JP5613869B1 - Presentation document display device and program thereof - Google Patents
Presentation document display device and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613869B1 JP5613869B1 JP2013153734A JP2013153734A JP5613869B1 JP 5613869 B1 JP5613869 B1 JP 5613869B1 JP 2013153734 A JP2013153734 A JP 2013153734A JP 2013153734 A JP2013153734 A JP 2013153734A JP 5613869 B1 JP5613869 B1 JP 5613869B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- document
- current
- display
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】階層化されたプレゼンテーション文書を手動で頁遷移させながら表示させる場合に、比較的簡単な構成で、頁が全体の中でどのように遷移しているのかを容易に把握可能にする。【解決手段】タッチパネルに対するスワイプ操作に応じて(S0)、現頁の次頁が存在しなければ(S1,S3)、現サブ文書の連結元頁を表示装置17に表示させ(S6,S8,S9)、現頁の前頁が存在しなければ(S2,S3)、現サブ文書の連結元頁を表示装置17に表示させる。連結元頁表示の際に、この頁の上に、連結先頁を重畳させこれを、連結先が遷移先のときのスライド方向と反対方向へ且つ同一サブ文書内で頁遷移する際のスライド方向と直角な方向へ、スライドさせながらその表示面積を減少させる。【選択図】図5When displaying a hierarchical presentation document while manually changing pages, it is possible to easily understand how pages are changing in the whole with a relatively simple configuration. In response to a swipe operation on the touch panel (S0), if the next page of the current page does not exist (S1, S3), the connection source page of the current sub-document is displayed on the display device 17 (S6, S8, In S9), if there is no previous page of the current page (S2, S3), the display device 17 displays the connection source page of the current sub-document. When displaying the link source page, the link destination page is superimposed on this page, and this is the slide direction when the page transitions in the direction opposite to the slide direction when the link destination is the transition destination and within the same sub-document. The display area is reduced while sliding in the direction perpendicular to the axis. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、階層化されたプレゼンテーション文書の頁を指示入力に応じて遷移させるプレゼンテーション文書表示装置及びそのプログラムに関する。 The present invention relates to a presentation document display apparatus that shifts pages of a hierarchical presentation document in accordance with an instruction input and a program thereof.
下記特許文献1には、階層構造のプレゼンテーション文書を表示させる装置が開示されている。この装置によれば、プログラムにより目次構造を特定してその頁を作成し表示させることができる。目次頁以外の頁については、階層構造内の位置を示す記号を頁に記入しておくことにより、現在頁の位置を把握することができる。
しかしながら、配置スペース上、この記号を記入しなかったり、記号サイズが小さくて見え辛かったり、記号が画面の周辺部であるために見落したりする場合がある。 However, this symbol may not be written in the layout space, it may be difficult to see because the symbol size is small, or the symbol may be overlooked because it is a peripheral part of the screen.
一方、階層化されたプレゼンテーション文書を、手動で頁遷移させながら表示させる場合、視聴者の理解度や持ち時間などに応じ、階層の一部が省略されたり、頁間を行ったり来たりして同一階層の頁を複数回表示させたりする。その際、上記記号が無かったり、小さかったりしても、頁が全体の中でどのように遷移しているのかを容易に把握できれば、視聴者の理解度を高めたり、説明者が頁遷移で戸惑わないようにすることができる。また、文書が階層化されて複雑になっているので、さらなる構造の複雑化を避けた方が好ましい。 On the other hand, when a hierarchical presentation document is displayed with manual page transitions, part of the hierarchy may be omitted or the pages may be moved back and forth depending on the viewer's level of understanding and time. Display pages in the same hierarchy multiple times. At that time, even if the above symbols are missing or small, if you can easily understand how the page is changing in the whole page, the understanding level of the viewer can be improved or the explainer can change the page. You can avoid being confused. Further, since the document is hierarchized and complicated, it is preferable to avoid further complication of the structure.
本発明の目的は、このような点に着眼し、階層化されたプレゼンテーション文書を手動で頁遷移させながら表示させる場合に、比較的簡単な構成で、頁が全体の中でどのように遷移しているのかを容易に把握可能にするプレゼンテーション文書表示装置及びそのプログラムを提供することにある。 The object of the present invention is to focus on such points, and when displaying a hierarchical presentation document while manually changing pages, how the pages change in the whole with a relatively simple configuration. It is an object of the present invention to provide a presentation document display device and a program thereof that make it possible to easily grasp whether or not a user is present.
本発明によるプレゼンテーション文書表示装置の第1態様では、プロセッサと、頁遷移プログラム及びプレゼンテーション文書が格納された記憶装置と、指示入力手段と、表示装置とを備え、該プレゼンテーション文書は1頁の又は直列に連結した複数頁のサブ文書を複数含み、ルート以外のサブ文書はそのうちの少なくとも1頁(連結元頁)が他のサブ文書の1頁(連結先頁)に連結され、該頁遷移プログラムは該プロセッサに対し、
(a)該指示入力手段からの連結先頁表示指示入力に応じて、現頁に連結されたサブ文書の連結先頁を該表示装置に表示させ、
(b)該指示入力手段からの次頁表示指示入力に応じて、現頁の次頁が存在すれば該次頁を該表示装置に表示させ該次頁が存在しなければ時間的に直近のステップ(a)の連結先頁に対応した連結元頁を該表示装置に表示させる。
In a first aspect of the presentation document display device according to the present invention, a processor, a storage device storing a page transition program and a presentation document, an instruction input means, and a display device are provided, and the presentation document is one page or serial. The sub-documents other than the root are linked to at least one page (link source page) to one page (link destination page) of the other sub-document, and the page transition program is For the processor:
(A) In response to a connection destination page display instruction input from the instruction input means, display a connection destination page of a sub-document connected to the current page on the display device;
(B) In response to the next page display instruction input from the instruction input means, if there is a next page of the current page, the next page is displayed on the display device. The connection source page corresponding to the connection destination page in step (a) is displayed on the display device.
上記「1頁の又は直列に連結した複数頁のサブ文書」は、この1頁含まれるプログラム又は直列に連結された複数頁のうちの少なくとも1頁に含まれるプログラムが、該プロセッサに対し、ボタン押下などの指示入力に応じて、動的に静的頁を生成させる構成を含ん
でいてもよい。
The “one-page or multi-page sub-documents connected in series” indicates that a program included in one page or a program included in at least one page among the plurality of pages connected in series is a button to the processor. A configuration may be included in which a static page is dynamically generated in response to an instruction input such as pressing.
本発明によるプレゼンテーション文書表示装置の第2態様では、第1態様において、該頁遷移プログラムは該プロセッサに対し、
ステップ(a)において、該現頁の上に該連結先頁を重畳させて該連結先頁を一方向へスライドさせながら該連結先頁の表示面積を増加させることにより、該連結先頁へ遷移させ、
ステップ(b)の該連結元頁を表示させる際に、該連結元頁の上に該現頁を重畳させて該現頁を該一方向と反対方向へスライドさせながら該現頁の表示面積を減少させることにより、該連結元頁へ遷移させ、
ステップ(b)の該次頁又は該前頁を表示させる際に、該次頁又は該前頁を該一方向と直角な方向へスライドさせながら該次頁又は該前頁の表示面積を増加させることにより、又は、該次頁又は該前頁へ瞬間的に切替えることにより、頁を遷移させる。
In a second aspect of the presentation document display device according to the present invention, in the first aspect, the page transition program sends the processor to the processor.
In step (a), transition to the connection destination page is performed by increasing the display area of the connection destination page while superimposing the connection destination page on the current page and sliding the connection destination page in one direction. Let
When displaying the connection source page in step (b), the display area of the current page is increased while the current page is superimposed on the connection source page and the current page is slid in the direction opposite to the one direction. By reducing, transition to the link source page,
When displaying the next page or the previous page in step (b), the display area of the next page or the previous page is increased while sliding the next page or the previous page in a direction perpendicular to the one direction. Or by instantaneously switching to the next page or the previous page.
本発明によるプレゼンテーション文書表示装置の第3態様では、第1又は第2態様において、該頁遷移プログラムは該プロセッサに対し、
ステップ(a)において、該連結元頁のアドレスを該記憶装置のスタック領域にプッシュさせ、ステップ(b)において、該スタック領域からポップさせてその内容の頁へ遷移させる。
In a third aspect of the presentation document display device according to the present invention, in the first or second aspect, the page transition program is provided to the processor.
In step (a), the address of the connecting original page is pushed onto the stack area of the memory device, in step (b), shifts by popped from the stack area to the page of the content.
上記第1態様の構成によれば、指示入力手段からの次頁表示指示入力に応じて、現頁の次頁が存在しなければ時間的に直近のステップ(a)の連結先頁に対応した連結元頁を表示装置に表示させるので、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の連結先頁から、前に表示された、他のサブ文書の連結元頁へ遷移したことを容易に把握することができ、また、連結元頁へのリンクを連結先頁に貼る必要が無く、そのボタンも配置する必要が無いという効果を奏する。 According to the configuration of the first aspect, in response to the next page display instruction input from the instruction input means, if the next page of the current page does not exist, it corresponds to the connection destination page of the step (a) closest in time. Since the connection source page is displayed on the display device, the presenter and the viewer can easily grasp the transition from the connection destination page of the sub document to the connection source page of the other sub document displayed previously. In addition, there is an effect that it is not necessary to put a link to the connection source page on the connection destination page, and it is not necessary to arrange the button.
上記第2態様の構成によれば、該連結先頁を表示させる際に、該連結元頁の上に、連結先頁の現頁を重畳させ該現頁を、連結先頁が遷移先のときのスライド方向と反対方向へ且つ同一サブ文書内で頁遷移する際のスライド方向と直角な方向へ、スライドさせながら該現頁の表示面積を減少させることにより、該連結元頁へ遷移させるので、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の連結先頁から、他のサブ文書の連結元頁へ遷移したことをさらに容易に把握することができるという効果を奏する。 According to the configuration of the second aspect, when the connection destination page is displayed, the current page of the connection destination page is superimposed on the connection source page, and the current page is the transition destination page. Since the display area of the current page is reduced while being slid in the direction opposite to the slide direction and the direction perpendicular to the slide direction at the time of page transition in the same sub-document, the transition is made to the connection source page. There is an effect that the presenter and the viewer can more easily grasp the transition from the connection destination page of the sub-document to the connection source page of another sub-document.
上記第3態様の構成によれば、階層構造の複雑さによらず、連結頁へ遷移する際にその連結元頁のアドレスをスタック領域にプッシュさせ、逆に該連結元頁へ遷移する際に、該スタック領域からポップさせてその内容の頁へ遷移させるという簡単な構成で、ユーザは、連結元頁へのリンクが埋込まれたボタンを連結先頁に配置する操作を行う必要が無く、頁構成が単純化され、また、これにより文書構造の複雑化を防止することができるという効果を奏する。 According to the configuration of the third aspect, regardless of the complexity of the hierarchical structure, the address of the connection source page is pushed to the stack area when transitioning to the connection page, and conversely when the transition to the connection source page is performed. In a simple configuration of popping from the stack area and transitioning to the page of the contents, the user does not need to perform an operation of placing a button embedded with a link to the connection source page on the connection destination page, The page structure is simplified, and the document structure can be prevented from becoming complicated.
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。 Other objects, characteristic configurations and effects of the present invention will become apparent from the following description read in connection with the appended claims and the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る情報処理装置10のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a hardware configuration of the
情報処理装置10は例えば、タブレットコンピュータ、ノートパソコン又はデスクトップコンピュータなどである。情報処理装置10では、プロセッサ11がインターフェイス12を介してソリッドステートドライブ13、DRAM14、通信アダプタ15、入力装置16及び表示装置17に結合されている。図1では、簡単化の為に、複数種のインターフェイスを1つのブロック12で表している。
The
ソリッドステートドライブ13は、大記憶容量のフラッシュメモリなどの補助記憶装置であり、これに、プログラム及びデータが格納されている。このデータにはプレゼンテーション文書が含まれ、このプログラムには、仮想記憶方式のオペレーティングシステム及びアプリケーションが含まれている。アプリケーションには、前記文書の頁を入力装置16からの指示入力に応じて遷移させる頁遷移プログラムが含まれる。
The
DRAM14は、前記仮想記憶方式における主記憶装置及びビデオRAM(これを主記憶の領域に含ませてもよい)として用いられる。通信アダプタ15は、アンテナ18及び電波を介してLAN又はインターネットなどのネットワークに結合される。例えば、この通信アダプタ15を介して、不図示のデスクトップコンピュータで作成されたプレゼンテーション文書がソリッドステートドライブ13に格納される。入力装置16は例えば、タッチパネル、又は、キーボード及びポインティングデバイスである。以下では、入力装置16がタッチパネルの場合について説明する。
The
プレゼンテーション文書は、階層化されており、1頁の又は直列に連結した複数頁のサブ文書を複数含み、ルート以外のサブ文書は、その第1頁(連結先頁)が他のサブ文書の1頁(連結元頁)に連結されている。 The presentation document is hierarchized, and includes a plurality of sub-documents of one page or a plurality of pages connected in series. Sub-documents other than the root are those whose first page (link destination page) is one of other sub-documents. It is linked to the page (link source page).
プレゼンテーション文書の各頁は、コンテナと、これに配置されるコンテンツからなり、コンテンツは、テキスト、グラフィック、画像などの1つ以上のオブジェクトを含む。コンテンツは、表計算アプリケーションのシート、CADデータ又はWebコンテンツを
含んでいてもよく、Webコンテンツの場合、アニメーションなどの動的頁を構成するためのスクリプトを含んでいてもよい。
Each page of the presentation document is composed of a container and content arranged in the container, and the content includes one or more objects such as text, graphics, and images. The content may include a spreadsheet application sheet, CAD data, or Web content. In the case of Web content, the content may include a script for configuring a dynamic page such as an animation.
以下において、プレゼンテーション文書の第iサブ文書(iは0以上の整数)の第jサブ頁(jは0以上の整数)を、プレゼンテーション文書の(i,j)頁と表記する。頁識別子(i,j)は論理的なものであって、実際には例えばハイパーリンクの頁アドレスのみであってもよい。 In the following, the j-th subpage (j is an integer greater than or equal to 0) of the i-th subdocument (i is an integer greater than or equal to 0) of the presentation document is referred to as the (i, j) page of the presentation document. The page identifier (i, j) is logical and may actually be only the page address of the hyperlink, for example.
図2(A)は、プレゼンテーション文書の一部の階層構造を示す概略ブロック図であり、第iサブ文書SUBiと第(i+1)サブ文書SUB(i+1)との関係を示す。 FIG. 2A is a schematic block diagram showing a partial hierarchical structure of the presentation document, and shows the relationship between the i-th sub-document SUBi and the (i + 1) -th sub-document SUB (i + 1).
サブ文書SUBiは(i,0)〜(i,3)頁からなり、サブ文書SUB(i+1)は(i+1,0)〜(i+1,2)頁からなる。各サブ文書では、隣合う頁間(兄弟ノード間)が相互リンク(第1のリンク)され、図では双方向矢印付実線でこのリンク(連結)を示している。 The subdocument SUBi is composed of (i, 0) to (i, 3) pages, and the subdocument SUB (i + 1) is composed of (i + 1,0) to (i + 1,2) pages. In each sub-document, adjacent pages (between sibling nodes) are mutually linked (first link), and in the figure, this link (connection) is indicated by a solid line with a double-pointed arrow.
サブ文書間については、サブ文書SUBiの(i,1)頁からサブ文書SUB(i+1)の(i+1,0)頁にリンク(第2のリンク)されている。すなわち、サブ文書SUBiの連結元頁(i,1)に対し、サブ文書SUB(i+1)の(i+1,0)頁が連結先頁となっている。このリンク(第2のリンク)は、これが埋込まれたリンクボタンが連結元頁に追加される点で、上記兄弟ノード間のリンク(第1のリンク)と異なる。 The sub-documents are linked (second link) from the (i, 1) page of the sub-document SUBi to the (i + 1, 0) page of the sub-document SUB (i + 1). That is, the page (i + 1, 0) of the sub-document SUB (i + 1) is the page to be linked to the page (i, 1) of the sub-document SUBi. This link (second link) is different from the link between the sibling nodes (first link) in that a link button in which the link is embedded is added to the connection source page.
矢印付点線は、サブ文書の先頭頁又は最終頁から連結元頁への戻りリンク(第3のリンク)を示しており、このリンクは、後述のように上記頁遷移プログラムにより規則的に行われ、サブ文書の先頭頁又は最終頁にはリンクボタンを配置する必要がない。 A dotted line with an arrow indicates a return link (third link) from the first page or the last page of the subdocument to the connection source page. This link is regularly performed by the page transition program as described later. There is no need to place a link button on the first page or the last page of the sub-document.
図2(B)は、プレゼンテーション文書のより具体的な階層構造を示す概略ブロック図である。 FIG. 2B is a schematic block diagram showing a more specific hierarchical structure of the presentation document.
この文書は、サブ文書SUB0〜SUB4からなる。第1〜3のリンクについては、上記と同様である。 This document is composed of sub-documents SUB0 to SUB4. The first to third links are the same as described above.
サブ文書SUB0は、プレゼンテーション文書のタイトル又は/及び目次の頁であり、(0,0)頁のみからなる。 The sub-document SUB0 is the title or / and table of contents page of the presentation document, and consists only of (0, 0) pages.
サブ文書SUB1は、プレゼンテーション文書の基本部分であり、(1,0)〜(1,4)頁からなり、サブ文書SUB0の(0,0)頁からサブ文書SUB1の(2,0)頁へリンクされている。 The sub-document SUB1 is a basic part of the presentation document and includes pages (1, 0) to (1, 4). From the (0, 0) page of the sub-document SUB0 to the (2, 0) page of the sub-document SUB1. Linked.
サブ文書SUB2は、サブ文書SUB1の(1,1)頁をより詳細に説明するものであって、(2,0)〜(2,3)頁からなり、サブ文書SUB1の(1,1)頁からサブ文書SUB2の(2,0)頁へリンクされている。 The sub-document SUB2 describes the (1,1) page of the sub-document SUB1 in more detail, and includes (2,0) to (2,3) pages. The sub-document SUB2 includes (1,1) of the sub-document SUB1. The page is linked to the (2,0) page of the sub-document SUB2.
サブ文書SUB3は、サブ文書SUB2の(2,0)頁をより詳細に説明するものであって、(3,0)〜(3,1)頁からなり、サブ文書SUB2の(2,0)頁からサブ文書SUB3の(3,0)頁へリンクされている。 The sub-document SUB3 describes the (2,0) page of the sub-document SUB2 in more detail, and includes (3,0) to (3,1) pages. The sub-document SUB3 includes (2,0) of the sub-document SUB2. The page is linked to page (3, 0) of sub-document SUB3.
サブ文書SUB4は、サブ文書SUB1の(1,3)頁をより詳細に説明するものであって、(4,0)〜(4,1)頁からなり、サブ文書SUB1の(1,3)頁からサブ文書SUB4の(4,0)頁へリンクされている。 The sub-document SUB4 describes the (1,3) page of the sub-document SUB1 in more detail, and is composed of pages (4,0) to (4,1), and the (1,3) of the sub-document SUB1. The page is linked to page (4,0) of sub-document SUB4.
図3は、プレゼンテーション文書作成プログラムを起動させたときに表示されるユーザインターフェイス画面20を示す。このプログラムは、不図示のノートパソコン又はデスクトップコンピュータにインストールされ、上記のような構成のプレゼンテーション文書を対話的に作成するのを、支援するためのものであり、以下にこれを概説する。
FIG. 3 shows a
画面20は、上部狭幅の操作ペイン21と、左部狭幅のアウトラインペイン22と、残りの広幅の編集ペイン23とに分割されている。
The
操作ペイン21には、アウトラインペイン22及び編集ペイン23に対する操作を選択するためのメニュー及びボタンが配置されている。アウトラインペイン22には、この領域を垂直方向及び水平方向へスクロール操作するための部品が配置されている。
In the
操作ペイン21で、新規文書を選択し、さらにテンプレートとして空白文書を選択した場合には、アウトラインペイン22に、(0,0)頁の矩形のみ表示され、これが選択状態にされて太枠表示され、この頁の内容が編集ペイン23に表示される。
When a new document is selected in the
アウトラインペイン22内の最終頁が(i,j)頁であるとき、ユーザが操作ペイン21に対しアウトラインペイン22内に1頁を追加する操作を行うと、上記プレゼンテーション文書作成プログラムはこれに応答して、アウトラインペイン22内に(i,j+1)頁を追加し、また、(i,j)頁と(i,j+1)頁とを相互リンクする。
When the last page in the
アウトラインペイン22内の最終頁(i,j)を選択し、これを1段だけ右シフトさせる操作を行うと、上記プレゼンテーション文書作成プログラムはこれに応答して、(i,j)頁の識別子を(i+1,0)に変更し、頁間相互リンクを(i,j−1)頁から(i+1,0)頁への一方向リンクに変更する。
When the last page (i, j) in the
上記プログラムは次いで、アウトラインペイン22内の(i,j−1)頁を選択状態にし、編集ペイン23内のこの頁上に(i+1,0)頁への標準リンクボタンを配置させる。ユーザはこのボタンの位置やデザイン、色、表示名などの属性を変更することができる。
The program then selects page (i, j-1) in
同様に、アウトラインペイン22内の最終頁(i,j)頁を選択し、これを1段だけ左シフトさせる操作を行うと、上記プレゼンテーション文書作成プログラムはこれに応答して、この頁より上の頁でこれと同一段の直近の頁の次頁になるように頁識別子を変更し、この直近の頁と相互リンクする。
Similarly, when the last page (i, j) page in the
図4は、図3においてアウトラインペイン22内で(1,2)頁を選択し、これを右に1段シフトさせた後、前記標準リンクボタン配置前の状態を示す。
FIG. 4 shows a state before the standard link button is arranged after selecting (1, 2) pages in the
アウトラインペイン22内の中間頁について左右方向へシフトさせた場合には、これを図2のように表した場合にと図2と同様の規則の頁識別子になるように頁識別子を変更し、相互リンク、一方向リンクについても同様に変更する。
When the intermediate page in the
図5は、入力装置16の操作に応じて階層構造のプレゼンテーション文書を表示装置17に表示させる上記頁遷移プログラムの処理を示す概略フローチャートである。この処理は、タッチパネルに対する指示入力イベントの発生に応答して、プロセッサ11により開始される。以下、括弧内は図5中のステップ識別符号である。
FIG. 5 is a schematic flowchart showing the processing of the page transition program for causing the
まず初期化処理として、図5の処理の前に、ステップS10の処理を実行しておく。 First, as an initialization process, the process of step S10 is executed before the process of FIG.
(S10)プロセッサ11は、DRAM14内のバッファ領域内に、少なくとも、現頁と、現頁から移動可能な次頁、前頁、子頁及び親頁(存在しないものは省略)の画像をビットマップ展開しておく。また、初期化処理の場合のみ、バッファ領域内の現頁画像をDRAM14内のビデオRAMに転送しておく。
(S10) The
(S0)指示入力イベントが、タッチパネルに対する左方向へのスワイプ操作(LSW)であれば、ステップS1へ進み、右方向へのスワイプ操作(RSW)であれば、ステップS2へ進み、上記リンクボタンへのタッチ操作(TCH)であれば、ステップS4へ進む。 (S0) If the instruction input event is a swipe operation (LSW) in the left direction on the touch panel, the process proceeds to step S1, and if it is a swipe operation (RSW) in the right direction, the process proceeds to step S2 to the link button. If the touch operation is (TCH), the process proceeds to step S4.
(S1)現(i,j)頁のjの値を1だけインクリメントし、また、ステップS9で使用するスイッチSWに0を代入し、ステップS3へ進む。 (S1) The value of j on the current (i, j) page is incremented by 1, and 0 is substituted for the switch SW used in step S9, and the process proceeds to step S3.
(S2)現(i,j)頁のjの値を1だけデクリメントし、また、スイッチSWに1を代入し、ステップS3へ進む。 (S2) The value of j on the current (i, j) page is decremented by 1, and 1 is assigned to the switch SW, and the process proceeds to step S3.
(S3)(i,j)頁が存在すれば、S9へ進み、そうでなければ、ステップS6へ進む。 (S3) If page (i, j) exists, the process proceeds to S9, and if not, the process proceeds to step S6.
(S4)連結元頁である現(i,j)頁の識別子(i,j)を、DRAM14内のスタック領域にプッシュする。すなわち、スタックポインタSPが指すアドレスに識別子(i,j)を格納し、スタックポインタSPの値を、識別子(i,j)のバイト数mだけインクリメントする。また、スイッチSWに2を代入する。
(S4) The identifier (i, j) of the current (i, j) page that is the connection source page is pushed to the stack area in the
図6(A)、(B)及び(E)は図2(B)の連結元頁から連結先頁へ遷移する際のプッシュ動作後のスタック領域を示し、図6(A)は現(0,0)頁から(1,0)頁へ遷移する際のプッシュ動作後、図6(B)は、図2(B)の現(2,0)頁から(3,0)頁へ遷移する際のプッシュ動作後、図6(E)は、図2(B)の現(1,3)頁から(4,0)頁へ遷移する際のプッシュ動作後の状態を示す。 6A, 6B, and 6E show the stack area after the push operation when transitioning from the connection source page to the connection destination page in FIG. 2B, and FIG. , 0) to the (1, 0) page, after the push operation, FIG. 6B transitions from the current (2, 0) page to the (3, 0) page in FIG. 2B. FIG. 6E shows the state after the push operation when transitioning from the current (1,3) page to the (4,0) page in FIG. 2B.
(S5)現(i,j)頁の識別子(i,j)を、現(i,j)頁の連結先頁(リンク先)の識別子に更新する。例えば、図2(B)において、現頁が(0,0)頁であれば、これを(1,0)頁に更新する。次にステップS9へ進む。 (S5) The identifier (i, j) of the current (i, j) page is updated to the identifier of the link destination page (link destination) of the current (i, j) page. For example, in FIG. 2B, if the current page is the (0, 0) page, it is updated to the (1, 0) page. Next, the process proceeds to step S9.
(S6)スタック領域に対するポップ操作が可能であれば、すなわちスタックポインタSPの値が図6に示す初期値A0より大きければ、ステップS8へ進み、そうでなければステップS7へ進む。 (S6) If a pop operation on the stack area is possible, that is, if the value of the stack pointer SP is larger than the initial value A0 shown in FIG. 6, the process proceeds to step S8, and if not, the process proceeds to step S7.
(S7)(i,j)頁が存在しないので、jの値を、1つ前の値に戻す。すなわち、ステップS1又はS2の操作を取消す。次いで図5の処理を終了する。 (S7) Since page (i, j) does not exist, the value of j is returned to the previous value. That is, the operation in step S1 or S2 is canceled. Next, the process of FIG.
(S8)ステップS4と逆の操作、すなわちスタック領域から(i,j)をポップしてこの値で現頁の識別子を更新する。詳細には、スタックポインタSPの値をmだけデクリメントし、スタックポインタSPが指すアドレスからmバイト分のデータを取出してこれを現(i,j)とする。また、スイッチSWに値3を加算する。次にステップS9へ進む。
(S8) The reverse operation of step S4, that is, popping (i, j) from the stack area and updating the identifier of the current page with this value. Specifically, the value of the stack pointer SP is decremented by m, m bytes of data are taken out from the address pointed to by the stack pointer SP, and this is made the current (i, j). Also, the
図6(C)、(D)及び(F)は連結先頁から連結元頁へ遷移する際のポップ動作後のスタック領域を示し、図6(C)は図6(B)の状態からアドレスA0+2mの内容(2
,0)を読出して連結元頁(2,0)の頁へ遷移する際のポップ動作後、図6(D)は、図6(C)の状態からアドレスA0+mの内容(1,1)を読出して連結元頁(1,1)の頁へ遷移する際のポップ動作後、図6(F)は、図6(E)の状態からアドレスA0+mの内容(1,3)を読出して連結元頁(1,3)の頁へ遷移する際のポップ動作後の状態を示す。
FIGS. 6C, 6D, and 6F show the stack area after the pop operation when transitioning from the connection destination page to the connection source page, and FIG. 6C shows the address from the state of FIG. 6B. Contents of A0 + 2m (2
, 0) is read and after the pop operation at the time of transition to the page of the connection source page (2, 0), FIG. 6D shows the contents (1, 1) of the address A0 + m from the state of FIG. After the pop operation at the time of reading and transitioning to the page of the link source page (1, 1), FIG. 6F reads the contents (1, 3) of the address A0 + m from the state of FIG. The state after the pop operation at the time of transition to the page (1, 3) is shown.
(S9)更新された(i,j)頁へ遷移する。画面上の遷移動作は、どのように遷移しているのか直感的に理解できるように、スイッチSWの値に応じ以下のように行われる。 (S9) Transition to the updated (i, j) page. The transition operation on the screen is performed as follows according to the value of the switch SW so as to intuitively understand how the transition is performed.
プロセッサ11は、SW=0の場合、すなわち、ユーザが例えば図7(A)に示すようにウインドウ30内(図7〜9ではウインドウ30の点線枠を少し大きめに表している。)で、左スワイプ31(LSW)の操作をしたとステップS0で判断し、ステップS3で肯定判定した場合、ビデオRAM上の現頁(1,0)の画像の右に対応する領域に、次頁(1,1)の画像を上記バッファ領域から転送させて配置させ、スワイプ中はウインドウ30を現頁(1,0)から次頁(1,1)側へ、スワイプ動作に合せて移動させる。これにより、図7(A)の現頁(1,0)から図7(B)の状態に滑らかに遷移する。ユーザが画面から指を離した後は、さらにウインドウ30を右へ滑らかに移動させて、図7(C)の状態にさせ、同様にさらにウインドウ30を右へ滑らかに移動させ、図7(D)の(1,1)頁表示状態で静止させる。
When SW = 0, that is, when the user is in the
プロセッサ11は、SW=1の場合、すなわち、ユーザがウインドウ30内で右スワイプ(RSW)の操作をしたとステップS0で判断し、ステップS3で肯定判定した場合、ビデオRAM上の現頁の画像の左に対応する領域に、前頁の画像を上記バッファ領域から転送させて配置させ、ウインドウ30を上記と逆方向へ移動させる。
プロセッサ11は、SW=2の場合、すなわち、ユーザが例えば図8(A)に示すようにウインドウ30内のリンクボタン32をタッチ操作(TCH)したとステップS0で判断した場合には、ビデオRAM上の現頁(0,0)の下に対応する領域に、連結先頁(1,0)の画像を上記バッファ領域から転送させて配置させ、ウインドウ30を固定したまま、頁(1,0)の画像を上方向へ徐々にシフトさせて、図8(A)から図8(B)、さらに図8(C)、さらに図8(D)の状態へと移行させ、(1,0)頁表示状態で静止させる。
When SW = 1, that is, when the user performs a right swipe (RSW) operation within the
If SW = 2, that is, if it is determined in step S0 that the user has touched (TCH) the
このような動作により、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の連結元頁から、他のサブ文書の連結先頁へ遷移したことを容易に把握することができる。 By such an operation, the presenter and the viewer can easily grasp that the transition has been made from the connection source page of the sub-document to the connection destination page of another sub-document.
プロセッサ11は、SW=3の場合、すなわち、ユーザが例えば図9(A)に示すように左スワイプ31(LSW)の操作をしたとステップS0で判断し、ステップS3で否定判定した場合、ビデオRAM上の第1のプレーン上の画像を背景色の画像のみとし、ビデオRAM上の第2のプレーン上の画像を現頁(1,3)の画像とし、第1のプレーン上に第2のプレーンを重ね合せ、ウインドウ30を第1のプレーン上に固定し、スワイプ中は第2のプレーンを左方向へ、スワイプ動作に合せて移動させる。これにより、図7(A)の現頁(1,3)から図7(B)の状態に滑らかに遷移する。ユーザが画面から指を離した後は、第1のプレーン上に、現頁の連結元頁(0,0)の画像を上記バッファ領域から転送させて配置させ、第2のプレーンを下方向へ滑らかに移動させて、図7(C)の状態へ、さらに移動を進めて図7(D)の状態へ、さらに移動を進めて図7(E)の(0,0)頁表示状態で静止させる。
When SW = 3, that is, when the user determines that the user has operated the left swipe 31 (LSW), for example, as shown in FIG. The image on the first plane on the RAM is the background color image only, the image on the second plane on the video RAM is the image of the current page (1, 3), and the second plane is on the first plane. The planes are overlapped, the
このような動作により、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の最終頁から、他のサブ文書の連結元頁へ遷移したことを容易に把握することができる。 By such an operation, the presenter and the viewer can easily grasp that the transition from the last page of the sub-document to the connection source page of another sub-document.
プロセッサ11は、SW=4の場合、すなわち、ユーザが例えば図10(A)に示すように右スワイプ33(RSW)の操作をしたとステップS0で判断し、ステップS3で否定判定した場合、ビデオRAM上の第1のプレーン上の画像を背景色の画像のみとし、ビデオRAM上の第2のプレーン上の画像を現頁(1,0)の画像とし、第1のプレーン上に第2のプレーンを重ね合せ、ウインドウ30を第1のプレーン上に固定し、スワイプ中は第2のプレーンを右方向へ、スワイプ動作に合せて移動させる。これにより、図10(A)の現頁(1,0)から図10(B)の状態に滑らかに遷移する。ユーザが画面から指を離した後は、第1のプレーン上に、現頁の連結元頁(0,0)の画像を上記バッファ領域から転送させて配置させ、第2のプレーンを下方向へ滑らかに移動させて、図10(C)の状態へ、さらに移動を進めて図10(D)の状態へ、さらに移動を進めて図10(E)の(0,0)頁表示状態で静止させる。
When SW = 4, that is, when the user has operated the right swipe 33 (RSW) as shown in FIG. 10A, for example, it is determined in step S0, and the determination is negative in step S3. The image on the first plane on the RAM is the background color image only, the image on the second plane on the video RAM is the image of the current page (1, 0), and the second plane is on the first plane. The planes are overlapped, the
プロセッサ11は、SW=5の場合、すなわち、ユーザが左スワイプ操作をしたとステップS0で判断し、ステップS3で否定判定した場合、ビデオRAM上の第1のプレーン上の画像を背景色の画像のみとし、ビデオRAM上の第2のプレーン上の画像を現頁の画像とし、第1のプレーン上に第2のプレーンを重ね合せ、ウインドウを第1のプレーン上に固定し、スワイプ中は第2のプレーンを左方向へ、スワイプ動作に合せて移動させる。ユーザが画面から指を離した後は、SW=4の場合と同様に第2のプレーンを下方向へ滑らかに移動させてウインドウ内から排除させる。 When SW = 5, that is, when it is determined in step S0 that the user has performed a left swipe operation and a negative determination is made in step S3, the image on the first plane on the video RAM is changed to the background color image. The image on the second plane on the video RAM is the current page image, the second plane is superimposed on the first plane, the window is fixed on the first plane, and the first plane is swiped while swiping. 2 plane is moved to the left according to the swipe operation. After the user lifts his / her finger from the screen, the second plane is smoothly moved downward and removed from the window, as in the case of SW = 4.
次に、上述のステップS10の処理を行って、タッチパネルに対する次の指示入力イベント発生に備える。 Next, the process of step S10 described above is performed to prepare for the next instruction input event occurrence on the touch panel.
本実施例によれば、タッチパネルに対するスワイプ操作に応じて、現頁の次頁が存在しなければ現サブ文書の連結元頁を表示装置17に表示させ、現頁の前頁が存在しなければ現サブ文書の連結元頁を表示装置17に表示させるので、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の最終頁又は先頭頁から、他のサブ文書の連結元頁へ遷移したことを容易に把握することができるという効果を奏する。
According to this embodiment, in response to a swipe operation on the touch panel, if the next page of the current page does not exist, the connection source page of the current sub-document is displayed on the
また、この連結元頁への遷移の際に、この連結元頁の上に、連結先頁である現頁を重畳させ、該現頁を、連結先頁が遷移先のときのスライド方向と反対方向へ且つ同一サブ文書内で頁遷移する際のスライド方向と直角な方向へ、スライドさせながら該現頁の表示面積を減少させることにより、該連結元頁へ遷移させるので、プレゼンテータ及び視聴者は、サブ文書の最終頁又は先頭頁から、他のサブ文書の連結元頁へ遷移したことをさらに容易に把握することができるという効果を奏する。 In addition, when transitioning to the source page, the current page that is the destination page is superimposed on the source page, and the current page is opposite to the slide direction when the destination page is the destination. The presenter and viewers transition to the source page by reducing the display area of the current page while sliding in a direction perpendicular to the sliding direction when the page transitions in the same sub-document. Thus, there is an effect that it is possible to more easily grasp the transition from the last page or the first page of the sub-document to the connection source page of another sub-document.
さらに、階層構造によらず単純なプッシュ/ポップ操作により、ユーザは図2(B)中の矢印付点線で示すリンクが埋込まれたボタンを頁に配置する操作を行う必要が無く、頁構成が単純化され、また、これにより文書構造の複雑化を防止することができる。 Further, by a simple push / pop operation regardless of the hierarchical structure, the user does not need to perform an operation of placing a button embedded with a link indicated by a dotted line with an arrow in FIG. Is simplified, and this can prevent the document structure from becoming complicated.
図11は、本発明の実施例2に係るプレゼンテーション文書の階層構造を示す概略ブロック図である。 FIG. 11 is a schematic block diagram showing a hierarchical structure of a presentation document according to the second embodiment of the present invention.
この文書では、サブ文書SUB2が、直列連結された(2,0)〜(2,4)頁からなり、サブ文書SUB1の(1,1)頁から(2,1)頁にリンクしている。例えば、(2,1)〜(2,4)頁は(2,1)〜(2,0)頁よりも説明がより詳細であり、視聴者の認識度や時間的余裕の程度に応じて、(2,1)〜(2,4)頁又は(2,1)〜(2,0)頁の説明を選択的に行う。 In this document, sub-document SUB2 is composed of pages (2, 0) to (2, 4) connected in series, and is linked from page (1, 1) to page (2, 1) of sub-document SUB1. . For example, pages (2, 1) to (2, 4) are more detailed than pages (2, 1) to (2, 0), depending on the degree of viewer recognition and time margin. , (2,1) to (2,4) pages or (2,1) to (2,0) pages are selectively explained.
また、(2,1)頁に2つのリンクボタンが配置され、それぞれ(3,0)頁及び(3,1)頁にリンクされている。この場合、例えば、視聴者の認識度や時間的余裕の程度に応じて選択的にリンクボタンをタッチすることにより、(3,0)頁又は(3,1)頁へ遷移する。 In addition, two link buttons are arranged on the (2,1) page, and are linked to the (3,0) page and the (3,1) page, respectively. In this case, for example, by selectively touching the link button according to the degree of recognition of the viewer and the degree of time margin, the transition is made to the (3, 0) page or the (3, 1) page.
さらに、サブ文書SUB4の(4,0)頁にはリンクボタンが2つ配置されるとともに動的に頁を生成するプログラムが含まれ、該プログラムは、その一方のボタンの押下に応答して、動的に(5,0)頁を生成し、他方のボタンの押下に応答して、動的に(6,0)頁を生成する。(5,0)頁及び(6,0)頁にはそれぞれ、(4,0)頁へのリンクボタンが配置されている。 Further, the (4, 0) page of the sub-document SUB4 includes a program in which two link buttons are arranged and a page is dynamically generated. The program responds to the pressing of one of the buttons, The (5, 0) page is dynamically generated, and the (6, 0) page is dynamically generated in response to pressing of the other button. On the (5, 0) page and the (6, 0) page, a link button to the (4, 0) page is arranged.
他の点は、実施例1と同様である。 Other points are the same as in the first embodiment.
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう他の構成も、本発明に含まれる。 In the above, preferred embodiments of the present invention have been described. However, the present invention includes various other modifications, and those using other configurations for realizing the functions of the above-described components can be used by those skilled in the art. Other configurations that would come from these configurations or functions, if any, are also included in the present invention.
例えば、図5のステップS7で、イベントを受付けないように設定変更して、プログラムを終了してもよい。 For example, in step S7 in FIG. 5, the setting may be changed so as not to accept the event, and the program may be terminated.
また、左(右)スワイプ操作を、頁の左(右)側をタッチし、マウスでクリックし、又は左(右)方向キーを押下する操作に置換した構成であってもよい。 Alternatively, the left (right) swipe operation may be replaced with an operation of touching the left (right) side of the page, clicking with the mouse, or pressing the left (right) direction key.
また、サブ文書中の中間頁に、連結元頁へ戻るボタンを配置し、このボタンのタッチに応答して、ポップ操作を行うことにより連結元頁へ遷移するように構成してもよい。 In addition, a button for returning to the connection source page may be arranged on an intermediate page in the sub-document, and a transition to the connection source page may be performed by performing a pop operation in response to the touch of this button.
表示対象のサブ文書は、画像のみの頁が直列に連結されたものであってもよい。 The sub-document to be displayed may be a page in which only images are connected in series.
さらに、上記プッシュ及びポップの操作を行わない構成、例えば、図5のステップS4を省略し、ステップS6では、現サブ文書の或頁へのリンクを、他のサブ文書内の頁から探索し、このリンクが存在するか否かを判定し、肯定判定した場合、ステップS8でこのリンクが存在する頁の識別子で(i,j)を更新する構成であってもよい。また、プレゼンテーション文書作成時に、図2(B)に示す矢印付点線のリンクも作成しておき、前記探索を省略する構成であってもよい。 Further, a configuration in which the push and pop operations are not performed, for example, step S4 in FIG. 5 is omitted. In step S6, a link to a page of the current subdocument is searched from pages in other subdocuments. If it is determined whether or not this link exists and an affirmative determination is made, the configuration may be such that (i, j) is updated with the identifier of the page on which this link exists in step S8. In addition, when creating a presentation document, a dotted line link with an arrow shown in FIG. 2B may be created, and the search may be omitted.
また、リンクは、リスト構造上のリンクであってもよい。例えば、図2(B)のようなページ間結合をリスト構造で表現しておき、頁遷移プログラムにおいては、現頁をリスト構造上の位置に対応させ、連結元頁への遷移を含め、このリスト構造を辿って頁間を遷移する構成であってもよい。この場合、リスト構造上の頁識別子(i,j)を、文書の対応する頁にも持たせておく。 The link may be a link on a list structure. For example, the page-to-page connection as shown in FIG. 2B is expressed in a list structure, and in the page transition program, the current page is made to correspond to the position on the list structure, including the transition to the link source page. A configuration in which the list structure is traced to transition between pages may be employed. In this case, the page identifier (i, j) on the list structure is also given to the corresponding page of the document.
10 情報処理装置
11 プロセッサ
12 インターフェイス
13 ソリッドステートドライブ
14 DRAM
15 通信アダプタ
16 入力装置
17 表示装置
18 アンテナ
20 画面
21 操作ペイン
22 アウトラインペイン
23 編集ペイン
30 ウインドウ
31 左スワイプ
32 リンクボタン
33 右スワイプ
DESCRIPTION OF
15
Claims (5)
(a)該指示入力手段からの連結先頁表示指示入力に応じて、現頁に連結されたサブ文書の連結先頁を該表示装置に表示させ、
(b)該指示入力手段からの次頁表示指示入力に応じて、現頁の次頁が存在すれば該次頁を該表示装置に表示させ該次頁が存在しなければ時間的に直近のステップ(a)の連結先頁に対応した連結元頁を該表示装置に表示させるプレゼンテーション文書表示装置であって、頁遷移については、
ステップ(a)においてのみ、該連結元頁のアドレスを該記憶装置のスタック領域にプッシュさせ、ステップ(b)については該次頁が存在しない場合においてのみ、該スタック領域からポップさせてその内容の頁へ遷移させる、
ことを特徴とするプレゼンテーション文書表示装置。 A processor, a storage device storing a page transition program and a presentation document, an instruction input unit, and a display device, the presentation document including a plurality of sub-documents of one page or a plurality of pages connected in series; Other sub-documents are linked at least one page (link source page) to one page (link destination page) of the other sub-document, and the page transition program
(A) In response to a connection destination page display instruction input from the instruction input means, display a connection destination page of a sub-document connected to the current page on the display device;
(B) In response to the next page display instruction input from the instruction input means, if there is a next page of the current page, the next page is displayed on the display device. A presentation document display device that causes a display source device to display a connection source page corresponding to a connection destination page in step (a) .
Only in step (a), the address of the link source page is pushed to the stack area of the storage device, and in step (b), only when the next page does not exist, the address of the contents is popped from the stack area. Transition to page,
A presentation document display device characterized by that.
ステップ(a)において、該現頁の上に該連結先頁を重畳させて該連結先頁を一方向へスライドさせながら該連結先頁の表示面積を増加させることにより、該連結先頁へ遷移させ、
ステップ(b)の該連結元頁を表示させる際に、該連結元頁の上に該現頁を重畳させて該現頁を該一方向と反対方向へスライドさせながら該現頁の表示面積を減少させることにより、該連結元頁へ遷移させ、
ステップ(b)の該次頁又は該前頁を表示させる際に、該次頁又は該前頁を該一方向と直角な方向へスライドさせながら該次頁又は該前頁の表示面積を増加させることにより、又は、該次頁又は該前頁へ瞬間的に切替えることにより、頁を遷移させる、
ことを特徴とする請求項1に記載のプレゼンテーション文書表示装置。 The page transition program provides the processor with
In step (a), transition to the connection destination page is performed by increasing the display area of the connection destination page while superimposing the connection destination page on the current page and sliding the connection destination page in one direction. Let
When displaying the connection source page in step (b), the display area of the current page is increased while the current page is superimposed on the connection source page and the current page is slid in the direction opposite to the one direction. By reducing, transition to the link source page,
When displaying the next page or the previous page in step (b), the display area of the next page or the previous page is increased while sliding the next page or the previous page in a direction perpendicular to the one direction. Or the page is changed by instantaneously switching to the next page or the previous page.
The presentation document display device according to claim 1.
(c)該指示入力手段からの前頁表示指示入力に応じて、現頁の前頁が存在すれば該前頁を該表示装置に表示させ該前頁が存在しなければ現サブ文書の連結元頁を該表示装置に表示させ、
ステップ(c)の該連結元頁を表示させる際に、該連結元頁の上に該現頁を重畳させて該現頁を該一方向と反対方向へスライドさせながら該現頁の表示面積を減少させることにより、該連結元頁へ遷移させ、
ステップ(c)の該次頁又は該前頁を表示させる際に、該次頁又は該前頁を該一方向と直角な方向へスライドさせながら該次頁又は該前頁の表示面積を増加させることにより、又は、該次頁又は該前頁へ瞬間的に切替えることにより、頁を遷移させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプレゼンテーション文書表示装置。 The page transition program further provides the processor with
(C) In response to the previous page display instruction input from the instruction input means, if the previous page of the current page exists, the previous page is displayed on the display device, and if the previous page does not exist, the current sub-document is connected. Display the original page on the display device;
When displaying the connection source page in step (c), the current page is overlapped on the connection source page and the current page is slid in the direction opposite to the one direction while the display area of the current page is increased. By reducing, transition to the link source page,
When displaying the next page or the previous page in step (c), the display area of the next page or the previous page is increased while sliding the next page or the previous page in a direction perpendicular to the one direction. Or the page is changed by instantaneously switching to the next page or the previous page.
Presentation document display apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that.
ステップ(b)の該次頁表示指示入力は、該タッチパネルに対する、該一方向と直角な方向へのスワイプ操作であり、
ステップ(c)の該前頁表示指示入力は、該タッチパネルに対する、ステップ(b)での該スワイプ操作の方向と逆方向へのスワイプ操作である、
ことを特徴とする請求項3に記載のプレゼンテーション文書表示装置。 The instruction input means is a touch panel,
The next page display instruction input in step (b) is a swipe operation in a direction perpendicular to the one direction on the touch panel,
The previous page display instruction input in step (c) is a swipe operation in a direction opposite to the direction of the swipe operation in step (b) on the touch panel.
The presentation document display device according to claim 3 , wherein:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013153734A JP5613869B1 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Presentation document display device and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013153734A JP5613869B1 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Presentation document display device and program thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP5613869B1 true JP5613869B1 (en) | 2014-10-29 |
| JP2015026126A JP2015026126A (en) | 2015-02-05 |
Family
ID=52490765
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013153734A Active JP5613869B1 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Presentation document display device and program thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5613869B1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5869711B1 (en) * | 2015-04-07 | 2016-02-24 | 株式会社メディアドゥ | Content display device, content display program, and content display method |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05313645A (en) * | 1992-05-06 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image composing and display device |
| US6052716A (en) * | 1997-05-22 | 2000-04-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method in hierarchy of internet web pages for fast return to a network page |
| JP4238849B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-03-18 | カシオ計算機株式会社 | Web page browsing apparatus, Web page browsing method, and Web page browsing processing program |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153734A patent/JP5613869B1/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015026126A (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8341541B2 (en) | System and method for visually browsing of open windows | |
| US7478326B2 (en) | Window information switching system | |
| US10162511B2 (en) | Self-revelation aids for interfaces | |
| US20110310034A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product | |
| US20090315841A1 (en) | Touchpad Module which is Capable of Interpreting Multi-Object Gestures and Operating Method thereof | |
| KR20070049944A (en) | Navigation system and method of content in items | |
| US7614009B2 (en) | Method for controlling filename display for image and video file types | |
| US20090040179A1 (en) | Graphic user interface device and method of displaying graphic objects | |
| US20120032983A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| WO2014142185A1 (en) | Display controller, display control method, control program, and recording medium | |
| EP3449345B1 (en) | Details pane of a user interface | |
| JP2009053784A (en) | Content display device, content display method, and content display program | |
| US11379100B2 (en) | Information processing apparatus to reduce number of operations during transitioning of screen and non-transitory computer readable medium storing | |
| JP5613869B1 (en) | Presentation document display device and program thereof | |
| JPH0991299A (en) | Generation method of hierarchically related information and computer-controlled display system | |
| KR101601691B1 (en) | Method and apparatus for using a layer on an electronic document | |
| JP6091231B2 (en) | Information processing apparatus and computer program | |
| CN113778605B (en) | Paging comparison method | |
| JP5778558B2 (en) | Information communication equipment | |
| JP2019079324A (en) | Information processing apparatus and program | |
| CN115640782A (en) | Method, device, equipment and storage medium for document demonstration | |
| JP6372116B2 (en) | Display processing apparatus, screen display method, and computer program | |
| JP2021167955A (en) | Document display device | |
| US20170257521A1 (en) | Electronic apparatus and display method of electronic apparatus | |
| JP2019079471A (en) | Information processing apparatus and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |