JP5781414B2 - 流体混合器及び流体混合方法 - Google Patents
流体混合器及び流体混合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5781414B2 JP5781414B2 JP2011224314A JP2011224314A JP5781414B2 JP 5781414 B2 JP5781414 B2 JP 5781414B2 JP 2011224314 A JP2011224314 A JP 2011224314A JP 2011224314 A JP2011224314 A JP 2011224314A JP 5781414 B2 JP5781414 B2 JP 5781414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- flow path
- axial direction
- fluid
- extends
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/84—Preparation of the fraction to be distributed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/40—Static mixers
- B01F25/42—Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
- B01F25/43—Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
- B01F25/432—Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
- B01F25/4321—Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa the subflows consisting of at least two flat layers which are recombined, e.g. using means having restriction or expansion zones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/28—Control of physical parameters of the fluid carrier
- G01N30/34—Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/28—Control of physical parameters of the fluid carrier
- G01N30/34—Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
- G01N2030/347—Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient mixers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/84—Preparation of the fraction to be distributed
- G01N2030/8429—Preparation of the fraction to be distributed adding modificating material
- G01N2030/8435—Preparation of the fraction to be distributed adding modificating material for chemical reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
- G01N2030/8818—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving amino acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Description
ただし、第1軸をX、Y、Z軸のいずれにも設定可能である。同様に、第2軸、第3軸をX、Y、Z軸のいずれにも設定可能である。
Claims (8)
- 少なくとも2種類の流体を混合させる流体流路を有する流体混合器において、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、
+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、
上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、
上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、
上記合流部に接続され、−第1軸方向に延びる第4の流路と、
上記第4の流路に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路と、を備え、かつ、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続される第1の流体混合器と、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第3軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第3軸方向に延びて上記合流部に接続される第2の流体混合器と、をさらに備え、
上記第1の流体混合器と上記第2の流体混合器とが互いに接続されることを特徴とする流体混合器。 - 少なくとも2種類の流体を混合させる流体流路を有する流体混合器において、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、
+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、
上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、
上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、
上記合流部に接続され、−第1軸方向に延びる第4の流路と、
上記第4の流路に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路と、を備え、かつ、
上記第2の流路は、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、
上記第3の流路は、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、かつ、
上記第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸とした流体混合器である第1の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第1の要素の導出路に接続される第2の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第2の要素の導出路に接続される第3の要素と、
上記第1軸をZ軸、第2軸をY軸、第3軸をX軸とした流体混合器であり、上記第3の要素の導出路に接続される第4の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第4の要素の導出路に接続される第5の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第5の要素の導出路に接続される第6の要素と、
を備えることを特徴とする流体混合器。 - アミノ酸を分析するアミノ酸分析装置において、
試料液と溶離液とを合流させるオートサンプラーと、
上記オートサンプラーから供給される混合液から検出対象成分を分離する分離カラムと、
上記分離カラムにより分離された検査対象成分と試薬液とを混合する流体混合器であり、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、上記合流部に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路とを有する流体混合器と、
上記流体混合器により混合された試薬液及び検査対象成分を加温する加温機と、
上記加温機で生じる反応生成物を検出する検出器と、を備え、
上記流体混合器は、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続される第1の流体混合器と、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第3軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第3軸方向に延びて上記合流部に接続される第2の流体混合器と、を備え、
上記第1の流体混合器と上記第2の流体混合器とが互いに接続されることを特徴とするアミノ酸分析装置。 - アミノ酸を分析するアミノ酸分析装置において、
試料液と溶離液とを合流させるオートサンプラーと、
上記オートサンプラーから供給される混合液から検出対象成分を分離する分離カラムと、
上記分離カラムにより分離された検査対象成分と試薬液とを混合する流体混合器であり、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、上記合流部に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路とを有する流体混合器と、
上記流体混合器により混合された試薬液及び検査対象成分を加温する加温機と、
上記加温機で生じる反応生成物を検出する検出器と、を備え、
上記流体混合器は、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、かつ、
上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、
上記第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸とした流体混合器である第1の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第1の要素の導出路に接続される第2の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第2の要素の導出路に接続される第3の要素と、
上記第1軸をZ軸、第2軸をY軸、第3軸をX軸とした流体混合器であり、上記第3の要素の導出路に接続される第4の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第4の要素の導出路に接続される第5の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第5の要素の導出路に接続される第6の要素と、
を備えることを特徴とするアミノ酸分析装置。 - アミノ酸を分析するアミノ酸分析装置において、
試料液と溶離液とを合流させるオートサンプラーと、
上記オートサンプラーから供給される混合液から検出対象成分を分離する分離カラムと、
上記分離カラムにより分離された検査対象成分を試薬液と混合し、加温する流体混合加温器であり、直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、上記合流部に接続され、−第1軸方向に延びる第4の流路と、この第4の流路に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路とを有する流体混合部と、
この流体混合部を加温する加温部を有する流体混合加温部と、
上記流体混合器により混合された試薬液及び検査対象成分を加温する加温機と、
上記加温機で生じる反応生成物を検出する検出器と、を備え、かつ、
上記流体混合部は、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続される第1の流体混合部と、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第3軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第3軸方向に延びて上記合流部に接続される第2の流体混合部と、
が互いに接続されることを特徴とするアミノ酸分析装置。 - アミノ酸を分析するアミノ酸分析装置において、
試料液と溶離液とを合流させるオートサンプラーと、
上記オートサンプラーから供給される混合液から検出対象成分を分離する分離カラムと、
上記分離カラムにより分離された検査対象成分を試薬液と混合し、加温する流体混合加温器であり、直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流す第1の流路と、上記第1の流路から分岐する第2の流路及び第3の流路と、上記第2の流路と第3の流路と接続された合流部と、上記合流部に接続され、−第1軸方向に延びる第4の流路と、この第4の流路に接続され、流体を導出する導出口に導出する導出路とを有する流体混合部と、
この流体混合部を加温する加温部を有する流体混合加温部と、
上記流体混合器により混合された試薬液及び検査対象成分を加温する加温機と、
上記加温機で生じる反応生成物を検出する検出器と、を備え、かつ、
上記流体混合部は、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、かつ、
上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、
上記第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸とした流体混合器である第1の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第1の要素の導出路に接続される第2の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第2の要素の導出路に接続される第3の要素と、
上記第1軸をZ軸、第2軸をY軸、第3軸をX軸とした流体混合器であり、上記第3の要素の導出路に接続される第4の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第4の要素の導出路に接続される第5の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第5の要素の導出路に接続される第6の要素と、
を備えることを特徴とするアミノ酸分析装置。 - 少なくとも2種類の流体を混合させる流体流路を有する流体混合方法において、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、
+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流体を流し、
上記第1の流路から第2の流路及び第3の流路に流体を分岐し、
上記第2の流路と第3の流路とに分岐された流体を合流部で合流し、
上記合流部で合流した流体を、−第1軸方向に流し、
上記流体を導出口に導出し、かつ、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続される第1の流体混合器と、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第3軸方向に延びて上記合流部に接続され、上記第3の流路が、上記第1の流路から−第3軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第3軸方向に延びて上記合流部に接続される第2の流体混合器と、を互いに接続することを特徴とする流体混合方法。 - 少なくとも2種類の流体を混合させる流体流路を有する流体混合方法において、
直交座標系の互いに直交する3軸を、第1軸、第2軸、第3軸としたとき、
+第1軸方向に延び、流体導入口からの流体を+第1軸方向に流体を流し、
上記第1の流路から第2の流路及び第3の流路に流体を分岐し、
上記第2の流路と第3の流路とに分岐された流体を合流部で合流し、
上記合流部で合流した流体を、−第1軸方向に流し、
上記流体を導出口に導出し、
上記第2の流路が、上記第1の流路から+第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、−第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、
上記第3の流路は、上記第1の流路から−第2軸方向に延び、+第1軸方向に延び、+第2軸方向に延びて上記合流部に接続され、かつ、
上記第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸とした流体混合器である第1の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第1の要素の導出路に接続される第2の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第2の要素の導出路に接続される第3の要素と、
上記第1軸をZ軸、第2軸をY軸、第3軸をX軸とした流体混合器であり、上記第3の要素の導出路に接続される第4の要素と、
上記第1軸をX軸、第2軸をZ軸、第3軸をY軸とした流体混合器であり、上記第4の要素の導出路に接続される第5の要素と、
上記第1軸をY軸、第2軸をX軸、第3軸をZ軸とした流体混合器であり、上記第5の要素の導出路に接続される第6の要素と、
を備えることを特徴とする流体混合方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011224314A JP5781414B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 流体混合器及び流体混合方法 |
| PCT/JP2012/075849 WO2013054742A1 (ja) | 2011-10-11 | 2012-10-04 | 流体混合器及び流体混合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011224314A JP5781414B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 流体混合器及び流体混合方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015141155A Division JP2015194499A (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 流体混合器及び流体混合方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013081911A JP2013081911A (ja) | 2013-05-09 |
| JP2013081911A5 JP2013081911A5 (ja) | 2013-06-20 |
| JP5781414B2 true JP5781414B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48081798
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011224314A Expired - Fee Related JP5781414B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 流体混合器及び流体混合方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5781414B2 (ja) |
| WO (1) | WO2013054742A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5517474A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-06 | Hitachi Ltd | Analysis method for amino acid |
| DE19746583A1 (de) * | 1997-10-22 | 1999-04-29 | Merck Patent Gmbh | Mikromischer |
| JP3719589B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2005-11-24 | ソニー株式会社 | 殺菌水製造装置 |
| JP3703758B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | 殺菌水製造装置および製造方法 |
| JP2006007063A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Univ Of Tokyo | マイクロミキサー、及び流体混合方法 |
| JP3810778B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2006-08-16 | 雄志 平田 | 平板静止型混合器 |
| JP2007085749A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hitachi High-Technologies Corp | 液体クロマトグラフ分析方法、及び液体クロマトグラフ装置 |
| JP2007252987A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 無機微粒子及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011224314A patent/JP5781414B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-04 WO PCT/JP2012/075849 patent/WO2013054742A1/ja active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013081911A (ja) | 2013-05-09 |
| WO2013054742A1 (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5753846B2 (ja) | 液体混合装置、および液体クロマトグラフ | |
| WO2014034259A1 (ja) | 液体混合装置及び液体クロマトグラフ | |
| CN106855550B (zh) | 用于色谱的多管腔混合装置 | |
| US9562879B2 (en) | Pipe containing a metal casing with a plastics material inlay for use in low and high pressure applications, in particular as an HPLC column | |
| JPWO2013111789A1 (ja) | スタティックミキサーおよびスタティックミキサーを用いた装置 | |
| US9194780B2 (en) | Microfluidic passive mixing chip | |
| CN104076112A (zh) | 一种混合器及高效液相色谱仪 | |
| JP4043718B2 (ja) | グラジエント高速液体クロマトグラフィー用の分岐配管装置 | |
| EP2576012A1 (en) | High pressure degas assembly for chromatography system and method | |
| Asano et al. | Chaotic-flow-driven mixing in T-and V-shaped micromixers | |
| JP5781414B2 (ja) | 流体混合器及び流体混合方法 | |
| Fatima et al. | Analysis of mass transfer performance of micromixer device with varying confluence angle using CFD | |
| JP2015194499A (ja) | 流体混合器及び流体混合方法 | |
| CN114159998B (zh) | 试剂混合装置及液相色谱仪 | |
| CN216498636U (zh) | 试剂混合装置及液相色谱仪 | |
| JP5079303B2 (ja) | フローインジェクション分析装置 | |
| JP4082309B2 (ja) | 液体クロマトグラフ用溶液混合装置 | |
| Angeli et al. | Taylor flow in microchannels | |
| JP6672781B2 (ja) | 流路機構及びこれを備えた液体クロマトグラフ | |
| JP2013081911A5 (ja) | ||
| EP1219962B1 (en) | Liquid homogenizing unit and high speed liquid chromatograph equipped with the same | |
| CN211785367U (zh) | 液质联用色谱仪及流动相混匀系统 | |
| Grinschek et al. | Additive manufactured helical micro distillation units for modular small-scale plants | |
| CN211785368U (zh) | 流动相混匀系统及液质联用色谱仪 | |
| JP2008116428A (ja) | 粒子位置の制御方法および構造 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140814 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140814 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150715 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5781414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |