られている)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(「ベンゾチオフェニル」、「チオナフテニル」または「ベンゾチオフラニル」としても知られている)、イソベンゾチエニル(「イソベンゾチオフェニル」、「イソチアナフテニル」または「イソベンゾチオフラニル」としても知られている)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジニル、ベンズイソキサジニル(1,2−ベンズイソキサジニルまたは1,4−ベンズイソキサジニルを包含する)、カルバゾリルおよびアクリジニル等のベンゾ縮合ヘテロアリールを包含する。
用語「ヘテロアリール」は、CもしくはC炭素環等のC〜C10炭素環または4〜10員の複素環と縮合しているピリジルおよびキノリニル等の置換基も包含し、ここで、そのような縮合アリール基を置換基として有する基は、該ヘテロアリール基の芳香族炭素と、または該ヘテロアリール基のヘテロ原子と結合している。そのような縮合ヘテロアリール基が1個または複数の置換基で置換されている場合、該1個または複数の置換基は、別段の指定がない限り、該ヘテロアリール基の芳香族炭素と、または該ヘテロアリール基のヘテロ原子とそれぞれ結合している。縮合C〜C10炭素環または4〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで場合により置換されていてもよい。
ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルのさらなる例は、3−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン、(1−置換)−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−3−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、3 テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、[1,3]−ジオキサラニル、[1,3]−ジチオラニル、[1,3]−ジオキサニル、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、4−モルホリニル、2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、4−チアゾリジニル、2H−イミダゾール−2−オン、1−フタルイミジニル、ベンゾオキサニル、ベンゾ[1,3]ジオキシン、ベンゾ[1,4]ジオキシン、ベンゾピロリジニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾオキソラニル、ベンゾチオラニル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾール[1,5−a]ピリジン、ベンゾチアニル、ピロリジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル、キノリジニル、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、およびフロピリジニルを包含する。前述の基は、上記に収載した基に由来するため、それが可能な場所でC結合またはN結合していてもよい。例えば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N結合)またはピロール−3−イル(C結合)であってもよい。さらに、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イル(N結合)またはイミダゾール−2−イル(C結合)であってもよい。
置換基が「置換されている」と記述される場合、該置換基の炭素、酸素、硫黄または窒素には水素の代わりに非水素置換基が結合している。故に、例えば、置換されているアルキル置換基は、アルキル置換基上に水素置換基の代わりに少なくとも1個の非水素置換基があるアルキル置換基である。例証すると、モノフルオロアルキルは1個のフルオロ置換基で置換されているアルキルであり、ジフルオロアルキルは2個のフルオロ置換基で置換されているアルキルである。置換基上で複数の置換がある場合、各非水素置換基は(別段の規定がない限り)同一であっても異なっていてもよいことを認識すべきである。
置換基が「置換されていてもよい」と記述される場合、該置換基は、置換されているか、または置換されていないかのいずれであってもよい。置換基の炭素が、置換基の一覧の1つまたは複数で置換されていてもよいと記述される場合、炭素上の水素の1つまたは複数(存在する程度まで)は独立に選択される任意選択の置換基で別個におよび/または一緒に置き換えられていてもよい。置換基の窒素が、置換基の一覧の1つまたは複数で置換されていてもよいと記述される場合、窒素上の水素の1つまたは複数(存在する程度まで)は独立に選択される任意選択の置換基でそれぞれ置き換えられていてもよい。1つの例示的な置換基は、−NR’R”として描写され得、ここで、R’およびR”は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成し得る。それらが結合した窒素原子と一緒になったR’およびR”から形成される複素環は、部分または完全飽和であってもよい。一実施形態において、複素環は、4から7個の原子からなる。別の実施形態において、複素環は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリルおよびチアゾリルからなる群から選択される。
置換基の群が、置換基の一覧の1つまたは複数によって置換されていてもよいと総称的に記述される場合、該群は、(1)置換不可能な置換基、(2)任意選択の置換基によって置換されていない、置換可能な置換基、および/または(3)任意選択の置換基の1つもしくは複数によって置換されている、置換可能な置換基を包含し得る。
置換基が特定数以下の非水素置換基で置換されていてもよいと記述される場合、その置換基は、(1)置換されていないか、または(2)その特定数以下の非水素置換基、もしくは該置換基上の最大数以下の置換可能位置のいずれか小さいほうによって置換されているかのいずれであってもよい。故に、例えば、置換基が最大3個の非水素置換基で置換されていてもよいヘテロアリールと記述される場合、3つ未満の置換可能位置を有する任意のヘテロアリールは、ヘテロアリールが置換可能位置を有するのと最大でも同数の非水素置換基によって置換されていてもよいことになる。例証すると、テトラゾリル(置換可能位置を1つだけ有する)は、最大1個の非水素置換基で置換されていてもよいことになる。さらに例証すると、アミノ窒素が最大2個の非水素置換基で置換されていてもよいと記述される場合、アミノ窒素が第一級窒素であれば該窒素は最大2個の非水素置換基で置換されていてもよいことになり、これに対し、アミノ窒素が第二級窒素であればアミノ窒素は最大でも1個の非水素置換基で置換されていてもよいことになる。
複数部分の置換基に付けられた接頭辞は、最初の部分にのみ適用される。例証すると、用語「アルキルシクロアルキル」は、2つの部分:アルキルおよびシクロアルキルを含有する。故に、C〜CアルキルシクロアルキルにおけるC〜C接頭辞は、アルキルシクロアルキルのアルキル部分が1から6個の炭素原子を含有することを意味し、C〜C接頭辞はシクロアルキル部分について記述するものではない。さらに例証すると、ハロアルコキシアルキルにおける接頭辞「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ部分だけが1個または複数のハロゲン置換基で置換されていることを表示している。ハロゲン置換がアルキル部分においてのみ見出され得る場合、置換基は「アルコキシハロアルキル」と記述されることになる。ハロゲン置換がアルキル部分およびアルコキシ部分の両方において見出され得る場合、置換基は「ハロアルコキシハロアルキル」と記述されることになる。
置換基がある群から「独立に選択される」と記述される場合、各置換基は互いに独立して選択される。したがって、各置換基は他の置換基(複数可)と同一であってもよく、または異なっていてもよい。
本明細書において使用される場合、用語「式X」は、「本発明の化合物(a compound of the invention)」または「本発明の複数の化合物(compounds of the invention)」と称され得る。そのような用語は、その水和物、溶媒和物、異性体、結晶および非結晶形態、同形、多形、ならびに代謝産物を包含する、式Xの化合物のすべての形態を包含するようにも定義される。
本明細書において、下記の略語が使用される。
Figure 0005643818
異性体
以後、本発明の化合物と称される式Xの化合物中に不斉中心が存在する場合、化合物は光学異性体(鏡像異性体)の形態で存在し得る。一実施形態において、本発明は、式Xの化合物の鏡像異性体およびラセミ混合物を包含する混合物を含む。別の実施形態において、複数の不斉中心を含有する式Xの化合物について、本発明は、化合物のジアステレオ異性形態(個々のジアステレオマーおよびその混合物)を含む。式Xの化合物がアルケニル基または部分を含有する場合、幾何異性体が生じ得る。
互変異性形態
本発明は、式Xの化合物の互変異性形態を含む。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性化(「互変異性」)が発生し得る。これは、例えば、イミノ、ケトもしくはオキシム基を含有する式Xの化合物中ではプロトン互変異性の形態を、または、芳香族部分を含有する化合物中ではいわゆる原子価互変異性の形態をとり得る。要するに、単一の化合物が複数種の異性を呈し得るということになる。固体および液体形態の互変異性体の種々の比率は、分子上の種々の置換基、および化合物を単離するために使用される特定の結晶化技術に依存する。

本発明の化合物は、無機または有機酸に由来する塩の形態で使用され得る。特定の化合物に応じて、化合物の塩は、異なる温度および湿度における薬学的安定性の増強、または水もしくは油中での望ましい溶解性等、該塩の物理的特性の1つまたは複数により、有利となり得る。いくつかの場合において、化合物の塩は、化合物の単離、精製および/または分割における助剤としても使用され得る。
塩が患者に投与されることが意図されている場合(例えばインビトロ状況で使用されるのとは対照的に)、該塩は、好ましくは薬学的に許容できる。用語「薬学的に許容できる塩」は、式Xの化合物を、概してヒトが消費するのにそのアニオンが適しているとみなされる酸またはそのカチオンが適しているとみなされる塩基と組み合わせることによって調製される塩を指す。薬学的に許容できる塩は、親化合物と比較して大きいその水溶解性のために、本発明の方法の生成物として特に有用である。医療で使用するために、本発明の化合物の塩は非毒性の「薬学的に許容できる塩」である。用語「薬学的に許容できる塩」内に包括される塩は、概して遊離塩基を適切な有機または無機酸と反応させることによって調製される、本発明の化合物の非毒性塩を指す。
本発明の化合物の適切な薬学的に許容できる酸付加塩は、可能な場合、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、ホウフッ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、カルボン酸、スルホン酸および硫酸等の無機酸、ならびに、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸およびトリフルオロ酢酸等の有機酸に由来するものを包含する。適切な有機酸は、概して、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式(heterocyclylic)、カルボン酸およびスルホン酸クラスの有機酸を包含する。
適切な有機酸の具体例は、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グロクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸(algenic acid)、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、酪酸、樟脳、樟脳スルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸(naphthalesulfonate)、シュウ酸、パルモ酸(palmoate)、ペクチン酸(pectinate)、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、トシル酸およびウンデカン酸を包含する。
さらに、本発明の化合物が酸性部分を保有する場合、適切な薬学的に許容できるその塩は、アルカリ金属塩、すなわちナトリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩、および適切な有機配位子と形成された塩、例えば第四級アンモニウム塩を包含し得る。別の実施形態において、塩基塩は、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、グリシン塩、リジン塩、メグルミン塩、エタノールアミン塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を包含する非毒性塩を形成する塩基から形成される。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカイン等の第二級、第三級または第四級アミン塩から作製され得る。塩基性窒素含有基は、低級アルキル(C〜C)ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、塩化、臭化およびヨウ化エチル、塩化、臭化およびヨウ化プロピル、ならびに塩化、臭化およびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(すなわち、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(すなわち、塩化、臭化およびヨウ化デシル、塩化、臭化およびヨウ化ラウリル、塩化、臭化およびヨウ化ミリスチル、ならびに塩化、臭化およびヨウ化ステアリル)、アリールアルキルハロゲン化物(すなわち、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)等の作用物質で四級化されていてもよい。
一実施形態において、酸および塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成され得る。
同位体
本発明は、1個または複数の原子が、自然界において通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除き、式Xに列挙されているものと同一である同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例は、H、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、32P、35S、18Fおよび36Cl等、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体を包含する。本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する前記化合物のまたは前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内である。本発明のある特定の同位体標識化合物、例えば、Hおよび14C等の放射性同位体が組み込まれた同位体標識化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性によって特に好ましい。さらに、重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じるある特定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増大または必要投薬量の低減を生じさせることができ、それ故、いくつかの状況においては好ましいことがある。本発明の式Xの同位体標識化合物およびそのプロドラッグは、概して、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬で代用することにより、以下のスキームならびに/または実施例および調製において開示されている手順を行うことによって調製できる。
本発明は、式Xの化合物のプロドラッグにも関する。故に、それ自体は薬理学的活性をほとんどまたはまったく有し得ない式Xの化合物のある特定の誘導体は、体内または体表に投与されると、例えば加水分解開裂によって、所望の活性を有する式Xの化合物に変換され得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)ならびにBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
本発明に従うプロドラッグは、例えば、式Xの化合物中に存在する適切な官能基を、例えばDesign of Prodrugs、H.Bundgaard著(Elsevier、1985)において記載されている「プロ部分」として当業者に既知のある特定の部分で置き換えることによって生成することができる。
本発明に従うプロドラッグのいくつかの非限定的な例は、
(i)式Xの化合物がカルボン酸官能基を含有し、これが官能化されて式Xの化合物上で適当に代謝的に不安定な基(エステル、カルバメート等)となる場合、
(ii)式Xの化合物がアルコール官能基を含有し、これが官能化されて式Xの化合物上で適当に代謝的に不安定な基(エステル、カーボネート、カルバメート、アセタール、ケタール等)となる場合、および
(iii)式Xの化合物が第一級もしくは第二級アミノ官能基またはアミドを含有し、これが官能化されて式Xの化合物上で適当に代謝的に不安定な基、例えば加水分解性基(アミド、カルバメート、ウレア、ホスホネート、スルホネート等)となる場合
を包含する。
上述の例および他のプロドラッグ型の例に従う置き換え基のさらなる例は、前述の参考文献において見ることができる。
さらに、式Xのある特定の化合物は、それ自体が式Xの他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。
投与および投薬量
典型的には、本発明の化合物は、本明細書において記載されている状態を治療するために有効な量で投与される。本発明の化合物は、任意の適切な経路により、そのような経路に適合された医薬組成物の形態で、意図されている治療に有効な用量で投与される。医学的状態の進行を治療するために必要となる化合物の治療有効用量は、医薬分野でよく知られている前臨床および臨床アプローチを使用して、当業者により容易に解明される。
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与には、化合物が胃腸管に入るような嚥下が関与してもよく、または化合物が口から血流に直接入る口腔もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態において、本発明の化合物は、血流中、筋肉中または内臓器官中に直接投与されてもよい。非経口投与に適した手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下を包含する。非経口投与に適したデバイスは、針(顕微針を包含する)注射器、無針注射器および注入技術を包含する。
別の実施形態において、本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち、真皮にまたは経皮的に投与されてもよい。別の実施形態において、本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもできる。別の実施形態において、本発明の化合物は、経直腸的にまたは経膣的に投与され得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、目または耳へ直接投与されてもよい。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投薬レジメンは、患者の種類、年齢、体重、性別および医学的状態、状態の重症度、投与経路、ならびに用いられる特定の化合物の活性を包含する多様な要因に基づく。故に、投薬レジメンは広範にわたって変動し得る。1日当たり体重1キログラムにつき約0.01mgから約100mg程度の投薬量レベルが、上記で示した状態の治療において有用である。一実施形態において、本発明の化合物の(単回または分割用量で投与される)総日用量は、典型的には約0.01から約100mg/kgである。別の実施形態において、本発明の化合物の総日用量は、約0.1から約50mg/kgであり、別の実施形態において、約0.5から約30mg/kg(すなわち、体重1kg当たりの本発明の化合物mg)である。一実施形態において、投薬量は0.01から10mg/kg/日である。別の実施形態において、投薬量は0.1から1.0mg/kg/日である。投薬量単位組成物は、日用量を構成するような量またはその約量を含有し得る。多くの場合において、化合物の投与は、1日に複数回(典型的には4回以下)繰り返されることになる。所望の場合、総日用量を増加させるために、典型的には1日に複数回用量が使用され得る。
経口投与では、患者に対する投薬量の対症調整のために、組成物は、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供され得る。薬剤は、典型的には、約0.01mgから約500mgの活性成分、または別の実施形態において、約1mgから約100mgの活性成分を含有する。静脈内では、用量は、定速注入中に約0.01から約10mg/kg/分の範囲となり得る。
本発明による適切な対象は、哺乳類対象を包含する。本発明による哺乳動物は、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯類、ウサギ、霊長類等を包含するがこれらに限定されず、胎内哺乳動物を包括する。一実施形態において、ヒトは適切な対象である。ヒト対象は、いずれのジェンダーであってもよく、任意の発達段階であってもよい。
薬剤の調製における使用
別の実施形態において、本発明は、本明細書において列挙されている状態の治療用薬剤の調製のための、1種または複数の本発明の化合物の使用を含む。
医薬組成物
本明細書において言及されている状態の治療のために、本発明の化合物を化合物自体として投与してもよい。代替として、薬学的に許容できる塩は、親化合物と比較して大きいそれらの水溶解性のために、医学的用途に適している。
別の実施形態において、本発明は、医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体とともに提示される本発明の化合物を含む。担体は、固体、液体または両方であってもよく、化合物とともに、0.05重量%から95重量%の活性化合物を含有し得る単位用量組成物、例えば錠剤として製剤化され得る。本発明の化合物を、標的化可能な薬物担体として適切なポリマーとカップリングしてもよい。他の薬理的活性物質も存在し得る。
本発明の化合物は、任意の適切な経路により、好ましくはそのような経路に適合された医薬組成物の形態で、意図されている治療に有効な用量で投与され得る。活性化合物および組成物は、例えば、経口的に、経直腸的に、非経口的にまたは局所的に投与され得る。
固体投薬形態の経口投与は、例えば、所定量の少なくとも1種の本発明の化合物をそれぞれ含有する、硬もしくは軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、ロゼンジ剤または錠剤等の不連続単位で提示され得る。別の実施形態において、経口投与は、散剤または顆粒剤形態であってもよい。別の実施形態において、経口投薬形態は、例えばロゼンジ剤等の舌下剤である。そのような固体剤形において、式Xの化合物は、通常、1種または複数のアジュバントと組み合わせられる。そのようなカプセル剤または錠剤は、制御放出製剤を含有し得る。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形は緩衝剤も含み得るか、または腸溶コーティングして調製され得る。
別の実施形態において、経口投与は、液体投薬形態であってもよい。経口投与用の液体剤形は、例えば、当技術分野において一般に使用される不活性賦形剤(すなわち水)を含有する、薬学的に許容できる乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を包含する。そのような組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤(例えば甘味剤)および/または着香剤等のアジュバントも含み得る。
別の実施形態において、本発明は、非経口投薬形態を含む。「非経口投与」は、例えば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射および注入を包含する。注射用調製物(すなわち、滅菌注射用水溶液または油脂性懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を使用し、既知の技術によって製剤化され得る。
別の実施形態において、本発明は、局所投薬形態を含む。「局所投与」は、例えば、経皮パッチもしくはイオントフォレーシスデバイスを介する等の経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与を包含する。局所投与用の組成物は、例えば、局所ゲル剤、スプレー剤、軟膏剤およびクリーム剤も包含する。局所製剤は、皮膚または他の患部を介する活性成分の吸収または浸透を増強する化合物を包含し得る。本発明の化合物が経皮デバイスによって投与される場合、投与は、レザバーおよび多孔質膜式または固体マトリックス型のいずれかのパッチを使用して達成されることになる。この目的のための典型的な製剤は、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、撒布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウエハー剤、移植片、スポンジ、繊維、絆創膏およびマイクロ乳剤を包含する。リポソームを使用してもよい。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを包含する。浸透増強剤を組み込んでもよく、例えば、J Pharm Sci、88(10)、955〜958、FinninおよびMorgan著(1999年10月)を参照されたい。
目への局所投与に適した製剤は、例えば、本発明の化合物を適切な担体に溶解または懸濁させた点眼剤を包含する。眼内または耳内投与に適した典型的な製剤は、等張のpH調整した滅菌生理食塩水中の微粒化懸濁液または溶液の滴の形態であってもよい。眼内および耳内投与に適した他の製剤は、軟膏剤、生物分解性(すなわち、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生物分解性(すなわちシリコーン)移植片、ウエハー剤、レンズおよび微粒子、またはニオソームもしくはリポソーム等の小胞系を包含する。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース性ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えばジェラン(gelan)ガム等のポリマーを、塩化ベンザルコニウム等の保存剤と一緒に組み込んでよい。そのような製剤は、イオントフォレーシスによって送達することもできる。
鼻腔内投与または吸入による投与のために、本発明の活性化合物は、好都合なことに、患者が圧搾するもしくは噴出させるポンプスプレー容器からの液剤もしくは懸濁剤の形態で、または、加圧コンテナもしくはネブライザーからのエアゾールスプレー提示物として、適切な推進剤を使用して送達される。鼻腔内投与に適した製剤は、典型的には、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末(単独で、例えばラクトースとの乾式混和物中の混合物として、または例えばホスファチジルコリン等のリン脂質と混合された混合成分粒子としてのいずれか)の形態で、または、加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電気流体力学を使用して霧状ミストを生成する噴霧器)もしくはネブライザーからエアゾールスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等の適切な推進剤を使用してもしくは使用せずに、投与される。鼻腔内使用のために、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。
別の実施形態において、本発明は、経直腸投薬形態を含む。そのような経直腸投薬形態は、例えば坐剤の形態であってもよい。ココアバターが通常の坐剤基剤であるが、必要に応じて種々の代替物を使用してもよい。
薬学分野において知られている他の担体材料および投与方法を使用してもよい。本発明の医薬組成物は、有効な製剤および投与手順等、周知の調剤技術のいずれかによって調製できる。有効な製剤および投与手順に関する上記の考察は、当技術分野において周知であり、標準的な教科書において記載されている。薬物の製剤化については、例えば、Hoover,John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、Easton、Pennsylvania、1975、Libermanら編、Pharmaceutical Dosage Forms、Marcel Decker、New York、N.Y.、1980、およびKibbeら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3版)、American Pharmaceutical Association、Washington、1999において論じられている。
共投与
本発明の化合物は、種々の状態または病状の治療において、単独で、または他の治療剤と組み合わせて使用され得る。本発明の化合物(複数可)および他の治療剤(複数可)は、同時に(同じ剤形中または別個の剤形中のいずれかで)または順次に投与され得る。例示的な治療剤は、例えば代謝型グルタミン酸受容体アゴニストであってもよい。
2種以上の化合物を「組み合わせて」投与することは、一方の存在が他方の生物学的作用を変化させる2種の化合物が、時間的に十分近接して投与されることを意味する。2種以上の化合物を、同時に、同時発生的にまたは順次に投与してもよい。加えて、同時投与は、投与前に化合物を混合することによって、または同じ時点であるが異なる解剖学的部位に、もしくは異なる投与経路を使用して、化合物を投与することによって行われ得る。
語句「同時発生的投与」、「共投与」、「同時投与」および「同時に投与される」は、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
一実施形態において、本発明の化合物は、補助療法として、ジプラシドン(ジオドン)、クロザピン、モリンドン、ロキサピン、ピモジド、リスペリドン、オランザピン、レモキシプリド、セルチンドール、アミスルピリド、クエチアピン、プロクロルペラジン、フルフェナジン、トリフルオペラジン、チオリダジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、フルペンチキソールおよびピポチアジン等の既知の抗精神病薬とともに投与される。
別の実施形態において、本発明の化合物を、抗鬱剤(セルトラリン等)、抗パーキンソン病薬(デプレニール、L−ドーパ、レキップ、ミラペックス、セレギリンおよびラサギリン等のMAOB阻害剤、タスマー等のcomT阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニスト、および神経型一酸化窒素シンターゼの阻害剤等)、ドネペジル、タクリン、アルファ2デルタ阻害剤、COX−2阻害剤、ギャバペンテノイド(gaba pentenoids)、プロペントフィリンまたはメトリホネート等の抗アルツハイマー病薬、ならびに、PDE10阻害剤、5HT2Cアゴニスト、アルファ7ニコチン性受容体アゴニスト、CB1アンタゴニスト、およびドーパミンD2受容体をアンタゴナイズする活性を有する化合物等の抗精神病薬(antipyschotics)等、CNS剤と組み合わせて使用してもよい。
キット
本発明は、上記した治療方法を実施する上で使用するのに適したキットをさらに含む。一実施形態において、キットは、1種または複数の本発明の化合物を含む第一の剤形と、本発明の方法を行うのに十分な分量の投薬量のための容器とを含有する。
別の実施形態において、本発明のキットは、1種または複数の本発明の化合物を含む。
中間体
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物を調製するために有用な新規中間体に関する。
一般的合成スキーム
式Xの化合物は、有機化学分野において既知の合成方法、または当業者によく知られている修飾および誘導体化と一緒に、以下に記載する方法によって調製できる。本明細書において使用される出発材料は、市販されているか、または当技術分野において既知の常法に従う方法(COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS、I〜XII巻(Wiley−Interscience発行)等の標準的な参考図書において開示されている方法等)によって調製できる。好ましい方法は、以下に記載するものを包含するがこれらに限定されない。
下記の合成シーケンスのいずれかの間、関与する分子のいずれか上にある感応性または反応性基を保護することが必要な、および/または望ましい場合がある。これは、参照により本明細書に組み込まれる、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1981、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1991、ならびにT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1999において記載されているもの等の従来の保護基を利用して実現できる。
式Xの化合物またはその薬学的に許容できる塩は、本明細書において以下で論じる反応スキームに従って調製できる。別段の指示がない限り、スキーム中の置換基は上記の通り定義される。生成物の単離および精製は、通常の技術を有する化学者に知られている標準的な手順によって達成される。
スキーム、方法および実施例において使用されている種々の符号、上付き文字および下付き文字は、表現の利便性のため、および/またはそれらがスキームに導入される順序を反映させるために使用されるものであって、添付の請求項における符号、上付き文字または下付き文字と必ずしも一致することを意図しないことが、当業者には理解されよう。スキームは、本発明の化合物を合成する上で有用な方法の代表である。該スキームは、本発明の範囲を何ら制約するものではない。
スキーム1は、本発明の3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンシリーズの化合物の前駆体の調製の一方法を描写するものである。置換芳香族環のニトロ化により、所望のニトロ化合物(II)が得られる。必要なアニリンまたはアミノヘテロ環(III)が、市販されている、または文献において知られている場合、それを、硫酸中の過酸化水素で、W.S.Wilsonら、J.Org.Chem.1986、51、3261によって記載されている手順を修正したものによって、または、トルエン中のメタクロロ過安息香酸で、還流にて、M.C.Pirrungら、J.Am.Chem.Soc.2005、127、4609によって記載されている通りに酸化させることができる。酸化は、US2006/0009509において記載されている手順を修正したものによって、氷酢酸中の過ホウ酸ナトリウムを使用して行うこともできる。得られたortho−メチル−、ニトロ置換芳香族化合物(IV)を、標準的な手順に従って、例えば四塩化炭素中のN−ブロモコハク酸イミドおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリルで臭素化してもよい。対応するアルコールが入手可能であれば、R.M.Rzasaら、Bioorg.Med.Chem.2007、15、6574によって記載されている通りに、例えば三臭化リン(市販のものまたはインサイチュで形成されたもののいずれか)を用いて臭化物Vに変換することができる。
Figure 0005643818
いくつかの事例において、所望の芳香族環は、スキーム2において示される経路を介して、より効率的に入手可能である。A.Ashimoriら、Chem.Pharm.Bull.、38、1990、2446の手順に準じて、VI等のニトロピリジンをメタクロロ過安息香酸で酸化させ、続いて無水酢酸を添加し、メタノール中の炭酸カリウムを用いて加水分解して、アルコール(IXa)とすることができる。代替として、所望のアルコールは、R.R.Tidwellら、J.Med.Chem.2007、50、2468によって記載されている手順を介して取得でき、ここで、最初のortho−メチル、ニトロ置換芳香族化合物IIを、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF−DMA)でジメチルアミノエチレン誘導体(X)に、次いで過ヨウ素酸ナトリウムでアルデヒド(XI)に変換し、最後に水素化ホウ素ナトリウムで還元してアルコール(IX)とする。
Figure 0005643818
いくつかの場合において、所望のR置換基を持つ芳香族出発材料は市販されていない。鈴木反応(スキーム3を参照)を用いることによって、例えばD.J.WallaceおよびC−y.Chen、Tetrahedron Lett.、2002、43、6987からの手順を修正したものを使用することによって、XII型の化合物にR基を導入することができる。次いで、得られた酸またはエステル(XVまたはXIII)を、水素化ホウ素リチウムまたは水素化ホウ素ナトリウム等の標準的な還元条件によって還元し、必要ならば塩化亜鉛で活性化し、両方の事例において化合物IXを得ることができる。カルボニル含有官能基の還元がアルコールを提供する場合、それを、インサイチュで、例えばジクロロメタン中の塩化メタンスルホニルおよびトリエチルアミンを用いて、メシレートに変換することができる。
Figure 0005643818
環化基質のアミノ酸部分を組み込むための多様な手法がある。1つのそのような方法は、ナトリウムエトキシド/エタノール等の塩基性条件下、保護形(例えば、アセトアミドマロン酸ジエチルまたはエチルN−(ジフェニルメチレン)グリシネート)の添加によって脱離基L(この事例ではBrまたはOMs)をアミノマロネートまたはアミノアセテートで置き換えて(スキーム4を参照)、化合物XVIまたはXVIIを得ることを伴う。中間体XVIの場合、最後のニトロ還元が行われる前に化合物XXに対するHCl脱保護が必要である。
Figure 0005643818
スキーム5およびスキーム6において示される方法を使用して、アミノ酸部を立体選択的に添加してもよい。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
鏡像異性体選択的経路は、S.KumarおよびU.Ramachandran、Tetrahedron Asymmetry 2003、14、2539の研究から着想される。所望の芳香族基を、キラル触媒(E.J.Coreyら、J.Am.Chem.Soc.1997、119、12414〜12415を参照)を使用して組み込んで、さらなる処置後、中間体XXIまたはXXVIを得ることができる。中間体を用意したら、スキーム7またはスキーム8において示される経路によって環化を実行することができる。
Figure 0005643818
ニトロ基は、T.J.McCordら、J.Heterocyclic Chem.1972、9、119の研究の適合により、水素化を介して還元できる。代替として、D.Shiら、Synthesis、2008、2000の手順に従って、塩化スズ(II)還元を使用してもよい。D.KuzmichおよびC.Mulrooney、Synthesis 2003、1671の研究から、酢酸ナトリウムを使用する塩化スズ(II)アプローチの修正を用いてもよい。環化はインサイチュで起こる(スキーム7を参照)。ほとんどの最終生成物は環化後に単離できるが、一部の類似体は、精製を容易にするために(インサイチュで環化中または反応後のいずれかに)保護することが必要な場合がある。保護は、二炭酸ジ−tert−ブチルを使用し、標準的な手順に従って行うことができ、その後の脱保護には、HClまたはトリフルオロ酢酸のいずれかを利用することができる。
Figure 0005643818
スキーム8は、所望の類似体への代替経路を記載する。化合物XXXは、適切な置換N−BOCアミノ酸から出発し、これを最初に、例えばジクロロメタン中のBOP[(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート]およびトリエチルアミンとの反応により、O−ベンジルヒドロキシルアミンとカップリングすることによって合成できる。XXXIへの環化は、ジクロロメタン中のPIFA[フェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)]を使用して行われ得る。BOC基は、テトラヒドロフラン中の三フッ化ホウ素エーテラートを使用し、還流にて除去することができ、ベンジル基は、例えばエタノール中の水酸化パラジウムを用い、1−メチル−シクロヘキサジエンと還流させて還元的に除去して、最終生成物XXXIIIを得ることができる。
Figure 0005643818
アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ置換基の導入のためのアプローチをスキーム9において示す。CsCO等の塩基の存在下、フェノールまたはヒドロキシ置換ヘテロアリールによるp−フルオロニトロアリールまたはp−フルオロニトロヘテロアリール中間体XXXIVの処理により、中間体XXXVを提供することができる。(これらの反応条件下でα−立体中心のラセミ化が観察された。)酸性条件下での脱保護、続いて還元的環化およびインサイチュBOC保護により、中間体XXXVIIを提供することができる。
Figure 0005643818
スキーム10は、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ置換基の導入のための代替的アプローチを概説する。XXXIVの酸促進脱保護、続いてアミノ基のBOC保護により、p−フルオロニトロアリールまたはp−フルオロニトロヘテロアリール中間体XXXVIIIを提供することができる。アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ基を、塩基性条件下で組み込んで、α−立体中心のラセミ化なしに中間体XXXIXを生成させることができる。酸性条件下での脱保護により、中間体XLを提供する。還元的条件下でのXLまたはXXXIXの環化は、塩化スズ(II)による、または白金もしくはパラジウム触媒水素化を介する処理等、多様な手法で実行され得る。BOC誘導体としてのアミノ基の任意選択の保護は、XLの環化後にBOCOとの反応によってインサイチュで行われ、XLIを提供することができる。環化を、アミノ基保護なしに実行し、XLIIを直接生成させることもできる。BOC基が用いられる場合、XLIの酸媒介脱保護により化合物XLIIが生成される。
Figure 0005643818
いくつかの事例において、トリフルオロエチルエステル等の活性化エステルの還元的環化は、環式ヒドロキサム酸誘導体(XLV)へのアクセス改善を提供する。スキーム11を参照すると、XXIIIの酸促進脱保護がα−アミノ酸XXIを提供し、これがカルバメートXLIIIに変換され得る。その後の、DMF中、HBTU等のカップリング試薬を使用する、2,2,2−トリフルオロエタノールによるXLIIIの処理により、対応する2,2,2−トリフルオロエチルエステルXLIVを提供することができ、これが還元的環化を起こしてヒドロキサム酸誘導体XLVを生み出すことができる。代替として、2,2,2−トリフルオロエチルエステルXLIVは、トリエチルアミン等の塩基の存在下、中間体XLIIIと2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネートとの反応によって形成され得る。
Figure 0005643818
アミノ酸部分は、スキーム12において示される通り、セリン由来の亜鉛試薬を使用して組み込むこともできる。このアプローチは、この種のsp−spカップリングのための公開されているプロトコール(E.Morenoら、Org.Biomol.Chem.2006、4、3639〜3647を参照)を修正したものを伴う。故に、o−ブロモニトロアリールまたはo−ブロモニトロヘテロアリールXLVIは、対応するBOC保護α−アミノエステルXLVIIに変換され得る。中間体XLVIIを、ピリジン中のPt/Cを使用する接触水素化等の還元的条件に供して、環式ヒドロキサム酸誘導体XLVを生じさせることができる。
Figure 0005643818
式Xの化合物[式中、RはHである]は、ピリジン等の塩基の存在下、適切な塩化カルバモイルとの反応によって、カルバメートプロドラッグ(XLVIII、式中、RはC(=O)NR9a9bである)に変換され得る。この転換の前に、遊離第一級アミン基を一時的に保護することが有利となり得る。同様に、塩化アシル[ClC(=O)R]またはアシル無水物{[RC(=O)]O}の使用は、対応するエステルプロドラッグ[XLVIII、式中、RはC(=O)Rである]を提供し、一方で、クロロホルメート反応物質[ClC(=O)OR]を使用してカーボネートプロドラッグ[XLVIII、式中、RはC(=O)ORである]を調製することができる。式Lのプロドラッグ[式中、R11は上記で定義した通りである]は、炭酸カリウム等の塩基の存在下、誘導体XLIX(Y=MsO、Cl、Br)による式Xまたは式XAの化合物のアルキル化を介して調製できる。
実験手順および実用的な実施例
下記は、本発明の種々の化合物の合成を例証するものである。本発明の範囲内の追加の化合物は、これらの実施例において例証される方法を、単独で、または当技術分野において一般に知られている技術と組み合わせてのいずれかで使用して調製できる。
実験は、概して、特に酸素または水分感受性の試薬または中間体が用いられる場合には、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で行った。適切な場合には無水溶媒(概して、Aldrich Chemical Company、Milwaukee、WisconsinのSure−Seal(商標)製品)を包含する市販の溶媒および試薬を、概してさらに精製することなく使用した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)、大気圧化学イオン化(APCI)またはガスクロマトグラフィー質量分析(GCMS)のいずれかにより報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残存ピークを参照し、100万分の1(ppm、δ)で表す。
他の実施例における手順を参照する合成について、反応条件(反応の長さおよび温度)は変動し得る。概して、反応に続いて薄層クロマトグラフィーまたは質量分析を行い、適切な場合にはワークアップに供した。精製は実験間で異なる場合があり、概して、溶媒および溶離液/勾配に使用される溶媒比は、適切なRsまたは保持時間を提供するように選択した。
(実施例1)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(8)の合成
Figure 0005643818
3−メチル−2−ニトロピリジン(2)
発煙硫酸(250mL)中のH(120g、1.1mol)の溶液に、反応温度を0℃に保ちながら、濃硫酸(50mL)中の3−メチルピリジン−2−アミン(1)(16g、0.15mol)の溶液を滴下添加した。10〜25℃で3時間撹拌後、40%NaOH水溶液を0〜5℃で添加することにより、反応混合物をpH=11〜12にした。得られた混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空除去して、所望の化合物(18.2g、89%)を黄色油として得た。
3−(ブロモメチル)−2−ニトロピリジン(3)
CCl(50mL)中の、3−メチル−2−ニトロピリジン(2)(12.4g、90.0mmol)、NBS(16.0g、90.4mmol)およびAIBN(0.5g、3.0mmol)の溶液を、終夜還流させた。TLC(溶離液:20:1 石油エーテル/EtOAc)は、出発材料のほとんどが消費されたことを示した。沈澱物を濾過除去し、濾液を減圧下で濃縮して残留物(12.6g)を得、これを精製することなく次のステップにおいて使用した。
2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(2−ニトロピリジン−3−イル)プロパン酸エチル(5)
NaH(0.9g、鉱油中65%分散、22mmol)を、DMF(100mL)に0℃で添加した。10分後、N−(ジフェニルメチレン)グリシン酸エチル(4)(5.5g、20.6mmol)を0℃で添加した。1時間後、DMF(10mL)中の3−(ブロモメチル)−2−ニトロピリジン(3)(4.0g、18.5mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。30分間撹拌後、TLC(溶離液:3:1 石油エーテル/EtOAc)は、出発材料が完全に消費されたことを表示した。反応物を水で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:3:1 石油エーテル/EtOAc)によって精製して、生成物(4.2g、58%)を得た。LCMS m/z 404.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.39 (dd, J=13.4, 9.2 Hz, 1H), 3.59 (dd,
J=13.6, 4.2 Hz, 1H), 4.19 (m, 2H), 4.49 (dd, J=9.0, 4.2 Hz, 1H), 6.68 (br d,
J=6.6 Hz, 2H), 7.31-7.43 (m, 6H), 7.46 (dd, J=7.7, 4.6 Hz, 1H), 7.58 (m, 2H),
7.88 (br d, J=7.5 Hz, 1H), 8.43 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H).
3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(6)
無水EtOH(20mL)中の2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(2−ニトロピリジン−3−イル)プロパン酸エチル(5)(1.8g、4.4mmol)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(2.0g、9.6mmol)を室温で添加した。1時間撹拌後、TLC(溶離液:1:1 石油エーテル/EtOAc)は、出発材料の完全消費を示した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtO(3×50mL)で洗浄して粗生成物(2.5g)を得、これを精製することなく次のステップにおいて使用した。
(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(7)
無水EtOH(100mL)中の3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(6)(2.5g、≦4.4mmol)の懸濁液に、NEt(5mL)を室温で添加した。10分後、BOCO(3.0g、13.8mmol)を添加し、反応物を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取TLCによって精製して、生成物(0.20g、5%)を得た。
3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(8)
DCM(4mL)中の(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(7)(0.20g、0.72mmol)およびTFA(0.6mL)の溶液を、0〜5℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOで洗浄して、化合物B(120mg、68%)を固体として得た。LCMS m/z 180.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 3.07 (dd, J=15, 14.5 Hz, 1H), 3.18 (dd, J=15.1, 6.5
Hz, 1H), 4.50 (dd, J=14.2, 6.7 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=7.3, 5.0 Hz, 1H), 7.79 (br
d, J=7.0 Hz, 1H), 8.32 (br d, J=4.8 Hz, 1H), 8.61 (br s, 3H), 10.60 (br s, 1H);
HPLC 純度: 99.02%, カラム: Waters
XTerra, 5 μm; 移動相: EtOH中70% ヘキサン (0.5% NEt3).
(実施例2)
3−アミノ−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(15)の合成
Figure 0005643818
4−フルオロ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(10)
硝酸水溶液(90%、100mL)の撹拌溶液に、1−フルオロ−3−メチルベンゼン(9)(30g、273mmol)を0〜5℃で滴下添加した。得られた混合物を0.5時間撹拌し、次いで氷水上に注いだ。水層をDCM(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0.5%から3.3%EtOAc)によって精製して、生成物を黄色油(16g、38%)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.64 (s, 3H), 7.01-7.06 (m, 2H), 8.07 (m, 1H).
2−(ブロモメチル)−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(11)
CCl(180mL)中の4−フルオロ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(10)(16g、103mmol)の撹拌溶液に、NBS(22g、123mmol)およびAIBN(2g、12mmol)を室温で添加した。混合物を還流下で終夜撹拌し、次いで溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中1%から20%酢酸エチル)によって精製して、生成物を緑色油(12g、50%)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.83 (s, 2H), 7.18 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 8.15 (dd, J=9.0, 5.0 Hz,
1H).
アセトアミド(5−フルオロ−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(13)
EtOH(120mL)中のNaOEt(3.5g、51.0mmol)の撹拌溶液に、アセトアミドマロン酸ジエチル(12)(11g、51mmol)を70℃で添加した。0.5時間後、2−(ブロモメチル)−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(11)(10g、43mmol)を添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。水(100mL)を添加することによって反応物をクエンチし、混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中2%から33%EtOAc)によって精製して、生成物を白色固体(3.4g、21%)として生じさせた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (t, J=7.1 Hz, 6H), 1.99 (s, 3H), 4.08 (s, 2H), 4.18-4.32 (m,
4H), 6.51 (br s, 1H), 6.99 (dd, J=9.0, 2.8 Hz, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.92 (dd,
J=9.0, 5.2 Hz, 1H).
2−アミノ−3−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(14)
HCl水溶液(6M、50mL)中のアセトアミド(5−フルオロ−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(13)(3.4g、9.2mmol)の撹拌溶液を、還流下で終夜撹拌した。溶媒を真空除去して粗生成物を生じさせ、これをEtO(3×20mL)で洗浄して、生成物を白色固体(1.7g、81%)として与えた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.15 (dd, J=14.1, 7.6 Hz, 1H), 2.41 (dd, J=14.1, 7.2 Hz, 1H), 3.10
(dd, J=7.5, 7.3 Hz, 1H), 6.04-6.10 (m, 2H), 6.97 (m, 1H).
3−アミノ−6−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(15)
MeOH(200mL)中の、2−アミノ−3−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(14)(1.50g、6.57mmol)、Pt/C(5%、0.2g)および濃HCl(1.5mL)の撹拌懸濁液を、H(30psi)下、室温で3時間水素化した。触媒の濾過後、溶媒を真空除去して、粗生成物を生じさせた。固体をMeOH(10mL)から再結晶させて、生成物を白色固体(700mg、58%)として取得した。LCMS m/z 197.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.17 (dd, J=15, 14 Hz, 1H), 3.28 (dd, J=14.9, 6.5 Hz, 1H), 4.36 (dd,
J=14.6, 6.5 Hz, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.40 (dd, J=9.6, 4.8 Hz, 1H); HPLC 純度: 96.67%, カラム: Waters HILIC, 5 μm; 勾配: 水(0.1% TFA)から水(0.1% TFA)中60% MeCN (0.1% TFA).
(実施例3)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(19)の合成
Figure 0005643818
1−(ブロモメチル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(17)
CCl(50mL)中の、1−メチル−2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(16)(5.0g、24mmol)、NBS(4.3g、24mmol)およびAIBN(0.3g、1.9mmol)の混合物を、還流下で終夜加熱した。沈澱物を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物(8g)を得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.45 (s, 2H), 7.66 (dd, J=8, 7.5 Hz, 1H), 7.76 (br d, J=7.5 Hz,
1H), 7.81 (br d, J=8 Hz, 1H).
2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−[2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(18)
2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−[2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(18)は、3−(ブロモメチル)−2−ニトロピリジン(3)の代わりに前ステップの1−(ブロモメチル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(17)を使用したことを除いて、実施例1における2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(2−ニトロピリジン−3−イル)プロパン酸エチル(5)の合成のための一般的手順に従って調製した(収率:2ステップにわたって3.2g、28%)。
3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(19)
無水EtOH(30mL)中の2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−[2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(18)(1.8g、3.8mmol)および塩化スズ(II)二水和物(1.8g、7.7mmol)の溶液を、5時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtO(3×50mL)で洗浄して粗材料を得、これをEtOAcからの再結晶によって精製して、生成物を固体(0.21g、23%)として生じさせた。LCMS m/z 247.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 1.98 (br s, 2H), 2.78 (J=15, 14 Hz, 1H), 3.00 (dd,
J=15.4, 5.4 Hz, 1H), 3.59 (dd, J=13.6, 5.6 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=7.8, 7.6 Hz,
1H), 7.53 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.2 Hz, 1H), 10.55 (br s, 1H); HPLC 純度: 97.52%, カラム: Waters XTerra, 5 μm; 勾配: 水(0.1% TFA)中0%から60% MeCN (0.1% TFA).
(実施例4)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(21)の合成
Figure 0005643818
L−2−ニトロフェニルアラニン(20)(419.6mg、2.0mmol)をMeOH(23.8mL)および水(240μL)に溶解した。溶解性を補助するために濃HCl(2〜4滴)を添加した。Pt/C(42mg)を添加し、反応物をParrシェーカーで10psiにて1時間水素化したら、反応物をセライトに通して濾過した。触媒を、MeOH中のNHOHの1N溶液、次いでMeOHで洗浄した。濾液を濃縮して粗生成物を提供し、これをその後、材料を溶解するためにMeOH/DCM溶液を使用し、最少量のシリカとともに乾燥充填した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:DCM中0%から20%MeOH(1%NHOHを含有する))を使用する精製により、生成物を固体(207mg、58%)として提供した。APCI m/z 179.1 (M+1).1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.88 (dd, J=14, 15 Hz, 1H), 3.09 (dd, J=15.3, 6.2 Hz, 1H), 3.67
(dd, J=13.6, 6.1 Hz, 1H,) 7.06 (ddd, J=7.2, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 7.23 (br d, J=7.5
Hz, 1H), 7.27-7.34 (m, 2H).
(実施例5)
(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(29)の合成
Figure 0005643818
4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン(23)
DMF(40mL)中の(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メタノール(22)(1.00g、4.31mmol)の撹拌溶液に、NBS(1.6g、9.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.4g、9.2mmol)を添加した。2分後、反応混合物を真空濃縮した。残留物を水とDCMとに分配し、水層を追加のDCMで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から20%EtOAc)によって精製して、生成物(880mg、69%)を提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.78 (s, 2H), 7.47 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1H),
8.20 (d, J=2.1 Hz, 1H).
アセトアミド(4−ブロモ−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(24)
NaOEt(95%、182mg、2.54mmol)を、EtOH中のアセトアミドマロン酸ジエチル(12)(98%、563mg、2.54mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、EtOH中の4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン(23)(500mg、1.7mmol)の溶液で処理した。終夜撹拌後、反応物を真空濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)による精製により、生成物を白色固体(540mg、74%)として生じさせた。LCMS m/z 432.8 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.28 (t, J=7.1 Hz, 6H), 1.97 (s, 3H), 4.03 (s, 2H), 4.18-4.30 (m,
4H), 6.48 (s, 1H), 7.16 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.62 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1H), 7.98
(d, J=1.8 Hz, 1H).
2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(25)
およそ10%のジオキサンを含有する濃HCl水溶液中のアセトアミド(4−ブロモ−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(24)(5.5g、13mmol)の混合物を、LCMSによって反応が完了したことが示されるまで還流下で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、残留物をEtOで粉砕して、生成物を固体(2.8g、66%)として得た。LCMS m/z 290.8 (M+1).
3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(26)
EtOH(10mL)中の2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(25)(343mg、1.06mmol)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(541mg、2.40mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。次いで、これを水酸化アンモニウム水溶液(1.5mL)でクエンチし、得られた沈澱物を濾過によって除去し、MeOHで洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題生成物を白色粉末(161mg、58%)として提供した。LCMS m/z 258.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)
δ 2.71 (dd, J=15.4, 12.9 Hz, 1H) 2.99 (dd, J=15.6, 6.1
Hz, 1H), 3.56 (dd, J=12.8, 6.0 Hz, 1H) 7.17-7.21 (m, 2H), 7.28 (d, J=1.7 Hz,
1H).
{(3R)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバメート(27)およびtert−ブチル{(3S)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(28)
3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(26)(130.3mg、0.51mmol)を、DCM(2.5mL)に懸濁させた。NaHCO(94mg、1.12mmol)およびBOCO(215mg、0.99mmol)の添加後、反応物を終夜加熱還流した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、生成物のラセミ混合物をオフホワイトのガラス状泡状物(197mg)として得た。APCI m/z 402.5 [(M - tert-Bu)+1]. 鏡像異性体の分離は、キラルクロマトグラフィー(カラム:キラルパックAD−H、250×10.0mm、5μm、流速:10mL/分、溶離液:80:20 CO/プロパノール)によって行った。最初に溶離された{(3R)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(27)は白色ガラス状泡状物(58.8mg、25%)として、その鏡像異性体である{(3S)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(28)は黄色ガラス状泡状物(67.6mg、29%)として取得された。これらの2種の化合物の絶対配置を、誘導された実施例5および6の相対力値に基づき、鏡像異性的に純粋な出発材料から調製された実施例4および14の相対活性に従って割り当てた。
(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(29)
{(3R)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(27)(57.5mg、0.13mmol)を、密封したバイアル内のDCM(2.0mL)に溶解し、TFA(0.141mL)を添加し、反応混合物を50℃で終夜振とうした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をMeOHと3回共沸させ、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:DCM中0%から20%MeOH)によって精製して、表題生成物を白色粉末(13.2mg、40%)として得た。LCMS m/z 258.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)
δ 2.70 (dd, J=15.5, 12.7 Hz, 1H), 3.00 (dd, J=15.6, 6.0
Hz, 1H), 3.54 (dd, J=12.7, 6.0 Hz, 1H), 7.17-7.21 (m, 2H), 7.29 (d, J=1.5 Hz,
1H).
(実施例6)
(3S)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(30)の合成
Figure 0005643818
{(3S)−7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(28)を出発材料として使用したことを除き、実施例5における(3R)−3−アミノ−7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(29)の調製のための手順に準じて、表題生成物を白色粉末(23mg、62%)として取得した。LCMS m/z 258.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)
δ 2.70 (br dd, J=15.6, 12.7 Hz, 1H) 2.99 (dd, J=15.6,
6.1 Hz, 1H), 3.52 (dd, J=12.7, 6.0 Hz, 1H), 7.16-7.20 (m, 2H), 7.28 (d, J=1.6
Hz, 1H).
(実施例7)
(3S,4S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(35)の合成
Figure 0005643818
(2S,3S)−1−(ベンジルオキシアミノ)−1−オキソ−3−フェニルブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(32)
(2S,3S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−フェニルブタン酸(31)(1.0g、3.6mmol)およびO−ベンジルヒドロキシルアミン(0.69mg、4.3mmol)をDCM(25mL)中で合わせ、NEt(5mL、29mmol)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、1.58g、3.6mmol)を添加した。反応物を室温で48時間撹拌したら、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAcで希釈し、水(3×20mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%EtOAc)によって精製した。EtOによる油の粉砕によって残留物を結晶化させて、生成物を白色固体(1.30g、94%)として得た。LCMS m/z 385.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (br d, J=6.8 Hz, 3H), 1.34 (s, 9H), 3.36 (m, 1H), 4.12 (dd,
J=8.2, 8.2 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.95 (br d, J=8.4 Hz, 1H), 5.40 (br s, 1H),
7.20-7.38 (m, 10H).
(3S,4S)−1−(ベンジルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(33)
(2S,3S)−1−(ベンジルオキシアミノ)−1−オキソ−3−フェニルブタン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(32)(0.50g、1.3mmol)を、氷冷フラスコ内のDCM(10mL)に溶解した。フェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA、0.84g、1.9mmol)を一度に添加し、反応物を0℃から室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた黄色油をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%EtOAc)によって精製して、生成物を、不純物を依然として含有する黄色油(0.50g)として得た。APCI m/z 283.3 [(M-BOC)+1].
(3S,4S)−3−アミノ−1−(ベンジルオキシ)−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(34)
前ステップの(3S,4S)−1−(ベンジルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(33)(0.50g、<1.3mmol)をTHF(10mL)に溶解し、BF・EtO(0.235mL、1.87mmol)を室温で滴下添加した。反応物を3時間還流させた。溶媒を真空除去し、残留物をEtOAcに溶解した。10%NaOH水溶液を使用して溶液を塩基性化し、有機層を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%EtOAc)によって精製して、不純物を依然として含有する生成物(100mg)を得た。LCMS m/z 283.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.14 (d, J=7.2 Hz, 3H), 3.12 (qd, J=7.1, 5.5 Hz, 1H), 3.81 (d,
J=5.4 Hz, 1H), 5.01 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.17 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.09 (m, 1H),
7.20-7.43 (m, 6H), 7.53-7.56 (m, 2H).
(3S,4S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(35)
前反応からの(3S,4S)−3−アミノ−1−(ベンジルオキシ)−4−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(34)(100mg、<0.35mmol)を、EtOH(4mL)および1−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(1mL)に溶解し、Pd(OH)(10mg、035mol)で処理した。反応物を1時間還流させ、次いでセライトパッドに通して濾過し、これをその後EtOAcで洗浄した。濾液の真空濃縮により固体を提供し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc中30%MeOH)によって精製して、生成物の遊離塩基を生じさせた。R=0.3(EtOAc中20%MeOH)。EtO中のHClの1N溶液を使用して、塩酸塩(3ステップにわたって15mg、6%)を作製した。LCMS m/z 193.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.13 (d, J=7.0 Hz, 3H), 3.18 (m, 1H), 4.01 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.10
(ddd, J=7.2, 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.22-7.37 (m, 3H).
(実施例8)
3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−8−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(42)の合成
Figure 0005643818
5−クロロ−1,3−ジメチル−2−ニトロベンゼン(37)
トルエン(200mL)中の4−クロロ−2,6−ジメチルベンゼンアミン(36)(6.14g、39.5mmol)の溶液に、mCPBA(44.2g、197mmol)を添加した。反応物を終夜加熱還流し、次いで室温に冷却させ、1N NaOH水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗材料をシリカに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から50%EtOAc)によって精製して、生成物(2.84g、39%)を提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31 (m, 6H), 7.14 (m, 2H).
1−(ブロモメチル)−5−クロロ−3−メチル−2−ニトロベンゼン(38)
実施例3における1−(ブロモメチル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(17)の調製のための手順に準じて、5−クロロ−1,3−ジメチル−2−ニトロベンゼン(37)の反応により、表題化合物を固体(50%)として提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.36 (m, 3H), 4.43 (s, 2H), 7.28 (m, 1H), 7.37 (m, 1H).
アセトアミド(5−クロロ−3−メチル−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(39)
実施例5におけるアセトアミド(4−ブロモ−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(24)の調製のための手順に準じて、1−(ブロモメチル)−5−クロロ−3−メチル−2−ニトロベンゼン(38)を表題生成物に変換し、これを固体(65%)として取得した。LCMS m/z 401.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 1.15 (t, J=7.1 Hz, 6H), 1.90 (s, 3H), 2.24 (br s,
3H), 3.53 (s, 2H), 4.10-4.17 (m, 4H), 7.05 (br d, J=2.2 Hz, 1H), 7.56 (見かけdd, J=2.3, 0.7 Hz, 1H), 8.31 (br s, 1H).
2−アミノ−3−(5−クロロ−3−メチル−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(40)
実施例5における2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(25)の調製のための手順に準じて、アセトアミド(5−クロロ−3−メチル−2−ニトロベンジル)マロン酸ジエチル(39)を表題生成物に変換し、これを固体(定量的と考えられる)として取得した。LCMS m/z 259.0 (M+1).
{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−クロロ−8−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(41)
EtOH(5mL)中の2−アミノ−3−(5−クロロ−3−メチル−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(40)(0.11g、0.42mmol)の溶液に、塩化スズ(II)二水和物(0.20g、0.85mmol)を添加した。反応物を60℃に5時間加熱し、次いで室温に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(0.73mL、4.25mmol)およびBOCO(0.19g、0.85mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌させた。反応混合物を真空濃縮し、次いでEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から60%EtOAc)によって精製して、生成物(40mg、22%)を生じさせ、これを次のステップにおいて直接使用した。
3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−8−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(42)
DCM(3mL)中の{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−クロロ−8−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(41)(40mg、0.094mmol)の溶液に、TFA(3mL)を添加した。次いで、反応物を室温で30分間撹拌させた。溶媒を真空除去し、残留物をシリカに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:DCM中0%から45%[NHOH(1):MeOH(9):DCM(90)])によって精製して、生成物(5.8mg、27%)を提供した。LCMS m/z 226.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.46 (s, 3H), 2.84 (m, 1H), 2.93 (dd, J=15.3, 5.8 Hz, 1H), 3.62
(dd, J=13.9, 5.7 Hz, 1H), 7.09-7.13 (m, 2H).
(実施例9)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン、二塩酸塩(50)の合成
Figure 0005643818
2−メチル−3−ニトロピリジン1−オキシド(44)
DCM(30mL)中の2−メチル−3−ニトロピリジン(43)(0.86g、6.23mmol)の溶液に、mCPBA(2.8g、12.5mmol)を添加した。次いで、反応物を室温で6時間撹拌させた。チオ硫酸ナトリウム(900mg)を添加し、混合物を終夜撹拌させた。反応混合物を追加のDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:DCM中0%から20%MeOH)によって精製して、生成物(782mg、81%)を生じさせた。LCMS m/z 155.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.73 (m, 3H), 7.30 (br dd, J=8.1, 6.8 Hz, 1H), 7.72 (dq, J=8.4, 0.5
Hz, 1H), 8.48 (dq, J=6.6, 0.6 Hz, 1H).
酢酸(3−ニトロピリジン−2−イル)メチル(45)
90℃の酢酸中の2−メチル−3−ニトロピリジン1−オキシド(44)(0.78g、5.07mmol)の溶液に、無水酢酸(0.72mL、7.61mmol)を添加し、反応物を110℃で終夜加熱した。混合物を冷却し、真空濃縮し、シリカに吸着させた。次いで、粗残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中EtOAc)によって精製して、生成物(572mg、57%)を提供した。LCMS m/z 196.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.20 (s, 3H), 5.63 (s, 2H), 7.49 (br dd, J=8.2, 4.7 Hz, 1H), 8.41
(dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1H), 8.84 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1H).
(3−ニトロピリジン−2−イル)メタノール(46)
MeOH(10mL)および水(20mL)中の酢酸(3−ニトロピリジン−2−イル)メチル(45)(5.72g、2.92mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.0g、14.6mmol)を添加した。次いで、反応物を室温で終夜撹拌させた。反応混合物を真空濃縮してMeOHのほとんどを除去し、得られた混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水層をEtOAcで数回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、橙色油を得た。収率は定量的であると推定された。LCMS m/z 155.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.70 (br
s, 1H), 5.17 (s, 2H), 7.54 (ddt, J=8.2, 4.7, 0.8 Hz, 1H), 8.55 (dd, J=8.2, 1.5
Hz, 1H), 8.89 (dd, J=4.8, 1.5 Hz, 1H).
アセトアミド[(3−ニトロピリジン−2−イル)メチル]マロン酸ジエチル(47)
0℃のDCM(80mL)およびEtOH(80mL)中の(3−ニトロピリジン−2−イル)メタノール(46)(1.45g、9.41mmol)の溶液に、NEt(3.93mL、28.2mmol)および塩化メタンスルホニル(98%、0.829mL、10.3mmol)を添加した。反応物を室温で50分間撹拌させ、次いでNaHCO水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。別個のフラスコ内、EtOH(50mL)中のアセトアミドマロン酸ジエチル(12)(2.25g、10.3mmol)の溶液をNaOEt(EtOH中3.08M溶液、4.58mL、14.1mmol)で処理し、反応物を5分間撹拌させた。メシレート残留物をDMF(10mL)に溶解し、アセトアミドマロン酸ジエチルアニオンの溶液に添加した。2時間後、反応混合物を真空濃縮して、可能な限り多くのEtOHを除去した。次いで、混合物をEtOAcおよび水で希釈し、有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%EtOAc)により精製を行って、生成物(2.24g、67%)を生じさせた。LCMS m/z 354.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (t, J=7.1 Hz, 6H), 1.93 (s, 3H), 4.22-4.30 (m, 4H), 4.32 (s,
2H), 6.81 (br s, 1H), 7.37 (dd, J=8.2, 4.7 Hz, 1H), 8.21 (dd, J=8.2, 1.6 Hz,
1H), 8.65 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1H).
2−アミノ−3−(3−ニトロピリジン−2−イル)プロパン酸、塩酸塩(48)
アセトアミド[(3−ニトロピリジン−2−イル)メチル]マロン酸ジエチル(47)を、実施例5において2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(25)の調製に使用したものと同様の条件に供して、生成物を固体(94%)として提供した。LCMS m/z 211.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.87 (dd, ABX系の半分, J=18.2, 7.0 Hz, 1H),
3.94 (dd, ABX系の半分, J=18.2, 4.3 Hz, 1H), 4.64 (dd,
J=6.9, 4.3 Hz, 1H), 7.65 (dd, J=8.3, 4.8 Hz, 1H), 8.55 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1H),
8.84 (dd, J=4.8, 1.5 Hz, 1H).
{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(49)
0℃のTHF(10mL)およびMeOH(10mL)中の2−アミノ−3−(3−ニトロピリジン−2−イル)プロパン酸、塩酸塩(48)(0.11g、0.37mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム三水和物(0.35mL、3.73mmol)および塩化スズ(II)二水和物(0.43g、1.86mmol)を添加した。次いで、反応物を0℃で6時間撹拌させた。NEt(0.52mL、3.73mmol)およびBOCO(0.16g、0.75mmol)を反応物に添加し、混合物を終夜撹拌させた。反応混合物を水およびEtOAcで希釈し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%EtOAc)によって精製して、生成物(78mg、55%)を提供した。LCMS m/z 380.0 (M+1).
3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン、二塩酸塩(50)
MeOH(3mL)中の{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(49)(41mg、0.11mmol)の溶液に、濃HCl(1mL)を添加した。反応物を40℃で終夜撹拌させた。混合物を真空濃縮して、生成物を橙色固体(26mg、94%)として得た。LCMS m/z 180.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 3.41 (dd, ABX系の半分, J=15, 14
Hz, 1H), 3.50 (dd, ABX系の半分, J=15.6, 6.9 Hz, 1H), 4.62
(m, 1H), 7.49 (dd, J=8.1, 5.0 Hz, 1H), 7.73 (br d, J=8 Hz, 1H), 8.28 (dd,
J=5.1, 1.2 Hz, 1H), 8.86 (br s, 3H).
(実施例10)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(53)の合成
Figure 0005643818
{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(52)
THF(10mL)およびMeOH(10mL)中の2−アミノ−3−[2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸、塩酸塩(51、2−メチル−1−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンから開始したことを除き、実施例2における2−アミノ−3−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(14)と同じように調製したもの)(178mg、0.566mmol)の氷冷溶液に、酢酸ナトリウム三水和物(0.778g、5.66mmol)および塩化スズ(II)二水和物(0.658g、2.8mmol)を添加した。反応物を0℃で4.5時間撹拌させた。NEt(0.789mL、5.66mmol)およびBOCO(0.247g、1.13mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌させた。混合物を真空濃縮し、残留物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%EtOAc)による精製により、生成物(63mg、25%)を提供した。LCMS m/z 446.9 (M+1).
3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(53)
MeOH(10mL)中の{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(52)(63mg、0.14mmol)の溶液に、濃HCl(3mL)を添加した。反応物を、LCMS分析によって反応が完了したと判定されるまで40℃で加熱した。混合物を真空濃縮して、表題化合物を固体(35mg、88%)として提供した。LCMS m/z 246.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 3.17 (m, 1H), 3.35 (dd, J=15.4, 6.3 Hz, 1H), 4.50 (m,
H), 7.44 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.72 (br d, J=8.6 Hz, 1H), 7.79 (br s, 1H) 8.71 (br
s, 2H), 11.12 (s, 1H).
(実施例11)
2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロベンゾ[f]キノリン−3(4H)−オン(55)の合成
Figure 0005643818
[4−(ベンジルオキシ)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[f]キノリン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(54、実施例7における(3S,4S)−1−(ベンジルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(33)の合成のための一般的手順に従って2−アミノ−3−(1−ナフチル)プロパン酸から調製したもの)(35mg、0.077mmol)を、DCM中の三塩化ホウ素の溶液(1.0M、5.00mL、5.00mmol)に溶解し、反応物を50℃で1時間加熱した。MeOH(10mL)でクエンチした後、反応物を15分間撹拌し、次いで、p−トルエンスルホン酸を含浸させたシリカゲル(0.68mEq/g、2g、1.36mmol)で処理した。1.5時間後、シリカを濾過除去し、MeOHですすぎ、次いで、シリカをMeOH中のアンモニアの2N溶液で20分間スラリー化し、濾過した。固体をMeOHですすぎ、合わせた濾液を真空濃縮して固体を生じさせ、これをEtOで粉砕して、生成物を固体(2mg、10%)として提供した。LCMS m/z 229.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.07 (dd, J=15, 15 Hz, 1H), 3.82 (dd, J=16, 6.5 Hz, 1H), 4.00 (dd,
J=14, 6 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=7, 7 Hz, 1H), 7.58 (dd, J=8, 8 Hz, 1H), 7.67 (d,
J=9 Hz, 1H), 7.88 (m, 2H), 8.01 (d, J=9 Hz, 1H).
(実施例12)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(60)の合成
Figure 0005643818
N−(ジフェニルメチレン)−2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(58)
−30℃に冷却したDCM(10mL)中の、N−(ジフェニルメチレン)グリシン酸tert−ブチル(56)(1.2g、4.2mmol)、2−(ブロモメチル)−1−メトキシ−3−ニトロベンゼン(57)(0.86g、3.3mmol)およびO−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウムブロミド(0.21g、0.33mmol)の溶液に、CsOH(0.84g、5.0mmol)を添加した。(E.J.Coreyら、Journal of the American Chemical Society 1997、119、12414〜12415を参照。)反応物を−30℃で終夜撹拌した。混合物を0℃に加温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)でクエンチし、DCM(5mL)で希釈した。水層をDCM(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から20%EtOAc)によって精製して、表題化合物を黄色固体(1.32g、87%)として得た。APCI m/z 461.2 (M+1).1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 9H), 3.49 (dd, J=13.5, 4.3 Hz, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.63
(dd, J=13.6, 9.6 Hz, 1H), 4.29 (dd, J=9.6, 4.3 Hz, 1H), 6.64 (br d, J=6.4 Hz,
2H), 6.88 (m, 1H), 7.20-7.34 (m, 8H), 7.51-7.54 (m, 2H).
2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン、塩酸塩(59)
N−(ジフェニルメチレン)−2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(58)(1.28g、2.78mmol)をTHF(8mL)および水(8mL)に溶かし、濃HCl水溶液(8mL)で処理した。終夜撹拌後、反応物をEtOAc(15mL)で希釈し、有機層を水(3×10mL)で抽出した。合わせた水層を真空濃縮して、生成物をオフホワイトの固体(750mg、97%)として提供した。LCMS m/z 241.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 3.23 (dd, J=13.5, 6.3 Hz, 1H), 3.33 (dd, J=13.4, 9.4
Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 4.00 (br m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.50-7.55 (m, 2H), 8.56
(br s, 3H), 13. 6 (v br s, 1H); e.e. 94.8%.
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(60)
2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン、塩酸塩(59)を、実施例10における3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(53)の合成について概説された一般的手順に準じて、表題生成物に変換した。生成物は、オフホワイトの固体(119mg、87%)として取得された。LCMS m/z 209.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 2.72 (dd, J=15, 15 Hz, 1H), 3.46 (dd, J=15.5, 6.9 Hz,
1H), 3.83 (s, 3H), 4.34 (dd, J=14.4, 6.8 Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.92
(d, J=8.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J=8.3, 8.3 Hz, 1H), 8.66 (br s, 3H), 10.83 (br s,
1H).
(実施例13)
3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(62)の合成
Figure 0005643818
1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−7−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(61)
密封可能なバイアルに、ラセミ{7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(27および28、実施例5から)(0.10g、0.22mmol)、ビフェニル−2−イル(ジ−tert−ブチル)ホスフィン(1.20mg、0.004mmol)、Pd(II)(OAc)(0.4mg、0.002mmol)、KF(38mg、0.66mmol)および(3−メトキシフェニル)ボロン酸(50mg、0.33mmol)を窒素下で投入した。THF(3mL)を混合物に添加し、反応物を60℃で20時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から60%EtOAc)によって精製して、生成物をガム状物(39mg、37%)として得た。LCMS m/z 485.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.49 (s, 9H), 1.57 (br s, 9H), 3.01 (br m, 1H), 3.51 (br m, 1H),
3.88 (s, 3H), 4.58 (br m, 1H), 5.60 (br s, 1H), 6.93 (ddd, J=8.3, 2.5, 0.8 Hz,
1H), 7.08 (m, 1H), 7.14 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.28-7.33 (m, 2H), 7.37 (dd, J=8.0,
8.0 Hz, 1H).
3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(62)
実施例9における{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(49)の脱保護について記載した条件下での1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−7−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(61)の反応により、表題化合物を固体(96%)として提供した。LCMS m/z 285.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 3.13 (dd, J=14.9, 14.9 Hz, 1H), 3.25 (dd, J=15.0, 6.5
Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 4.44 (m, 1H), 6.98 (br dd, J=8.2, 2.5 Hz, 1H), 7.13 (m,
1H), 7.20 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.38-7.43 (m, 3H), 7.50 (br d, J=1.5 Hz, 1H),
8.68 (br s, 3H), 10.97 (s, 1H).
(実施例66)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(67)の合成
Figure 0005643818
3−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロピリジン(63)
フラスコに濃HSO(30mL)を投入し、K(28.3g、105mmol)を室温で添加し、5分間撹拌した。得られた粘性の反応混合物を0℃に冷却し、次いで3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(5g、30mmol)を一度に添加した。5分後、氷浴を除去すると、発熱、続いてSOガスの発生が観察された。反応混合物は黄色溶液になり、これを室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水で希釈し、EtOAc(100mL)を添加し、NHOH水溶液を使用して水層を塩基性にした。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、次いで濾過し、真空濃縮した。シリカゲル上での精製(溶離液:ヘプタン中10%EtOAc)により、生成物を白色固体(2.70g、40%)として提供した。GCMS m/z 220 (M+).
3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェノキシピリジン(64)
MeCN(80mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロピリジン(63)(1.0g、4.5mmol)の溶液に、フェノール(478mg、5.08mmol)およびCsCO(326mg、5.43mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン中10%EtOAc)を使用して残留物を精製して、生成物を油(1.3g、98%)として提供した。GCMS m/z 294 (M+).1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 7.10-7.14 (m, 2H), 7.33 (br t, J=7.5 Hz, 1H), 7.49
(dd, J=8.5, 7.5 Hz, 2H), 7.58 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J=2.4 Hz, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ニトロ−5−フェノキシピリジン−3−イル)−L−アラニン酸メチル(65)
塩化トリメチルシリル(0.348ml、2.74mmol)を、乾燥DMF(1mL)中の亜鉛末(989mg、13.7mmol)の撹拌懸濁液に添加し、混合物を30分間撹拌した。撹拌を停止し、固体を10分間沈降させ、その時点でシリンジにより上清を除去した。活性亜鉛をDMFで洗浄し、溶媒を再度シリンジで除去し、次いで、真空下でヒートガンを使用して亜鉛を乾燥させた。DMF(1.0M)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニン酸メチル(S.van Zutphenら、Tetrahedron Lett.2007、48、2857〜2859に従って調製したもの)(1.81g、5.49mmol)の溶液を乾燥活性亜鉛に添加し、得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した。ジンケート溶液を、窒素下でシリンジを介して乾燥フラスコに移した。これに、3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェノキシピリジン(64)(1.35g、4.58mmol)、酢酸パラジウム(II)(51.4mg、0.229mmol)、次いでX−Phos(ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、218mg、0.458mmol)を順次に添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtO(100mL)で希釈し、水(5×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン中10%EtOAc、次いで15%、次いで20%)による精製により、生成物を黄色油(297mg、16%収率)として生じさせた。LCMS m/z 418.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (br s, 9H), 3.14-3.21 (m, 1H), 3.5 (m, 1H, Et2O残存により不明確と推定), 3.74 (s, 3H), 4.62-4.68 (m, 1H), 5.19 (br d, J=8 Hz, 1H),
7.09-7.13 (m, 2H), 7.27-7.32 (m, 2H), 7.47 (br dd, J=8, 8 Hz, 2H), 8.15 (br s,
1H).
{(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(66)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ニトロ−5−フェノキシピリジン−3−イル)−L−アラニン酸メチル(65)(217mg、0.52mmol)を、THF(5mL)およびMeOH(5mL)に溶解し、得られた溶液を氷水浴で0℃に冷却した。これに、塩化スズ(II)二水和物(704mg、3.12mmol)および酢酸ナトリウム三水和物(778mg、5.72mmol)を添加し、反応物を、0℃で10分間、次いで室温で2時間撹拌させた。その時点でNEt(0.725mL、5.20mmol)およびBOCO(227mg、1.04mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残った半固体をセライトに通して濾過し、EtOAc(3×20mL)で洗浄した。合わせたEtOAc濾液を水(2×20mL)および飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲル上で精製(溶離液:1:1 EtOAc/ヘプタン)して、生成物を油(240mg、98%)として提供した。LCMS m/z 472.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (br s, 9H), 1.57 (s, 9H), 2.84-2.98 (m, 1H), 3.39-3.48 (m,
1H), 4.50-4.61 (m, 1H), 5.58-5.64 (m, 1H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.15-7.23
(m, 2H), 7.39 (br dd, J=8, 8 Hz, 2H), 8.08 (br s, 1H).
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(67)
{(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(66)(240mg、0.509mmol)を、EtO中のHClの溶液(2M、2mL)で処理し、室温で66時間撹拌させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を1:4(1:9 NHOH:CHOH):ジクロロメタン(0.5mL)の溶液に溶解した。この溶液をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:1:4 (1:9 NHOH:CHOH):ジクロロメタン)に供して、生成物を白色固体(83mg、61%)として提供した。LCMS m/z 272.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.98 (br dd, J=15, 14 Hz, 1H), 3.18 (dd, J=15.3, 6.2 Hz, 1H), 4.01
(dd, J=13.8, 6.1 Hz, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.17 (br t, J=7.4 Hz, 1H), 7.40
(dd, J=8.5, 7.5 Hz, 2H), 7.44-7.46 (m, 1H), 8.00 (br d, J=2 Hz, 1H).
(実施例67)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(72)の合成
Figure 0005643818
2−ブロモ−1−ニトロ−4−(フェニルチオ)ベンゼン(68)
DMF(100mL)中の2−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(4.3g、20mmol)およびKCO(5.39g、39.0mmol)の混合物を、80℃に加熱した。混合物にベンゼンチオール(2.15g、19.5mmol)を添加し、混合物を80℃で1時間撹拌した。水(200mL)の添加によって反応混合物をクエンチし、EtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、生成物を黄色固体(6g、99%)として生じさせ、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
2−ブロモ−1−ニトロ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(69)
DCM(120mL)中の2−ブロモ−1−ニトロ−4−(フェニルチオ)ベンゼン(68)(5.8g、18.7mmol)およびmCPBA(11.3g、56.1mmol)の混合物を、15℃で1時間撹拌した。飽和NaSO水溶液(20mL)の添加によって反応混合物をクエンチし、DCM(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:10:1 石油エーテル/EtOAc)によって精製して材料を得、次いでこれをEtOH(100mL)から結晶化させた。生成物は、黄色固体(2g、30%)として取得された。LCMS m/z 340.9, 342.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 7.56-7.62 (m, 2H), 7.65-7.70 (m, 1H), 7.88 (d, J=8.4
Hz, 1H), 7.94-8.03 (m, 3H), 8.31 (s, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−5−(フェニルスルホニル)−L−フェニルアラニン酸メチル(70)
化合物70は、実施例66におけるN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ニトロ−5−フェノキシピリジン−3−イル)−L−アラニン酸メチル(65)の合成のための一般的手順に従って、2−ブロモ−1−ニトロ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(69)から調製した。生成物は、オフホワイトの泡状物(250mg、37%)として取得された。LCMS m/z 463.1 (M-1).
[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(71)
ピリジン(2.7mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−5−(フェニルスルホニル)−L−フェニルアラニン酸メチル(70)(125mg、0.269mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(84.8mg、1.34mmol)、続いて白金炭素(5%、4mg)を添加した。黒色懸濁液を60℃で18時間撹拌し、次いで室温に冷却させ、Acrodisc(登録商標)シリンジフィルター(Pall Life Sciences)に通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から60%EtOAc)によって精製して、生成物を白色固体(62mg、55%)として提供した。LCMS m/z 417.0 (M-1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.43 (s, 9H), 2.94 (br dd, J=15, 14 Hz, 1H), 3.37-3.45 (m, 1H),
4.45-4.53 (m, 1H), 5.38 (br d, J=6 Hz, 1H), 7.44 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.51-7.55
(m, 2H), 7.57-7.61 (m, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.90-7.95 (m, 3H), 8.5-8.9 (v br
s, 1H).
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(72)
化合物72は、DCMへの溶解およびEtO中の2N HClによる処理、それに続く溶媒の真空除去により、中性生成物(15mg、34%)をその塩酸塩に変換したことを除いて、実施例66における(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(67)の合成のための一般的手順に従って、[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(71)から調製した。生成物は固体として取得された。生成物の中性型についての特徴付けデータを取得した。LCMS m/z 318.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.81-2.94 (m, 1H), 3.01-3.13 (m, 1H), 3.65-3.79 (br s, 1H), 4.3-5.1
(v br s, 3H), 7.28-7.35 (m, 1H), 7.49-7.54 (m, 2H), 7.55-7.60 (m, 1H), 7.67 (br
s, 1H), 7.73-7.79 (m, 1H), 7.91 (br d, J=7.3 Hz, 2H).
(実施例68)
(3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(82)の合成
Figure 0005643818
(4−ベンジルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(73)
ジクロロメタンと飽和NaCO水溶液との1:1溶液中の4−ベンジルアニリン(12.5g、68.2mmol)の溶液に、(BOC)O(16.5g、75mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌させた。反応混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物を固体(14.8g、77%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.51 (s, 9H), 3.93 (s, 2H), 6.41 (br s, 1H), 7.10-7.29 (m, 9H).
5−ベンジル−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]安息香酸(74)
tert−ブチルリチウム(Butylllithium)(ペンタン中1.7M溶液、55.3mL、94.0mmol)を、無水THF中の(4−ベンジルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(73)(8.33g、29.4mmol)の−78℃溶液に滴下添加した。得られた混合物を−50℃に加温させ、2時間撹拌した。反応物を細かく砕いたドライアイス(300g)上に慎重に注ぎ、撹拌を続け、反応物を室温に加温させた。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(3×100mL)でおよびHCl水溶液(1N、3×100mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物を固体(9g、90%)として提供した。この材料をさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。LCMS m/z 326.2 (M-1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.52 (s, 9H), 3.93 (s, 2H), 7.10-7.29 (m, 9H).
2−アミノ−5−ベンジル安息香酸(75)
5−ベンジル−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]安息香酸(74)(9g、30mmol)を、TFAとジクロロメタンとの1:1混合物に0℃で溶解し、室温で終夜撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、EtOAc(150mL)に溶かし、水(3×200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)によって精製して、中性生成物を固体(331mg、5%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.90 (s, 2H), 6.63 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.14-7.24 (m, 4H), 7.31 (dd,
J=7.6, 7.6 Hz, 2H), 7.81 (br s, 1H).
5−ベンジル−2−ニトロ安息香酸(76)
85℃の酢酸中で加熱した過ホウ酸ナトリウム(1.170g、7.52mmol)の溶液に、2−アミノ−5−ベンジル安息香酸(75)(342mg、1.50mmol)を添加した。LCMSデータが反応が完了したことを表示するまで、反応物を撹拌還流した。反応混合物を水に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%EtOAc)を使用する精製により、所望の生成物を固体(177mg、46%)として生じさせた。LCMS m/z 256.0 (M-1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.10 (s, 2H), 7.19 (br d, J=7.3 Hz, 2H), 7.26-7.30 (m, 1H), 7.35
(br dd, J=8, 7 Hz, 2H), 7.45 (br dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1H), 7.67 (d, J=2.0 Hz,
1H), 7.82 (d, J= 8.5 Hz, 1H).
(5−ベンジル−2−ニトロフェニル)メタノール(77)
THF中の5−ベンジル−2−ニトロ安息香酸(76)(145mg、0.56mmol)の溶液に、ボラン−THF複合体(THF中溶液として、4当量)を滴下添加した。反応物を2時間還流させ、次いで塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。EtOAcの添加後、混合物を水(3×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)による精製により、生成物を固体(105mg、77%)として提供した。LCMS m/z 242.1 (M-1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.07 (s, 2H), 4.94 (s, 2H), 7.17-7.20 (m, 2H), 7.22-7.27 (m, 2H),
7.29-7.34 (m, 2H), 7.59 (br s, 1H), 8.04 (d, J=8.4 Hz, 1H).
4−ベンジル−2−(ブロモメチル)−1−ニトロベンゼン(78)
ジクロロメタン中の(5−ベンジル−2−ニトロフェニル)メタノール(77)(103mg、0.42mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(224mg、0.85mmol)および四臭化炭素(286mg、0.85mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌させた。揮発物の真空除去後、残留物をEtOAc(50mL)に溶かし、水(3×100mL)でおよび飽和塩化ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄した。減圧下で濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)によって精製を実行して、生成物を固体(125mg、96%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.06 (s, 2H), 4.81 (s, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 2H),
7.32-7.38 (m, 3H), 8.00 (d, J= 8.3 Hz, 1H).
3−ベンジル−N−(ジフェニルメチレン)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(79)
4−ベンジル−2−(ブロモメチル)−1−ニトロベンゼン(78)(130mg、0.42mmol)、N−(ジフェニルメチレン)グリシン酸tert−ブチル(56)(85mg、0.28mmol)およびO−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウムブロミド(18.8mg、0.028mmol)を、乾燥バイアル内、ジクロロメタン中で混合し、−30℃に冷却した。バイアル内の反応温度が−30℃に達した後、水酸化セシウム(71.4mg、0.42mmol)を添加した。反応物を−30℃で18時間撹拌させ、その時点でそれを減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)に溶かし、水(3×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄し、次いで真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)による精製により、生成物を油(153mg、100%)として提供した。LCMS m/z 521.3 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.45 (s, 9H), 3.35 (dd, J=13.1, 9.6 Hz, 1H), 3.72 (dd, J= 13.2, 3.8
Hz, 1H), 3.88 (s, 2H), 4.33 (dd, J=9.6, 3.7 Hz, 1H), 6.55 (br m, 2H), 6.97-7.00
(m, 2H), 7.10-7.17 (m, 4H), 7.22-7.26 (m, 3H), 7.30-7.36 (m, 3H), 7.39-7.43 (m,
1H), 7.60 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.82 (d, J= 8.4 Hz, 1H).
{(3S)−6−ベンジル−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(81)
ジクロロメタン中の3−ベンジル−N−(ジフェニルメチレン)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(79)(150mg、0.288mmol)の溶液に、等体積のトリフルオロ酢酸を0℃で添加し、反応物を室温で18時間撹拌させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(50mL)に溶かし、EtOAc(3×50mL)で洗浄した。水層を減圧下で濃縮して、3−ベンジル−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(80)を固体(70.2mg、59%)として提供した。LCMS m/z 301.0 (M+1). この粗生成物(70.2mg、0.234mmol)を、THFとMeOHとの1:1混合物に溶解し、酢酸ナトリウム(325mg、2.34mmol)および塩化スズ(II)二水和物(269mg、1.17mmol)で処理し、0℃で4時間撹拌した。反応混合物に、トリエチルアミン(0.33mL、2.4mmol)および(BOC)O(132mg、0.585mmol)を添加し、反応物を室温に加温させ、18時間撹拌させた。反応混合物を濾過し、濾液を水(3×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)による精製により、生成物を固体(40mg、36%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.47 (br s, 9H), 1.56 (br s, 9H), 2.86-3.00 (m, 1H), 3.33-3.43 (m,
1H), 3.94 (s, 2H), 4.47-4.55 (m, 1H), 5.57 (br s, 1H), 6.9-7.1 (v br s, 1H),
7.04 (s, 1H), 7.11 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.21-7.25 (m,
1H), 7.31 (dd, J=7.8, 7.3 Hz, 2H).
(3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(82)
{(3S)−6−ベンジル−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(81)(40mg、0.085mmol)を、ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸との1:1混合物に溶解し、室温で18時間撹拌した。減圧下での溶媒の除去により、生成物を固体(19mg、58%)として生じさせた。LCMS m/z 269.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 3.12 (dd, ABXパターンの半分, J=14.6, 14.4 Hz, 1H),
3.20 (dd, ABXパターンの半分, J=14.8, 6.5 Hz, 1H), 3.95 (s,
2H), 4.29 (dd, J=14.5, 6.5 Hz, 1H), 7.12 (br s, 1H), 7.15-7.28 (m, 6H), 7.31
(d, J=8.0 Hz, 1H).
(実施例69)
3−アミノ−6−(2−クロロフェノキシ)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(84)の合成
Figure 0005643818
{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−(2−クロロフェノキシ)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(83)
下の無水MeCN(5mL)中の、N−(ジフェニルメチレン)−3−フルオロ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(実施例12において記載されている一般的方法に従って調製できる)(148mg、0.33mmol)、2−クロロフェノール(51mg、0.40mmol)およびCsCO(160mg、0.50mmol)の混合物を、70℃に20時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。得られた残留物をEtOAc(20mL)および水(20mL)に溶解し、分離した水相をEtOAc(20mL)で洗浄した。合わせた有機画分を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、3−(2−クロロフェノキシ)−N−(ジフェニルメチレン)−6−ニトロフェニルアラニン酸tert−ブチルを褐色油(180mg)として得た。この残留物を、ジオキサン中のHClの溶液(4M、10mL)に溶解し、得られた溶液を100℃に1時間加熱した。反応混合物を真空濃縮して、3−(2−クロロフェノキシ)−6−ニトロフェニルアラニン(79mg)を固体として得た。この生成物を、実施例9において記載されている一般的手順に準じて表題化合物に変換した。生成物はガム状物(51mg、48%)として取得された。LCMS m/z 505.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (s, 9H), 1.56 (br s, 9H), 2.94 (br dd, J=14, 14 Hz, 1H), 3.37
(v br d, J=15 Hz, 1H), 4.48-4.58 (m, 1H), 5.60 (br s, 1H), 6.79 (br s, 1H),
6.88-6.93 (m, 1H), 6.9-7.1 (v br s, 1H), 7.01 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.13 (br dd,
J=8, 8 Hz, 1H), 7.26 (br dd, J=8, 8 Hz, 1H), 7.47 (br d, J=8 Hz, 1H).
3−アミノ−6−(2−クロロフェノキシ)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(84)
{1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−(2−クロロフェノキシ)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(83)を、ジオキサン中のHClの溶液(4M、10mL)に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。得られた白色固体をEtOで洗浄し、濾過し、真空下45℃で乾燥させて、粗生成物を固体(31mg)として生じさせた。この生成物をCHCl(1mL)でスラリー化し、濾過し、CHClで洗浄し、真空下45℃で乾燥させて、表題化合物を白色固体(16mg、46%)として得た。LCMS m/z 305.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.10-3.25 (m, 2H), 4.35 (dd, J=14.1, 6.7 Hz, 1H), 6.92-6.95 (m,
2H), 7.06 (dd, J=8.1, 1.4 Hz, 1H), 7.19 (ddd, J=7.8, 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.32
(ddd, J=7.7, 7.7, 1.6 Hz, 1H), 7.38 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=8.0, 1.4
Hz, 1H).
(実施例70)
3−{[(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル]オキシ}ベンゾニトリル、塩酸塩(89)の合成
Figure 0005643818
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(85)
濃HCl(7.5mL)を、MeCN(100mL)中のN−(ジフェニルメチレン)−3−フルオロ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(8.1g、18.0mmol)の溶液に室温で添加した。反応混合物を50℃に加熱し、この温度で3時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮して、固体を提供した。固体をEtOAc(200mL)でスラリー化し、濾過によって収集し、EtOAcおよびEtOで順次に洗浄し、真空下45℃で70時間乾燥させた。得られた白色固体を水(100mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(10.1mL、72.0mmol)およびBOCO(4.81g、21.6mmol)を室温で添加した。反応混合物を16時間撹拌しながら室温に維持した。反応混合物を10%クエン酸水溶液でpH5に酸性化し、EtOAc(2×100mL)で洗浄した。分離した有機相を水(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を白色ロウ状固体(2ステップにわたって4.6g、77%)として得た。LCMS m/z 327.0 (M-1).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(3−シアノフェノキシ)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(86)
無水MeCN中の、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(85)(1.6g、4.8mmol)、3−シアノフェノール(1.7g、14.5mmol)および炭酸セシウム(4.7g、14.5mmol)の混合物を、75℃に22時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた残留物を水(40mL)に懸濁させ、1N HCl水溶液を0℃で添加して、pHを約4〜5に調整した。水性混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)による粗残留物の精製により褐色油を提供し、これをカラムクロマトグラフィー(勾配:ヘキサン中0%から50%EtOAc)に再度供して、表題化合物を白色固体(1.6g、79%)として生じさせた。LCMS m/z 426.1 (M-1).
3−(3−シアノフェノキシ)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(87)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(3−シアノフェノキシ)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(86)(1.6g、3.8mmol)を、ジオキサン中のHClの溶液(4N、70mL)に溶解した。1.5時間後、反応混合物をEtO(200mL)で希釈し、濾過した。固体をEtOで洗浄し、真空下50℃で乾燥させて、表題化合物を白色固体(1.3g、97%)として生じさせた。LCMS m/z 328.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.41 (dd, J=13.8, 7.5 Hz, 1H), 3.66 (dd, J=13.8, 7.4 Hz, 1H), 4.34
(t, J=7.4 Hz, 1H), 7.12-7.15 (m, 2H), 7.43-7.49 (m, 1H), 7.52-7.54 (m, 1H),
7.63-7.68 (m, 2H), 8.22-8.25 (m, 1H).
[(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−(3−シアノフェノキシ)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(88)
酢酸ナトリウム三水和物(4.9g、36.3mmol)を、THF(50mL)およびMeOH(50mL)中の3−(3−シアノフェノキシ)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(87)(1.3g、3.6mmol)の0℃溶液に添加した。塩がすべて溶解するまで混合物を撹拌し、塩化スズ(II)二水和物(4.2g、18.1mmol)を添加した。反応懸濁液を0℃で6時間撹拌した。トリエチルアミン(5.1mL、36.3mmol)およびBOCO(1.9g、8.7mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌させた。反応混合物を真空濃縮し、得られた残留物をEtOAc中でスラリー化した。不溶性固体を濾過除去し、EtOAcで洗浄し、合わせたEtOAc画分を水で洗浄し、真空濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から50%EtOAc)によって精製して、表題化合物を白色固体(1.1g、61%)として生じさせた。LCMS m/z 496.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (s, 9H), 1.58 (br s, 9H), 2.98 (br dd, J=14, 14 Hz, 1H), 3.41
(v br d, J=14 Hz, 1H), 4.51-4.60 (m, 1H), 5.59 (br s, 1H), 6.91 (br s, 1H),
6.97 (br dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1H), 7.0-7.2 (v br s, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H),
7.38-7.47 (m, 2H).
3−{[(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル]オキシ}ベンゾニトリル、塩酸塩(89)
[(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−(3−シアノフェノキシ)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(88)を、ジオキサン中のHClの溶液(4N、70mL)に溶解した。41時間後、反応混合物を10mLの体積に濃縮し、得られた白色固体を濾過によって収集した。固体をジオキサン(3×10mL)およびEtO(3×10mL)で洗浄し、真空下45℃で3時間乾燥させた。固体をエーテル(3×10mL)で再度洗浄し、真空下50℃で2時間乾燥させた。すべての残留ジオキサンを除去するために洗浄(エーテル)および乾燥手順を3回繰り返して、表題化合物を白色固体(610mg、84%)として生じさせた。LCMS m/z 296.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.18 (dd, ABXパターンの半分, J=14.8, 14.4 Hz, 1H),
3.26 (dd, ABXパターンの半分, J=15.0, 6.7 Hz, 1H), 4.38 (dd,
J=14.4, 6.7 Hz, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 7.28-7.29 (m, 1H), 7.31 (ddd, J=8.2,
2.5, 1.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.54 (br dd, J=8,
8 Hz, 1H).
(実施例71)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(93)の合成
Figure 0005643818
2−ブロモ−1−ニトロ−4−フェノキシベンゼン(90)
フェノール(11.1g、118mmol)を、MeCN(295mL)中のCsCO(46.2g、142mmol)の懸濁液に添加した。得られた溶液を室温で10分間撹拌し、次いで2−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン(26.0g、118mmol)を添加し、反応混合物を50℃に65時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過してCsCOを除去した。濾液を真空濃縮し、得られた残留物をEtOAc(150mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1N、250mL)、水(2×250mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄した。分離した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン)による精製により、表題化合物を淡黄色油(32.7g、94%)として提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.97 (dd, J=9.1, 2.6 Hz, 1H), 7.08-7.12 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 2H),
7.43-7.49 (m, 2H), 7.95 (d, J=9.1 Hz, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−5−フェノキシ−L−フェニルアラニン酸メチル(91)
新たに蒸留したDMF(45mL)をN下でZn末(20.0g、306mmol)に添加した。塩化トリメチルシリル(8.0mL、約0.2当量)を室温で添加し、得られた懸濁液を35分間激しく撹拌した。得られた淡橙色の上清をシリンジによって除去した。活性ZnをDMF(2×30mL)で洗浄した。DMFの除去後、真空下でヒートガンを使用して活性亜鉛を乾燥させた。N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニン酸メチル(37.0g、112mmol)を石油エーテルから新たに再結晶させ、真空乾燥させ、新たに蒸留したDMF(93mL)に溶解し、溶液を活性亜鉛に0℃で添加した。5分後、冷却浴を除去した。反応混合物を室温の水浴中で20分間撹拌し、その時点で、TLC分析は出発ヨウ化物の消失を表示した。帯灰色の上清を、シリンジを介してN下の乾燥フラスコに移し、残った亜鉛金属をDMF(20mL)で洗浄した。合わせたDMF画分を含有するフラスコに、DMF(18mL)中の2−ブロモ−1−ニトロ−4−フェノキシベンゼン(90)(30.0g、102mmol)の溶液、Pd(OAc)(1.1g、5.1mmol)、次いでジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’,−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(4.9g、10.2mmol)を順次に添加した。得られた褐色溶液を室温で撹拌すると、溶液は1時間以内に赤色になった。反応混合物を16時間室温に維持した。反応混合物をEtOAc(400mL)に注ぎ入れ、得られた懸濁液をセライトに通して濾過した。濾液を水(2×400mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(400mL)で洗浄し、分離した水相をEtOAc(2×150mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から25%EtOAc)によって精製して、表題化合物を淡黄色固体(27.9g、66%)として提供した。LCMS m/z 415.1 (M-1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 9H), 3.21 (dd, J=13, 9 Hz, 1H), 3.57 (dd, J=13.3, 5.2 Hz,
1H), 3.73 (s, 3H), 4.65-4.72 (m, 1H), 5.17 (br d, J=8 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m,
2H), 7.07-7.10 (m, 2H), 7.24-7.27 (m, 1H), 7.44 (dd, J=7.9, 7.9 Hz, 2H), 8.03
(d, J=8.8 Hz, 1H).
[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(92)
3つの等しいバッチで、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−5−フェノキシ−L−フェニルアラニン酸メチル(91)(9.33g、22.3mmol)を、Parrボトル内のピリジン(250mL)に溶解し、Pt/C(5%w/w乾燥触媒、4.4g、1.1mmol)を添加した。反応混合物をH雰囲気(30psi)下に置き、3時間振とうした。合わせた反応混合物を、EtOAc洗液とともにセライトに通して濾過した。濾液を真空濃縮し、粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中20%から50%EtOAc)によって精製して、表題化合物を固体(19.2g、77%)として提供した。LCMS m/z 369.1 (M-1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.96-3.06 (m, 2H), 4.39 (dd, J=12, 8 Hz, 1H),
6.89-6.99 (m, 4H), 7.09 (tt, J=7.4, 1.1 Hz, 1H), 7.31-7.37 (m, 3H).
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(93)
2つの等しいバッチで、[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(92)(8.6g、23.2mmol)を、ジオキサン中のHClの0℃溶液(4N、100mL)に撹拌しながら添加した。5分後、氷浴を除去し、反応混合物を1時間室温に維持した。EtO(800mL)を添加し、バッチを合わせ、沈澱物を濾過によって収集した。沈澱物をEtOで洗浄し、残留溶媒を真空下で除去した。得られた淡桃色固体を冷MeOH(100mL)中でスラリー化し、濾過し、得られた固体をEtOで洗浄した。固体を真空下45℃で45時間乾燥させて、表題化合物を白色固体(13.1g、92%)として得た。LCMS m/z 271.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.16 (br dd, J=14.8, 14.4 Hz, 1H), 3.23 (dd, J=15.0, 6.8 Hz, 1H),
4.35 (dd, J=14.2, 6.7 Hz, 1H), 6.97-7.02 (m, 4H), 7.13 (tt, J=7.4, 1.1 Hz, 1H),
7.33-7.40 (m, 3H).
(実施例72)
(3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(94)の合成
Figure 0005643818
塩化ジメチルカルバミル(37μL、0.39mmol)を、ピリジン(2mL)中の(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(93、実施例71)(100mg、0.33mmol)の溶液に添加した。反応混合物を1.5時間室温に維持し、次いで真空濃縮し、得られた残留物をEtOAc(20mL)および水(10mL)で希釈した。分離した有機相を水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を油(72mg、65%)として提供した。LCMS m/z 253.0 [(M-ジメチルカルバミン酸)+1]. 1H
NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.94-3.02 (m, 1H),
3.02 (br s, 3H), 3.08 (dd, ABXパターンの半分, J=15.5, 6.4 Hz,
1H), 3.17 (br s, 3H), 3.78 (dd, J=13.3, 6.3 Hz, 1H), 6.90-7.00 (m, 5H), 7.11
(ddt, J=7.7, 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.32-7.37 (m, 2H).
(実施例73)
(3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(97)の合成
Figure 0005643818
[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(95)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(21、実施例4)(1.023g、5.742mmol)を、THF(16mL)および水(16mL)に懸濁させた。炭酸ナトリウム(1.21g、14.4mmol)およびBOCO(2.76g、12.6mmol)の添加後、反応物を室温で18時間撹拌させた。BOCO(0.69g、3.2mmol)を反応物に再度添加し、1時間後、混合物をEtOAc(20mL)と水(10mL)とに分配し、水層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた黄色油をTHF(18mL)に溶解し、水(18mL)および酢酸(1.3mL、23mmol)で処理し、50℃に66時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物は薄桃色固体(1.00g、63%)として取得された。LCMS m/z 277.5 (M-1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.47 (s, 9H), 2.90 (br dd, J=15, 14 Hz, 1H), 3.35-3.46 (m, 1H), 4.46-4.57
(m, 1H), 5.47 (br s, 1H), 7.09 (br dd, J=7, 7 Hz, 1H), 7.20 (br d, J=7.4 Hz,
1H), 7.30-7.39 (m, 2H), 8.85 (br s, 1H).
{(3S)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(96)
アセトン(2mL)中の[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(95)(201.3mg、0.723mmol)の溶液を、炭酸カリウム(150mg、1.08mmol)および塩化ジメチルカルバミル(98%、0.102mL、1.09mmol)で処理した。反応物を70℃で42時間撹拌し、次いで冷却し、真空濃縮した。残留物をEtOAc(5mL)と水(5mL)とに分配し、水層をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から45%EtOAc)による精製により、生成物(112.6mg、45%)を提供した。APCI m/z 372.0 (M+Na).1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.48 (s, 9H), 2.96-3.06 (v br m, 1H), 3.03 (br s, 3H), 3.18 (br s,
3H), 3.38-3.47 (m, 1H), 4.53-4.62 (m, 1H), 5.54 (br s, 1H), 6.93-7.03 (v br s,
1H), 7.08 (br dd, J=7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.21-7.29 (m, 2H).
(3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(97)
実施例70における3−{[(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル]オキシ}ベンゾニトリル、塩酸塩(89)の合成について記載した条件を使用して、{(3S)−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(96)を脱保護した。生成物は固体として取得され、これはNMRによると残留1,4−ジオキサンを含有していた(107.0mg、定量的と考えられる)。LCMS m/z 161.3 [(M-ジメチルカルバミン酸)+1]. 1H
NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.03 (br s, 3H), 3.19
(br s, 3H), 3.57-3.60, 3.64-3.69および3.72-3.76 (多重線, 合計 2H), 4.45-4.51 (m, 1H), 7.10 (v br s,
1H), 7.19 (ddd, J=7.5, 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.35-7.41 (m, 2H).
(実施例74)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(104)の合成
Figure 0005643818
3−ホルミル−2−ニトロ安息香酸メチル(98)
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(10g、84mmol)および3−メチル−2−ニトロ安息香酸メチル(8.0g、41mmol)を合わせ、120℃に42時間加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮して3−[(E)−2−(ジメチルアミノ)ビニル]−2−ニトロ安息香酸メチル(9.0g、88%)を提供し、これを水とTHFとの1:1混合物に溶解した。過ヨウ素酸ナトリウム(99%、23.3g、108mmol)の添加後、反応物を18時間撹拌させ、次いで濾過した。濾液を水でおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および減圧下での溶媒除去により残留物を提供し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)を使用してこれを精製して、生成物を固体(2.2g、29%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.96 (s, 3H), 7.78 (ddd, J=7.8, 7.8, 0.6 Hz, 1H), 8.19 (dd, J=7.8,
1.5 Hz, 1H), 8.29 (dd, J=7.8, 1.6 Hz, 1H), 9.99 (d, J=0.5 Hz, 1H).
3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ安息香酸メチル(99)
モルホリン(1.03mL、11.6mmol)および数滴の酢酸を、1,2−ジクロロエタン中の3−ホルミル−2−ニトロ安息香酸メチル(98)(1.34g、6.41mmol)の溶液に添加し、混合物を4時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.72g、25.6mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌させた。溶媒を真空除去し、残留物をEtOAcと水とに分配した。有機層を水でおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下で濃縮して、生成物をガム状物(1.4g、78%)として提供した。LCMS m/z 280.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.39-2.43 (m, 4H), 3.56 (s, 2H), 3.64-3.68 (m, 4H), 3.90 (s, 3H),
7.53 (dd, J=7.8, 7.7 Hz, 1H), 7.73 (br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=7.8, 1.3
Hz, 1H).
[3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロフェニル]メタノール(100)
THF中の水素化ホウ素リチウム(691mg、28.5mmol)の0℃懸濁液に、THF中の3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ安息香酸メチル(99)(1.6g、5.7mmol)の溶液、続いてTHFとの1:6比をもたらすのに十分なMeOHを添加した。反応物を室温に加温させ、18時間撹拌させ、その時点で、それを塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水でおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0%から80%EtOAc)により、生成物をガム状物(1.3g、90%)として提供した。LCMS m/z 253.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.38-2.41 (m, 4H), 3.62 (s, 2H), 3.62-3.66 (m, 4H), 4.68 (s, 2H),
7.40 (br d, J=7.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J=7.7, 7.6 Hz, 1H), 7.52 (br d, J=7.6 Hz,
1H).
4−[3−(ブロモメチル)−2−ニトロベンジル]モルホリン(101)
実施例68における(5−ベンジル−2−ニトロフェニル)メタノール(77)の臭素化について記載した方法を使用して、[3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロフェニル]メタノール(100)を表題生成物に変換した。生成物はガム状物(3.33mmol、68%)として取得された。LCMS m/z 316.9 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.38-2.42 (m, 4H), 3.60 (s, 2H), 3.63-3.66 (m, 4H), 4.50 (s, 2H),
7.42-7.48 (m, 3H).
N−(ジフェニルメチレン)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(102)
実施例12において記載したN−(ジフェニルメチレン)−2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(58)の調製のための方法を使用して、4−[3−(ブロモメチル)−2−ニトロベンジル]モルホリン(101)を生成物に変換した。生成物は濃厚な半固体(1.12g、78%)として取得された。LCMS m/z 530.3 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.44 (s, 9H), 2.30-2.38 (m, 4H), 3.18-3.26 (m, 2H), 3.41 (d, J=14.8
Hz, 1H), 3.56 (d, J=13.7 Hz, 1H), 3.58-3.66 (m, 4H), 4.22 (dd, J=8.5, 4.8 Hz,
1H), 6.70 (br d, J=6.8 Hz, 2H), 7.23-7.41 (m, 9H), 7.58-7.62 (m, 2H).
3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ−L−フェニルアラニン(103)
N−(ジフェニルメチレン)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(102)の脱保護は、実施例68において3−ベンジル−N−(ジフェニルメチレン)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(79)について記載したのと同じ手法で実行した。生成物は固体(620mg、95%)として取得された。LCMS m/z 310.0 (M+1).
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩(104)
実施例8における2−アミノ−3−(5−クロロ−3−メチル−2−ニトロフェニル)プロパン酸、塩酸塩(40)から3−アミノ−6−クロロ−1−ヒドロキシ−8−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(42)への転換について記載した方法を使用して、3−(モルホリン−4−イルメチル)−2−ニトロ−L−フェニルアラニン(103)を表題生成物に変換した。この事例では、生成物はクロマトグラフィー精製を必要としなかった。生成物はガム状物(2ステップにわたって5mg、19%)として取得された。LCMS m/z 278.1 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 3.22 (br dd, ABXパターンの半分, J=15, 14 Hz, 1H),
3.28 (dd, ABXパターンの半分, J=14.9, 6.1 Hz, 1H, 溶解ピークにより一部不明確と推定), 3.32-3.46 (br s, 4H), 3.78-4.04 (br s, 4H), 4.36 (dd, J=14.4, 6.4
Hz, 1H), 4.67 (AB 四重線, JAB=13.2 Hz, Δ□AB=72.3 Hz, 2H), 7.26 (dd, J=7.8, 7.6
Hz, 1H), 7.45-7.49 (m, 2H).
(実施例75)
(3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(109)の合成
Figure 0005643818
5−ベンジル−4−メトキシ−2−ニトロアニリン(105)
ベンジル亜鉛クロリド(THF中0.5M溶液、10.1mL、5.05mmol)を、5分間撹拌したTHF(4.2mL)中の、5−ブロモ−4−メトキシ−2−ニトロアニリン(L.A.Hasvoldら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18、2311〜2315を参照)(1.26g、5.10mmol)、酢酸パラジウム(II)(47.1mg、0.210mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(172mg、0.420mmol)の懸濁液に添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)の添加後、混合物をEtOAc(3×3mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から50%EtOAc)により、生成物を橙色固体(940mg、71%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.83 (s, 3H), 3.93 (s, 2H), 5.84 (br s, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.20 (br
d, J=7.4 Hz, 2H), 7.23-7.27 (m, 1H), 7.32 (br dd, J=7.6, 7.1 Hz, 2H), 7.52 (s,
1H).
1−ベンジル−5−ブロモ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(106)
亜硝酸tert−ブチル(557mg、5.40mmol)を、MeCN(8mL)中の臭化銅(II)(1.77g、7.92mmol)の溶液に添加し、混合物を60℃に加熱した。MeCN(12mL)中の5−ベンジル−4−メトキシ−2−ニトロアニリン(105)(930mg、3.60mmol)の溶液を滴下添加し、反応物を10分間撹拌した。次いでこれを塩酸水溶液(2N、100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)による精製により、生成物を白色固体(H NMRによって評価した際、およそ60%純度のものが1.06g、概算収率55%)として提供した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 3.90 (s, 3H), 3.98 (s, 2H), 7.19 (br d, J=8 Hz, 2H), 7.23-7.27 (m,
1H), 7.32 (br dd, J=7.5, 7.5 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.41 (s, 1H).
3−ベンジル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−メチル−6−ニトロ−L−チロシン酸メチル(107)
実施例66における3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェノキシピリジン(64)からN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ニトロ−5−フェノキシピリジン−3−イル)−L−アラニン酸メチル(65)への変換について記載した方法を使用して、1−ベンジル−5−ブロモ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(106)を生成物に変換した。生成物はガム状物(368mg、44%)として取得された。LCMS m/z 445.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.38 (br s, 9H), 3.18 (dd, J=13.5, 8.0 Hz, 1H), 3.43 (dd, J=13.7,
5.6 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.88 (br s, 3H), 3.98 (br s, 2H), 4.59-4.65 (m, 1H),
5.12 (br d, J=8.2 Hz, 1H), 7.02 (br s, 1H), 7.18 (br d, J=8 Hz, 2H), 7.20-7.24
(m, 1H), 7.29 (br dd, J=7.6, 7.2 Hz, 2H), 7.49 (br s, 1H).
[(3S)−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(108)
実施例67におけるN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−5−(フェニルスルホニル)−L−フェニルアラニン酸メチル(70)からの[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(71)の調製について記載した方法を使用して、3−ベンジル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−メチル−6−ニトロ−L−チロシン酸メチル(107)を生成物に変換し、これは薄紫色固体(86mg、27%)として取得された。LCMS m/z 399.1 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.45 (s, 9H), 2.75 (br dd, J=15, 14 Hz, 1H), 3.21-3.29 (m, 1H),
3.87 (s, 3H), 3.92 (AB 四重線, JAB=15.3 Hz, Δ□AB=10.6 Hz, 2H), 4.42-4.51 (m, 1H),
5.42 (br s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 7.18-7.22 (m, 3H), 7.27-7.31 (m,
2H), 8.79 (br s, 1H).
(3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、塩酸塩(109)
表題生成物の遊離塩基は、実施例66における(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(67)の合成の最終ステップにおいて用いられる脱保護手順を使用して、[(3S)−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(108)から合成した。塩酸塩の調製は、生成物の遊離塩基をジクロロメタン(2mL)と混合し、MeOH(2滴)を添加することによって行った。この溶液に、塩化水素の溶液(ジエチルエーテル中2N、3mL)を添加し、溶媒を減圧下で除去して、表題生成物を固体(60mg、85%)として得た。中性化合物についての特徴付けデータを取得した。LCMS m/z 299.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.58-2.91 (br m, 2H), 3.45 (br s, 2H), 3.4-3.69 (br m, 1H), 3.82
(br s, 3H), 6.68-6.81 (br m, 2H), 7.13-7.20 (m, 3H), 7.22-7.26 (m, 2H).
(実施例76)
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(116)の合成
Figure 0005643818
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(111)
テトラキス(Tetrkis)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g)を、DMF(150mL)中の、3−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(110)(実施例12におけるN−(ジフェニルメチレン)−2−メトキシ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(58)の調製について記載した方法、続いて1Nクエン酸水溶液によるジフェニルメチレン基の除去を使用し、次いで、ジクロロメタン中のBOCOおよびトリエチルアミンとの反応によるアミノ基の再保護によって、4−ブロモ−2−(ブロモメチル)−1−ニトロベンゼンから調製し、二臭素化した出発材料は、実施例68における5−ベンジル−2−ニトロ安息香酸(76)から4−ベンジル−2−(ブロモメチル)−1−ニトロベンゼン(78)への変換において用いられるものに類似する化学を使用して、5−ブロモ−2−ニトロ安息香酸から誘導したものである)(10g、22.5mmol)、アクリル酸エチル(2.25g、22.5mmol)およびトリエチルアミン(8.0g、79mmol)の混合物に添加し、反応物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(750mL)で希釈し、EtOAc(4×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:20:1 石油エーテル:EtOAc)による精製により、生成物(4.0g、38%)を提供した。LCMS m/z * (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (br s, 9H), 1.36 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.43 (s, 9H), 3.18 (dd,
J=14, 9 Hz, 1H), 3.56 (dd, J=14, 5 Hz, 1H), 4.30 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.55-4.63
(m, 1H), 5.18 (d, J=8 Hz, 1H), 6.54 (d, J=15.9 Hz, 1H), 7.50-7.55 (m, 2H), 7.65
(d, J=16.1 Hz, 1H), 8.00 (br d, J=9 Hz, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ホルミル−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(112)
ジクロロメタン(400mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(111)(8.0g、17mmol)の−78℃溶液に、青色が出現するまでオゾンを吹き込んで発泡させ、TLC分析は、出発材料の消費を表示した。次いで、窒素を反応物に通して30分間発泡させ、その間に溶液は黄色になった。トリフェニルホスフィン(4.51g、17mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(3×150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:20:1 石油エーテル:EtOAc)による精製、続いてキラルHPLCにより、生成物(7.09g、定量的と考えられる)を提供した。LCMS m/z * (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33 (s, 9H), 1.45 (s, 9H), 3.20 (dd, J=14, 9 Hz, 1H), 3.61 (dd,
J=14, 5 Hz, 1H), 4.56-4.63 (m, 1H), 5.18 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.89-7.94 (m, 2H),
8.06 (d, J=8 Hz, 1H), 10.09 (s, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(113)
1,2−ジクロロエタン(15mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ホルミル−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(112)(1.0g、2.5mmol)の溶液に、N−メチルアニリン(0.39mL、3.5mmol)および数滴(0.1mL)の酢酸を添加し、反応物を室温で4時間撹拌させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95%、2.26g、10.1mmol)を反応混合物に添加し、反応物を室温で終夜撹拌させた。反応物を減圧下で濃縮し、EtOAc(10mL)に溶かし、水(1×10mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から80%EtOAc)により、生成物をガム状物(900mg、70%)として提供した。LCMS m/z 486.1 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.37 (br s, 9H), 1.43 (s, 9H), 3.05 (s, 3H), 3.21 (dd, J=13, 9 Hz,
1H), 3.49 (dd, J=13.7, 5.4 Hz, 1H), 4.52-4.57 (m, 3H), 5.15 (br d, J=8 Hz, 1H),
6.73-6.86 (m, 3H), 7.23-7.32 (m, 4H), 7.92 (d, J=8 Hz, 1H).
3−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(114)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(113)(900mg、1.8mmol)を、TFAとDCMとの1:1混合物(12mL)に溶解し、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、反応物をEtOAc(50mL)に溶かし、NaOH水溶液(1N、2×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物をガム状物(540mg、89%)として提供した。LCMS m/z 330.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 3.07 (s, 3H), 3.38 (dd, J=13.9, 7.4 Hz, 1H), 3.61 (dd, J=13.9, 7.4
Hz, 1H), 4.29 (dd, J=7.4, 7.4 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 6.71-6.75 (m, 1H), 6.78
(br d, J=8 Hz, 2H), 7.17-7.21 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 1H), 7.42 (br d, J=8.3 Hz,
1H), 8.08 (d, J=8.3 Hz, 1H).
[(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(115)
酢酸ナトリウム三水和物(414mg、3.04mmol)および塩化スズ(II)二水和物(98%、350mg、1.52mmol)を、THF/MeOHの1:1混合物(8mL)中の3−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−6−ニトロ−L−フェニルアラニン(114)(100mg、0.30mmol)の0℃溶液に添加した。LCMS分析が環化生成物への変換を示すまで、反応物を0℃で撹拌させた。LCMS m/z 298.0 (M+1). トリエチルアミン(0.43mL、3.04mmol)およびBOCO(97%、171mg、0.76mmol)を反応物に添加し、次いでこれを室温に加温させ、18時間撹拌させた。反応物をセライトに通して濾過し、フィルターパッドをMeOH(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を水(3×30mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物をオフホワイトの固体(22mg、14%)として提供した。生成物を追加で精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS m/z 498.1 (M+1).
(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(116)
[(3S)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−6−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(115)(22mg、0.044mmol)を、TFA/ジクロロメタンの1:1混合物(4mL)に溶解し、室温で18時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、pHが約7に達するまでNaOH水溶液(1N、5mL)で処理し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル(2gm)に吸着させ、クロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中0%から20%[10%水酸化アンモニウム/MeOH])にかけて、生成物をオフホワイトの固体(6.5mg、50%)として提供した。LCMS m/z 298.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 2.90-2.98 (m, 1H), 3.00 (br s, 3H), 3.05-3.11 (m, 1H), 3.85-3.91
(m, 1H), 4.50 (br s, 2H), 6.62-6.67 (m, 1H), 6.72-6.77 (m, 2H), 7.10-7.22 (m,
4H), 7.26-7.31 (m, 1H).
(実施例14〜37および実施例77〜130)
実施例14〜37および実施例77〜130の構造を表1に示し、この表は、これらの実施例について特徴付けデータおよび調製情報も伝えている。これらの実施例のそれぞれは、表1の3番目の列(「調製方法」)において参照される実施例または方法(以下の方法を参照)と同じように調製した。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
(実施例38〜65)
3−アミノ−7−アリール/ヘテロアリール−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 0005643818
ボロン酸(0.112mmol)を、窒素ボックス中、ビフェニル−2−イル(ジ−tert−ブチル)ホスフィン(0.45mg、0.0015mmol)、Pd(II)(OAc)(0.2mg、0.0009mmol)およびKF(13mg、0.225mmol)で処理し、反応バイアルを排気し、窒素で2回充填した。乾燥脱気THF(0.8mL)中の{7−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(27/28)(34.3mg、0.075mmol)の溶液をシリンジを介して添加し、反応バイアルを排気し、窒素で2回充填し、次いで60℃で18時間振とうした。反応物を濃縮し、次いで水(1.5mL)とEtOAc(2.5mL)とに分配し、ボルテックスにかけ、水層をEtOAcで2回抽出した。硫酸ナトリウムで満たした固相抽出(SPE)カートリッジの通過によって有機抽出物を乾燥させ、次いで真空濃縮した。残留物をDCM中のTFAの溶液(1:1、1mL)と混合し、室温で3時間振とうした。溶媒の除去により残留物を提供し、これをMeOH/ジクロロエタン(1:1、2.5mL)に溶解し、ボルテックスにかけ、SCX SPEカラム(Silicycle、6mL、1g)に充填した。生成物をMeOHですすぎ、次いで、MeOH中のNEtの1N溶液(7.5mL)で溶離した。真空濃縮後、生成物をDMSO(1mL)に溶解し、分取HPLC(カラム:WatersサンファイアC18、19×50mm、5μm、勾配:6分間にわたって95:5から5:95 水(0.05%TFAを含有する):MeCN(0.05%TFAを含有する)、流速:25mL/分)によって精製した。
実施例38〜65の構造を表2に示し、該表は、実施例38〜65について特徴付けデータも示している。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
方法A:トリフルオロエチルエステル合成および環化
Figure 0005643818
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(117)
乾燥THF(900mL)中の[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(139g、0.50mol)の溶液を、−78℃に冷却した。tert−BuLi溶液(ペンタン中1.6M、800mL、1.28mol)を滴下添加した。添加完了後、混合物を−50℃で1時間撹拌した。透明溶液を固体二酸化炭素に添加し、混合物を終夜放置した。水(900mL)を添加し、層を分離した。水層をEtO(500mL)で抽出し、続いて1N HCl水溶液でpH1に酸性化した。混合物をEtO(2×500mL)で抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ペンタンによる粉砕により、表題化合物を白色固体(128g、79%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.51 (s, 9H), 7.26 (dd, J=8.1, 8.1 Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 1H), 7.74
(br s, 1H), 7.93 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H).
N−(ジフェニルメチレン)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(118)
トリフルオロ酢酸(6mL、80mmol)を、ジクロロメタン(40mL)中の2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(117)(7.254g、22.58mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空除去して2−アミノ−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を提供し、これをトリフルオロ酢酸(30mL)に溶解した。NaBO・4HO(18.3g、113mmol)の添加後、混合物を撹拌し、18時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ入れ、EtOで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濾過し、真空濃縮して2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を生み出し、次いでこれをTHF(8.5mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(99%、2.40g、62.8mmol)を2回に分けて添加し、ガス発生が沈静化した後、三フッ化ホウ素ジメチルエーテラート(98%、5.89mL、62.9mmol)を0℃で滴下添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を18時間かけて室温に加温させ、次いで氷浴中で再冷却し、追加のガス発生が観察されなくなるまで飽和塩化アンモニウム水溶液で処理した。混合物をEtOAc(30mL)と水(10mL)とに分配し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、[2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メタノールを提供した。この粗残留物をEtO(150mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、三臭化リン(97%、3.68mL、37.9mmol)を添加した。混合物を18時間かけて室温に加温し、次いで氷水上に注いだ。層を分離し、水層をEtOで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空濃縮して1−(ブロモメチル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを生み出した。実施例12において概説された一般的手順を使用し、この粗残留物を表題化合物に変換して、生成物を黄色油(3.67g、32%)として生じさせた。LCMS m/z 515.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44 (s, 9H), 3.20-3.31 (m, 2H), 4.23 (dd, J=8.2, 5.1 Hz, 1H), 6.68
(br d, J=7.2 Hz, 2H), 7.25-7.43 (m, 9H), 7.59-7.62 (m, 2H).
2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン、塩酸塩(119)
トリフルオロ酢酸(30mL)を、ジクロロメタン(10mL)中のN−(ジフェニルメチレン)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン酸tert−ブチル(118)(3.661g、7.116mmol)の溶液に添加し、反応物を18時間撹拌させた。揮発物を真空除去し、残留物を濃HCl(12mL)で希釈し、EtOAc(10mL)で洗浄した。EtOAc層を水(5×10mL)で抽出し、合わせた水層を真空濃縮して、生成物を固体(2.163g、92%)として得た。LCMS m/z 295.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.20 (dd, ABXパターンの半分, J=14.8, 7.6 Hz, 1H),
3.34 (dd, ABXパターンの半分, J=14.7, 7.3 Hz, 1H, 溶解ピークにより一部不明確と推定), 4.28 (dd, J=7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.56-7.62 (m, 2H), 7.72 (dd, J=8.4,
7.9 Hz, 1H).
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン酸2,2,2−トリフルオロエチル(121)
2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン、塩酸塩(119)(250.6mg、0.758mmol)をジオキサン(3.5mL)/水(3.5mL)に懸濁させ、混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.368mL、2.65mmol)を添加し、溶液をもたらした。BOCO(199mg、0.910mmol)を添加し、混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで室温に加温させた。室温で2時間後、減圧下での蒸発によってジオキサンのほとんどを除去し、pHが約3に下がるまで飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、水層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニルアラニン(120)を得、これをジクロロメタン(7mL)に溶解した。1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(98%、0.195mL、0.874mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(97%、45.7mg、0.363mmol)および2,2,2−トリフルオロエタノール(99%、0.106mL、1.46mmol)を添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から30%EtOAc)を使用する精製により、生成物を白色固体(2ステップにわたって170.3mg、47%)として提供した。LCMS m/z 475.4 (M-1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 1.33 (s, 9H), 3.01-3.12 (m, 2H), 4.32-4.39 (m, 1H),
4.69-4.79 (m, 2H), 7.57-7.66 (m, 3H), 7.74 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 1H).
[(3S)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−8−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(122)
白金黒(68.6mg、0.351mmol)を、ピリジン(20mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ニトロ−3−(トリフルオロメトキシ)−L−フェニルアラニン酸2,2,2−トリフルオロエチル(121)(167.3mg、0.351mmol)の溶液に添加した。混合物を、Parrシェーカー上で30psi水素にて3時間振とうし、その時点で反応物をセライトに通して濾過し、濾液を真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から45%EtOAc)による精製により、生成物(79.7mg、63%)を生じさせた。LCMS m/z 361.5 (M-1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.45 (s, 9H), 2.91 (br dd, J=14.7, 14.7 Hz, 1H), 3.34 (br dd, J=15,
5 Hz, 1H), 4.44-4.55 (m, 1H), 5.66 (br d, J=4.5 Hz, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H),
7.22-7.26 (m, 1H).
方法B:6−置換(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの調製
Figure 0005643818
適切なボロン酸(0.112mmol)を、実施例38〜65の調製について記載した通りに、{(3S)−6−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルと反応させた。{(3S)−6−ブロモ−1−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルは、実施例12において記載されている方法を使用して、4−ブロモ−2−(ブロモメチル)−1−ニトロベンゼンから調製した。表題生成物を、逆相分取HPLC(カラム:WatersサンファイアC18 19×100、5μm、移動相A:水中0.05%TFA(v/v)、移動相B:MeCN中0.05%TFA(v/v)、勾配:5%Bから100%B)によって精製した。
方法C:6−アリールオキシおよび6−ヘテロアリールオキシ(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの調製
Figure 0005643818
必要なフェノールまたはヒドロキシ置換ヘテロアリール(0.225mmol)を、THF(0.2mL)に溶解し、THF中のカリウムtert−ブトキシドの溶液(1N、0.225mL、0.225mmol)で処理し、室温で約10分間振とうした。THF(0.3mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−6−ニトロ−L−フェニルアラニン酸メチル(51mg、0.15mmol)(実施例66における3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェノキシピリジン(64)からN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ニトロ−5−フェノキシピリジン−3−イル)−L−アラニン酸メチル(65)への変換について記載した方法を使用して、2−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼンから調製したもの)の溶液を添加し、反応物を60℃で17時間振とうした。次いでこれを、ボルテックスにかけながら水(1.5mL)とEtOAc(2.5mL)とに分配した。硫酸ナトリウムを詰めたSPEカートリッジの通過によって、有機層を乾燥させた。抽出を2回繰り返し、次いで、合わせた有機層から溶媒を除去した。この材料を、ジクロロメタン(1mL)中の50%トリフルオロ酢酸と混合し、反応物を室温で4時間振とうした。溶媒の除去後、残留物をEtOH(0.5mL)中の塩化スズ(II)(45mg、0.2mmol)の溶液で処理した。これを室温で3時間振とうし、次いで、上記した分配、乾燥および繰り返しの抽出に供した。いくつかの事例において、エマルションを解乳化するために遠心分離が必要であった。溶媒を除去し、残留物をDMSO(1mL)に溶解し、Waters Oasis(登録商標)フィルタープレートに通して濾過し、次いで、下記の方法の1つを使用する逆相HPLCによって精製した:1)カラム:WatersサンファイアC18 19×100mm、5μm、移動相A:水中0.05%TFA(v/v)、移動相B:MeCN中の0.05%TFA(v/v)、勾配:5%Bから100%B、線形、2)カラム:WatersクロスブリッジC18 19×100mm、μm、移動相A:水中0.03%NHOH(v/v)、移動相B:MeCN中0.03%NHOH(v/v)、勾配:5%Bから100%B、線形。
実施例131〜171は、これらの方法を使用して調製したものであり、これらの実施例についての特徴付けデータを表3および4において提供する。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
以下の表Xにおいて示される化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩は、有機合成の当業者に周知である重要性の低い変更を加えた本明細書において記載されている手順に従って調製できる。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
以下の表Yにおいて示される化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩は、有機合成の当業者によく知られている重要でない変更を加えて、本明細書において記載されている手順に従って調製できる。
Figure 0005643818
以下の表Zにおいて示される化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩は、以下で記載する通りに調製した。
Figure 0005643818
KAT II阻害スペクトルアッセイ
キヌレン酸(KYNA)の形成を、L−キヌレニン(KYN)基質がヒトKAT II(hKAT II)酵素によってKYNAに変換される際の370nm(OD370)における吸光度の減少によって間接的に評価する。したがって、阻害剤はOD370の減少を阻害することになる。
下記の試薬をCostar384ウェル黒色プレート(総アッセイ体積30μL/ウェル)に入れることにより、プロトコールを実施した。
・10μLの3倍濃縮化合物、
・10μLの3倍濃縮基質混合物(BGG(Sigma G−5009)、150mMのトリスアセテート中3mMのL−キヌレニン(Sigma K3750)、150mMのトリスアセテート中3mMのα−ケトグルタル酸(Sigma K2010)および150mMのトリスアセテート中210μMのピリドキサール5−リン酸(PLP)(Sigma 9255))、ならびに
・10μLの3倍濃縮酵素(0.3%のウシ血清を加えた150mMのトリスアセテート中15nMの酵素)。
プレートを密封し、37℃で15〜20時間インキュベートした後、スペクトラマックスプラスプレートリーダーでOD370を読み取った。OD370値の低減を阻害するための濃度範囲全体にわたる化合物の効能を、濃縮化合物の代わりにDMSOを添加したアッセイウェルと比較することにより、IC50を作成した。実施例についての生物学的データは、表5および6において見ることができる。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
プロドラッグインビボデータ
イヌ
試験物質(実施例4および71〜73)を、経口強制飼養によってイヌ2匹の群に投与した。実施例71は静脈内にも投与した。試験動物の特徴を表7において示す。
Figure 0005643818
投与後、種々の時間に血液試料を採取し、LC−MS−MSアッセイを使用する親薬物(実施例71)およびプロドラッグ(実施例72および73)の分析に供した。血漿分析データから導かれる薬物動態パラメーターを、ワトソンLIMS7.2.003(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を使用して決定した。結果を、図1ならびに表8、9、10および11において示す。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
サル
試験物質(実施例4および71〜73)を、経口強制飼養によってサル2匹の群に投与した。試験動物の特徴を表12において示す。
Figure 0005643818
投与後、種々の時間に血液試料を採取し、LC−MS−MSアッセイを使用する親薬物(実施例4および実施例71)およびプロドラッグ(実施例72および73)の分析に供した。実施例72の血漿中レベルは、いずれの時点でも定量下限未満であった。血漿分析データから導かれる薬物動態パラメーターを、ワトソンLIMS7.2.003(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を使用して決定した。結果を、図2ならびに表13、14および15において示す。
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
Figure 0005643818
ラット
試験物質(実施例4、73および366〜369)を、経口強制飼養によってラット3匹の群に投与した。試験動物の特徴を表17において示す。
Figure 0005643818
投与後、種々の時間に血液試料を採取し、LC−MS−MSアッセイを使用して、親薬物(実施例4)およびプロドラッグ(実施例73および366〜369)について分析した。血漿分析データから導かれる薬物動態パラメーターを、ワトソンLIMSバージョン7.2.003(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を使用して決定した。結果を表18において示す。
Figure 0005643818
本発明またはその例示的な実施形態(複数可)の要素を紹介する場合、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および「前記(said)」は、該要素が1つまたは複数あることを意味するように意図されている。用語「を含む」、「を包含する」および「を有する」は、包括的であり、掲載されている要素以外に追加の要素があってもよいことを意味するように意図されている。本発明を特定の実施形態に関して記述してきたが、これらの実施形態の詳細は本発明への限定として解釈されるべきでなく、本発明の範囲は、添付の請求項によって定義される。

Claims (19)

  1. 急性神経および精神障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、認知機能障害、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙攣および筋痙性に関連する障害、てんかん、痙攣、片頭痛、尿失禁、薬物耐性、薬物離脱、精神病、統合失調症、統合失調症に関連する陰性症状、自閉症、双極性障害、鬱病、鬱病に関連する認知機能障害、がん療法に関連する認知機能障害、不安神経症、気分障害、炎症性障害、敗血症、肝硬変、免疫応答回避に関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、難聴、耳鳴、目の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジー、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、症状として注意および/または認知の欠如を含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態の哺乳動物における治療または予防のための、式Xの化合物:
    Figure 0005643818
    [式中、
    A、X、YおよびZは、次の通りに定義され、
    (i)AはNまたはCR であり、XはNまたはCR であり、YはNまたはCR であり、ZはNまたはCR であり、但し、A、X、YおよびZのうちの2つ以下がNであり、
    は、H、ハロ、アルキル、アルコキシまたはシクロプロピルであり、
    、R およびR は、独立に、H、ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、CN、CH NR 、NR 、C(=O)NR 、SO NR 、SO 7a 、NR SO 7a およびNR C(=O)R 7a であり、ここで、各前記アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    は、H、C(=O)R 、C(=O)OR 、C(=O)NR 9a 9b または(CH )R 10 であり、
    6a およびR 6b は、独立に、H、メチル、ハロメチル、フルオロまたはメトキシであり、
    各R およびR は、独立に、H、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    各R 7a は、独立に、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    各R 9a およびR 9b は、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、または、R がC(=O)NR 9a 9b である場合、R 9a およびR 9b は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5または6員のN含有複素環を形成し、
    10
    Figure 0005643818
    であり、
    11 は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい]または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
  2. 前記状態が、認知症、アルツハイマー病の認知欠損症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症またはAIDS関連認知症、せん妄、健忘障害、心的外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知低下、精神病に関連する認知欠損、または統合失調症に関連する認知欠損である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 式Xの化合物:
    Figure 0005643818
    [式中、
    A、X、YおよびZは、次の通りに定義され、
    (i)AはNまたはCRであり、XはNまたはCRであり、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRであり、但し、A、X、YおよびZのうちの2つ以下がNであり、
    は、H、ハロ、アルキル、アルコキシまたはシクロプロピルであり、
    、RおよびRは、独立に、H、ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、CN、CHNR、NR、C(=O)NR、SONR、SO7a、NRSO7aおよびNRC(=O)R7aであり、ここで、各前記アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    、C(=O)R、C(=O)OR、C(=O)NR9a9bまたは(CH)R10であり、
    6aおよびR6bは、独立に、H、メチル、ハロメチル、フルオロまたはメトキシであり、
    各RおよびRは、独立に、H、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    各R7aは、独立に、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    各R9aおよびR9bは、独立に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、または、RがC(=O)NR9a9bである場合、R9aおよびR9bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5または6員のN含有複素環を形成し、
    10
    Figure 0005643818
    であり、
    11は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、ここで、各前記アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい]
    または薬学的に許容できるその塩。
  4. が、C(=O)R、C(=O)NR9a9bまたは(CH)R10である、
    請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. 式Xの化合物:
    Figure 0005643818
    [式中、
    A、X、YおよびZは、次の通りに定義され、
    (i)AはNまたはCR であり、XはCR であり、YはNまたはCR であり、ZはNまたはCR であり、但し、A、X、YおよびZのうちの2つ以下がNであり、
    がHであり、
    は、H、ハロ、アルキル、アルコキシまたはシクロプロピルであり、
    が、アラルキル、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシであり、各前記アラルキル、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    およびRが、独立に、H、ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、CN、NR、C(=O)NR、SONR、NRSOおよびNRC(=O)R7aであり、ここで、各前記アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、アルキルアリールオキシ、アルキルヘテロアリールオキシおよびヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    6aおよびR6bが、独立に、H、メチル、ハロメチル、フルオロまたはメトキシであり、
    各RおよびRが、独立に、H、アルキル、ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである]または薬学的に許容できるその塩。
  6. AがCRであり、
    XがCRであり、
    YがCRであり、
    ZがCRであり、
    がHであり、
    が、ベンジルであるアリールアルキル、フェノキシであるアリールオキシ、またはヘテロアリールオキシであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    が、H、またはアルキルが1個もしくは複数のハロで置換されていてもよいアルコキシであり、
    がHである、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. がベンジルである、請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. がHである、請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. 式Xの化合物が、式XVAの化合物:
    Figure 0005643818
    [式中、
    はHであり、
    は、ベンジルであるアリールアルキル、フェノキシであるアリールオキシ、またはヘテロアリールオキシであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    はHであり、
    6aまたはR6bの一方はHであり、他方は、H、メチル、フルオロメチル、フルオロまたはメトキシである]である、請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. 式Xの化合物が、式XVIAの化合物:
    Figure 0005643818
    [式中、
    は、ベンジルであるアリールアルキルまたはアリールオキシであり、ここで、前記アリールは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、CN、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアミノアルキルから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    はHまたはアルキルである]である、請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. がHまたはメチルである、請求項10に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. がC(=O)NR9a9bである、請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。

  13. Figure 0005643818
    である、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  14. 以下から選択される化合物
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−6−シクロプロピル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−7−エチル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−5−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−7−シクロプロピル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−6−クロロ−8−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−カルボニトリル;
    (3S)−3−アミノ−8−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−5,6−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−8−(ジフルオロメチル)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−6,8−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;および
    3−{[(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル]メチル}ベンゾニトリル;
    または薬学的に許容できるその塩。
  15. 以下から選択される化合物
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−6−シクロプロピル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−7−エチル−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−カルボニトリル;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−6−フェノキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−[(ジメチルカルバモイル)オキシ]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−6−ベンジル−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
    (3S)−3−アミノ−8−(ジフルオロメチル)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;および
    3−{[(3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル]メチル}ベンゾニトリル;
    または薬学的に許容できるその塩。
  16. (3S)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンまたは薬学的に許容できるその塩。
  17. 請求項3から16のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  18. 急性神経および精神障害、脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、認知機能障害、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋痙攣および筋痙性に関連する障害、てんかん、痙攣、片頭痛、尿失禁、薬物耐性、薬物離脱、精神病、統合失調症、統合失調症に関連する陰性症状、自閉症、双極性障害、鬱病、鬱病に関連する認知機能障害、がん療法に関連する認知機能障害、不安神経症、気分障害、炎症性障害、敗血症、肝硬変、免疫応答回避に関連するがんおよび/または腫瘍、三叉神経痛、難聴、耳鳴、目の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジー、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害、症状として注意および/または認知の欠如を含む障害、ならびに行為障害からなる群から選択される状態の哺乳動物における治療または予防のための、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記状態が、認知症、アルツハイマー病の認知欠損症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発脳梗塞性認知症、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症またはAIDS関連認知症、せん妄、健忘障害、心的外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知低下、精神病に関連する認知欠損、または統合失調症に関連する認知欠損である、請求項18に記載の医薬組成物。
JP2012515584A 2009-06-18 2010-05-26 Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物 Expired - Fee Related JP5643818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21814909P 2009-06-18 2009-06-18
US61/218,149 2009-06-18
US33438910P 2010-05-13 2010-05-13
US61/334,389 2010-05-13
PCT/IB2010/052349 WO2010146488A1 (en) 2009-06-18 2010-05-26 Bicyclic and tricyclic compounds as kat ii inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012530129A JP2012530129A (ja) 2012-11-29
JP2012530129A5 JP2012530129A5 (ja) 2013-07-04
JP5643818B2 true JP5643818B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42732684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515584A Expired - Fee Related JP5643818B2 (ja) 2009-06-18 2010-05-26 Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8183238B2 (ja)
EP (1) EP2443092B1 (ja)
JP (1) JP5643818B2 (ja)
KR (1) KR101390023B1 (ja)
CN (1) CN102482221B (ja)
AP (1) AP2012006071A0 (ja)
AR (1) AR077147A1 (ja)
AU (1) AU2010261399B2 (ja)
BR (1) BRPI1011784A2 (ja)
CA (1) CA2763960C (ja)
CO (1) CO6470895A2 (ja)
CR (1) CR20110625A (ja)
CU (1) CU20110234A7 (ja)
DK (1) DK2443092T3 (ja)
DO (1) DOP2011000381A (ja)
EA (1) EA201190287A1 (ja)
EC (1) ECSP11011539A (ja)
ES (1) ES2538386T3 (ja)
IL (1) IL216603A (ja)
MA (1) MA33407B1 (ja)
MX (1) MX2011013870A (ja)
PE (1) PE20120432A1 (ja)
SG (1) SG176288A1 (ja)
TW (1) TW201100082A (ja)
UY (1) UY32712A (ja)
WO (1) WO2010146488A1 (ja)
ZA (1) ZA201108964B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103228631B (zh) * 2010-12-01 2015-04-29 辉瑞大药厂 Kat ii 抑制剂
EP2646443B1 (en) * 2010-12-01 2014-09-24 Pfizer Inc Kat ii inhibitors
KR101952981B1 (ko) * 2011-07-07 2019-02-27 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 니트로벤젠 화합물의 제조방법
SG11201407389QA (en) * 2012-06-15 2015-02-27 Pfizer Tricyclic compounds as kat ii inhibitors
WO2014078568A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
DK2746250T3 (en) * 2012-12-21 2018-01-02 Abx Advanced Biochemical Compounds Gmbh Intermediates and Processes for Preparation of 18F-Labeled Amino Acids
JPWO2014174745A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 国立大学法人京都大学 Eg5阻害剤
JP6442485B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-19 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性または三環性複素環化合物
CN104592333B (zh) * 2014-07-23 2017-06-27 江西科技师范大学 一种合成5‑羧基‑2’‑脱氧胞苷的方法
JP6853782B2 (ja) * 2015-10-22 2021-03-31 田辺三菱製薬株式会社 新規二環性複素環化合物
GB201613163D0 (en) * 2016-07-29 2016-09-14 Autifony Therapeutics Ltd Novel compounds
JP6816816B2 (ja) * 2017-02-23 2021-01-20 株式会社Ihi Ohラジカル検出プローブ、ohラジカル測定装置、および、ohラジカル測定方法
US11911376B2 (en) 2020-03-30 2024-02-27 The Regents Of The University Of Colorado Methods for preventing and treating retinal damage
CN115872970A (zh) * 2022-12-08 2023-03-31 青岛普力机电工程有限公司 一种从乳酸原料到高纯丙交酯连续生产的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881443A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 細胞外マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
US5801183A (en) * 1995-01-27 1998-09-01 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Aza and aza (N-oxy) analogs of glycine/NMDA receptor antagonists
EP1002535A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-24 Hrissanthi Ikonomidou New use of glutamate antagonists for the treatment of cancer
EP1644370A4 (en) * 2003-07-11 2008-06-04 Bristol Myers Squibb Co TETRAHYDROCHINOLINE DERIVATIVES AS CANNABINOID RECEPTOR MODULATORS
GT200500186A (es) 2004-07-07 2006-03-02 Regimenes anticonceptivos con antagonistas del receptor de progesterona y kits
WO2009064836A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 University Of Maryland, Baltimore Kynurenine-aminotransferase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2763960A1 (en) 2010-12-23
WO2010146488A1 (en) 2010-12-23
ZA201108964B (en) 2012-08-29
EP2443092B1 (en) 2015-04-08
MX2011013870A (es) 2012-02-01
CR20110625A (es) 2012-02-24
AU2010261399A1 (en) 2012-01-12
KR20120027480A (ko) 2012-03-21
UY32712A (es) 2011-01-31
CA2763960C (en) 2014-07-08
MA33407B1 (fr) 2012-07-03
AR077147A1 (es) 2011-08-03
SG176288A1 (en) 2012-01-30
JP2012530129A (ja) 2012-11-29
IL216603A0 (en) 2012-02-29
CN102482221B (zh) 2014-10-22
HK1166980A1 (en) 2012-11-16
ECSP11011539A (es) 2012-01-31
KR101390023B1 (ko) 2014-04-29
AP2012006071A0 (en) 2012-02-29
BRPI1011784A2 (pt) 2016-03-22
DK2443092T3 (en) 2015-04-27
PE20120432A1 (es) 2012-05-05
CN102482221A (zh) 2012-05-30
CO6470895A2 (es) 2012-06-29
US20100324043A1 (en) 2010-12-23
CU20110234A7 (es) 2012-06-21
IL216603A (en) 2015-07-30
EA201190287A1 (ru) 2012-06-29
EP2443092A1 (en) 2012-04-25
DOP2011000381A (es) 2012-02-29
AU2010261399B2 (en) 2014-07-17
ES2538386T3 (es) 2015-06-19
TW201100082A (en) 2011-01-01
US8183238B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643818B2 (ja) Katii阻害剤としての二環式および三環式化合物
EP2646443B1 (en) Kat ii inhibitors
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
CA3010900A1 (en) Spiroheptane salicylamides and related compounds as inhibitors of rock
EP2861593A1 (en) Tricyclic compounds as kat ii inhibitors
WO2012073146A1 (en) Kat ii inhibitors
JP2021512942A (ja) トリアゾール、イミダゾールおよびピロール縮合ピペラジン誘導体、およびmGlu5受容体のモジュレータとしてのそれらの使用
US20130150376A1 (en) Novel Sultam Compounds
HK1166980B (en) Bicyclic and tricyclic compounds as kat ii inhibitors
EP4593836A2 (en) Heterocycles as modulators of nsd activity

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees