JP5673709B2 - Inkjet image forming apparatus - Google Patents
Inkjet image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673709B2 JP5673709B2 JP2013044007A JP2013044007A JP5673709B2 JP 5673709 B2 JP5673709 B2 JP 5673709B2 JP 2013044007 A JP2013044007 A JP 2013044007A JP 2013044007 A JP2013044007 A JP 2013044007A JP 5673709 B2 JP5673709 B2 JP 5673709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- ink
- recording medium
- forming unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、インクジェットヘッド(以下、インクヘッドと略称する場合もある)からインク滴を吐出して、用紙上に画像を形成するインクジェット式画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an ink jet image forming apparatus that forms an image on a sheet by ejecting ink droplets from an ink jet head (hereinafter also abbreviated as an ink head).
近年、インクジェット式の画像形成装置において、例えば下記特許文献1,2に記載されたような提案がある。特許文献1には、インク滴を吐出するインクジェットエンジンを着脱自在に設けた画像形成ユニットを複数連結した画像形成装置が記載されている。
In recent years, there have been proposals for an ink jet image forming apparatus as described in, for example,
また特許文献2には、連続紙の表裏に複数色の印刷ができるように連続紙の搬送方向に沿って所定に間隔をおいて複数のインクジェットプリントユニットを配置し、連続紙上に形成されたマークを検出し、その検出信号を基にして前記インクジェットプリントユニットのプリント開始を制御するインクジェットプリントシステムが記載されている。
In
図18は特許文献1に記載されている画像形成装置の概略構成図、図19はその画像形成装置に用いられる画像形成ユニットの斜視図、図20はその画像形成ユニットに搭載されるインクジェットエンジンの斜視図である。
18 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus described in
この画像形成装置は略同一の構成を有する2つの画像形成ユニット101a、101bを連結したものからなっている。画像形成ユニット101a、101bは、それぞれインクジェットエンジン102と、給紙カセット103と、給紙カセット103内の記録用紙Sをインクジェットエンジン102に供給する供給搬送路104と、画像を形成した記録用紙Sをインクジェットエンジン102から搬送する排出搬送路105とを内部に備えている。
This image forming apparatus is constituted by connecting two
画像形成ユニット101a、101bは図19に示すように略立方体をしており、一方の側面に記録用紙Sの搬送入口106が形成され、他方の側面に記録用紙Sの搬送出口(図示せず)が形成されている。
The
図18に示すように供給搬送路104と排出搬送路105の間にインクジェットエンジン装着部107が設けられており、そこにインクジェットエンジン102が抜き差し可能に装着される(図19参照)。インクジェットエンジン102は横にはイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),黒(K)のインクを個別に収納したインクカセット108が設けられ、各インクカセット108とインクジェットエンジン102はインク供給経路109(図18参照)で接続されている。
As shown in FIG. 18, an inkjet
インクジェットエンジン102は図20に示すように、キャリッジ110と、キャリッジ110を主走査方向に移動させる駆動モータ111と、記録用紙Sを搬送する搬送ベルト112と搬送ローラ113などを備えている。
As shown in FIG. 20, the
前記キャリッジ110には、下面に多数の吐出口を有するインクヘッド(図示せず)が、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),黒(K)の色毎に設けられている。前記搬送ベルト112は、駆動モータ114によって回転駆動される。
The
例えば前記画像形成ユニット101aで線画像を印刷し、その下流側の画像形成ユニット101bで文字画像を印刷して、一つの画像を形成することができる。このように画像形成ユニット101aと画像形成ユニット101bで印刷を分担することにより、印刷の高速化を図り、画像形成の自由度を高めることができる。
For example, a line image can be printed by the
また、特許文献3には、サイズの異なる転写材をそれぞれ載置した給紙部と、第1の画像形成部と第2の画像形成部とを有する画像形成部と、画像形成された転写材を集積する集積部とをそれぞれユニット化して分離可能に連結した画像形成装置が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a paper feeding unit on which transfer materials having different sizes are respectively mounted, an image forming unit having a first image forming unit and a second image forming unit, and an image-formed transfer material. An image forming apparatus is described in which a stacking unit that stacks the units is unitized and connected in a separable manner.
インクジェットプリンタの市場においては、印刷速度の高速化および印刷品質の高精細化、高画質化の要求が高まり、その要求(仕様)は様々である。各仕様毎に対応した機種を別々に製造していたのでは製造が煩雑になったり、機種別の開発コストが高くつく。近年、機能を容易に拡張したり変更できる画像形成装置が望まれており、また高速化につれてマシンダウンタイムの低減も課題となっている。 In the ink jet printer market, demands for higher printing speed, higher printing quality, and higher image quality are increasing, and the requirements (specifications) are various. If the models corresponding to each specification are manufactured separately, the manufacturing becomes complicated and the development cost for each model is high. In recent years, there has been a demand for an image forming apparatus whose functions can be easily expanded or changed, and reduction in machine downtime has become an issue as the speed increases.
前記図18〜図20に示す画像形成装置でも、画像形成ユニット201はインクジェットエンジン102、給紙カセット103、供給搬送路104ならびに排出搬送路105などを一体に組み込んだ構成になっている。そのため後述する本発明のように画像形成装置の各種仕様を考慮するときに、共用できるユニットがなく、そのため機能を容易に拡張したり変更することが難しいという問題がある。
Also in the image forming apparatus shown in FIGS. 18 to 20, the
前記特許文献3には、画像形成した転写材を搬送ローラ対で搬送する電子写真方式の画像形成装置が示されているが、特許文献3に開示されている構成を長尺状の被記録媒体を使用するインクジェット式の画像形成装置に適用した場合、次のような問題がある。
すなわち、長尺状の被記録媒体が給紙部から第1の画像形成部から第2の画像形成部を経て集積部に至る被記録媒体の搬送経路軌跡が水平であるため、長尺状被記録媒体を搬送、特に高速搬送するときにバタツキが発生し易い。被記録媒体がばたつくと、インクヘッドと被記録媒体の間のギャップ精度が悪くなり、そのために被記録媒体上のインク着弾位置がバラツキ、画像品質が低下するという問題がある。特に画像形成部の連結数が増えると、長尺状被記録媒体のバタツキが多く発生する傾向にある。 That is, since the recording medium conveyance path trajectory from the long recording medium from the paper feed section to the stacking section through the second image forming section is horizontal, the long recording medium is Fluctuation is likely to occur when the recording medium is transported, particularly at a high speed. When the recording medium flutters, the gap accuracy between the ink head and the recording medium is deteriorated, and therefore, there is a problem that the ink landing position on the recording medium varies and the image quality is deteriorated. In particular, when the number of connected image forming units increases, there is a tendency for a long recording medium to flutter.
本発明の目的は、被記録媒体上でのインク着弾位置の精度向上を図り、高画質の画像が形成できるインクジェット式画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an ink jet image forming apparatus capable of improving the accuracy of ink landing positions on a recording medium and forming a high quality image.
前記目的を達成するため本発明は、長尺状の被記録媒体を使用するインクジェット式画像形成装置において、
一方の側面に前記長尺状被記録媒体の入口を有し、他方の側面に前記長尺状被記録媒体の出口を有する複数の作像ユニットを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置して作像ユニット集合体を構成し、
前記作像ユニットは、インクヘッドと、搬送される前記被記録媒体を介して前記インクヘッドとは反対側に設けられた前記被記録媒体を搬送ガイドするプラテン部材を有し、
前記プラテン部材の位置が前記被記録媒体の搬送方向とほぼ直交する方向に調整可能になっており、
前記被記録媒体が前記作像ユニット集合体内を通過する際に前記被記録媒体に張力を付与するための張力付与手段が設けられて、
前記長尺状被記録媒体が給紙側から前記作像ユニット集合体内を通って排紙側に至る被記録媒体搬送軌跡が、前記作像ユニット集合体の被記録媒体入口ならびに被記録媒体出口よりも前記作像ユニット集合体の内部の方が上位置になるように設定されて、
前記各作像ユニットの被記録媒体入口と被記録媒体出口が、前記作像ユニット集合体内の被記録媒体搬送軌跡上においてそれぞれ設けられており、
被記録媒体搬送方向上流側に位置する第1の作像ユニットの被記録媒体出口と、その第1の作像ユニットの被記録媒体搬送方向下流側に位置する第2の作像ユニットの被記録媒体入口を合致させて、前記第1の作像ユニットと第2の作像ユニットを分離可能に連結して、
前記プラテン部材の位置調整により各プラテン部材を前記被記録媒体に接触させたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an inkjet image forming apparatus that uses a long recording medium.
A plurality of image forming units having an inlet for the elongated recording medium on one side and an outlet for the elongated recording medium on the other side are arranged along the transport direction of the recording medium. To form an image forming unit assembly,
The image forming unit includes an ink head and a platen member that conveys and guides the recording medium provided on the opposite side of the ink head via the recording medium to be conveyed;
The position of the platen member can be adjusted in a direction substantially perpendicular to the conveyance direction of the recording medium,
Tension applying means for applying tension to the recording medium when the recording medium passes through the imaging unit assembly is provided,
Recording medium transport path which the elongated recording medium reaches the paper discharge side through the image forming unit assemblies from the paper feed side, the recording medium outlet on the recording medium inlet arrangement of the image forming unit assembly Is set so that the inside of the image forming unit assembly is in the upper position,
The recording medium inlet and the recording medium outlet of each of the image forming units are respectively provided on the recording medium transport locus in the image forming unit assembly,
Recording medium outlet of the first image forming unit located on the upstream side in the recording medium conveyance direction and recording on the second image forming unit located on the downstream side in the recording medium conveyance direction of the first image forming unit The medium entrance is matched, and the first image forming unit and the second image forming unit are detachably connected,
Each platen member is brought into contact with the recording medium by adjusting the position of the platen member .
本発明は前述のように、長尺状被記録媒体が給紙側から作像ユニット集合体内を通って排紙側に至る被記録媒体搬送軌跡が、作像ユニット集合体の被記録媒体入口ならび被記録媒体出口よりも作像ユニット集合体の内部の方が上位置になるように設定されているため、被記録媒体搬送時のバタツキが抑えられるため、被記録媒体上でのインク着弾位置の精度が向上し、高画質の画像が形成できるインクジェット式画像形成装置の提供が可能となる。 As described above, according to the present invention, the recording medium transport trajectory from which the long recording medium passes from the paper feeding side through the imaging unit assembly to the paper ejection side is determined by the recording medium entrance and the recording medium entrance of the imaging unit assembly. Since the interior of the image forming unit assembly is set to the upper position rather than the recording medium outlet, fluttering during recording medium transportation is suppressed, so that the ink landing position on the recording medium can be reduced. It is possible to provide an ink jet image forming apparatus capable of improving accuracy and forming a high quality image.
以下、本発明の実施形態に係るインクジェット式の画像形成装置および画像形成装置の組み立てシステムについて図面を用いて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an inkjet image forming apparatus and an image forming apparatus assembly system according to embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の各種ユニットを示す概略構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing various units of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
この実施形態に係る画像形成装置は、インクジェット記録方式により画像を形成する装置である。 The image forming apparatus according to this embodiment is an apparatus that forms an image by an ink jet recording method.
画像形成装置は、図1に示すように給紙搬送ユニット2と、複数種類の作像ユニット3a〜3cと、排紙搬送ユニット4が準備され、画像形成装置の工場出荷時やユーザ先のアップグレードなどの際に、画像形成装置の仕様に合わせて前記作像ユニット3a〜3cから必要なユニットを選択し、それらを組み合わせて画像形成装置が構成される。なお、給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4は、各画像形成装置において共通に用いられる。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus is provided with a paper feeding / conveying
給紙搬送ユニット2は、内部にインフィードローラ5、ニップローラ6、複数のガイドローラ7、インフィードローラ5を駆動するモータ(図示せず)などを有している。給紙搬送ユニット2の一方の側面にウェブ出口8が形成され、給紙搬送ユニット2の下部にはストッパー付きのキャスター9が設けられている。給紙搬送ユニット2は、ウェブ蛇行補正機構やウェブの除電またはクリーニング機構などの各種機能部を有しているが、本発明とは直接関係しないためそれらの図示は省略している。
The sheet feeding / conveying
本実施形態では作像ユニット3a,3bと作像ユニット3cの2種類の作像ユニット3が準備されているが、これらは同一の構造を有している。すなわち、ユニット上部に4個のインクカセット10を装着するカセット装着部11と、そのカセット装着部11の下部に搭載された4個のインクヘッド12と、そのインクヘッド12の下面近傍を通るようにウェブ1を搬送ガイドする複数のプラテンローラ13と、インク試し打ちのためのインク受け14と、インクカセット10内のインクをインクヘッド12に供給するインク供給経路(図示せず)を内部に備えている。
In the present embodiment, two types of
また作像ユニット3の一方の側面にはウェブ入口15が形成され、反対側の側面にはウェブ出口16が形成されて、作像ユニット3の下部にはストッパー付きのキャスター17が設けられている。
Further, a
作像ユニット3aと3bは1セットとして用いられ、作像ユニット3aにはイエロー(Y)とマゼンダ(M)のインクを収納したインクカセット10が2個ずつ並んで装着され、それに合わせてインクヘッド12もイエロー(Y)用とマゼンダ(M)用が2個ずつ並んで搭載されている。作像ユニット3bにはシアン(C)と黒(K)のインクを収納したインクカセット10が2個ずつ並んで装着され、それに合わせてインクヘッド12もシアン(C)用と黒(K)用が2個ずつ並んで搭載されている。
The
これに対して作像ユニット3cは、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),黒(K)のインクを収納したインクカセット10が1個ずつ並んで装着され、それに合わせてインクヘッド12もイエロー(Y)用,マゼンダ(M)用,シアン(C)用,黒(K)用が1個ずつ並んで搭載されている。
On the other hand, the
排紙搬送ユニット4は、内部にアウトフィードローラ18、ニップローラ19、複数のガイドローラ20、アウトフィードローラ18を駆動するモータ(図示せず)などを有している。
The paper
排紙搬送ユニット4の一方の側面にウェブ入口21が形成され、排紙搬送ユニット4の下部にはストッパー付きのキャスター22が設けられている。排紙搬送ユニット4は、インクを乾燥するための乾燥手段などを有しているが、本発明とは直接関係しないためそれらは省略して示している。
A
給紙搬送ユニット2のウェブ出口8のフロア23からの高さH1と、隣接する作像ユニット3aのウェブ入口15の高さH2は略等しくなっている(H1≒H2)。作像ユニット3aのウェブ出口16の高さH3と、作像ユニット3bのウェブ入口15の高さH4は略等しくなっている(H3≒H4)。作像ユニット3bのウェブ出口16の高さH5と、排紙搬送ユニット4のウェブ入口21の高さH8は略等しくなっている(H5≒H8)。また給紙搬送ユニット2のウェブ出口8の高さH1と、作像ユニット3cのウェブ入口15の高さH6は略等しくなっている(H1≒H6)。作像ユニット3cのウェブ出口16の高さH7と排紙搬送ユニット4のウェブ入口21の高さH8は略等しくなっている(H7≒H8)。前記高さH1〜H8を全て略等しくすることもできる(H1≒H2≒H3≒H4≒H5≒H6≒H7≒H8)。
The height H1 from the
作像ユニット3を間にして給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4を組み合わせて1ライン化した画像形成装置を構成する際、各ユニット間の位置決めのために例えば給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の接合面側に凸部24、25が設けられ、作像ユニット3の接合面側に凸部24、25が嵌入する凹部あるいは穴(図示せず)が形成されている。作像ユニット3の接合面側に凸部を設け、給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の接合面側に凹部あるいは穴を形成することも可能である。
When an image forming apparatus is formed by combining the paper feeding / conveying
図2は、第1仕様に係る画像形成装置の概略構成図である。この仕様では給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に、作像ユニット3aと作像ユニット3bのユニット集合体を介在して画像形成装置201を構成している。同図に示すようにウェブ1の搬送方向(矢印で表示)に沿って給紙搬送ユニット2、作像ユニット3a、作像ユニット3b、排紙搬送ユニット4の順に配置され、各ユニット間の位置決めを行うとともに、各ユニット間は例えばボルトとナットなどにより分離可能に連結され、隣り合うウェブ出口とウェブ入口を合致させる。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus according to the first specification. In this specification, the
ロール状に巻かれている長尺状に連続したウェブ1は、給紙搬送ユニット2のインフィードローラ5とニップローラ6の共働により例えば150m/min程度の高速で給紙搬送ユニット2から作像ユニット3a、3bへと搬送される。作像ユニット3aにおけるインク色配列はウェブ1の搬送方向に沿ってY−Y−M−M、作像ユニット3bにおけるインク色配列はウェブ1の搬送方向に沿ってC−C−K−Kであり、つまり2色ずつ同じ色を配置したインクヘッド12を搭載している。各々の色に対応するインクカセット10からインクヘッド12にインクを供給する機構とインク経路を内部に備えている。
The
図3は、この画像形成装置201の各インクカセット10とインクヘッド12の接続関係を示す図である。この画像形成装置201の場合、インクヘッド12のインク色配列はウェブ1の搬送方向に沿ってY−Y−M−M、C−C−K−Kとなっているから、インクカセット10の配列も同じようにY−Y−M−M、C−C−K−Kとして、同色のインクカセット10とインクヘッド12を近接して2個ずつ配置している。
FIG. 3 is a diagram showing a connection relationship between each
そして図に示すように第1のYインクカセット10aからは2本のインク供給経路25aと25bが延びて、第1のYインクヘッド12aと第2のYインクヘッド12bに接続されている。また、第2のYインクカセット10bからは2本のインク供給経路25cと25dが延びて、第1のYインクヘッド12aと第2のYインクヘッド12bに接続されている。
As shown in the drawing, two
このように構成すればインクカセット10aと10bを共有することが可能で、例えばインクカセット10aが空になった場合でも他方のインクカセット10bからインクを供給して印刷を続けることができ、マシンダウンタイムの短縮が図れる。
With this configuration, the
インクカセット10とインクヘッド12の接続関係はM、C、Kにおいても同様であり、図のみに示しそれらの説明は省略する。なお、この図では図面が複雑になるため、インク供給経路の途中に設ける弁や、インクカセット10に付設する残量検出用のレベルセンサならびにエンプティセンサなどの表示を省略している。
The connection relationship between the
この作像ユニット3a、3bによってカラー画像が形成されたウェブ1は、アウトフィードローラ18とニップローラ19の共働により排紙搬送ユニット4から排出され、最終の製品形態に対応してロール状、折り畳み状あるいはシート状に処理される。給紙搬送ユニット2から排紙搬送ユニット4を通過する間のウェブ1には、バタツキを抑制するためにテンション付与手段(図示せず)により所定のテンション(張力)が付与されている。
The
以降に述べる画像形成装置でも同様であるが、ウェブ1が給紙搬送ユニット2から作像ユニット3を通って排紙搬送ユニット4に至る経路において、ウェブ1は搬送経路上において所定のテンションが付与された状態で、作像ユニット3の所でその両側の給紙搬送ユニット2ならびに排紙搬送ユニット4よりも上位置を通るようにガイドされ、ウェブ1がプラテンローラ13に確実に接触するようになっている。またプラテンローラ13の位置はウェブ1の搬送方向と直交するように上下方向に調整可能になっており、作像ユニット3の連結数やウェブ1の張り具合などに応じてプラテンローラ13の上下位置を調整して、ウェブ1が各プラテンローラ13と確実に接触するようになっている。プラテンローラ13の上下位置の調整は、例えばネジとスプリングによってなされる。
The same applies to the image forming apparatus described below, but the
張力を付与したウェブ1がプラテンローラ13と確実に接触することにより、ウェブ1のバタツキを防止し、インクヘッド12とウェブ1のギャップ精度を向上(確保)して、インク着弾位置の精度向上を図り、高画質の画像が形成できる。
The
図4は、第2仕様に係る画像形成装置の概略構成図である。この仕様では給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に、1台の作像ユニット3cを介在して画像形成装置202を構成している。同図に示すようにウェブ1の搬送方向に沿って給紙搬送ユニット2、作像ユニット3c、排紙搬送ユニット4の順に配置され、各ユニット間の位置決めを行うとともに、各ユニット間は例えばボルトとナットなどにより分離可能に連結され、隣り合うウェブ出口とウェブ入口を合致させる。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the second specification. In this specification, the
インクヘッド12のインク色配列はウェブ1の搬送方向に沿ってY−M−C−Kとなっているから、インクカセット10のインク色配列も同じようにY−M−C−Kとして、同色のインクカセット10とインクヘッド12を近接して配置している。
Since the ink color arrangement of the
図5は、第3仕様に係る画像形成装置の概略構成図である。この仕様では給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に、作像ユニット3cを2台介在して画像形成装置203を構成している。同図に示すようにウェブ1の搬送方向に沿って給紙搬送ユニット2、作像ユニット3c、作像ユニット3c、排紙搬送ユニット4の順に配置され、各ユニット間の位置決めを行うとともに、各ユニット間は例えばボルトとナットなどにより分離可能に連結され、隣り合うウェブ出口とウェブ入口を合致させる。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the third specification. In this specification, the
同図に示すように2台の作像ユニット3c、3cの色配列がY−M−C−K、Y−M−C−Kと同じ場合、同色のインクカセット10を2個のインクヘッド12間で共用する場合、片方のインク経路を長くとる必要があったり、作像ユニット3cを跨いだりするため、インク経路が複雑になるという難点を有している。この点図2、図3に示すような仕様にすることにより前述のような難点が解消される。
As shown in the figure, when the color arrangement of the two
なお、前記図1〜図5に示す画像形成装置では、画像形成する前のウェブ1のロールを装着するロール装着部を給紙搬送ユニット2とは別に設けたが、給紙搬送ユニット2内にロール装着部を設けることも可能である。また、画像形成したウェブ1を後処理する後処理機構を排紙搬送ユニット4とは別に設けたが、排紙搬送ユニット4内に後処理機構を設けることも可能である。
In the image forming apparatus shown in FIGS. 1 to 5, a roll mounting unit for mounting the roll of the
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。この実施形態に係る画像形成装置204は、給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に作像ユニット3a,3bの他に、ユーザが特別に使用する特別色の作像ユニット3dが介在されている。本実施形態では、作像ユニット3a,3bのウェブ搬送方向下流側に特別色の作像ユニット3dが配置されている。このように特別色の作像ユニット3dを用いることにより、カラーの多様化を図り、より高画質の画像が形成できる。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the
給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に介在する作像ユニット3の数が増えると、作像ユニット3の中にはウェブ1がプラテンローラ13に接触しないもの、あるいは接触が不安定なものが出ることがある。これを解消するため、本実施形態以降では、各作像ユニット3内のプラテンローラ13の上下位置を調整して、複数の作像ユニットを並べて構成される作像ユニット部内でのウェブ1の搬送軌跡が、図に示すように中央部が上方に突出するように円弧状に設定されている。
When the number of
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。この実施形態に係る画像形成装置205は、給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4の間に4台の作像ユニット3e〜3hが介在されている。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the
作像ユニット3eにおけるインクヘッド12のインク色配列はY−Y−Y−Y、作像ユニット3fにおけるインクヘッド12のインク色配列はM−M−M−M、作像ユニット3gにおけるインクヘッド12のインク色配列はC−C−C−C、作像ユニット3hにおけるインクヘッド12のインク色配列はK−K−K−Kであり、つまり各色4個ずつのインクヘッド12を搭載している。この実施形態に係る画像形成装置205の印刷速度は、210m/min程度に設定されている。
The ink color array of the
図示していないが、この実施形態に係る画像形成装置205の場合も同色のインクカセット10を2個のインクヘッド12間で共用しており、インクカセット10とインクヘッド12間のインク供給経路は図3に示すものと略同様である。
Although not shown, in the case of the
図4に示す画像形成装置202に対して、図2に示す画像形成装置201は同色のインクヘッド12を2倍、図7に示す画像形成装置204は同色のインクヘッド12を4倍備えているため、ウェブ搬送方向の印刷解像度を同じとした場合、理論的にはそれぞれ2倍、4倍の高速印刷が可能となる。
The
従って印刷速度をそれほど要求しない(例えば印刷速度が70m/min程度)ユーザには図4に示す画像形成装置202を提供し、コストと設置スペースを抑えることができる。一方、高速印刷(例えば150m/min程度あるいは210m/min程度)を要求しているユーザには、要求仕様に応じて図2に示す画像形成装置201、図5に示す画像形成装置203さらには図7に示す画像形成装置205を提供できる。
Therefore, the user who does not require the printing speed so much (for example, the printing speed is about 70 m / min) can be provided with the
また画像形成装置202を使用していたユーザからさらなる高速印刷要求がある場合には、給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4はそのまま使用して、作像ユニット3を適宜選択して連結数を増やし、画像形成装置201,203,205へのグレードアップが可能である。この場合装置全体を入れ替える必要がないため、コスト以外に搬入や設置に費やす時間なども抑制でき、マシンダウンタイムの短縮が図れ、仕様に応じた機能の拡張や変更の自由度が高い。
Further, when there is a further high-speed printing request from a user who has used the
図2、図4、図7に示すように作像ユニット3の台数が1台のときと複数台のときのインク色配列情報(印刷色順)を同じにすれば(前記実施形態ではともにY,M,C,Kの順番)、画質観点から適正な印刷色順が維持でき、また作像ユニット3の1台仕様のときと複数台仕様のときでカラー画像処理を共通化できるという利点がある。
2, 4, and 7, if the ink color arrangement information (print color order) is the same when the number of the
次に同色のインクヘッド12間の相対的な位置精度について図8、図9を用いて説明する。図8は図2に示す画像形成装置201に用いられるインクヘッド12のノズル面を示した模式図である。同図に示されているように、第1のYインクヘッド12aと第2のYインクヘッド12bが隣接して平行に1つのベース26a上に固定されている。またインクヘッド12には、ウェブ1の搬送方向とは直交する幅方向(主走査方向)に沿って多数のノズル27が配列されて、ラインヘッドを構成している。
Next, the relative positional accuracy between the ink heads 12 of the same color will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a schematic diagram showing the nozzle surface of the
ベース26に対するインクヘッド12の位置決めは位置出し加工面どうしの突き当てや位置決めピンと位置決め穴との嵌合(ともに図示せず)などの方法が考えられるが、図8の場合同色のインクヘッド12が隣接しており、同一のベース26a上に固定されているため、第1のYインクヘッド12aと第2のYインクヘッド12b間のノズル27どうしの相対位置誤差が抑制でき、その結果ノズル27どうしの主走査方向(ウェブ1の幅方向)の位置誤差δが小さくなる。このことは、他の色のインクヘッド12間においても言えることである。
For positioning of the
これに対して図9は図4に示す画像形成装置202に用いられるインクヘッド12のノズル面を示した模式図である。同図に示されているように、第1のYインクヘッド12aは一方のベース26a上に固定され、第2のYインクヘッド12bは他方のベース26b上に固定されている。そのためベース26aとベース26bの位置誤差δ´が加わり、その結果ノズル27どうしの主走査方向の位置誤差δが大きくなる。このことは、他の色のインクヘッド12間においても言えることである。
On the other hand, FIG. 9 is a schematic diagram showing the nozzle surface of the
さらに連続印刷などで装置内温度が上昇した場合、図9に示すようにインクヘッド12a,12bの間隔が離れている程温度差がつき易く、熱膨張の差も大きくなるため、主走査方向の位置誤差δが拡大し易い。 Further, when the temperature inside the apparatus rises due to continuous printing or the like, as the distance between the ink heads 12a and 12b increases as shown in FIG. 9, the temperature difference is likely to increase and the difference in thermal expansion also increases. The position error δ is easily enlarged.
また図8では同色のインクヘッド12におけるノズル27の主走査方向の位置誤差が小さいため、冗長効果も期待できる。つまり主走査方向において同じライン上にあるノズル27の2つのうち、何れかが吐出不能となり他方のノズル27によって該当する画素を打つ場合、隣接する画素を別々のインクヘッド12のノズル27で打つことになるが、画素どうしのピッチ誤差が小さく抑えられる。
In FIG. 8, since the positional error in the main scanning direction of the
さらに同一の画素位置に対して2つのノズル27から打つ打ち方も可能となり、液滴の多値化を高めることができる。例えば液滴の大きさを大小2種類に区分できるノズルの場合、2つのノズル27で同一の画素を打つ際にそれぞれのノズル27から吐出する液滴の大きさを、大大、大小(小大)、小小などのように吐出制御することにより、画素の大きさを任意にコントロールすることができる。
Further, it is possible to strike the same pixel position from the two
前述の効果の説明は主走査方向について説明したが、副走査方向についても同様のことが言える。このようなことから、図8に示すインク色配列の方が精度の向上が図れ、高画質の画像が記録できるという特長を備えている。 Although the description of the above-described effect has been described for the main scanning direction, the same can be said for the sub-scanning direction. For this reason, the ink color arrangement shown in FIG. 8 has the advantage that the accuracy can be improved and a high-quality image can be recorded.
前述の例では1個のインクヘッド12で1色とし、インクヘッド12間のインク色配列切り替えについて説明したが、例えば4列などの複数のノズル列を有するインクヘッドを用い、ノズル列毎に独立したインク供給経路を有する作像ユニットを使用した場合、インクヘッド内のノズル列単位でインク色配列切り替えが可能であり、その場合も前述と同様な作用効果が得られる。
In the above example, one
(第4実施形態)
図10は、図3に示す各インクカセット10とインクヘッド12の接続関係の変形例(第4実施形態)を示す図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 10 is a view showing a modified example (fourth embodiment) of the connection relationship between each
この変形例をイエロー(Y)のインク供給経路を例にとって説明する。第1ならびに第2のYインクカセット10a,10bと第1ならびに第2のYインクヘッド12a,12bの間に、第1ならびに第2のY副インクカセット28a,28bが設置されている。
This modification will be described by taking a yellow (Y) ink supply path as an example. Between the first and second
第1のYインクカセット10aから第1ならびに第2のY副インクカセット28a,28bに向けて延びた第1のインク供給経路29aは途中で分岐され、第1ならびに第2のYインクヘッド12a,12bに接続されて、分岐した供給経路の途中に弁30が設置されている。同様に第2のYインクカセット10bから第1ならびに第2のY副インクカセット28a,28bに向けて延びた第2のインク供給経路29bは途中で分岐され、第1ならびに第2のYインクヘッド12a,12bに接続されて、分岐した供給経路の途中に弁30が設置されている。
A first
さらに第1のY副インクカセット28aから第1のYインクヘッド12aに向けて第3のインク供給経路29cが延び、第2のY副インクカセット28bから第2のYインクヘッド12bに向けて第4のインク供給経路29dが延びている。
Further, the third
前記Yインクカセット10a,10bにインクカセットエンプティセンサ31が取り付けられ、Y副インクカセット28a,28bに副インクカセットレベルセンサ(残量検出用)32と副インクカセットエンプティセンサ33がそれぞれ設置されている。
An ink cassette
第1のY副インクカセット28aのように副インクカセットレベルセンサ32によりインク残量少を検出した場合、弁30を開いてYインクカセット10aからインクの補給を行う。図10はこの第1のY副インクカセット28aにインクの補給を行う状態を示しており、図面に向って右端の弁30は開いており、それ以外の弁30は閉じている。
When a low ink level is detected by the sub ink
また、第1のYインクカセット10aのようにインクカセットエンプティセンサ31によりインクカセットエンプティを検出した場合、使用するインクカセットを同色の他のインクカセット(この場合第2のYインクカセット10b)に切り替える。空になったインクカセット(この場合第1のYインクカセット10a)については、画像形成装置の操作パネル(図示せず)上でエンプティアラーム表示を行う。オペレータはこの表示に従って第1のYインクカセット10aを新品の物と交換する。
Further, when the ink cassette
インクカセットは、エンプティまで継続して使用する。つまり同色のインクカセットは順次使い切るということで、前述のようにインクカセットを新品の物と交換してエンプティ解除になっても、切り替え後のインクカセット(前述の例では第2のYインクカセット10b)がエンプティにならない限り、次のインクカセットの切り替えは行わない。
The ink cassette is used continuously until empty. That is, the ink cassettes of the same color are used up sequentially, so that even if the ink cassette is replaced with a new one and the empty state is canceled as described above, the ink cassette after switching (in the above example, the second
このようにインクカセットの切り替えを順次行うことにより、複数(全て)のインクカセットが同時期にエンプティになることが避けられ、インクエンプティによる印刷停止を可及的に回避することができ、それによりマシンダウンタイムの低減が図れる。 By sequentially switching the ink cassettes in this way, it is possible to avoid a plurality (all) of ink cassettes being empty at the same time, and to avoid printing stop due to ink empty as much as possible. Machine downtime can be reduced.
また同色のインクカセットエンプティセンサ31の全てがインクカセットエンプティを検出しても、同色の副インクカセット28にインクが有る場合は、印刷速度を落とすなどして冗長印刷を行う構成になっている。
Further, even if all the ink cassette
そして同色のインクカセットエンプティセンサ31ならびに副インクカセットエンプティセンサ33の全てがインクカセットエンプティを検出した場合には、画像形成装置の操作パネル上でインクエンプティエラー(印刷停止)表示を行い、画像形成装置の印刷動作を自動的に停止する機構になっている。
When the ink cassette
(第5実施形態)
図11は本発明の第5実施形態に係る画像形成装置の概略構成図、図12は作像ユニットと上位装置の関係を示すブロック図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a block diagram showing a relationship between an image forming unit and a host device.
図12に示すように各インクカセット10には、そのカセット内に収納しているインクの色情報を記録したチップ34が搭載されている。このインクカセット10を画像形成装置のカセット装着部11に装着した際に、前記チップ34と近接対向する位置に色情報検出センサ35が予め設置されている。
As shown in FIG. 12, each
色情報の検出手段は前述のチップ方式に限らず、インクやインクカセットのラベルの色をセンサで検出する方式、インクカセットの形状を色毎に仕分けして、その形状の差異をフォトセンサやマイクロスイッチで検出する方式など様々な方式が適用可能である。 The color information detection means is not limited to the above-described chip system, but a system that detects the color of the ink or ink cassette label with a sensor, and the shape of the ink cassette is sorted by color, and the difference in the shape is detected by a photosensor or micro-sensor. Various methods such as a method of detecting with a switch can be applied.
本実施形態の場合、1基目の作像ユニット3eにはイエロー(Y)のインクを収納した4個のインクカセット10が、2基目の作像ユニット3fにはマゼンダ(M)のインクを収納した4個のインクカセット10が、3基目の作像ユニット3gにはシアン(C)のインクを収納した4個のインクカセット10が、4基目の作像ユニット3hには黒(K)のインクを収納した4個のインクカセット10が、それぞれ装着されるようになっている。
In the case of this embodiment, four
各色情報検出センサ35により、インクカセット10の装着/非装着の検出とチップ34の色情報が検出される。インクカセット10の装着/非装着は、色情報検出センサ35からの検出信号の有無で判断できる。本実施形態では色情報検出センサ35がインクカセット10の装着/非装着の検出センサを兼ねているが、インクカセット10の装着/非装着の検出を別のセンサで行うことも可能である。本実施形態のように色情報検出センサ35が同時にインクカセット10の装着/非装着を検出する構成の方が、部品点数の削減とコストの低減が図れる。
Each color
色情報検出センサ35からの情報は、一旦作像ユニット3毎に設けられているデータ処理部39に格納され、格納された色情報に基づいて当該作像ユニット3のインク色配列情報が作成される。例えば1基目の作像ユニット3eにイエロー(Y)のインクを収納した4個のインクカセット10が正常に装着されていればインク色配列情報はY−Y−Y−Yとなるが、異なる色のインクを収納したインクカセット10が誤って装着されていれば、インク色配列情報は例えばY−M−Y−Yとなる。データ処理部39からはインクカセット10の装着/非装着の情報とインク色配列情報が、1基目の作像ユニット3から順番に上位装置36に伝送される。
Information from the color
上位装置36では前記インク色配列情報と印刷データに基づいて、作像ユニット3宛の個別の駆動制御データを作成し、それを各作像ユニット3宛に送信する。各作像ユニット3では、その駆動制御データに基づいて各インクヘッド12を駆動して、搬送されて来るウェブ1上にインク滴を吐出、着弾してカラー画像を形成する。
Based on the ink color arrangement information and the print data, the
上位装置36が受け取ったインク色配列情報がY−M−C−Kであった場合、上位装置36では作像ユニット3が1つだけ連結された画像形成装置202(図4参照)の仕様であると判断し、その仕様に合った駆動制御データを作成して送信する。
If the ink color arrangement information received by the
上位装置36が受け取った色配列情報がY−Y、M−M、C−C、K−Kであった場合、上位装置36では作像ユニット3が2つ連結された高速仕様の画像形成装置201(図2参照)と判断し、その仕様に合った駆動制御データを作成して送信する。
When the color arrangement information received by the
上位装置36が受け取った色配列情報がY−Y−M−M、C−C−K−K、S1−S1−S2−S2であった場合、上位装置36では特別色を使用した作像ユニット3が連結された画像形成装置204(図6参照)の仕様であると判断し、その仕様に合った駆動制御データを作成して送信する。
When the color arrangement information received by the
また上位装置36が受け取ったインク色配列情報がY−Y−Y−Y、M−M−M−M、C−C−C−C、K−K−K−Kであった場合、上位装置36では作像ユニット3が4つ連結された超高速仕様の画像形成装置205(図7参照)の仕様であると判断し、その仕様に合った駆動制御データを作成して送信する。
If the ink color arrangement information received by the
本発明では作像ユニット3の連結数によって印刷速度を低速(例えば70m/min程度)、高速(例えば150m/min程度)、超高速(例えば210m/min程度)の3パターンに分けている。
In the present invention, the printing speed is divided into three patterns of low speed (for example, about 70 m / min), high speed (for example, about 150 m / min), and ultra-high speed (for example, about 210 m / min) depending on the number of connected
給紙搬送ユニット2ならびに排紙搬送ユニット4の駆動も上位装置36により制御され、前述の各仕様に合ったウェブ搬送速度となるようにインフィードローラ5やアウトフィードローラ18などが駆動制御される。
Driving of the paper feeding / conveying
作像ユニット3の連結数などに応じて様々な仕様形態となり得る本発明の画像形成装置において、それの工場出荷時およびユーザ先のアップグレードなどの際に、各インクヘッド12に充填されている色情報をその都度上位装置36で設定する必要がなくなり、作業時間の削減が図れる。
In the image forming apparatus of the present invention that can be in various specification forms depending on the number of connected
図11及び図12に示す実施形態では、各作像ユニット3の情報が個別に上位装置36に伝送する構成になっている。この場合、作像ユニット3は1つの出力コネクタを有し、上位装置36には作像ユニット3の連結数に対応可能な数(図11の場合は4個)の入力コネクタを備えておればよい。上位装置36では受け取った情報を分析して、作像ユニット3の色配列情報ならびに画像形成装置の仕様を認識することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 11 and 12, the information of each
給紙搬送ユニット2と排紙搬送ユニット4からは上位装置36に対して、例えばウェブ1の有無情報(ウェブ1がセットされているか否か、ジャム発生の有無)、ウェブ1の幅寸法情報、ウェブ1の厚み情報、ウェブ1(エッジ)の位置情報(走査方向)、ウェブ1の送り速度情報などのウェブ1に関する情報や、デバイス故障や断線などのエラー情報等が伝送される。
For example, the
前述のように各作像ユニット3は情報を上位装置36に出力するコネクタを1個設ければよいだけであるから、構成ならびに制御回路が簡単でコストの低減が図れる。また、各作像ユニット3は情報伝達系統が同じ構成であるため、開発コストの抑制が可能である。
As described above, each
(第6実施形態)
図13は本発明の第6実施形態に係る画像形成装置の概略構成図、図14は作像ユニットと上位装置の関係を示すブロック図である。本実施形態と図11に示す実施形態と相違する点は、各作像ユニット3の情報を連結する作像ユニット3間で伝達し、そのうちの何れかに一旦集約して、そこから上位装置36に伝送する構成になっている点である。
(Sixth embodiment)
FIG. 13 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a block diagram showing a relationship between an image forming unit and a host device. The difference between the present embodiment and the embodiment shown in FIG. 11 is that the information of each
この図に示す実施形態の場合、作像ユニット3hの情報を作像ユニット3gに通知し、作像ユニット3gはデータ処理部39内のメモリにその情報を記録する。作像ユニット3gは作像ユニット3hおよび3gの情報を作像ユニット3fに通知し、作像ユニット3fはデータ処理部39内のメモリにそれらの情報を記録する。作像ユニット3fは作像ユニット3h、3g、3fの情報を作像ユニット3eに通知し、作像ユニット3eはデータ処理部39内のメモリにそれらの情報を記録する。作像ユニット3eはそれ自体の情報を含めて集約し、それらの情報を分析して、装着/非装着情報、色配列情報、画像装置の仕様を認識した上でそれらの情報を上位装置36に伝送する。作像ユニット3eで情報を集約するとそれを上位装置36に伝送して、上位装置36で装着/非装着情報、色配列情報、画像装置の仕様を認識することもできる。
In the case of the embodiment shown in this figure, information on the
本実施形態では、作像ユニット3hから順次情報を付け加えて作像ユニット3eでそれを集約して、集約した情報を上位装置36に伝送する構成にしたが、例えば作像ユニット3hの情報を作像ユニット3gに通知すると同時に、作像ユニット3eの情報を作像ユニット3fに通知して、作像ユニット3fはそれ自体の情報と作像ユニット3eの情報を含めて作像ユニット3gに通知し、作像ユニット3gはそれ自体の情報を含めて情報を集約して、集約した情報を作像ユニット3gから上位装置36に伝送する構成にしてもよい。このようにすれば情報をパラレルに伝送することができる。
In the present embodiment, information is added sequentially from the
(第7実施形態)
図15は、本発明の第7実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。本実施形態の場合、ウェブ1の搬送方向最下流に設置されている排紙搬送ユニット4から順次情報を付け加えて、ウェブ1の搬送方向最上流に設置されている給紙搬送ユニット2でそれらを集約して、集約した情報を上位装置36に伝送する構成になっている。
(Seventh embodiment)
FIG. 15 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. In the case of the present embodiment, information is sequentially added from the paper
情報の伝送はこれに限られるものではなく、例えば排紙搬送ユニット4、作像ユニット3h、作像ユニット3gの順で情報を集めると同時に、給紙搬送ユニット2、作像ユニット3e、作像ユニット3fの順で情報を集めて、作像ユニット3fあるいは作像ユニット3gで情報を集約して、集約した情報を作像ユニット3fあるいは作像ユニット3gから上位装置36に伝送する構成にしてもよい。このようにすれば情報をパラレルに伝送することができる。
The transmission of information is not limited to this. For example, information is collected in the order of the paper
前記第6,7実施形態において、作像ユニット3間の情報伝達は、各作像ユニット3に入出力用のコネクタを設置して、コネクタ間を信号線によって接続してもよいし、また各作像ユニット3の側面に入出力用のコネクタを設置して、そのコネクタどうしを直接嵌合(差込み)で接続する構成にしてもよい。
In the sixth and seventh embodiments, the information transmission between the
前記第6,7実施形態では画像形成装置内で装置仕様を認識、判断ができるため、例えば上位装置が無くてもテスト印刷が可能となり、メンテナンス性の向上が図れる。また情報伝達用の配線を短縮することができ、コストの低減が図れるとともに、配線の煩雑さが解消される。 In the sixth and seventh embodiments, since the apparatus specifications can be recognized and determined in the image forming apparatus, for example, test printing can be performed without a host apparatus, and maintenance can be improved. Further, the wiring for information transmission can be shortened, the cost can be reduced, and the complexity of the wiring can be eliminated.
各作像ユニット3のインク色配列情報のパターンが、作像ユニット3の連結に応じて様々な仕様となり得る本発明に係る画像形成システムでは、予め定められた仕様別(機種別)の色配列基準パターン、例えばY−M−C−K、Y−Y−M−M,C−C−K−K、Y−Y−Y−Y,M−M−M−M,C−C−C−C,K−K−K−Kなどの色配列基準パターンが予め上位装置36のメモリに記憶されている。
In the image forming system according to the present invention in which the pattern of the ink color arrangement information of each
そして画像形成装置側から伝送されて来たインク色配列情報と前記色配列基準パターンを比較して、インク色配列情報が色配列基準パターンと異なる場合、ならびにインクカセット10がカセット装着部11に装着されていない場合は、エラーを表示して(例えば図12参照)オペレータに通知するとともに、印刷動作を自動的に停止する構成になっている。
The ink color arrangement information transmitted from the image forming apparatus side is compared with the color arrangement reference pattern. When the ink color arrangement information is different from the color arrangement reference pattern, the
このようにすることで、画像形成装置の工場出荷時およびユーザ先でのアップグレードなどの際に、誤ったインク色配列としたり(インクカセット10の装着位置を間違ったり)配線を誤った状態での印刷ミスによる無駄紙の発生やリカバリー時間を削減することができ、コストの低減や生産性の向上が図れる。 In this way, when the image forming apparatus is shipped from the factory or upgraded at the user's site, an incorrect ink color arrangement (incorrect mounting position of the ink cassette 10) or incorrect wiring is used. It is possible to reduce the generation of waste paper due to printing mistakes and the recovery time, thereby reducing costs and improving productivity.
図16ならびに図17は、図10に示す画像形成装置の平面から見た概略構成図ならびに側面から見た概略構成図である。 16 and 17 are a schematic configuration diagram viewed from the plane of the image forming apparatus shown in FIG. 10 and a schematic configuration diagram viewed from the side.
図中の37は電源、38は画像形成装置のリア側に設けられた維持機構である。複数のインクヘッド12を搭載したベース26は矢印で示すように、ウェブ1やプラテンローラ13などと対向する印刷位置と、維持機構38と対向する待機位置との間で往復移動する構成になっている。そしてインクヘッド12の維持動作(ワイピングやインクの吐出検知など)のために、インクヘッド12(ベース26)は維持機構38へと移動するようになっている。このような構成は、他の画像形成装置にも備わっている。
In the figure, 37 is a power source, and 38 is a maintenance mechanism provided on the rear side of the image forming apparatus. As indicated by arrows, the
前記実施形態では通常のインクを使用したインクジェット式の画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく例えば紫外線硬化型インクを使用した紫外線硬化型インクジェット式など他の方式の画像形成装置にも適用可能である。前述の場合、インクヘッドのウェブ搬送方向下流側に紫外線を照射してインクを硬化する紫外線照射部を設ける必要がある。 In the above embodiment, an inkjet image forming apparatus using normal ink has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, other methods such as an ultraviolet curable ink jet using an ultraviolet curable ink can be used. The present invention can also be applied to an image forming apparatus. In the above-described case, it is necessary to provide an ultraviolet irradiation unit that irradiates ultraviolet rays on the downstream side in the web conveyance direction of the ink head to cure the ink.
前記実施形態ではウェブなどの被記録媒体の片面に画像を形成する画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ウェブなどの被記録媒体の搬送経路の途中に被記録媒体の反転機構を設けて、被記録媒体の両面に画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。 In the above embodiment, an image forming apparatus that forms an image on one side of a recording medium such as a web has been described. However, the present invention is not limited to this, and the image forming apparatus may be placed in the middle of a conveyance path of a recording medium such as a web. The present invention is also applicable to an image forming apparatus that provides a recording medium reversal mechanism to form images on both sides of a recording medium.
1:ウェブ、
2:給紙搬送ユニット、
3a〜3h:作像ユニット、
4:排紙搬送ユニット、
5:インフィードローラ、
6:ニップローラ、
7:ガイドローラ、
8:ウェブ出口、
10:インクカセット、
11:カセット装着部、
12:インクヘッド、
13:プラテンローラ、
15:ウェブ入口、
16:ウェブ出口、
18:アウトフィードローラ、
19:ニップローラ、
20:ガイドローラ、
21:ウェブ入口、
24:凸部、
1: Web,
2: Paper feed unit,
3a-3h: Image forming unit,
4: Discharge transport unit,
5: Infeed roller
6: Nip roller,
7: Guide roller,
8: Web exit,
10: Ink cassette,
11: Cassette mounting part
12: Ink head
13: Platen roller,
15: Web entrance
16: Web exit,
18: Outfeed roller,
19: Nip roller
20: guide roller,
21: Web entrance,
24: convex part,
Claims (7)
一方の側面に前記長尺状被記録媒体の入口を有し、他方の側面に前記長尺状被記録媒体の出口を有する複数の作像ユニットを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置して作像ユニット集合体を構成し、
前記作像ユニットは、インクヘッドと、搬送される前記被記録媒体を介して前記インクヘッドとは反対側に設けられた前記被記録媒体を搬送ガイドするプラテン部材を有し、
前記プラテン部材の位置が前記被記録媒体の搬送方向とほぼ直交する方向に調整可能になっており、
前記被記録媒体が前記作像ユニット集合体内を通過する際に前記被記録媒体に張力を付与するための張力付与手段が設けられて、
前記長尺状被記録媒体が給紙側から前記作像ユニット集合体内を通って排紙側に至る被記録媒体搬送軌跡が、前記作像ユニット集合体の被記録媒体入口ならびに被記録媒体出口よりも前記作像ユニット集合体の内部の方が上位置になるように設定されて、
前記各作像ユニットの被記録媒体入口と被記録媒体出口が、前記作像ユニット集合体内の被記録媒体搬送軌跡上においてそれぞれ設けられており、
被記録媒体搬送方向上流側に位置する第1の作像ユニットの被記録媒体出口と、その第1の作像ユニットの被記録媒体搬送方向下流側に位置する第2の作像ユニットの被記録媒体入口を合致させて、前記第1の作像ユニットと第2の作像ユニットを分離可能に連結して、
前記プラテン部材の位置調整により各プラテン部材を前記被記録媒体に接触させたことを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 In an inkjet image forming apparatus using a long recording medium,
A plurality of image forming units having an inlet for the elongated recording medium on one side and an outlet for the elongated recording medium on the other side are arranged along the transport direction of the recording medium. To form an image forming unit assembly,
The image forming unit includes an ink head and a platen member that conveys and guides the recording medium provided on the opposite side of the ink head via the recording medium to be conveyed;
The position of the platen member can be adjusted in a direction substantially perpendicular to the conveyance direction of the recording medium,
Tension applying means for applying tension to the recording medium when the recording medium passes through the imaging unit assembly is provided,
Recording medium transport path which the elongated recording medium reaches the paper discharge side through the image forming unit assemblies from the paper feed side, the recording medium outlet on the recording medium inlet arrangement of the image forming unit assembly Is set so that the inside of the image forming unit assembly is in the upper position,
The recording medium inlet and the recording medium outlet of each of the image forming units are respectively provided on the recording medium transport locus in the image forming unit assembly,
Recording medium outlet of the first image forming unit located on the upstream side in the recording medium conveyance direction and recording on the second image forming unit located on the downstream side in the recording medium conveyance direction of the first image forming unit The medium entrance is matched, and the first image forming unit and the second image forming unit are detachably connected,
An ink jet image forming apparatus , wherein each platen member is brought into contact with the recording medium by adjusting the position of the platen member .
前記作像ユニット集合体内での前記被記録媒体搬送軌跡が円弧状に設定されていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1,
2. An ink jet image forming apparatus according to claim 1, wherein said recording medium transport locus in said image forming unit assembly is set in an arc shape.
前記第1の作像ユニットと第2の作像ユニットは同一構造になっており、前記第1の作像ユニットで使用するインクの色と前記第2の作像ユニットで使用するインクの色が異なっていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1 ,
The first image forming unit and the second image forming unit have the same structure, and the color of the ink used in the first image forming unit and the color of the ink used in the second image forming unit are different. An ink jet image forming apparatus characterized by being different .
前記第1の作像ユニットと第2の作像ユニットは同一構造になっており、前記第1の作像ユニットで使用するインクの色と前記第2の作像ユニットで使用するインクの色が同じであることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1 ,
The first image forming unit and the second image forming unit have the same structure, and the color of the ink used in the first image forming unit and the color of the ink used in the second image forming unit are different. An ink jet image forming apparatus characterized by being the same .
前記各作像ユニット間は嵌合構造により相互に位置決めされていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1,
An inkjet image forming apparatus, wherein the image forming units are positioned with respect to each other by a fitting structure .
前記作像ユニット集合体の排紙側にインクを乾燥するための乾燥手段が設けられていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1,
An ink jet image forming apparatus, wherein a drying unit for drying ink is provided on a paper discharge side of the image forming unit assembly .
前記被記録媒体の搬送経路途中に被記録媒体の反転機構が設けられており、その反転機構により前記被記録媒体の両面に画像を形成する構成になっていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。 The inkjet image forming apparatus according to claim 1,
Inkjet image formation, wherein a recording medium reversing mechanism is provided in the middle of the recording medium transport path, and the reversing mechanism forms images on both sides of the recording medium. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013044007A JP5673709B2 (en) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | Inkjet image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013044007A JP5673709B2 (en) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | Inkjet image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008281845A Division JP5233595B2 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Image forming apparatus and image forming apparatus assembly system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013144446A JP2013144446A (en) | 2013-07-25 |
| JP5673709B2 true JP5673709B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=49040526
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013044007A Active JP5673709B2 (en) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | Inkjet image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5673709B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015112825A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge device, head unit, and liquid discharge method |
| CN104924755B (en) * | 2014-03-18 | 2016-06-22 | 梁健 | One synchronizes single two-sided digital ink-jet machine and around cloth method |
| RU2689954C1 (en) * | 2015-09-30 | 2019-05-29 | Фудзитсу Фронтек Лимитед | Paper sheet processing machine and method of controlling a paper sheet processing machine |
| US20170341417A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Xerox Corporation | Flexible, modular architecture for a digital printer |
| US11192362B2 (en) * | 2017-03-29 | 2021-12-07 | Kyocera Corporation | Liquid discharge head, recording apparatus using the same, and recording method |
| JP7163665B2 (en) * | 2018-08-17 | 2022-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
| JP2020154015A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image formation control method |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000010370A (en) * | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Katsuragawa Electric Co Ltd | Image forming device |
| JP4518584B2 (en) * | 1998-11-06 | 2010-08-04 | 株式会社ミヤコシ | Inkjet printer |
| JP2005141258A (en) * | 2005-02-07 | 2005-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP4876861B2 (en) * | 2006-11-13 | 2012-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Printing system, control device and program |
| JP2008126516A (en) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Image recorder |
| JP5066953B2 (en) * | 2007-03-07 | 2012-11-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
| JP2008221500A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-03-06 JP JP2013044007A patent/JP5673709B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013144446A (en) | 2013-07-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5233595B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus assembly system | |
| JP5673709B2 (en) | Inkjet image forming apparatus | |
| JP5277853B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2012051135A (en) | Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus | |
| US11390084B2 (en) | Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media | |
| CN109249718B (en) | Printing method and printing apparatus | |
| JP2007276173A (en) | Printer and printer control method | |
| JP5256963B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| US7677719B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP2010064466A (en) | Image forming apparatus | |
| US20210402809A1 (en) | Inkjet recording device | |
| JP4576940B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP5610011B2 (en) | Inkjet image forming apparatus assembly system | |
| JP5821441B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8226192B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| WO2021070855A1 (en) | Inkjet recording device | |
| JP3828305B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2022014484A (en) | How to adjust the ink ejection timing in an inkjet recording device | |
| JP2005280192A (en) | Inkjet printer | |
| JP2016055571A (en) | Ink jet printing method and ink jet printing device | |
| JP7494517B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP4308213B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US20210309013A1 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP5039531B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP6690562B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5673709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |