[go: up one dir, main page]

JP5774163B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5774163B2
JP5774163B2 JP2014121902A JP2014121902A JP5774163B2 JP 5774163 B2 JP5774163 B2 JP 5774163B2 JP 2014121902 A JP2014121902 A JP 2014121902A JP 2014121902 A JP2014121902 A JP 2014121902A JP 5774163 B2 JP5774163 B2 JP 5774163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
nic
unit
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121902A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014161134A (en
Inventor
庄野 広希
広希 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014121902A priority Critical patent/JP5774163B2/en
Publication of JP2014161134A publication Critical patent/JP2014161134A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5774163B2 publication Critical patent/JP5774163B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通常電力モードと省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a communication device having a normal power mode and a power saving mode and connected to a network via a network interface device, a communication device control method, and a program.

従来、複合機や単機能プリンタ等の画像形成装置において、消費電力を抑えるために様々な手法が導入されてきた。その中でも特に、スタンバイ時(通常電力モード)よりも消費電力が小さいスリープモード(省電力モード)を備えた画像形成装置が普及してきている。   Conventionally, various methods have been introduced to reduce power consumption in image forming apparatuses such as multifunction peripherals and single function printers. In particular, image forming apparatuses equipped with a sleep mode (power saving mode) that consumes less power than during standby (normal power mode) have become widespread.

スリープモードでは、RAM(ランダムアクセスメモリ)やNIC(ネットワークインターフェースカード)、画像形成装置の操作部以外のユニットへの電力供給をストップすることにより、スリープ中の消費電力を1W〜数W程度に抑えるようにしている。なお、スリープ中は、画像形成装置のプリンタ部に備えられている感光ドラムや定着器、さらにはCPU(中央処理装置)やHDD(ハードディスクドライブ)への電力供給もストップするため、画像形成処理を実行することはできない。   In the sleep mode, power consumption during sleep is suppressed to about 1 W to several W by stopping power supply to units other than the RAM (Random Access Memory), NIC (Network Interface Card), and operation unit of the image forming apparatus. I am doing so. During sleep, the power supply to the photosensitive drum and fixing device provided in the printer unit of the image forming apparatus, as well as the CPU (Central Processing Unit) and HDD (Hard Disk Drive) is also stopped. It cannot be executed.

また、スリープ中に所定の条件を満たした場合には、画像形成装置はスリープモードからスタンバイ状態へと復帰する。所定の条件とは、例えば、(1)画像形成装置の操作部においてユーザによる操作が行われた、(2)NICにおいてスリープモードからの復帰条件に適合するパケットがネットワークから受信された、等が挙げられる。このため、スリープ中にも操作部やNICには電力が供給されており、操作部に備えられているボタンの押下やパケットの受信等を監視している。   Further, when a predetermined condition is satisfied during sleep, the image forming apparatus returns from the sleep mode to the standby state. Examples of the predetermined condition include (1) an operation by the user in the operation unit of the image forming apparatus, (2) a packet that meets the return condition from the sleep mode in the NIC received from the network, and the like. Can be mentioned. For this reason, power is supplied to the operation unit and the NIC even during sleep, and monitoring of pressing of a button provided in the operation unit, reception of a packet, and the like is monitored.

また、前述の復帰条件に適合するパケットとは、例えば、(1)画像形成装置宛てのユニキャストパケット、(2)スリープモードからの復帰を要求する復帰パケット、(3)特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケット等が挙げられる。なお、(2)の復帰パケットとは、パケット中に特定のパターンを含むマジックパケットである。また、(3)の特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケットとは、例えば、ネットワーク上の他のノードがネットワーク上の画像形成装置を探索するためのプロトコルに従った探索パケットである。   Further, the packet that meets the above-described return condition is, for example, (1) a unicast packet addressed to the image forming apparatus, (2) a return packet requesting return from the sleep mode, and (3) a broadcast packet of a specific protocol. / Multicast packets. The return packet (2) is a magic packet including a specific pattern in the packet. The broadcast packet / multicast packet of the specific protocol (3) is, for example, a search packet according to a protocol for another node on the network to search for an image forming apparatus on the network.

画像形成装置のNICは、上述したようなパケットを受信するために、スリープ中にもネットワークにリンクしている必要がある。例えば、ネットワークの規格がEthernet(登録商標)である場合には、NICは予め指定されている通信モードでリンクするか、或いはIEEE802.1uで定められたAutoNegotiationを用いて通信モードを決定し、リンクする。ここで、通信モードとは、リンクスピード(通信スピード)やDuplex(全二重/半二重通信)などのことを指す。   The NIC of the image forming apparatus needs to be linked to the network even during sleep in order to receive the packet as described above. For example, when the network standard is Ethernet (registered trademark), the NIC links in the communication mode designated in advance, or determines the communication mode using AutoNegotiation defined in IEEE802.1u, and links To do. Here, the communication mode refers to link speed (communication speed), Duplex (full duplex / half duplex communication), and the like.

ところで、近年の画像形成装置のNICは、通信スピードとして従来の10Mbpsや100Mbpsに加え、1000Mbps(1Gbps)をサポートしているものがある。しかしながら、1000Mbpsの通信モードでは、10Mbpsや100Mbpsと比較して、NICの消費電力が大きくなってしまう。このため、スタンバイ状態からスリープモードに移行する際に、1000Mbpsをサポートしていないように振る舞い、10Mbpsまたは100Mbpsでネットワークに再リンクすることによりスリープ中の電力消費を抑える方法が知られている。   Incidentally, some NICs of recent image forming apparatuses support 1000 Mbps (1 Gbps) as communication speed in addition to the conventional 10 Mbps and 100 Mbps. However, in the communication mode of 1000 Mbps, the power consumption of the NIC becomes larger than that of 10 Mbps or 100 Mbps. For this reason, when shifting from the standby state to the sleep mode, there is known a method of suppressing power consumption during sleep by behaving as not supporting 1000 Mbps and relinking to the network at 10 Mbps or 100 Mbps.

また、1000Mbps以外の通信スピード(10Mbpsや100Mbps)の中でも、更にネットワーク上のHUBの通信能力に合わせて、より低い通信スピードを選択することにより電力の消費を更に抑制することも考えられている。   In addition, among communication speeds other than 1000 Mbps (10 Mbps and 100 Mbps), it is also considered to further reduce power consumption by selecting a lower communication speed in accordance with the communication capability of the HUB on the network.

例えば、特許文献1には、画像形成装置がHUBに接続された状態で省エネモードに移行するときに、画像形成装置のMAC(MediaAccessControl)がHUBの通信能力に合わせて通信スピードを決定することが記載されている。   For example, in Patent Document 1, when the image forming apparatus shifts to the energy saving mode with the HUB connected, the MAC (Media Access Control) of the image forming apparatus determines the communication speed according to the communication capability of the HUB. Have been described.

また、特許文献2には、ホスト及びLANに接続されたNICにおいて、一定時間通信がない場合に、自装置の通信スピードの設定をより遅い通信スピードへと変更することが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228867 describes that the communication speed setting of the own apparatus is changed to a slower communication speed when there is no communication for a certain time in the NIC connected to the host and the LAN.

特開2004−243533号公報JP 2004-243533 A 特開2002−271334号公報JP 2002-271334 A

従来は、通信装置がネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信システムにおいて、通信装置側が省電力モードに移行した状態における、ネットワークインターフェース装置側の消費電力の抑制については考慮されていなかった。   Conventionally, in a communication system in which a communication device is connected to a network via a network interface device, suppression of power consumption on the network interface device side in a state where the communication device side has shifted to a power saving mode has not been considered.

即ち、上述した特許文献1では、画像形成装置自体が直接ネットワークに接続されているため、画像形成装置とは異なるネットワークインターフェース装置に関する消費電力の抑制については考慮されていない。   That is, in the above-described Patent Document 1, since the image forming apparatus itself is directly connected to the network, no consideration is given to suppressing power consumption related to a network interface apparatus different from the image forming apparatus.

また、上述した特許文献2では、NICが自身の消費電力を抑制するための動作を行っている。しかしながら、特許文献2に記載のNICは、自装置における通信が一定時間行われない場合に、自装置における通信モードの設定を変更するようにしたものであって、他の通信装置(ホスト)からの指示に基づいて通信モードの設定を変更するものではない。   In Patent Document 2 described above, the NIC performs an operation for suppressing its own power consumption. However, the NIC described in Patent Document 2 changes the setting of the communication mode in the own device when communication in the own device is not performed for a certain period of time, and is from another communication device (host). The communication mode setting is not changed based on the instruction.

このように、従来は、通信装置がネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続されたシステムにおいて、通信装置に接続されたネットワークインターフェース装置によっては、消費電力が抑制されないという問題があった。つまり、ネットワークインターフェース装置自身に上記のような消費電力を抑制するための仕組みが設けられていない限りは、通信装置が省電力モードに移行しても、ネットワークインターフェース装置の消費電力が抑制されない。   As described above, conventionally, in a system in which a communication device is connected to a network via a network interface device, there is a problem that power consumption is not suppressed depending on the network interface device connected to the communication device. That is, unless the network interface device itself has a mechanism for suppressing power consumption as described above, the power consumption of the network interface device is not suppressed even if the communication device shifts to the power saving mode.

本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、通信装置が省電力モードに移行した状態におけるネットワークインターフェース装置の通信モードを通信装置側で決定し、ネットワークインターフェース装置に設定させるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and determines the communication mode of the network interface device in the state in which the communication device has shifted to the power saving mode on the communication device side, and causes the network interface device to set the communication mode. For the purpose.

上記の目的を達成するために本発明の通信装置は、外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記能力情報に基づいて、前記外部装置が特定の通信速度をサポートしているか否かを判定する判定手段と、前記通信装置が第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードで動作する場合において前記通信装置の通信部が通信を実行する際の通信モードを、前記判定手段による判定の結果に基づいて決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された前記通信モードを前記通信部に通知する通知手段とを備え、前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていると前記判定手段によって判定された場合に、前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、前記特定の通信速度と決定し、前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていないと前記判定手段によって判定された場合に、前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、AutoNegotiationと決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a communication device according to the present invention includes an acquisition unit that acquires capability information indicating a communication capability of an external device, and the external device is specified based on the capability information acquired by the acquisition unit. A determination unit that determines whether or not the communication speed is supported; and a communication unit of the communication device performs communication when the communication device operates in a second power mode in which power consumption is lower than that in the first power mode. A determination unit configured to determine a communication mode to be executed based on a result of determination by the determination unit; and a notification unit configured to notify the communication unit of the communication mode determined by the determination unit. Is determined by the determining means when the communication apparatus is operating in the second power mode. The communication mode when the communication unit executes communication is determined as the specific communication speed, and when the determination unit determines that the external device does not support the specific communication speed, The determining means determines the communication mode when the communication unit executes communication when the communication device operates in the second power mode as AutoNegotiation .

通信装置が省電力モードに移行した状態におけるネットワークインターフェース装置の通信モードを通信装置側で決定し、ネットワークインターフェース装置に設定させることにより、ネットワークインターフェース装置の消費電力を抑制することができる。   By determining the communication mode of the network interface device in the state in which the communication device has shifted to the power saving mode on the communication device side and causing the network interface device to set, the power consumption of the network interface device can be suppressed.

本発明の実施形態における通信システムの全体図である。1 is an overall view of a communication system in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における画像形成システム200の構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system 200 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるNIC101及びMFP100のソフトウェア構成図である。2 is a software configuration diagram of the NIC 101 and the MFP 100 according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態における操作部230に表示される設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen displayed on the operation part 230 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、MFP100が起動する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 is activated in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードに移行する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 shifts to a sleep mode in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 returns from a sleep mode to a standby state in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、MFP100がスタンバイ状態である場合のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 is in a standby state in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 returns from a sleep mode to a standby state in the embodiment of the present invention.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

(第1の実施形態)
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、後述するMFP100の起動時、スリープモードへの移行時、スタンバイ状態への復帰時、及びスタンバイ状態におけるMFP100の動作(特に、Ethernet(登録商標)へのリンクに関する動作)について説明する。
(First embodiment)
First, a first embodiment according to the present invention will be described. In the first embodiment, when the MFP 100, which will be described later, starts up, shifts to a sleep mode, returns to a standby state, and operations of the MFP 100 in a standby state (particularly, operations related to a link to Ethernet (registered trademark)). explain.

図1は、第1の実施形態における通信システムの全体図である。図1に示す通信システムでは、通信装置(マルチファンクションペリフェラル(以下、MFPとする)100)がネットワークインターフェース装置(ネットワークインターフェースカード(以下、NICとする)101)を介してHUB102に接続されている。HUB102は更にLAN(ローカルエリアネットワーク)103に接続されている。なお、HUB102には、NIC101の他にもPC104やメールサーバ105が接続されている。   FIG. 1 is an overall view of a communication system in the first embodiment. In the communication system shown in FIG. 1, a communication device (multifunction peripheral (hereinafter referred to as MFP) 100) is connected to the HUB 102 via a network interface device (network interface card (hereinafter referred to as NIC) 101). The HUB 102 is further connected to a LAN (local area network) 103. In addition to the NIC 101, the PC 104 and the mail server 105 are connected to the HUB 102.

HUB102は、Ethernet(登録商標)等の集線装置であり、10Mbps/100Mbps/1000Mbpsの3種類の通信スピード(リンクスピード)をサポートしている。また、Duplexに関しては、10Mbps及び100Mbpsでは全二重及び半二重通信をサポートし、1000Mbpsでは全二重通信をサポートしている。   The HUB 102 is a concentrator such as Ethernet (registered trademark) and supports three communication speeds (link speeds) of 10 Mbps / 100 Mbps / 1000 Mbps. As for Duplex, full-duplex and half-duplex communication are supported at 10 Mbps and 100 Mbps, and full-duplex communication is supported at 1000 Mbps.

また、HUB102の各ポートには、使用する通信モードとしてリンクスピードやDuplexが予め指定されているものとする。またこの時、リンクスピードやDuplexを固定的に指定せずに、AutoNegotiationを実行するように設定しておくこともできる。   In addition, it is assumed that a link speed and a Duplex are designated in advance as communication modes to be used for each port of the HUB 102. At this time, it is also possible to set to execute AutoNegotiation without fixedly specifying the link speed or Duplex.

図2は、MFP100及びNIC101からなる画像形成システム200の構成を説明するブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system 200 including the MFP 100 and the NIC 101.

NIC101は、インテリジェント型ネットワークカードモジュールにより実現された、MFP100に対して着脱可能なネットワークインターフェース装置である。そして、NIC101は、NIC101用のCPU201,RAM202,ROM203,ネットワークI/F204,LED205,拡張I/F206と、これらを互いに接続するシステムバス207とを備えている。   The NIC 101 is a network interface device that is realized by an intelligent network card module and can be attached to and detached from the MFP 100. The NIC 101 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, a network I / F 204, an LED 205, an expansion I / F 206 for the NIC 101, and a system bus 207 that connects these components to each other.

CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。例えば、CPU201は、システムバス207に接続されたネットワークI/F204を介してHUB102に接続し、更にHUB102を介してLAN103上の端末と所定の通信プロトコルに従って通信する処理を実行する。これにより、例えば、LAN103上の印刷データ生成装置から送信された印刷データやプリンタ制御命令等の各種データを受信し、拡張I/F206を介してMFP100に転送し、MFP100において印刷処理を行うことができる。   The CPU 201 reads out a control program stored in the ROM 203 and executes various control processes. For example, the CPU 201 executes processing for connecting to the HUB 102 via the network I / F 204 connected to the system bus 207 and further communicating with a terminal on the LAN 103 via the HUB 102 according to a predetermined communication protocol. As a result, for example, various data such as print data and printer control commands transmitted from the print data generation apparatus on the LAN 103 are received, transferred to the MFP 100 via the extended I / F 206, and the MFP 100 performs print processing. it can.

RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。LED205は、NIC101の動作状態を示す表示部として用いられている。LED205は、例えば、ネットワークI/F204とHUB102との電気的な接続状態や通信モード等の各種動作状態をLEDの色や点滅パターンで示すこと可能となっている。   The RAM 202 is used as a temporary storage area such as a main memory or work area of the CPU 201. The LED 205 is used as a display unit that indicates an operation state of the NIC 101. For example, the LED 205 can indicate various operation states such as an electrical connection state and a communication mode between the network I / F 204 and the HUB 102 by an LED color and a blinking pattern.

拡張I/F206は、NIC101とMFP100とを接続するためのI/Fであり、ローカルケーブル210を介してMFP100側の拡張I/F224に接続されている。なお、拡張I/F206は、不図示のコネクタを含んで構成されている。NIC101は、このコネクタによってプリンタMFP100への着脱が可能となっており、同じ構成を有する他のMFPに当該NIC101を装着することも可能である。   The expansion I / F 206 is an I / F for connecting the NIC 101 and the MFP 100, and is connected to the expansion I / F 224 on the MFP 100 side via the local cable 210. Note that the expansion I / F 206 includes a connector (not shown). The NIC 101 can be attached to and detached from the printer MFP 100 through this connector, and the NIC 101 can be attached to another MFP having the same configuration.

なお、ここではネットワークI/F204は、MFP100がスタンバイ状態である時は10Mbps/100Mbps/1000Mbpsのいずれかのリンクスピード、及び全二重または半二重のいずれかで通信する能力を有している。また、MFP100がスリープ状態である時は10Mbps/100Mbpsのいずれかのリンクスピード、及び全二重または半二重のいずれかで通信するように設定されている。即ち、ネットワークI/F204は、MFP100がスリープ状態である時は、10Mbps及び100Mbpsをサポートし、1000Mbpsはサポートしないものとして動作する。   Here, the network I / F 204 has a link speed of 10 Mbps / 100 Mbps / 1000 Mbps when the MFP 100 is in a standby state, and a capability of communicating at either full duplex or half duplex. . Further, when the MFP 100 is in the sleep state, it is set to communicate at either a link speed of 10 Mbps / 100 Mbps and either full duplex or half duplex. That is, when the MFP 100 is in the sleep state, the network I / F 204 operates assuming that 10 Mbps and 100 Mbps are supported and 1000 Mbps is not supported.

一方、MFP100は、制御部220、操作部230、スキャナ240、及びプリンタ250を備えている。   On the other hand, the MFP 100 includes a control unit 220, an operation unit 230, a scanner 240, and a printer 250.

制御部220には、MFP100用のCPU221,RAM222,ROM223,拡張I/F224,操作部I/F225,デバイスI/F226と、これらを互いに接続するシステムバス227とが備えられている。   The control unit 220 includes a CPU 221, a RAM 222, a ROM 223, an expansion I / F 224, an operation unit I / F 225, a device I / F 226 for the MFP 100, and a system bus 227 that connects them to each other.

CPU221は、ROM223に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。例えば、CPU221は、拡張I/F224を介してNIC101から転送される印刷データに基づいて出力画像データを生成し、デバイスI/F226を介してプリンタ250に出力する。   The CPU 221 reads the control program stored in the ROM 223 and executes various control processes. For example, the CPU 221 generates output image data based on print data transferred from the NIC 101 via the extended I / F 224 and outputs the output image data to the printer 250 via the device I / F 226.

RAM222は、CPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、RAM222は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。   The RAM 222 functions as a main memory and work area for the CPU 221. The RAM 222 is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

操作部230には、MFP100の動作モード等の設定や印刷データの取り消し等の操作を行うためのボタンと、MFP100の動作状態を示す液晶パネルやLED等の表示部とが配されている。また、後述する通信モードの設定も、操作部230を介して行うことができる。   The operation unit 230 is provided with buttons for performing operations such as setting the operation mode of the MFP 100 and canceling print data, and a display unit such as a liquid crystal panel and LEDs indicating the operation state of the MFP 100. In addition, the communication mode described later can also be set via the operation unit 230.

プリンタ250は、公知の印刷技術を利用したプリンタであり、例えば電子写真方式(レーザービーム方式)やインクジェット方式、昇華方(熱転写)方式等を用いて画像データの印刷を実行する。また、スキャナ250は原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、MFP100に入力する。   The printer 250 is a printer that uses a known printing technique, and prints image data using, for example, an electrophotographic method (laser beam method), an ink jet method, a sublimation method (thermal transfer) method, or the like. The scanner 250 reads an image on a document to generate image data, and inputs the image data to the MFP 100.

なお、MFP100は、スタンバイ時よりも消費電力が小さいスリープモードを備えている。スリープ中は、特定のユニット(操作部230や拡張I/F224など)を除く各ユニットに対する電力供給をストップすることにより、消費電力が抑制されている。   MFP 100 has a sleep mode that consumes less power than during standby. During sleep, power consumption is suppressed by stopping power supply to each unit except for specific units (such as the operation unit 230 and the extended I / F 224).

図3は、NIC101及びMFP100のソフトウェア構成図である。なお、ここではNIC101における通信モードの設定に関する部分についてのみ説明するが、NIC101及びMFP100には、以下に説明するソフトウェア以外の各種ソフトウェアも備えられている。   FIG. 3 is a software configuration diagram of the NIC 101 and the MFP 100. Note that only the portion related to the communication mode setting in the NIC 101 will be described here, but the NIC 101 and the MFP 100 also include various types of software other than the software described below.

図3に示す各ソフトウェアは、それぞれNIC101またはMFP100のメモリに格納されており、それぞれNIC101またはMFP100が起動したことに応じてRAMに読み出され、各CPUにより実行される。   Each software shown in FIG. 3 is stored in the memory of the NIC 101 or MFP 100, read out to the RAM in response to activation of the NIC 101 or MFP 100, and executed by each CPU.

NIC101側のオペレーティングシステム(OS)301上には、ネットワークI/Fドライバ302及び通信制御部303が備えられている。ネットワークI/Fドライバ302は、ネットワークI/F204による通信処理の実行を制御する。通信制御部303は、後述する方法を用いてMFP100側から指示される内容に従って、ネットワークI/Fドライバ302に所定の通信モードを設定させる。   A network I / F driver 302 and a communication control unit 303 are provided on the operating system (OS) 301 on the NIC 101 side. The network I / F driver 302 controls execution of communication processing by the network I / F 204. Communication control unit 303 causes network I / F driver 302 to set a predetermined communication mode in accordance with contents instructed from MFP 100 by using a method described later.

一方、MFP100側のオペレーティングシステム(OS)311上には、NICドライバ312及び通信モード設定部313が備えられている。NICドライバ312は、NIC101に対して各種指示を送信し、NIC101に各種動作を実行させる。通信モード設定部313は、後述する方法を用いて、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードを決定し、当該決定した通信モードをNIC101に設定させる。   On the other hand, an NIC driver 312 and a communication mode setting unit 313 are provided on the operating system (OS) 311 on the MFP 100 side. The NIC driver 312 transmits various instructions to the NIC 101 and causes the NIC 101 to execute various operations. The communication mode setting unit 313 determines a communication mode when the NIC 101 communicates with the HUB 102 using a method described later, and causes the NIC 101 to set the determined communication mode.

なお、MFP100のOS311上で動作する各ソフトウェアのうち、NICドライバ312はOS311のカーネルスペースで動作するのに対して、通信モード設定部313はOS311のユーザスペースで動作するものとする。   Of the software operating on the OS 311 of the MFP 100, the NIC driver 312 operates in the kernel space of the OS 311, whereas the communication mode setting unit 313 operates in the user space of the OS 311.

また、通信モード設定部313は、NICドライバ312のAPI(ApplicationProgramInterface)を利用することにより、NIC101の各種情報を取得したり、NIC101に対して各種設定を行わせたりすることができる。   Further, the communication mode setting unit 313 can acquire various information of the NIC 101 or cause the NIC 101 to perform various settings by using an API (Application Program Interface) of the NIC driver 312.

NIC101の各種情報とは、例えば、NIC101にネットワークケーブルが接続されているか否か(NIC101とHUB102とが電気的に接続されているか否か)を示す情報やNIC101に現在設定されている通信モードを示す情報等である。   The various types of information of the NIC 101 include, for example, information indicating whether a network cable is connected to the NIC 101 (whether the NIC 101 and the HUB 102 are electrically connected) and a communication mode currently set in the NIC 101. Information or the like.

また更に、通信モード設定部313は、HUB102の通信能力を示す能力情報を、NIC101から取得することができる。より具体的には、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介してNIC101のLink−Partner−Abilityのレジスタを参照することにより、HUB102の通信能力を認識することができる。   Furthermore, the communication mode setting unit 313 can acquire capability information indicating the communication capability of the HUB 102 from the NIC 101. More specifically, the communication mode setting unit 313 can recognize the communication capability of the HUB 102 by referring to the link-partner-availability register of the NIC 101 via the NIC driver 312.

なお、HUB102の通信能力を示す能力情報とは、HUB102が対応可能な通信スピードやDuplex、或いはAutoNegotiationが設定されているか否か等を示す情報である。   The capability information indicating the communication capability of the HUB 102 is information indicating a communication speed that can be supported by the HUB 102, whether Duplex, or AutoNegotiation is set.

通信モード設定記憶部314には、MFP100がスタンバイ状態である場合、またはスリープ状態である場合における、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードを示す情報が記憶されている。MFP100のCPU221は、通信モード設定部313により決定された通信モードを示す情報を通信モード設定記憶部316に記憶させたり、通信モード設定記憶部316に記憶されている情報に基づいてNIC101に対する指示を送信したりする。   The communication mode setting storage unit 314 stores information indicating a communication mode when the NIC 101 communicates with the HUB 102 when the MFP 100 is in a standby state or a sleep state. The CPU 221 of the MFP 100 stores information indicating the communication mode determined by the communication mode setting unit 313 in the communication mode setting storage unit 316 or instructs the NIC 101 based on the information stored in the communication mode setting storage unit 316. Or send.

図4は、操作部230に表示される通信モードの設定画面を示す図である。図4に示す設定画面を介して指定された通信モードは、MFP100がスタンバイ状態である場合における、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードとして、NIC101に設定される。   FIG. 4 is a diagram illustrating a communication mode setting screen displayed on the operation unit 230. The communication mode designated via the setting screen shown in FIG. 4 is set in NIC 101 as the communication mode when NIC 101 communicates with HUB 102 when MFP 100 is in the standby state.

図4に示す設定画面では、まず「自動検出」の「ON」または「OFF」を選択することができる。ここで「自動検出」の「ON」が選択された場合は、AutoNegotizationを実行して自動的に通信モードが決定するよう設定される。なお、「自動検出」の「ON」が選択された場合には、後述する「通信方式」や「Ethenetの種類」の指定を行うことはできない。   On the setting screen shown in FIG. 4, “ON” or “OFF” of “automatic detection” can be selected first. Here, when “ON” of “automatic detection” is selected, autonegotiation is executed and the communication mode is automatically determined. When “ON” of “automatic detection” is selected, it is not possible to specify “communication method” and “type of Ethernet” described later.

一方、「自動検出」の「OFF」が選択された場合は、AutoNegotiationは実行されない。そのため、ユーザは「通信方式」として「半二重」または「全二重」のいずれか、また「Ethenetの種類」として「10Base−T」や「100Base−TX」等の中からいずれかを指定しなければならない。   On the other hand, when “OFF” of “automatic detection” is selected, AutoNegotiation is not executed. Therefore, the user designates either “half duplex” or “full duplex” as the “communication method” and “10 Base-T” or “100 Base-TX” as the “Ethenet type”. Must.

図4に示す設定画面を介して設定された通信モードを示す情報は、通信モード設定記憶部314に記憶される。そして、次にMFP100に電源が投入されMFP100が起動したときに、通信モード設定記憶部314に記憶されている情報が参照され、当該情報が示す通信モードをNIC101に設定させる。   Information indicating the communication mode set via the setting screen shown in FIG. 4 is stored in the communication mode setting storage unit 314. Next, when the MFP 100 is turned on and the MFP 100 is activated, the information stored in the communication mode setting storage unit 314 is referred to and the NIC 101 is set to the communication mode indicated by the information.

次に、MFP100が起動する場合の動作について説明する。図5は、MFP100に電源が投入されてMFP100が起動する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図5に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。   Next, an operation when MFP 100 is activated will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 is powered on and activated. In the flowchart shown in FIG. 5, each step on the left side of the broken line is executed by CPU 221 of MFP 100. Each step on the right side of the broken line is executed by the CPU 201 of the NIC 101.

まず、MFP100が起動すると、ステップS501において、図4に示す設定画面を介して予め指定されている通信モードを示す情報を、通信モード設定記憶部314から読み出す。そして、続くステップS502では、通信モード設定部313がioctl命令を用いてNICドライバ312に指示し、NIC101を有効化する。   First, when MFP 100 is activated, in step S501, information indicating a communication mode designated in advance via the setting screen shown in FIG. 4 is read from communication mode setting storage unit 314. In subsequent step S502, the communication mode setting unit 313 instructs the NIC driver 312 using the ioctl instruction to validate the NIC 101.

ステップS503では、NIC101がネットワークに接続されているか否かの判定を行う。ここでは、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。なお、この判定は、通信モード設定部313がNICドライバ312に対してioctl命令を送信し、これに応じてNICドライバ312がNIC101から取得したネットワーク接続状態に関する情報に基づいて行われる。   In step S503, it is determined whether the NIC 101 is connected to the network. Here, not only whether or not a network cable is inserted into the network I / F 204 of the NIC 101 but also whether or not the NIC 101 is electrically connected to the HUB 102 is determined. This determination is made based on information regarding the network connection state acquired from the NIC 101 by the NIC driver 312 in response to the communication mode setting unit 313 transmitting an ioctl command to the NIC driver 312.

ステップS503の判定で、NIC101がHUB102に接続されていると判定された場合は、ステップS504に進む。なお、NIC101がHUB102に接続されていない場合は、接続されるまで待機する。ステップS504では、ステップS501で読み出した情報に基づいて、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。   If it is determined in step S503 that the NIC 101 is connected to the HUB 102, the process proceeds to step S504. If the NIC 101 is not connected to the HUB 102, it waits until it is connected. In step S504, based on the information read in step S501, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the standby communication mode using the ioctl command, and causes the NIC driver 312 to set the NIC 101.

NIC101側では、ステップS505において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。   On the NIC 101 side, in step S505, the communication mode notified from the MFP 100 is set as a communication mode when the own apparatus communicates with the HUB 102, and is linked up. If the communication mode during standby is AutoNegotiation, the NIC driver 312 executes AutoNegotiation, and determines the communication mode to be set by the NIC 101 based on the communication mode that the HUB 102 can handle.

MFP100側では、次に、ステップS506において、通信モード設定部313がioctl命令を用いて、HUB102の通信能力をNICドライバ312に問い合わせる。NICドライバ312は、この問い合わせに応じてNIC101に対して、HUB102の通信能力を示す能力情報を要求する。この要求を受けて、NIC101は、ステップS507において、HUB102の能力情報をMFP100に対して通知する。   On the MFP 100 side, in step S506, the communication mode setting unit 313 inquires of the NIC driver 312 about the communication capability of the HUB 102 using an ioctl command. In response to this inquiry, the NIC driver 312 requests the NIC 101 for capability information indicating the communication capability of the HUB 102. In response to this request, the NIC 101 notifies the MFP 100 of capability information of the HUB 102 in step S507.

より具体的には、この時、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介して、NIC101におけるLink−Partner−Abilityのレジスタの内容を参照することにより、HUB102の能力情報を取得する。なお、NIC101は、ステップS505でリンクアップする際に、HUB102と通信し、HUB102の能力情報を取得しておく。   More specifically, at this time, the communication mode setting unit 313 acquires the capability information of the HUB 102 by referring to the contents of the Link-Partner-Ability register in the NIC 101 via the NIC driver 312. Note that the NIC 101 communicates with the HUB 102 and acquires the capability information of the HUB 102 when the link is up in step S505.

ステップS508では、HUB102の能力情報が取得できたか否かの判定を行う。ここで、HUB102の能力情報が取得できたと判定された場合は、ステップS509に進み、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしているか否かの判定を行う。そして、この判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていると判定された場合は、ステップS510に進む。   In step S508, it is determined whether or not the capability information of the HUB 102 has been acquired. If it is determined that the capability information of the HUB 102 has been acquired, the process advances to step S509 to determine whether the HUB 102 supports a communication speed of 10 Mbps. As a result of this determination, if it is determined that the HUB 102 supports a communication speed of 10 Mbps, the process proceeds to step S510.

ステップS510では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードを10Mbpsと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。   In step S510, the communication mode setting unit 313 determines that the communication mode when the NIC 101 and the HUB 102 communicate with each other while the MFP 100 is in the sleep mode is 10 Mbps. The communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of information indicating the determined communication mode.

一方、ステップS508の判定の結果、HUB102の能力情報が取得できなかったと判定された場合、またはステップS509の判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていないと判定された場合はステップS511に進む。   On the other hand, if it is determined that the capability information of the HUB 102 cannot be acquired as a result of the determination in step S508, or if it is determined that the HUB 102 does not support the communication speed of 10 Mbps as a result of the determination in step S509, step S511 is performed. Proceed to

ステップS511では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードをAutoNegotiationと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。   In step S511, the communication mode setting unit 313 determines that the communication mode when the NIC 101 and the HUB 102 communicate with each other while the MFP 100 is in the sleep mode is AutoNegotiation. The communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of information indicating the determined communication mode.

なお、ここで上述した方法を用いて、スリープ時の通信モードを決定する理由は以下の通りである。即ち、MFP100がスタンバイ状態である場合は、HUB102が対応可能な通信スピードのうち、より速い通信スピードでネットワークにリンクした方がより効率よくデータ通信を行うことができる。   The reason for determining the communication mode during sleep using the method described above is as follows. That is, when the MFP 100 is in the standby state, data communication can be performed more efficiently by linking to the network at a higher communication speed among communication speeds that the HUB 102 can handle.

しかしながら、MFP100がスリープモードに移行した後も、スタンバイ時と同じ通信スピードでリンクしたままにしておくと、消費電力が大きくなってしまい、スリープモードに移行したことによる消費電力の抑制の効果が十分に得られない。そこで、スリープ時の通信モードとして、HUB102が対応可能な通信スピードのうちより遅い通信スピードを、MFP100がスリープモードに移行した状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信スピードとして決定している。これにより、MFP100がスリープモードに移行した状態における、NIC101側の消費電力を小さくすることができる。   However, if the MFP 100 is left linked at the same communication speed as in the standby mode even after the transition to the sleep mode, the power consumption increases, and the effect of suppressing the power consumption due to the transition to the sleep mode is sufficient. I can't get it. Therefore, as the communication mode at the time of sleep, the slower communication speed out of the communication speeds that can be supported by the HUB 102 is determined as the communication speed at which the NIC 101 and the HUB 102 communicate with each other when the MFP 100 has shifted to the sleep mode. As a result, the power consumption on the NIC 101 side when the MFP 100 is in the sleep mode can be reduced.

なお、このとき通信スピードのみを考慮するだけでなく、Duplexを考慮してもよい。即ち、HUB102が対応可能な通信スピードを考慮して通信モードを決定するだけでなく、HUB102が半二重/全二重のそれぞれに対応可能か否かを判定し、Duplexも含めた通信モードの決定を行うようにしても構わない。即ち、HUB102が対応可能なDuplexに応じて半二重通信または全二重通信を選択することにより、データ通信の衝突(コリジョン)を防ぐことができる。また、これに加えて、NIC101の消費電力は、通信スピードだけでなく、半二重か全二重かによっても異なるため、HUB102が対応可能なDuplexも考慮して通信モードを決定することにより、更なる消費電力の抑制を行うこともできる。   At this time, not only the communication speed but also Duplex may be considered. That is, not only the communication mode is determined in consideration of the communication speed that can be supported by the HUB 102, but it is also determined whether the HUB 102 can handle half duplex / full duplex, and the communication mode including Duplex is determined. You may make it make a decision. That is, collision of data communication (collision) can be prevented by selecting half-duplex communication or full-duplex communication according to the Duplex that the HUB 102 can handle. In addition to this, since the power consumption of the NIC 101 differs depending not only on the communication speed but also on half duplex or full duplex, by determining the communication mode in consideration of the Duplex that the HUB 102 can handle, It is possible to further reduce power consumption.

また、MFP100がスリープモードに移行する際にHUB102の能力情報をNIC101から取得して通信モードを決定するのではなく、前もってMFP100の起動時にスリープ時の通信モードを決定することにより次のような利点がある。   Further, when the MFP 100 shifts to the sleep mode, instead of acquiring the capability information of the HUB 102 from the NIC 101 and determining the communication mode, the communication mode at the time of sleep when the MFP 100 is activated in advance determines the following advantages. There is.

即ち、MFP100がスリープモードに移行する際にMFP100とNIC101とが何度も情報のやり取りを行うと、実際にNIC101側で通信モードが変更されるまでに時間がかかってしまい、迅速にスリープモードに移行できないという問題がある。この問題に対して、上述したようにMFP100がスリープモードに移行するための条件を満たす前に、前もって通信モードを決定しておくことにより、MFP100がスリープモードに移行する際に、迅速にNIC101の通信モードを変更させることができる。   That is, if the MFP 100 and the NIC 101 exchange information many times when the MFP 100 shifts to the sleep mode, it takes time until the communication mode is actually changed on the NIC 101 side. There is a problem that migration is not possible. As described above, by determining the communication mode in advance before satisfying the condition for the MFP 100 to enter the sleep mode as described above, the NIC 101 can be quickly connected when the MFP 100 enters the sleep mode. The communication mode can be changed.

次に、MFP100がスリープモードに移行する場合の動作について説明する。図6は、MFP100がスリープモードに移行する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。   Next, an operation when MFP 100 shifts to the sleep mode will be described. FIG. 6 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 shifts to the sleep mode. In the flowchart shown in FIG. 6, each step on the left side of the broken line is executed by CPU 221 of MFP 100. Each step on the right side of the broken line is executed by the CPU 201 of the NIC 101.

まず、スタンバイ状態にあるMFP100は、ステップS601において、自装置がスリープモードに移行するための条件を満たしているか否かを判定する。この条件は、予めユーザにより設定されているものであって、ここでは、ユーザによる操作が所定期間行われなかった場合やプリント動作が終了してから所定期間が経過した場合に、スリープモードに移行するように設定されているものとする。   First, in step S <b> 601, the MFP 100 in the standby state determines whether or not the self apparatus satisfies a condition for shifting to the sleep mode. This condition is set in advance by the user. Here, when the user's operation is not performed for a predetermined period or when the predetermined period elapses after the printing operation is finished, the sleep mode is entered. Suppose that it is set to do.

ステップS601の判定の結果、スリープモードに移行するための条件を満たしていると判定された場合は、ステップS602に進み、スリープモードに移行する。具体的には、操作部230や拡張I/F224などの特定のユニットを除く各ユニットへの電力供給をストップする。また、これとともに、通信モード設定部313は、ioctl命令を用いてNICドライバ312に対してスリープモードへの移行を通知する。NICドライバ312は、この通知を受けて、ステップS603において、NIC101にネットワークへのリンクをダウンするよう指示する。   As a result of the determination in step S601, if it is determined that the condition for shifting to the sleep mode is satisfied, the process proceeds to step S602, and the mode is shifted to the sleep mode. Specifically, power supply to each unit other than specific units such as the operation unit 230 and the extended I / F 224 is stopped. At the same time, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the transition to the sleep mode using an ioctl instruction. Upon receiving this notification, the NIC driver 312 instructs the NIC 101 to bring down the link to the network in step S603.

NIC101側では、ステップS604において、NICドライバ312からの指示を受けて、ネットワークへのリンクをダウンする。   On the NIC 101 side, in response to an instruction from the NIC driver 312 in step S604, the link to the network is down.

更に、MFP100側では、ステップS605において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスリープ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。   Further, on the MFP 100 side, in step S605, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the communication mode during sleep using the ioctl command, and the NIC driver 312 sets the NIC 101.

NIC101側では、ステップS606において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスリープ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。   On the NIC 101 side, in step S606, the communication mode notified from the MFP 100 is set as a communication mode when the own apparatus communicates with the HUB 102, and is linked up. If the communication mode during sleep is AutoNegotiation, the NIC driver 312 executes AutoNegotiation, and determines the communication mode to be set by the NIC 101 based on the communication mode that the HUB 102 can handle.

なお、スリープ時の通信モードは、図5のステップS510またはS511で決定したタイミングでNIC101に通知しておいても構わない。この場合、MFP100がスリープモードに移行するときには、スリープモードに移行する旨のみをNIC101に通知することにより、NIC101内のレジスタで予め管理されているスリープ時の通信モードに変更されることになる。   Note that the communication mode during sleep may be notified to the NIC 101 at the timing determined in step S510 or S511 in FIG. In this case, when the MFP 100 shifts to the sleep mode, only the shift to the sleep mode is notified to the NIC 101, so that the communication mode at the time of sleep managed in advance by the register in the NIC 101 is changed.

次に、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する場合の動作について説明する。図7は、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。   Next, an operation when MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state. In the flowchart shown in FIG. 7, each step on the left side of the broken line is executed by CPU 221 of MFP 100. Each step on the right side of the broken line is executed by the CPU 201 of the NIC 101.

まず、スリープ状態にあるMFP100は、ステップS701において、自装置がスタンバイ状態に復帰するための条件を満たしているか否かを判定する。この条件は、予めユーザにより設定されているものであって、ここでは、操作部230においてユーザによる操作が行われた場合や、ネットワークからの特定のパケットが受信された場合に、スタンバイ状態に復帰するように設定されているものとする。   First, in step S701, the MFP 100 in the sleep state determines whether or not the conditions for the self apparatus to return to the standby state are satisfied. This condition is set in advance by the user. Here, when the user performs an operation on the operation unit 230 or when a specific packet is received from the network, the operation returns to the standby state. Suppose that it is set to do.

なお、特定のパケットとは、例えば、(1)MFP100宛てのユニキャストパケット、(2)スリープモードからの復帰を要求する復帰パケット、(3)特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケット等が挙げられる。なお、(2)の復帰パケットとは、パケット中に特定のパターンを含むマジックパケットである。また、(3)の特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケットとは、例えば、LAN103上の他のノードがネットワーク上のMFPを探索するためのプロトコルに従った探索パケットである。   The specific packet includes, for example, (1) a unicast packet addressed to the MFP 100, (2) a return packet requesting return from the sleep mode, and (3) a broadcast packet / multicast packet of a specific protocol. . The return packet (2) is a magic packet including a specific pattern in the packet. The broadcast packet / multicast packet of the specific protocol (3) is, for example, a search packet according to a protocol for another node on the LAN 103 to search for an MFP on the network.

また、上記以外にも、NIC101のネットワーク接続が再検知された場合にも、スタンバイ状態に復帰する。なお、ここではNIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入された場合だけでなく、NIC101が電気的にHUB102に接続された場合にもスタンバイ状態に復帰する。即ち、NIC101側ではネットワークケーブルが挿入されたままの状態で、HUB102の電源が再投入されたりHUB自体が交換されたりした場合にもMFP100はスタンバイ状態に復帰する。   In addition to the above, when the network connection of the NIC 101 is detected again, the standby state is restored. Here, not only when the network cable is inserted into the network I / F 204 of the NIC 101 but also when the NIC 101 is electrically connected to the HUB 102, the standby state is restored. That is, the MFP 100 returns to the standby state even when the power of the HUB 102 is turned on again or the HUB itself is replaced while the network cable is still inserted on the NIC 101 side.

ステップS701の判定の結果、スタンバイ状態に復帰するための条件を満たしていると判定された場合は、ステップS702に進み、スリープモードを解除する。具体的には、各ユニットへの電力供給のストップを解除し、電力供給を再開する。また、これとともに、通信モード設定部313は、ioctl命令を用いてNICドライバ312に対してスタンバイ状態への復帰を通知する。NICドライバ312は、この通知を受けて、ステップS703において、NIC101にネットワークへのリンクをダウンするよう指示する。   As a result of the determination in step S701, if it is determined that the condition for returning to the standby state is satisfied, the process proceeds to step S702 to cancel the sleep mode. Specifically, the stop of power supply to each unit is canceled and the power supply is resumed. At the same time, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the return to the standby state using the ioctl instruction. Upon receiving this notification, the NIC driver 312 instructs the NIC 101 to bring down the link to the network in step S703.

NIC101側では、ステップS704において、NICドライバ312からの指示を受けて、ネットワークへのリンクをダウンする。   On the NIC 101 side, in response to an instruction from the NIC driver 312 in step S704, the link to the network is down.

更に、MFP100側では、ステップS705において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。このとき通知されるスタンバイ時の通信モードとは、図4に示す設定画面において設定されている通信モードである。   Furthermore, on the MFP 100 side, in step S705, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the standby communication mode using the ioctl command, and the NIC driver 312 sets the NIC 101. The communication mode during standby notified at this time is the communication mode set on the setting screen shown in FIG.

NIC101側では、ステップS706において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。   On the NIC 101 side, in step S706, the communication mode notified from the MFP 100 is set as the communication mode when the own apparatus communicates with the HUB 102, and is linked up. If the communication mode during standby is AutoNegotiation, the NIC driver 312 executes AutoNegotiation, and determines the communication mode to be set by the NIC 101 based on the communication mode that the HUB 102 can handle.

なお、スタンバイ時の通信モード、MAP100がスリープ状態にある間もNIC101内のレジスタで管理しておくようにしても構わない。この場合、MFP100がスリープモードから復帰するときには、復帰する旨のみをNIC101に通知することにより、NIC101内のレジスタで管理されているスタンバイ時の通信モードに変更されることになる。   Note that the standby communication mode and the MAP 100 may be managed by the register in the NIC 101 even while the MAP 100 is in the sleep state. In this case, when the MFP 100 returns from the sleep mode, the communication mode at the time of standby managed by the register in the NIC 101 is changed by notifying the NIC 101 only of the return.

MFP100側では、次に、ステップS707において、通信モード設定部313がioctl命令を用いて、HUB102の通信能力をNICドライバ312に問い合わせる。NICドライバ312は、この問い合わせに応じてNIC101に対して、HUB102の通信能力を示す能力情報を要求する。この要求を受けて、NIC101は、ステップS708において、HUB102の能力情報をMFP100に対して通知する。   On the MFP 100 side, in step S707, the communication mode setting unit 313 inquires of the NIC driver 312 about the communication capability of the HUB 102 using an ioctl command. In response to this inquiry, the NIC driver 312 requests the NIC 101 for capability information indicating the communication capability of the HUB 102. In response to this request, the NIC 101 notifies the MFP 100 of capability information of the HUB 102 in step S708.

より具体的には、この時、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介して、NIC101におけるLink−Partner−Abilityのレジスタの内容を参照することにより、HUB102の能力情報を取得する。   More specifically, at this time, the communication mode setting unit 313 acquires the capability information of the HUB 102 by referring to the contents of the Link-Partner-Ability register in the NIC 101 via the NIC driver 312.

なお、NIC101は、ステップS706でリンクアップする際に、HUB102と通信し、HUB102の能力情報を取得しておく。この能力情報の取得は、スタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationでなかった場合(特定の通信スピードやDuplexが指定されている場合)にも行われている。   Note that the NIC 101 communicates with the HUB 102 and acquires the capability information of the HUB 102 when the link is up in step S706. Acquisition of this capability information is also performed when the communication mode at the time of standby is not AutoNegotiation (when a specific communication speed or Duplex is specified).

ステップS709では、HUB102の能力情報が取得できたか否かの判定を行う。ここで、HUB102の能力情報が取得できたと判定された場合は、ステップS710に進み、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしているか否かの判定を行う。そして、この判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていると判定された場合は、ステップS711に進む。   In step S709, it is determined whether or not the capability information of the HUB 102 has been acquired. If it is determined that the capability information of the HUB 102 has been acquired, the process advances to step S710 to determine whether the HUB 102 supports a communication speed of 10 Mbps. As a result of this determination, if it is determined that the HUB 102 supports a communication speed of 10 Mbps, the process proceeds to step S711.

ステップS711では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードを10Mbpsと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。   In step S711, the communication mode setting unit 313 determines that the communication mode when the NIC 101 and the HUB 102 communicate with each other while the MFP 100 is in the sleep mode is 10 Mbps. The communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of information indicating the determined communication mode.

一方、ステップS709の判定の結果、HUB102の能力情報が取得できなかったと判定された場合、またはステップS710の判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていないと判定された場合はステップS511に進む。   On the other hand, if it is determined that the capability information of the HUB 102 could not be acquired as a result of the determination in step S709, or if it is determined that the HUB 102 does not support the communication speed of 10 Mbps as a result of the determination in step S710, step S511 is performed. Proceed to

ステップS511では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードをAutoNegotiationと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。   In step S511, the communication mode setting unit 313 determines that the communication mode when the NIC 101 and the HUB 102 communicate with each other while the MFP 100 is in the sleep mode is AutoNegotiation. The communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of information indicating the determined communication mode.

このように、通信モード設定部313は、MFP100が起動したときだけでなく、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰したときにも、改めてHUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。これは、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰したことが、HUB102の電源が再投入されたことやHUB自体の交換に起因する場合があるためである。   As described above, the communication mode setting unit 313 acquires the capability information of the HUB 102 again and determines the communication mode during sleep, not only when the MFP 100 is activated but also when the MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state. I do. This is because the fact that the MFP 100 has returned from the sleep mode to the standby state may be caused by the power of the HUB 102 being turned on again or the replacement of the HUB itself.

つまり、HUB102が別のHUBに交換された場合、必ずしも新しく設置されたHUBが元のHUBと同じ通信能力を有しているとは限らないため、再度HUB102の通信能力を確認することにより、HUBが交換されていた場合にも対応することができる。また、HUB自体が交換されていなくても、HUB102の通信に関する設定が変更されてHUB102の電源が再投入された場合についても同様である。   In other words, when the HUB 102 is replaced with another HUB, the newly installed HUB does not necessarily have the same communication capability as the original HUB, so by checking the communication capability of the HUB 102 again, It is also possible to deal with the case where has been exchanged. Further, even when the HUB itself is not exchanged, the same applies to the case where the settings relating to the communication of the HUB 102 are changed and the HUB 102 is turned on again.

次に、MFP100のスタンバイ状態における動作について説明する。図8は、MFP100がスタンバイ状態である場合の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。   Next, the operation of MFP 100 in the standby state will be described. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 is in the standby state.

まず、スタンバイ状態にあるMFP100は、ステップS801において、NIC101がネットワークに接続されているか否かを判定する。なお、ここでは、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。   First, in step S801, the MFP 100 in the standby state determines whether the NIC 101 is connected to the network. Here, not only whether or not a network cable is inserted into the network I / F 204 of the NIC 101 but also whether or not the NIC 101 is electrically connected to the HUB 102 is determined.

ステップS801の判定の結果、NIC101がネットワークに接続されていると判定された場合は、そのまま処理を終了する。一方、NIC101がネットワークに接続されていないと判定された場合は、ステップS802に進む。   As a result of the determination in step S801, if it is determined that the NIC 101 is connected to the network, the processing ends. On the other hand, if it is determined that the NIC 101 is not connected to the network, the process proceeds to step S802.

ステップS802では、NIC101が新たにネットワークに接続されたか否かを判定する。なお、ここでも、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。   In step S802, it is determined whether the NIC 101 is newly connected to the network. In this case as well, it is determined whether or not the NIC 101 is electrically connected to the HUB 102 as well as whether or not the network cable is inserted into the network I / F 204 of the NIC 101.

そして、ステップS802の判定の結果、NIC101が新たにネットワークに接続されたと判定された場合に、図5のステップS504に進む。即ち、MFP100がスタンバイ状態であって、ネットワークに新たに接続された場合には、MFP100が起動した場合と同様にしてNIC101にスタンバイ時の通信モードでリンクアップさせるとともに、スリープ時の通信モードの決定を行う。   If it is determined in step S802 that the NIC 101 is newly connected to the network, the process advances to step S504 in FIG. That is, when the MFP 100 is in the standby state and newly connected to the network, the NIC 101 is linked up in the standby communication mode and the sleep communication mode is determined in the same manner as when the MFP 100 is activated. I do.

このように、通信モード設定部313は、MFP100が起動したときだけでなく、MFP100がスタンバイ状態であって且つ新たにネットワークに接続されたときにも、改めてHUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。これは、新たにNIC101に接続されたHUBの通信能力が、元のHUBの通信能力と異なる場合があるためである。   As described above, the communication mode setting unit 313 acquires the capability information of the HUB 102 again and sleeps not only when the MFP 100 is activated but also when the MFP 100 is in a standby state and newly connected to the network. Determine the communication mode. This is because the communication capability of the HUB newly connected to the NIC 101 may be different from the communication capability of the original HUB.

つまり、HUB102が別のHUBに交換された場合、必ずしも新しく設置されたHUBが元のHUBと同じ通信能力を有しているとは限らないため、再度HUB102の通信能力を確認することにより、HUBが交換されていた場合にも対応することができる。また、HUB自体が交換されていなくても、HUB102の通信に関する設定が変更されてHUB102の電源が再投入された場合についても同様である。   In other words, when the HUB 102 is replaced with another HUB, the newly installed HUB does not necessarily have the same communication capability as the original HUB, so by checking the communication capability of the HUB 102 again, It is also possible to deal with the case where has been exchanged. Further, even when the HUB itself is not exchanged, the same applies to the case where the settings relating to the communication of the HUB 102 are changed and the HUB 102 is turned on again.

(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described.

第2の実施形態におけるMFP100及びNIC101のハードウェア構成及びソフトウェア構成は、上述した第1の実施形態と相違はないため、説明は省略する。また、第2の実施形態における通信システム全体の構成も、第1の実施形態と同様であるものとする。   The hardware configuration and software configuration of the MFP 100 and the NIC 101 in the second embodiment are not different from those in the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted. The configuration of the entire communication system in the second embodiment is also the same as that in the first embodiment.

第2の実施形態では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際に、この復帰の要因を判定し、復帰の要因が特定の要因であるか否かに応じて、HUB102の能力情報の再取得及びスリープ時の通信モードの再決定を行うようにしている。   In the second embodiment, when the MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state, the cause of the return is determined, and the capability information of the HUB 102 is re-established according to whether or not the return factor is a specific factor. The communication mode at the time of acquisition and sleep is redetermined.

図9は、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図9のフローチャートは、第1の実施形態として説明した図7のフローチャートに対応するものであり、図7のフローチャートと比較して、ステップS901が追加されている点で異なっている。ステップS701乃至S712の各ステップの動作については図7で説明したものと同様のため、ここでは説明を省略する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining operations of MFP 100 and NIC 101 when MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state. The flowchart in FIG. 9 corresponds to the flowchart in FIG. 7 described as the first embodiment, and is different from the flowchart in FIG. 7 in that step S901 is added. Since the operations in steps S701 to S712 are the same as those described in FIG. 7, the description thereof is omitted here.

ステップS705において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させた後、ステップS901に進む。   In step S705, the communication mode setting unit 313 notifies the NIC driver 312 of the standby communication mode using the ioctl instruction. After the NIC driver 312 sets the NIC 101, the process proceeds to step S901.

ステップS901では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する要因が特定の要因であるか否かを判定する。ここで、特定の要因とは、NIC101がネットワークに接続されたことを示す。即ち、ステップS901では、NIC101がネットワークに接続されたことに起因してMFP100が復帰するか否かを判定する。なお、ここでの判定においても、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。   In step S901, it is determined whether the factor that causes MFP 100 to return from the sleep mode to the standby state is a specific factor. Here, the specific factor indicates that the NIC 101 is connected to the network. That is, in step S901, it is determined whether MFP 100 is restored due to NIC 101 being connected to the network. In this determination as well, it is determined whether or not the NIC 101 is electrically connected to the HUB 102 as well as whether or not the network cable is inserted into the network I / F 204 of the NIC 101.

そしてステップS901の判定の結果、復帰の要因がネットワークに接続されたことであれば、ステップS707に進み、HUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。一方、復帰の要因がネットワークに接続されたことでなければ、そのまま処理を終了する。   If it is determined in step S901 that the return factor is connected to the network, the process advances to step S707 to acquire capability information of the HUB 102 and determine the communication mode during sleep. On the other hand, if the cause of the return is not connected to the network, the processing is terminated as it is.

このように、第2の実施形態では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する場合に、常に、HUB102の能力情報の取得やスリープ時の通信モードの決定を行うことなく、場合によって行うか否かを切り替えるようにしている。なぜなら、MFP100が復帰する要因が、ユーザが操作部230を操作したことであったり、或いはネットワークから上述した特定のパケットを受信したことであったりする場合は、HUB102の通信能力は変更していないと考えられるためである。つまり、HUB102の通信能力に変更がないことが明らかな場合には、HUB102の能力情報の取得や通信モードの決定といった処理を省くことにより、MFP100における処理の負荷を軽減することができる。   As described above, in the second embodiment, when the MFP 100 returns from the sleep mode to the standby state, whether to perform the capability without acquiring the capability information of the HUB 102 or determining the communication mode at the time of sleep is determined. I'm trying to switch between them. This is because the communication capability of the HUB 102 is not changed when the cause of the MFP 100 returning is that the user has operated the operation unit 230 or has received the above-described specific packet from the network. It is because it is considered. That is, when it is clear that the communication capability of the HUB 102 is not changed, the processing load on the MFP 100 can be reduced by omitting processing such as acquisition of capability information of the HUB 102 and determination of the communication mode.

(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other embodiments)
Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium (recording medium), or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the drawing) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus directly or from a remote external device. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。   Examples of the recording medium for supplying the program include the following. Floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) .

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, the program can be supplied by downloading it from a homepage on the Internet to a recording medium such as a hard disk using a browser of a client computer. That is, it connects to a homepage and downloads the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function from the homepage. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a computer-readable storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. Then, the user who has cleared the predetermined condition is allowed to download key information for decryption from the homepage via the Internet. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, the function of the above-described embodiment can be realized by an OS running on the computer based on an instruction of the program and performing part or all of the actual processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized even after the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. That is, the functions of the above-described embodiments are realized by performing a part or all of the actual processing by the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instructions of the program.

100 MFP
101 NIC
102 HUB
103 LAN
100 MFP
101 NIC
102 HUB
103 LAN

Claims (11)

通信装置であって、
外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記能力情報に基づいて、前記外部装置が特定の通信速度をサポートしているか否かを判定する判定手段と、
前記通信装置が第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードで動作する場合において前記通信装置の通信部が通信を実行する際の通信モードを、前記判定手段による判定の結果に基づいて決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された前記通信モードを前記通信部に通知する通知手段とを備え、
前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていると前記判定手段によって判定された場合に、前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、前記特定の通信速度と決定し、
前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていないと前記判定手段によって判定された場合に、前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、AutoNegotiationと決定することを特徴とする通信装置。
A communication device,
Acquisition means for acquiring capability information indicating the communication capability of the external device;
Determination means for determining whether or not the external device supports a specific communication speed based on the capability information acquired by the acquisition means;
When the communication device operates in the second power mode in which the power consumption is lower than that in the first power mode, the communication mode when the communication unit of the communication device executes communication is determined as a result of the determination by the determination unit. A determination means for determining based on;
Notification means for notifying the communication unit of the communication mode determined by the determination means,
When the determination unit determines that the external device supports the specific communication speed, the determination unit is configured to allow the communication unit to communicate when the communication device operates in the second power mode. The communication mode when executing the above is determined as the specific communication speed,
When the determination unit determines that the external device does not support the specific communication speed, the determination unit is configured to allow the communication unit to communicate when the communication device operates in the second power mode. A communication apparatus for determining the communication mode when executing the operation as AutoNegotiation .
前記通知手段は、前記通信装置が前記第1の電力モードから前記第2の電力モードに移行するときに、前記決定手段により決定された前記通信モードを前記通信部に通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The notifying unit notifies the communication unit of the communication mode determined by the determining unit when the communication device shifts from the first power mode to the second power mode. The communication apparatus according to claim 1. 前記特定の通信速度は、10Mbpsであることを特徴とする請求項又はに記載の通信装置。 The specific communication speed, communication apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that it is 10Mbps. 前記取得手段は、前記通信装置が起動したときに、前記能力情報の取得を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。 The acquisition unit, when the communication device is activated, the communication device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the acquisition of the capability information. 前記取得手段によ前記能力情報取得が失敗した場合、前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、AutoNegotiationと決定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。 If the acquisition of I that the capability information to the acquisition unit has failed, the determining means, the communication mode in which said communication unit performs communication in a case where the communication device operates in the second power mode the communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that determining the AutoNegotiation. 前記第1の電力モードは、前記決定手段に電力が供給される電力モードであり、The first power mode is a power mode in which power is supplied to the determination unit;
前記第2の電力モードは、前記決定手段に電力が供給されない電力モードであり、The second power mode is a power mode in which power is not supplied to the determination unit,
前記決定手段は、前記通信装置が前記第2の電力モードに移行する前に、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。The determining means determines the communication mode when the communication unit executes communication when the communication device operates in the second power mode before the communication device shifts to the second power mode. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is determined.
前記通信装置は、印刷処理を実行可能な印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is a printing apparatus capable of executing a printing process. 前記通信部はネットワークインターフェース装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the communication unit is a network interface device. 前記外部装置はHUBであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the external apparatus is a HUB. 通信装置の制御方法であって、
部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した前記能力情報に基づいて、前記外部装置が特定の通信速度をサポートしているか否かを判定する判定ステップと、
記通信装置が第1の電力モードよりも消費電力が小さい第2の電力モードで動作する場合において前記通信装置の通信部が通信を実行する際の通信モードを、前記判定ステップによる判定の結果に基づいて決定する決定ステップと、
記決定ステップで決定した前記通信モードを前記通信部に通知する通知ステップとを有し、
前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていると前記判定ステップで判定された場合に、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、前記特定の通信速度と前記決定ステップで決定し、
前記外部装置が前記特定の通信速度をサポートしていないと前記判定ステップで判定された場合に、前記通信装置が前記第2の電力モードで動作する場合において前記通信部が通信を実行する際の前記通信モードを、AutoNegotiationと前記決定ステップで決定することを特徴とする通信装置の制御方法。
A communication device control method comprising:
An acquisition step of acquiring the capability information indicating the communication capability of the external device,
A determination step of determining whether or not the external device supports a specific communication speed based on the capability information acquired in the acquisition step;
The communication mode when the communication unit of the communication device when the previous SL communication device operates in the second power mode power consumption than the first power mode is small performs communication, the result of determination by the determination step A decision step based on
The communication mode determined in the previous SL determination step and a notification step of notifying the communication unit,
When it is determined in the determination step that the external device supports the specific communication speed, the communication unit performs communication when the communication device operates in the second power mode. The communication mode is determined by the specific communication speed and the determining step,
When the communication unit performs communication when the communication device operates in the second power mode when it is determined in the determination step that the external device does not support the specific communication speed. The communication apparatus control method , wherein the communication mode is determined by AutoNegotiation and the determination step .
請求項10に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the communication apparatus control method according to claim 10.
JP2014121902A 2014-06-12 2014-06-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM Active JP5774163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121902A JP5774163B2 (en) 2014-06-12 2014-06-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121902A JP5774163B2 (en) 2014-06-12 2014-06-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201685A Division JP5562388B2 (en) 2012-09-13 2012-09-13 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161134A JP2014161134A (en) 2014-09-04
JP5774163B2 true JP5774163B2 (en) 2015-09-02

Family

ID=51612430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121902A Active JP5774163B2 (en) 2014-06-12 2014-06-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774163B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154763A (en) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Shizuoka Ltd Power saving device for local area network board
US6791942B2 (en) * 2001-06-20 2004-09-14 General Instrument Corporation Dynamic ethernet power management
JP2005260414A (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ethernet (registered trademark) connection device
JP2006293983A (en) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd Network communication apparatus, image forming apparatus, network communication method, and program
JP2007276341A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc Communication device
US7911950B2 (en) * 2006-07-03 2011-03-22 Cisco Technology, Inc. Adapter and method to support long distances on existing fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161134A (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5500142B2 (en) Power saving mode release device, relay device, power saving mode release method, and computer program
US9497298B2 (en) Information processing apparatus, network interface device, control method therefor, and storage medium
JP6140994B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
JP5700013B2 (en) Image forming system, method of returning image forming apparatus from power saving state in the system, and external terminal
JP6873665B2 (en) Printing device, control method of printing device, and program
JP5772807B2 (en) Printing system, image forming apparatus, proxy response method, and program
KR20130037113A (en) Method and apparatus for controlling link speed of image forming apparatus
JP3793123B2 (en) Network interface device, power control method, computer-readable storage medium, and program
JP5562388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2014115774A (en) Printing system, print control device, control method of print control device, and program
JP5774163B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2011192020A (en) Device for control of image formation, image forming apparatus, image forming system, image formation control method and program
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP7729062B2 (en) Program, power state control method, and equipment system
JP6312528B2 (en) Information processing apparatus and method for changing power state thereof
JP2003303080A (en) Network interface circuit and data output system
JP3956361B2 (en) Network device and network system
JP3635573B2 (en) Network equipment and network system
JP2000339115A (en) Network printing system and its method
JP5889257B2 (en) Information processing system
JP2013045136A (en) Pull-print server, pull-print system, pull-print method, and program
JP2015203899A (en) System, image processing device, control method thereof, and program
JP2015228254A (en) Monitoring system, monitoring target apparatus, monitoring method, and program
JP2010165182A (en) Image forming system, management device, image forming apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5774163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151