[go: up one dir, main page]

JP5751206B2 - 光偏向装置 - Google Patents

光偏向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751206B2
JP5751206B2 JP2012097066A JP2012097066A JP5751206B2 JP 5751206 B2 JP5751206 B2 JP 5751206B2 JP 2012097066 A JP2012097066 A JP 2012097066A JP 2012097066 A JP2012097066 A JP 2012097066A JP 5751206 B2 JP5751206 B2 JP 5751206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilting plate
rib
plate
substrate
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012097066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253999A (ja
Inventor
藤塚 徳夫
徳夫 藤塚
尾崎 貴志
貴志 尾崎
敬一 島岡
敬一 島岡
裕 野々村
裕 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012097066A priority Critical patent/JP5751206B2/ja
Priority to US13/626,600 priority patent/US9158107B2/en
Publication of JP2013253999A publication Critical patent/JP2013253999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751206B2 publication Critical patent/JP5751206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本明細書は、半導体装置に関する。
基板と、基板に対して相対的に傾動可能な傾動板を備える半導体装置が知られている。このような半導体装置は、例えば光偏向装置として応用される。この種の光偏向装置では、傾動板にミラーを固定し、傾動板を基板に対して傾動させることで、ミラーの角度を調整する。
上記の半導体装置では、傾動板に反りを生じると、傾動板に固定されたミラーの角度が想定とは異なるものとなってしまう。そこで、傾動板の反りを抑制する技術が従来から開発されている。特許文献1の技術では、傾動板の背面に凸型リブを設けることで、傾動板の剛性を高めて、傾動板の反りを抑制している。
特開2004−325578号公報
特許文献1の凸型リブのように、内部を埋め込んだ形状のリブを傾動板に形成すると、リブが形成されていない箇所と、リブが形成されている箇所で、傾動板の板厚が大きく相違することになる。このため、残留応力の板厚方向のアンバランスに起因して、傾動板に反りを生じてしまう。傾動板の反りを抑制する目的で傾動板にリブを形成しているのに、そのリブが原因となって、傾動板に反りを生じてしまうという問題があった。
本明細書では、上記の課題を解決する技術を提供する。本明細書では、基板と、基板に対して相対的に傾動可能な傾動板を備える半導体装置において、傾動板の反りを効果的に抑制することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、基板と、基板に対して相対的に傾動可能な傾動板を備えている。その半導体装置では、傾動板に、板厚が略一様な凹凸部からなるリブが形成されている。
上記の半導体装置では、傾動板に形成されたリブが、特許文献1のように内部を埋め込んだ形状ではなく、内部を埋め込まない形状となっている。このため、リブが形成された箇所とリブが形成されていない箇所で、板厚を略一様とすることができる。これにより、残留応力の板厚方向のアンバランスに起因する傾動板の反りを抑制することができる。
また、上記の半導体装置では、傾動板を傾動させてリブが基板と衝突しても、リブの一部に応力集中を生じにくく、リブが損傷しにくい。半導体装置の信頼性をより向上することができる。
さらに、上記の半導体装置では、傾動板に形成されたリブが、傾動板を変形させようとする力に対して、リブが変形を吸収して、傾動板を全体的に平坦な形状に保つ役割も果たす。上記のようなリブを傾動板に形成することにより、傾動板における反りの発生を効果的に抑制することができる。
上記の半導体装置では、リブの側壁に傾斜部が形成されていることが好ましい。
多くの場合、傾動板には導電層が形成されている。この導電層は、ポリシリコン層を積層した後、イオン注入や不純物拡散によってポリシリコン層に導電性を付与することで形成される。リブの側壁に垂直部が形成されていると、垂直部のみ厚みが異なるため、垂直部下部へのイオン注入がなされず、均等に導電性を付与することが困難となる。上記の半導体装置のように、リブの側壁に傾斜部が形成されている場合、傾斜部へも均等にイオンを注入しやすくなる。傾動板に形成される導電層に、均一に導電性を付与することができる。
上記の半導体装置は、傾動板が、導電層と、導電層の周囲を覆う絶縁膜を備えることが好ましい。
傾動板の導電層の周囲を絶縁膜で覆うことで、傾動板が三層構造となり、傾動板の強度および剛性をより向上することができる。また、導電層の周囲を化学的に安定した絶縁膜で覆うことで、導電層の酸化等による変質を抑制することができる。
上記の半導体装置は、傾動板に固定されたミラーをさらに備えることが好ましい。
傾動板に固定されたミラーを設けることで、上記の半導体装置は開口率の高い光偏向装置として使用することができる。上記の半導体装置では傾動板の反りが抑制されているので、ミラーの角度を適切に調整することができる。また、傾動板と基板の間のギャップを高精度に形成できるので、設計時の想定通りの駆動電圧を実現することができる。複数の光偏向装置をアレイ化して用いる場合は、各光偏向装置の特性のばらつきを小さくすることができる。
上記の半導体装置は、傾動板のリブの形状が、内部応力に対する傾動板の変形量を最小化する構造最適化手法を用いて決定されていることが好ましい。
傾動板に形成するリブは様々な形状とすることができるが、傾動板の剛性を最も高くするリブ形状を設計者において検討することは容易なことではない。上記の半導体装置によれば、内部応力に対する傾動板の変形量を最小化する構造最適化手法を用いることによって、傾動板の剛性を最も高くするリブ形状を実現することができる。
本明細書が開示する技術によれば、基板と、基板に対して相対的に傾動可能な傾動板を備える半導体装置において、傾動板の反りを効果的に抑制することができる。
光偏向装置10の概略の構成を示す斜視図である。 光偏向装置10の断面図である。 光偏向装置10の図2のB−B断面で見た断面図である。 光偏向装置10の図3のC−C断面で見た断面図である。 光偏向装置10の図2のD部の拡大断面図である。 傾動板32に内部が埋め込まれたリブ48を形成した場合の断面図である。 内部が埋め込まれたリブ52にイオン注入する様子を示す図である。 側壁に垂直部54が形成されているリブ56にイオン注入する様子を示す図である。 側壁に傾斜部50が形成されているリブ46にイオン注入する様子を示す図である。 光偏向装置10の製造プロセスを示す図である。 光偏向装置10の製造プロセスを示す図である。 光偏向装置10の製造プロセスを示す図である。 光偏向装置10の製造プロセスを示す図である。 光偏向装置10の製造プロセスを示す図である。 光偏向装置10で、傾動板32に底部51を備えていないリブ70を形成した場合の断面図である。 光偏向装置10の変形例において、傾動板32を上面から見た図である。 光偏向装置10の変形例において、傾動板32を上面から見た図である。 光偏向装置10の変形例において、傾動板32を上面から見た図である。 光偏向装置10の変形例において、傾動板32を上面から見た図である。 光偏向装置10の変形例において、傾動板32を上面から見た図である。 構造最適化手法を用いてリブ形状を決定する際の、傾動板32の上層と下層と壁面層の関係を示す断面図である。 ドットアレイ状のリブ形状を初期形状として、構造最適化手法により傾動板32のリブ形状を決定する様子を示している。 図22の構造最適化手法における、反復計算回数と傾動板32の変形量の関係を示している。 ライン状のリブ形状を初期形状として、構造最適化手法により傾動板32のリブ形状を決定する様子を示している。 図24の構造最適化手法における、反復計算回数と傾動板32の変形量の関係を示している。
好ましい実施例の特徴を最初に列記する。
(特徴1)基板に固定電極が形成されており、傾動板に可動電極が形成されている。
(特徴2)傾動板は、支持柱と支持梁によって、基板から浮いた状態で、傾動可能に支持されている。
以下では図1−図4を参照しながら、実施例に係る半導体装置である光偏向装置10について説明する。光偏向装置10は、基板12と、可動構造体14と、ミラー構造体16を備えている。後述するように、光偏向装置10は半導体製造プロセスを利用して製造される。
基板12は、シリコンウェハ11に形成されている。基板12は、中継電極部18と、一対の固定電極部20、22を備えている。中継電極部18は、基板12の上面に形成されており、基板12の中央から端部に向けて伸びている。固定電極部20、22は、基板12の上面に形成されており、中継電極部18を間に挟んで対称な位置に配置されている。中継電極部18は、周囲を絶縁膜24で覆われた中継電極18aを備えている。固定電極部20は、周囲を絶縁膜24で覆われた固定電極20aを備えている。固定電極部22は、周囲を絶縁膜24で覆われた固定電極22aを備えている。固定電極20a、22aは、基板12を上方から平面視したときに、長方形状となるように形成されている。中継電極18a、固定電極20a、22aは、いずれも導電性を付与されたポリシリコンからなる。絶縁膜24は酸化シリコンからなる。中継電極18a、固定電極20a、22aは、互いに絶縁されている。中継電極18aは、基板12の上面に露出した可動電極端子18bと導通している。固定電極20aは、基板12の上面に露出した固定電極端子20bと導通している。固定電極22aは、基板12の上面に露出した固定電極端子22bと導通している。
図3に示すように、可動構造体14は、支持柱26と、一対の支持梁28,30と、傾動板32を備えている。傾動板32は、可動構造体14を上方から平面視したときに、中心に開口を有する長方形状となるように形成されている。傾動板32の長辺部には、可動電極部34,36が形成されている。傾動板32は、一方の可動電極部34が固定電極部20と対向し、他方の可動電極部36が固定電極部22と対向するように、配置されている。支持柱26は、基板12の中央にある中継電極部18の端部から、上方に向けて伸びており、傾動板32の中心の開口に達している。支持梁28,30は、支持柱26の上端と、傾動板32を連結している。支持梁28,30は、支持柱26を間に挟んで対称な位置に配置されている。傾動板32は、支持柱26と支持梁28,30によって、基板12から浮いた状態で支持されている。
支持梁28,30は、何れも細長い形状に形成されている。支持梁28,30に沿う方向の傾動軸X(図3参照)周りのトルクが傾動板32に作用すると、傾動板32を支持する支持梁28,30がねじれ変形して、傾動板32は傾動軸X周りに傾動する。
図2、図4に示すように、支持柱26、支持梁28,30、傾動板32は、何れも導電層38と、導電層38の周囲を覆う絶縁膜40を備えている。支持柱26、支持梁28,30、傾動板32において、導電層38は継ぎ目無く一体的に形成されており、それぞれの導電層38は略同電位に保たれている。導電層38は、導電性を付与されたポリシリコンからなる。絶縁膜40は酸化シリコンからなる。導電層38は、基板12の中継電極18aと導通している。傾動板32の可動電極部34の導電層38によって、可動電極34aが構成されている。傾動板32の可動電極部36の導電層38によって、可動電極36aが構成されている。
ミラー構造体16は、ミラー支持柱42と、ミラー44を備えている。ミラー支持柱42は、傾動板32から上方に向けて伸びている。ミラー44はミラー支持柱42によって支持されている。ミラー44は、傾動板32が傾動すると、傾動板32と一体的に傾動する。図1に示すように、ミラー44は、ミラー支持柱42、可動構造体14、中継電極部18、固定電極部20、22等を覆い隠す大きさの矩形の平板状に形成されている。
光偏向装置10は、静電駆動式であり、可動電極端子18b、固定電極端子20b、22bに印加する電圧を制御することによって、傾動板32を傾動軸X周りに傾動させて、ミラー44を傾動させる。可動電極端子18b、固定電極端子20b、22bを駆動信号生成器(図示せず)等に接続することによって、可動電極端子18b、固定電極端子20b、22bに印加する駆動電圧を制御することができる。
例えば、可動電極34a、36aに導通する可動電極端子18bを接地し、固定電極20a、22aに導通する固定電極端子20b、22bをそれぞれ駆動信号生成器(図示せず)に接続する。駆動信号生成器を用いて、固定電極端子20bに駆動電圧を印加すると、接地されている可動電極34aと固定電極20aの間に静電引力が発生し、可動電極部34が基板12に近づく方向に、傾動板32が傾動する。逆に、固定電極端子22bに駆動電圧を印加すると、接地されている可動電極36aと固定電極22aの間に静電引力が発生し、可動電極部36が基板12に近づく方向に、傾動板32が傾動する。これにより、傾動板32を傾動軸X周りで傾動させることができる。傾動板32が傾動することで、ミラー支持柱42を介して傾動板32に固定されているミラー44も傾動する。
図1、図2に示すように、傾動板32には、リブ46が形成されている。図5に良く示すように、本実施例の光偏向装置10では、リブ46は、板厚がほぼ一様な傾動板32の一部を板厚方向に波状に屈曲させることで、形成されている。リブ46が形成されていることで、傾動板32の剛性が確保されて、傾動板32の反りが抑制されている。
本実施例の光偏向装置10では、傾動板32に形成されたリブ46が、図6に示すリブ48のように内部を埋め込んだ形状ではなく、図5に示すような内部を埋め込まない形状となっている。仮に図6に示すような内部を埋め込んだリブ48を傾動板32に形成すると、リブ48が形成された箇所とリブ48が形成されていない箇所で板厚が大きく相違し、残留応力の板厚方向のアンバランスに起因して、傾動板32に反りを生じてしまう。しかしながら、図5に示すような内部を埋め込まないリブ46を傾動板32に形成することで、リブ46が形成された箇所とリブ46が形成されていない箇所で板厚を略一様とすることができ、残留応力の板厚方向のアンバランスに起因する傾動板32の反りを抑制することができる。
また、図6に示すようなリブ48を傾動板32に形成すると、傾動板32を傾動させてリブ48が基板12と衝突した場合に、リブ48の付け根に応力集中が生じて、リブ48が損傷しやすいという問題がある。これに対して、図5に示すようなリブ46を傾動板32に形成すると、傾動板32を傾動させてリブ46が基板12と衝突しても、応力集中が生じにくく、リブ46は損傷しにくい。光偏向装置10の信頼性をより向上することができる。
さらに、図5に示すようなリブ46は、傾動板32を変形させようとする力に対して、リブ46が変形を吸収して、傾動板32を全体的に平坦な形状に保つ役割も果たす。図5に示すようなリブ46を形成することにより、傾動板32における反りの発生を効果的に抑制することができる。
図5に示すように、本実施例の光偏向装置10では、リブ46が、リブ46の側壁に設けられた傾斜部50と、傾斜部50により周囲を囲まれた底部51を備えている。傾斜部50の傾斜角度は、好ましくは30〜89°であり、より好ましくは45°〜89°である。図7に示すように、内部が埋め込まれたリブ52を形成する場合、傾動板32のポリシリコンにイオン注入によって導電性を付与して導電層38を形成する際に、リブ52が形成された箇所とリブ52が形成されていない箇所で厚みが異なるため、板厚方向に均等に不純物を注入することが困難となる。また、図8に示すように、側壁に垂直部54が設けられたリブ56を形成する場合には、傾動板32のポリシリコンにイオン注入によって導電性を付与する際に、垂直部54の下部には不純物が注入されず、均等に導電性を付与することが困難となり、反り変形も大きくなる。これに対して、図9に示すように、側壁に傾斜部50が設けられたリブ46を形成する場合には、傾動板32のポリシリコンにイオン注入によって導電性を付与する際に、傾斜部50にも均等にイオンを注入しやすくなる。傾動板32の内部の導電層38に、適切に導電性を付与することができる。
以下では図10−図14を参照しながら、本実施例の光偏向装置10の製造方法について説明する。図10−図14は、図2の断面に相当する。
まず、図10に示すように、シリコンウェハ11の上面を酸化して絶縁膜24を成膜し、その上にポリシリコン層を積層後、エッチングによってポリシリコン層をパターニングする。その後、イオン注入および活性化アニールによりポリシリコン層に導電性を付与する。これにより、基板12の中継電極18a、固定電極20a、22aが形成される。その後、ポリシリコン層の表面を酸化して絶縁膜24を成膜した後、エッチングにより絶縁膜24のうち支持柱26に対応する箇所を除去する。これにより、基板12の中継電極部18、固定電極部20,22が形成される。
次いで、図11に示すように、ポリシリコン層を積層して第1犠牲層60を形成し、エッチングによって、第1犠牲層60の上面に傾動板32のリブ46に対応する窪み61を形成する。その後、支持柱26に対応する箇所のポリシリコン層に導電性を付与するために、イオン注入および活性化アニールを行う。そして、エッチングによって、支持柱26の外縁に対応する箇所をトリミングする。その後、第1犠牲層60の表面を酸化して絶縁膜40を成膜した後、エッチングにより絶縁膜40のうち支持柱26の上端に対応する箇所を除去する。
次いで、図12に示すように、絶縁膜40の上面にポリシリコン層を積層し、エッチングによりポリシリコン層をパターニングする。その後、イオン注入および活性化アニールによってポリシリコン層に導電性を付与して導電層38を形成する。その後、導電層38の表面を酸化して絶縁膜40を成膜し、エッチングにより絶縁膜40をパターニングする。これにより、支持柱26と、支持梁28,30と、傾動板32が形成される。なお、本実施例では、この後に形成されるミラー支持柱42と導電層38を導通させるために、上記した絶縁膜40のエッチングの際に、ミラー支持柱42が形成される箇所の絶縁膜40を除去している。ミラー支持柱42と導電層38を導通させない構成とする場合には、ミラー支持柱42が形成される箇所の絶縁膜40を除去する必要はない。
次いで、図13に示すように、ポリシリコン層を積層して第2犠牲層62を形成する。そして、イオン注入および活性化アニールによってポリシリコン層に導電性を付与した後、エッチングによって、ミラー支持柱42の外縁に対応する箇所をトリミングする。その後、スパッタリング法で金属層を積層して、エッチングにより金属層をパターニングする。本実施例では、金属層はアルミからなる。これにより、ミラー支持柱42とミラー44が形成される。
次いで、図14に示すように、エッチングによって、第1犠牲層60と第2犠牲層62を除去する。その後、可動電極端子18bおよび固定電極端子20b、22bに対応する箇所の絶縁膜24をエッチングにより除去して、スパッタリング法およびエッチングにより可動電極端子18bおよび固定電極端子20b、22bをそれぞれ形成する。以上により、図1〜図4に示す光偏向装置10を製造することができる。
上記の実施例では、図5に示すように、傾斜部50と底部51を備えるリブ46を傾動板32に形成する場合について説明したが、例えば、図15に示すように、底部51を備えておらず、傾斜部50のみからなる断面V字形状のリブ70を傾動板32に形成してもよい。
上記の実施例では、図3に示すように、傾動板32を平面視したときに直線状となるリブ46を傾動板32に形成する場合について説明したが、例えば、図16に示すように、傾動板32を平面視したときに波状曲線となるリブ72を形成してもよいし、あるいは、図17に示すように、傾動板32を平面視したときに破線状となるリブ74を形成してもよい。あるいは、図18に示すように、傾動板32を平面視したときに面的に広がる形状のリブ76を形成してもよい。
また、上記の実施例では、図3に示すように、傾動板32が中心に開口を有しており、基板12からその開口まで伸びる支持柱26と支持梁28,30によって傾動板32が支持される構成について説明した。これとは異なり、例えば図19に示すように、傾動板32が一対の開口を有しており、基板からそれらの開口まで伸びる一対の支持柱78,80と、それらの支持柱78,80から伸びる一対の支持梁82,84によって傾動板32が支持されており、傾動板32にリブ86を形成する構成としてもよい。あるいは、図20に示すように、傾動板32の外側に配置された一対の支持柱88,90と、それらの支持柱88,90から伸びる一対の支持梁92,94によって傾動板32が支持されており、傾動板32にリブ96を形成する構成としてもよい。
また、傾動板32に形成するリブの形状を、構造最適化手法を用いて決定してもよい。以下では、傾動板32の内部応力による変形量が最小となるように、構造最適化手法の一種であるレベルセット法を用いて傾動板32のリブ形状を決定する手法について説明する。
半導体製造プロセスにおいては、2次元のフォトマスクを用いて、その形状を転写することにより、3次元形状のリブを形成する。そこで、本実施例では、構造最適化手法を用いて、2次元のフォトマスク形状を決定する。本実施例では、傾動板32において、リブを形成することが可能な2次元フォトマスク領域を設計領域Dとする。設計領域Dにおいて、リブのない領域をΩとし、リブを形成する領域をΩの相補領域とする。そして、レベルセット関数φ(x)を以下のように導入する。
Figure 0005751206
ここで、xは設計領域D内の座標、∂ΩはΩの境界、∂DはDの境界である。このレベルセット関数φを用いることにより、設計領域D内における任意のリブ形状を表現することができる。また、レベルセット関数としてゼロ等値面{x|φ(x)=0}に対する符号付距離関数を用いることで、精度の高い計算結果を得ることができる。
リブの最適形状を求めるためには、仮想的な時間tを導入し、以下に示すレベルセット方程式を用いてレベルセット関数φの更新を繰り返す。
Figure 0005751206
ここで、V(x,t)は感度解析等に基づき決定される法線方向速度である。上記のレベルセット方程式を陽解法で離散化すると、次式を得る。
Figure 0005751206
ここで、Δtは時間増分である。更新前のレベルセット関数φ(x,t)について、符号付距離関数となるように再初期化を行うことで、|φ(x,t)=1|が成り立つ。これにより、以下のように単純化したレベルセット方程式が得られる。
Figure 0005751206
φ(x,t)を符号付距離関数に再初期化した状態で、法線方向速度V(x、t)を計算し、上式に基づいて更新後のレベルセット関数φ(x、t+Δt)を求める。この演算を繰り返し行うことで、リブの最適形状を実現するレベルセット関数φを得ることができる。
次に、法線方向速度V(x、t)の計算について説明する。傾動板32の変形量を最小化するという問題は、以下のような目的汎関数F(φ)を最小化する問題として定式化することができる。
Figure 0005751206
ここでuは、レベルセット関数φが表現する2次元フォトマスクにより形成されるリブを有する傾動板32の上面の変位場を、設計領域Dに投影したものである。
図21に示すように、リブを有する傾動板32は、上層(以下では添え字Uで表現する)と下層(以下では添え字Lで表現する)、および壁面層(以下では添え字Wで表現する)の三層構造として捉えることができる。ここで、符号付距離関数に初期化されたレベルセット関数φ(x)から、各層の密度関数ρ,ρおよびρを以下のように決定することができる。
Figure 0005751206
また、各層の弾性係数E(i=U,R,W)は、傾動板32の弾性係数をEとして、以下で決定することができる。
Figure 0005751206
また、各層の内部応力σ(i=U,R,W)としては、以下のように線形な膜厚方向応力分布を与える。
Figure 0005751206
ここで、zは膜厚方向座標を示している。上式のzおよびzは、図21に示すように各層の境界の座標をz,z,zおよびzとすると、以下で与えられる。
Figure 0005751206
上記のように各層の密度・弾性係数および内部応力が決定されると、有限要素モデルを用いた解析によって、傾動板32の上面の変位場を決定することができる。
より具体的には、最適化過程を通して変化しない有限要素メッシュを用いて、レベルセット関数と変位場を各節点毎に離散化する。各節点のレベルセット関数について、レベルセット方程式は次式で与えられる。
Figure 0005751206
ここで、Φtは時刻tにおける各節点のレベルセット関数からなるベクトル、V は時刻tにおける各節点の法線方向速度からなるベクトルである。上記の手法では陽解法を用いた離散化を行っているため、CFL条件を満たすように、時間増分Δtを以下のように決定する必要がある。ここで、Δxは隣接する節点間の距離である。
Figure 0005751206
最も単純なV の与え方は、V を目的汎関数F(φ)の離散系感度とすることである。この場合、V は以下で与えられる。
Figure 0005751206
ここで、F(φ)は離散化されたレベルセット関数と変位場を用いて近似された目的汎関数であり、d/dφ|は時刻tにおける離散系感度を示している。
本実施例では、過度に複雑なリブ形状の最適解とならないように、リブの周囲長に相当するペリメータの離散系感度も考慮して、V を与える。ここでは、ペリメータP(φ)を以下で定義する。
Figure 0005751206
ここで、δはディラックのデルタ関数である。上記のペリメータPと目的汎関数Fをともに小さくする場合、V は以下で与えられる。
Figure 0005751206
ここで、wは重み付けパラメータであり、P(φ)は離散化されたレベルセット関数を用いて近似されたペリメータである。
図22の(A)、(B)および(C)は、ドットアレイ状のリブ形状を初期形状として、上述した手法によりリブ形状を最適化する際の、反復計算の進展に伴うリブ形状の変化を示している。図23は、図22の構造最適化手法における、反復計算回数と傾動板32の変形量の関係を示している。図23においては、傾動板32の変形量は正規化されている。図23に示すように、反復計算を繰り返すことで、内部応力に対する変形量が非常に小さくなる傾動板32のリブ形状を決定することができる。
図24の(A)、(B)および(C)は、ライン状のリブ形状を初期形状として、上述した手法によりリブ形状を最適化する際の、反復計算の進展に伴うリブ形状の変化を示している。図25は、図24の構造最適化手法における、反復計算回数と傾動板32の変形量の関係を示している。図25においては、傾動板32の変形量は図23と同様に正規化されている。図25に示すように、反復計算を繰り返すことで、内部応力に対する変形量が非常に小さくなる傾動板32のリブ形状を決定することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 光偏向装置;11 シリコンウェハ;12 基板;14 可動構造体;16 ミラー構造体;18 中継電極部;18a 中継電極;18b 可動電極端子;20,22 固定電極部;20a,22a 固定電極;20b,22b 固定電極端子;24 絶縁膜;26 支持柱;28,30 支持梁;32 傾動板;34,36 可動電極部;34a,36a 可動電極;38 導電層;40 絶縁膜;42 ミラー支持柱;44 ミラー;46 リブ;48 リブ;50 傾斜部;51 底部;52 リブ;54 垂直部;56 リブ;60 第1犠牲層;62 第2犠牲層;70 リブ;72 リブ;74 リブ;76 リブ;78,80 支持柱;82,84 支持梁;86 リブ;88,90 支持柱;92,94 支持梁;96 リブ

Claims (4)

  1. 半導体材料からなる基板と、前記基板に対して相対的に傾動可能な半導体材料からなる傾動板を備えており、
    前記傾動板が、板厚方向に位置が異なる第1領域および第2領域を有し、
    前記第1領域における前記板状部材の厚さが、前記第2領域における前記板状部材の厚さと略等しい光偏向装置。
  2. 前記第1領域と前記第2領域が、傾斜部を介して接続している請求項1の光偏向装置。
  3. 前記傾動板が、導電層および前記導電層の周囲を覆う絶縁膜を備える請求項1または2の光偏向装置。
  4. 前記傾動板に固定されたミラーをさらに備える請求項1から3の何れか一項の光偏向装置。
JP2012097066A 2011-10-21 2012-04-20 光偏向装置 Expired - Fee Related JP5751206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097066A JP5751206B2 (ja) 2011-10-21 2012-04-20 光偏向装置
US13/626,600 US9158107B2 (en) 2011-10-21 2012-09-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232190 2011-10-21
JP2011232190 2011-10-21
JP2012097066A JP5751206B2 (ja) 2011-10-21 2012-04-20 光偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253999A JP2013253999A (ja) 2013-12-19
JP5751206B2 true JP5751206B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=48135771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097066A Expired - Fee Related JP5751206B2 (ja) 2011-10-21 2012-04-20 光偏向装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9158107B2 (ja)
JP (1) JP5751206B2 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551880U (ja) * 1978-06-21 1980-01-08
JP4072743B2 (ja) 1998-11-13 2008-04-09 日本ビクター株式会社 光偏向器及びこれを用いた表示装置
JP2001249300A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Anritsu Corp 光スキャナ
JP2002365583A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 光ビーム走査装置用反射ミラー及びその製造方法
US6770569B2 (en) 2002-08-01 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. Low temperature plasma Si or SiGe for MEMS applications
US7050211B2 (en) * 2002-11-08 2006-05-23 Texas Instruments Incorporated Torsional hinged mirror assembly with central spines and perimeter ridges to reduce flexing
JP2004325578A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 偏向ミラー
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
WO2006073111A1 (ja) 2005-01-05 2006-07-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー装置、ミラーアレイ、光スイッチ、ミラー装置の製造方法及びミラー基板の製造方法
WO2007110928A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Fujitsu Limited 可動素子
JP4994096B2 (ja) 2006-04-20 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
US20070284680A1 (en) 2006-04-20 2007-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device using the same
JP2009208164A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Panasonic Electric Works Co Ltd コルゲート部を備えた構造体の製造方法およびmemsデバイス
JP2009281845A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Maitekku:Kk 表面増強ラマン分光分析用基板
JP5146204B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP5121765B2 (ja) 2009-03-25 2013-01-16 株式会社東芝 Memsデバイスおよびその製造方法
JP2010228029A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp Memsデバイスの実装構造
JP2010243420A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ及び製造方法
JP5170025B2 (ja) * 2009-07-28 2013-03-27 株式会社デンソー ファブリペロー干渉計
JP5429111B2 (ja) 2009-10-09 2014-02-26 株式会社Jvcケンウッド 光偏向子及びこの光偏向子を備えた光偏向器
JP5392048B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-22 株式会社豊田中央研究所 光偏向装置および光偏向装置の製造方法
JP2011138888A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nikon Corp 電気機械変換器、空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP2011215312A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 光走査装置
TWI382841B (zh) 2010-10-29 2013-01-21 Univ China Medical 用於抑制發炎之醫藥組合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253999A (ja) 2013-12-19
US20130100515A1 (en) 2013-04-25
US9158107B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575373B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JP4206102B2 (ja) 垂直くし型電極を具備したアクチュエータ
US7233428B2 (en) Method and apparatus for a reflective spatial light modulator with a flexible pedestal
JP5329739B2 (ja) 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
US9411154B2 (en) Micro-electromechanical reflector and method for manufacturing a micro-electromechanical reflector
CN102654409A (zh) 电容式传感器
US20100162823A1 (en) Mems sensor and mems sensor manufacture method
JP2009500618A (ja) 最適化された容量性容積を有する素子
US20110309717A1 (en) Two-dimensional comb-drive actuator and manufacturing method thereof
US9726492B2 (en) Angular velocity detection element
US7302847B2 (en) Physical quantity sensor having movable portion
JP2008194813A (ja) 可動素子およびその製造方法
JP2013068678A (ja) 光偏向器および光偏向器アレイ
JP5751206B2 (ja) 光偏向装置
US12427544B2 (en) CMUT transducer
JP6330777B2 (ja) 容量式memsセンサ
US11192781B2 (en) Semiconductor device having silicon layer with trench
JP5633531B2 (ja) Memsデバイス
JP2015219036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
KR100455691B1 (ko) 다단계 랜딩형 마이크로 미러, 그 제조방법 및 다단계랜딩형 마이크로 미러 어레이
JP2011038986A (ja) 傾斜センサ
JP6339381B2 (ja) 静電駆動可変ミラー
JP2024017551A (ja) 振動デバイス
JP2013195650A (ja) 偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees