JP5623622B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623622B2 JP5623622B2 JP2013503230A JP2013503230A JP5623622B2 JP 5623622 B2 JP5623622 B2 JP 5623622B2 JP 2013503230 A JP2013503230 A JP 2013503230A JP 2013503230 A JP2013503230 A JP 2013503230A JP 5623622 B2 JP5623622 B2 JP 5623622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die pad
- pad
- lead
- semiconductor device
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/4952—Additional leads the additional leads being a bump or a wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13062—Junction field-effect transistor [JFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13063—Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/141—Analog devices
- H01L2924/1423—Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、マイクロ波帯で用いられる樹脂封止パッケージ用リードフレームを用いた半導体装置に関し、特に、電力増幅器に適用可能な半導体装置に関する。
マイクロ波帯高出力電力増幅器は、高性能化と低コスト化とを両立できるデバイスが求められている。高出力電力増幅器に用いられるトランジスタは、電界効果型トランジスタの場合に、一般にゲート幅を大きくするため、高周波的な入出力インピーダンスが低くなる傾向にある。実抵抗値として、2Ωから3Ω又はそれ以下となる。
通信機器等のセット内の高周波回路部においては、標準インピーダンスが50Ωであるため、高出力電力増幅器の入出力端子も50Ωに整合させる必要がある。トランジスタの入出力端子における低いインピーダンスを50Ωにインピーダンス変換する場合は、構成するインピーダンス変換回路によって、低いインピーダンスに起因する高周波損失が生じないように留意する必要がある。
図32(a)は、トランジスタの入力インピーダンス点から50Ω整合するためのインピーダンス変換経路と構成素子とをスミスチャートに表している。トランジスタの入力インピーダンス点を始点として、直列インダクタ素子及び並列キャパシタ素子の順に接続し、各素子のインピーダンス値を適切に選択することにより、50Ωに変換することができる。しかしながら、図32(b)に示すように、インダクタンス値が大きすぎる場合、又はキャパシタンス値が小さすぎる若しくは大きすぎる場合は、所定の50Ωの点から離れてしまい、インピーダンスの不整合状態となる。
図33(a)に示すように、一般に、パッケージ10の内部において、トランジスタ1を含む半導体チップとリード2との接続にはボンディング用ワイヤ3が用いられる。リード2及びボンディング用ワイヤ3は、直列インダクタンス成分と並列キャパシタンス成分から構成される等価回路で表される。この場合、パッケージ10の外部のボード上に入出力を併せて50Ω整合となるように整合回路11をそれぞれ設ける。
上述したように、トランジスタ1の入出力のインピーダンスが低い場合、ワイヤ3が長くなると、ワイヤ3自体の高周波損失が無視できなくなり、損失による利得低下の要因となる。通常、図33(b)に示すように、50Ω整合する際には、インピーダンスの実抵抗成分を高くするために、トランジスタ1の入出力端子の近傍にプリマッチング機能を有するプリマッチング回路5を接続する。プリマッチング回路5により、インピーダンスを高く変換することにより生じる電力損失を極力抑制している。プリマッチング回路5は、トランジスタ1が形成される半導体チップ上に一体化して形成するMMIC(monolithic microwave integrated circuit)、又は別の半導体チップに形成してワイヤ接続するハイブリッド構成が用いられる。
なお、製造コストの観点からは、MMIC及びハイブリッド構成を用いることなく、高性能化を実現できることが望ましい。
一般に、高出力電力増幅器用パッケージには、セラミックからなるパッケージが用いられるが、高周波特性及び放熱特性は優れるものの高価である。従って、低コスト化を図るには、高出力電力増幅器の出力電力レベル、効率等の仕様により制限は受けるものの、熱抵抗を含めて放熱特性として許容できる範囲で、樹脂封止パッケージを用いることが好ましい。
以下、第1の従来例及び第2の従来例に係る半導体装置について図34(a)及び図34(b)を参照しながら説明する(例えば、引用文献1、2を参照。)。
図34(a)に示すように、第1の従来例に係る半導体装置は、ダイパッド104及び複数の端子リード110〜118を有するリードフレーム102と、ダイパッド104の上に固着されたデバイス101とを有している。各端子リード110〜118の端部に設けられたボンドパッド110a〜118aは、ダイパッド104の下端部と隣接して、デバイスパッケージの底部を横切るように配列されている。デバイス101のソース電極23、ドレイン電極22及びゲート電極20は、各電極のランナーからボンドパッド110a、112a等に延びる複数のワイヤボンド120、121等を通して端子リードと電気的な接続がなされている。
また、図34(b)に示すように、第2の従来例に係る半導体装置は、ダイパッド204及び複数の端子リード210〜214を有するリードフレーム202と、ダイパッド204の上に固着されたデバイス201とを有している。デバイス201が有する細長い電力電極25、26とワイヤボンド220、222等によってそれぞれ接続されたボンドパッド210a、214aは、ダイパッド204の対向する周辺縁(側面)と隣接して延びるように配置されている。すなわち、ボンドパッド210a、214aは、デバイス201の電力電極25、26の長手方向に平行に且つ隣接して延びるように配置されている。
この構成により、第1の電力電極25とボンドパッド210aとを接続する複数のワイヤボンド220と、第2の電力電極26とボンドパッド214aとを接続する複数のワイヤボンド222とは、各電力電極25、26及びボンドパッド210a、214aに沿って、ほぼ平行に且つほぼ同じ長さ配置されている。
次に、第3の従来例に係る半導体装置について図35を参照しながら説明する(例えば、引用文献9を参照。)。
図35(a)〜図35(c)に示すように、リードフレームは、厚板部からなるダイパッド部11及び放熱板12と、それぞれ薄板部からなるフレーム枠部、吊りリード部14、外部接続リード部15及びタイバー部とを有している。吊りリード部14は、ダイパッド部11の上部と接続され、ダイパッド部11側の端部にくちばし状の曲げ加工が施されることにより、吊りリード部14の上面の一部がダイパッド部11の上側に位置する領域として熱伝導領域14bが設けられている。
熱伝導領域14bを含む曲げ加工部は、吊りリード部14のフレーム枠部側がダイパッド部11の上面よりも上側に位置するように、且つダイパッド部11の上面に対して平行な方向に延びるように曲げられている。これにより、ダイパッド部11とフレーム枠部との距離が短縮され、フレーム枠部及びタイバー部により吊りリード部14と接続された外部接続リード部15は、ダイパッド部11側の端部がダイパッド部11の上側に張り出すオーバハング構造を採る。その結果、外部接続リード部15のダイパッド部11側の端部は、半導体チップ21と接続されるインナリード部15aとなり、フレーム枠部側の端部は、実装基板と接続されるアウタリード部15bとなる。
このように、外部接続リード部15のダイパッド部11側の端部がダイパッド部11の上側に張り出すことにより、半導体チップ21との距離を短くできる。
ダイパッド部11の上面には、半導体チップ21が固着されており、図35(c)に示すように、半導体チップ21の複数の素子電極(図示せず)は、金属細線22を介してインナリード部15aと接続されている。
また、図35(b)に示すように、吊りリード部14は、金属細線22を介して半導体チップ21と接続されており、半導体チップ21に接地電位が供給される。
さらに、ダイパッド部11及び半導体チップ21は、樹脂封止部23により一体に封止されている。
しかしながら、前記各従来例には、以下のような問題がある。
まず、図34(a)に示すリードフレーム及びそれを用いた高周波用途の第1の従来例に係る半導体装置は、高出力電力増幅器用高周波トランジスタのインピーダンスが一般に低いことから、図34(a)に示すパッケージに高周波トランジスタを実装した場合は、デバイスの各電極から各リードの端部に設けられたボンドパッドへのワイヤが長くなる。このため、端子リード自体の寄生インダクタンス成分が大きくなる。その結果、アウタリードの端部でのインピーダンスは、低インピーダンスのままで高インピーダンス側に変換されないため、50Ω整合することが困難となる。従って、デバイスの端部(外部端子)からアウタリードの端部までの高周波損失が大きくなってしまうので、高出力電力増幅器としての高周波性能が劣化、すなわち利得が低下してしまう。
また、図34(b)に示すリードフレーム及びそれを用いた高周波用途の第2の従来例に係る半導体装置は、ダイパッドの対向する周辺縁にまでボンドパッドが延長され、ワイヤボンドが電極及びボンドパッドに沿って、ほぼ平行に配置される。その上、リードの長手方向にほぼ等間隔でワイヤが接続されるため、デバイスが高周波信号を伝送するという観点からは、デバイスの入力端子である各電極に給電される高周波信号の位相が、各電極で異なった状態で高周波信号が増幅されることになる。さらに、デバイスの出力端子である各電極から出力された高周波信号がボンドパッドから出力される際に、位相が異なった高周波信号が重畳されることになる。これにより、高出力電力増幅器として、出力電力及び利得が低下し、高周波性能が劣化してしまう。
また、ダイパッドの周辺縁にまで延びるボンドパッドにワイヤを接続することから、インナリード部に最短距離でワイヤが接続されたとしても、インナリード部へのワイヤ接続点からアウタリードの端部までの距離が長くなってしまう。その結果、寄生インダクタンス成分が大きくなるため、アウタリードの端部でのインピーダンスは、低インピーダンスのままであり、50Ω整合が困難である。
図34(b)のように、ダイパッドの近傍にボンドパッドを配置する構成を記載する特許文献3の第5図、特許文献4の第4図、特許文献5の第1図及び第3図、特許文献6の第4図、特許文献7の第15図並びに特許文献8の第3図においても、ボンドパッドとデバイス(半導体チップ)とを接続するワイヤの長さが短縮されても、インナリード部の長さが長くなることから、50Ω整合は困難である。
次に、図35(a)〜図35(c)に示すリードフレーム及びそれを用いた高周波用途の第3の従来例に係る半導体装置は、インナリード部とダイパッド部の上面との間に、半導体チップが挟み込まれる形態である。このように、半導体チップがインナリード部とダイパッド部との間に挟み込むという実装方法は、通常のダイボンディング法では困難である。さらに、インナリード部に高周波信号を伝送する場合に、該高周波信号の基準電位は、接地電位となるダイパッド部の上面となるため、半導体チップが上記のように挟み込まれると、誘電体部が挿入されることによる高周波信号波形に乱れが生じてしまう。従って、樹脂封止後のパッケージ品として、半導体チップに対する高周波信号のインピーダンス整合に影響を与えるため、低インピーダンスから高インピーダンス側へのインピーダンス変換による50Ω整合が困難となる。その上、誘電体部による高周波的な損失が生じ、半導体チップからアウタリード部までの高周波損失が大きくなってしまい、高出力電力増幅器として、高周波性能が劣化、すなわち利得が低下してしまう。
なお、特許文献10の第10図には、半導体チップの搭載位置が示されていない。
本発明は、前記の問題を解決し、高出力化及び高利得動作が可能な電力増幅器を有する半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体チップを保持するダイパッドに切り欠き部を設け、設けた切り欠き部にインナーリードの端部であるボンディングパッドを配置する構成とする。また、他の構成として、インナーリードの端部であるボンディングパッドを、半導体チップの上方ではなく、ダイパッドの上方に重なるように配置する構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体装置は、金属からなり、周縁部に少なくとも1つの切り欠き部と、該切り欠き部によって周縁部から側方に突き出す突き出し部とを有するダイパッドと、端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドがダイパッドと間隔をおいて切り欠き部に配置された第1のインナリードと、ダイパッドの上に、中心位置がダイパッドの中心位置よりも突き出し部側に位置するように保持された半導体チップと、半導体チップとボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤとを備えている。
第1の半導体装置によると、周縁部に少なくとも1つの切り欠き部と該切り欠き部によって周縁部から側方に突き出す突き出し部とを有するダイパッドと、端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドがダイパッドと間隔をおいて切り欠き部に配置された第1のインナリードとを備えているため、半導体チップの各電極から第1のインナーリードのボンディングパッドへのワイヤ長が短くなる。このため、第1のインナリード自体の寄生インダクタンス成分を小さくすることができる。その結果、アウタリードの端部でのインピーダンスを50Ω整合することができるので、高出力及び高利得動作が可能な電力増幅器を得ることができる。
第1の半導体装置において、ボンディングパッドは、ダイパッドの側面に沿い且つ間隔をおいて延びる延長部を有していてもよい。
このようにすると、延長部を先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能させることができる。
このようにすると、延長部を先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能させることができる。
この場合に、延長部は、ダイパッドの側面の一部と電気的に接続されていてもよい。
また、この場合に、ダイパッドは、接地電位が印加され、延長部とダイパッドの側面とによって容量素子部が形成されていてもよい。
また、この場合に、延長部は、ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、延長部を先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能させることができる。
また、この場合に、半導体装置は、半導体チップ、ダイパッド及び第1のインナリードを封止する封止樹脂材をさらに備え、ダイパッドにおける半導体チップの保持面と反対側の面の少なくとも一部は、封止樹脂材から露出しており、延長部は、封止樹脂材から露出するように形成された突起部を有していてもよい。
第1の半導体装置は、第1のリードと並行して配置され、ダイパッドの側面と間隔をおいて延びる第2のリードをさらに備え、第2のリードは、ボンディングパッドとワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、第2のリードを先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能させることができる。
また、第1の半導体装置は、第1のリードと並行して配置され、ダイパッドの側面と間隔をおいて延びる第2のリードと、半導体チップ、ダイパッド、第1のインナリード及び第2のリードを封止する封止樹脂材とをさらに備え、第2のリードは、ボンディングパッドとワイヤによって電気的に接続されており、ダイパッドにおける半導体チップの保持面と反対側の面の少なくとも一部は、封止樹脂材から露出しており、第2のリードは、封止樹脂材から露出するように形成された突起部を有していてもよい。
このようにすると、第2のリードを先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能させることができる。
第1の半導体装置において、ダイパッドの上面とボンディングパッドの上面とは、ダイパッドの下面からの高さが同一であり、ダイパッドの厚さは、インナリードの厚さよりも厚くてもよい。
また、第1の半導体装置において、ボンディングパッドの上面は、ダイパッドの上面よりも高く、ダイパッドの厚さは、インナリードの厚さと同等であってもよい。
また、第1の半導体装置において、切り欠き部の平面形状は、四角形の二辺、三角形の一辺、凹状の円弧、又は凸状の円弧であってもよい。
本発明に係る第2の半導体装置は、金属からなるダイパッドと、端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドがダイパッドの上方に間隔をおいてダイパッドの一部と重なるように配置された第1のインナリードと、ダイパッドの上に、中心位置がダイパッドの中心位置よりもボンディングパッド側に位置するように保持された半導体チップと、半導体チップとボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤとを備えている。
第2の半導体装置によると、金属からなるダイパッドと、端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドがダイパッドの上方に間隔をおいてダイパッドの一部と重なるように配置された第1のインナリードとを備えているため、半導体チップの各電極から第1のインナーリードのボンディングパッドへのワイヤ長が短くなる。このため、第1のインナリード自体の寄生インダクタンス成分を小さくすることができる。その結果、アウタリードの端部でのインピーダンスを50Ω整合することができるので、高出力及び高利得動作が可能な電力増幅器を得ることができる。
第2の半導体装置において、ボンディングパッドは、ダイパッドの側面に沿い且つ間隔をおいて延びる延長部を有していてもよい。
このようにすると、延長部を先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能させることができる。
この場合に、延長部は、ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、延長部を先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能させることができる。
第2の半導体装置は、第1のリードと並行して配置され、ダイパッドの側面と間隔をおいて延びる第2のリードをさらに備え、第2のリードは、ボンディングパッドとワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、第2のリードを先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能させることができる。
この場合に、第2のリードは、ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、第2のリードを先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能させることができる。
本発明に係る半導体装置によると、高出力化及び高利得動作が可能な、マイクロ波帯及びミリ波帯の電力増幅器を有する半導体装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1(a)及び図1(b)を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1(a)及び図1(b)を参照しながら説明する。
図1(a)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、例えば高周波デバイスを有する半導体チップ310をリードフレームに保持する樹脂封止型パッケージの形態を採る。なお、図1においては、さらに、後述する実施形態においては、いずれも封止樹脂材を省略している。
第1の実施形態に係るリードフレームは、厚さが1mm〜2mm程度の厚板部と、厚さが0.4mm〜0.5mm程度の薄板部とを有し、銅(Cu)を主成分とした異形材フレームとして構成されている。
半導体チップ310をダイボンディング材により上面に保持するダイパッド301は厚板部に形成され、第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304は薄板部に形成される。第1のインナリード302及び第2のインナリード303におけるダイパッド301側の各端部には、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aが設けられている。
第1の実施形態の特徴として、ダイパッド301には、各ボンディングパッド302a、303aが、例えば0.4mm〜0.5mm程度の間隔を保持してそれぞれ配置される切り欠き部301a、301bが形成されている。この2つの切り欠き部301a、301bによって、ダイパッド301における吊りリード304と半導体チップ310との間の部分は、突き出し部301cが形成される。
各切り欠き部301a、301bは、ダイパッド301を主面の表裏方向に打ち抜くように形成されており、その平面形状は長方形状である。なお、各切り欠き部301a、301bの平面形状は、同一の形状に限られず、互いに異なっていてもよい。
第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304は、それぞれ金型によるプレス加工により形成された曲げ加工部305を有している。なお、曲げ加工部305は、該半導体装置を組み込むシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上への実装形態に応じて形成されるため、必ずしも設ける必要はない。
第1のインナリード302の第1のボンディングパッド302a及び第2のインナリード303の第2のボンディングパッド303aは、各上面がダイパッド301の上面とほぼ同一の高さとなるように配置されている。また、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aは、第1のインナリード302及び第2のインナリード303のそれぞれの幅よりも大きくなるように形成されている。このように、各ボンディングパッド302a、303aを幅広とする構成により、図1(b)に示す樹脂封止領域313を封止樹脂材によって封止した後に、各インナリード302a、303aが封止樹脂材の外部に脱落することを防止できる。
後述する半導体チップ310の上面に形成されたワイヤボンディング用パッドは、第1のインナリード302及び第2のインナリード303の各ボンディングパッド302a、303aと第1のワイヤ(金属細線)311及び第2のワイヤ(金属細線)312によってそれぞれ電気的に接続される。ここで、ワイヤ311、312同士の長さはほぼ同等である。
半導体チップ310のダイパッド301上におけるダイボンド位置は、ワイヤ311、312の長さを短くしたい場合、又は複数本のワイヤの長さを同等にしたい場合に対応して任意の位置でよい。但し、いずれの場合も、ダイボンド位置は、半導体チップ310の中心位置がダイパッド301の中心位置よりも突き出し部301c側に位置するようにする。さらには、半導体チップ310の少なくとも一部が、突き出し部301cの上に位置するようにする。なお、ダイパッド301の中心位置とは、2つの切り欠き部301a、301b及び突き出し部301cを含めたダイパッド301全体における中心位置という意味である。
半導体チップ310をダイパッド301上に固着するダイボンディング材には、小信号デバイスの場合は、銀ペースト材等を用い、パワーデバイスの場合は、半田材として金(Au)/錫(Sn)の共晶半田等を用いることができる。各ワイヤ311、312には、金(Au)又はアルミニウム(Al)が用いられる。図1(a)には、各ワイヤ311、312を1本ずつとしているが、インダクタンス低減及び許容電流容量を高くする等の目的により、複数本とすることがある。
半導体チップ310は、例えば、シリコン(Si)からなる基板上に成長させた窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体に形成されたヘテロ接合電界効果型トランジスタ(Hetero-junction Field Effect Transistor:HFET)を用いることができる。シリコン基板には、高い比抵抗を有する基板、例えば比抵抗が1kΩ・cm以上の基板を用いる。また、半導体チップ310の厚さは100μm程度である。
なお、半導体チップ310は、窒化ガリウム(GaN)系半導体に限られず、ヒ化ガリウム(GaAs)系のMESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、PHEMT(Pseudmorphic High Electron Mobility Transistor)若しくはHBT(Hetero-junction Bipolar Transistor)でもよく、シリコン(Si)系MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)若しくはバイポーラトランジスタでもよく、また、InP系トランジスタ等が適用可能である。
図2(a)及び図2(b)に半導体チップ310におけるトランジスタ真性領域と配線(パッド)のレイアウトを示す。なお、本実施形態においては、図2に示すレイアウトは、図1に示す第1のボンディングパッド302aをゲート側として配置し、第2のボンディングパッド303aをドレイン側として配置して、ソース接地をする場合のレイアウトである。
また、図2(c)に示すように、高出力化を図るために、FETにおける線状のゲート(フィンガ)の数を増やして、くし状に配置したり、複数のフィンガを一ユニットとしてマルチセル化したりすることにより、総ゲート幅を大きくすることが一般に行われている。
図2(a)及び図2(b)に示すように、半導体チップ310の上面には、GaN系HFETの真性領域401が形成されている。真性領域401に形成されているゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を真性領域401の外部に引き出すことにより、真性領域401の周囲には、それぞれワイヤボンディング用ゲートパッド402、ワイヤボンディング用ソースパッド403及びワイヤボンディング用ドレインパッド404が形成されている。
ここで、図2(a)と図2(b)とでは、それぞれのワイヤボンディング用ゲートパッド402の平面形状が異なっている。図2(a)に示すゲートパッド402の平面形状が、ほぼ正方形であるのに対し、図2(b)に示すゲートパッド402は、図2(a)に示すゲートパッド402に対して、両側に直角に引き出して、平面T字状としている。この引き出した部分に、複数本のワイヤを接続することができるため有効である。さらに、図2(b)に示すゲートパッド402は、図2(a)のゲートパッド402に対して、高周波的な分布定数素子としては、先端開放型のスタブとして機能するため、トランジスタのインピーダンスの50Ω整合に有効である。
図2(c)の構成において、単位フィンガ長Lfは400μmであり、12本のフィンガによって総ゲート幅Wgは4800μmとなる。また、半導体チップ310の外形寸法は、ほぼ0.6mm角である。
上述したように、半導体チップ310を含むダイパッド301及びボンディングパッド302a、303aは、樹脂封止領域313がエポキシ等の封止樹脂材によって封止されている。このとき、ダイパッド301の半導体チップ310と反対側の面(裏面)は、封止樹脂材によって覆われずに露出している。このダイパッド301の露出部分は、接地用端子及び放熱経路として、高周波デバイス又はパワーデバイスをダイパッド301に実装した後に重要な役割を果たす。さらに、この露出部分は、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等によって電気的に接続される。
第1のボンディングパッド302aの上面及び第2のボンディングパッド303aの上面と、ダイパッド301の上面とはほぼ同一の高さとしている。これにより、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aと、ダイパッド301の上に保持された半導体チップ310との間を電気的に接続するワイヤ311、312は、接地電位面として機能するダイパッド301との間隔が小さくなる。このため、対接地容量成分、すなわち並列容量成分が増えることになる。この並列容量成分は、図1(b)に示す第1のワイヤ311に付加した寄生容量素子として記載している。この並列容量成分により、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへと変換されるため、半導体チップからアウタリードまでの高周波の損失が低減される。その上、寄生容量素子はプリマッチング機能を有するため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現することができる。
各インナリード302、303の第1のボンディングパッド302aの下側部分及び第2のボンディングパッド303aの下側部分には、誘電体材料である封止樹脂材が充填される。従って、封止樹脂材から露出するダイパッド301の裏面がシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続されると、各インナリード302、303の下側に充填された封止樹脂材が接地容量成分、すなわち並列容量成分となる。この並列容量成分はプリマッチング機能として働くため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
このように、第1の実施形態によると、半導体チップ310の各パッドからインナーリード302、303のボンディングパッド302a、303aへのワイヤ長を短縮し、且つワイヤ長を均等としている。さらに、各インナリード302、303とダイパッド301との間の高低差をなくすようにしている。このため、インナリード302、303自体の寄生インダクタンス成分を小さくすることができる。
その上、ワイヤ311、312とインナリード302、303との対接地容量成分が増加するため、半導体チップ310からアウタリードまでの高周波損失を低減することができる。その結果、高性能な高出力電力増幅器の樹脂モールドパッケージ品を実現できる。
また、本半導体装置(パッケージ)をシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るための外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができると共に、広い周波数帯域のインピーダンス整合にも対応できるという利点がある。
(製造方法)
次に、第1の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例について図3(a)〜図3(d)を参照しながら説明する。
次に、第1の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例について図3(a)〜図3(d)を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、厚板部及び薄板部を有する金属板301Aをスタンピング加工で打ち抜くことにより、図3(b)に示すダイパッド301、第1のインナリード302、第2のインナリード303、吊りリード304及び突き出し部301cを形成する。なお、各リード302〜304及び突き出し部301cは、スタンピング加工に限られず、エッチングにより形成可能な厚さであれば、エッチング加工により形成してもよい。
続いて、第1のインナリード302、第2のインナリード303及びダイパッド301の必要な部分に銀めっきを施す。銀めっきは、ダイパッド301に固着される半導体チップと、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aとをワイヤにより電気的に接続する際の、各ボンディングパッドとワイヤとの合金を促進し、ワイヤボンディング時の熱圧着の強度を上げるために行う。さらに、スタンピング加工によって、角部又は隅部を斜めに削る加工である面取り形状や、窪み等の複雑な横断面形状を、各インナリード302、303及びダイパッド301の少なくとも一方に形成することができる。この複雑な横断面形状は、樹脂封止後の封止樹脂材の内部において、各インナリード302、303の機械的な噛み合わせを強める役割を果たす。
次に、図3(c)に示すように、各インナリード302、303におけるボンディングパッド302a、303aとの各接続部分と、吊りリード304におけるダイパッド301の突き出し部301cとの接続部分とに、プレスを用いて曲げ加工部305をそれぞれ形成する。
次に、図3(d)に示すように、半導体チップ310をダイパッド301の上面の所定の位置に固着する。具体的には、半導体チップ310は、その中心位置がダイパッド301の中心位置よりも突き出し部301c側に位置するように固着する。続いて、図2に示した半導体チップ310上のワイヤボンディング用ゲートパッド402及びドレインパッド404と、各インナリード302、303の各ボンディングパッド302a、303aとを、第1のワイヤ311及び第2のワイヤ312によってそれぞれ電気的に接続する。その後、樹脂封止領域313をエポキシ等の封止樹脂材によって封止する。
第1のインナリード302及び第2のインナリード303における樹脂封止領域313から露出するアウタリードには、錫(Sn)等のめっきが施され、これらアウタリードが、周囲のフレームから切断されて所望の半導体装置を得る。
以上の製造方法により、下記の3つの効果を得られるため、高性能な高出力電力増幅器を含む樹脂モールドパッケージ品を得ることができる。
第1に、ダイパッドに、インナリードのボンディングパッドが配置される切り欠き部を形成して、ダイパッドとインナリードとの間の高低差及び半導体チップとボンディングパッドとの距離を小さくすることにより、各ワイヤの長さを短縮できる。その結果、ワイヤによる寄生インダクタンスを低減できると共に、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失を低減できる。
第2に、ワイヤ及びインナリードの対接地容量成分が増加するため、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換されていく。このため、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失が低減される。その上、対接地容量成分がプリマッチング機能を持つため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。従って、本実施形態に係るパッケージをシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るためのボード上に実装する外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができ、その上、広い周波数帯域のインピーダンス整合に対応できる。
第3に、半導体チップとインナリードのボンディングパッドとの間を接続するワイヤの長さを均等にすることができる。これにより、半導体チップに入力される高周波信号の位相と該半導体チップから出力される高周波信号の位相とが揃うため、高出力電力増幅器として、出力電力及び利得の低下を防ぐことができる。入力側と出力側とのワイヤ長が均等でない場合には、各ワイヤを伝送する高周波信号の位相が異なり、半導体チップに入力される高周波信号の位相と該半導体チップから出力される高周波信号の位相とがずれる場合がある。その結果、高出力電力増幅器として、出力電力及び利得が低下して、高周波特性が劣化する場合がある。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図4を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、第1変形例に係るリードフレームは、ダイパッド301に形成される第1の切り欠き部301a及び第2の切り欠き部301bの切り欠き面積を大きくし、それに合わせて各インナリード302、303のボンディングパッド302a、303aの平面積を大きくしている。
また、半導体チップ310は、2つの切り欠き部301a、301bに挟まれた突き出し部301cの上に保持される。
その結果、本変形例においては、半導体チップ310と、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aとを接続する各ワイヤ311、312の長さを、より短縮することができる。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図5を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、第2変形例に係るリードフレームは、ダイパッド301の突き出し部301cを薄板部に変えて、ダイパッド301と同様に厚板部により構成してもよい。
(第1の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図6を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図6を参照しながら説明する。
図6に示すように、第3変形例に係るリードフレームは、各インナリード302、303が、各ボンディングパッド302a、303aに対してそれぞれ外側の側面と一致するように形成されている。
このような構成のリードフレームであっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図7を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図7を参照しながら説明する。
図7に示すように、第4変形例に係るリードフレームは、各インナリード302、303が、各ボンディングパッド302a、303aに対してそれぞれ内側の側面と一致するように形成されている。
このような構成のリードフレームであっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の第5変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第5変形例に係る半導体装置について図8を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第5変形例に係る半導体装置について図8を参照しながら説明する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第5変形例に係るリードフレームは、該リードフレーム全体を、銅(Cu)を主成分とし、厚さが0.4mm〜0.5mm程度の均一な薄板部材により構成している。
第5変形例においては、第1のインナリード302及び第2のインナリード303は、金型によるプレス加工によって上方に屈曲された曲げ加工部305を有している。具体的には、各ボンディングパッド302a、303aの下面がダイパッド301の上面の高さとほぼ同一となるように曲げ加工する。
なお、曲げ加工部305は、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上への実装形態によってその要否が決定されるため、設けない場合もある。
また、各インナリード302、303の平面形状には、第3変形例又は第4変形例を適用してもよい。
第1のインナリード302及び第2のインナリード303に曲げ加工部305を設ける場合には、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aの下側部分には、誘電体材料である封止樹脂材が充填される。従って、封止樹脂材から露出するダイパッド301の裏面がシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続されると、各ボンディングパッド302a、303aの下側に充填された封止樹脂材が接地容量成分、すなわち並列容量成分となる。この並列容量成分はプリマッチング機能として働くことにより、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換される。その結果、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失が低減されると共に、容量成分がプリマッチング機能を有することから、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
さらに、第5変形例に係る半導体装置を、システム又はセット内の高周波回路部のボード上に実装する際に、50Ω整合を取るための外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができると共に、広い周波数帯域のインピーダンス整合にも対応することができる。
(第1の実施形態の第6変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第6変形例に係る半導体装置について図9を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第6変形例に係る半導体装置について図9を参照しながら説明する。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第6変形例に係るリードフレームは、ダイパッド301に形成される切り欠き部301a、301bの平面形状を三角形状としている。これに合わせて、各インナリード302、303に設けるボンディングパッド302a、303aも、各切り欠き部301a、301bの斜辺である側面に沿うような平面形状を有している。
(第1の実施形態の第7変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第7変形例に係る半導体装置について図10を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第7変形例に係る半導体装置について図10を参照しながら説明する。
図10(a)及び図10(b)に示すように、第7変形例に係るリードフレームは、ダイパッド301に形成される切り欠き部301a、301bの平面形状を凹状の円弧としている。これに合わせて、各インナリード302、303に設けるボンディングパッド302a、303aも、各切り欠き部301a、301bの凹状の円弧の側面に沿うような、凸状の円弧状を有している。
なお、切り欠き部301a、301bの平面形状を、凹状の円弧に代えて、凸状の円弧としてもよい。この場合にも、各ボンディングパッド302a、303aの平面形状は、各切り欠き部301a、301bの円弧の側面に沿うようにする。
(第1の実施形態の第8変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第8変形例に係る半導体装置について図11を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の第8変形例に係る半導体装置について図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、第8変形例に係るリードフレームは、第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304に曲げ加工部305を設けない構成としている。これにより、各インナリード302、303及び吊りリード304の上面は、ダイパッド301(突き出し部301c)の上面の高さとほぼ同等となる。
但し、各インナリード302、303及び吊りリード304は、薄板部に形成される。
上記のような、第6〜第8の各変形例に係るリードフレームであっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図12(a)及び図12(b)を参照しながら説明する。図12において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付し、相違する構成部材のみを説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図12(a)及び図12(b)を参照しながら説明する。図12において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付し、相違する構成部材のみを説明する。
図12(a)及び図12(b)に示すように、第2の実施形態に係るリードフレームの第1のインナリード302及び第2のインナリード303には、それぞれ各ボンディングパッド302a、303aの外側の端部がダイパッド301における互いに対向する側面(インナリードの長手方向に平行な側面)に沿い且つ間隔をおいて延びる第1の延長部302b及び第2の延長部303bが設けられている。
ここで、各延長部302b、303bのダイパッド301側とダイパッド301の側面との間隔は、0.4mm〜0.5mm程度である。
各延長部302b、303bは、それぞれ高周波的な分布定数素子の先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能し、トランジスタのインピーダンスを50Ωに整合するために有効である。
第1の実施形態において、接地面に対する並列容量が増えると、プリマッチング機能によって、50Ω整合に寄与することを説明した。
並列容量成分の周波数依存性は、分布定数素子の先端開放型のスタブ(オープンスタブ)の周波数依存性とほぼ同等である。但し、オープンスタブのスタブ長は、所望の周波数の電気長として波長の4分の1以下である。従って、半導体装置を伝送する高周波信号の周波数によってオープンスタブの長さが変わるため、第1の延長部302b及び第2の延長部303bの最適な長さは、周波数に応じて変わることになる。
このため、実際には、各延長部302b、303bにおける先端部(突き出し部301cと反対側の端部)の位置は、ダイパッド301における突き出し部301cと反対側の側面から、各ボンディングパッド302a、303aとの接続位置までの間で、その長さが適当な値に調整される。なお、第1の延長部302bの長さと第2の延長部303bの長さとは互いに異なっていてもよい。
各ボンディングパッド302a、303aの下側部分を含め、各延長部302b、303bの下側部分にも、誘電体材料である封止樹脂材が充填される。従って、封止樹脂材から露出するダイパッド301の裏面がシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続されると、各延長部302b、303bの下側に充填された封止樹脂材が接地容量成分、すなわち並列容量成分となる。この並列容量成分はプリマッチング機能として働くため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。このため、本半導体装置(パッケージ)をシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るため外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができると共に、広い周波数帯域のインピーダンス整合に対応することができる。
図13(a)〜図13(c)に、並列容量成分の周波数依存性が分布定数素子の先端開放型のスタブの周波数依存性とほぼ同等であることを説明する。
図13(a)は、始点インピーダンス(Z0)に直列素子(Zs)として、インダクタンス成分Lを挿入した場合の矢印の方向を見たスミスチャート上でのインピーダンスの軌跡を示している。図13(b)は、始点インピーダンス(Z0)に並列素子(Yp)として、キャパシタンス成分を挿入した場合の矢印の方向を見たアドミタンスチャート上でのインピーダンスの軌跡を示している。また、図13(c)は、始点インピーダンス(Z0)に並列素子(Yp)として、インダクタンス成分を挿入した場合の矢印の方向を見たアドミタンスチャート上でのインピーダンスの軌跡を示している。
スミスチャートは、インピーダンスと反射係数との関係を図表化しており、アドミタンスチャートは、アドミタンスと反射係数との関係を図表化している。スミスチャートは直列回路(素子)の取り扱いに適し、アドミタンスチャートは並列回路(素子)の取り扱いに適している。いずれのチャートでも、インピーダンス又はアドミタンスを基準となる特性インピーダンスで正規化して表示する。一般に、特性インピーダンス50Ωが基準となる。
前述したように、ダイパッド301の裏面は、封止樹脂材で覆われずに露出している。この露出部分が、接地用端子及び放熱経路として高周波デバイス又はパワーデバイスの実装用基板への実装時には重要な役割を果たす。
すなわち、ダイパッド301の裏面は、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続される。また、第1のボンディングパッド302の上面及び第2のボンディングパッド303の上面と、ダイパッド301の上面とはほぼ同一の高さに配置される。これにより、ダイパッド301の上に固着された半導体チップ310と第1のボンディングパッド302及び第2のボンディングパッド303との間を電気的に接続する第1のワイヤ311及び第2のワイヤ312は、接地電位面として機能するダイパッド301との間隔が小さくなるため、対接地容量成分、すなわち並列容量成分が増えることになる。
この並列容量成分により、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換されていくため、半導体チップからアウタリードまでの高周波の損失が低減される。その上、並列容量成分はプリマッチング機能を有するため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
なお、第2の実施形態に係るリードフレームの製造方法は、図3で示した第1の実施形態に係るリードフレームの製造方法と同等であるが、各インナリード302、303のボンディングパッド302a、303aが延長された延長部302b、303bを薄板部から、各ボンディングパッド302a、303aと一体に打ち抜く工程が異なる。
第2の実施形態においても、上記の構成により、第1の実施形態で説明した3つの効果に加え、下記に示す第4の効果を得られるため、高性能な高出力電力増幅器を含む樹脂モールドパッケージ品を実現することができる。
第4の効果は、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302b及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bが、高周波的な分布定数素子として先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能し、等価的に並列容量の増加をもたらす。この増加した並列容量のプリマッチング機能により、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換されていくため、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失が低減されると共に、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図14を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図14を参照しながら説明する。
図14に示すように、第1変形例に係るリードフレームは、各インナリード302、303が、ボンディングパッド302a、303aに対してそれぞれ外側の側面と一致するように形成され、延長部302b、303bの長手方向の中心線とそれぞれ一致するように形成されている。
このような構成のリードフレームであっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図15を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図15を参照しながら説明する。
図15に示すように、第2変形例に係るリードフレームは、各インナリード302、303が、各ボンディングパッド302a、303aに対してそれぞれ内側の側面と一致するように形成されている。
このような構成のリードフレームであっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、インナリードのボンデイングパッドとの接続位置は、ボンデイングパッドの外側部分から内側部分の間で任意の位置に設定可能である。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図16を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図16を参照しながら説明する。
図16(a)及び図16(b)に示すように、第3変形例に係るリードフレームは、先端開放型のスタブ(オープンスタブ)を、各ボンディングパッド302a、303aと一体に形成するのではなく、各ボンディングパッド302a、303aとは別体の第3のインナーリード321及び第4のインナーリード322として形成している。
具体的には、第3のインナーリード321は、第1のインナリード302の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第1の延長部321aを有している。また、第4のインナーリード322は、第2のインナリード303の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第2の延長部322aを有している。
第3のインナリード321の第1の延長部321aを高周波的な分布定数素子の先端開放型のスタブとして機能させるために、第3のインナリード321は、第3のワイヤ323によって第1のボンディングパッド302aと電気的に接続されている。同様に、第4のインナリード322は、第4のワイヤ324によって第2のボンディングパッド303aと電気的に接続されている。
なお、本パッケージをシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際には、第3のインナリード321及び第4のインナリード322のアウタリード側は、非接続(NC:Non-Connectin)であってもよい。また、チップ容量素子等を電気的に接続しておけば、上述したプリマッチング機能を果たす。
また、第1の実施形態の第5変形例のように、リードフレームの厚さを0.4mm〜0.5mm程度の均一な厚さの薄板材とし、該薄板材から、ダイパッド301、第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304を形成し、第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aの外側の一部分からそれぞれ延長部302b、303bを形成してもよい。
この場合には、第1の実施形態の第5変形例のように、各ボンディングパッド302a、303a及びその延長部302b、303bは、それらの下面がダイパッド301の上面の高さとほぼ同一となるように曲げ加工する。
また、第2の実施形態及びその変形例においても、ダイパッド301に形成する切り欠き部301a、301bの平面形状については、第1の実施形態の図9及び図10の平面形状を適用可能である。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について図17(a)及び図17(b)を参照しながら説明する。図17において、図12に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付し、相違する構成部材のみを説明する。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について図17(a)及び図17(b)を参照しながら説明する。図17において、図12に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付し、相違する構成部材のみを説明する。
図17(a)及び図17(b)に示すように、第3の実施形態に係るリードフレームにおいては、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302bの端部及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bの端部が、それぞれ突起状の第1の接続部302c及び第2の接続部303cによってダイパッド301と電気的に接続されている。
パッケージとして、封止樹脂材から露出するダイパッド301を、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続すると、第1の延長部302b及び第2の延長部303bは共に接地電位となる。これにより第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能することになる。
従って、半導体装置を伝送する高周波信号の周波数によって先端短絡型のスタブの長さが変わるため、第1の延長部302b及び第2の延長部303bの最適な長さは、周波数に応じて変わることになる。
このため、実際には、各延長部302b、303bにおける突き出し部301cと反対側の端部の位置は、ダイパッド301における突き出し部301cと反対側の側面から、各ボンディングパッド302a、303aとの接続位置までの間で、その長さが適当な値に調整される。なお、第1の延長部302bと第2の延長部303bと互いの長さは異なっていてもよい。
また、第1の接続部302c及び第2の接続部303cは、プレス加工ではなく、エッチング加工により形成することができる。
ところで、図13(c)に示すように、トランジスタの入力インピーダンス位置に対して、例えば、ボンディングワイヤ又はリードのインダクタンス成分が加わった後のインピーダンス位置としてリアクタンス成分が負となる容量性領域にある場合に、先端短絡型のスタブは、50Ω整合するために有効に機能する。なお、図13(c)は、アドミタンスチャートに先端短絡型のスタブが付加された場合のインピーダンスの軌跡を示している。
第3の実施形態においては、半導体チップ310におけるワイヤボンディング用ゲートパッド402と真性領域401との間に、図18(a)及び図18(b)に示すように、トランジスタに電圧を印加して生じる直流電流を阻止する容量素子部405を挿入する必要がある。
容量素子は、半導体チップ310のワイヤボンディング用ゲートパッド402と真性領域401との間に容量素子部405を設ける構成に代えて、半導体チップ310と第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aとの間に、容量素子を含むチップをダイパッド301上に実装する構成としてもよい。ここで、容量素子を含むチップには、半導体基板上に形成された容量素子又はセラミック基板上に形成された平行平板型素子を用いることができる。
なお、本実施形態において、ショートスタブ機能を有するリードを、半導体チップ310からみて片側だけに設ける場合においても容量素子の適用は可能である。例えば、ショートスタブ機能を有するリートが第1のインナリード302だけの場合、半導体チップ310と第1のボンディングパッド302aとの間に、容量素子を含むチップをダイパッド301の上に実装する構成としてもよい。
また、本実施形態に限らず、第1及び第2の実施形態におけるオープンスタブ機能を有するリードを、半導体チップ310からみて片側だけに設ける場合においても、上記と同様に容量素子の適用は可能である。
(第3の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図19を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図19を参照しながら説明する。
図19に示すように、第1変形例に係るリードフレームは、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302b及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bに設ける突起状の各接続部302c、303cに代えて、第3のワイヤ323及び第4のワイヤ324によってそれぞれダイパッド301と電気的に接続されている。
このようにしても、ダイパッド301の電位が接地電位とされた場合には、第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブとして機能する。この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
なお、第3のワイヤ323及び第4のワイヤ324の接続位置は、ダイパッド301における各延長部302b、303bと対向する側面の任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図20を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図20を参照しながら説明する。
図20に示すように、第2変形例に係るリードフレームには、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302b及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bの各端部に、それぞれダイパッド301の側面に向かって張り出し、且つ空隙330を有する第1の張り出し部302d及び第2の張り出し部303dを設けている。
各張り出し部302d、303dとダイパッド301との空隙330は、封止樹脂材により充填される。この空隙330に充填された封止樹脂材によって、各張り出し部302d、303dには容量成分が生じる。この生じた容量成分により、第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能する。
なお、第2変形例においては、第3の実施形態及び第1変形例のような、直流成分を阻止(DCブロック)する容量素子部405は必ずしも必要ではない。
また、動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりであり、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、用いる周波数にもよるが、各張り出し部302d、303dとダイパッド301の側面との間の空隙330の寸法は、各延長部302b、303bと該延長部302b、303bと対向するダイパッド301の側面との間の寸法の30%〜80%程度に設定することが好ましい。具体的には、空隙330の寸法は0.3mm〜0.4mm程度とする。
(第3の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図21を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図21を参照しながら説明する。
図21に示すように、第3変形例においては、各張り出し部302d、303dは、ダイパッド301の対向する側面の中央部付近に設けられている。すなわち、各張り出し部302d、303dは 各延長部302b、303bの側面の任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図22を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図22を参照しながら説明する。
図22(a)及び図22(b)に示すように、第4変形例に係るリードフレームには、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302b及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bの各端部に、それぞれ下方に向かって突き出す第1の突起部302e及び第2の突起部303eを設けている。これらの突起部302e、303eは、例えば曲げ加工等によって形成することができる。
各突起部302e、303eの下面は、ダイパッド301の下面と互いの高さが揃うように形成されている。従って、本リードフレームが、樹脂封止領域313において、封止樹脂材により封止された際に、ダイパッド301の裏面に加え、各突起部302e、303eの下面が封止樹脂材から露出する。
第4変形例に係るパッケージにおけるダイパッド301、第1の突起部302e及び第2の突起部303eが、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等によって電気的に接続されると、第1の突起部302e及び第2の突起部303eは共に接地電位となる。これにより、第1のインナリード302の第1の延長部302b及び第2のインナリード303の第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能する。この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
(第3の実施形態の第5変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第5変形例に係る半導体装置について図23を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第5変形例に係る半導体装置について図23を参照しながら説明する。
図23に示すように、第5変形例においては、各突起部302e、303eは、ダイパッド301の対向する側面の中央部付近に設けられている。すなわち、各突起部302e、303eは 各延長部302b、303bの下面の任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第6変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第6変形例に係る半導体装置について図24を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第6変形例に係る半導体装置について図24を参照しながら説明する。
図24に示すように、第6変形例に係るリードフレームは、第1のインナリード302の第1の延長部302bに形成される容量生成用の第1の張り出し部に突起部を設け、第1の接地型張り出し部302fとしている。同様に、第2のインナリード303の第2の延長部303bに形成される容量生成用の第2の張り出し部に突起部を設け、第2の接地型張り出し部303fとしている。
この構成により、第2変形例の構成と第4変形例の構成とを併せ持つリードフレームを得ることができる。従って、その効果も第2変形例の効果と第4変形例の効果とを併せ持つことになる。
なお、各接地型張り出し部302f、303fは 各延長部302b、303bの任意の位置でよく、また複数の箇所に設けてもよい。
また、各インナリード302、303の平面形状は、第2の実施形態の第1変形例又は第2変形例に係る形状を適用することができる。
(第3の実施形態の第7変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の第7変形例に係る半導体装置について図25を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態の第7変形例に係る半導体装置について図25を参照しながら説明する。
図25(a)及び図25(b)に示すように、第7変形例に係るリードフレームは、第4変形例の変形例であって、先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)を、各ボンディングパッド302a、303aと一体に形成するのではなく、各ボンディングパッド302a、303aとは別体の第3のインナーリード321及び第4のインナーリード322として形成している。
具体的には、第3のインナーリード321は、第1インナリード302の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第1の延長部321aを有している。また、第4のインナーリード322は、第2インナリード303の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第2の延長部322aを有している。さらに、第3のインナリード321の第1の延長部321a及び第2のインナリード322の第2の延長部322aの各端部に、それぞれ下方に向かって突き出す第1の突起部321b及び第2の突起部322bを設けている。
各突起部321b、322bの下面は、ダイパッド301の下面と互いの高さが揃うように形成されている。従って、本リードフレームが、樹脂封止領域313において、封止樹脂材により封止された際に、ダイパッド301の裏面に加え、各突起部321b、322bの下面が封止樹脂材から露出する。
第7変形例に係るパッケージにおけるダイパッド301、第1の突起部321b及び第2の突起部322bが、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等によって電気的に接続されると、第1の突起部321b及び第2の突起部322bは共に接地電位となる。これにより、第3のインナリード321の第1の延長部321a及び第4のインナリード322の第2の延長部322aは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能する。この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
なお、各突起部321b、322bは 各延長部321a、322aの下面の任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第3のインナリード321の第1の延長部321a及び第4のインナリード322の第2の延長部322aに、それらの下面から下方に突き出す突起部321b、322bを設ける代わりに、図17に示すように、それぞれダイパッド301の側面と接続する接続部を任意の位置に設けることにより、第1の延長部321a及び第2の延長部322aのそれぞれ接地電位に設定してもよい。
また、第1の実施形態の第5変形例のように、リードフレーム全体を厚さが0.4mm〜0.5mm程度の均一な薄板部材により構成する場合には、第3の実施形態の第1変形例のように、各延長部302b、303bにそれぞれ第3のワイヤ323及び第4のワイヤ324を接続する形態、第3の実施形態の第2変形例及び第3変形例のように、各延長部302b、303bにそれぞれ張り出し部302d、303dを設ける形態、さらには、第3の実施形態の第7変形例を適用可能である。
また、第3の実施形態及びその変形例に係るリードフレームの製造方法については、第1の実施形態に係るリードフレームの製造方法を適用可能である。
また、第3の実施形態及びその変形例においても、ダイパッド301に形成する切り欠き部301a、301bの平面形状については、第1の実施形態の図9及び図10の平面形状を適用可能である。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について図26(a)及び図26(b)を参照しながら説明する。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について図26(a)及び図26(b)を参照しながら説明する。
図26(a)に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ310をリードフレームに保持する樹脂封止型パッケージの形態を採る。
第4の実施形態に係るリードフレームは、厚さが1mm〜2mm程度の厚板部と、厚さが0.4mm〜0.5mm程度の薄板部とを有し、銅(Cu)を主成分とした異形材フレームとして構成されている。
第1の実施形態と同様に、上面に半導体チップ310を保持するダイパッド301は厚板部に形成され、第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304は薄板部に形成される。第1のインナリード302及び第2のインナリード303におけるダイパッド301側の各端部には、各インナリード302、303よりも幅広の第1のボンディングパッド302a及び第2のボンディングパッド303aが設けられている。
第4の実施形態の特徴として、ダイパッド301に、第1のインナリード302の第1のボンディングパッド302a及び第2のインナリード303の第2のボンディングパッド303を間隔をおいて配置する切り欠き部301a、301bを設ける代わりに、各ボンディングパッド302a、303aが、ダイパッド301の各隅部の上方に互いに重なる(交差する)ように形成している。
ここで、ダイパッド301の上面と、各ボンディングパッド302a、303aの下面の間隔とは、ほぼ薄板部の厚さ相当である。
ダイパッド301の上面には、例えば高周波デバイスである半導体チップ310がダイボンディング材によって固着されている。該半導体チップ310の上面に形成されたワイヤボンディング用パッド(図2参照)は、第1のインナリード302及び第2のインナリード303の各ボンディングパッド302a、303aと第1のワイヤ311及び第2のワイヤ312によってそれぞれ電気的に接続される。ここで、ワイヤ311、312同士の長さはほぼ同等である。
半導体チップ310のダイパッド301上におけるダイボンド位置は、ワイヤ311、312の長さを短くしたい場合、又は複数本のワイヤの長さを同等にしたい場合に対応して任意の位置が可能である。但し、いずれの場合も、ダイボンド位置は、半導体チップ310の中心位置がダイパッド301の中心位置よりもボンディングパッド302a、303a側に位置するようにする。ダイボンディング材には、第1の実施形態で説明した部材を用いることができる。また、各ワイヤ311、312は1本ずつとしているが、インダクタンス低減及び許容電流容量を高くする等の目的により、複数本としてもよい。
半導体チップ310は、例えば、窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタ(HFET)を用いることができる。また、半導体チップ310の厚さは100μmである。
なお、半導体チップ310は、GaN系半導体に限られず、第1の実施形態で示した他のトランジスタも適用可能である。
第4の実施形態においても、半導体チップ310を含むダイパッド301及びボンディングパッド302a、303aは、樹脂封止領域313がエポキシ等の封止樹脂材によって封止されている。このとき、ダイパッド301の半導体チップ310と反対側の面(裏面)は、封止樹脂材で覆われずに露出している。このダイパッド301の露出部分は、接地用端子及び放熱経路として、高周波デバイス又はパワーデバイスをダイパッド301に実装した後に重要な役割を果たす。さらに、この露出部分は、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等によって電気的に接続される。
インナリード302、303の第1のボンディングパッド302aの下側部分及び第2のボンディングパッド303aの下側部分には、誘電体材料である封止樹脂材が充填されている。従って、封止樹脂材から露出するダイパッド301の裏面がシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続されると、各インナリード302、303の下側に充填された封止樹脂材が接地容量成分、すなわち並列容量成分となる。この並列容量成分はプリマッチング機能として働くため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
また、各ボンディングパッド302a、303aとダイパッド301上の半導体チップ310との間を電気的に接続するワイヤ311、312は、接地電位面として機能するダイパッド301との間隔を十分に小さくすることにより、対接地容量成分、すなわち並列容量成分が増えることになる。これにより、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換されていくため、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失が低減される。その上、容量性分のプリマッチング機能によって、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。
このように、第4の実施形態によると、半導体チップ310の各パッドからインナーリード302、303のボンディングパッド302a、303aへのワイヤ長を短縮し、且つワイヤ長を均等としている。このため、インナリード302、303自体の寄生インダクタンス成分を小さくすることができる。
その上、各ワイヤ311、312と各インナリード302、303との対接地容量成分が増加するため、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失を低減することができる。その結果、高性能な高出力電力増幅器の樹脂モールドパッケージ品を実現できる。
また、本半導体装置(パッケージ)をシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るための外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができると共に、広い周波数帯域のインピーダンス整合にも対応できるという利点がある。
(製造方法)
次に、第4の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例について図27(a)〜図27(d)を参照しながら説明する。
次に、第4の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例について図27(a)〜図27(d)を参照しながら説明する。
まず、図27(a)に示すように、厚板部及び薄板部を有する金属板301Aをスタンピング加工で打ち抜くことにより、図27(b)に示すダイパッド301、第1のインナリード302、第2のインナリード303及び吊りリード304を形成する。なお、リードフレームは、スタンピング加工に限られず、エッチングにより形成可能な厚さであれば、エッチング加工により形成してもよい。続いて、第1のインナリード302、第2のインナリード303及びダイパッド301の必要な部分に銀めっきを施す。また、このスタンピング加工によって、角部又は隅部を斜めに削る加工である面取り形状や、窪み等の複雑な横断面形状を、各インナリード302、303及びダイパッド301の少なくとも一方に形成することができる。
次に、図27(c)に示すように、例えば、プレス法により、吊りリード304に曲げ角が小さいクランク状で上方に屈曲する第1の曲げ加工部304aを形成する。これにより、各インナリード302、303と吊りリード304のアウタリード側とは、ダイパッド301の上面よりも上方に移動する。なお、この段階では、各インナリード302、303及び吊りリード304は図示しないリードフレームによって互いに接続されている。また、ここでは、図3(c)に示す製造方法により形成する曲げ加工と比べて、第1の曲げ加工部304aをダイパッド301の上面と平行な方向に長くなるように形成している。
次に、図27(d)に示すように、プレス法等により、吊りリード304における第1の曲げ加工部304aの近傍部分に対して、第1のインナリード302及び第2のインナリード303が共にダイパッド301の上面に対して平行な方向に移動してダイパッド301の上方に配置されるように第2の曲げ加工部304bを形成する。
続いて、図示はしていないが、第1の実施形態と同様に、半導体チップ310をダイパッド301の上面の所定の位置に固着する。具体的には、図26(b)に示すように、半導体チップ310は、その中心位置がダイパッド301の中心位置よりもボンディングパッド302a、303a側に位置するように固着する。続いて、図2に示した半導体チップ310上のワイヤボンディング用ゲートパッド402及びドレインパッド404と、各ボンディングパッド302a、303aとを、第1のワイヤ311及び第2のワイヤ312によってそれぞれ電気的に接続する。その後、樹脂封止領域313をエポキシ等の封止樹脂材によって封止する。なお、吊りリード304の第2の曲げ加工部304bは、樹脂封止領域313から露出してもよい。なお、本実施形態においても、図2に示すレイアウトを適用し、図26に示すボンディングパッド302aをゲート側とし、ボンディングパッド303aをドレイン側として配置して、ソース接地をする場合のレイアウトである。
その後、第1のインナリード302、第2のインナリード303の各アウタリードには、錫(Sn)等のめっきが施され、これらアウタリードが、周囲のフレームから切断されて所望の半導体装置を得る。
以上の製造方法により、下記の3つの効果を得られるため、高性能な高出力電力増幅器を含む樹脂モールドパッケージ品を得ることができる。
第1に、ダイパッドとインナリードとの間の高低差ができる限り小さくなるように、インナリードの端部であるボンディングパッドをダイパッドの上方に配置して、半導体チップとボンディングパッドとの距離を小さくすることにより、各ワイヤの長さを短縮できる。その結果、ワイヤによる寄生インダクタンスを低減できると共に、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失を低減できる。
第2に、ワイヤ及びインナリードの対接地容量成分が増加するため、トランジスタの低インピーダンスが高インピーダンスへ変換されていく。このため、半導体チップからアウタリードまでの高周波損失が低減される。その上、対接地容量成分がプリマッチング機能を持つため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。従って、本実施形態に係るパッケージをシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るためのボード上に実装する外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができ、その上、広い周波数帯域のインピーダンス整合に対応できる。
第3に、半導体チップとインナリードのボンディングパッドとの間を接続するワイヤの長さを均等にすることができる。これにより、半導体チップに入力される高周波信号の位相と該半導体チップから出力される高周波信号の位相とが揃うため、高出力電力増幅器として、出力電力及び利得の低下を防止することができる。
(第4の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図28を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について図28を参照しながら説明する。
図28(a)及び図28(b)に示すように、第1変形例に係るリードフレームは、第1のインナリード302及び第2のインナリード303のそれぞれに、各ボンディングパッド302a、303aの外側の端部がダイパッド301における互いに対向する側面(インナリードの長手方向に平行な側面)に沿い且つ間隔をおいて延びる第1の延長部302b及び第2の延長部303bが設けられている。
第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端開放型のスタブ(オープンスタブ)として機能し、トランジスタのインピーダンスを50Ω整合するために有効である。
第1の実施形態で説明したように、接地面に対する並列容量成分が増えると、この並列容量成分は、プリマッチング機能により50Ω整合に寄与する。
また、第2の実施形態で説明したように、並列容量成分の周波数依存性は、分布定数素子のオープンスタブの周波数依存性とほぼ同等である。但し、オープンスタブのスタブ長は、所望の周波数の電気長として波長の4分の1以下である。従って、半導体装置を伝送する高周波信号の周波数によってオープンスタブの長さが変わるため、第1の延長部302b及び第2の延長部303bの最適な長さは、周波数に応じて変わることになる。
このため、実際には、各延長部302b、303bにおける吊りリード304と反対側の端部の位置は、ダイパッド301における吊りリード304と反対側の端面から、各ボンディングパッド302a、303aとの接続位置までの間で、その長さが適当な値に調整される。なお、第1の延長部302bの長さと第2の延長部303bの長さとは互いに異なっていてもよい。
各ボンディングパッド302a、303aの下側部分を含め、延長部302b、303bの下側部分にも、誘電体材料である封止樹脂材が充填される。従って、封止樹脂材から露出するダイパッド301の裏面がシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続されると、各延長部302b、303bの下側に充填された封止樹脂材が接地容量成分、すなわち並列容量成分となる。この並列容量成分はプリマッチング機能として働くため、パッケージのリード端のインピーダンスとして50Ωに近いインピーダンスを実現できる。このため、本半導体装置(パッケージ)をシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際に、50Ω整合を取るため外付けのチップ容量素子、抵抗素子及びインダクタの部品点数を減らすことができると共に、広い周波数帯域のインピーダンス整合に対応することができる。
(第4の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図29を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について図29を参照しながら説明する。
図29(a)及び図29(b)に示すように、第2変形例に係るリードフレームは、先端開放型のスタブ(オープンスタブ)を、各ボンディングパッド302a、303aと一体に形成するのではなく、各ボンディングパッド302a、303aとは別体の第3のインナーリード321及び第4のインナーリード322として形成している。
具体的には、第3のインナーリード321は、第1インナリード302の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第1の延長部321aを有している。また、第4のインナーリード322は、第2インナリード303の外側で、且つダイパッド301の側面に平行に延びる第2の延長部322aを有している。
第3のインナリード321の第1の延長部321aを高周波的な分布定数素子の先端開放型のスタブとして機能させるために、第3のインナリード321は、第3のワイヤ323によって第1のボンディングパッド302aと電気的に接続されている。同様に、第4のインナリード322は、第4のワイヤ324によって第2のボンディングパッド303aと電気的に接続されている。
なお、本パッケージをシステム又はセット内の高周波回路部におけるボード上に実装する際には、第3のインナリード321及び第4のインナリード322のアウタリード側は、非接続(NC:Non-Connectin)であってもよい。また、チップ容量素子等を電気的に接続しておけば、上述したプリマッチング機能を果たす。
(第4の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図30を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について図30を参照しながら説明する。
図30(a)及び図30(b)に示すように、第3変形例に係るリードフレームは、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302bの端部及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bの端部が、それぞれ第3のワイヤ323及び第2のワイヤ324によってダイパッド301と電気的に接続されている。
パッケージとして、封止樹脂材から露出するダイパッド301を、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続すると、第1の延長部302b及び第2の延長部303bは共に接地電位となる。これにより第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能することになる。
この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
なお、各ワイヤ323、324は 各延長部302b、303bの任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態の第4変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図31を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態の第4変形例に係る半導体装置について図31を参照しながら説明する。
図31(a)及び図31(b)に示すように、第4変形例に係るリードフレームは、第2変形例に係るリードフレームに先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能させる構成である。
具体的には、第1のボンディングパッド302aの第1の延長部302bの端部及び第2のボンディングパッド303aの第2の延長部303bの端部とダイパッド301とを、それぞれ第5のワイヤ325及び第6のワイヤ326によって電気的に接続している。
パッケージとして、封止樹脂材から露出するダイパッド301を、システム又はセット内の高周波回路部におけるボード上の接地用パッドに半田付け等により電気的に接続すると、第1の延長部302b及び第2の延長部303bは共に接地電位となる。これにより第1の延長部302b及び第2の延長部303bは、高周波的な分布定数素子の先端短絡型のスタブ(ショートスタブ)として機能する。
この動作原理と具体的な構成は、第3の実施形態に示したとおりである。
なお、第5のワイヤ325及び第6のワイヤ326は 各延長部302b、303bの任意の位置でよく、また複数の箇所に設けても、同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施形態の第5変形例のように、リードフレーム全体を厚さが0.4mm〜0.5mm程度の均一な薄板部材により構成する場合でも、図26、図28、図29、図30及び図31の各形態を適用可能である。
なお、上記の第1〜第4の実施形態においては、FETのソース接地について説明したが、半導体装置を有する回路によってはFETのドレイン接地の場合であっても、また、ゲート接地の場合であっても、本発明は適用可能である。
また、半導体チップ310としてバイポーラトランジスタを用い、ベース接地をする場合においても適用可能であり、また、エミッタ接地又はコレクタ接地の場合においても、本発明は適用可能である。
すなわち、半導体装置を有する回路の接地方式に応じて半導体チップの各端子の配置を決めればよく、その端子の配置に応じて本発明は適用可能である。
本発明に係る半導体装置は、高出力化及び高利得動作が可能なマイクロ波帯及びミリ波帯の電力増幅器を有する半導体装置を実現でき、特にマイクロ波帯で用いられる樹脂封止パッケージ用リードフレームを用いた半導体装置等に有用である。
301 ダイパッド
301a 切り欠き部
301b 切り欠き部
301c 突き出し部
301A 金属板
302 第1のインナリード
302a 第1のボンディングパッド
302b 第1の延長部
302c 第1の接続部
302d 第1の張り出し部
302e 第1の突起部
302f 第1の接地型張り出し部
303 第2のインナリード
303a 第2のボンディングパッド
303b 第2の延長部
303c 第2の接続部
303d 第2の張り出し部
303e 第2の突起部
303f 第2の接地型張り出し部
304 吊りリード
304a 第1の曲げ加工部
304b 第2の曲げ加工部
305 曲げ加工部
310 半導体チップ
311 第1のワイヤ
312 第2のワイヤ
313 樹脂封止領域
321 第3のインナリード
321a 第1の延長部
322 第4のインナリード
322a 第2の延長部
323 第3のワイヤ
324 第4のワイヤ
325 第5のワイヤ
326 第6のワイヤ
330 空隙
401 真性領域
402 ワイヤボンディング用ゲートパッド
403 ワイヤボンディング用ソースパッド
404 ワイヤボンディング用ドレインパッド
405 容量素子部
301a 切り欠き部
301b 切り欠き部
301c 突き出し部
301A 金属板
302 第1のインナリード
302a 第1のボンディングパッド
302b 第1の延長部
302c 第1の接続部
302d 第1の張り出し部
302e 第1の突起部
302f 第1の接地型張り出し部
303 第2のインナリード
303a 第2のボンディングパッド
303b 第2の延長部
303c 第2の接続部
303d 第2の張り出し部
303e 第2の突起部
303f 第2の接地型張り出し部
304 吊りリード
304a 第1の曲げ加工部
304b 第2の曲げ加工部
305 曲げ加工部
310 半導体チップ
311 第1のワイヤ
312 第2のワイヤ
313 樹脂封止領域
321 第3のインナリード
321a 第1の延長部
322 第4のインナリード
322a 第2の延長部
323 第3のワイヤ
324 第4のワイヤ
325 第5のワイヤ
326 第6のワイヤ
330 空隙
401 真性領域
402 ワイヤボンディング用ゲートパッド
403 ワイヤボンディング用ソースパッド
404 ワイヤボンディング用ドレインパッド
405 容量素子部
Claims (15)
- 金属からなり、周縁部に少なくとも1つの切り欠き部と、該切り欠き部によって周縁部から側方に突き出す突き出し部とを有するダイパッドと、
端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドが前記ダイパッドと間隔をおいて前記切り欠き部に配置された第1のインナリードと、
前記ダイパッドの上に、中心位置が前記ダイパッドの中心位置よりも前記突き出し部側に位置するように保持された半導体チップと、
前記半導体チップと前記ボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤとを備え、
前記ボンディングパッドは、前記ダイパッドの側面に沿い且つ間隔をおいて延びる延長部を有している半導体装置。 - 請求項1において、
前記延長部は、前記ダイパッドの側面の一部と電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項1において、
前記ダイパッドは、接地電位が印加され、
前記延長部と前記ダイパッドの側面とによって容量素子部が形成されている半導体装置。 - 請求項1において、
前記延長部は、前記ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項1において、
前記半導体チップ、ダイパッド及び第1のインナリードを封止する封止樹脂材をさらに備え、
前記ダイパッドにおける前記半導体チップの保持面と反対側の面の少なくとも一部は、前記封止樹脂材から露出しており、
前記延長部は、前記封止樹脂材から露出するように形成された突起部を有している半導体装置。 - 金属からなり、周縁部に少なくとも1つの切り欠き部と、該切り欠き部によって周縁部から側方に突き出す突き出し部とを有するダイパッドと、
端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドが前記ダイパッドと間隔をおいて前記切り欠き部に配置された第1のインナリードと、
前記ダイパッドの上に、中心位置が前記ダイパッドの中心位置よりも前記突き出し部側に位置するように保持された半導体チップと、
前記半導体チップと前記ボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤとを備え、
前記第1のリードと並行して配置され、前記ダイパッドの側面と間隔をおいて延びる第2のリードをさらに備え、
前記第2のリードは、前記ボンディングパッドとワイヤによって電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項6において、
前記半導体チップ、ダイパッド、第1のインナリード及び第2のリードを封止する封止樹脂材をさらに備え、
前記ダイパッドにおける前記半導体チップの保持面と反対側の面の少なくとも一部は、前記封止樹脂材から露出しており、
前記第2のリードは、前記封止樹脂材から露出するように形成された突起部を有している半導体装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項において、
前記ダイパッドの上面と前記ボンディングパッドの上面とは、前記ダイパッドの下面からの高さが同一であり、
前記ダイパッドの厚さは、前記インナリードの厚さよりも厚い半導体装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項において、
前記ボンディングパッドの上面は、前記ダイパッドの上面よりも高く、
前記ダイパッドの厚さは、前記インナリードの厚さと同等である半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項において、
前記切り欠き部の平面形状は、四角形の二辺、三角形の一辺、凹状の円弧、又は凸状の円弧である半導体装置。 - 金属からなるダイパッドと、
端部にボンディングパッドを有し、該ボンディングパッドが前記ダイパッドの上方に間隔をおいて前記ダイパッドの一部と重なるように配置された第1のインナリードと、
前記ダイパッドの上に、中心位置が前記ダイパッドの中心位置よりも前記ボンディングパッド側に位置するように保持された半導体チップと、
前記半導体チップと前記ボンディングパッドとを電気的に接続するワイヤとを備えている半導体装置。 - 請求項11において、
前記ボンディングパッドは、前記ダイパッドの側面に沿い且つ間隔をおいて延びる延長部を有している半導体装置。 - 請求項12において、
前記延長部は、前記ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項11において、
前記第1のリードと並行して配置され、前記ダイパッドの側面と間隔をおいて延びる第2のリードをさらに備え、
前記第2のリードは、前記ボンディングパッドとワイヤによって電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項14において、
前記第2のリードは、前記ダイパッドとワイヤによって電気的に接続されている半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013503230A JP5623622B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-06-23 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011051138 | 2011-03-09 | ||
| JP2011051138 | 2011-03-09 | ||
| JP2013503230A JP5623622B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-06-23 | 半導体装置 |
| PCT/JP2011/003580 WO2012120568A1 (ja) | 2011-03-09 | 2011-06-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2012120568A1 JPWO2012120568A1 (ja) | 2014-07-07 |
| JP5623622B2 true JP5623622B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46797580
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013503230A Active JP5623622B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-06-23 | 半導体装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9111920B2 (ja) |
| JP (1) | JP5623622B2 (ja) |
| WO (1) | WO2012120568A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20140030682A (ko) * | 2012-09-03 | 2014-03-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 마더 기판 |
| JP6094592B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-03-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
| US9627305B2 (en) | 2013-07-11 | 2017-04-18 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor module with interlocked connection |
| JP2015095486A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | アイシン精機株式会社 | 半導体装置 |
| JP6520437B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-05-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
| WO2017098741A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 三菱電機株式会社 | マイクロ波モジュール |
| DE102016208431A1 (de) | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Anordnung mit einem elektrischen Bauteil |
| JP6842270B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2021-03-17 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
| US11309232B2 (en) * | 2017-10-26 | 2022-04-19 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
| WO2019216160A1 (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 |
| NL2025182B1 (en) * | 2020-03-20 | 2021-10-20 | Ampleon Netherlands Bv | Electronic package and electronic device comprising the same |
| US20230253862A1 (en) * | 2020-07-13 | 2023-08-10 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and motor driving system |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3763403A (en) * | 1972-03-01 | 1973-10-02 | Gen Electric | Isolated heat-sink semiconductor device |
| JPH05291475A (ja) * | 1992-04-06 | 1993-11-05 | Seiko Epson Corp | 半導体集積装置 |
| JPH0917946A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 半導体装置 |
| JP2006190850A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| US20060249831A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | International Rectifier Corporation | Wirebonded device packages for semiconductor devices having elongated electrodes |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63202049A (ja) | 1987-02-17 | 1988-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
| JPH0828443B2 (ja) * | 1987-09-26 | 1996-03-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| JPH01205453A (ja) | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | リードフレーム |
| JPH04320054A (ja) | 1991-03-23 | 1992-11-10 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体リードフレーム |
| JP2859057B2 (ja) | 1992-11-27 | 1999-02-17 | 三洋電機株式会社 | リードフレーム |
| DE59711299D1 (de) * | 1996-11-11 | 2004-03-18 | Infineon Technologies Ag | Optimierung der leistungsverbindung zwischen chip und leiterrahmen für leistungsschalter |
| US5859387A (en) * | 1996-11-29 | 1999-01-12 | Allegro Microsystems, Inc. | Semiconductor device leadframe die attach pad having a raised bond pad |
| US5869898A (en) * | 1997-04-25 | 1999-02-09 | Nec Corporation | Lead-frame having interdigitated signal and ground leads with high frequency leads positioned adjacent a corner and shielded by ground leads on either side thereof |
| JP3707926B2 (ja) | 1998-03-31 | 2005-10-19 | ローム株式会社 | リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| JP3862410B2 (ja) | 1998-05-12 | 2006-12-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及びその構造 |
| JP2000150763A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Matsushita Electronics Industry Corp | リードフレームおよびリードフレームを用いた半導体装置 |
| US6465875B2 (en) * | 2000-03-27 | 2002-10-15 | International Rectifier Corporation | Semiconductor device package with plural pad lead frame |
| JP2002203957A (ja) | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Rohm Co Ltd | トランジスタ |
| JP2003068960A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置 |
| JP2004119610A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
| US7208818B2 (en) * | 2004-07-20 | 2007-04-24 | Alpha And Omega Semiconductor Ltd. | Power semiconductor package |
| JP4814639B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-11-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| US20080013298A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Nirmal Sharma | Methods and apparatus for passive attachment of components for integrated circuits |
| US8125060B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-02-28 | Infineon Technologies Ag | Electronic component with layered frame |
| US8097934B1 (en) * | 2007-09-27 | 2012-01-17 | National Semiconductor Corporation | Delamination resistant device package having low moisture sensitivity |
| JP5448727B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-03-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2013503230A patent/JP5623622B2/ja active Active
- 2011-06-23 WO PCT/JP2011/003580 patent/WO2012120568A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-08-09 US US13/963,804 patent/US9111920B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3763403A (en) * | 1972-03-01 | 1973-10-02 | Gen Electric | Isolated heat-sink semiconductor device |
| JPH05291475A (ja) * | 1992-04-06 | 1993-11-05 | Seiko Epson Corp | 半導体集積装置 |
| JPH0917946A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 半導体装置 |
| JP2006190850A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| US20060249831A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | International Rectifier Corporation | Wirebonded device packages for semiconductor devices having elongated electrodes |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2012120568A1 (ja) | 2012-09-13 |
| JPWO2012120568A1 (ja) | 2014-07-07 |
| US20130320496A1 (en) | 2013-12-05 |
| US9111920B2 (en) | 2015-08-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5623622B2 (ja) | 半導体装置 | |
| US12394733B2 (en) | Stacked RF circuit topology | |
| US11881464B2 (en) | Stacked RF circuit topology using transistor die with through silicon carbide vias on gate and/or drain | |
| CN1211858C (zh) | 高频功率晶体管器件 | |
| CN110504922A (zh) | 宽带功率晶体管装置和放大器及其制造方法 | |
| JP6015963B2 (ja) | 半導体パッケージ、その製造方法及び金型 | |
| CN111279469B (zh) | 具有偏置带的rf放大器封装 | |
| JP6273247B2 (ja) | 高周波半導体増幅器 | |
| US12388007B2 (en) | Capacitor networks for harmonic control in power devices | |
| CN113141162A (zh) | 具有串联耦合的输出键合线阵列和并联电容器键合线阵列的rf放大器 | |
| CN108987379B (zh) | 具有集成谐波终止特征的半导体封装件 | |
| EP2509105A1 (en) | Semiconductor device having improved performance for high RF output powers | |
| JPH113916A (ja) | 高周波半導体装置及びその製造方法 | |
| US20230230904A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP7666175B2 (ja) | 半導体装置およびパッケージ | |
| CN117595810A (zh) | 多尔蒂放大器 | |
| JP5181424B2 (ja) | 高出力増幅器 | |
| EP2500938A1 (en) | Package for a semiconductor device, and a method of manufacturing such package | |
| US20240194413A1 (en) | Stacked integrated passive device | |
| US20250125286A1 (en) | Semiconductor device | |
| TW201324695A (zh) | 半導體裝置 | |
| JP4164013B2 (ja) | 半導体装置 | |
| CN114582853A (zh) | Rf放大器封装 | |
| JP2025523353A (ja) | フリップ・チップ・ドハティ増幅器デバイス | |
| JP2024502788A (ja) | スタックボンドを組み込むデバイス及びそれを形成する方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5623622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |