JP5680412B2 - レオヌリンの使用およびその組成物 - Google Patents
レオヌリンの使用およびその組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5680412B2 JP5680412B2 JP2010518479A JP2010518479A JP5680412B2 JP 5680412 B2 JP5680412 B2 JP 5680412B2 JP 2010518479 A JP2010518479 A JP 2010518479A JP 2010518479 A JP2010518479 A JP 2010518479A JP 5680412 B2 JP5680412 B2 JP 5680412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- leonurine
- pharmaceutical composition
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/235—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
- A61K31/24—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
1.子宮への効果
レオヌリンは、ウサギ、ネコ、イヌ、モルモットおよび他の多くの動物の子宮に対し刺激作用を有する。レオヌリンは、発情前期に摘出したラットの子宮または卵巣切除後50mgのエストラジオールを筋肉注射したラットの摘出子宮の収縮幅を増大させることができる。レオヌリンの効果は用量と相関関係にあり、濃度が0.2〜1.0mg/mlの場合には用量と強度との間に直線関係が存在し、濃度が2.0mg/mlを上回ると最大強度に達する。レオヌリンが検体の自発収縮について二相効果を有することが観測される場合がある。最少有効量を用い、あるいは濃度を急激に増大(初期濃度の5倍を上回る量)させると、刺激が誘導される前に10〜20分間の一時阻害が起こることがある。高濃度(>20mg/ml)の場合には、子宮筋層の局所麻酔による阻害効果を有している。レオヌリンによる子宮収縮効果は数時間持続するが、薬剤を洗浄除去することにより停止させることができる。この収縮効果は、2mg/mlのアトロピンにより変化させることができない。レオヌリンAは、ウサギおよびネコの摘出子宮に対し、明らかな刺激を及ぼすが、ウサギの異所性子宮に対しては効果を有しない。
少量のレオヌリンの投与は、カエルの摘出心臓の収縮を促進するが、大量投与では、逆に、迷走神経末端の興奮に起因すると思われる阻害を起こす。カエルについて、レオヌリンによる血管かん流を行うと、血管収縮現象を示し、その強度は供試溶液の濃度に比例する。麻酔したネコにレオヌリンを静脈注射(2mg/kg)すると、血圧が低下し、数分後に回復する。このような一時的な血圧の低下は、迷走神経を両側で切断した後でも見られる。最初にアトロピンを用いた場合、その後レオヌリンを注射すると低下した血圧が回復するが、レオヌリンの効果は前者の場合ほど顕著ではない。したがって、血圧の低下に及ぼすレオヌリンの効果は、その迷走神経中枢への効果ではなく、迷走神経末端への効果に起因するものであることが推測される。温血動物の血管は、抗アドレナリン作用を有するレオヌリンに起因する明確な拡張を示す。
麻酔したネコにレオヌリンを静脈注射すると、呼吸回数および呼吸振幅が顕著に増大する。しかし、大量投与すると、呼吸が興奮状態から抑制状態に遷移し、微弱かつ不規則になる。迷走神経を両側で切断した後でも、レオヌリンは呼吸に対する興奮効果をなおも有している。結果として、レオヌリンは、呼吸中枢に対する直接的な興奮効果を有していると考えられる。
レオヌリンの少量の投与は、ウサギの摘出腸の弛緩を誘導し、蠕動の振幅を増大させることができるが、レオヌリンの大量投与は、蠕動の振幅を狭くし、頻度を増大させる。ウサギに1mg/kgのレオヌリンを静脈注射すると、尿の容積の有意な増大が観測される。レオヌリンは、カエルの神経筋検体に対しクラーレ様作用を有する。高濃度のレオヌリンは、ウサギの血液懸濁液の溶血を起こす可能性がある。
長年の研究の末に、本発明者は、有効な活性成分として作用する多くの動物実験および臨床試験を経て、レオヌリンが乳酸脱水素酵素(LDH)の放出の抑制および心筋梗塞もしくは心不全の予防または治療に対し優れた効果を有するだけでなく、即効性を有し、有害な副作用を殆ど示さないと共に、高い安全性を有することを発見し、実証した。
本発明は、乳酸脱水素酵素(LDH)の放出の低減において、化合物レオヌリンまたはその医薬として許容される塩もしくは溶媒和物の新規な製薬学的用途を提供することを目的とする。また、本発明は、急性心筋梗塞もしくは心不全の予防および/または治療用の医薬の製造への化合物レオヌリンまたはその医薬として許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供することを目的とする。さらに本発明は、急性心筋梗塞もしくは心不全の予防および/または治療用の医薬組成物を提供することを目的とする。
非経口投与に好適な製剤としては、水系および非水系の無菌注射剤(活性成分の純度90%以上)が挙げられる。このような製剤は、単位投与形態、または、容器(密封バイアルおよびアンプル等)中に保存され、凍結乾燥下で保存可能であり、使用前に無菌液(水等)の添加のみが必要な多数投与形態に調剤することができる。
本発明の経口投与用の投与形態の担体は、例えば、水、エタノール、ジメチルメタノール、グリセロール、グリコール、プロピレングリコール、ポリグリコール、ポリプロピレングリコール、グルコース、フルクトース、ラクトース、スクロース、デンプン、加工デンプン、ゼラチン、ソルビルアルコール、イノシトール、マンニトール、微結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢酸セルロース、シェラック、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、パラフィンロウ、ロウ、天然ゴムおよび合成ゴム、アラビアゴム、アルギン酸、デキストラン、飽和脂肪酸および不飽和合成脂肪酸、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、食用油、ゴマ油、ココナッツ油、落花生油、大豆油、レシチン、乳酸ナトリウム、脂肪酸ポリオキシエチレンエステルおよび脂肪酸ポリオキシプロピレンエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、ソルビン酸、安息香酸、クエン酸、アスコルビン酸、酒石酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化チタン、二酸化チタン、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸カルシウム、炭酸カリウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、タルク、カオリナイト、コロイド、クロスポビドン、寒天およびベントナイトであってよい。
図1に示すように、本実施例ではロサルタンを実薬対照薬として用いると共に、レオヌリンの濃度を10-6mol/Lとした。実験データは、一元配置分散分析(p<0.01)を用いて解析する。結果は、細胞のアポトーシスがLDHの放出を誘発しうることを示している。培地中に放出されたLDHの量を試験および解析した結果は、レオヌリンが、一元配置分散分析(p<0.01)において有意にLDHの放出を低減させることを示している。
図2〜6に示すように、本実施例では当業者に周知の左冠動脈前下降枝を結紮した心筋梗塞モデルを用い、腹腔注射による投与法を適用し、TTC染色法を用いて梗塞領域を試験し、一元配置分散分析を用いて実験データを解析したところ、解析結果は、レオヌリンが有意に(p<0.05)梗塞領域を減少させていることを示している。
本実施例では当業者に周知の左冠動脈前下降枝を結紮した心不全モデルを用い、腹腔内胃かん流による投与法を適用する。動脈および心室カニューレ挿入法を心機能の試験に用いる。結果は、レオヌリンが心室収縮終期圧を減少させ、収縮速度を増大させ、心機能を向上させることができることを示している(一元配置分散分析、p<0.05)。
Claims (12)
- 心不全の予防および/または治療用の医薬の製造への化合物レオヌリンまたはその医薬として許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
- 前記化合物レオヌリンが、レオヌリンのラセミ体、光学的に純粋なレオヌリンの立体異性体、または任意の所望の割合で混合されたレオヌリンの立体異性体の混合物である請求項1記載の使用。
- 前記化合物レオヌリンが、レオヌリンのエナンチオマーもしくはジアステレオマーであ る請求項2記載の使用。
- 前記化合物レオヌリンの溶媒和物がレオヌリンの水和物である請求項1から3のいずれ か1項記載の使用。
- 前記化合物レオヌリンの医薬として許容される塩が、レオヌリンと、塩酸、硫酸、硫酸水素ナトリウム、亜硫酸、亜硫酸水素ナトリウム、硝酸、リン酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、ラクトビオン酸、クエン酸、シュウ酸、グルタミン酸、フマル酸、マレイン酸、アスパラギン酸、クエン酸またはコハク酸からなる群より選択される酸との酸付加塩である請求項1から3のいずれか1項記載の使用。
- 前記医薬の剤形が、経口製剤、非経口投与製剤、局所投与製剤、吸入投与製剤および経皮投与製剤からなる群より選択される請求項1から5のいずれか1項記載の使用。
- 活性成分として作用する化合物レオヌリンまたはその医薬として許容される塩もしくは溶媒和物と、1または複数の医薬として許容される担体とを含む、心不全の予防および/または治療用の医薬組成物。
- 前記レオヌリンの溶媒和物がレオヌリンの水和物である請求項7記載の医薬組成物。
- 前記化合物レオヌリンの医薬として許容される塩が、レオヌリンと、塩酸、硫酸、硫酸水素ナトリウム、亜硫酸、亜硫酸水素ナトリウム、硝酸、リン酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、ラクトビオン酸、クエン酸、シュウ酸、グルタミン酸、フマル酸、マレイン酸、アスパラギン酸、クエン酸またはコハク酸からなる群より選択される酸との酸付加塩である請求項7記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、経口製剤、非経口投与製剤、局所投与製剤、吸入投与製剤、または経皮投与製剤である請求項7から9のいずれか1項記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、錠剤、カプセル、顆粒剤、丸剤、滴剤、ジュースまたはシロップ剤からなる群より選択される経口投与製剤である請求項10記載の医薬組成物。
- 前記医薬として許容される担体が、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、充填剤、溶剤、香味料、 甘味料、抗酸化剤、界面活性剤、保存料、矯味剤、および色素からなる群より選択される 請求項10記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN200710044524.0 | 2007-08-02 | ||
| CN200710044524 | 2007-08-02 | ||
| PCT/CN2008/001409 WO2009015561A1 (fr) | 2007-08-02 | 2008-08-01 | Utilisation de léonurine et compositions |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010535159A JP2010535159A (ja) | 2010-11-18 |
| JP5680412B2 true JP5680412B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=40303883
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010518479A Active JP5680412B2 (ja) | 2007-08-02 | 2008-08-01 | レオヌリンの使用およびその組成物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090036527A1 (ja) |
| EP (1) | EP2184063B1 (ja) |
| JP (1) | JP5680412B2 (ja) |
| CN (1) | CN101357125B (ja) |
| WO (1) | WO2009015561A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102124986B1 (ko) * | 2019-04-22 | 2020-06-22 | (주)에프앤디넷 | 익모초 추출물 또는 레오누린을 함유하는 근육 질환 예방 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물 |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102134210B (zh) * | 2010-01-22 | 2014-03-05 | 复旦大学 | 益母草碱衍生物及其制备方法 |
| CN102258511A (zh) * | 2010-05-28 | 2011-11-30 | 复旦大学 | 益母草碱在制备防治缺血性中风药物中的用途 |
| CN102552235B (zh) * | 2010-12-16 | 2014-07-09 | 复旦大学 | 益母草碱-半胱氨酸缀合物在制备治疗缺血性心肌病药物中的用途 |
| CN105997975A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-10-12 | 南开大学 | 益母草碱在制备治疗血管性痴呆药物中的用途 |
| CN106619602B (zh) * | 2017-01-23 | 2019-05-10 | 南京医科大学 | 益母草碱的用途 |
| CN111588712A (zh) * | 2019-02-21 | 2020-08-28 | 复旦大学 | 益母草碱及其晶体在制备抗高同型半胱氨酸血症药物中的用途 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003113107A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 抗不整脈剤 |
| CN1415603A (zh) * | 2002-09-02 | 2003-05-07 | 李晓祥 | 益母草碱盐及其制剂 |
| CN1286478C (zh) * | 2004-04-26 | 2006-11-29 | 复旦大学 | 益母草水提物及其在制备药物组合物中的应用 |
-
2008
- 2008-07-17 CN CN2008101341258A patent/CN101357125B/zh active Active
- 2008-08-01 US US12/185,052 patent/US20090036527A1/en not_active Abandoned
- 2008-08-01 WO PCT/CN2008/001409 patent/WO2009015561A1/zh active Application Filing
- 2008-08-01 EP EP08783598.9A patent/EP2184063B1/en active Active
- 2008-08-01 JP JP2010518479A patent/JP5680412B2/ja active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102124986B1 (ko) * | 2019-04-22 | 2020-06-22 | (주)에프앤디넷 | 익모초 추출물 또는 레오누린을 함유하는 근육 질환 예방 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2009015561A1 (fr) | 2009-02-05 |
| EP2184063A1 (en) | 2010-05-12 |
| US20090036527A1 (en) | 2009-02-05 |
| CN101357125B (zh) | 2012-02-08 |
| JP2010535159A (ja) | 2010-11-18 |
| CN101357125A (zh) | 2009-02-04 |
| EP2184063A4 (en) | 2013-11-13 |
| EP2184063B1 (en) | 2017-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6376550B1 (en) | Pharmaceutical compositions containing tramadol for migraine | |
| JP7656574B2 (ja) | 甲状腺関連副作用を低下させる方法 | |
| JP5680412B2 (ja) | レオヌリンの使用およびその組成物 | |
| US6166017A (en) | Method of using ketoconazole and related substances in medicaments for treatment of type II diabetes and methods of treating same | |
| RU2627842C2 (ru) | Средство для улучшения диастолической функции левого желудочка | |
| WO2012142413A2 (en) | Nitrite compositions and uses thereof | |
| AU748993B2 (en) | Pharmaceutical combinations containing tramadol | |
| CN107157999A (zh) | 川芎嗪硝酮衍生物在预防和治疗糖尿病并发症疾病中的应用 | |
| CA2524034A1 (en) | Uses of ion channel modulating compounds | |
| RU2258509C2 (ru) | Применение олтипраза для профилактики и лечения фиброза и цирроза печени и фармацевтическая композиция, содержащая олтипраз | |
| JP2004521150A (ja) | 尿失禁治療用アリール(またはヘテロアリール)アゾリルカルビノール誘導体 | |
| JP6997995B2 (ja) | 中枢神経系及び脈管系障害の治療用のフェノール化合物及び、1,4-ジヒドロピリジンに融着したベンゾジアゼピンとのそれらの組合せ | |
| JP2004525940A (ja) | 火照りの処置のためのデュロキセチン | |
| JP2024545920A (ja) | 心脳血管薬およびその使用 | |
| TWI472519B (zh) | 含正-亞丁基苯酞之醫藥組成物用於治療肝損傷及改善肝功能 | |
| KR102076137B1 (ko) | 수축력 저하 수반성 배뇨근 과활동 개선제 | |
| JP4230524B2 (ja) | 2型糖尿病治療用の併用医薬 | |
| EP4176873A1 (en) | Urinary symptom therapeutic agent | |
| JP4602969B2 (ja) | 過活動膀胱を治療するためのフェノキシ酢酸誘導体の使用 | |
| CN107569476A (zh) | 含有乙酰紫草素的药物组合物及其在肺动脉高压药物中的应用 | |
| JPH10175852A5 (ja) | ||
| CN109966291A (zh) | 化合物sb216763在制备预防和/或治疗脑血管疾病的药物中的应用及其药物组合物 | |
| JP2006076956A (ja) | 胃炎の治療・予防用配合剤 | |
| JPH0788300B2 (ja) | エピニンあるいはその製薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物ならびに用途 | |
| JP7257091B2 (ja) | 認知症の治療及び予防薬 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110609 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140114 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140514 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140604 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150107 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5680412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |