JP5745046B2 - 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム - Google Patents
発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5745046B2 JP5745046B2 JP2013519232A JP2013519232A JP5745046B2 JP 5745046 B2 JP5745046 B2 JP 5745046B2 JP 2013519232 A JP2013519232 A JP 2013519232A JP 2013519232 A JP2013519232 A JP 2013519232A JP 5745046 B2 JP5745046 B2 JP 5745046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional layer
- light emitting
- vapor deposition
- target member
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/083—Oxides of refractory metals or yttrium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3417—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3429—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
- C03C17/3435—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3429—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
- C03C17/3441—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising carbon, a carbide or oxycarbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
- C23C14/352—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3411—Constructional aspects of the reactor
- H01J37/3414—Targets
- H01J37/3426—Material
- H01J37/3429—Plural materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3411—Constructional aspects of the reactor
- H01J37/345—Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
- H01J37/3452—Magnet distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/90—Other aspects of coatings
- C03C2217/94—Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
- C03C2217/944—Layers comprising zinc oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明の一態様である発光パネルは、基板と、当該基板上に形成された発光機能層とを備えた発光パネルであって、前記発光機能層は、複数の機能層が積層されてなり、複数の機能層には、第一および第二の機能層が含まれており、積層方向の一方から前記発光機能層を見たときに、積層方向に対して交差する方向に隣接または離間した二つの領域の一方を第一の発光領域、他方を第二の発光領域と称した場合、前記第一の発光領域における第一の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第一の機能層の膜厚より薄く、かつ、前記第一の発光領域における第二の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第二の機能層の膜厚より厚いことを特徴とするとした。
<実施の形態1>
ここでは、発光パネルとして表示パネルを例に挙げて説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る表示パネル105を含む表示装置100の電気的な構成を示すブロック図である。図1(a)に示されるように、表示装置100は、制御回路101と、メモリ102と、走査線駆動回路103と、データ線駆動回路104と、画素回路が行列状に配置された表示パネル105を備える。表示パネル105は、例えばエレクトロルミネッセント(以下、「EL」と記す。)表示パネルであり、有機EL表示パネルとしてもよい。
図2は、表示パネル105の要部を模式的に示す部分断面図である。図2に示されるように、TFT基板1上に層間絶縁膜2が形成されており(本明細書では、TFT基板1上に層間絶縁膜2が形成されたものを「基板120」と定義する。)、この層間絶縁膜2上に、陽極3がサブピクセル単位で行列状に形成されている。X軸方向に隣り合う3つのサブピクセルの組み合わせにより1画素(ピクセル)が構成される。
表示パネル105の特徴部分を説明する前に、当該表示パネル105の比較対象として、二つの機能層が共通の膜厚分布を有する表示パネルについて説明する。ここでは、二つの機能層として透明導電層および正孔注入層を例に挙げて説明する。
続いて、表示パネル105の特徴部分を説明する。表示パネル105では、透明導電層と正孔注入層が異なる膜厚分布を有している。
TFT基板1は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料の基板本体上に、TFT、配線部材、および当該TFTを被覆するパッシベーション膜など(図示せず)を形成した構成である。基板本体は有機樹脂フィルムであってもかまわない。
成膜システムは、例えば複数の真空成膜装置を含んで構成される。ここでは、真空成膜装置としてマグネトロンスパッタ装置を例に挙げて説明する。
まず、二つのマグネトロンスパッタ装置でマグネトロンの配置が共通している場合について説明する。
次に、二つのマグネトロンスパッタ装置でマグネトロンの配置が異なる場合について説明する。
続いて、表示パネル105の製造工程を例示する。図9,10は、表示パネル105の製造工程の一例を示す図である。なお、図9,10では、表示パネル105の一部を抜き出して模式的に示している。
<変形例>
以上、本発明に係る発光パネルについて、表示パネルを例に挙げて実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限られないことは勿論である。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)微小領域aにおける正孔注入層の膜厚が、微小領域bにおける正孔注入層の膜厚より薄く、かつ、微小領域aにおける透明導電層の膜厚が、微小領域bにおける透明導電層の膜厚より厚くなっていてもよい。
(2)マグネトロンスパッタ装置により成膜される二つの機能層として透明導電層および正孔注入層を例に挙げて説明したが、他の機能層(例えば、陽極、電子輸送層、陰極等)であってもよい。また、これら二層の機能層は、必ずしも積層方向に隣接している必要はなく、離れていてもよい。ただし、その場合には、二つの機能層の間に、インクジェット等の塗布法により形成される機能層を介在させない必要がある。塗布法により形成される機能層の形状には、当該機能層の下層の形状が反映されないからである。
(3)正孔輸送層および電子輸送層はそれぞれ一層として説明したが、それぞれ二層以上からなるとしてもよい。この場合、それぞれの正孔輸送層の膜厚分布が異なっていてもよいし、それぞれの電子輸送層の膜厚分布が異なっていてもよい。これにより、これらの積層膜の膜厚ムラを低減することができる。
(4)複数のマグネトロンは等間隔に配置されていたが、必ずしも等間隔である必要はない。複数の機能層のそれぞれにおける、膜厚の最も厚い部分同士、最も薄い部分同士が積層されないよう、各マグネトロンスパッタ装置において複数のマグネトロンが配置されていればよい。したがって、膜厚分布が複数の機能層で一致しなければ、どのような配置であってもよい。例えば、複数のマグネトロンを徐々に間隔が広くなるように配置してもよいし、また、複数のマグネトロンを斜めに配置してもよい。また、マグネトロンの形状は、四角形に限らず、円形でも多角形でもよい。
(5)真空成膜装置としてマグネトロンスパッタ装置を例に挙げて説明したが、蒸着装置、CVD装置、スパッタ装置、メッキ装置等を用いてもよい。ここでは、蒸着装置を用いた場合について簡単に説明する。蒸着装置内には、複数のマグネトロンの代わりに、基板に対向して複数の蒸着源が例えば等間隔に配置されている。この蒸着装置を用いて成膜された機能層における、蒸着源に相当する領域の膜厚は、隣り合う蒸着源の間に相当する領域の膜厚より厚くなる。つまり、成膜された機能層には、蒸着源の配置に起因した膜厚ムラが生じる。したがって、蒸着源の配置が異なる別々の蒸着装置を用いて各機能層を成膜することで、積層膜の膜厚ムラを低減することができる。
(6)微小領域aおよびbのそれぞれは、複数の画素からなる領域と説明したが、1画素からなる領域としてもよいし、一画素よりも小さい領域としてもよい。また、微小領域aおよびbのそれぞれは、画素を基準にした領域でなくてもよい。さらに、微小領域微小領域aおよびbは、機能層の積層方向に対して交差する方向に隣接した領域であってもよい。
(7)表示装置100の外観を示さなかったが、例えば、図14に示すような外観を有する。
(8)発光パネルとして表示装置用の表示パネルを例に挙げて説明したが、照明装置用の発光パネルであってもよい。
(9)第一の成膜装置として第一のマグネトロンスパッタ装置、第二の成膜装置として第二のマグネトロンスパッタ装置を例に挙げ、二つの層を別々のマグネトロンスパッタ装置により成膜する場合について説明したが、二つの層を同一のマグネトロンスパッタ装置で成膜してもよい。
(10)第一の成膜装置が第一のCVD装置であり、第二の成膜装置が第二のCVD装置であってもよいし、第一の成膜装置が第一の蒸着装置であり、第二の成膜装置が第二の蒸着装置であってもよい。
101 制御回路
102 メモリ
103 走査線駆動回路
104 データ線駆動回路
105 表示パネル
200 ゲート線
201 データ線
202 電源線
203 スイッチングトランジスタ
204 駆動トランジスタ
205 陽極
206 保持容量
207 陰極
208 画素回路
209 駆動部
1 TFT基板
2 層間絶縁膜
3 陽極
4 透明導電層
5 正孔注入層
6 バンク
7 正孔輸送層
8 発光層
9 電子輸送層
11 陰極
12 封止層
Claims (28)
- 基板と、当該基板上に形成された発光機能層とを備えた発光パネルであって、
前記発光機能層は、複数の機能層が積層されてなり、複数の機能層には、第一および第二の機能層が含まれており、
積層方向の一方から前記発光機能層を見たときに、積層方向に対して交差する方向に隣接または離間した二つの領域であって隣り合う複数のサブピクセルを含む画素を複数含む領域の一方を第一の発光領域、他方を第二の発光領域と称した場合、
前記第一の発光領域における第一の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第一の機能層の膜厚より薄く、かつ、前記第一の発光領域における第二の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第二の機能層の膜厚より厚い
発光パネル。 - 前記第一の発光領域の前記第一の機能層及び前記第二の発光領域の前記第一の機能層は、同じ工程で形成される層であり、前記第一の発光領域の前記第二の機能層及び前記第二の発光領域の前記第二の機能層は、同じ工程で形成される層である
請求項1に記載の発光パネル。 - 前記第一の発光領域における前記第一の機能層と前記第二の機能層とが積層された光学膜厚と、前記第二の発光領域における前記第一の機能層と前記第二の機能層とが積層された光学膜厚とが同じである
請求項1または2に記載の発光パネル。 - 前記第一の機能層と前記第二の機能層は、真空成膜法により成膜された層である
請求項1〜3の何れか1項に記載の発光パネル。 - 前記第一の機能層と前記第二の機能層は、積層方向に隣接している
請求項1〜4の何れか1項に記載の発光パネル。 - 前記複数の機能層には、陽極と、前記第一および第二の機能層を挟んで前記陽極と対向する陰極とがさらに含まれており、
前記第一の機能層は、前記陽極上に積層された透明導電層であり、
前記第二の機能層は、前記透明導電層上に積層された電荷注入層である
請求項5に記載の発光パネル。 - 前記第一の機能層は、ITO又はIZOからなり、
前記第二の機能層は、酸化金属からなる
請求項1〜5の何れか1項に記載の発光パネル。 - 前記複数の機能層にはさらに、第三の機能層が含まれており、
前記第一の発光領域における第三の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第三の機能層の膜厚より厚い
請求項1に記載の発光パネル。 - 前記第三の機能層は、陽極であり、
前記複数の機能層には、前記第一および第二の機能層を挟んで前記陽極と対向する陰極がさらに含まれており、
前記第一の機能層は、前記陽極上に積層された透明導電層であり、
前記第二の機能層は、前記透明導電層上に積層された電荷注入層である
請求項8に記載の発光パネル。 - 前記第三の機能層は、アルミ、銀、またはアルミおよび銀の何れかの合金からなる
請求項8に記載の発光パネル。 - 前記第三の機能層は、陰極であり、
前記複数の機能層には、前記第一および第二の機能層を挟んで前記陰極と対向する陽極がさらに含まれており、
前記第一の機能層は、前記陽極上に積層された透明導電層であり、
前記第二の機能層は、前記透明導電層上に積層された電荷注入層である
請求項8に記載の発光パネル。 - 基板と、前記基板上に複数の機能層を積層してなる発光機能層とを備え、前記複数の機能層が第一および第二の機能層を含む発光パネルの製造方法であって、
第一の成膜装置で前記第一の機能層を形成する第一工程と、
第二の成膜装置で前記第二の機能層を形成する第二工程を含み、
積層方向の一方から前記発光機能層を見たときに、積層方向に対して交差する方向に隣接または離間した二つの領域であって隣り合う複数のサブピクセルを含む画素を複数含む領域の一方を第一の発光領域、他方を第二の発光領域と称した場合、
前記第一の発光領域における第一の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第一の機能層の膜厚より薄く、かつ、前記第一の発光領域における第二の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第二の機能層の膜厚より厚い
発光パネルの製造方法。 - 前記第一の発光領域の前記第一の機能層及び前記第二の発光領域の前記第一の機能層は、前記第一工程において共通に形成される層であり、前記第一の発光領域の前記第二の機能層及び前記第二の発光領域の前記第二の機能層は、前記第二工程において共通に形成される層である
請求項12に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の発光領域における前記第一の機能層と前記第二の機能層とが積層された光学膜厚と、前記第二の発光領域における前記第一の機能層と前記第二の機能層とが積層された光学膜厚とが同じである
請求項12または13に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の成膜装置は、第一のマグネトロンスパッタ装置であり、
前記第二の成膜装置は、第二のマグネトロンスパッタ装置である
請求項12に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一のマグネトロンスパッタ装置は、第一のターゲット部材と、主面に配された前記第一のターゲット部材を保持する第一のターゲット部材ホルダと、前記第一のターゲット部材ホルダにおける、前記第一のターゲット部材が配された主面の反対側の面に配された複数の第一のマグネトロンを備え、
前記第二のマグネトロンスパッタ装置は、第二のターゲット部材と、主面に配された前記第二のターゲット部材を保持する第二のターゲット部材ホルダと、前記第二のターゲット部材ホルダにおける、前記第二のターゲット部材が配された主面の反対側の面に配された複数の第二のマグネトロンを備え、
前記基板は、前記第一のマグネトロンスパッタ装置内に前記第一のターゲット部材に対向するように配された後、前記第二のマグネトロンスパッタ装置内に前記第二のターゲット部材に対向するように配され、
前記基板に対する前記複数の第一のマグネトロンそれぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第二のマグネトロンそれぞれの位置と異なる
請求項15に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の第一のマグネトロンは、第一の間隔で等間隔に配されており、
前記複数の第二のマグネトロンは、第二の間隔で等間隔に配されており、
前記第一の間隔と前記第二の間隔は等しい
請求項16に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の機能層と前記第二の機能層は、積層方向に隣接している
請求項12〜17の何れか1項に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の機能層にはさらに、第三の機能層が含まれており、
第三のマグネトロンスパッタ装置で第三の機能層を形成する第三工程を含み、
前記第一の発光領域における第三の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第三の機能層の膜厚より厚い
請求項15〜18の何れか1項に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の機能層にはさらに、第三の機能層が含まれており、
第三のマグネトロンスパッタ装置で第三の機能層を形成する第三工程を含み、
前記第一の発光領域における第三の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第三の機能層の膜厚より厚く、
前記第三のマグネトロンスパッタ装置は、第三のターゲット部材と、主面に配された前記第三のターゲット部材を保持する第三のターゲット部材ホルダと、前記第三のターゲット部材ホルダにおける、前記第三のターゲット部材が配された主面の反対側の面に配された複数の第三のマグネトロンを備え、
前記基板に対する前記複数の第三のマグネトロンそれぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第一のマグネトロンそれぞれの位置、および前記基板に対する前記複数の第二のマグネトロンそれぞれの位置と異なる
請求項16または17に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の成膜装置は、第一の蒸着装置であり、
前記第二の成膜装置は、第二の蒸着装置である
請求項12に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の蒸着装置は、複数の第一の蒸着源を備え、
前記第二の蒸着装置は、複数の第二の蒸着源を備え、
前記基板は、前記第一の蒸着装置内に前記複数の第一の蒸着源に対向するように配された後、前記第二の蒸着装置内に前記複数の第二の蒸着源に対向するように配され、
前記基板に対する前記複数の第一の蒸着源それぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第二の蒸着源それぞれの位置と異なる
請求項21に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の第一の蒸着源は、第一の間隔で等間隔に配されており、
前記複数の第二の蒸着源は、第二の間隔で等間隔に配されており、
前記第一の間隔と前記第二の間隔は等しい
請求項22に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記第一の機能層と前記第二の機能層は、積層方向に隣接している
請求項21〜23の何れか1項に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の機能層にはさらに、第三の機能層が含まれており、
第三の蒸着装置で第三の機能層を形成する第三工程を含み、
前記第一の発光領域における第三の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第三の機能層の膜厚より厚い
請求項21〜24の何れか1項に記載の発光パネルの製造方法。 - 前記複数の機能層にはさらに、第三の機能層が含まれており、
第三の蒸着装置で第三の機能層を形成する第三工程を含み、
前記第一の発光領域における第三の機能層の膜厚は、前記第二の発光領域における第三の機能層の膜厚より厚く、
前記第三の蒸着装置は、複数の第三の蒸着源を備え、
前記基板に対する前記複数の第三の蒸着源それぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第一の蒸着源それぞれの位置、および前記複数の第二の蒸着源それぞれの位置と異なる
請求項22または23に記載の発光パネルの製造方法。 - 請求項1に記載の発光パネルの製造に用いられる成膜システムであって、
前記第一の機能層を形成する第一のマグネトロンスパッタ装置、および前記第二の機能層を形成する第二のマグネトロンスパッタ装置を含み、
前記第一のマグネトロンスパッタ装置は、第一のターゲット部材と、主面に配された前記第一のターゲット部材を保持する第一のターゲット部材ホルダと、前記第一のターゲット部材ホルダにおける、前記第一のターゲット部材が配された主面の反対側の面に配された複数の第一のマグネトロンを備え、
前記第二のマグネトロンスパッタ装置は、第二のターゲット部材と、主面に配された前記第二のターゲット部材を保持する第二のターゲット部材ホルダと、前記第二のターゲット部材ホルダにおける、前記第二のターゲット部材が配された主面の反対側の面に配された複数の第二のマグネトロンを備え、
前記基板は、前記第一のマグネトロンスパッタ装置内に前記第一のターゲット部材に対向するように配された後、前記第二のマグネトロンスパッタ装置内に前記第二のターゲット部材に対向するように配され、
前記基板に対する前記複数の第一のマグネトロンそれぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第二のマグネトロンそれぞれの位置と異なる
成膜システム。 - 請求項1に記載の発光パネルの製造に用いられる成膜システムであって、
前記第一の機能層を形成する第一の蒸着装置、および前記第二の機能層を形成する第二の蒸着装置を含み、
前記第一の蒸着装置は、複数の第一の蒸着源を備え、
前記第二の蒸着装置は、複数の第二の蒸着源を備え、
前記基板は、前記第一の蒸着装置内に前記複数の第一の蒸着源に対向するように配された後、前記第二の蒸着装置内に前記複数の第二の蒸着源に対向するように配され、
前記基板に対する前記複数の第一の蒸着源それぞれの位置は、前記基板に対する前記複数の第二の蒸着源それぞれの位置と異なる
成膜システム。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2011/003249 WO2012168974A1 (ja) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2012168974A1 JPWO2012168974A1 (ja) | 2015-02-23 |
| JP5745046B2 true JP5745046B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=47295584
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013519232A Active JP5745046B2 (ja) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US8952365B2 (ja) |
| JP (1) | JP5745046B2 (ja) |
| CN (1) | CN103026791B (ja) |
| WO (1) | WO2012168974A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5745046B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-07-08 | 株式会社Joled | 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム |
| US9236422B2 (en) | 2011-08-03 | 2016-01-12 | Joled Inc. | Display panel and production method for same |
| JP6519911B2 (ja) | 2012-08-02 | 2019-05-29 | 株式会社Joled | 有機el表示パネルとその製造方法 |
| CN105070723B (zh) * | 2015-07-16 | 2018-12-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板的制作方法及阵列基板 |
| JP6685675B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2020-04-22 | 株式会社Joled | 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 |
Family Cites Families (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5443922A (en) | 1991-11-07 | 1995-08-22 | Konica Corporation | Organic thin film electroluminescence element |
| JPH05163488A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Konica Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2002367787A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Tohoku Pioneer Corp | 有機el表示装置及びその製造方法 |
| JP2006283086A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 真空蒸着方法および真空蒸着装置 |
| JP2006292546A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光体層の製造方法、および放射線像変換パネル |
| KR100768692B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2007-10-19 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
| JP2007262478A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | 加熱蒸発装置および多元蒸着方法 |
| JP2007297695A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | 真空蒸着用ルツボおよび真空蒸着装置 |
| JP2008285719A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Fujifilm Corp | 真空蒸着方法 |
| CN101543136B (zh) * | 2007-05-30 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光显示屏和其制造方法 |
| US7781963B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Organic EL display panel with banks containing fluorine resin and manufacturing method thereof |
| JP5140383B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-02-06 | 株式会社アルバック | スパッタリング装置 |
| JP4902518B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2012-03-21 | 株式会社アルバック | スパッタリング装置 |
| JP2009231274A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-10-08 | Canon Inc | 有機発光素子及び表示装置 |
| FR2944148B1 (fr) * | 2009-04-02 | 2012-03-02 | Saint Gobain | Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede |
| JP5690280B2 (ja) | 2009-10-15 | 2015-03-25 | パナソニック株式会社 | 表示パネル装置及びその製造方法 |
| CN102474939B (zh) | 2009-11-04 | 2015-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 显示面板装置及其制造方法 |
| KR101653844B1 (ko) | 2010-04-19 | 2016-09-02 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 유기 el 표시 패널 및 이를 구비한 유기 el 표시 장치 및 유기 el 표시 패널의 제조 방법 |
| JP5462257B2 (ja) | 2010-08-06 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネル、表示装置、及び有機el表示パネルの製造方法 |
| WO2012017500A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネル、表示装置、及び有機el表示パネルの製造方法 |
| WO2012017498A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルとその製造方法 |
| WO2012073269A1 (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | パナソニック株式会社 | 有機elパネル、有機elパネルの製造方法、有機elパネルを用いた有機発光装置、及び有機elパネルを用いた有機表示装置 |
| JP2012195054A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JPWO2012153445A1 (ja) | 2011-05-11 | 2014-07-28 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルおよび有機el表示装置 |
| JP5830810B2 (ja) | 2011-05-26 | 2015-12-09 | 株式会社Joled | 表示パネルおよびその製造方法 |
| JP5745046B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-07-08 | 株式会社Joled | 発光パネル、発光パネルの製造方法、および成膜システム |
| WO2013011538A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
| JP6325229B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2018-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 酸化物膜の作製方法 |
-
2011
- 2011-06-08 JP JP2013519232A patent/JP5745046B2/ja active Active
- 2011-06-08 CN CN201180036878.5A patent/CN103026791B/zh active Active
- 2011-06-08 WO PCT/JP2011/003249 patent/WO2012168974A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-01-10 US US13/738,046 patent/US8952365B2/en active Active
-
2014
- 2014-12-22 US US14/579,019 patent/US9246138B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN103026791A (zh) | 2013-04-03 |
| US8952365B2 (en) | 2015-02-10 |
| WO2012168974A1 (ja) | 2012-12-13 |
| US20130140522A1 (en) | 2013-06-06 |
| US9246138B2 (en) | 2016-01-26 |
| CN103026791B (zh) | 2016-03-02 |
| JPWO2012168974A1 (ja) | 2015-02-23 |
| US20150104894A1 (en) | 2015-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8519425B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
| US8957412B2 (en) | Organic electroluminescence panel, method of manufacturing organic electroluminescence panel, organic light emitting apparatus using organic electroluminescence panel, and organic display apparatus using organic electroluminescence panel | |
| US8558235B2 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
| US10665812B2 (en) | Organic EL display panel and method for producing organic EL display panel | |
| JP5543441B2 (ja) | 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置 | |
| US9620560B2 (en) | EL display device and method for manufacturing same | |
| US9153628B2 (en) | Display panel having an inter-layer insulation layer with planar and protruding regions | |
| US9153791B2 (en) | Organic EL display panel | |
| JP6232655B2 (ja) | 有機el表示パネルおよびその製造方法 | |
| JP7182908B2 (ja) | 有機elパネル、および有機elパネルの製造方法 | |
| US9006758B2 (en) | Light-emitting element and display device using same | |
| WO2012001728A1 (ja) | 有機el表示パネル、有機el表示パネルを備えた表示装置、および有機el表示パネルの製造方法 | |
| US9246138B2 (en) | Light-emitting panel, manufacturing method of light-emitting panel, and film forming system | |
| JP2019192594A (ja) | 表示パネル、表示装置、および、表示パネルの製造方法 | |
| JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
| WO2013051070A1 (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
| US9490451B2 (en) | Light-emitting element and light-emitting element manufacturing method | |
| US9089036B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method | |
| US11495777B2 (en) | Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method | |
| JP2018129264A (ja) | 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 | |
| JP2016100280A (ja) | 有機elパネル |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150212 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5745046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |