JP5721042B2 - 顕微鏡システム - Google Patents
顕微鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721042B2 JP5721042B2 JP2010235155A JP2010235155A JP5721042B2 JP 5721042 B2 JP5721042 B2 JP 5721042B2 JP 2010235155 A JP2010235155 A JP 2010235155A JP 2010235155 A JP2010235155 A JP 2010235155A JP 5721042 B2 JP5721042 B2 JP 5721042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- illumination
- light
- image
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/088—Condensers for both incident illumination and transillumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/086—Condensers for transillumination only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/12—Condensers affording bright-field illumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/14—Condensers affording illumination for phase-contrast observation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
- G02B21/26—Stages; Adjusting means therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/361—Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/368—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/12—Function characteristic spatial light modulator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
そこで本発明は、被検体を観察するために適した照明光の強度分布を導き出して形成する顕微鏡システムを提供する。
第1実施例として、絞りの形状を自由に変えることができ、さらに観察中の物体の像を良い状態で観察するために適した照明光の強度分布を導き出して自動的に調整される顕微鏡システム100について説明する。
図1は、顕微鏡システム100の概略構成図である。顕微鏡システム100は主に、照明光源30と、照明光学系40と、ステージ50と、結像光学系70と、イメージセンサ80と、計算部20と、を有している。以下、照明光源30から射出される光束の中心軸をZ軸方向とし、Z軸に垂直で互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。
第1空間光変換素子90には、液晶パネル93及びデジタルマイクロミラーディバイス(DMD)94等を用いることができる。これらを用いた場合の第1空間光変換素子90について図2を用いて説明する。
被検体60の観察に適した照明形状を計算する方法を以下に説明する。計算方法は焼きなまし法、タブーサーチなど幾つかある。以下、山登り法(最急勾配法)と遺伝的アルゴリズムを用いた方法との2つの方法について説明する。
山登り法は、最初に設定された照明形状を少しずつ変化させていき、変化ごとに画像の出力データを取得して、この出力データが観察者によって設定された条件に最も近くなる条件を探していく方法である。図3を参照しながら以下に説明する。
ステップS101では、まず第1空間光変換素子90の照明領域91が初期設定の大きさ及び形状に設定される。例えば初期設定の照明領域91は円形で最大口径である。その状態で、被検体60の像がイメージセンサ80で検出される。被検体60の像の検出は、照明領域91の形状及び大きさを調整する前に、基準となる画像の取得が目的である。イメージセンサ80で検出された被検体60の像の画像の出力データは計算部20に送られ、計算部20に接続されたモニター等の表示部21に被検体60の画像が映し出される。
次に遺伝的アルゴリズムを用いた方法について説明する。遺伝的アルゴリズムは、あらかじめ用意された複数の照明形状のそれぞれについて画像データを取得し、その中で被検体60の観察に適した照明形状同士の組み合わせを行うことにより照明形状を探していく方法である。
まず、ステップS201で、まず第1空間光変換素子90の照明領域91が初期設定の大きさ及び形状に設定される。例えば初期設定の照明領域91は円形で最大口径である。その状態で、被検体60の像がイメージセンサ80で検出される。
図7(a)は、大きな直径の円状の照明形状を有する第1空間光変換素子90の概略平面図である。第1空間光変換素子90の照明形状は、図7(a)に示すように、照明光学系の光軸に対して軸対称な円形であることができる。図7(b)は、小さな直径の円状の照明形状を示した第1空間光変換素子90の概略平面図である。図7(b)は図7(a)と照明形状の大きさのみが異なる照明光学系40の光軸に対して軸対称な円形である。第1空間光変換素子90の照明形状は、図7(b)に示すように他の図形と相似な形状の図形を含んでいても良い。図7(c)は、大きな円環状の照明形状を有する第1空間光変換素子90の概略平面図である。図7(c)は、図7(a)の大きな円状の照明形状において中心部分が遮光されている。
被検体60の構造又は性質が未知の場合には、被検体60に最適な照明形状を導出する前に被検体60の構造又は性質の情報を取得しておくことが望ましい。被検体60の構造又は性質を最適な観察条件を推定する場合の参考とすることで、より短時間で確実に最適な観察条件を求めることができるためである。以下に被検体60の位相情報、微細構造の情報、及び照明光の波長に対する性質の情報の推定方法を説明する。
第1空間光変換素子90の照明領域91の形状を変えて被検体60を観察することにより、被検体60がコントラストが高い強度物体であるか、コントラストが低い位相物体であるかを推定することができる。被検体60が位相物体であるか強度物体であるか否かはコヒーレンスファクタ(σ)値が異なる光を被検体60に照射することにより推定することができる。σ値は、σ=NA’/NAにより定義される。NA’は照明光学系40の開口数であり、NAは対物レンズ71の開口数である。照明光学系40の開口数NA’は第1空間光変調素子90の照明領域91の形状を変えることにより制御することができる。NA’は、照明領域91を点形状にする(以下、点光源という。)ことによってσ値は0とみなすことができる。また、第1空間光変調素子90の照明領域91を直径の大きな円形状としたときにNA’は1となる。
まず、ステップS301で、観察者が、図9Bの表示部21に示された物体情報取得画面23eの位相情報を選択する。
被検体60に微細な構造が含まれているか否かに関しても、第1空間光変換素子90の照明領域91の形状を変えて被検体60を観察することにより推定することができる。
被検体60は、照明光の波長を変化させた場合に、被検体60の構造及び性質に起因して異なる出力データが示される場合がある。そのため、被検体60の照明光の波長に対する性質を把握しておくことが望ましい。
まず、ステップS321で、観察者が、図9Bの表示部21に示された物体情報取得画面23eの波長に対する性質の情報を選択する。
図3及び図6に示したフローチャートではステップS103及びステップS203で被検体60の観察像を形成するためのパラメータが設定された。半導体の集積回路等の線幅のように、予め被検体60の物体情報が得られている場合は、その情報から観察者はパラメータを設定することができる。しかし、被検体60が生体等の場合は被検体60の物体情報が得られていない場合が多く、観察者はどのようにパラメータを設定すれば良いか分からない場合がある。また、物体情報の推定方法1により得られた情報ではまだ不足している場合もある。そのような場合は、照明形状を決める前にさらに詳しく物体情報を調べておいてもよい。以下に、物体の位相情報の推定方法2及び物体の空間周波数情報の検出方法を説明する。
物体の位相情報は、第1空間光変調素子90の照明領域91が点光源となるように大きさを極小に設定し、照明光を単色光にして被検体60を測定することにより推定することができる。この単色光の波長は、物体情報の推定方法1等により被検体60の観察に最適な波長が推測されている場合には、その波長を照明光の波長とすることが望ましい。
まず、ステップS401で、観察者が図9Bの物体情報取得画面23fで位相情報2を選択する。その後、表示部21は後述する図10Bに示される画面に切り替わる。
ステップS405では、計算部20は全ての点光源位置かつ単色波長の光による画像を取得したか否かが判断される。例えば、図10Bに示した5点の点光源の全てで測定されていない場合はステップS406に進む。指定した点光源の全てで測定された場合はステップS407に進む。
空間周波数は、被検体60の単位長さの繰り返しの周期を示している。つまり、同じ空間周波数が集まっている場所には似たような構造体が集まっている可能性が高い。そのため、被検体60の空間周波数の情報は、図3のステップS102及びステップS103、図6のステップS202及びステップS203における観察領域24及びパラメータの設定の参考になる。被検体60の空間周波数情報の検出は、結像光学系70の瞳の画像の出力データを取得することにより行う。また、被検体60の位相情報の推定方法2で述べたような単色波長の点光源を用いて被検体60を測定する。以下に、図11及び図12を用いて被検体60の空間周波数情報の検出方法について説明する。
まず、ステップS501で、観察者が図9Bの物体情報取得画面23fで空間周波数情報を選択する。その後、表示部21は図10Bに示される画面に切り替わる。
次に、ステップS503で、照明光の波長が単色にされ、所定の位置で点光源に近い大きさの開口が形成される。
第1実施例では明視野顕微鏡を有する顕微鏡システム100について説明したが、第2実施例では、位相差顕微鏡を有する顕微鏡システム300について説明する。
図14(a)は、顕微鏡システム300の概略構成図である。顕微鏡システム300は、被検体60を観察するための光学式の顕微鏡システムである。顕微鏡システム300は主に、照明光源30と、照明光学系40と、結像光学系70と、イメージセンサ80と、計算部20とにより構成されている。また照明光学系40は、第1コンデンサレンズ、波長フィルタ44、第1空間光変調素子390及び第2コンデンサレンズ42を備えており、結像光学系70は対物レンズ71及び第2空間光変調素子396を含んでいる。また、照明光学系40と結像光学系70との間にはステージ50が配置され、ステージ50には被検体60が設置される。
21 … 表示部
22 … 領域設定部
23 … パラメータ設定部
23a〜23g … 物体情報取得画面
24 … 観察領域
30 … 照明光源
32 … 点光源
40 … 照明光学系
41 … 第1コンデンサレンズ、 42 … 第2コンデンサレンズ
44 … 波長フィルタ
50 … ステージ
60 … 被検体
70 … 結像光学系、 71 … 対物レンズ
80 … イメージセンサ
90、390 … 第1空間光変調素子
91 … 照明領域
92 … 遮光部
93 … 液晶パネル
94 … デジタルマイクロミラーディバイス(DMD)
100、200、300 … 顕微鏡システム
242 … リレーレンズ
272 … ビームスプリッター
273 … 瞳
280 … 第2イメージセンサ
396 … 第2空間光変調素子
397 … 位相変調領域
398 … 回折光透過領域
Claims (15)
- 被検体を観察する光学式の顕微鏡システムであって、
前記被検体の透過光又は反射光を結像する結像光学系と、
照明光を前記被検体に照射する照明光源と、
前記結像光学系の瞳の共役位置における前記照明光の強度分布を可変する第1空間光変調素子を有し、前記照明光源からの光を前記被検体に照射する照明光学系と、
前記結像光学系を介した光を検出するイメージセンサと、
前記イメージセンサで検出される出力データと前記第1空間光変調素子で形成される前記照明光の開口数NA’と前記結像光学系の開口数NAとの比であるコヒーレントファクタ値(NA’/NA=α)が異なる2つの前記照明光とに基づき前記被検体の位相情報を推定し、又は前記出力データと前記α値が0の点光源及び円環形状の前記照明光とに基づき前記被検体の微細構造の情報を推定し、又は前記出力データと第1単色光の前記照明光及び前記第1単色光とは異なる波長の第2単色光の前記照明光とに基づき前記被検体の照明光の波長に対する情報を推定し、又は前記出力データと前記α値が0の点光源を軸上と該軸から離れて配置した点光源との2つの前記照明光とに基づき前記被検体の位相情報もしくは空間周波数情報を推定し、前記被検体の観察に適した前記照明光の強度分布を計算するための計算部と、
を備える顕微鏡システム。 - 前記第1空間光変調素子は2つの前記照明光を点形状及び前記点形状より大きい円形状に形成し、
前記計算部は前記点形状の照明光と前記円形状の照明光とによる前記出力データに基づいて、前記被検体に位相情報が含まれるかを計算する請求項1に記載の顕微鏡システム。 - 前記第1空間光変調素子は2つの前記照明光を点形状及び円環状に形成し、
前記計算部は前記点形状の照明光と前記円環状の照明光とによる前記出力データに基づいて、前記被検体に微細構造が含まれるかを計算する請求項1に記載の顕微鏡システム。 - 前記第1空間光変調素子は複数の可動反射ミラーにより構成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記第1空間光変調素子が透過率が変化する複数の空間を有する光学素子により構成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記計算部は、前記イメージセンサで検出される出力データに基づき、前記被検体のコントラスト又は空間周波数を計算する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記計算部は、前記コントラスト又は空間周波数に基づいて前記被検体の観察領域を設定する請求項6に記載の顕微鏡システム。
- 前記被検体に照射される前記照明光の波長を変化させ、
前記計算部は、前記変化された波長毎の前記出力データに基づいて、前記被検体の観察に最適な波長を計算する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。 - 前記被検体の観察像に関する観察者の要望および許容される観察条件を入力するためのパラメータを設定するパラメータ設定部と、前記観察像の観察領域を設定する領域設定部とを表示する表示部を備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記パラメータ設定部は、照明形状および大きさ、主に観察したい空間周波数帯域、前記領域設定された観察領域における解像度、コントラストの少なくとも1つを設定することができる請求項9に記載の顕微鏡システム。
- 前記イメージセンサは前記結像光学系の瞳または瞳の共役位置に配置されて前記単色で且つ前記点光源の照明条件における前記被検体の瞳像出力データを検出し、
前記計算部は、上記照明条件と瞳像出力データから観察に適した照明光強度分布を計算する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の顕微鏡システム。 - 前記計算部は、前記瞳像出力データから前記被検体の空間周波数情報を求めて前記被検体の周期性構造を計算する請求項11に記載の顕微鏡システム。
- 前記単色で且つ前記点光源の波長は、観察者が指定する値とする請求項11又は請求項12に記載の顕微鏡システム。
- 前記単色で且つ前記点光源の波長は複数の波長が選択され、各波長に関してそれぞれ前記被検体の瞳像出力データが検出される請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記点光源は、点開口を有するマスクを用いて実現する請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010235155A JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | 顕微鏡システム |
| US13/276,698 US9507138B2 (en) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | Microscope system |
| EP11785141.0A EP2630536B1 (en) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | Microscope system |
| TW100137820A TWI607239B (zh) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | 顯微鏡系統 |
| CN201180050056.2A CN103210336B (zh) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | 显微镜系统 |
| CN201710111862.5A CN106646841B (zh) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | 显微镜系统 |
| PCT/JP2011/074597 WO2012053657A2 (en) | 2010-10-20 | 2011-10-19 | Microscope system |
| US15/296,442 US10451860B2 (en) | 2010-10-20 | 2016-10-18 | Microscope system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010235155A JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | 顕微鏡システム |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015070899A Division JP5971621B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 顕微鏡システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012088530A JP2012088530A (ja) | 2012-05-10 |
| JP5721042B2 true JP5721042B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=44999846
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010235155A Expired - Fee Related JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | 顕微鏡システム |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US9507138B2 (ja) |
| EP (1) | EP2630536B1 (ja) |
| JP (1) | JP5721042B2 (ja) |
| CN (2) | CN106646841B (ja) |
| TW (1) | TWI607239B (ja) |
| WO (1) | WO2012053657A2 (ja) |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2015-05-20 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
| JP5757458B2 (ja) | 2011-04-12 | 2015-07-29 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム |
| US8681413B2 (en) * | 2011-06-27 | 2014-03-25 | Kla-Tencor Corporation | Illumination control |
| WO2013183438A1 (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 株式会社ニコン | 顕微鏡装置 |
| WO2014013720A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 株式会社ニコン | 構造化照明顕微鏡装置 |
| US20140022373A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | University Of Utah Research Foundation | Correlative drift correction |
| CN102955239B (zh) * | 2012-11-09 | 2015-03-25 | 蒋礼阳 | 透射光学显微镜的样品梯度照明方法 |
| DE102012111452B3 (de) * | 2012-11-27 | 2014-03-20 | Karlsruher Institut für Technologie | Optische Anordnung, ihre Verwendung und Verfahren zur Aufnahme eines Bildes |
| JP6112872B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、画像処理方法、および撮像装置 |
| JP5996793B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-09-21 | オリンパス株式会社 | 標本観察装置及び標本観察方法 |
| WO2015151461A1 (ja) * | 2014-04-01 | 2015-10-08 | 株式会社ニコン | 超解像観察装置及び超解像観察方法 |
| DE112014006996T5 (de) * | 2014-10-20 | 2017-06-14 | Olympus Corporation | Probenbeobachtungsvorrichtung und Probenbeobachtungsverfahren |
| JP5971621B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-08-17 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
| CN105182513A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-23 | 航天海鹰光电信息技术(天津)有限公司 | 一种手术显微镜用照明系统 |
| DE102016116311A1 (de) * | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Winkelselektive Beleuchtung |
| CN107049294B (zh) * | 2017-01-24 | 2023-09-12 | 青岛大学附属医院 | 微血管超微结构成像装置 |
| CN107045189A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-15 | 湖南省天骑医学新技术股份有限公司 | 一种基于点光源照明系统的光学显微镜 |
| DE102017106984B4 (de) | 2017-03-31 | 2022-02-10 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Lichtmikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Lichtmikroskops mit optimierter Beleuchtungsgeometrie |
| JP6527273B2 (ja) | 2017-09-28 | 2019-06-05 | 株式会社片岡製作所 | 位相差観察装置および細胞処理装置 |
| CN109961455B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-03-04 | 杭州萤石软件有限公司 | 一种目标检测方法及装置 |
| JP2019114503A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | オリンパス株式会社 | 照明装置、顕微鏡装置 |
| CN107966801A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-04-27 | 南京理工大学 | 一种基于环形照明的高速傅立叶叠层成像装置及重构方法 |
| US10634618B2 (en) * | 2018-01-23 | 2020-04-28 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Apparatus and a method for inspecting a light transmissible optical component |
| EP3540514A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-18 | ASML Netherlands B.V. | Inspection tool, lithographic apparatus, and inspection method |
| EP3598194A1 (de) * | 2018-07-20 | 2020-01-22 | Olympus Soft Imaging Solutions GmbH | Verfahren zur mikroskopischen auswertung |
| US11314073B2 (en) * | 2018-10-29 | 2022-04-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lighting device and inspection apparatus having the same |
| DE102018128083A1 (de) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskopisches Durchlichtkontrastierverfahren |
| CN110554491B (zh) * | 2018-12-12 | 2022-04-22 | 西安理工大学 | 用于观测活体未染色细胞的微型相位差数码显微镜 |
| CN109709025B (zh) * | 2019-02-12 | 2021-07-16 | 军事科学院系统工程研究院卫勤保障技术研究所 | 一种多模成像光学系统 |
| CN113050262B (zh) * | 2021-02-05 | 2023-06-09 | 安徽医科大学 | 一种通用型斜照明显微成像系统及其校正算法 |
| WO2024135236A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 株式会社ニコン | マイクロ流体デバイス用観察装置 |
| CN115835448B (zh) * | 2022-12-28 | 2024-03-19 | 无锡车联天下信息技术有限公司 | 一种调节灯光的方法、装置、内窥镜设备及介质 |
Family Cites Families (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA1073622A (en) | 1973-10-31 | 1980-03-18 | James Jack | Thermoplastics compositions |
| US4561731A (en) * | 1980-03-10 | 1985-12-31 | Kley Victor B | Electronic illumination control |
| US4873653A (en) | 1986-04-09 | 1989-10-10 | Carl-Zeiss-Stiftung | Microscope system for providing three-dimensional resolution |
| JP3194620B2 (ja) | 1992-06-24 | 2001-07-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡の開口絞り径設定装置 |
| JPH08220568A (ja) | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Nikon Corp | エレクトロクロミック素子 |
| JPH08327324A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Toshiba Corp | 位置合せ装置 |
| DE19644662C2 (de) * | 1996-10-25 | 2000-04-13 | Leica Microsystems | Beleuchtungseinrichtung für ein Mikroskop |
| DE10133992A1 (de) | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Leica Microsystems | Anordnung und Verfahren zur Beleuchtung eines Objektfeldes in einem optischen Gerät |
| JP4020714B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2007-12-12 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡 |
| JP2003282016A (ja) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Seiko Instruments Inc | 周辺装置を備えた荷電粒子顕微鏡における試料ステージ傾斜機構 |
| US6924893B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-02 | Marine Biological Laboratory | Enhancing polarized light microscopy |
| JP2004101871A (ja) | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Olympus Corp | 顕微鏡画像撮影装置 |
| JP3731073B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2006-01-05 | 独立行政法人理化学研究所 | 顕微鏡装置 |
| US7564622B2 (en) * | 2003-12-12 | 2009-07-21 | Olympus Corporation | Methods for implement microscopy and microscopic measurement as well as microscope and apparatus for implementing them |
| JP4615886B2 (ja) | 2004-04-01 | 2011-01-19 | オリンパス株式会社 | 走査型光学顕微鏡 |
| JP2006235420A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Yokogawa Electric Corp | 共焦点顕微鏡 |
| GB2436213B8 (en) | 2006-03-13 | 2013-02-13 | Clemex Technologies Inc | System and method for automatic measurements and calibration of computerized magnifying instruments |
| JP2008123408A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Brother Ind Ltd | 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム |
| FR2907559B1 (fr) | 2006-10-19 | 2009-02-13 | Essilor Int | Composant optique elecro-commandable comprenant un ensemble de cellules |
| US7633631B2 (en) | 2007-04-04 | 2009-12-15 | Nikon Corporation | Three-dimensional microscope and method for obtaining three-dimensional image |
| JP5052315B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2012-10-17 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム |
| AU2008343383B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-08-29 | Cytyc Corporation | Apparatus for single-handed control of microscope functions |
| JP2009237109A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 位相差顕微鏡 |
| JP5393406B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-01-22 | オリンパス株式会社 | パターン投影装置、走査型共焦点顕微鏡、及びパターン照射方法 |
| US20120086798A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Sony Corporation | System and method for automatic dynamic guidelines |
| DE102010042351B4 (de) | 2010-10-12 | 2014-02-13 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskopbeleuchtungssystem, Mikroskop und Verfahren zur schrägen Auflichtbeleuchtung |
| JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2015-05-20 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
-
2010
- 2010-10-20 JP JP2010235155A patent/JP5721042B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-19 WO PCT/JP2011/074597 patent/WO2012053657A2/en active Application Filing
- 2011-10-19 US US13/276,698 patent/US9507138B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-19 EP EP11785141.0A patent/EP2630536B1/en active Active
- 2011-10-19 CN CN201710111862.5A patent/CN106646841B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-19 TW TW100137820A patent/TWI607239B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-10-19 CN CN201180050056.2A patent/CN103210336B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-18 US US15/296,442 patent/US10451860B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TWI607239B (zh) | 2017-12-01 |
| EP2630536A2 (en) | 2013-08-28 |
| WO2012053657A3 (en) | 2012-06-21 |
| TW201229555A (en) | 2012-07-16 |
| CN106646841B (zh) | 2019-09-03 |
| EP2630536B1 (en) | 2019-12-11 |
| CN103210336B (zh) | 2017-03-29 |
| WO2012053657A2 (en) | 2012-04-26 |
| US9507138B2 (en) | 2016-11-29 |
| US20170102534A1 (en) | 2017-04-13 |
| CN106646841A (zh) | 2017-05-10 |
| US20120099172A1 (en) | 2012-04-26 |
| US10451860B2 (en) | 2019-10-22 |
| JP2012088530A (ja) | 2012-05-10 |
| CN103210336A (zh) | 2013-07-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5721042B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
| US9599808B2 (en) | Microscope apparatus | |
| CN101049230B (zh) | 眼底观察装置 | |
| JP4996918B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
| JP4921201B2 (ja) | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム | |
| JP5017079B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
| JP5811491B2 (ja) | 顕微鏡及びそのプログラム | |
| JP5757458B2 (ja) | 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム | |
| JP2016041222A (ja) | 眼底撮影装置 | |
| EP3770582A1 (en) | Optical coherence tomography device and optical coherence tomography method | |
| JP6234072B2 (ja) | 非線形光学顕微鏡装置 | |
| JP6264715B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
| JP5971621B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
| US7589330B2 (en) | Ultraviolet microscope apparatus | |
| WO2016158281A1 (ja) | 画像表示装置、処理方法、検出方法、及び、処理装置 | |
| JP2017195944A (ja) | 眼科撮影装置 | |
| JP2016022312A (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
| JP7629639B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
| JP5936368B2 (ja) | 光干渉断層撮影装置及びその作動方法 | |
| JP2022066299A (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140922 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150212 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150302 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150315 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |