JP5723808B2 - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723808B2 JP5723808B2 JP2012039250A JP2012039250A JP5723808B2 JP 5723808 B2 JP5723808 B2 JP 5723808B2 JP 2012039250 A JP2012039250 A JP 2012039250A JP 2012039250 A JP2012039250 A JP 2012039250A JP 5723808 B2 JP5723808 B2 JP 5723808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server device
- protocol stack
- user terminal
- response
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信手段と、
前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立手段と、
前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継手段と
を備えたことを特徴とする通信装置として構成される。
図1に、本発明の実施の形態に係るシステム構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、プロキシ装置10、サーバ装置20、及びユーザ端末30が図示のようにネットワークを介して接続された構成を有する。本実施の形態では、プロキシ装置10とサーバ装置20間はインターネットにより接続されている。
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信手段と、前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立手段と、前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継手段とを備える。
以下、本実施の形態に係るシステムの動作例を図3〜図5のシーケンス図を参照して説明する。以下の各動作例において、ユーザ端末30のブラウザには、インターネット接続の際にプロキシ装置10に接続するようにプロキシ設定がなされているものとする。
まず、動作例1について図3のシーケンス図を参照して説明する。動作例1は、プロキシ装置10がユーザ端末30からIPv6による接続要求を受けて、ユーザ端末30との間にIPv6によるセッションを確立し、サービス要求に応じてIPv6とIPv4の双方でサーバ装置20に対して接続要求を送るが、サーバ装置20からIPv6による応答を先に受信した場合の例である。
次に、図4を参照して動作例2を説明する。動作例2は、プロキシ装置10がユーザ端末30から受信する接続要求に用いられていたプロトコルスタックに応じて、サーバ装置20に送出するプロトコルスタックの送信順を決定する例である。本例(動作例3も同様)では、どのプロトコルスタックでユーザ端末30からデータ要求(もしくは接続要求)を受信したときにどのプロトコルスタックでサーバ装置20に対して接続要求を送るか、サーバ装置20からどのプロトコルスタックで応答を受信した場合に、どのプロトコルスタックで接続を行うか、送信を待つための所定時間、などの条件が予め定められ、記憶手段に格納されており、プロトコルスタック決定部13がこの条件を参照することで以下の動作を実現している。また、条件を含むプログラムを実行させて、動作を実現することとしてもよい。また、プロトコルスタック決定部13は、所定時間待ちを行うためのタイマー機能を備えている。
上記の2例では、プロキシ装置10がサーバ装置20から先に受信したTCP syn+ackパケットのプロトコルスタックにてサーバ装置20とプロキシ装置10間のセッションを確立することとしたが、どちらかのプロトコルスタックでのセッション確立を優先させるために、サーバ装置20から片方のプロトコルスタックによるTCP syn+ackパケットを先に受信したとしても、もう一方を所定時間(例:250msec)だけ待ち、所定時間以内に当該もう一方のプロトコルスタックによるTCP syn+ackパケットを受信した場合は、このプロトコルスタックによるTCP ackパケットを送信し、所定時間以内に当該もう一方のプロトコルスタックによるTCP syn+ackパケットを受信しなかった場合に、最初に受信したTCP syn+ackパケットと同じプロトコルスタックによるTCP ackパケットを送信することとしてよい。
これまでに説明した例では、プロキシ装置10とサーバ装置20間で一旦あるプロトコルスタックでセッションが確立した後は、そのセッションを用いて通信を行うこととしているが、先にあるプロトコルスタックでセッションが確立した後に、他のプロトコルスタックによるセッションに切り替えることとしてもよい。例えば、プロキシ装置10とサーバ装置20間で先にIPv4でセッションが確立した場合でも、その後に、IPv6での応答(TCP syn+ack)をプロキシ装置10が受信した場合には、ユーザ端末30とサーバ装置20間でのデータ通信に支障のないタイミングで、プロキシ装置10とサーバ装置20間のセッションをIPv6によるセッションに切り替えてもよい。
上記のように、本実施の形態で説明した技術によれば、プロキシ装置10においてIPv6とIPv4の切り替えを制御することで、ユーザ端末30で使用するプロトコルスタックやサービス提供側で使用するプロトコルスタックに関わらす、ユーザにストレスのない通信環境を提供することができる。
11 通信処理部
111 IPv6機能部
112 IPv4機能部
12 セッション管理部
13 プロトコルスタック決定部
20 サーバ装置
30 ユーザ端末
Claims (9)
- ユーザ端末とサーバ装置との間で通信の中継を行う通信装置であって、
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信手段と、
前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立手段と、
前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継手段とを備え、
前記接続要求送信手段は、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックの種類を判別し、当該種類に応じて、前記複数種類のIPプロトコルスタックにより送信する前記接続要求の送信順を決定し、決定した送信順で各IPプロトコルスタックにより前記接続要求を順次前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする通信装置。 - 前記接続要求送信手段は、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックと同じIPプロトコルスタックを用いて最初の接続要求を前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記セッション確立手段は、前記サーバ装置から最初に受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 - ユーザ端末とサーバ装置との間で通信の中継を行う通信装置であって、
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信手段と、
前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立手段と、
前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継手段とを備え、
前記セッション確立手段は、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックとは異なるIPプロトコルスタックにより前記接続要求に対する応答を前記サーバ装置から最初に受信した場合、当該応答を受信後、予め定めた時間以内に、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックと同じIPプロトコルスタックによる応答を受信した場合に、当該IPプロトコルスタックを用いて前記サーバ装置との間のセッションを確立する
ことを特徴とする通信装置。 - 前記複数種類のIPプロトコルスタックは、第1IPプロトコルスタックと第2IPプロトコルスタックを有し、
前記接続要求送信手段は、前記第1IPプロトコルスタックにより前記接続要求を前記サーバ装置に送信した後、所定時間が経過した時点で、前記第2IPプロトコルスタックにより前記接続要求を前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記複数種類のIPプロトコルスタックは、IPv4とIPv6の2種類のIPプロトコルスタックを有する
ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の通信装置。 - ユーザ端末とサーバ装置との間で通信の中継を行う通信装置が実行する通信方法であって、
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信ステップと、
前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立ステップと、
前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継ステップとを備え、
前記接続要求送信ステップにおいて、前記通信装置は、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックの種類を判別し、当該種類に応じて、前記複数種類のIPプロトコルスタックにより送信する前記接続要求の送信順を決定し、決定した送信順で各IPプロトコルスタックにより前記接続要求を順次前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする通信方法。 - ユーザ端末とサーバ装置との間で通信の中継を行う通信装置が実行する通信方法であって、
前記サーバ装置に対するサービス要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記サーバ装置に対する接続要求を、複数種類のIPプロトコルスタックのそれぞれを用いて送信する接続要求送信ステップと、
前記接続要求に対する応答として前記サーバ装置から受信した応答に用いられたIPプロトコルスタックを用いて、前記サーバ装置との間のセッションを確立するセッション確立ステップと、
前記セッションを用いて前記サービス要求を前記サーバ装置に送信し、当該サーバ装置から当該サービス要求に対する応答を受信し、当該応答を前記ユーザ端末に送信する中継ステップとを備え、
前記セッション確立ステップにおいて、前記通信装置は、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックとは異なるIPプロトコルスタックにより前記接続要求に対する応答を前記サーバ装置から最初に受信した場合、当該応答を受信後、予め定めた時間以内に、前記ユーザ端末から受信するサービス要求の送信に用いられたIPプロトコルスタックと同じIPプロトコルスタックによる応答を受信した場合に、当該IPプロトコルスタックを用いて前記サーバ装置との間のセッションを確立する
ことを特徴とする通信方法。 - 通信機能を備えるコンピュータを、請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012039250A JP5723808B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012039250A JP5723808B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013175938A JP2013175938A (ja) | 2013-09-05 |
| JP5723808B2 true JP5723808B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=49268472
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012039250A Active JP5723808B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5723808B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5771169B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-08-26 | 株式会社東芝 | システム |
| JP6436393B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-12-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 管理装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20090037595A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sprint Communications Company L.P. | Selecting and applying a communication version |
| JP2010062757A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Panasonic Corp | Dnsプロキシ装置及びdns中継方法 |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012039250A patent/JP5723808B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013175938A (ja) | 2013-09-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4965559B2 (ja) | リソースアドレスリクエスト管理方法及び関連するゲートウェイ装置 | |
| US11388138B2 (en) | Communication system, address notification apparatus, communication control apparatus, terminal, communication method, and program | |
| JP5097620B2 (ja) | マルチパス通信システム | |
| JP4961368B2 (ja) | 端末装置、nat越え方法、及びプログラム | |
| US9680948B2 (en) | System and method for device failure notification | |
| WO2011137809A1 (zh) | 一种内容分发网络中实现超文本传输协议重定向的方法、装置及系统 | |
| WO2009061876A1 (en) | Selective routing of data transmission between clients | |
| US9929942B2 (en) | Remote access to a residential multipath entity | |
| JP5797591B2 (ja) | 中継装置 | |
| JP2011015095A (ja) | 通信装置、アドレス設定方法およびアドレス設定プログラム | |
| JP5723808B2 (ja) | 通信装置、通信方法、及びプログラム | |
| US7564848B2 (en) | Method for the establishing of connections in a communication system | |
| US20110235641A1 (en) | Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus,and program | |
| KR101049549B1 (ko) | Sip를 이용한 udp 홀 펀칭 방법 및 이를 이용한 단말관리 시스템 및 단말 관리 방법 | |
| WO2015167375A1 (en) | Method and tcp proxy for supporting communication between a client device and a server node | |
| WO2013035311A1 (ja) | エージェント装置及び通信中継方法 | |
| Mondal et al. | A reliable, multi-path, connection oriented and independent transport protocol for IoT networks | |
| CN105407184A (zh) | 设备中进行初始配置的方法及装置 | |
| JP2019103118A (ja) | 通信中継装置、通信中継プログラム、および通信中継方法 | |
| JP6930585B2 (ja) | 中継装置、ネットワークシステムおよびネットワーク制御方法 | |
| JP5084716B2 (ja) | Vpn接続装置、dnsパケット制御方法、及びプログラム | |
| JP4480559B2 (ja) | ブロードバンドルータおよびそのポートマッピング情報更新方法 | |
| JP2011082868A (ja) | 呼救済システム、呼救済サーバ、呼救済サーバの呼救済プログラム | |
| JP5057124B1 (ja) | 通信装置、ルータ、通信システム、並びに通信装置及びルータの制御方法 | |
| Sivaraman | Lecture 2: Internet overview |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150223 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |