JP5638316B2 - Target person safety confirmation device - Google Patents
Target person safety confirmation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638316B2 JP5638316B2 JP2010187852A JP2010187852A JP5638316B2 JP 5638316 B2 JP5638316 B2 JP 5638316B2 JP 2010187852 A JP2010187852 A JP 2010187852A JP 2010187852 A JP2010187852 A JP 2010187852A JP 5638316 B2 JP5638316 B2 JP 5638316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- subject
- body surface
- movement
- confirmation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
本発明は、監視の対象となる対象者の安否を確認する対象者安否確認装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a subject safety confirmation device for confirming the safety of a subject subject to monitoring.
従来から、カメラ、超音波または電波などを用いて、監視の対象となる対象者の状態をデータとして検出し、そのデータの処理結果に基づいて、その対象者の安否を確認する対象者安否確認装置が知られている。 Conventionally, using a camera, ultrasound, or radio waves, the status of the target person to be monitored is detected as data, and the safety of the target person is confirmed based on the processing result of the data. The device is known.
下記特許文献1には、浴室内に設けられ、在室者の挙動を検出するセンサと、センサの検出結果に基づいて在室者の安否レベルを判定する信号処理回路と、この回路により判定される安否レベルに応じて外部の管理会社などに通報する浴室外通報発生部とを有する浴室内挙動検知装置が記載されている。この文献のセンサは、電波を用いたドップラレーダセンサであり、このセンサにより検出される波形データの所定周波数帯における信号強度の変化に基づいて在室者の安否レベルが判定される。 In the following Patent Document 1, a sensor that is provided in a bathroom and detects the behavior of a occupant, a signal processing circuit that determines the safety level of the occupant based on the detection result of the sensor, and a determination by this circuit. An in-bathroom behavior detection device having an outside bathroom notification generating unit that reports to an external management company or the like according to a safety level is described. The sensor of this document is a Doppler radar sensor using radio waves, and the safety level of the occupant is determined based on a change in signal intensity in a predetermined frequency band of waveform data detected by the sensor.
上記特許文献1に記載される対象者安否確認装置においては、センサが、居室である浴室に設置されているので、センサは、その居室にいる対象者の状態しか検出することができない。つまり、安否の確認は、対象者がその居室にいるときに限定される。このため、対象者が他の場所に移動すると安否の確認ができなくなってしまうという問題がある。 In the subject person safety confirmation device described in Patent Document 1, since the sensor is installed in a bathroom that is a living room, the sensor can detect only the state of the subject person in the living room. That is, the confirmation of safety is limited when the target person is in the room. For this reason, when a subject moves to another place, there exists a problem that confirmation of safety cannot be performed.
特定の場所に限定されずに対象者の安否を確認するために、携帯用の装置を対象者に装着させる方法が考えられる。このような携帯用の装置は、例えば、対象者の体表面に取り付けられる電極を有し、この電極により検出される心拍などのデータを処理することで、その対象者の安否を確認することができる。しかしながら、電極が体表面に密着する感触が、対象者を不快にさせてしまう可能性がある。また、対象者の動作または汗等によって電極が体表面から剥れてしまい、データが検出されなくなる可能性がある。さらに、体表面への電極の取り付けに手間がかかってしまうという問題がある。 In order to confirm the safety of the subject without being limited to a specific place, a method of causing the subject to wear a portable device is conceivable. Such a portable device has, for example, an electrode that is attached to the body surface of the subject, and the safety of the subject can be confirmed by processing data such as a heartbeat detected by the electrode. it can. However, the feeling that the electrodes are in close contact with the body surface may make the subject uncomfortable. Further, the electrode may be peeled off from the body surface due to the movement of the subject or sweat, and data may not be detected. Furthermore, there is a problem that it takes time to attach the electrodes to the body surface.
本発明の目的は、携帯性に優れ、対象者の快感性を損なわずにデータを検出でき、対象者の安否を確実に確認することができる対象者安否確認装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a subject safety confirmation device that is excellent in portability, can detect data without impairing the pleasure of the subject, and can reliably confirm the safety of the subject.
本発明は、監視の対象となる対象者の安否を確認する対象者安否確認装置において、対象者が所持する携帯端末と、携帯端末に通信回線を介して接続され、携帯端末から発報される情報に基づいて対象者を監視する監視センタと、を有し、携帯端末は、対象者の体表面に隙間を空けて設けられ、その体表面の動き検出するセンサと、センサにより検出された体表面の動きに基づいて対象者の状態を判定する状態判定部と、状態判定部により判定された対象者の状態に基づいて安否情報を監視センタに発報する発報部と、を有し、対象者は、建物の設備の保守を行う作業員であり、状態判定部は、体表面の動きに変化がない場合、センサの装着状態が不適切である、または心停止状態であると判定し、発報部は、このような状態が所定時間継続した場合、センサの装着状態が不適切または心停止状態である旨の情報を監視センタに発報し、また、状態判定部は、体表面の動きがあり、かつその動きの安定性が小さくてその動きが心拍の波形のような安定した性質ではない場合、作業員が保守作業の状態であると判定し、発報部は、この状態が所定時間継続した場合、保守作業の状態が長期間継続している旨の情報を監視センタに発報する、ことを特徴とする。 The present invention relates to a target person safety confirmation device for confirming the safety of a target subject to be monitored, connected to the mobile terminal possessed by the target person and the mobile terminal via a communication line, and issued from the mobile terminal. A monitoring center that monitors the subject based on the information, and the mobile terminal is provided with a gap in the subject's body surface, and detects a motion of the body surface, and the body detected by the sensor A state determination unit that determines the state of the subject based on the movement of the surface, and a notification unit that reports safety information to the monitoring center based on the state of the target determined by the state determination unit, The target person is an operator who maintains the facilities of the building, and the state determination unit determines that the sensor is not properly mounted or is in a cardiac arrest state when there is no change in the movement of the body surface. The alerting department will keep this state for a predetermined time If, mounting state of the sensor is alarm to the monitoring center information that is inappropriate or cardiac arrest, also, the state determination unit, there is a movement of the body surface, and the stability of its movement rather small If the movement is not as stable as the waveform of the heartbeat , the worker determines that the maintenance work is in progress , and the reporting unit keeps the maintenance work in a long state if this state continues for a predetermined time. Information indicating that the period is continuing is issued to the monitoring center.
また、状態判定部は、体表面の動きがあり、かつその動きの安定性が大きくてその動きが心拍の波形のような安定した性質である場合、対象者が無体動状態であると判定し、さらに、そのときの体表面の動きから算出される心拍数が所定値以上である場合、または心拍数の変動幅が所定値以上の場合、対象者が緊張状態であると判定し、発報部は、この状態が所定時間継続した場合、過度の緊張状態である旨の情報を監視センタに発報することができる。
The state determination unit, there is a movement of the body surface, and if stability is large Kutesono movement of the motion is stable properties, such as cardiac waveform subjects to be intangible moving state determination In addition, if the heart rate calculated from the movement of the body surface at that time is greater than or equal to a predetermined value, or if the fluctuation range of the heart rate is greater than or equal to a predetermined value, it is determined that the subject is in a tension state, When this state continues for a predetermined time, the reporting unit can notify the monitoring center of information indicating an excessive tension state.
また、状態判定部は、無体動状態時における体表面の動きから算出される心拍数が前記心拍数の所定値よりも小さく設定された所定値以下である場合、対象者が失神状態であると判定し、発報部は、この状態が所定時間継続した場合、失神状態である旨の情報を監視センタに発報することができる。 In addition, the state determination unit determines that the subject is in a fainting state when the heart rate calculated from the movement of the body surface in the inactivity state is equal to or less than a predetermined value set smaller than the predetermined value of the heart rate. If the state continues for a predetermined time, the notification unit can notify the monitoring center of information indicating the fainting state.
また、センサは、体表面に電磁波を照射し、体表面からの反射波を受信することで体表面の動きを検出する電波式ドップラセンサであることが好適である。 The sensor is preferably a radio wave Doppler sensor that detects movement of the body surface by irradiating the body surface with electromagnetic waves and receiving a reflected wave from the body surface.
また、携帯端末は、センサが体表面の所定領域に対応するように対象者の衣服に装着されることが好適である。 Moreover, it is preferable that the portable terminal is attached to the clothes of the subject so that the sensor corresponds to a predetermined area on the body surface.
また、状態判定部は、センサにより検出された体表面の動きを状態判定用信号に変換する信号変換部を有し、この状態判定用信号に基づいて対象者の状態を判定することができる。 The state determination unit includes a signal conversion unit that converts the movement of the body surface detected by the sensor into a state determination signal, and can determine the state of the subject based on the state determination signal.
また、状態判定部は、体表面の動きの安定性を、センサにより検出された体表面の動きに関する信号の過去一定期間における周期性により判定することができる。 In addition, the state determination unit can determine the stability of the movement of the body surface based on the periodicity of the signal related to the movement of the body surface detected by the sensor in the past certain period.
本発明の対象者安否確認装置によれば、本発明の目的は、携帯性に優れ、対象者の快感性を損なわずにデータを検出でき、対象者の安否を確実に確認することができる。 According to the subject person safety confirmation device of the present invention, the object of the present invention is excellent in portability, can detect data without impairing the pleasantness of the subject, and can reliably confirm the safety of the subject.
以下、本発明に係る対象者安否確認装置の実施形態について、図を用いて説明する。一例として、建物の設備の保守を行なう作業員を挙げ、この作業員の安否を確認する装置について説明する。なお、本発明は、監視の対象が作業員に限らず、事態の深刻化を防ぐため遠隔からの安否確認が必要な人、例えば持病を抱える人、高齢者にも適用することができる。 Hereinafter, embodiments of a subject safety confirmation device according to the present invention will be described with reference to the drawings. As an example, a worker who performs maintenance of building facilities will be described, and an apparatus for confirming the safety of the worker will be described. Note that the present invention can be applied not only to workers but also to people who need to confirm safety from a remote location, for example, people who have chronic illnesses or elderly people, to prevent the situation from becoming serious.
また、本実施形態においては、一例として、一人の対象者を挙げ、この対象者が所持する携帯端末からの安否情報を、その対象者から離れた遠方で確認する対象者安否確認装置について説明する。なお、本発明は、この態様に限らず、複数の対象者がそれぞれ所持する携帯端末により取得される安否情報を、その複数の対象者から離れた場所で確認する対象者安否確認装置にも適用することができる。 Further, in the present embodiment, as an example, a target person is cited, and a target person safety confirmation device that confirms safety information from a mobile terminal possessed by the target person at a distance away from the target person will be described. . Note that the present invention is not limited to this aspect, and is also applicable to a subject safety confirmation device that confirms safety information acquired by a mobile terminal possessed by each of a plurality of subjects at a location away from the subjects. can do.
図1は、本実施形態に係る対象者安否確認装置(以下、単に「装置」と記す)10の構成を示す図である。装置10は、監視の対象となる対象者の安否を確認する装置であり、対象者が所持する携帯端末12と、その対象者を遠隔から監視する監視センタ14とを有する。携帯端末12と監視センタ14とは、通信回線16を介して接続されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a subject person safety confirmation device (hereinafter simply referred to as “device”) 10 according to the present embodiment. The
通信回線16は、無線方式で構成される。通信回線16は、公衆の便に供される共用通信回線であっても、独自の専用の通信回線であってもよい。また、両者を混用することも可能である。
The
監視センタ14は、図示しないが、通信部と出力部とを有する。通信部は、通信回線16に接続されており、携帯端末12に対して情報及び信号の送受信を行う。出力部は、例えばディスプレイやプリンタであり、携帯端末12からの安否情報を出力する。監視センタ14の担当者は、安否情報に基づいて対象者を監視することができ、必要に応じて対象者または対象者の監督者に連絡することができる。
Although not shown, the
安否情報とは、対象者の安否に関する情報であり、対象者が無事である情報、対象者が心停止状態である情報、対象者が失神状態である情報、対象者の作業状態が長期間継続している旨の情報および対象者が過度の緊張状態である情報を含む。また、本実施形態の安否情報は、携帯端末12の不具体に関する情報を含むことができる。
Safety information is information related to the safety of the subject, information that the subject is safe, information that the subject is in cardiac arrest, information that the subject is fainted, and that the subject's working state continues for a long time Information that the person is doing and information that the subject is in an excessive tension state. In addition, the safety information of the present embodiment can include information regarding unspecificity of the
携帯端末12は、対象者の体表面の動きを検出するセンサ18と、センサ18により検出された体表面の動きに基づいて対象者の状態を判定する状態判定部20と、状態判定部20により判定された対象者の状態に基づいて安否情報を監視センタ14に発報する発報部22とを有する。以下、各構成について具体的に説明する。
The
携帯端末12は、センサ18が体表面の所定領域に対応するように対象者に所持される。これにより、装置10の作動中、センサ18が、その所定領域における体表面の動きを検出することができる。
The
本実施形態の携帯端末12は、対象者の衣服、例えば作業着に装着される。具体的には、携帯端末12は衣服のポケットに挿入される。本実施形態の装置10によれば、センサ18が体表面の所定領域に対応するように、携帯端末12を衣服のポケットに挿入すればよいので、装着が容易になるとともに携帯性も優れる。
The
なお、本実施形態においては、携帯端末12を衣服に装着する場合について説明したが、この構成に限定されない。センサ18が体表面の所定領域に対応することができるのであれば、対象者が、携帯端末12を取り付け可能な装具、例えばバンドまたはベルトなどを装着することができる。携帯端末12の装着時においては、センサ18の検出感度の向上を図るため、センサ18が、体表面が大きく脈動する領域、例えば左胸または手首付近に対応するように、携帯端末12が対象者に所持されることが好適である。
In addition, in this embodiment, although the case where the
センサ18は、体表面に電磁波を照射し、体表面から反射波を受信することで体表面の動きを検出する非接触式センサ、すなわち電波式ドップラセンサである。このセンサによれば、体表面の動きとして、心拍による脈動とともに、体の動きである体動を検出することができる。また、このセンサは上述のように非接触式センサであり体表面に対して密着せずに間隔を空けて設けられるので、センサとの接触による感触が対象者を不快にさせてしまうことを防止することができる。また、このようなセンサにおいては、体表面の所定領域に対応していれば、体表面からの発汗の影響を受けずに、体表面の動きを確実に検出することができる。
The
状態判定部20は、センサ18により検出された体表面の動きを状態判定用信号に変換する信号変換部24を有する。体表面の動きから状態判定用信号に変換する機能を有する信号変換部24の名称は一例であり、本発明はこれに限定されず信号処理部24とすることもできる。信号変換部24は、センサ18の検出データを、これの自乗和に対して低域通過フィルタ処理を施して状態判定用信号へ変換する。このような信号変換部24の変換により、センサ18により検出された体表面の動きに含まれるノイズを低減することができる。状態判定部20は、信号変換部24により変換された状態判定用信号、言い換えればノイズが低減された体表面の動きに基づいて対象者の状態を判定する。
The
状態判定部20の判定方法について図2〜4を用いて説明する。図2は、作業時の状態判定用信号の一例を示す図であり、図3は、安静時の状態判定用信号の一例を示す図であり、図4は、失神時の状態判定用信号の一例を示す図である。これらの図において、横軸は時間である。
The determination method of the
状態判定部20は、まず、状態判定用信号に基づいて体表面の動きがあるか、すなわち、体表面がセンサ18に対して相対的に速度を持つか否かを判定する。状態判定用信号がゼロであるということは、体表面の動きが無いことである。この場合、状態判定部20は、センサ18の装着状態が不適切である、または対象者が心停止状態であると判定する。なお、本実施形態においては、状態判定部20における体表面の動きが無いことの判定は、状態判定用信号がゼロのときである場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。状態判定用信号に含まれるノイズを考慮し、ノイズレベルより大きい値を閾値として予め設定し、状態判定部20は、この閾値により判定することができる。具体的には、状態判定部20は、状態判定用信号がその閾値以下である場合、体表面の動きが無いものとし、センサ18の装着状態が不適切である、または対象者が心停止状態であると判定することができる。
The
一方、状態判定用信号がゼロでないということは、体表面の動きがあるということである。この場合、状態判定部20は、体表面の動きの安定性の大小を判定する。安定性は、状態判定用信号が心拍の波形のように安定した性質であるか否かを示す指標である。この指標は、例えば、取得された状態判定用信号から、過去一定期間(例えば2分間)の部分を抽出し、自己相関関数を算出することで得られる。また、その指標は、取得された状態判定用信号における所定区間毎の振幅を算出し、これらの分散または標準偏差から得ることもできる。さらに、その指標は、取得された状態判定用信号のピーク間隔から心拍数を算出し、所定期間における心拍数の分散または標準偏差から得ることも可能である。なお、本実施形態においては、状態判定部20における体表面の動きがあることの判定は、状態判定用信号がゼロではないときである場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。状態判定用信号に含まれるノイズを考慮し、ノイズレベルより大きい値を閾値として予め設定し、状態判定部20は、この閾値により判定することができる。具体的には、状態判定部20は、状態判定用信号がその閾値より超えている場合、体表面の動きがあるものとし、体表面の動きの安定性の大小を判定することができる。
On the other hand, that the state determination signal is not zero means that there is a movement of the body surface. In this case, the
状態判定部20は、図2に示されるように状態判定用信号に安定性が小さい場合、対象者が体動状態であると判定する。本実施形態における対象者は作業員であり、この作業員が体動状態であるということは、作業員が作業状態であるとみなすことができる。
The
一方、状態判定部20は、図3,4に示されるように状態判定用信号に安定性が大きい場合、対象者の体動が無い状態、すなわち無体動状態であると判定する。さらに、状態判定部20は、このときの状態判定用信号から算出された心拍数が予め設定された所定値F1以上である場合、対象者が緊張状態であると判定する。所定値F1は安静時の心拍数より大きい数値である。なお、状態判定用信号から算出される心拍数の、一定期間における変動幅が、予め設定された所定値M以上である場合、対象者が緊張状態であると判定することも好適である。このとき、所定値Mは安静時の変動幅より大きい数値として設定される。本実施形態においては、状態判定部20が、心拍数が所定値F1以上である場合、対象者が緊張状態であると判定する場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されず、心拍数が所定値F1以上である状態が所定時間継続した場合、対象者が緊張状態であると判定することもできる。
On the other hand, when the state determination signal has high stability as shown in FIGS. 3 and 4, the
また、状態判定部20は、無体動状態であると判定した場合で、状態判定用信号から算出される心拍数が所定値F2以下である場合、対象者が失神している状態、すなわち失神状態であると判定する。所定値F2は安静時の心拍数より小さい数値として設定される。なお、本実施形態においては、状態判定部20が、心拍数が所定値F2以下である場合、対象者が失神状態であると判定する場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されず、心拍数が所定値F2以下である状態が所定時間継続した場合、対象者が失神状態であると判定することもできる。
In addition, when the
このように、状態判定部20は、体表面の動きである状態判定用信号に基づいて対象者の様々な状態を判定することができる。
As described above, the
発報部22は、上述したように状態判定部20により判定された対象者の状態に基づいて安否情報を監視センタ14に発報する。
The
具体的には、発報部22は、センサ18の装着状態が不適切である、または対象者が心停止状態であり、これらの状態が所定時間(例えば1分)継続した場合、センサ18の装着状態が不適切である旨、または心停止状態である旨の情報を監視センタ14に発報する。この所定時間の継続は、ノイズを低減するためである。この安否情報により、監視センタ14の担当者は、対象者に連絡し、安否の確認、またはセンサ18の外れの有無を確認する。
Specifically, the
また、発報部22は、対象者が作業状態であり、この状態が所定時間(例えば30分)継続した場合、作業状態が長期間継続している旨の情報を監視センタ14に発報する。この所定時間の継続は、無休憩で作業を継続していることを把握するためである。この安否情報により、監視センタ14の担当者は、対象者に連絡し、作業状態の確認、または休憩の勧告を行なう。
Further, when the subject is in a working state and this state continues for a predetermined time (for example, 30 minutes), the
また、発報部22は、対象者が緊張状態であり、この状態が所定時間(例えば5分)継続した場合、過度の緊張状態である旨の情報を監視センタ14に発報する。この所定時間の継続は、対象者が連続した緊張状態であることを把握するためである。この安否情報により、監視センタ14の担当者は、対象者に連絡し、作業状態を確認するとともに、作業状態が不適切である場合には作業手順の見直しを指示する。
Further, when the subject is in a tension state and this state continues for a predetermined time (for example, 5 minutes), the
さらに、発報部22は、対象者が失神状態であり、この状態が所定時間(例えば3分)継続した場合、失神状態である旨の情報を監視センタ14に発報する。この所定時間の継続は、ノイズを低減するためである。この安否情報により、監視センタ14の担当者は、対象者及び対象者の監督者に連絡し、対象者の状態を確認する。
Further, when the subject is in a fainting state and this state continues for a predetermined time (for example, 3 minutes), the
次に、装置10の制御動作の一例について図5を用いて説明する。まず、ステップS101において、センサ18により体表面の動きが検出され、ステップS102で信号変換部24により、センサ18で検出されたデータが状態判定用信号に変換される。
Next, an example of the control operation of the
そして、ステップS103において、状態判定部20により、段落0032,0033に記載される方法により体表面の動きがあるか否かが判定される。体表面の動きが無い場合、ステップS104において、状態判定部20により、センサ18の装着状態が不適切である、または対象者が心停止状態であると判定され、ステップS105で、その状態が所定時間継続した場合、発報部22が、ステップS104の状態である旨の安否情報を発報する(ステップS106)。一方、ステップS105で、その状態が所定時間継続しない場合、発報部22の発報は行なわずに、本制御動作が終了する。
In step S103, the
また、ステップS103において、体表面の動きがあると判定された場合、ステップS108に進み、信号の安定性の大小が判定される。信号の安定性が大きい場合、ステップS109において、状態判定部20により、対象者が無体動状態であると判定され、ステップS111に進む。一方、信号の安定性が小さい場合、ステップS110において、状態判定部20により、対象者が作業状態であると判定され、ステップS105に進む。なお、ステップS105でその状態が所定時間経過した場合、発報部22が、作業状態が長期間継続している旨の安否情報を発報することになる。
If it is determined in step S103 that there is a movement of the body surface, the process proceeds to step S108, and the level of signal stability is determined. When the stability of the signal is large, in step S109, the
ステップS111では、信号から算出された心拍数が予め設定された所定値F1以上であるか否か、または心拍数の一定期間における変動幅が、所定値M以上であるか否かが判定される。これらの条件の少なくとも一方を満たす場合、ステップS112で、状態判定部20により、対象者が緊張状態であると判定され、ステップS105に進む。なお、ステップS105でその状態が所定時間経過した場合、発報部22が過度の緊張状態である旨の安否情報を発報することになる。
In step S111, it is determined whether or not the heart rate calculated from the signal is greater than or equal to a predetermined value F1 set in advance, or whether or not the fluctuation range of the heart rate over a certain period is greater than or equal to the predetermined value M. . If at least one of these conditions is satisfied, in step S112, the
一方、ステップS111のいずれの条件も満たさない場合、ステップS113に進み、信号から算出された心拍数が所定値F2以下であるか否かが判定される。心拍数が所定値F2以下である場合、ステップS114において、状態判定部20により、対象者が失神状態であると判定され、ステップS105に進む。なお、ステップS105でその状態が所定時間経過した場合、発報部22が失神状態である旨の安否情報を発報することになる。
On the other hand, when none of the conditions in step S111 is satisfied, the process proceeds to step S113, where it is determined whether or not the heart rate calculated from the signal is equal to or less than a predetermined value F2. When the heart rate is equal to or less than the predetermined value F2, in step S114, the
そして、信号から算出された心拍数が所定値F2以下でない場合、ステップS115において、状態判定部20により、対象者が安静状態であると判定され、ステップS107に進み、本制御動作が終了する。
If the heart rate calculated from the signal is not equal to or less than the predetermined value F2, in step S115, the
本実施形態によれば、対象者の体表面とセンサ18とが接触しないので、対象者の快適性を損なわずにデータを検出することができる。また、センサ18の検出データ、具体的にはデータの変化、安定性、変動幅および周期幅に基づいて、より細分化された、対象者の状態を判定することができるので、対象者の安否を確実に確認することができる。
According to this embodiment, since the subject's body surface and the
10 対象者安否確認装置、12 携帯端末、14 監視センタ、16 通信回線、18 センサ、20 状態判定部、22 発報部、24 信号変換部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
対象者が所持する携帯端末と、
携帯端末に通信回線を介して接続され、携帯端末から発報される情報に基づいて対象者を監視する監視センタと、
を有し、
携帯端末は、
対象者の体表面に隙間を空けて設けられ、その体表面の動き検出するセンサと、
センサにより検出された体表面の動きに基づいて対象者の状態を判定する状態判定部と、
状態判定部により判定された対象者の状態に基づいて安否情報を監視センタに発報する発報部と、
を有し、
対象者は、建物の設備の保守を行う作業員であり、
状態判定部は、体表面の動きに変化がない場合、センサの装着状態が不適切である、または心停止状態であると判定し、
発報部は、このような状態が所定時間継続した場合、センサの装着状態が不適切または心停止状態である旨の情報を監視センタに発報し、
また、状態判定部は、体表面の動きがあり、かつその動きの安定性が小さくてその動きが心拍の波形のような安定した性質ではない場合、作業員が保守作業の状態であると判定し、
発報部は、この状態が所定時間継続した場合、保守作業の状態が長期間継続している旨の情報を監視センタに発報する、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the target person safety confirmation device for confirming the safety of the target person to be monitored,
The mobile device owned by the subject,
A monitoring center that is connected to the mobile terminal via a communication line and monitors the target person based on information issued from the mobile terminal;
Have
Mobile devices
A sensor provided on the subject's body surface with a gap therebetween to detect movement of the body surface;
A state determination unit that determines the state of the subject based on the movement of the body surface detected by the sensor;
A reporting unit for reporting safety information to the monitoring center based on the state of the subject determined by the state determining unit;
Have
The target person is a worker who maintains the facilities of the building.
When there is no change in the movement of the body surface, the state determination unit determines that the wearing state of the sensor is inappropriate or is in a cardiac arrest state,
When such a state continues for a predetermined time, the notification unit issues information to the monitoring center that the sensor is in an inappropriate state or is in a cardiac arrest state,
The state determination unit, there is a movement of the body surface, and if it is not stable properties such as stability small Kutesono motion heartbeat waveform of the motion, when the worker is in a state of maintenance Judgment,
The reporting unit, when this state continues for a predetermined time, reports information to the monitoring center that the state of maintenance work has continued for a long period of time.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
状態判定部は、体表面の動きがあり、かつその動きの安定性が大きくてその動きが心拍の波形のような安定した性質である場合、対象者が無体動状態であると判定し、さらに、そのときの体表面の動きから算出される心拍数が所定値以上である場合、または心拍数の変動幅が所定値以上の場合、対象者が緊張状態であると判定し、
発報部は、この状態が所定時間継続した場合、過度の緊張状態である旨の情報を監視センタに発報する、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to claim 1,
State determination unit, there is a movement of the body surface, and to determine if stability is large Kutesono movement of the motion is stable properties, such as cardiac waveform subjects to be intangible dynamic state, Furthermore, when the heart rate calculated from the movement of the body surface at that time is a predetermined value or more, or when the fluctuation range of the heart rate is a predetermined value or more, it is determined that the subject is in a tension state,
When this state continues for a predetermined time, the reporting unit issues information to the monitoring center that it is in an excessive tension state.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
状態判定部は、無体動状態時における体表面の動きから算出される心拍数が前記心拍数の所定値よりも小さく設定された所定値以下である場合、対象者が失神状態であると判定し、
発報部は、この状態が所定時間継続した場合、失神状態である旨の情報を監視センタに発報する、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to claim 1 or 2,
The state determination unit determines that the subject is in a fainting state when the heart rate calculated from the movement of the body surface in the inactive state is equal to or less than a predetermined value set smaller than the predetermined value of the heart rate. ,
When this state continues for a predetermined time, the reporting unit issues information to the monitoring center that it is a fainting state.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
センサは、体表面に電磁波を照射し、体表面からの反射波を受信することで体表面の動きを検出する電波式ドップラセンサである、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to any one of claims 1 to 3,
The sensor is a radio wave Doppler sensor that detects the movement of the body surface by irradiating the body surface with electromagnetic waves and receiving a reflected wave from the body surface.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
携帯端末は、センサが体表面の所定領域に対応するように対象者の衣服に装着される、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to any one of claims 1 to 4,
The mobile terminal is attached to the clothes of the subject so that the sensor corresponds to a predetermined area on the body surface.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
状態判定部は、センサにより検出された体表面の動きを状態判定用信号に変換する信号変換部を有し、この状態判定用信号に基づいて対象者の状態を判定する、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to any one of claims 1 to 5,
The state determination unit includes a signal conversion unit that converts the movement of the body surface detected by the sensor into a state determination signal, and determines the state of the subject based on the state determination signal.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
状態判定部は、体表面の動きの安定性を、センサにより検出された体表面の動きに関する信号の過去一定期間における周期性により判定する、
ことを特徴とする対象者安否確認装置。 In the subject safety confirmation device according to any one of claims 1 to 6,
The state determination unit determines the stability of the movement of the body surface based on the periodicity of the signal related to the movement of the body surface detected by the sensor in the past certain period.
The subject person safety confirmation device characterized by the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010187852A JP5638316B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Target person safety confirmation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010187852A JP5638316B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Target person safety confirmation device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012048335A JP2012048335A (en) | 2012-03-08 |
| JP2012048335A5 JP2012048335A5 (en) | 2012-12-06 |
| JP5638316B2 true JP5638316B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=45903168
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010187852A Active JP5638316B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Target person safety confirmation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5638316B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6041613B2 (en) * | 2012-10-11 | 2016-12-14 | 株式会社Nttドコモ | Context information storage device, context information storage method, and context information storage program |
| WO2016027359A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 富士通株式会社 | State estimating method, state estimating system, clothing, and monitoring system |
| EP3184031A4 (en) * | 2014-08-22 | 2017-08-16 | Fujitsu Limited | Perspiration and heart rate estimation system, perspiration and heart rate estimation device, and perspiration and heart rate estimation method |
| JP7037325B2 (en) * | 2017-10-15 | 2022-03-16 | 株式会社カレアコーポレーション | Physical condition monitoring system |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05228121A (en) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Human body information sensor |
| JPH06304236A (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Control device for fragrance generator |
| JP2002186597A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Floor monitoring device |
| JP2004174168A (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Yokogawa Electric Corp | Health condition monitoring system |
| JP2005095307A (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor and support system using the same |
| JP2005237569A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Daikin Ind Ltd | Portable measuring device, health management system and health management method |
| JP4575133B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-11-04 | 日本電信電話株式会社 | Sensing system and method |
| JP5107519B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-12-26 | 住友大阪セメント株式会社 | State analysis device and software program |
| JP4506795B2 (en) * | 2007-08-06 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | Biological motion information display processing device, biological motion information processing system |
| JP2009297334A (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Apparatus of monitoring work in confined place and saving |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010187852A patent/JP5638316B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012048335A (en) | 2012-03-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPWO2003096892A1 (en) | Pulse abnormality monitoring device and pulse abnormality alarm system | |
| JP4633373B2 (en) | Biological information processing system | |
| EP3734563B1 (en) | Systems and methods for robust man-down alarms | |
| JP5201031B2 (en) | Human body wearing sensor device and behavior analysis monitoring device including the same | |
| KR20160110847A (en) | Alarm systme of health-abnormal condition using multi bio-signal | |
| CN112384142B (en) | Electrocardiogram measuring system and electrocardiograph emitter | |
| WO2007034476A2 (en) | A device and method for detecting an epileptic event | |
| JP5638316B2 (en) | Target person safety confirmation device | |
| JP2012005745A (en) | Bed nursing system | |
| JP7065460B2 (en) | Incident notification system and incident notification method | |
| KR20180106583A (en) | Care device and care system for the old and the infrim | |
| US20040243005A1 (en) | Remote speaker microphone having vital sign monitoring capability | |
| JP6063775B2 (en) | Dozing prevention method and dozing prevention device | |
| CN103646503A (en) | Nursing system | |
| JP6442336B2 (en) | Anomaly detection terminal and program | |
| JP6017251B2 (en) | Heart rate measuring device, heart rate measuring method | |
| JP2011110068A (en) | Monitoring device and body support device | |
| CN110111531A (en) | System for alarming to personnel | |
| JP2012048335A5 (en) | ||
| JP6664919B2 (en) | Mobile monitoring terminal and program | |
| JP2015020050A (en) | Electrocardiograph | |
| JP6560512B2 (en) | Anomaly detection terminal and program | |
| JP2015160131A (en) | monitoring device and monitoring system | |
| JP3121782U (en) | Body motion sensor | |
| CN204832790U (en) | Special watch of prison convict |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141022 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |