JP5685215B2 - Packet communication method and packet communication apparatus - Google Patents
Packet communication method and packet communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685215B2 JP5685215B2 JP2012062614A JP2012062614A JP5685215B2 JP 5685215 B2 JP5685215 B2 JP 5685215B2 JP 2012062614 A JP2012062614 A JP 2012062614A JP 2012062614 A JP2012062614 A JP 2012062614A JP 5685215 B2 JP5685215 B2 JP 5685215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- random access
- access memory
- static random
- memory
- packet communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
本発明はパケット通信方法及びパケット通信装置に関するものであり、例えば、パケット通信装置におけるメモリハードエラーが発生した際の救済手法に関するものである。 The present invention relates to a packet communication method and a packet communication device, for example, a relief method when a memory hard error occurs in a packet communication device.
パケットバッファを有するパケット通信装置において、パケットバッファとして使用するSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)に対し、ソフトエラーや外来ノイズなどによりメモリデバイス内でハードエラーが発生し、それに伴いパケットロスが発生することがある。ハードエラーの代表的な例はシングルイベント・ラッチアップである。 In a packet communication device having a packet buffer, a hard error occurs in the memory device due to a soft error or external noise for SRAM (Static Random Access Memory) used as a packet buffer, resulting in a packet loss. There are things to do. A typical example of a hard error is single event latch-up.
ソフトエラーにおいては、宇宙空間に存在する放射線が半導体素子に影響を与えることで偶発的に発生する事象であり、機構/回路構成などでは抑止できない事象である。このようなソフトエラーは、メモリの上書き、即ち、write処理によって、以降は正常に使用することができる。 A soft error is an event that occurs accidentally when radiation existing in outer space affects a semiconductor device and cannot be suppressed by a mechanism / circuit configuration. Such a soft error can be normally used thereafter by overwriting the memory, that is, the write process.
しかし、メモリハードエラー、特に、ラッチアップ事象は、write処理や通常のリセット処理では復旧せず、電源のOFF/ONでのみ復旧する。このようなメモリハードエラーは、装置(パッケージ)当たり一月に一回程度の頻度で発生する。 However, a memory hardware error, in particular, a latch-up event is not recovered by a write process or a normal reset process, but is recovered only by turning the power off / on. Such memory hard errors occur at a frequency of about once per month per device (package).
そこで、従来においては、SRAMのラッチアップ等におけるパケットロス等の不具合事象発生に対しては、
装置(パッケージ)の二重化対応による切替え処理(例えば、特許文献1参照)、
装置(パッケージ)交換、或いは、
装置(パッケージ)の電源OFF/ON(例えば、特許文献2参照)
などにより対応を行なってきた。
Therefore, in the past, for the occurrence of trouble events such as packet loss in SRAM latch-up, etc.,
Switching process (for example, refer to Patent Document 1) due to the duplexing of the device (package)
Device (package) replacement, or
Device (package) power OFF / ON (for example, see Patent Document 2)
We have dealt with such as.
しかし、メモリハードエラー事象発生時の対応として、二重化による対応を実施してしまうと複数スロットを持つ装置などでは、同時に多パッケージ不具合事象発生時に使用できなくなるという問題がある。また、通常はハードエラー事象発生時にもSRAMデバイスの電源はONのままであるので大電流が流れている可能性があり、そのため、そのまま放置することで、装置故障に至る虞があるという問題もある。 However, as a countermeasure when a memory hardware error event occurs, there is a problem that if a countermeasure by duplication is implemented, a device having a plurality of slots cannot be used simultaneously when a multi-package malfunction event occurs. In addition, normally, even when a hard error event occurs, the SRAM device remains powered on, so there is a possibility that a large current flows. Therefore, there is a problem that the device failure may occur if it is left as it is. is there.
また、装置(パッケージ)交換による対応は、局舎など遠地で使用される場合は、本事象復旧のため、管理者が現地まで行く必要があり、迅速な対応が困難で復旧までに時間がかかるという問題がある。 In addition, if the device (package) replacement is used in a remote place such as a station building, it is necessary for the administrator to go to the site to recover this event, and it is difficult to respond quickly and it takes time to recover. There is a problem.
また、装置(パッケージ)の電源OFF/ONによる対応では、その間通信断が発生するため、多回線収容装置では、正常に通信している他の回線も通信断が発生することになる。 Further, in response to the power supply OFF / ON of the device (package), communication disconnection occurs during that time. Therefore, in the multi-line accommodating device, communication disconnection also occurs in other lines that are normally communicating.
したがって、本発明は、装置構成を大掛かりにすることなく、メモリハードエラーに迅速に対応してパケット通信を継続することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to continue packet communication in response to a memory hardware error quickly without increasing the size of the apparatus.
上記の課題を解決するために、(1)本発明は、パケット通信方法において、パケットバッファとして使用する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリにメモリハードエラーが発生した時に、当該運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリのみの電源をオフにし、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに切り替えて通信を継続することを特徴とするパケット通信方法であって、前記メモリハードエラーが発生した場合であって、故障原因の特定が必要な場合にパケット通信装置運用者に対してエラー検出情報を通知し、前記パケット通信装置運用者が前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り替え/運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り戻しを遠隔操作により手動で行うことを特徴とする。 In order to solve the above problems, (1) in the packet communication method, when a memory hard error occurs in an operation static random access memory used as a packet buffer in the packet communication method, the operation static A packet communication method characterized by turning off only the random access memory and switching to a spare static random access memory to continue the communication when the memory hard error occurs. If it is necessary to identify the cause of the failure, the packet communication device operator is notified of error detection information, and the packet communication device operator switches / operates to the spare static random access memory. Remote switch back to static random access memory And performing manually.
このように、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリを設けることにより、パッケージを二重化することなく、パッケージを交換することなく且つ電源のオフ/オン操作をすることなく、パケットロスに対応して通信を継続することができる。また、パッケージを二重化した場合にも、その他パッケージ故障用として二重化されたパッケージの使用が可能になる。 Thus, by providing a spare static random access memory, it is possible to communicate in response to packet loss without duplicating the package, without exchanging the package, and without turning the power off / on. Can continue. In addition, even when the package is duplicated, it is possible to use a duplicated package for other package failure.
また、メモリハードエラーが発生した運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリのみの電源をオフにするので、大電流が流れることがなく、装置故障を未然に防ぐことができる。特に、切り替え/切り戻しをパケット通信装置運用者の遠隔操作により手動で行うことにより、メモリハードエラー事象の故障原因の特定が可能になる。即ち、メモリハードエラーが発生したパッケージは、電源OFF/ONにより事象回復することが多いため、故障品として返却されても、故障原因の特定ができないことが多い。しかし、事象発生時の切り替え/切り戻し処理を手動で行えるようにすることで、切り戻しを行わずに、ハードエラー発生時の状態を保持することが可能となり、故障原因の切り分けが容易となる。また、手動で切替えを行うことにより、装置運用者が意図したタイミング(装置の稼働閑散期等)に切替えを行うことが可能となる。 In addition, since only the static random access memory for operation in which a memory hard error has occurred is turned off, a large current does not flow and device failure can be prevented. In particular, it is possible to identify the cause of the failure of the memory hardware error event by manually performing switching / switching back by remote operation of the packet communication apparatus operator. That is, since a package in which a memory hardware error has occurred often recovers from an event when the power is turned OFF / ON, the cause of the failure cannot often be specified even if it is returned as a faulty product. However, by enabling manual switching / switchback processing when an event occurs, it is possible to maintain the status at the time of a hard error without switching back, making it easier to isolate the cause of the failure. . In addition, by performing manual switching, it is possible to perform switching at a timing intended by the apparatus operator (such as a period of quiet operation of the apparatus).
(2)また、本発明は、上記(1)において、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに切り替えた後、前記メモリハードエラーが発生した運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリの電源をオンにして、パリティエラーのチェックを行い、パリティエラーが検出されない場合に、前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリから前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに切り戻しすることを特徴とする。 (2) In the present invention, in (1) above, after switching to the spare static random access memory, the operation static random access memory in which the memory hard error has occurred is turned on. Then, a parity error is checked, and if no parity error is detected, the spare static random access memory is switched back to the operational static random access memory.
このように、切り戻しを行うことによって、運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに再度メモリハードエラーが発生しても、再度、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに切り替えて通信を継続することができる。 By switching back in this way, even if a memory hard error occurs again in the operational static random access memory, the communication is continued again by switching to the spare static random access memory. be able to.
(3)また、本発明は、上記(1)または(2)において、前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに、常時、前記運用用のパケットバッファとして使用するスタティック・ランダム・アクセス・メモリと同じ書き込みを行うことを特徴とする。 (3) Further, the present invention is Oite above (1) or (2), in the preliminary static random access memory at all times, static random access to be used as a packet buffer for the operation and The same writing as the memory is performed.
このような書き込みの二重化を行うことにより、メモリハードエラー事象が発生した場合に、パケットロスを発生させることなく、パケット通信を継続することが、即ち、無瞬断切り替えが可能になる。 By performing such writing duplication, when a memory hardware error event occurs, packet communication can be continued without causing packet loss, that is, switching without interruption is possible.
(4)また、本発明は、パッケージ通信装置において、パケットバッファとして使用する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと、前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに対してスイッチング手段を介して並列的に接続された予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと、前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリ及び前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの電源のオン/オフを制御するメモリ電源制御部と、前記メモリハードエラーが発生した場合にパケット通信装置運用者に対してエラー検出情報を通知する機構と、前記パケット通信装置運用者が前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り替え/運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り戻しを遠隔操作により手動で行う機構とを備えていることを特徴とする。 ( 4 ) Further, according to the present invention, in a package communication apparatus, an operational static random access memory used as a packet buffer and the operational static random access memory via a switching means Spare static random access memory connected in parallel, static random access memory for operation, and memory for controlling on / off of power to spare static random access memory A power control unit , a mechanism for notifying the packet communication device operator of error detection information when the memory hard error occurs, and the packet communication device operator to the spare static random access memory Static / random for switching / operation Characterized in that it comprises a mechanism for manually by switching back the remote control to access memory.
このような、装置構成を採用することにより、メモリハードエラー事象が発生しても、簡単なパッケージ構成により且つパッケージ故障を発生させることなくパケット通信を継続することが可能な通信装置を構築することができる。 By adopting such a device configuration, even if a memory hardware error event occurs, a communication device that can continue packet communication with a simple package configuration and without causing a package failure is constructed. Can do.
(5)また、本発明は、上記(4)において、前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリが、上位回線に接続する前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと下位回線に接続する前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリとに供用するように接続されていることを特徴とする。 ( 5 ) Further, according to the present invention, in the above ( 4 ), the spare static random access memory is connected to the operational static random access memory connected to the upper line and the lower line. It is connected to be used for a static random access memory for operation.
このように、一つの予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリを上位回線に接続する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと下位回線に接続する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリとに供用するように接続することによって、部品点数を少なくすることができる。 In this way, one spare static random access memory is used as an operational static random access memory connected to the upper line and an operational static random access memory connected to the lower line. By connecting in such a way, the number of parts can be reduced.
(6)また、本発明は、上記(4)において前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリが、上位回線に接続する前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと下位回線に接続する前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリとにそれぞれ個別に接続されていることを特徴とする。 ( 6 ) Further, according to the present invention, in the above ( 4 ), the spare static random access memory is connected to the operation static random access memory connected to the upper line and the operation connected to the lower line. It is individually connected to the static random access memory.
このように、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリを、上位回線に接続する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと下位回線に接続する運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリとにそれぞれ個別に接続することにより、予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに常時書き込みが可能になり、メモリハードエラー発生時のパケットロスをなくすことができる。 In this way, the spare static random access memory is divided into a static random access memory for operation connected to the upper line and a static random access memory for operation connected to the lower line. By connecting to, it becomes possible to always write to the spare static random access memory and to eliminate packet loss when a memory hard error occurs.
開示のパケット通信方法及びパケット通信装置によれば、装置構成を大掛かりにすることなく、メモリハードエラーに迅速に対応してパケット通信を継続することが可能になる。 According to the disclosed packet communication method and packet communication apparatus, it is possible to continue packet communication in response to a memory hardware error quickly without increasing the apparatus configuration.
ここで、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態のパケット通信装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態の瞬断ありの切り替え方式のパケット通信装置の切替機構の原理的構成図である。パケット通信装置を構成する装置パッケージ部1には、電源入力部31を有するメモリ機能部21と電源入力部32を有する予備メモリ機能部22とが設けられ、スイッチ部41,42を介してパリティ検出部5に接続する。また、パリティ検出部5の出力は電源OFF/ON判定部6に出力され、その出力により電源OFF/ON制御部7を介してメモリ機能部21及び予備メモリ機能部22の電源のOFF/ONを制御する。また、パリティ検出部5の出力によりセレクタ部8を介してパケット通信において運用するメモリを選択する。
Here, with reference to FIG.1 and FIG.2, the packet communication apparatus of embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a principle configuration diagram of a switching mechanism of a packet communication device of a switching method with instantaneous interruption according to an embodiment of the present invention. The
また、必要に応じて遠隔装置通知部9を設け、電源OFF/ON判定部6の出力を遠隔監視制御装置11にメモリ機能部21及び予備メモリ機能部22の電源状態を通報し、必要に応じて異常警報を発令する。なお、メモリ機能部21及び予備メモリ機能部22には例えば、128MbitのSRAMが装着されている。
If necessary provided the remote device notifying unit 9, the output of the power supply OFF /
図2は、メモリハードエラー事象発生時のメモリ切り替えフロー図であり、まず、
S1:メモリ機能部21にwrite/readを行うたびにパリティエラーの検出を行う。
S2:パリティエラーが検出された場合には、予備メモリ機能部22の電源をONにして、予備メモリ機能部22に切り替える。
S3:予備メモリ機能部22へのwrite/read処理を開始する。
S4:事象発生のメモリ機能部21に対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S5:パリティエラーがない場合には、ソフトエラーと判定して元のメモリ機能部21へ切り戻し、予備メモリ機能部22の電源をOFFにして、通信を継続する。
S6:パリティエラーが検出された場合には、ハードエラーと判定してメモリ機能部21の電源をOFFにし、予備メモリ機能部22での運用を継続する。
FIG. 2 is a memory switching flowchart when a memory hardware error event occurs.
S 1: to detect a parity error whenever performing the memory functional unit 2 1 write / read.
S 2: If a parity error is detected, then the power of the spare memory
S 3: starting the write / read processing to the spare memory function unit 2 2.
S 4: perform write / read process to all the addresses address the
S 5: If there is no parity error, switches back to the original memory
S 6: if a parity error is detected, to turn OFF the power supply of the memory
この場合には、事象発生時のパケットは失われるので、その旨の通報を発生する。以降は、必要に応じてハードエラーと判定されたメモリ機能部21の電源のOFF/ONを行ってラッチアップ等を回復させたり、あるいは、故障原因の解明のために、電源をONすることなく装置パッケージを適当なタイミングで回収する。ラッチアップ回復のための電源のOFF/ONは自動的に行うようにプログラムしても良いし、装置運用管理者が遠隔装置通報部からの通報に基づいて遠隔操作により行うようにしても良い。
In this case, since the packet at the time of occurrence of the event is lost, a notification to that effect is generated. Thereafter, or to restore the latch-up, etc. performing power OFF / ON of the hard error and the determined memory
次に、図3及び図4を参照して本発明の実施の形態の無瞬断切り替え式のパケット通信装置を説明する。図3は、本発明の実施の形態の無瞬断切り替え方式のパケット通信装置の切替機構の原理的構成図である。基本的構成は上記の実施の形態と同様であるが、パリティ検出部5とスイッチ部41,42との間にバッファ10を挿入し、write動作はメモリ機能部21と予備メモリ動作部22に対して常時パケットの書き込みを行い、通常運用時の読み出しはメモリ機能部21から行う。
Next, a non-instantaneous switching type packet communication apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a principle configuration diagram of the switching mechanism of the packet communication device of the non-instantaneous switching method according to the embodiment of this invention. The basic configuration is the same with the above embodiment, by inserting a buffer 10 between the
図4は、メモリハードエラー事象発生時のメモリ切り替えフロー図であり、まず、
S1:メモリ機能部21及び予備メモリ機能部22にwriteを行い、メモリ機能部21からreadを行うたびにパリティエラーの検出を行う。
S2:パリティエラーが検出された場合には、そのまま予備メモリ機能部22に切り替える。
S3:予備メモリ機能部22へのwrite/read処理を開始する。
S4:事象発生のメモリ機能部21に対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S5:パリティエラーがない場合には、ソフトエラーと判定して元のメモリ機能部21へ切り戻し、メモリ機能部21からreadして通信を継続する。
S6:パリティエラーが検出された場合には、ハードエラーと判定してメモリ機能部21の電源をOFFにし、予備メモリ機能部22での運用を継続する。
FIG. 4 is a memory switching flowchart when a memory hardware error event occurs.
S 1: the memory functional unit 2 1 and spare memory functional unit 2 2 performs write, to detect a parity error from the memory functional unit 2 1 each time to perform read.
S 2: If a parity error is detected, switch it to the spare memory
S 3: starting the write / read processing to the spare memory function unit 2 2.
S 4: perform write / read process to all the addresses address the
S 5: If there is no parity error, switches back to the original memory
S 6: if a parity error is detected, to turn OFF the power supply of the memory
この場合には、事象発生時にも予備メモリ機能部22にも同じパケットが書き込まれているので、パケットロスが発生することはない。以降は、必要に応じてハードエラーと判定されたメモリ機能部21の電源のOFF/ONを行ってラッチアップ等を回復させたり、あるいは、故障原因解明のために、電源をONすることなく装置パッケージを適当なタイミングで回収する。ラッチアップ回復のための電源のOFF/ONは自動的に行うようにプログラムしても良いし、装置運用管理者が遠隔装置通報部からの通報に基づいて遠隔操作により行うようにしても良い。
In this case, since the spare memory
このように、本発明の実施の形態においては、予備メモリ機構22を設けるだけで、装置パッケージを二重化しなくとも、通信を中断することなくメモリハードエラーに対応することが可能になる。
Thus, in the embodiment of the present invention, only by providing the
また、メモリハードエラーが発生した場合にも、事象発生のメモリ機能部21のみの電源をOFFにするだけであるので、多回線収容装置の場合、正常に通信している他の回線の通信断が発生することがない。
Also, when the memory hardware error occurred also because the power of only the
事象発生のメモリ機能部21のみの電源をOFFにしているので、メモリ機能部21に大電流が流れることはなく、したがって、メモリハードエラーに伴って装置パッケージ1が破壊されることがない。
Since the power of only the
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施例1のパケット通信装置を説明する。図5は、本発明の実施例1のパケット通信装置の概念的構成図であり、多回線を1パッケージに有する複数の回線パッケージ20及びパッケージ多重/分離部41を備えた共通パッケージ40をバックワイヤリングボード50に装着して、共通パッケージ40を介して下位回線と上位回線とを接続する。
Next, the packet communication apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a conceptual configuration diagram of the packet communication apparatus according to the first embodiment of the present invention, in which a
各回線パッケージ20は回線多重/分離部21を備え、多数のインタフェース変換部22を介して下位回線に接続される。上り方向/下り方向にそれぞれパケットバッファとなる上位方向SRAM23と下位方向SRAM24が通信線に接続されたリレースイッチ25,26を介して回線多重/分離部21に接続されている。
Each
また、上位方向SRAM23と下位方向SRAM24に対して1個の共通の予備SRAM27が設けられており、図1に示したように、電源28は電源供給線に接続した電源OFF/ON制御部となるリレースイッチ29,30を介して上位方向SRAM23,下位方向SRAM24及び予備SRAM27に接続されている。
Further, one common
なお、図示は省略するが、図1に示したパリティエラー検出部、電源OFF/ON判定部、セレクタ部、遠隔装置通知部が備えられており、メモリハードエラーが発生した場合に、遠隔装置通知部から遠隔監視制御装置60にその旨の通報がなされる。
Although not shown, the parity error detection unit, the power OFF / ON determination unit, the selector unit, and the remote device notification unit shown in FIG. 1 are provided. When a memory hardware error occurs, a remote device notification is provided. Is notified to the remote monitoring and
図6は、本発明の実施例1におけるメモリハードエラー事象発生時のメモリ切り替えフロー図である。まず、
S1:上位方向SRAM23及び下位方向SRAM24にwrite/readを行うたびにパリティエラーの検出を行う。
S2:パリティエラーが検出された場合には、予備SRAM27の電源をONにして、予備SRAMに切り替える。事象の発生していない側のSRAMについてはそのまま運用を継続する。
S3:予備SRAM27へのwrite/read処理を開始する。
S4:事象発生のSRAMに対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S5:パリティエラーがない場合には、ソフトエラーと判定して元のSRAMへ切り戻し、予備SRAM27の電源をOFFにして、通信を継続する。
S6:パリティエラーが検出された場合には、ハードエラーと判定して事象発生のSRAMの電源をOFFにし、予備SRAM27での運用を継続する。
S7:事象発生のSRAMについて電源をONにしてメモリハードエラーの復旧を試みる。
S8:メモリハードエラー復旧を試みたSRAMに対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S9:パリティエラーが検出されない場合には、復旧したSRAMに切り戻し、予備SRAM27の電源をOFFにする。
S10:パリティエラーが検出された場合には、再び、当該SRAMの電源をOFFにし、予備SRAM27での運用を継続する。
FIG. 6 is a memory switching flowchart when a memory hard error event occurs in the first embodiment of the present invention. First,
S 1 : Parity error is detected each time write / read is performed to the
S 2 : When a parity error is detected, the
S 3 : The write / read process to the
S 4 : Write / read processing to all address addresses is performed on the event occurrence SRAM, parity error detection is performed again, and it is determined whether it is a hardware error or a software error.
S 5 : If there is no parity error, it is determined as a soft error and switched back to the original SRAM, the
S 6 : When a parity error is detected, it is determined as a hard error, the power of the event occurrence SRAM is turned off, and the operation in the
S 7: For SRAM of event occurrence when the power is ON attempt to recover the memory hard errors.
S 8 : Write / read processing to all address addresses is performed on the SRAM that has attempted to recover from the memory hard error, and parity error detection is performed again to determine whether the error is a hard error or a soft error.
S 9 : If no parity error is detected, switch back to the restored SRAM and turn off the power of the
S 10 : If a parity error is detected, the power of the SRAM is turned off again, and the operation with the
事象発生のSRAMに対するメモリハードエラー回復の試みは、自動的に行われるようにプログラムしても良いし、遠隔監視制御装置60により装置管理者が、遠隔操作で手動で行うようにしても良い。
The attempt to recover the memory hard error for the event-occurring SRAM may be programmed to be performed automatically, or may be performed manually by the device manager by the remote
また、遠隔監視制御装置1により装置管理者が事象発生のSRAMに対するメモリハードエラー回復の試みを行わないようにしても良く、装置の稼働閑散期等のタイミングを見計らって回線パッケージを回収して、故障原因を究明するようにしても良い。
In addition, the remote
このように、本発明の実施例1においては、上り方向と下り方向のパケットバッファに対して一個の共通の予備SRAMを設けるだけの簡単な構成により、回線パッケージを二重化したり或いは回線パッケージ全体の電源をOFFにして通信を中断することなくメモリハードエラーに対応することが可能になる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, the line package can be duplicated or the entire line package can be configured with a simple configuration in which only one common spare SRAM is provided for the upstream and downstream packet buffers. It becomes possible to cope with a memory hardware error without turning off the power and interrupting communication.
また、事象が発生したのちの電源復旧実施によってもハードメモリエラーが回復されない場合には、当該SRAMの電源をOFFにしたままにするので、このSRAMに大電流が流れることはなく、メモリハードエラーに伴って回線パッケージ20が破壊されることはない。
In addition, if the hard memory error is not recovered by the power recovery after the occurrence of the event, the power of the SRAM remains off, so that a large current does not flow through the SRAM, and the memory hard error As a result, the
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施例2のパケット通信装置を説明するが、上位方向SRAMと下位方向SRAMの双方に個別の予備SRAMを設けたものであり、それ以外の基本的構成は上記の実施例1と同様である。 Next, the packet communication apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7 and FIG. 8. In this embodiment, separate spare SRAMs are provided in both the upper direction SRAM and the lower direction SRAM. The other basic configuration is the same as that of the first embodiment.
図7は、本発明の実施例2のパケット通信装置の概念的構成図であり、実施例1と同様に多回線を1パッケージに有する複数の回線パッケージ20及びパッケージ多重/分離部41を備えた共通パッケージ40をバックワイヤリングボード50に装着して、共通パッケージ40を介して下位回線と上位回線とを接続する。
FIG. 7 is a conceptual configuration diagram of the packet communication apparatus according to the second embodiment of the present invention, and includes a plurality of line packages 20 having multiple lines in one package and a package multiplexing / separating
各回線パッケージ20には回線多重/分離部21を備え、インタフェース変換部22を介して下位回線に接続される。上り方向/下り方向にそれぞれパケットバッファとなる上位方向SRAM23と下位方向SRAM24が通信線に接続されたリレースイッチ25,26を介して回線多重/分離部21に接続されている。
Each
本発明の実施例2においては、上位方向SRAM23に対して予備SRAM31が並列的に接続されるともに、下位方向SRAM24に対しても予備SRAM32が並列的に接続される。この場合、図3に示したように、予備SRAM31及び予備SRAM32に対してはバッファ(図示を省略)を介してパケットが常時書き込まれる。また、電源28は電源供給線に接続した電源OFF/ON制御部となるリレースイッチ29,30を介して上位方向SRAM23,下位方向SRAM24及び予備SRAM31,32に接続されている。
In the second embodiment of the present invention, the
なお、図示は省略するが、この場合も、図3に示したパリティエラー検出部、電源OFF/ON判定部、セレクタ部、遠隔装置通知部が備えられており、メモリハードエラーが発生した場合に、遠隔装置通知部から遠隔監視制御装置60にその旨の通報がなされる。
Although not shown, the parity error detection unit, the power OFF / ON determination unit, the selector unit, and the remote device notification unit shown in FIG. 3 are also provided in this case, and a memory hardware error occurs. Then, the remote device notification unit notifies the remote
図8は、本発明の実施例2におけるメモリハードエラー事象発生時のメモリ切り替えフロー図である。まず、
S1:上位方向SRAM23と予備SRAM31及び下位方向SRAM24と予備SRAM32にwriteにwriteを行い、上位方向SRAM23及び下位方向SRAM24からreadを行うたびにパリティエラーの検出を行う。
S2:パリティエラーが検出された場合には、対応する予備SRAM31(32)の電源をONにして、予備SRAM31(32)に切り替える。事象の発生していない側のSRAMについてはそのまま運用を継続する。
S3:予備SRAM31(32)へのwrite/read処理を開始する。
S4:事象発生のSRAMに対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S5:パリティエラーがない場合には、ソフトエラーと判定して元のSRAMへ切り戻し、通信を継続する。対応するSRAM31(32)へのwriteはそのまま継続する。
S6:パリティエラーが検出された場合には、ハードエラーと判定して事象発生のSRAMの電源をOFFにし、予備SRAM31(32)での運用を継続する。
S7:事象発生のSRAMについて電源をONにしてメモリハードエラーの復旧を試みる。
S8:メモリハードエラー復旧を試みたSRAM事象発生のSRAMに対して全アドレス番地へのwrite/read処理を行い、再度のパリティエラー検出を行い、ハードエラーかソフトエラーかの判定を行う。
S9:パリティエラーが検出されない場合には、復旧したSRAMに切り戻して運用を継続する。対応するSRAM31(32)へのwriteはそのまま継続する。
S10:パリティエラーが検出された場合には、再び、当該SRAMの電源をOFFにし、予備SRAM31(32)での運用を継続する。
FIG. 8 is a memory switching flowchart when a memory hard error event occurs in the second embodiment of the present invention. First,
S 1 : Write to the
S 2 : When a parity error is detected, the corresponding spare SRAM 31 (32) is turned on and switched to the spare SRAM 31 (32). The SRAM on the side where no event has occurred continues to operate as it is.
S 3: starting the write / read processing to the spare SRAM31 (32).
S 4 : Write / read processing to all address addresses is performed on the event occurrence SRAM, parity error detection is performed again, and it is determined whether it is a hardware error or a software error.
S 5: If there is no parity error, switching back to the original SRAM it is determined that the soft error, to continue the communication. The write to the corresponding SRAM 31 (32) is continued as it is.
S 6 : When a parity error is detected, it is determined as a hard error, the power of the event occurrence SRAM is turned off, and the operation in the spare SRAM 31 (32) is continued.
S 7: For SRAM of event occurrence when the power is ON attempt to recover the memory hard errors.
S 8 : Write / read processing to all address addresses is performed on the SRAM event occurrence SRAM that attempted to recover from the memory hard error, and a parity error is detected again to determine whether it is a hard error or a soft error.
S 9 : If no parity error is detected, switch back to the restored SRAM and continue operation. The write to the corresponding SRAM 31 (32) is continued as it is.
S 10 : When a parity error is detected, the power of the SRAM is turned off again, and the operation with the spare SRAM 31 (32) is continued.
この場合も事象発生のSRAMに対するメモリハードエラー回復の試みは、自動的に行われるようにプログラムしても良いし、遠隔監視制御装置60により装置管理者が、遠隔操作で手動で行うようにしても良い。
In this case as well, an attempt to recover the memory hard error for the event-occurring SRAM may be programmed to be performed automatically, or may be performed manually by the device manager by the remote
また、事象発生のSRAMに対するメモリハードエラー回復の試みは、遠隔監視制御装置11により装置管理者が回復の試みを行わないようにしても良く、装置の稼働閑散期等のタイミングを見計らって回線パッケージを回収して、故障原因を究明するようにしても良い。 Further, the attempt to recover the memory hard error for the SRAM in which the event has occurred may be made so that the remote manager / control device 11 does not attempt the recovery by the device manager. May be collected to determine the cause of the failure.
このように、本発明の実施例2においては、上り方向と下り方向のパケットバッファに対して個別の予備SRAMを設けて、この予備SRAMに対してもパケットを常時書き込んでいるので、メモリハードエラーが発生した場合にも、パケットロスを発生することなく、無瞬断切り替えが可能になる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, separate spare SRAMs are provided for the upstream and downstream packet buffers, and packets are always written to the spare SRAM. Even in the case of occurrence of an error, switching without interruption can be performed without causing packet loss.
1 装置パッケージ部
21 メモリ機能部
22 予備メモリ機能部
31,32 電源入力部
41,42 スイッチ部
5 パリティ検出部
6 電源OFF/ON判定部
7 電源OFF/ON制御部
8 セレクタ部
9 遠隔装置通知部
10 バッファ
11 遠隔監視制御装置
20 回線パッケージ
21 回線多重/分離部
22 インタフェース変換部
23 上位方向SRAM
24 下位方向SRAM
25,26,29,30 リレースイッチ
27,31,32 予備SRAM
28 電源
40 共通パッケージ
41 パッケージ多重/分離部
50 バックワイヤリングボード
60 遠隔監視制御装置
DESCRIPTION OF
24 Lower direction SRAM
25, 26, 29, 30 Relay switches 27, 31, 32 Spare SRAM
28
Claims (6)
前記メモリハードエラーが発生した場合であって、故障原因の特定が必要な場合にパケット通信装置運用者に対してエラー検出情報を通知し、前記パケット通信装置運用者が前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り替え/運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り戻しを遠隔操作により手動で行うことを特徴とするパケット通信方法。 When a memory hard error occurs in the static random access memory for operation used as a packet buffer, only the static random access memory for the operation is turned off and a spare static random access memory is used. A packet communication method characterized by switching to a memory and continuing communication ,
When the memory hardware error has occurred and it is necessary to identify the cause of the failure, the packet communication device operator is notified of error detection information, and the packet communication device operator A packet communication method characterized in that switching to an access memory / switching back to a static random access memory for operation is performed manually by remote control.
前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリに対してスイッチング手段を介して並列的に接続された予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリと、
前記運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリ及び前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの電源のオン/オフを制御するメモリ電源制御部と
前記メモリハードエラーが発生した場合にパケット通信装置運用者に対してエラー検出情報を通知する機構と、
前記パケット通信装置運用者が前記予備のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り替え/運用用のスタティック・ランダム・アクセス・メモリへの切り戻しを遠隔操作により手動で行う機構と
を備えていることを特徴とするパケット通信装置。 Static random access memory for use as a packet buffer,
A spare static random access memory connected in parallel via switching means to the operational static random access memory;
A memory power control unit for controlling on / off of power to the operational static random access memory and the spare static random access memory;
A mechanism for notifying the packet communication device operator of error detection information when the memory hard error occurs;
A mechanism in which an operator of the packet communication apparatus manually switches to the spare static random access memory / switches back to the static random access memory for operation manually by remote operation. A packet communication device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012062614A JP5685215B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Packet communication method and packet communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012062614A JP5685215B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Packet communication method and packet communication apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013196360A JP2013196360A (en) | 2013-09-30 |
| JP5685215B2 true JP5685215B2 (en) | 2015-03-18 |
Family
ID=49395225
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012062614A Expired - Fee Related JP5685215B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Packet communication method and packet communication apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5685215B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08249241A (en) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Nec Corp | Storage device |
| JP2002099306A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | Plant data input / output device |
| JP2002108573A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nec Corp | Disk array device and method for controlling its error and recording medium with its control program recorded thereon |
| US20110041016A1 (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory errors and redundancy |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012062614A patent/JP5685215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013196360A (en) | 2013-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101873223A (en) | N+M service backup mechanism based on IP switching | |
| JP4635941B2 (en) | Disk array subsystem | |
| JP4291384B2 (en) | Detection method of disconnection and power supply disconnection of IO unit connected to numerical controller | |
| CN102377600B (en) | Protection to the network element of data transmission network | |
| US20140298076A1 (en) | Processing apparatus, recording medium storing processing program, and processing method | |
| JP7503679B2 (en) | Receiver | |
| JP5685215B2 (en) | Packet communication method and packet communication apparatus | |
| JP5358310B2 (en) | Input / output management method and input / output unit integrated dual station apparatus in input / output unit integrated dual station apparatus | |
| CN101938365A (en) | Method and device for troubleshooting in Ethernet | |
| CN109120558B (en) | Method and system for automatically eliminating single board port fault | |
| JP2016192158A (en) | Abnormality determination device, abnormality determination method, and abnormality determination program | |
| JP5548160B2 (en) | Fault monitoring node device and fault detection and recovery method | |
| KR101133866B1 (en) | Improved signal dual processing system of private security service base | |
| JP2008003646A (en) | Defective module detection method and signal processing apparatus | |
| JP3602962B2 (en) | Transmission equipment | |
| JP3842379B2 (en) | Transmission path data detour system | |
| JP4302290B2 (en) | Data transmission control system | |
| JP5532687B2 (en) | Information processing system, failure handling mechanism of information processing system, and failure handling method of information processing system | |
| JP7655116B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
| JP3085239B2 (en) | Redundant system of basic processing unit | |
| JPH10303966A (en) | Fault detection method for redundant system of internetwork equipment | |
| JP2014164488A (en) | Control device, control method, and control program | |
| JP2006260008A (en) | Redundant disk system | |
| JP2011022741A (en) | Computer system, service processor, and diagnostic method thereof | |
| JP3570334B2 (en) | System switching device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140919 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150116 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |