JP5608312B2 - 濾過装置 - Google Patents
濾過装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5608312B2 JP5608312B2 JP2006248466A JP2006248466A JP5608312B2 JP 5608312 B2 JP5608312 B2 JP 5608312B2 JP 2006248466 A JP2006248466 A JP 2006248466A JP 2006248466 A JP2006248466 A JP 2006248466A JP 5608312 B2 JP5608312 B2 JP 5608312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve device
- vent valve
- opening
- housing
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
前記ドレン装置は、本体と、プラグと、シール構造と、を備える。前記本体は、筒状であって前記ハウジングの下端部に設けられる貫通孔に固定されて一端が前記ハウジングの外側に位置し、他端が前記フィルタエレメントの内側に位置して前記フィルタエレメントとの間が液密にシールされる。前記本体は、前記一端の開口であって前記ハウジングの外側に連通する第1の開口部と、前記他端の開口であって前記フィルタエレメントの内側に連通する第2の開口部と、前記第1の開口部と前記第2の開口部とに連通する第1の通路部と、前記ハウジングの下端部と前記フィルタエレメントとの間の部分に設けられて前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記第1の通路部とに連通する第3の開口部と、を有する。前記第1の通路部の内周面において、前記第3の開口部が形成される範囲を含む中間部の第2の内周面と、前記第1の開口部から前記第2の内周面までの第1の内周面と、前記第2の内周面から前記第2の開口部までの第3の内周面とは、第1の内周面に対して第2の内周面が外側に位置し、第2の内周面に対して第3の内周面が外側に位置する。
が外側に位置する本体と、
前記プラグは、前記第1の通路部内に収容される。前記プラグは、前記第1の通路部において前記第1の内周面に対応する部分に摺動可能に収容される第1の開口部側部分と、前記第1の通路部において前記第2,3の内周面に対応する部分に摺動可能に収容されて外周面が前記第1の開口部側部分の外周面よりも外側に位置して前記第1,2の内周面間の段差に当接する大きさを有する第2の開口部側部分と、前記第1の開口部側部分内に設けられて一端が前記第1の開口部側部分の先端に開口する第2の通路部と、前記第1の開口部側部分の側面に開口して前記第2の通路部に連通する第4の開口部とを備える。前記プラグは、前記第4の開口部が前記第1の内周面に対向しかつ前記第2の開口部側部分が前記第3の開口部に対向する第1の位置と、前記第1の位置に対して内側に進んだ位置であって、前記第4の開口部と前記第3の開口部とが対向し、かつ、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の前記空間と前記フィルタエレメントの内側と前記第2の通路部とが、前記第3の開口部と前記第4の開口部と前記第1の通路部を通して互いに連通する第2の位置との間で移動可能である。
前記シール構造は、前記プラグが前記第1の位置にあるとき前記第2の開口部と前記第3の開口部との間を液密に塞ぐとともに、前記フィルタエレメントの内側と前記ハウジングの外側との間と、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記ハウジングの外側との間と、を液密に塞ぐ。
前記ドレン装置は、前記ハウジングの下端部に設けられて前記ハウジング内の液を排出する。前記ドレン装置は、本体と、被収容部材と、被挿入部材と、シール部材とを備える。前記本体は、筒状であって前記ハウジングの下端部に設けられる貫通孔に固定されて一端が前記ハウジングの外側に位置し、他端が前記フィルタエレメントの内側に位置する。前記本体は、前記一端の開口であって前記ハウジングの外側に連通する第1の開口部と、前記他端の開口であって前記フィルタエレメントの内側に連通する第2の開口部と、前記第1の開口部と前記第2の開口部とに連通する第1の通路部と、前記ハウジングの下端部と前記フィルタエレメントとの間の部分に設けられて前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記第1の通路部とに連通する第3の開口部と、を有する。
前記第1の通路部の内周面において、前記第3の開口部が形成される範囲を含む中間部の第2の内周面と、前記第1の開口部から前記第2の内周面までの第1の内周面と、前記第2の内周面から前記第2の開口部までの第3の内周面とは、第1の内周面に対して第2の内周面が外側に位置し、第2の内周面に対して第3の内周面が外側に位置する。
前記被収容部材は、前記第1の通路部内において前記第2の内周面に対応する部分に収容されて第1,2の内周面間の段差に当接する大きさを有し、かつ、前記第3の開口部に対向する非排出位置と、前記第3の内周面に対向する排出位置との間で移動可能であり、前記排出位置と前記非排出位置とにあるとき前記第1の開口部を通して前記本体の外側に出ない。
前記被挿入部材は、前記第1の開口部を通して着脱可能に前記第1の通路内に挿入されて前記第2の開口部側の先端が前記被収容部材を押して移動することによって前記被収容部材を前記排出位置に位置決めし、かつ、内部に設けられて前記第1の開口部を通して前記ハウジングの外側と連通する通路部と、前記先端側の端部に設けられて前記挿入される方向を横切る方向に前記通路部を貫通して前記第1の通路部内に挿入された状態において前記通路部と前記第1の通路部とを連通する溝部とを有し、前記本体との間が液密にシールされる。
前記シール部材は、前記被収容部材において当該被収容部材が前記非排出位置にあるときに前記第3の開口部を挟んで前記被収容部材の移動方向に沿って両側の位置に設けられる。前記シール部材は、前記被収容部材が前記非排出位置にあるときに、前記第1の通路部と前記被収容部材との間を液密にシールする。
前記排出位置は、前記被収容部材と前記第3の内周面との間と前記溝部とを通して前記第2の開口部と前記通路部とが連通し、かつ、前記第3の開口部と前記溝部とを通して前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の前記空間と前記通路部とが連通する位置である。
Claims (13)
- 環状の周壁部を有する筒状のフィルタエレメントであって、濾過すべき液が前記周壁部を通して前記周壁部の内側と外側との間を移動することによって濾過されるフィルタエレメントと、
前記フィルタエレメントを内側に収容するハウジングと、
前記ハウジングの下端部に設けられて前記ハウジング内の液を排出するドレン装置と、
を具備し、
前記ドレン装置は、
筒状であって前記ハウジングの下端部に設けられる貫通孔に固定されて一端が前記ハウジングの外側に位置し、他端が前記フィルタエレメントの内側に位置して前記フィルタエレメントとの間が液密にシールされる本体であって、前記一端の開口であって前記ハウジングの外側に連通する第1の開口部と、前記他端の開口であって前記フィルタエレメントの内側に連通する第2の開口部と、前記第1の開口部と前記第2の開口部とに連通する第1の通路部と、前記ハウジングの下端部と前記フィルタエレメントとの間の部分に設けられて前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記第1の通路部とに連通する第3の開口部と、を有し、前記第1の通路部の内周面において、前記第3の開口部が形成される範囲を含む中間部の第2の内周面と、前記第1の開口部から前記第2の内周面までの第1の内周面と、前記第2の内周面から前記第2の開口部までの第3の内周面とは、第1の内周面に対して第2の内周面が外側に位置し、第2の内周面に対して第3の内周面が外側に位置する本体と、
前記第1の通路部内に収容されるプラグであって、前記第1の通路部において前記第1の内周面に対応する部分に摺動可能に収容される第1の開口部側部分と、前記第1の通路部において前記第2,3の内周面に対応する部分に摺動可能に収容されて外周面が前記第1の開口部側部分の外周面よりも外側に位置して前記第1,2の内周面間の段差に当接する大きさを有する第2の開口部側部分と、前記第1の開口部側部分内に設けられて一端が前記第1の開口部側部分の先端に開口する第2の通路部と、前記第1の開口部側部分の側面に開口して前記第2の通路部に連通する第4の開口部とを具備し、前記第4の開口部が前記第1の内周面に対向しかつ前記第2の開口部側部分が前記第3の開口部に対向する第1の位置と、前記第1の位置に対して内側に進んだ位置であって、前記第4の開口部と前記第3の開口部とが対向し、かつ、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の前記空間と前記フィルタエレメントの内側と前記第2の通路部とが、前記第3の開口部と前記第4の開口部と前記第1の通路部を通して互いに連通する第2の位置との間で移動可能なプラグと、
前記プラグが前記第1の位置にあるとき前記第2の開口部と前記第3の開口部との間を液密に塞ぐとともに、前記フィルタエレメントの内側と前記ハウジングの外側との間と、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記ハウジングの外側との間と、を液密に塞ぐシール構造と、
を具備することを特徴とする濾過装置。 - 請求項1の記載において、
前記プラグを前記第1の位置に位置決める位置決め機構を具備することを特徴とする請求項1に記載の濾過装置。 - 前記位置決め機構は、
前記プラグを前記第2の位置から前記第1の位置に向かって付勢する付勢部材と、
前記プラグに設けられる第1の接触部と、
前記本体に設けられる第2の接触部であって、前記プラグが前記第1の位置にあるとき前記付勢部材の付勢方向に前記第1の接触部と接触する第2の接触部と、
を具備することを特徴とする請求項2に記載の濾過装置。 - 請求項3の記載において、
前記プラグが前記第2の位置にあるとき、前記プラグを前記第2の位置に保持する保持機構を具備することを特徴とする濾過装置。 - 前記保持機構は、
前記プラグに形成される溝と、
前記本体に設けられて着脱可能に前記溝に収容される係合部と、
を具備することを特徴とする請求項4に記載の濾過装置。 - 前記シール構造は、
前記プラグが前記第1の位置にあるとき前記プラグの側壁部において当該プラグの移動方向に沿って前記第3の開口部を挟んだ両側夫々に設けられて、前記本体の内壁に当接することによって前記第3の開口部を液密に塞ぐシール部材を備え、
前記各シール部材が設けられる位置は、前記移動方向に平行に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の濾過装置。 - 環状の周壁部を有する筒状のフィルタエレメントであって、濾過すべき液が前記周壁部を通して前記周壁部の内側と外側との間を移動することによって濾過されるフィルタエレメントと、
前記フィルタエレメントを内側に収容するハウジングと、
前記ハウジングの下端部に設けられて前記ハウジング内の液を排出するドレン装置と、
を具備し、
前記ドレン装置は、
筒状であって前記ハウジングの下端部に設けられる貫通孔に固定されて一端が前記ハウジングの外側に位置し、他端が前記フィルタエレメントの内側に位置する本体であって、前記一端の開口であって前記ハウジングの外側に連通する第1の開口部と、前記他端の開口であって前記フィルタエレメントの内側に連通する第2の開口部と、前記第1の開口部と前記第2の開口部とに連通する第1の通路部と、前記ハウジングの下端部と前記フィルタエレメントとの間の部分に設けられて前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記第1の通路部とに連通する第3の開口部と、を有し、前記第1の通路部の内周面において、前記第3の開口部が形成される範囲を含む中間部の第2の内周面と、前記第1の開口部から前記第2の内周面までの第1の内周面と、前記第2の内周面から前記第2の開口部までの第3の内周面とは、第1の内周面に対して第2の内周面が外側に位置し、第2の内周面に対して第3の内周面が外側に位置する本体と、
前記第1の通路部内において前記第2の内周面に対応する部分に収容されて第1,2の内周面間の段差に当接する大きさを有し、かつ、前記第3の開口部に対向する非排出位置と、前記第3の内周面に対向する排出位置との間で移動可能であり、前記排出位置と前記非排出位置とにあるとき前記第1の開口部を通して前記本体の外側に出ない被収容部材と、
前記第1の開口部を通して着脱可能に前記第1の通路内に挿入されて前記第2の開口部側の先端が前記被収容部材を押して移動することによって前記被収容部材を前記排出位置に位置決めし、かつ、内部に設けられて前記第1の開口部を通して前記ハウジングの外側と連通する通路部と、前記先端側の端部に設けられて前記挿入される方向を横切る方向に前記通路部を貫通して前記第1の通路部内に挿入された状態において前記通路部と前記第1の通路部とを連通する溝部とを有し、前記本体との間が液密にシールされる被挿入部材と、
前記被収容部材において当該被収容部材が前記非排出位置にあるときに前記第3の開口部を挟んで前記被収容部材の移動方向に沿って両側の位置に設けられるシール部材であって、前記被収容部材が前記非排出位置にあるときに、前記第1の通路部と前記被収容部材との間を液密にシールするシール部材と、
を具備し、
前記排出位置は、前記被収容部材と前記第3の内周面との間と前記溝部とを通して前記第2の開口部と前記通路部とが連通し、かつ、前記第3の開口部と前記溝部とを通して前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の前記空間と前記通路部とが連通する位置である
ことを特徴とする濾過装置。 - 前記各シール部材が設けられる位置は、前記移動方向に平行に並んでいることを特徴とする請求項7に記載の濾過装置。
- 請求項1または請求項7の記載において、ベント弁装置を備え、
前記ベント弁装置は、
前記ハウジングの外側に連通する第1のベント弁装置用開口部と、前記フィルタエレメントの内側に連通する第2のベント弁装置用開口部と、前記第1のベント弁装置用開口部と前記第2のベント弁装置用開口部とに連通する第1のベント弁装置用通路部と、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記第1のベント弁装置用通路部とに連通する第3のベント弁装置用開口部と、を有するベント弁装置用本体と、
前記第1のベント弁装置用通路部内に収容され、前記ハウジング内の気体を排出しないベント弁装置用非排出位置と前記ハウジング内の気体を排出するベント弁装置用排出位置との間で移動可能なベント弁装置用プラグであって、前記ベント弁装置用排出位置にあるとき前記第2のベント弁装置用開口部と前記第3のベント弁装置用開口部と連通するとともに前記第1のベント弁装置用開口部を通して前記ハウジングの外側と連通する第2のベント弁装置用通路部を備えるベント弁装置用プラグと、
前記ベント弁装置用非排出位置にあるとき前記フィルタエレメントの内側と前記ハウジングの外側との間と、前記フィルタエレメントと前記ハウジングとの間の空間と前記ハウジングの外側との間と、を気密に塞ぐベント弁装置用シール構造と、
を具備することを特徴とする濾過装置。 - 前記ベント弁装置用プラグを前記ベント弁装置用非排出位置に位置決めるベント弁装置用位置決め機構を具備することを特徴とする請求項9に記載の濾過装置。
- 前記ベント弁装置用位置決め機構は、
前記ベント弁装置用プラグを前記ベント弁装置用排出位置から前記ベント弁装置用非排出位置に向かって付勢するベント弁装置用付勢部材と、
前記ベント弁装置用プラグに設けられる第1のベント弁装置用接触部と、
前記ベント弁装置用本体に設けられる第2のベント弁装置用接触部であって、前記ベント弁装置用プラグが前記ベント弁装置用非排出位置にあるとき前記ベント弁装置用付勢部材の付勢方向に前記第1のベント弁装置用接触部と接触する第2のベント弁装置用接触部と、
を具備することを特徴とする請求項10に記載の濾過装置。 - 請求項9の記載において、
前記ベント弁装置用プラグが前記ベント弁装置用排出位置にあるとき、前記ベント弁装置用プラグを前記ベント弁装置用排出位置に保持するベント弁装置用保持機構を具備することを特徴とする濾過装置。 - 前記ベント弁装置用保持機構は、
前記ベント弁装置用プラグに形成されるベント弁装置用溝と、
前記ベント弁装置用本体に設けられて着脱可能に前記溝に収容されるベント弁装置用係合部と、
を具備することを特徴とする請求項12に記載の濾過装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006248466A JP5608312B2 (ja) | 2005-10-13 | 2006-09-13 | 濾過装置 |
| PCT/JP2006/320509 WO2007043669A1 (ja) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 濾過装置 |
| EP06811782.9A EP1938881B1 (en) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | Filtration device |
| US11/935,798 US7871517B2 (en) | 2005-10-13 | 2007-11-06 | Filter device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005299421 | 2005-10-13 | ||
| JP2005299421 | 2005-10-13 | ||
| JP2006248466A JP5608312B2 (ja) | 2005-10-13 | 2006-09-13 | 濾過装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007130631A JP2007130631A (ja) | 2007-05-31 |
| JP5608312B2 true JP5608312B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=38152712
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006248466A Active JP5608312B2 (ja) | 2005-10-13 | 2006-09-13 | 濾過装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5608312B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6684071B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-04-22 | ヤマシンフィルタ株式会社 | フィルタ装置 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6283509U (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | ||
| JPS6394067A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料こし器のエア抜き装置 |
| JPS6456561U (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | ||
| JPH0710407U (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-14 | 東京濾器株式会社 | オイルフィルタ |
| DE19613847A1 (de) * | 1996-04-06 | 1997-10-09 | Hydac Filtertechnik Gmbh | Filtervorrichtung |
| JP3415410B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2003-06-09 | 株式会社 マーレ テネックス | 液体処理用のフィルタ |
| JP3804949B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2006-08-02 | トヨタ紡織株式会社 | 流体フィルタ及びそのドレン機構、流体フィルタに使用されるドレン用冶具並びに流体フィルタのドレン方法 |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006248466A patent/JP5608312B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007130631A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2007043669A1 (ja) | 濾過装置 | |
| US20160082372A1 (en) | Fluid filter with localized flow attachment | |
| US20090249754A1 (en) | Replaceable filter cartridge with removal feature | |
| JP5016045B2 (ja) | フィルタ装置 | |
| US7661539B2 (en) | Liquid filtration device | |
| JP7542014B2 (ja) | フィルタエレメント | |
| CN103097107B (zh) | 滤网单元及具备它的滤网更换器 | |
| CN108854185B (zh) | 用于过滤液体的端板、过滤元件、过滤系统和方法 | |
| US12025085B2 (en) | Tank device | |
| JP4726749B2 (ja) | オイルフィルタ | |
| CN102307638B (zh) | 过滤设备 | |
| JP4117864B2 (ja) | オイルフィルタの出口切換弁機構 | |
| JP5608312B2 (ja) | 濾過装置 | |
| US11118717B2 (en) | Male coupling member | |
| JP4784551B2 (ja) | 流体フィルタ | |
| WO2007043668A1 (ja) | 濾過装置 | |
| JP2007105639A (ja) | 濾過装置 | |
| JPH11104410A (ja) | オイルフィルタ | |
| US20080047900A1 (en) | Filter and method of making | |
| JP4987765B2 (ja) | フィルタエレメント | |
| JP5100996B2 (ja) | 濾過装置 | |
| KR101705289B1 (ko) | 관체 연결용 커플러 | |
| JP2014217831A (ja) | フィルタエレメントユニット | |
| KR20240110606A (ko) | 필터 카트리지 및 필터 하우징 개조 방법 | |
| JP4881698B2 (ja) | 濾過装置、濾過構造 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140710 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5608312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |