JP5754959B2 - Image processing apparatus, image processing method, and program - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754959B2 JP5754959B2 JP2011019823A JP2011019823A JP5754959B2 JP 5754959 B2 JP5754959 B2 JP 5754959B2 JP 2011019823 A JP2011019823 A JP 2011019823A JP 2011019823 A JP2011019823 A JP 2011019823A JP 5754959 B2 JP5754959 B2 JP 5754959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image
- input image
- distribution information
- calculation step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関し、特に、階調補正するために用いて好適な技術に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program, and more particularly to a technique suitable for use in tone correction.
近年のプリンタには、露出が不足している画像においても、適切な明るさで印刷できるように様々な階調補正手段が搭載されている。階調補正する方法には、様々な方法が考えられるが、その1つとしてヒストグラム情報を用いた補正方法がある。この補正方法では、画像から輝度のヒストグラムやRGBのヒストグラムを取得し、累積積算度数がある割合以上となるような階調値が、予め決められた階調値となるように画像全体をトーンカーブ処理やゲイン処理により補正する。 Recent printers are equipped with various gradation correction means so that even underexposed images can be printed with appropriate brightness. There are various methods for correcting the gradation, and one of them is a correction method using histogram information. In this correction method, a luminance histogram or RGB histogram is acquired from the image, and the entire image is adjusted to a tone curve so that a gradation value that has a cumulative cumulative frequency equal to or higher than a certain ratio becomes a predetermined gradation value. Correction is performed by processing or gain processing.
一方、画像には様々な被写体が含まれているが、すべての被写体が補正処理に必要な情報ではない。撮影者は、いわゆる主被写体を写すために撮影しており、主被写体が適切な明るさで補正されるのが望ましい。 On the other hand, the image includes various subjects, but not all subjects are information necessary for the correction process. It is desirable that the photographer shoots to capture the so-called main subject, and that the main subject is corrected with an appropriate brightness.
しかしながら、上記の方法で用いられているヒストグラムは、明るさやRGB値の積算情報あるため、画像に含まれているすべての被写体の情報が同じ重要度で扱われてしまう。そのため、主被写体の露出が不足し、他の被写体がハイライト部分の多くを占めるような画像の場合、主被写体の情報が他の被写体の情報に埋もれてしまい、ヒストグラムからは主被写体の露出不足を判断できなくなってしまう。この結果、主被写体の露出を適切に補正できないことになる。 However, since the histogram used in the above method has integrated information of brightness and RGB values, information on all subjects included in the image is handled with the same importance. Therefore, if the main subject is underexposed and the other subject occupies much of the highlight area, the main subject information is buried in the other subject's information, and the main subject is underexposed from the histogram. It becomes impossible to judge. As a result, the exposure of the main subject cannot be corrected appropriately.
このような問題点を解消するため、画像中で補正処理に考慮しなくてもよい領域を判断し、その領域以外から取得されたヒストグラムのみを用いて補正する方法が開示されている。例えば特許文献1には、画像を複数の部分領域に分割し、それらの領域から取得された局所的なヒストグラムをもとに階調を補正する方法が開示されている。
In order to solve such a problem, a method is disclosed in which an area that does not need to be considered in the correction process is determined in an image, and correction is performed using only a histogram acquired from other areas. For example,
特許文献1に記載されている技術は、画像を複数の領域に分割し、それらの領域のうち、最も輝度が低い点を持つ領域と、最も輝度が高い点を持つ領域と、ヒストグラムの分散が低い領域とを補正処理に考慮しなければならない領域としている。そして、これらの領域のヒストグラムに所定の重み付けを行って中間ヒストグラムを作成し、その中間ヒストグラムから、階調補正処理に用いるトーンカーブを算出している。つまり、これらの3つのどの条件にも一致しない領域は補正処理に考慮しなくてもよい領域と判断され、中間ヒストグラムに反映されない。
The technique described in
しかしながら、前述した特許文献1に記載の技術において、前述の3つのどの条件にも一致しない領域であっても、すべてが補正処理に考慮しなくてもよい領域とは限らない。
However, in the technique described in
例えば、図3(a)に示すような画像では、上部には空が映っており、中央部には主被写体が映っている。図4(a)は、図3(a)に示す画像のRGBヒストグラムを示す図である。また、図4(b)は、図3(a)に示す画像の中の空のヒストグラムを示す図であり、図4(c)は、図3(a)に示す画像の中の被写体のヒストグラムを示す図である。図4(a)に示すヒストグラムと図4(b)に示すヒストグラムとを比較すると、空がハイライト部分の多くを占めることがわかり、図4(c)に示すヒストグラムから、被写体が少し露出不足であることがわかる。 For example, in the image as shown in FIG. 3A, the sky is shown at the top and the main subject is shown at the center. FIG. 4A is a diagram showing an RGB histogram of the image shown in FIG. FIG. 4B is a diagram showing an empty histogram in the image shown in FIG. 3A, and FIG. 4C is a histogram of the subject in the image shown in FIG. FIG. Comparing the histogram shown in FIG. 4 (a) with the histogram shown in FIG. 4 (b), it can be seen that the sky occupies most of the highlight portion. From the histogram shown in FIG. 4 (c), the subject is slightly underexposed. It can be seen that it is.
このようにハイライト部分が多く存在する画像を最適に補正するためには、露出不足である主被写体を明るく補正するのが望ましい。しかしながら、前述した3つの領域を選択する場合に、主被写体のRGBヒストグラムの分散によっては主被写体が補正処理で考慮される領域として選択されないことがある。したがって、主被写体よりも他の被写体がハイライト部分を多く占めるようなシーンでは、主被写体が適切に階調補正されない。 In order to optimally correct an image having many highlight portions in this manner, it is desirable to brightly correct the main subject that is underexposed. However, when the above three regions are selected, the main subject may not be selected as a region to be considered in the correction process depending on the variance of the RGB histogram of the main subject. Therefore, in a scene in which other subjects occupy more highlight portions than the main subject, the main subject is not appropriately subjected to gradation correction.
本発明は前述の問題点に鑑み、主被写体よりも他の被写体がハイライト部分として多く占めるようなシーンで、主被写体を適切に階調補正できるようにすることを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to appropriately perform gradation correction on a main subject in a scene in which a subject other than the main subject occupies as a highlight portion.
本発明の画像処理装置は、入力された画像の信号値の分布情報を算出する第1の算出手段と、前記入力された画像の分割された部分領域ごとに信号値の分布情報を算出する第2の算出手段と、前記第1の算出手段によって算出された分布情報において上位からの累積頻度が所定値となる信号値に基づいて設定される第1の値と、前記第2の算出手段によって算出された分布情報において中央値となる第2の値とを比較する比較手段と、前記入力された画像から前記比較手段により前記第2の値が前記第1の値より大きいと判定された部分領域を除いた画像領域を用いて、前記入力された画像全体の階調補正を行う補正手段とを有することを特徴とする。 The image processing apparatus of the present invention calculates a first calculation means for calculating the distribution information of the signal value for each divided portion region of the input image the distribution information of the signal value of the input image A second value calculating unit, a first value that is set based on a signal value in which the cumulative frequency from the top in the distribution information calculated by the first calculating unit is a predetermined value; and the second calculating unit. The comparison means for comparing the second value which is the median value in the distribution information calculated by the above, and the second value is determined to be larger than the first value by the comparison means from the input image Correction means for performing gradation correction of the entire input image using an image area excluding the partial area.
本発明によれば、主被写体以外のハイライト部分が多く占めるシーンにおいても、適切に階調補正を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to appropriately perform gradation correction even in a scene in which many highlight portions other than the main subject occupy.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
図1において、画像入力部102は、CD-ROMやメモリーカードなどの外部記憶装置から、階調補正処理を行う画像データを入力する。ここで、入力される画像データのファイル形式としては、様々な形式が考えられるが、本実施形態では、印刷に用いられるJpeg形式を想定している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the image processing apparatus according to the present embodiment.
In FIG. 1, an
画像形式変換処理部103は、画像入力部102によって入力された画像データをRGB形式へ変換処理する。具体的には、Jpeg形式からYCbCr形式へ伸張し、さらにRGB形式へ変換する。階調補正部104は、画像形式変換処理部103にて取得されたRGB形式の画像データを元に階調補正に必要な補正量を算出し、階調補正処理を行う。
The image format conversion processing unit 103 converts the image data input by the
画像形式逆変換処理部105は、RGB形式の画像データを、元の画像形式へ逆変換する。具体的には、RGB形式からYCbCr形式へ変換し、さらに、YCbCr形式からJpeg形式へ圧縮する。画像出力部106は、画像形式逆変換処理部105にて圧縮されたJpeg形式の画像データを外部へ出力する。ここで出力先としては、元の画像データが記憶されていた外部記憶装置へ上書き保存することを想定している。
The image format inverse
また、画像入力部102に入力される画像データがRGB形式の画像データである場合は、階調補正部104は画像データを直接入力し、画像形式逆変換処理部105を介さず画像出力部106に補正後の画像データを直接出力する。
When the image data input to the
図2は、本実施形態における階調補正部104による階調補正の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図3(a)に示すような画像に対して階調補正を行う例について説明する。
まず、S201において、画像入力部102または画像形式変換処理部103からRGB形式の画像データを入力する。本実施形態では、図4(a)に示す画像に係るRGB形式の画像データが入力されるものとする。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a tone correction processing procedure performed by the
First, in S 201, RGB format image data is input from the
次に、S202において、画像データの特定方向(空方向)を判定する。ここで空方向とは、画像が撮影され際に、デジタルカメラが向いている空の方向である。この判定処理には様々な技術が開示されているが、一般的には画像データのメタデータにこれらの情報が含まれており、本実施形態ではこの情報を用いる。図3(a)に示す画像の場合、上部が空方向となる。 Next, in S202, the specific direction (sky direction) of the image data is determined. Here, the sky direction is the sky direction that the digital camera faces when an image is taken. Various techniques are disclosed in this determination processing, but generally, such information is included in metadata of image data, and this information is used in the present embodiment. In the case of the image shown in FIG. 3A, the upper part is the sky direction.
一般的に空は主被写体よりも明るいため、結果としてヒストグラムのハイライト部分を多く占めることなる。そこで、本実施形態では、この空によるハイライト情報が階調補正量を算出する際に不要な情報であるものとして扱う。 Generally, the sky is brighter than the main subject, and as a result, it occupies a lot of highlight portions of the histogram. Therefore, in the present embodiment, the highlight information due to the sky is treated as unnecessary information when calculating the gradation correction amount.
次に、S203において、階調補正部104は第1の算出手段として機能し、入力された画像データからサンプリングすることにより、RGBヒストグラムHallを算出する。そして、S204において、RGBヒストグラムHallの第1のハイライトポイントRGBhi1と第2のハイライトポイントRGBhi2とを算出する。
Next, in S203, the
本実施形態では、第1のハイライトポイントRGBhi1としてRGBヒストグラムHallが累積頻度99%となるRGB値を用いる。また、第2のハイライトポイントRGBhi2としてRGBヒストグラムHallが累積頻度90%となるRGB値を用いる。そして、S205において、これらのハイライトポイントを用い、以下の式(1)により画像中のハイライトの割合が閾値よりも小さいか否かを判断する。 In the present embodiment, RGB histogram H all uses RGB values to be 99% cumulative frequency as a first highlight point RGB hi1. Further, RGB histogram H all uses an RGB value of 90% cumulative frequency as a second highlight point RGB hi2. Then, in S205, using these highlight points, it is determined whether or not the highlight ratio in the image is smaller than the threshold by the following equation (1).
ここで、第1のハイライトポイントRGBhi1(累積頻度99%)と第2のハイライトポイントRGBhi2(累積頻度90%)との間に存在する階調数をハイライトの階調数と定義する。この2つのハイライトポイントの差分が所定値以上(閾値ThRGB1以上)である場合には、画像におけるハイライトの割合が少ないと判断する。ここで、閾値ThRGB1は様々な値を設定することが可能だが、本実施形態では15とする。S205の判断の結果、差分が閾値ThRGB1以上である場合には、後述するS206〜S213の処理は不要であるため、そのままS214へ進む。 Here, the number of gradations existing between the first highlight point RGB hi1 (accumulation frequency 99%) and the second highlight point RGB hi2 (accumulation frequency 90%) is defined as the highlight gradation number. To do. If the difference between the two highlight points is equal to or greater than a predetermined value (threshold Th RGB1 or greater), it is determined that the highlight ratio in the image is small. Here, although various values can be set as the threshold Th RGB1, it is assumed to be 15 in this embodiment. As a result of the determination in S205, if the difference is greater than or equal to the threshold Th RGB1 , the processing in S206 to S213 described later is unnecessary, and the process directly proceeds to S214.
一方、S205の判断の結果、差分が閾値ThRGB1未満である場合には、S206へ進む。S206においては、階調補正量を算出する際に不要と考えられる画像領域を判別するために、図3(b)に示すように、画像を空方向に複数の領域(例えば10)に分割し、上部から認識番号nを順番に付加する。S207以降では、このように分割された部分領域ごとに、階調補正量の算出に不要な領域であるか否かを判断する。 On the other hand, if the result of determination in S205 is that the difference is less than the threshold Th RGB1 , the process proceeds to S206. In S206, in order to discriminate an image area that is considered unnecessary when calculating the gradation correction amount, as shown in FIG. 3B, the image is divided into a plurality of areas (for example, 10) in the sky direction. The recognition number n is added in order from the top. In S207 and subsequent steps, it is determined whether or not each of the partial areas thus divided is an area unnecessary for calculating the gradation correction amount.
S207においては、まず、認識番号nを1にセットする。そして、S208において、階調補正部104は第2の算出手段として機能し、その領域の局所RGBヒストグラムH[n]を算出する。図4(d)に、その局所RGBヒストグラムH[1]を示す。次に、S209において、局所RGBヒストグラムH[n]の中央値RGBmiddle[n]を算出する。なお、この中央値RGBmiddle[n]は認識番号nの部分領域の代表的な階調値を示している。次に、S210において、画像中のこの領域がハイライトに属するか否かを判断するために、以下の式(2)を満たすか否かを判断する。
In S207, first, the recognition number n is set to 1. In step S208, the
ここで、係数αは調整用のパラメータであり、本実施形態では最も結果が良好となる0.90を用いる。このように、第1の値として第2のハイライトポイントRGBhi2に係数αを掛けた値と、第2の値として局所RGBヒストグラムH[n]の中央値RGBmiddle[n]とを比較する。また、部分領域の代表的な階調値を示す量として平均値ではなくて中央値を用いているのは、以下の理由によるものである。ヒストグラムが低階調に偏った形である場合、平均値を用いると、ハイライトが多く占める場合でも、部分領域の代表的な階調値が低く見積もられてしまうためである。 Here, the coefficient α is a parameter for adjustment, and 0.90 that gives the best result is used in this embodiment. In this way, the value obtained by multiplying the second highlight point RGB hi2 by the coefficient α as the first value and the median value RGB middle [n] of the local RGB histogram H [n] as the second value are compared. . Further, the reason why the median value is used instead of the average value as the amount indicating the representative gradation value of the partial area is as follows. This is because when the histogram is biased toward a low gradation, if the average value is used, the representative gradation value of the partial area is estimated to be low even if the highlight occupies a large amount.
S210の判断の結果、式(2)を満たす場合は、中央値RGBmiddle[n]が第2のハイライトポイントRGBhi2よりも高い領域に属していることを意味し、画像中の認識番号nの部分領域がハイライトに属していることになる。このように画像の空方向にハイライト部分が属している場合は、階調補正量を算出する際に影響を及ぼし、主被写体が適切に補正されないため、階調補正量の算出には用いない。したがって、この場合はS211に進む。一方、S210の判断の結果、式(2)を満たさない場合はハイライトに属していないことから、以降の部分領域もハイライトに属さないと判断できる。したがって、S213に進む。 If the expression (2) is satisfied as a result of the determination in S210, it means that the median value RGB middle [n] belongs to a region higher than the second highlight point RGB hi2 , and the recognition number n in the image This means that the partial area of belongs to the highlight. Thus, when the highlight portion belongs to the sky direction of the image, it affects the calculation of the gradation correction amount and is not used for calculating the gradation correction amount because the main subject is not corrected appropriately. . Therefore, in this case, the process proceeds to S211. On the other hand, as a result of the determination in S210, if the expression (2) is not satisfied, it does not belong to the highlight, so it can be determined that the subsequent partial areas also do not belong to the highlight. Accordingly, the process proceeds to S213.
S211においては、認識番号nを1つ増加させる。そして、S212において、認識番号nが4以上であるか否かを判断する。この判断の結果、4未満である場合は、次の領域について判断を行うため、S208へ戻る。一方、4以上である場合は、次のS212へ進む。本実施形態では、ハイライトポイントに属するか否かを判断する識別番号の基準をn=4としたが、4に限定するわけではなく、例えばn=3やn=5としてもよい。 In S211, the recognition number n is incremented by one. In S212, it is determined whether or not the recognition number n is 4 or more. If the result of this determination is less than 4, the process returns to S208 to determine the next area. On the other hand, if it is 4 or more, the process proceeds to the next S212. In this embodiment, the identification number criterion for determining whether or not it belongs to the highlight point is set to n = 4.
図4(e)〜図4(g)はそれぞれ、n=2〜4までの局所ヒストグラムH[n]を示す図である。図4(d)〜図4(g)に示すように、RGBmiddle[3]までは、各分布において式(2)を満たしている。 FIGS. 4E to 4G are diagrams showing local histograms H [n] for n = 2 to 4, respectively. As shown in FIG. 4D to FIG. 4G , RGB distribution [3] satisfies Expression (2) in each distribution.
そこで、次のS213においては、図3(b)に示すように、不要と判断した認識番号1〜3の部分領域を除いた認識番号4〜10までの部分領域を、階調補正に必要な領域とし、再度、サンプリングしてRGBヒストグラムHallを取得する。図5(a)は、階調補正に必要な領域のRGBヒストグラムHallを示す図である。図5(a)に示すように、空のハイライト部分が削除されているため、図4(a)に示す画像全体から算出されたRGBヒストグラムに比べて、主被写体の情報が多く含まれることになり、より適切な補正が可能となる。
Therefore, in the next S213, as shown in FIG. 3B, the partial areas up to the
次に、S214においては、S213で再度算出したRGBヒストグラムHallを元に階調補正処理にて用いるトーンカーブを算出する。トーンカーブの算出方法には、さまざまな方法が開示されている。本実施形態では、RGBヒストグラムHallの累積頻度99%となる第3のハイライトポイントRGBhi3がTargetRGB以上となるように、以下の式(3)に示すようなトーンカーブを用いる。 Next, in S214, it computes the tone curve used in the original to the tone correction processing an RGB histogram H all calculated again S213. Various methods for calculating the tone curve are disclosed. In the present embodiment, as in the third highlight point RGB Hi 3 at a cumulative frequency of 99% of the RGB histogram H all is more TargetRGB, using the tone curve as shown in the following equation (3).
ここで、RGBinは入力階調数(階調補正前の階調数)であり、RGBoutは出力階調数(階調補正後の階調数)である。また、本実施形態では、TargetRGBとして230を用い、算出されるトーンカーブを図5(b)に示す。次に、S215において、S214で算出されたトーンカーブを用いて、画像全体のRGBに対して階調補正を行う。 Here, RGBin is the number of input gradations (number of gradations before gradation correction), and RGBout is the number of output gradations (number of gradations after gradation correction). In this embodiment, 230 is used as TargetRGB, and the calculated tone curve is shown in FIG. Next, in S215, tone correction is performed on RGB of the entire image using the tone curve calculated in S214.
図5(c)は、これらの処理によって階調補正された画像ヒストグラムを示す図である。点線で示されたヒストグラムは従来の方法で補正した場合の結果である。これに対し、本実施形態では階調補正量を算出する際に、主被写体の情報を多く持つヒストグラムを用いるため、より適切に被写体の露出が補正される。最後に、S216において、補正処理された画像データを画像形式逆変換処理部105または画像出力部106に出力する。
FIG. 5C is a diagram showing an image histogram that has been subjected to gradation correction by these processes. The histogram indicated by the dotted line is the result of correction by a conventional method. On the other hand, in the present embodiment, when calculating the gradation correction amount, a histogram having a lot of information on the main subject is used, so that the exposure of the subject is corrected more appropriately. Finally, in S216, the corrected image data is output to the image format inverse
以上のように本実施形態によれば、画像のハイライト部分を階調補正に用いないようにしたので、主被写体以外のハイライトが多く占めるシーンにおいても、適切に階調補正が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, since the highlight portion of the image is not used for gradation correction, gradation correction can be appropriately performed even in a scene where a lot of highlights other than the main subject are occupied. .
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
104 階調補正部 104 Tone correction unit
Claims (7)
前記入力された画像の分割された部分領域ごとに信号値の分布情報を算出する第2の算出手段と、
前記第1の算出手段によって算出された分布情報において上位からの累積頻度が所定値となる信号値に基づいて設定される第1の値と、前記第2の算出手段によって算出された分布情報において中央値となる第2の値とを比較する比較手段と、
前記入力された画像から前記比較手段により前記第2の値が前記第1の値より大きいと判定された部分領域を除いた画像領域を用いて、前記入力された画像全体の階調補正を行う補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 First calculation means for calculating distribution information of signal values of input images;
A second calculating means for calculating distribution information of the signal value for each divided portion region of the input image,
In the distribution information calculated by the first calculation means, a first value set based on a signal value whose cumulative frequency from the top is a predetermined value, and distribution information calculated by the second calculation means comparing means for comparing the second value to be the median,
Tone correction of the entire input image is performed using an image area obtained by excluding a partial area where the second value is determined to be larger than the first value from the input image by the comparison unit. An image processing apparatus comprising correction means.
前記入力された画像の分割された部分領域ごとに信号値の分布情報を算出する第2の算出工程と、
前記第1の算出工程で算出された分布情報において上位からの累積頻度が所定値となる信号値に基づいて設定される第1の値と、前記第2の算出工程で算出された分布情報において中央値となる第2の値とを比較する比較工程と、
前記入力された画像から前記比較工程で前記第2の値が前記第1の値より大きいと判定された部分領域を除いた画像領域を用いて、前記入力された画像全体の階調補正を行う補正工程とを有することを特徴とする画像処理方法。 A first calculation step of calculating distribution information of signal values of the input image;
A second calculation step of calculating a distribution information of the signal value for each divided portion region of the input image,
In the distribution information calculated in the first calculation step , a first value set based on a signal value whose cumulative frequency from the top is a predetermined value in the distribution information calculated in the first calculation step , and the distribution information calculated in the second calculation step A comparison step of comparing the second value to be the median value ;
Using the image area excluding the partial region determined as the second value in said comparing step from said input image is greater than said first value, performing the input image overall tone correction An image processing method comprising: a correction step.
前記入力された画像の分割された部分領域ごとに信号値の分布情報を算出する第2の算出工程と、
前記第1の算出工程で算出された分布情報において上位からの累積頻度が所定値となる信号値に基づいて設定される第1の値と、前記第2の算出工程で算出された分布情報において中央値となる第2の値とを比較する比較工程と、
前記入力された画像から前記比較工程で前記第2の値が前記第1の値より大きいと判定された部分領域を除いた画像領域を用いて、前記入力された画像全体の階調補正を行う補正工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A first calculation step of calculating distribution information of signal values of the input image;
A second calculation step of calculating a distribution information of the signal value for each divided portion region of the input image,
In the distribution information calculated in the first calculation step , a first value set based on a signal value whose cumulative frequency from the top is a predetermined value in the distribution information calculated in the first calculation step , and the distribution information calculated in the second calculation step A comparison step of comparing the second value to be the median value ;
Using the image area excluding the partial region determined as the second value in said comparing step from said input image is greater than said first value, performing the input image overall tone correction A program for causing a computer to execute a correction process.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011019823A JP5754959B2 (en) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011019823A JP5754959B2 (en) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012160943A JP2012160943A (en) | 2012-08-23 |
| JP5754959B2 true JP5754959B2 (en) | 2015-07-29 |
Family
ID=46841115
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011019823A Expired - Fee Related JP5754959B2 (en) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5754959B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5581370A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-03 | Xerox Corporation | Image-dependent automatic area of interest enhancement |
| JP4307341B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | Image processing method and image processing apparatus |
| JP2007004675A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | Image correcting method |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011019823A patent/JP5754959B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012160943A (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9251589B2 (en) | Depth measurement apparatus, image pickup apparatus, and depth measurement program | |
| EP1918872B1 (en) | Image segmentation method and system | |
| US20120249830A1 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| CN102542568B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US20090034838A1 (en) | Device adaptively switching color emphasis processing for image | |
| EP1976268A1 (en) | Imaging system and image processing program | |
| CN113744167B (en) | Image data conversion method and device | |
| US8471934B2 (en) | Computer readable storage medium, image correction apparatus, and image correction method | |
| US9628751B2 (en) | Method, device, and system for pre-processing a video stream for subsequent motion detection processing | |
| JP2004310475A (en) | Image processing apparatus, mobile phone for performing image processing, and image processing program | |
| US20120070084A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
| JP2007329619A (en) | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and video signal processing program. | |
| EP1457927A2 (en) | Device and method for detecting blurring of image | |
| JP4841582B2 (en) | Image correction program and image correction apparatus | |
| JP2022186166A (en) | IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM AND STORAGE MEDIUM | |
| CN113411555A (en) | White balance processing method and device, storage medium and image capturing device | |
| JP4534750B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| JP5754959B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP4861922B2 (en) | Car color judgment device | |
| JP4831941B2 (en) | Imaging processing system, program, and storage medium | |
| JP5754931B2 (en) | Image analysis apparatus, image analysis method, and program | |
| JP2006295582A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
| JP5146223B2 (en) | Program, camera, image processing apparatus, and image contour extraction method | |
| US20120057790A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| KR20100114343A (en) | Apparatus for correcting channel sensitivity and lens shading of a photographed image and method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5754959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |