JP5754068B2 - ポリウレタン樹脂水性分散体 - Google Patents
ポリウレタン樹脂水性分散体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754068B2 JP5754068B2 JP2001256068A JP2001256068A JP5754068B2 JP 5754068 B2 JP5754068 B2 JP 5754068B2 JP 2001256068 A JP2001256068 A JP 2001256068A JP 2001256068 A JP2001256068 A JP 2001256068A JP 5754068 B2 JP5754068 B2 JP 5754068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycol
- polyurethane resin
- polyol
- adhesive
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
R(NCO)n 一般式[1]
(但し、一般式[1]中のRは任意の有機基、n≧2である。)
ポリウレタン樹脂水性分散体の接着剤を、刷毛を使用して1mm(厚さ)×20mm(幅)×300mm(長さ)のPVCシートに100g/m2塗布し、50℃で6分間熱風循環乾燥機に入れ再活性する。この乾燥機より取り出した基材表面の接着剤のタックが消失し、接着面同士をゴムローラーで加圧して貼り合わせても接着しなくなる時間を測定し、タックフリータイム(オープンタイム)とした。
ポリウレタン樹脂水性分散体の接着剤を塗布したPVCシート同士を貼り合わせた後、1分後に手で接着面を剥離し接着剤の凝集破壊の程度を観察して接着剤同士の食い込み状態からコンタクト性の良否を評価した。尚、表2及び表3の評価基準は、下記に従って行った。
〇;剥離抵抗感が強く、基材両面の接着剤が剥離時に伸びる状態。
△;剥離抵抗感が弱く、基材両面の接着剤が伸びずに剥離する状態。
×;剥離抵抗感がなく、容易に剥離する状態。
タックフリータイム(オープンタイム)の場合と同様にして2枚のPVCシートに各接着剤を100g/m2塗布した。50℃で6分間熱風循環乾燥機に入れ再活性する。この乾燥機より取り出したPVC基材の接着面同士をゴムローラーで加圧して貼り合わせて、貼り合わせしてから2分後の剥離強度をデジタルゲージにて測定した。
初期接着強度の評価方法と同様にして作製した貼り合わせ試験片について、貼り合わせ後2時間、及び1日の剥離強度を引張試験機で測定した。引張速度100mm/分で180度剥離の強度を求めた。
初期接着強度の評価方法と同様にして作製した貼り合わせ試験片について、3日間室温にて養生硬化させた。該試験片に1kgの錘を吊して、70℃で30分間熱風循環乾燥機に入れ、180度のクリープ試験を行った。100mmの標線間を剥離した距離(mm)または錘が落下した時間を測定した。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、5−スルホソジウムイソフタル酸ジメチル(DMS)1480部と1,6−ヘキサンジオール1240部、及びジブチル錫オキサイド0.5部を仕込み、塔頂温度が60〜70℃になるように反応容器内温度を180〜190℃で酸価が1mgKOH/g以下になるまでエステル交換反応を行い、次に210℃で2時間反応させることにより水酸基価240mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/gのポリエステルポリオール(1)を得た。更に該ポリエステルポリオール(1)にε−カプロラクトン2280部を仕込み、180℃で3時間開環重合反応することにより水酸基価120mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/gのポリエステルポリオール(2)を得た。その結果を参考例として表1に示す。
ポリエステルポリオール(2) 30部をメチルエチルケトン60部を加え十分撹拌溶解し、イソホロンジイソシアネート34部及びヘキサメチレンジイソシアネート4部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン95部を投入し60℃まで冷却後、1,4−ブチレングリコール5部と、1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=37mgKOH/g)160部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート値が0.79%以下になったら、40℃まで冷却し、水280部を加え十分撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液29.7部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて乳化分散した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分50%の水分散体を得た。
1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=37mgKOH/g)160部と1,4−ブチレングリコール5部をメチルエチルケトン60部を加え十分撹拌溶解し、イソホロンジイソシアネート13部及びヘキサメチレンジイソシアネート23.5部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン100部を投入し60℃まで冷却後、ポリエステルポリオール(2) 40部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート値が0.98%以下になったら、40℃まで冷却し、水280部を加え撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液38.5部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて水性化した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分50%の水分散体を得た。
実施例3の10%ピペラジン水溶液を、10%ピペラジンとn−ブチルアミンの混合水溶液(ピペラジン/n−ブチルアミン=9/1アミン当量比)を39.9部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を使用し鎖伸長した以外は実施例3と同様の合成を行い、不揮発分50%の水分散体を得た。
ポリエステルポリオール(2) 100部と1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=37mgKOH/g)20部とをメチルエチルケトン100部を加え十分撹拌溶解し、イソホロンジイソシアネート30部を加えて80℃で3時間反応させた。その後、イソシアネート値が0.71%以下になったら、40℃まで冷却し、水450部を加え撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液17.3部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて水性化した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分30%の半透明な水分散体を得た。
1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=37mgKOH/g)160部と1,4−ブチレングリコール5部をメチルエチルケトン52部を加え十分撹拌溶解し、イソホロンジイソシアネート13部及びヘキサメチレンジイソシアネート23.5部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン87部を投入し60℃まで冷却後、ポリエステルポリオール(2) 7部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート値が1.99%以下になったら、40℃まで冷却し、水245部を加え撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液67.5部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて乳化分散したが、安定な粒子が得られず脱溶剤後にゲル化してしまい、実用に供するものではなかった。
1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=37mgKOH/g)160部と1,4−ブチレングリコール6部をメチルエチルケトン70部を加え十分撹拌溶解し、イソホロンジイソシアネート75部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン119部を投入し60℃まで冷却後、ポリエステルポリオール(2) 40部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート値が3.13%以下になったら、40℃まで冷却し、水330部を加え撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液143.3部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて水性化した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分50%の水分散体を得た。
1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=22mgKOH/g)160部をメチルエチルケトン138部を加え十分撹拌溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート12部を加えて80℃で3時間反応させた。次いで、メチルエチルケトン60部を投入し60℃まで冷却後、ポリエステルポリオール(2) 30部を加え80℃にて反応を行った。その後、イソシアネート値が0.16%以下になったら、40℃まで冷却し、水280部を加え撹拌混合した後、10%ピペラジン水溶液6.4部(残存イソシアネート基に対しアミン基として95当量%)を加えて水性化した。得られた乳化液を脱溶剤し、不揮発分50%の水分散体を得た。
1,4−ブチレングリコールとアジピン酸から成るポリエステルであるブチレンアジペート(水酸基価=56mgKOH/g)360部と1,4−ブチレングリコール2部を80℃で均一溶融した中にイソホロンジイソシアネート15部とヘキサメチレンジイソシアネート30部を加え80℃で4時間撹拌を続けた。次いで、イソシアネート値が0.91%以下になったら温度を50℃まで冷却した後、アセトン800部をゆっくり投入し、そこにN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸水溶液(濃度50%)22.9部(残存イソシアネート基に対しアミン基として90当量%)を添加する。その後、水500部をゆっくり投入して乳化分散を行い、脱溶剤して不揮発分40%の水分敬体を得た。
Claims (2)
- (A)有機ポリイソシアネートと、(B)芳香族スルホン酸金属塩基を含有するポリエステルポリオールと、(C)水酸基価が10〜350mgKOH/gの脂肪族ポリオールと、(D−1)分子量300以下のポリアミンと、(D−2)分子量300以下のポリオールであるエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3−メチルー1,5−ペンタンジオール、2−ブチル2−エチル1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスリトールとを反応させて得られるポリウレタン樹脂水性分散体(但し、前記ポリウレタン樹脂を構成するものとしてn−ブチルアミンを含まない。)であって、(B)のポリエステルポリオールが(B−1)芳香族スルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸もしくはそのエステル誘導体、(B−2)分子量300以下のポリオール、及び(B−3)環状エステルを用いて得られるポリエステルポリオールであり、(C)の脂肪族ポリオールをポリウレタン樹脂固形分中に55重量%以上使用し、スルホン酸金属塩基をポリウレタン樹脂固形分に対して50〜700mmol/kg含有し、前記ポリウレタン樹脂固形分に対する(A)有機ポリイソシアネートの使用割合が8〜25重量%であることを特徴とするポリウレタン樹脂水性分散体。
- (A)有機ポリイソシアネートと、(B)芳香族スルホン酸金属塩基を含有するポリエステルポリオールと、(C)水酸基価が10〜350mgKOH/gの脂肪族ポリオールとを反応させた後、(D−2)分子量300以下のポリオールであるエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3−メチルー1,5−ペンタンジオール、2−ブチル2−エチル1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスリトールを加え反応させ、次いで(D−1)分子量300以下のポリアミンを加え反応させることによって得られるポリウレタン樹脂水性分散体(但し、前記ポリウレタン樹脂を構成するものとしてn−ブチルアミンを含まない。)であって、(B)のポリエステルポリオールが(B−1)芳香族スルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸もしくはそのエステル誘導体、(B−2)分子量300以下のポリオール、及び(B−3)環状エステルを用いて得られるポリエステルポリオールであり、(C)の脂肪族ポリオールをポリウレタン樹脂固形分中に55重量%以上含有し、スルホン酸金属塩基をポリウレタン樹脂固形分に対して50〜700mmol/kg含有し、前記ポリウレタン樹脂固形分に対する(A)有機ポリイソシアネートの使用割合が8〜25重量%であることを特徴とするポリウレタン樹脂水性分散体の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001256068A JP5754068B2 (ja) | 2000-10-25 | 2001-08-27 | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000325378 | 2000-10-25 | ||
| JP2000325378 | 2000-10-25 | ||
| JP2000-325378 | 2000-10-25 | ||
| JP2001256068A JP5754068B2 (ja) | 2000-10-25 | 2001-08-27 | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002201254A JP2002201254A (ja) | 2002-07-19 |
| JP5754068B2 true JP5754068B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=26602739
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001256068A Expired - Lifetime JP5754068B2 (ja) | 2000-10-25 | 2001-08-27 | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5754068B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW200811211A (en) | 2006-07-07 | 2008-03-01 | Tosoh Corp | Aqueous polyurethane dispersion and production method thereof |
| CL2008003124A1 (es) * | 2007-11-07 | 2009-11-27 | Bayer Materialscience Ag | Dispersiones acuosas de poliuretano-urea acuosa de; poliol(es) difuncional (es) o funcionalidad superior, compuestos(s) monofuncional (es) con la menos 50% p/p de óxido de etileno, componente(s)di o poliiocianato; y mezcla de compuestos monoamina primarios y/o secundarios; procedimiento; uso; composición; y compuesto adhesivo. |
| CN102549038B (zh) * | 2009-10-05 | 2014-08-06 | 日立化成株式会社 | 聚氨酯树脂组合物、固化体及使用了固化体的光半导体装置 |
| CN101885830B (zh) * | 2010-06-24 | 2012-01-25 | 同济大学 | 水性聚氨酯乳液的合成方法 |
| CN103421462B (zh) * | 2013-08-20 | 2014-12-31 | 华南理工大学 | 一种高初粘性水性聚氨酯胶粘剂及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE2734576A1 (de) * | 1977-07-30 | 1979-02-08 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen oder loesungen von isocyanat-polyadditionsprodukten |
| US4307219A (en) * | 1980-04-30 | 1981-12-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Aqueous solvent dispersible linear polyurethane resins |
| JP3000645B2 (ja) * | 1990-09-27 | 2000-01-17 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 合成樹脂水分散体の製造方法 |
| JPH04161440A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 合成樹脂水分散体の製造方法 |
| JPH04189813A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 新規なポリウレタン水性分散液の製造法 |
| JPH05117358A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Kanebo Nsc Ltd | 水系ウレタン樹脂組成物およびそれを用いた接着方法 |
| DE4137429A1 (de) * | 1991-11-14 | 1993-05-19 | Bayer Ag | Waessrige bindemittelkombination, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
| US5703158A (en) * | 1993-09-24 | 1997-12-30 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous anionic poly (urethane/urea) dispersions |
| JP3471058B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-11-25 | サカタインクス株式会社 | 水性ラミネート用接着剤組成物およびラミネート加工方法 |
| JPH0827243A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-01-30 | Mitsubishi Chem Corp | 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法 |
| DE69606033T2 (de) * | 1995-06-07 | 2000-07-13 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Wässrige nichtgelierende, anionische polyurethan-dispersionen und verfahren zu ihrer herstellung |
| US5834554A (en) * | 1996-03-05 | 1998-11-10 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Laminating adhesives for flexible packaging |
| US5807919A (en) * | 1996-08-13 | 1998-09-15 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Water-based sulfonated polymer compositions |
| JP3493649B2 (ja) * | 1996-10-08 | 2004-02-03 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水分散性ポリウレタン系樹脂組成物並びにこれを用いた接着剤及び塗料 |
| JPH11349915A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Daicel Chem Ind Ltd | 水性エマルジョン型接着剤組成物 |
| US6433073B1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Polyurethane dispersion in alcohol-water system |
| JP5376190B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2013-12-25 | Dic株式会社 | ポリウレタン水性分散体 |
| JP5358863B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2013-12-04 | Dic株式会社 | ポリウレタン水性分散体 |
-
2001
- 2001-08-27 JP JP2001256068A patent/JP5754068B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002201254A (ja) | 2002-07-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6875810B2 (en) | Aqueous dispersions of polyurethane resins and aqueous adhesives | |
| KR101663847B1 (ko) | 경화성 폴리우레탄 분산물 | |
| JP4106996B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体及び水性接着剤 | |
| JP5850617B2 (ja) | 分散体接着剤ii | |
| CN1742053B (zh) | 聚氨酯树脂水性分散体、含有该分散体的水性粘接剂以及水性底漆剂 | |
| JP2016191000A (ja) | ポリウレタン水分散体及び合成皮革 | |
| CN112442164B (zh) | 聚氨酯或聚氨酯脲的水分散体、其制备方法和用途 | |
| JP5754068B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
| JP3944782B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体、それを含有してなる水性接着剤、及び水性プライマーコート剤 | |
| JP4123418B2 (ja) | 水性ポリウレタンプライマーコート剤 | |
| JP5358863B2 (ja) | ポリウレタン水性分散体 | |
| CN114621416A (zh) | 一种水性聚氨酯分散体和制备方法及其在双组份喷胶中的应用 | |
| JP5376190B2 (ja) | ポリウレタン水性分散体 | |
| JP4348593B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体の製造方法 | |
| JP2003335836A (ja) | ポリウレタン樹脂の水性分散体及び水性接着剤 | |
| JP4900634B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体の製造方法 | |
| JP2003277715A (ja) | 靴用水性ポリウレタン接着剤 | |
| JP2003277601A (ja) | 複合型ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
| JP4437666B2 (ja) | 化粧合板接着剤用アニオン性ポリウレタン水性分散体 | |
| KR100905265B1 (ko) | 폴리우레탄 수지 수성 분산체, 이를 함유한 신발용 수성 접착제 및 수성 프라이머 코트제 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050822 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140703 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141010 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |