JP5745987B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5745987B2 JP5745987B2 JP2011216453A JP2011216453A JP5745987B2 JP 5745987 B2 JP5745987 B2 JP 5745987B2 JP 2011216453 A JP2011216453 A JP 2011216453A JP 2011216453 A JP2011216453 A JP 2011216453A JP 5745987 B2 JP5745987 B2 JP 5745987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- management list
- registered
- peripheral device
- device management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に係り、特に無線USB規格に基づいて周辺装置と無線通信を行うことができる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of performing wireless communication with a peripheral device based on a wireless USB standard.
近年、複写機等の画像形成装置と周辺装置との接続に、無線USB(ワイヤレスUSB)規格に基づく無線通信が用いられている。通常、無線USBを利用する際は、初期接続時に機器同士がお互いを認識し、お互いの接続情報(Connection Context)を保持しあうアソシエーション処理が必要である。このように、一旦アソシエーション処理を完了し、お互いの接続情報を保持しあうことで2度目以降の接続時は特別な処理を必要とせず無線USBの接続が可能になる。 In recent years, wireless communication based on the wireless USB (wireless USB) standard has been used for connection between an image forming apparatus such as a copying machine and peripheral devices. Usually, when using a wireless USB, it is necessary to perform an association process in which devices recognize each other at the time of initial connection and hold each other's connection information (Connection Context). In this way, once the association process is completed and the mutual connection information is held, a wireless USB connection can be established without requiring any special process for the second and subsequent connections.
一方、アソシエーション処理が完了してしまえば、周辺装置の使用が許可されていないユーザーでも周辺装置に簡単にアクセスできてしまうという問題がある。そこで、管理者権限で接続情報の編集追加を制限することで、無線USB対応の周辺装置を手にしただけの不正なユーザーによるその周辺装置の利用を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, once the association process is completed, there is a problem that even a user who is not permitted to use the peripheral device can easily access the peripheral device. In view of this, a technique has been proposed that restricts the editing and addition of connection information with administrator authority, thereby preventing unauthorized use of the peripheral device only by a wireless USB compatible peripheral device (for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来技術においては、管理者によって無線USB対応の周辺装置の利用を制限できるが、新しい周辺装置を利用する毎に、管理者による設定が必要となり、管理者の負担が増大してしまうという問題点があった。 However, in the prior art, the use of a wireless USB compatible peripheral device can be restricted by an administrator. However, every time a new peripheral device is used, setting by the administrator is required, which increases the burden on the administrator. There was a problem.
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、無線USB対応の周辺装置の登録時における管理者の負担を軽減させることができる画像形成装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of solving the problems of the prior art and reducing the burden on the administrator when registering a wireless USB compatible peripheral device.
本発明の画像形成装置は、無線USB規格に基づいて、初めて接続される周辺装置とアソシエーション処理を実行して接続情報を記憶し、次回の接続時から前記接続情報を用いて前記周辺装置と無線通信を行う画像形成装置であって、管理者及びユーザーが登録されたユーザー情報と、全ての前記ユーザーが使用可能な前記周辺装置が登録された管理者機器管理リストと、前記ユーザー毎に設けられ、前記ユーザーが使用可能な前記周辺装置が登録されたユーザー機器管理リストとを記憶する記憶手段と、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーがログイン中に、前記周辺装置から接続要求を受信すると、前記管理者機器管理リスト及び前記ユーザー機器管理リストに登録されているか否かを判断する制御手段と、前記制御手段によって、接続要求してきた前記周辺装置が前記管理者機器管理リストに登録されておらず、さらに前記ユーザー機器管理リストに登録されていないと判断された場合に、接続要求してきた前記周辺装置と前記アソシエーション処理を実行する無線通信手段とを具備し、前記制御手段は、前記無線通信手段によって前記アソシエーション処理を実行した前記周辺装置を、ログイン中の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録させることを特微とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記無線通信手段によって前記アソシエーション処理を実行した前記周辺装置の使用を許可する前記ユーザーを選択する選択入力を受け付け、前記無線通信手段によって前記アソシエーション処理を実行した前記周辺装置を、ログイン中の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストと選択された前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録させるようにしても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーがログイン中に、前記周辺装置から接続要求を受信すると、前記管理者機器管理リスト及び前記ユーザー機器管理リストに登録されているか否かを判断し、前記管理者機器管理リストもしくはログイン中の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録されている場合に、接続要求していた前記周辺装置の使用をログイン中の前記ユーザーに対して許可させ、前記管理者機器管理リスト及びログイン中の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録されておらず、且つログイン中以外の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録されている場合に、接続要求していた前記周辺装置の使用をログイン中の前記ユーザーに対して不許可させるようにしても良い。
The image forming apparatus according to the present invention executes connection processing with a peripheral device connected for the first time based on the wireless USB standard, stores connection information, and wirelessly communicates with the peripheral device using the connection information from the next connection. An image forming apparatus that performs communication, and includes user information in which an administrator and a user are registered, an administrator device management list in which the peripheral devices that can be used by all the users are registered, and each user. Storage means for storing a user device management list in which the peripheral device that can be used by the user is registered; and when receiving a connection request from the peripheral device while the user is logged in based on the user information, Control means for determining whether or not registered in the administrator device management list and the user device management list, by the control means, Not the peripheral device that has connection request is registered in the manager device management list, further wherein the user if the device has been registered in the management list is determined not to the connection request to the peripheral device has the association processing Wireless communication means for executing the registration, and the control means causes the peripheral device that has executed the association processing by the wireless communication means to be registered in the user device management list of the logged-in user. And
Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, the control unit receives a selection input for selecting the user who is permitted to use the peripheral device that has performed the association processing by the wireless communication unit, and the wireless communication unit The peripheral device that has executed the association process may be registered in the user device management list of the logged-in user and the user device management list of the selected user.
Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, when the control unit receives a connection request from the peripheral device while the user is logged in based on the user information, the administrator device management list and the user device management list If the device is registered in the administrator device management list or the user device management list of the logged-in user, the use of the peripheral device requested for connection is being logged in. And is not registered in the administrator device management list and the user device management list of the logged-in user, and is registered in the user device management list of the user other than being logged in. Use of the peripheral device that requested the connection to the logged-in user. Te may be made to non-permission.
本発明によれば、全てのユーザーが使用可能な周辺装置が登録された管理者機器管理リストと、ユーザー毎に設けられ、ユーザーが使用可能な前記周辺装置が登録されたユーザー機器管理リストとを記憶しておき、ユーザーがログイン中に、周辺装置から接続要求を受信すると、管理者機器管理リスト及びユーザー機器管理リストに登録されているか否かを判断し、接続要求してきた周辺装置が管理者機器管理リスト及びユーザー機器管理リストに登録されていない場合に、接続要求してきた周辺装置とアソシエーション処理を実行すると共に、アソシエーション処理を実行した前記周辺装置を、ログイン中のユーザーのユーザー機器管理リストに登録させるように構成することにより、ユーザー権限で周辺装置を登録することができ、無線USB対応の周辺装置の登録時における管理者の負担を軽減させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, an administrator device management list in which peripheral devices that can be used by all users are registered, and a user device management list in which the peripheral devices that are provided for each user and that can be used by a user are registered. If a connection request is received from a peripheral device while the user is logged in, it is determined whether or not it is registered in the administrator device management list and the user device management list, and the peripheral device that requested the connection is the administrator When not registered in the device management list and the user device management list, it performs association processing with the peripheral device that has requested connection, and the peripheral device that has performed the association processing is added to the logged-in user's user device management list. By configuring to register, peripheral devices can be registered with user authority, and wireless An effect that the burden on the administrator at the time of registration of the SB response of the peripheral device can be reduced.
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、スタックトレイ5と、操作部6とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタックトレイ5は、本体部4の形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作部6は、画像形成装置1の手前側に配設されている。
Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
An image forming apparatus 1 according to the present embodiment is a copying machine. Referring to FIG. 1, a
操作部6には、液晶表示部61、テンキー62が設けられている。ユーザーは操作部6を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部61は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。その他、操作部6には、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン等が設けられている。
The
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサ等から構成され、原稿給送部3による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交する方向に形成されたスリットを有する。
The
プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。また、原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。
When reading a document placed on the
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
The
本体部4は、記録部7を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、複数の給紙カセット42a1〜42anと、給紙カセット42a1〜42anから記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー42b1〜42bnとを備えている。給紙ローラー42b1〜42bn、搬送ローラー44及び排出ローラー45が搬送部として機能し、記録紙が搬送される。給紙ローラー42b1〜42bnによって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって記録部7に搬送される。そして、記録部7によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ5に排出される。
The main body unit 4 includes the
記録部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、画像形成部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データーに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。画像形成部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、画像形成部44によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
The
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給紙部3、搬送部(給紙ローラー42b1〜42bn、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作部6及び記録部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、画像処理部9と、無線通信部10と、記憶部11とが接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image forming apparatus 1. The
制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
The
画像処理部9は、画像データーに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
The
無線通信部10は、無線USB規格の通信(無線USB通信)を制御する回路であり、無線USB対応の周辺装置12と無線USB通信を行う。また、無線USB対応の周辺装置12が初めて接続された場合には、お互いを認識し、お互いの接続情報(Connection Context)を保持しあうアソシエーション処理を行い、接続情報を記憶部11に記憶させる。
The
記憶部11は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで取得された画像データーや、無線通信部10によって実行されたアソシエーション処理によって生成された接続情報が記憶されると共に、図3に示すように、接続情報リスト111、ユーザー情報112、管理者機器管理リスト113、ユーザー機器管理リスト114等の管理情報が記憶されている。
The
接続情報リスト111は、無線通信部10によって実行されたアソシエーション処理によって生成され、記憶された接続情報のリストであり、周辺装置12の機器IDが接続情報と関連づけされて登録されている。図3(a)に示す例では、接続情報リスト111に周辺装置A、B、Cのそれぞれ機器ID「A」、「B」、「C」が接続情報と関連づけされて登録されている
The
ユーザー情報112は、画像形成装置1の使用を許可された管理者及びユーザーのリストであり、ユーザー名と関連づけしてパスワード等のログイン情報が記憶されている。図3(a)に示す例では、ユーザー情報112に管理者とユーザーX、Y、Zが登録されている。
The
管理者機器管理リスト113は、管理者が管理している全ユーザーが使用可能な周辺装置12を示すリストであり、全ユーザーが使用可能な周辺装置12の機器IDが登録されている。図3(a)に示す例では、管理者機器管理リスト113に図2に示す周辺装置Aの機器ID「A」が登録されている。
The administrator
ユーザー機器管理リスト114は、ユーザー情報112に登録されているユーザー毎に設けられ、各ユーザーが使用可能な周辺装置12を示すリストであり、各ユーザーが使用可能な周辺装置12の機器IDがそれぞれ登録されている。図3(a)に示す例では、ユーザーX、Y、Zのユーザー機器管理リスト114がそれぞれ設けられており、ユーザーXのユーザー機器管理リスト114に図2に示す周辺装置Bの機器ID「B」が、ユーザーYとユーザーZのユーザー機器管理リスト114に図2に示す周辺装置Cの機器ID「C」がそれぞれ登録されている。
The user
周辺装置12は、例えば、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、無線USB規格の通信(無線USB通信)を行う機能を有している。
The
次に、本実施の形態の画像形成装置1における周辺装置接続動作について図4を参照して詳細に説明する。 Next, the peripheral device connection operation in the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
まず、制御部8は、画像形成装置1の使用に当たってユーザーのログイン(ユーザー名及びログイン情報等)を受け付け、ユーザー情報112を参照することでログイン処理を実行する。次に、制御部8は、ユーザー権限で、すなわち管理者以外のユーザーX、Y、Zがログイン中か否かを判断する(ステップS1)。以下、ユーザーXの権限でログイン中であることを想定して説明する。
First, when using the image forming apparatus 1, the
ユーザー権限でログイン中に周辺装置12の電源がONされ(ステップS2)、画像形成装置1の無線通信部10によって周辺装置12からの接続要求を受信すると、制御部8は、接続要求に含まれている周辺装置12の機器IDが管理者機器管理リスト113に登録されているか否かを判断する(ステップS3)。なお、周辺装置12からの接続要求は、電源ON時に限ることなく、例えば、周辺装置12に設けられた図示しない操作部からの操作によって送信されるようにしても良い。
When the power of the
ステップS3で接続要求してきた周辺装置12の機器IDが管理者機器管理リスト113に登録されている場合には、制御部8は、接続情報リスト111に基づいて接続要求してきた周辺装置12の接続情報を特定し、特定した接続情報によって周辺装置12を接続する(ステップS4)。次に、制御部8は、ログイン中のユーザーに接続した周辺装置12の利用を許可し(ステップS5)、周辺装置接続動作を終了する。例えば、ステップS2で周辺装置Aの電源がONされた場合には、周辺装置Aの機器ID「A」が管理者機器管理リスト113に登録されているため、ログイン中のユーザーXに対して、周辺装置Aの使用が許可されることになる。
When the device ID of the
ステップS3で接続要求してきた周辺装置12の機器IDが管理者機器管理リスト113に登録されていない場合には、制御部8は、接続要求してきた周辺装置12の機器IDがログイン中のユーザー機器管理リスト114に登録されているか否かを判断する(ステップS6)。
If the device ID of the
ステップS6で接続要求してきた周辺装置12の機器IDがログイン中のユーザー機器管理リスト114に登録されている場合には、制御部8は、接続情報リスト111に基づいて接続要求してきた周辺装置12の接続情報を特定し、特定した接続情報によって周辺装置12を接続する(ステップS4)。次に、制御部8は、ログイン中のユーザーに接続要求してきた周辺装置12の利用を許可し(ステップS5)、周辺装置接続動作を終了する。例えば、ステップS2で周辺装置Bの電源がONされた場合には、周辺装置Bの機器ID「B」がユーザーXのユーザー機器管理リスト114に登録されているため、ログイン中のユーザーXに対して、周辺装置Bの使用が許可されることになる。
If the device ID of the
ステップS6で接続要求してきた周辺装置12の機器IDがログイン中のユーザー機器管理リスト114に登録されていない場合には、制御部8は、接続要求してきた周辺装置12の機器IDがログイン中以外の他のユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録されているか否かを判断する(ステップS7)。
If the device ID of the
ステップS7で接続要求してきた周辺装置12の機器IDが他のユーザー機器管理リスト114に登録されている場合には、制御部8は、接続要求してきた周辺装置12の利用をログイン中のユーザーに対して不許可にし(ステップS8)、周辺装置接続動作を終了する。例えば、ステップS2で周辺装置Cの電源がONされた場合には、周辺装置Cの機器ID「C」が、管理者機器管理リスト113及びユーザーXのユーザー機器管理リスト114に登録されておらず、且つユーザーX以外のユーザーY、Zのユーザー機器管理リスト114に登録されているため、周辺装置Cの使用がログイン中のユーザーXに対して不許可されることになる。
When the device ID of the
ステップS7で接続要求してきた周辺装置12の機器IDが他のユーザー機器管理リスト114に登録されていない場合には、制御部8は、無線通信部10にアソシエーション処理を指示する。無線通信部10は、接続要求してきた周辺装置12との間でアソシエーション処理を実行し(ステップS9)、接続要求してきた周辺装置12の接続情報を記憶部11に記憶させると共に、制御部8は、接続情報リスト111に接続要求してきた周辺装置12の機器IDを接続情報と関連づけて登録する。また、制御部8は、接続要求してきた周辺装置12の使用を許可するユーザーの選択入力を受け付け(ステップS10)、ログイン中のユーザーと選択されたユーザーとのユーザー機器管理リスト114に接続要求してきた周辺装置12の機器IDを登録する(ステップS11)。次に、制御部8は、接続要求してきた周辺装置12の接続情報によって周辺装置12を接続して(ステップS4)、ログイン中のユーザーに接続した周辺装置12の利用を許可し(ステップS5)、周辺装置接続動作を終了する。
If the device ID of the
例えば、ステップS2で周辺装置Dの電源がONされた場合には、図3(a)に示すように、周辺装置Dの機器ID「D」が管理者機器管理リスト113及び全てのユーザー機器管理リスト114に登録されていないため、無線通信部10によって周辺装置Dとの間でアソシエーション処理を実行され、図3(b)に示すように、接続情報リスト111に周辺装置Dの機器ID「D」が接続情報と関連づけて登録される。また、ステップS10でユーザーYが選択された場合には、図3(b)に示すように、ログイン中のユーザーXと選択されたユーザーYとのユーザー機器管理リスト114に周辺装置Dの機器ID「D」が登録されることになる。
For example, when the power supply of the peripheral device D is turned on in step S2, as shown in FIG. 3A, the device ID “D” of the peripheral device D is managed by the administrator
以上、ユーザー権限でログイン中の場合について説明したが、管理者権限でログイン中には、操作部6からの入力によって、記憶部に記憶されている接続情報、接続情報リスト111、ユーザー情報112、管理者機器管理リスト113及びユーザー機器管理リスト114の修正や削除を行えるように構成されている。また、管理者権限でログイン中、ユーザー情報112に新たなユーザーが登録された場合には、新たな登録されたユーザーのユーザー機器管理リスト114が自動的に作成されるようにすると好適である。また、管理者権限でログイン中に初めての周辺装置12が接続された場合、すなわち初めての周辺装置12から接続要求を受信した場合には、管理者機器管理リスト113に接続要求をしてきた周辺装置12の機器IDが登録され、全てのユーザーが使用可能になる。
As described above, the case of logging in with the user authority has been described. However, during the login with the administrator authority, the connection information stored in the storage unit, the
以上説明したように本実施の形態においては、管理者及びユーザーが登録されたユーザー情報112と、全てのユーザーが使用可能な周辺装置12が登録された管理者機器管理リスト113と、ユーザー毎に設けられ、ユーザーが使用可能な周辺装置12が登録されたユーザー機器管理リスト114とを記憶する記憶部11と、ユーザー情報112に基づいてユーザーがログイン中に、周辺装置12から接続要求を受信すると、管理者機器管理リスト113及びユーザー機器管理リスト114に登録されているか否かを判断する制御部8と、制御部8によって、接続要求してきた周辺装置12が管理者機器管理リスト113及びユーザー機器管理リスト114に登録されていないと判断された場合に、接続要求してきた周辺装置12とアソシエーション処理を実行する無線通信部10とを具備する。制御部8は、無線通信部10によってアソシエーション処理を実行した周辺装置12を、ログイン中のユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録させる。これにより、ユーザー権限で周辺装置12を登録することができ、無線USB対応の周辺装置12の登録時における管理者の負担を軽減させることができるという効果を奏する。
As described above, in the present embodiment,
さらに、本実施の形態において、制御部8は、無線通信部10によってアソシエーション処理を実行した周辺装置12の使用を許可するユーザーの選択入力を受け付け、無線通信部10によってアソシエーション処理を実行した周辺装置12を、ログイン中のユーザーと選択されたユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録させる。これにより、周辺装置12を使用可能なユーザーをユーザー権限で設定することができ、無線USB対応の周辺装置12の登録時における管理者の負担を軽減させることができるという効果を奏する。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態において、制御部8は、ユーザー情報112に基づいてユーザーがログイン中に、周辺装置12から接続要求を受信すると、管理者機器管理リスト113及びユーザー機器管理リスト114に登録されているか否かを判断し、管理者機器管理リスト113もしくはログイン中のユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録されている場合に、接続要求していた周辺装置12の使用をログイン中のユーザーに対して許可させ、管理者機器管理リスト113及びログイン中のユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録されておらず、且つログイン中以外のユーザーのユーザー機器管理リスト114に登録されている場合に、接続要求していた周辺装置12の使用をログイン中のユーザーに対して不許可させる。これにより、従来では、一旦管理者権限で無線USB対応の周辺装置12をリストに登録(接続情報を保持)してしまうと、周辺装置12の所有者以外のユーザーでもその周辺装置12が利用できてしまい、セキュリティに問題があったが、本実施の形態では、登録された周辺装置12の利用を制限することができ、セキュリティを向上させることができる。
Further, in the present embodiment, when the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that the embodiments can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 スタックトレイ
6 操作部
7 記録部
8 制御部
9 画像処理部
10 無線通信部
11 記憶部
12 周辺装置
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 排出口
42 給紙部
42a1〜42an 給紙カセット
42b1〜42bn 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
61 液晶表示部
62 テンキー
71 感光体ドラム
72 露光部
73 画像形成部
74 転写部
75 定着部
111 接続情報リスト
112 ユーザー情報
113 管理者機器管理リスト
114 ユーザー機器管理リスト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
管理者及びユーザーが登録されたユーザー情報と、全ての前記ユーザーが使用可能な前記周辺装置が登録された管理者機器管理リストと、前記ユーザー毎に設けられ、前記ユーザーが使用可能な前記周辺装置が登録されたユーザー機器管理リストとを記憶する記憶手段と、
前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーがログイン中に、前記周辺装置から接続要求を受信すると、前記管理者機器管理リスト及び前記ユーザー機器管理リストに登録されているか否かを判断する制御手段と、
前記制御手段によって、接続要求してきた前記周辺装置が前記管理者機器管理リストに登録されておらず、さらに前記ユーザー機器管理リストに登録されていないと判断された場合に、接続要求してきた前記周辺装置と前記アソシエーション処理を実行する無線通信手段とを具備し、
前記制御手段は、前記無線通信手段によって前記アソシエーション処理を実行した前記周辺装置を、ログイン中の前記ユーザーの前記ユーザー機器管理リストに登録させることを特微とする画像形成装置。 An image forming apparatus that performs association processing with a peripheral device connected for the first time based on the wireless USB standard, stores connection information, and performs wireless communication with the peripheral device using the connection information from the next connection. And
User information in which an administrator and a user are registered, an administrator device management list in which all the peripheral devices that can be used by the user are registered, and the peripheral device that is provided for each user and can be used by the user Means for storing a user device management list in which is registered,
Control means for determining whether or not the administrator device management list and the user device management list are registered when receiving a connection request from the peripheral device during login of the user based on the user information;
By said control means, said peripheral device that has connection request has not been registered in the administrator device management list, further wherein if it is determined not to be registered in the user device management list, the peripheral that has connection request An apparatus and wireless communication means for executing the association process,
The image forming apparatus characterized in that the control unit causes the peripheral device that has executed the association processing by the wireless communication unit to be registered in the user device management list of the logged-in user.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011216453A JP5745987B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011216453A JP5745987B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013075422A JP2013075422A (en) | 2013-04-25 |
| JP5745987B2 true JP5745987B2 (en) | 2015-07-08 |
Family
ID=48479284
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011216453A Expired - Fee Related JP5745987B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5745987B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6306550B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-04-04 | 東芝テック株式会社 | Information processing apparatus and program |
| CN115118736A (en) * | 2022-06-27 | 2022-09-27 | 西安万像电子科技有限公司 | A rights management method and system |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5111974B2 (en) * | 2007-08-24 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | Communication system and communication apparatus |
| JP2009213010A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ricoh Co Ltd | Communication terminal device, communication establishment control method, communication establishment control program and recording medium |
| JP5304361B2 (en) * | 2009-03-18 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5282684B2 (en) * | 2009-07-03 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | Wireless communication system, host, device, and wireless communication method |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216453A patent/JP5745987B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013075422A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4539883B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5844306B2 (en) | Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and image forming method | |
| JP5885715B2 (en) | Printing system, information processing device | |
| JP2011077655A (en) | Image forming device | |
| CN103139424B (en) | The image processing system of portable storage media can be connected | |
| JP5745987B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN109151243B (en) | image forming apparatus | |
| JP6264445B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5778896B2 (en) | Image forming apparatus and user authentication method | |
| JP2009075451A (en) | Image forming device | |
| JP2010041451A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2020014143A (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP6248827B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
| JP2005084438A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015138249A (en) | image forming apparatus | |
| JP6631478B2 (en) | Image forming device | |
| JP5972246B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
| JP2011123249A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7006785B2 (en) | Authentication device and image forming device | |
| JP4102685B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6515869B2 (en) | Image forming apparatus and information processing apparatus | |
| JP6170878B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017163247A (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP2021184528A (en) | Image forming device and image forming method | |
| JP2024029903A (en) | Image forming device and virus detection notification method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150507 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5745987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |