JP5785864B2 - 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 - Google Patents
製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785864B2 JP5785864B2 JP2011266385A JP2011266385A JP5785864B2 JP 5785864 B2 JP5785864 B2 JP 5785864B2 JP 2011266385 A JP2011266385 A JP 2011266385A JP 2011266385 A JP2011266385 A JP 2011266385A JP 5785864 B2 JP5785864 B2 JP 5785864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- items
- item
- simulation
- production line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0637—Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
- G06Q10/06375—Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41885—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32128—Gui graphical user interface
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32341—Grafcet model, graph based simulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Geometry (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1は、製造ラインシミュレーション入力順序作成装置110の概略図である。図示するように、製造ラインシミュレーション入力順序作成装置110は、制御部111と、入力部112、出力部113、通信部114、記憶部115を備える。また、制御部111は、シミュレーションライブラリ提示部1111と、優先度付与部1112と、シミュレーション入力受付部1113と、重複データ生成部1114と、シミュレーションモデル生成部1115と、生産シミュレーション実行部1116とを備える。
次に、各入力項目同士の重複度合いを入力値として登録する。この例では、入力項目間の包含関係により優先度に重み付けを行うために、重複度合いを2段階で定義する。(3)あるテーブルの重複した入力項目を先に入力した場合、残りのテーブルの入力項目のすべての入力を省略できる場合は「2」の値を登録する(S63)。また、(4)あるテーブルの重複した入力項目を先に入力した場合、残りのテーブルの入力項目の一部の入力を省略できる場合は「1」の値を登録する(S64)。例えば、製品情報記憶部1152の製品番号を、段取り記憶部1157の製品番号より、先に入力した場合、段取り記憶部1157の製品番号のすべてを入力できるので、この場合は「2」とする。図10の表では、1行目の製品情報の製品番号の13列目の段取り替え情報の製品番号の箇所に「2」と入力する。一方、段取り記憶部1157の製品番号を、製品情報記憶部1152の製品番号より、先に入力した場合、製品情報記憶部1152の製品番号のすべてを入力するとは限らないので、この場合は「1」とする。図10の表では、13行目の段取り替え情報の製品番号の1列目の製品情報の製品番号の箇所に「1」と入力する。同様に、他の入力項目間に対しても、重複度合いを評価し、値を登録する。
例えば、図10の入力項目関連表情報1159の値の場合、「製品」入力画面の2つの入力項目に対して、すべての入力項目の重複度Di、jを加算すると、「工程」入力画面の「2」と「段取り」入力画面の「製品番号」の「2」で、入力画面の優先度Piの値は「4」となる。これをすべての入力画面で計算する。
また、生産シミュレーション実行部1116は、使用可能な設備が存在していなければ、ステップS507へ進み、すべての対象設備で繰り返す。すべての設備で使用可能な設備がなければ、ステップS508へ進み、該当日時を単位時間分、先に進め(S508)、ステップS505へ進む。
Claims (15)
- 製造ラインモデルを使用した製造ラインシュミレーション装置であって、
製造ラインモデル作成のための複数のモデルライブラリの項目と、前記モデルライブラリの項目における入力項目を記憶する記憶部と、前記モデルライブラリの項目における入力項目同士の重複度合いが示された入力項目関連表と、を記憶する記憶部と、
ユーザに対して前記記憶部に記憶された複数のモデルライブラリの項目を提示し、ユーザからのモデルライブラリの項目の指定を受け付けるシミュレーションライブラリ提示部と、
指定された前記モデルライブラリの項目に対して、前記記憶部において記憶された入力関連表を使用して、前記入力項目の優先度を算出し、算出された優先度に基づいてユーザに入力画面を提示する優先度付与部と、
前記入力画面において入力項目の入力を受け付けるシミュレーション入力受付部と、
前記入力項目関連表において示された重複した項目に対して、前記シミュレーション入力受付部においてすでに受け付けたデータを複製する重複データ生成部と、
指定されたモデルライブラリの項目と、前記シミュレーション入力受付部で入力された入力項目の情報値を用いて、製造ラインシミュレーションモデルを生成するシミュレーションモデル生成部と、
前記シミュレーションモデルを使用してシミュレーションを実行する生産シミュレーション実行部と、
を備えたことを特徴とする製造ラインシュミレーション装置。 - 請求項1に記載の製造ラインシュミレーション装置において、
前記優先度付与部は、算出された優先度に基づいて、前記入力項目の順序を並び替えて、ユーザに提示することを特徴とする製造ラインシュミレーション装置。 - 請求項1に記載の製造ラインシュミレーション装置において、
前記入力画面において、前記重複データ生成部により複製されたデータは、対応する入力項目にすでに入力された状態でユーザに提示されることを特徴とする製造ラインシュミレーション装置。 - 請求項1に記載の製造ラインシュミレーション装置において、
前記入力項目関連表において示される入力項目同士の重複度合いは、入力項目間の包含関係により優先度に重み付けが行われていることを特徴とする製造ラインシュミレーション装置。 - 請求項1に記載の製造ラインシュミレーション装置において、
前記優先度付与部は、入力項目のなかから、指定されたモデルライブラリの項目に応じて製造ラインシミュレーションに必要な入力項目を絞り込んでユーザに提示することを特徴とする製造ラインシュミレーション装置。 - 製造ラインモデルを使用した製造ラインシュミレーションにおけるデータ入力を支援す
るデータ入力支援装置であって、
製造ラインモデル作成のための複数のモデルライブラリの項目と、前記モデルライブラリの項目における入力項目を記憶する記憶部と、前記モデルライブラリの項目における入力項目同士の重複度合いが示された入力項目関連表と、を記憶する記憶部と、
ユーザに対して前記記憶部に記憶された複数のモデルライブラリの項目を提示し、ユーザからのモデルライブラリの項目の指定を受け付けるシミュレーションライブラリ提示部と、
指定された前記モデルライブラリの項目に対して、前記記憶部において記憶された入力関連表を使用して、前記入力項目の優先度を算出し、算出された優先度に基づいてユーザに入力画面を提示する優先度付与部と、
前記入力画面において入力項目の入力を受け付けるシミュレーション入力受付部と、
前記入力項目関連表において示された重複した項目に対して、前記シミュレーション入力受付部においてすでに受け付けたデータを複製する重複データ生成部と、
を備えたことを特徴とするデータ入力支援装置。 - 請求項6に記載のデータ入力支援装置において、
前記優先度付与部は、算出された優先度に基づいて、前記入力項目の順序を並び替えて、ユーザに提示することを特徴とするデータ入力支援装置。 - 請求項6に記載のデータ入力支援装置において、
前記入力画面において、前記重複データ生成部により複製されたデータは、対応する入力項目にすでに入力された状態でユーザに提示されることを特徴とするデータ入力支援装置。 - 請求項6に記載のデータ入力支援装置において、
前記入力項目関連表において示される入力項目同士の重複度合いは、入力項目間の包含関係により優先度に重み付けが行われていることを特徴とするデータ入力支援装置。 - 請求項6に記載のデータ入力支援装置において、
前記優先度付与部は、入力項目のなかから、指定されたモデルライブラリの項目に応じて製造ラインシミュレーションに必要な入力項目を絞り込んでユーザに提示することを特徴とするデータ入力支援装置。 - 製造ラインモデルを使用した製造ラインシュミレーションにおけるデータ入力を支援するデータ入力支援方法であって、
製造ラインモデル作成のための複数のモデルライブラリの項目と、前記モデルライブラリの項目における入力項目を記憶する記憶部と、前記モデルライブラリの項目における入力項目同士の重複度合いが示された入力項目関連表と、を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報を使用して処理を行う制御部と、を有するデータ入力支援装置が、
ユーザに対して前記記憶部に記憶された複数のモデルライブラリの項目を提示するステップと、
ユーザからのモデルライブラリの項目の指定を受け付けるステップと、
指定された前記モデルライブラリの項目に対して、前記記憶部において記憶された入力関連表を使用して、前記入力項目の優先度を算出するステップと、
算出された優先度に基づいてユーザに入力画面を提示するステップと、、
前記入力画面において入力項目の入力を受け付けるステップと、
前記入力項目関連表において示された重複した項目に対して、すでに受け付けたデータを複製するステップと、
を実行することを特徴とするデータ入力支援方法。 - 請求項11に記載のデータ入力支援方法において、
前記入力項目は、算出された優先度に基づいて、順序を並び替えて、ユーザに提示されることを特徴とするデータ入力支援方法。 - 請求項11に記載のデータ入力支援方法において、
前記入力画面において、前記複製されたデータは、対応する入力項目にすでに入力された状態でユーザに提示されることを特徴とするデータ入力支援方法。 - 請求項11に記載のデータ入力支援方法において、
前記入力項目関連表において示される入力項目同士の重複度合いは、入力項目間の包含関係により優先度に重み付けが行われていることを特徴とするデータ入力支援方法。 - 請求項11に記載のデータ入力支援方法において、
ユーザに提示される入力項目は、指定されたモデルライブラリの項目に応じて製造ラインシミュレーションに必要な入力項目を絞り込んでユーザに提示されることを特徴とするデータ入力支援方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011266385A JP5785864B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 |
| US14/362,981 US9971982B2 (en) | 2011-12-06 | 2012-11-01 | Manufacturing line simulation device, data input assistance device, and data input assistance method |
| PCT/JP2012/078279 WO2013084628A1 (ja) | 2011-12-06 | 2012-11-01 | 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011266385A JP5785864B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013120396A JP2013120396A (ja) | 2013-06-17 |
| JP5785864B2 true JP5785864B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=48574010
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011266385A Expired - Fee Related JP5785864B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9971982B2 (ja) |
| JP (1) | JP5785864B2 (ja) |
| WO (1) | WO2013084628A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6953381B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2021-10-27 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
| DE102020208071A1 (de) * | 2020-06-30 | 2021-12-30 | Technische Universität Dortmund | Planung einer Fertigungsstätte |
| KR20230077964A (ko) * | 2021-11-26 | 2023-06-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 생산을 위한 믹서 시뮬레이션 장치 및 방법 |
| KR20230081413A (ko) * | 2021-11-30 | 2023-06-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 생산을 위한 롤프레스 시뮬레이션 장치 및 방법 |
| KR20230082326A (ko) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 생산을 위한 패키지 시뮬레이션 장치 및 방법 |
| KR20230082942A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-09 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 생산을 위한 디가스 시뮬레이션 장치 및 방법 |
| KR20230086301A (ko) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 생산을 위한 금형 노칭기 시뮬레이션 장치 및 방법 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5572634A (en) * | 1994-10-26 | 1996-11-05 | Silicon Engines, Inc. | Method and apparatus for spatial simulation acceleration |
| JPH0944575A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fujitsu Ltd | 電子伝票システム |
| US6868373B2 (en) * | 1997-01-21 | 2005-03-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of initializing a simulation of the behavior of an industrial plant, and simulation system for an industrial plant |
| JP2001256333A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-09-21 | Canon Inc | 作業割付システム、作業割付方法、分散型クライアントサーバシステム及びコンピュータプログラム記憶媒体 |
| JP2001297185A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Hitachi Ltd | サプライチェーンマネージメントの評価装置 |
| WO2002013590A2 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for optimization of an order of component mounting, apparatus using the same, and mounter |
| JP2004280719A (ja) | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | シミュレーションモデルの自動生成装置 |
| JP2007086842A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 入力フォーム提示システムおよび方法 |
| JP4378646B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
| US8185422B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-05-22 | Accenture Global Services Limited | Work allocation model |
| US20080133309A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Elemco Software Integration Group Ltd. | System and method for monitoring and controlling a shop floor |
| US8655705B2 (en) * | 2010-01-13 | 2014-02-18 | Lockheed Martin Corporation | Systems, methods and apparatus for implementing hybrid meta-heuristic inventory optimization based on production schedule and asset routing |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266385A patent/JP5785864B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-01 US US14/362,981 patent/US9971982B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-01 WO PCT/JP2012/078279 patent/WO2013084628A1/ja active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US9971982B2 (en) | 2018-05-15 |
| JP2013120396A (ja) | 2013-06-17 |
| US20150032497A1 (en) | 2015-01-29 |
| WO2013084628A1 (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5785864B2 (ja) | 製造ラインシミュレーション装置、データ入力支援装置、およびデータ入力支援方法 | |
| US9600792B2 (en) | Method and apparatus for generating an engineering workflow | |
| JP2019200720A (ja) | 設計支援装置及び設計支援モデル学習装置 | |
| JP5726387B2 (ja) | システム構築支援装置 | |
| JP5933045B2 (ja) | Cadデータの処理装置および処理方法 | |
| JP6344010B2 (ja) | 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置 | |
| JP2015191632A (ja) | 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置 | |
| US8024158B2 (en) | Management system and management method of CAD data used for a structural analysis | |
| JP5910510B2 (ja) | UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム | |
| JP6209985B2 (ja) | 製品設計支援プログラム、製品設計支援方法および製品設計支援装置 | |
| JPWO2012101700A1 (ja) | UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム | |
| JP2024079987A (ja) | 分析装置、分析方法、及びプログラム | |
| JP2013161152A (ja) | 製品モジュール化プロセス装置、製品モジュール化方法及びプログラム | |
| JP5253684B1 (ja) | Plcシステム設計装置 | |
| JP6665637B2 (ja) | プログラム作成支援システム | |
| JP2012014560A (ja) | 図形編集プログラム,図形編集方法及び図形編集装置 | |
| JP6653604B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
| JP6264208B2 (ja) | 表示プログラム、表示方法、および表示装置 | |
| JP6222265B2 (ja) | 支援装置、支援方法及びプログラム | |
| WO2019111580A1 (ja) | スケジューリング装置、スケジューリング方法及び記憶媒体 | |
| JP2018128919A (ja) | 作業計画作成システム、作業計画作成方法および作業計画作成プログラム | |
| JP2004151984A (ja) | 建設工事管理装置 | |
| CN108363525A (zh) | 一种响应网页中用户手势操作的方法、装置和终端设备 | |
| JP7109250B2 (ja) | 作業台設計装置、作業台設計方法及びプログラム | |
| JP2007065923A (ja) | 自動調整プログラム及びそのシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |