JP5723829B2 - 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 - Google Patents
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723829B2 JP5723829B2 JP2012123573A JP2012123573A JP5723829B2 JP 5723829 B2 JP5723829 B2 JP 5723829B2 JP 2012123573 A JP2012123573 A JP 2012123573A JP 2012123573 A JP2012123573 A JP 2012123573A JP 5723829 B2 JP5723829 B2 JP 5723829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- sensitive
- acid
- compound
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*CC(*C)c(cc1)ccc1OC1C(C2)C(*3)C3C2C1 Chemical compound C*CC(*C)c(cc1)ccc1OC1C(C2)C(*3)C3C2C1 0.000 description 20
- UYOAOYYUSXVILM-UHFFFAOYSA-N CC(C(C)(C)C)c1ccccc1 Chemical compound CC(C(C)(C)C)c1ccccc1 UYOAOYYUSXVILM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIRSCPLIHCZDSO-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(C(F)(F)S(N1CC(CCCC2)C2CC1)(=O)=O)(F)F)(F)S(O)(=O)=O)=C Chemical compound CC(C(C(C(F)(F)S(N1CC(CCCC2)C2CC1)(=O)=O)(F)F)(F)S(O)(=O)=O)=C JIRSCPLIHCZDSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHDBJOYDLRRTRA-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1COC)cc(COC)c1O Chemical compound CC(C)(C)c(cc1COC)cc(COC)c1O SHDBJOYDLRRTRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTMDYSDSTLUHHD-UHFFFAOYSA-N CCC(C(C(F)(F)S(Oc1c(C2CCCCC2)cc(C2CCCCC2)cc1C1CCCCC1)(=O)=O)(F)F)(F)S(O)(=O)=O Chemical compound CCC(C(C(F)(F)S(Oc1c(C2CCCCC2)cc(C2CCCCC2)cc1C1CCCCC1)(=O)=O)(F)F)(F)S(O)(=O)=O WTMDYSDSTLUHHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTEUVWUBIPFOMT-UHFFFAOYSA-N CCOc1cc(C(C)C(C)(C)C)ccc1 Chemical compound CCOc1cc(C(C)C(C)(C)C)ccc1 JTEUVWUBIPFOMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHQAJUYKYICUIM-UHFFFAOYSA-N CCc(cc1)ccc1[S+]1c(cccc2)c2-c2c1cccc2 Chemical compound CCc(cc1)ccc1[S+]1c(cccc2)c2-c2c1cccc2 MHQAJUYKYICUIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSQXIUXFHZNHMM-UHFFFAOYSA-N COS(C(C(OCC1(CC(C2)C3)CC3CC2C1)=O)(F)F)(C=O)=O Chemical compound COS(C(C(OCC1(CC(C2)C3)CC3CC2C1)=O)(F)F)(C=O)=O DSQXIUXFHZNHMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKWWLWUNGQWTIQ-UHFFFAOYSA-N COc1cc(S(C)(c2cccc(OC)c2)c2cc(OC)ccc2)ccc1 Chemical compound COc1cc(S(C)(c2cccc(OC)c2)c2cc(OC)ccc2)ccc1 FKWWLWUNGQWTIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCABTACMMIUBP-UHFFFAOYSA-N CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 KLCABTACMMIUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCKQTUBSGQAIQI-UHFFFAOYSA-N OS(C(C(OCC1(CC(C2)C3)CC3CC2C1)=O)(F)F)(=O)=O Chemical compound OS(C(C(OCC1(CC(C2)C3)CC3CC2C1)=O)(F)F)(=O)=O WCKQTUBSGQAIQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKMBXKGUMLSBOT-UHFFFAOYSA-N OS(c(c(F)c(c(F)c1F)F)c1F)(=O)=O Chemical compound OS(c(c(F)c(c(F)c1F)F)c1F)(=O)=O IKMBXKGUMLSBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCRKSDURTNVEQD-UHFFFAOYSA-N OS(c1c(C2CCCCC2)cc(C2CCCCC2)cc1C1CCCCC1)(=O)=O Chemical compound OS(c1c(C2CCCCC2)cc(C2CCCCC2)cc1C1CCCCC1)(=O)=O UCRKSDURTNVEQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/22—Oxygen
- C08F212/24—Phenols or alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/22—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/26—Nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/32—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/22—Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
- G03F1/24—Reflection masks; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0382—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[1] 少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する構造(P)と、少なくとも1つのフェノール性水酸基の水素原子が、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)で置換された構造(Q)とを含む化合物(A)を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物であって、前記酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)が、多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基であることを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Xは、酸架橋性基を含む多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基を表す。
Arは芳香族環を表す。
mは1〜5の整数を表す。mが2以上の場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい。
R1は水素原子又はメチル基を表す。
Yは単結合又は2価の連結基を表す。
X2は酸架橋性基を含む多環構造基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を有する環構造基を表す。
R2は水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、又はハロゲン原子を表す。
Bは単結合又は2価の有機基を表す。
Arは芳香環基を表す。
mは1以上の整数を表す。
R2は水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、又はハロゲン原子を表す。
Bは単結合又は2価の有機基を表す。
Arは芳香環基を表す。
mは1以上の整数を表す。
[9] 前記化合物(B)がオニウム化合物である、[8]に記載の組成物。
[14] [13]に記載の感活性光線性又は感放射線性膜を有するマスクブランクス。
[17] 前記露光が、電子線又は極紫外線を用いて行われる、[15]又は[16]に記載のレジストパターン形成方法。
なお、本明細書に於ける基(原子団)の表記において、置換又は無置換を記していない表記は、置換基を有していないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本発明に係る組成物は、少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する構造(P)と、少なくとも1つのフェノール性水酸基の水素原子が、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)で置換された構造(Q)とを含む化合物(A)を含有する。酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)は、多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基である。
Xは、酸架橋性基を含む多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造基を有する基を表す。
Arは芳香族環を表す。
mは1〜5の整数である。mが2以上の場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい。
mは、好ましくは、1又は2であり、より好ましくは1である。
Yは、単結合又は2価の連結基を表す。
X2は、酸架橋性基を含む多環構造基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基を表す。
nは、好ましくは2又は3である。
R2は水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、又はハロゲン原子を表す。
Arは芳香環基を表す。
mは1以上の整数を表す。
Bは単結合又は2価の有機基を表す。
Bとしては、単結合、カルボニルオキシ基が特に好ましい。
R2は水素原子であることが好ましい。
繰り返し単位(P)の含有率は、高分子化合物(A)の全繰り返し単位に対して、10〜90モル%であることが好ましく、30〜90モル%であることがより好ましく、40〜90モル%であることが更に好ましい。これにより、特に、レジスト膜が薄膜である場合(例えば、レジスト膜の厚みが、10〜150nmである場合)、高分子化合物(A)を用いて形成された本発明のレジスト膜における露光部のアルカリ現像液に対する溶解速度をより確実に低減できる(即ち、高分子化合物(A)を用いたレジスト膜の溶解速度を、より確実に最適なものに制御できる)。その結果、感度をより確実に向上させることができる。
例えば、本発明の組成物がいわゆるポジ型パターンの形成に用いられる場合には、化合物(A)は、更に、酸の作用により分解してアルカリ可溶性基を発生する基を有する繰り返し単位(以下、「酸分解性基を有する繰り返し単位」と称することがある)を含むことが必要である。
酸で脱離する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−C(R01)(R02)(OR39)等を挙げることができる。
一般式(4)におけるR11は、上記の通り、水素原子又はメチル基を表し、水素原子が特に好ましい。
M41は、単結合又は2価の連結基を表す。
Qとしての脂環基及び芳香環基としては、例えば、上述したR41及びR42としてのシクロアルキル基及びアリール基と具体例が挙げられる。その炭素数は、好ましくは、3〜15である。なお、本発明においては、複数の芳香環が単結合を介して連結されてなる基(例えば、ビフェニル基、ターフェニル基)もQとしての芳香環基に含まれる。
一般式(6)で表される繰り返し単位として好ましい態様について以下に記述する。
一般式(6)におけるR21は、上記の通り、水素原子又はメチル基を表し、水素原子が特に好ましい。
Lとしてのアリーレン基は、炭素数4〜20のものが好ましく、例えば、フェニレン基及びナフチレン基等が挙げられる。
RNとしてのアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8である。このアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基が挙げられる。
R44、R45及びR46のシクロアルキル基としては、炭素数3〜8の単環のシクロアルキル基又は炭素数7〜20の多環のシクロアルキル基が好ましい。
R46がメチル基又はエチル基であり、R44とR45とが結合して上述のシクロアルキル基を形成している態様が更に好ましい。
R30は、炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の三級アルキル基;各アルキル基が炭素数1〜6のトリアルキルシリル基;炭素数4〜20のオキソアルキル基;又は上記−C(R44)(R45)(R46)で示される基を表す。
高分子化合物(A)の分散度(分子量分布)(Mw/Mn)は、好ましくは1.7以下であり、感度及び解像性の向上の観点でより好ましくは1.0〜1.35であり、1.0〜1.20が最も好ましい。リビングアニオン重合等のリビング重合を用いることで、得られる高分子化合物(A)の分散度(分子量分布)が均一となり、好ましい。高分子化合物(A)の重量平均分子量及び分散度は、GPC測定によるポリスチレン換算値として定義される。
本発明の組成物は、一態様において、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「化合物(B)」又は「酸発生剤」という)を含有する。
酸発生剤の好ましい形態として、オニウム塩化合物を挙げることができる。そのようなオニウム塩化合物としては、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩などを挙げることができる。
本発明において、好ましいオニウム塩化合物として、下記一般式(7)で表されるスルホニウム化合物、もしくは一般式(8)で表されるヨードニウム化合物を挙げることができる。
Ra1、Ra2、Ra3、Ra4及びRa5は、各々独立に、有機基を表す。
X−は、有機アニオンを表す。
以下、一般式(7)で表されるスルホニウム化合物及び一般式(8)で表されるヨードニウム化合物を更に詳述する。
本発明の組成物をネガ型パターンの形成に用いる場合には、本発明の組成物は、架橋剤として、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を分子内に2個以上有する化合物(以下、「化合物(C)」又は「架橋剤」などという)を含有することが好ましい。
アルコキシメチル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基が好ましい。
これら架橋剤の中で特に好ましいものを以下に挙げる。
本発明の組成物は、前記成分の他に、塩基性化合物を酸補足剤として含有することが好ましい。塩基性化合物を用いることにより、露光から後加熱までの経時による性能変化を小さくすることができる。このような塩基性化合物としては、有機塩基性化合物であることが好ましく、より具体的には、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、等が挙げられる。アミンオキサイド化合物(特開2008−102383号公報に記載)、アンモニウム塩(好ましくはヒドロキシド又はカルボキシレートである。より具体的にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドに代表されるテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドがLERの観点で好ましい。)も適宜用いられる。
これら塩基性化合物の中でも解像性向上の観点からアンモニウム塩が好ましい。
本発明の組成物は、更に、塗布性を向上させるため界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤、メガファックF171(大日本インキ化学工業製)やフロラードFC430(住友スリーエム製)やサーフィノールE1004(旭硝子製)、OMNOVA社製のPF656及びPF6320、等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーが挙げられる。
本発明の組成物は、前記成分の他に、有機カルボン酸を含有することが好ましい。このような有機カルボン酸化合物として、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、オキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ケトカルボン酸、安息香酸誘導体、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸などを挙げることができるが、電子線露光を真空下で行う際には、レジスト膜表面より揮発して描画チャンバー内を汚染してしまう恐れがあるので、好ましい化合物としては、芳香族有機カルボン酸、その中でも例えば安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸が好適である。
本発明の組成物は、カルボン酸オニウム塩を含有してもよい。カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩などを挙げることができる。特に、カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩が好ましい。更に、本発明においては、カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことが好ましい。特に好ましいアニオン部としては、炭素数1〜30の直鎖、分岐、単環または多環環状アルキルカルボン酸アニオンが好ましい。さらに好ましくはこれらのアルキル基の一部または全てがフッ素置換されたカルボン酸のアニオンが好ましい。アルキル鎖中に酸素原子を含んでいても良い。これにより220nm以下の光に対する透明性が確保され、感度、解像力が向上し、疎密依存性、露光マージンが改良される。
本発明の組成物は溶剤を含有していてもよく、溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、別名1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、別名1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、トルエン、キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどが好ましい。これらの溶剤は単独もしくは組み合わせて用いられる。
本発明は、上記感活性光線性又は感放射線性膜、または、該膜が形成されたマスクブランクスを露光すること、及び、該露光された感活性光線性又は感放射線性膜、または、露光された該膜を具備するマスクブランクスを現像することを含む、パターン形成方法にも関する。本発明において、前記露光が電子線又は極紫外線を用いて行われることが好ましい。
<合成例1:高分子化合物(A1)の合成>
日本曹達株式会社製、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP2500)10gをテトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解し、2.34gのcyclohex-3-enecarbonyl chloride、1.77gのトリエチルアミンを加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、酢酸エチル100mLと蒸留水100mLを加え、反応液を氷水中で撹拌しながら、1NのHCl水溶液を少しずつ反応液に添加し中和した。反応液を分液ロートに移し、水層を除去した。その後有機層を200mLの蒸留水で5回洗浄後、有機層を濃縮し、ヘキサン2L中に滴下した。粉体をろ過後、分取し、真空乾燥することで下記繰り返し単位を含む高分子化合物(X1)14.7gが得られた。得られた化合物(X1)のd6−DMSO溶媒中での1H−NMR測定チャートを図1に示す。
日本曹達株式会社製、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP2500)15gをテトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解し、4.89gのbicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2-carbonyl chloride、3.79gのトリエチルアミンを加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、酢酸エチル100mLと蒸留水100mLを加え、反応液を氷水中で撹拌しながら、1NのHCl水溶液を少しずつ反応液に添加し中和した。反応液を分液ロートに移し、水層を除去した。その後有機層を200mLの蒸留水で5回洗浄後、有機層を濃縮し、ヘキサン2L中に滴下した。粉体をろ過後、分取し、真空乾燥することで下記繰り返し単位を含む高分子化合物(X3)17.7gが得られた。得られた高分子化合物(X3)のd6−DMSO溶媒中での1H−NMR測定チャートを図3に示す。
2,6-bis(methoxymethyl)-4-methylphenol 32.4gをテトラヒドロフラン200mLに溶解し、23.4gのトリエチルアミンを加えた後、0℃で撹拌し、2-chloroacetyl chloride 22.4gを加え、室温で4時間撹拌した。反応液に酢酸エチル100mLと蒸留水100mLを加え、分液ロートに移し、水層を除去した。その後有機層を200mLの蒸留水で3回洗浄後、有機層を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、溶媒を減圧留去後、真空乾燥することで化合物(Y)30.8gが得られた。
<合成例4:高分子化合物(A12)の合成>
2-(2,6-bis(methoxymethyl)-4-methylphenoxy)ethanol(Y0)20gをテトラヒドロフタン200mLに溶解し、13.8gのトリエチルアミン、9.53gのメタンスルホニルクロリドを加えた後、室温で4時間撹拌した。反応液に酢酸エチル100mLと蒸留水100mLを加え、分液ロートに移し、水層を除去した。その後有機層を200mLの蒸留水で3回洗浄後、有機層の溶媒を減圧留去し、真空乾燥することで化合物(Y1)22.7gが得られた。
2,4,6-tris(methoxymethyl)phenol(Y2) 16gをジメチルスルホキシド200mLに溶解し、39.09gの炭酸カリウム、53.13gのジブロモエタンを加えた後、40℃で4時間撹拌した。反応液に酢酸エチル100mLと蒸留水100mLを加え、分液ロートに移し、水層を除去した。その後有機層を200mLの蒸留水で3回洗浄後、有機層の溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物(Y3)17.7gが得られた。
また、比較用として高分子化合物(R1)〜(R4)を合成した。下表に、これら化合物の化学式、組成比、重量平均分子量及び分散度を示す。
〔実施例1A〕
(1)支持体の準備
酸化Cr蒸着した6インチウェハー(通常のフォトマスクブランクスに使用する遮蔽膜処理を施したもの)を準備した。
(ネガ型レジスト組成物N1の塗布液組成)
化合物(A1) 0.72g
酸発生剤(z61)(構造式は下記) 0.12g
架橋剤CL−1(構造式は下記) 0.08g
架橋剤CL−4(構造式は下記) 0.04g
テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(塩基性化合物) 0.002g
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸(有機カルボン酸) 0.012g
界面活性剤PF6320(OMNOVA(株)製) 0.001g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)4.0g
プロピレングリコールモノメチルエーテル(溶剤) 5.0g
上記6インチウェハー上に東京エレクトロン製スピンコーターMark8を用いてレジスト塗布溶液を塗布し、110℃、90秒間ホットプレート上で乾燥して、膜厚100nmのレジスト膜を得た。すなわち、レジスト膜を具備するマスクブランクスを得た。
このレジスト膜に、電子線描画装置((株)エリオニクス社製;ELS−7500、加速電圧50KeV)を用いて、パターン照射を行った。照射後に、120℃で90秒間、ホットプレート上で加熱し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を用いて60秒間浸漬した後、30秒間、水でリンスし、その後乾燥した。
得られたパターンを下記の方法で、感度、解像力、パタ−ン形状、ラインエッジラフネス(LER)、スカム及びドライエッチング耐性について評価した。結果を後掲の表3に示す。
得られたパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。線幅100nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを解像するときの露光量(電子線照射量)を感度とした。この値が小さいほど、感度が高い。
上記の感度を示す露光量(電子線照射量)における限界解像力(ラインとスペース(ライン:スペース=1:1)が分離解像する最小の線幅)をLS解像力(nm)とした。
線幅100nmの孤立スペースパターン(スペース:ライン=1:>100)を解像する際の最小照射量における限界解像力(スペースとラインが分離解像する最小の線幅)をIS解像力(nm)とした。
上記の感度を示す露光量(電子線照射量)における線幅100nmのラインパターン(L/S=1/1)の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。ラインパターンの断面形状において、[ラインパターンのトップ部(表面部)における線幅/ラインパターンの中部(ラインパターンの高さの半分の高さ位置)における線幅]で表される比率が1.5以上のものを「逆テーパー」とし、該比率が1.2以上1.5未満のものを「やや逆テーパー」とし、該比率が1.2未満のものを「矩形」として、評価を行った。
上記〔パターン形状〕と同様の方法でラインパターンを形成した。その後、S4800(日立ハイテク社(株)製)により断面SEMを取得しスペース部分の残渣を観察し以下のように評価した。
上記の感度を示す照射量(電子線照射量)で線幅100nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを形成したレジスト膜を、HITACHI U−621でAr/C4F6/O2ガス(体積比率100/4/2の混合ガス)を用いて30秒間ドライエッチングを行った。その後レジスト残膜率を測定し、ドライエッチング耐性の指標とした。
良好:95%未満90%以上
不良:90%未満
〔ラインエッジラフネス(LER)〕
上記の感度を示す照射量(電子線照射量)で、線幅100nmのラインパターン(L/S=1/1)を形成した。そして、その長さ方向50μmに含まれる任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて、エッジがあるべき基準線からの距離を測定した。そして、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
下表2に記載のネガ型レジスト組成物N2〜N40及び比較組成物N’1〜N’5を、組成物N1と同様に調製し、同様の方法でネガ型パターンを形成し、その評価を行った。結果を後掲の表3に示す。
D1:2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
D2:2−ナフトエ酸
D3:安息香酸
〔界面活性剤〕
W−1:PF6320(OMNOVA(株)製)
W−2:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製;フッ素系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製;シリコン系)
〔溶剤〕
S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)
S2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)
S3:2−ヘプタノン
S4:乳酸エチル
S5:シクロヘキサノン
S6:γ−ブチロラクトン
S7:プロピレンカーボネート
評価結果を表3に示す。
(レジスト溶液の調製)
下記表4に示したネガ型レジスト組成物をポアサイズ0.04μmのポリテトラフルオロエチレンフィルターによりろ過して、ネガ型レジスト溶液を調製した。
調製したネガ型レジスト溶液を、スピンコーターを用いて、ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布し、100℃で60秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行って、0.05μmの膜厚を有したレジスト膜を形成した。
得られたレジスト膜に、EUV光(波長13nm)を用いて、露光量を0〜20.0mJ/cm2の範囲で0.1mJ/cm2ずつ変えながら、線幅100nmの1:1ラインアンドスペースパターンの反射型マスクを介して、露光を行った後、110℃で90秒間ベークした。その後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を用いて現像した。
線幅100nmのラインアンドスペース(L/S=1/1)のマスクパターンを再現する露光量を感度とした。この値が小さいほど、感度が高い。
上記の感度を示す露光量における限界解像力(ラインとスペース(ライン:スペース=1:1)とが分離解像する最小の線幅)をLS解像力(nm)とした。
上記の感度を示す露光量における線幅100nmのラインパターン(L/S=1/1)の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。ラインパターンの断面形状において、[ラインパターンのトップ部(表面部)における線幅/ラインパターンの中部(ラインパターンの高さの半分の高さ位置)における線幅]で表される比率が1.5以上のものを「逆テーパー」とし、該比率が1.2以上1.5未満のものを「やや逆テーパー」とし、該比率が1.2未満のものを「矩形」として、評価を行った。
上記〔パターン形状〕と同様の方法でラインパターンを形成した。その後、S4800(日立ハイテク社(株)製)により断面SEMを取得しスペース部分の残渣を観察し以下のように評価した。
× スカムが見られ、且つ、パターン間が一部つながっている。
○ スカムが見られるがパターン間はつながっていない。
◎ スカムは見られない。
上記の感度を示す露光量で全面照射を行うことにより形成したレジスト膜を、HITACHI U−621でAr/C4F6/O2ガス(体積比率100/4/2の混合ガス)を用いて15秒間ドライエッチングを行った。その後レジスト残膜率を測定し、ドライエッチング耐性の指標とした。
良好:95%未満90%以上
不良:90%未満
〔ラインエッジラフネス(LER)〕
上記の感度を示す露光量で、線幅100nmのラインパターン(L/S=1/1)を形成した。そして、その長さ方向50μmにおける任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて、エッジがあるべき基準線からの距離を測定した。そして、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
Claims (24)
- 少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する構造(P)と、少なくとも1つのフェノール性水酸基の水素原子が、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)で置換された構造(Q)とを含む化合物(A)を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物であって、
前記化合物(A)が、構造(P)として、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(P)を含む高分子化合物であり、
前記酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)が、多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基であることを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
式中、
R 2 は水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、又はハロゲン原子を表す。
Arは芳香環基を表す。
mは1以上の整数を表す。
Bは単結合又は2価の有機基を表す。 - 一般式(2)において、Yがカルボニル基、及び/又は、アルキレン基である、請求項3に記載の組成物。
- 少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する構造(P)と、少なくとも1つのフェノール性水酸基の水素原子が、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)で置換された構造(Q)とを含む化合物(A)を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物であって、
前記化合物(A)が、構造(Q)として、下記一般式(1)で表される繰り返し単位(Q)を含む高分子化合物であることを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
式中、
R 1 は水素原子又はメチル基を表す。
Xは、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)であり、酸架橋性基を含む多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基を表す。
Arは芳香族環を表す。
mは1〜5の整数を表す。mが2以上の場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい。 - 一般式(2)において、Yがカルボニル基、及び/又は、アルキレン基である、請求項7に記載の組成物。
- 電子線又は極紫外線露光用であり、且つ、ネガ型パターンの形成に用いられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 更に、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記化合物(B)がオニウム化合物である、請求項12に記載の組成物。
- 活性光線又は放射線により化合物(B)より発生する酸が、130Å3以上の体積を有することを特徴とする請求項12又は13に記載の組成物。
- 前記高分子化合物(A)の分散度が1.0〜1.20である、請求項2〜14のいずれか一項に記載の組成物。
- 更に、(C)ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を分子内に合計で2個以上有する化合物を含有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
- 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜。
- 請求項17に記載の感活性光線性又は感放射線性膜を有するマスクブランクス。
- 少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する構造(P)と、少なくとも1つのフェノール性水酸基の水素原子が、酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)で置換された構造(Q)とを含む化合物(A)を含有する感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成された感活性光線性又は感放射線性膜を有するマスクブランクスであって、
前記酸架橋性基を含む環構造を有する基(S)が、多環構造を有する基、若しくは、ヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を含む環構造を有する基であるマスクブランクス。 - 請求項17に記載の感活性光線性又は感放射線性膜を露光すること、及び、前記露光された膜を現像することを含む、レジストパターン形成方法。
- 請求項18又は19に記載の感活性光線性又は感放射線性膜を有するマスクブランクスを露光すること、及び、前記露光されたマスクブランクスを現像することを含む、レジストパターン形成方法。
- 前記露光が、電子線又は極紫外線を用いて行われる、請求項20又は21に記載のレジストパターン形成方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012123573A JP5723829B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-05-30 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 |
| CN201280053635.7A CN103907059B (zh) | 2011-11-10 | 2012-11-08 | 感光化射线性或感放射线性树脂组成物与膜、空白掩模、光阻图案形成方法及聚合化合物 |
| TW101141666A TWI606300B (zh) | 2011-11-10 | 2012-11-08 | 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、感光化射線性或感放射線性膜、空白遮罩、光阻圖案形成方法及聚合化合物 |
| PCT/JP2012/079585 WO2013069812A1 (en) | 2011-11-10 | 2012-11-08 | Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film, mask blank and method of forming pattern |
| KR1020147013963A KR101585051B1 (ko) | 2011-11-10 | 2012-11-08 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성 막, 마스크 블랭크, 및 패턴 형성 방법 |
| US14/274,009 US9400430B2 (en) | 2011-11-10 | 2014-05-09 | Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film, mask blank and method of forming pattern |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011246742 | 2011-11-10 | ||
| JP2011246742 | 2011-11-10 | ||
| JP2012123573A JP5723829B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-05-30 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013122569A JP2013122569A (ja) | 2013-06-20 |
| JP5723829B2 true JP5723829B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=48290172
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012123573A Active JP5723829B2 (ja) | 2011-11-10 | 2012-05-30 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9400430B2 (ja) |
| JP (1) | JP5723829B2 (ja) |
| KR (1) | KR101585051B1 (ja) |
| CN (1) | CN103907059B (ja) |
| TW (1) | TWI606300B (ja) |
| WO (1) | WO2013069812A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5919122B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
| JP2015031850A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
| CN103809378A (zh) * | 2014-01-26 | 2014-05-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种负性光刻胶及其制备方法、使用方法 |
| CN103941544A (zh) | 2014-01-26 | 2014-07-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光刻胶及其制作方法、使用方法 |
| JP6313604B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
| JP6267982B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-01-24 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、新規化合物、及び、新規化合物の製造方法 |
| JP6744298B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2020-08-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 光架橋性誘電体としてのエーテル系ポリマー |
| JP6378146B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2018-08-22 | 信越化学工業株式会社 | 多層膜形成方法及びパターン形成方法 |
| KR102021301B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2019-09-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성막, 감활성광선성 또는 감방사선성막을 구비한 마스크 블랭크, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
| JP6986880B2 (ja) | 2017-07-12 | 2021-12-22 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法 |
Family Cites Families (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01293338A (ja) | 1988-05-23 | 1989-11-27 | Tosoh Corp | ネガ型フォトレジスト組成物 |
| JP3279059B2 (ja) | 1993-06-02 | 2002-04-30 | 住友化学工業株式会社 | フォトレジスト組成物 |
| EP0675410B1 (en) | 1994-03-28 | 1999-08-04 | Wako Pure Chemical Industries Ltd | Resist composition for deep ultraviolet light |
| JP3198915B2 (ja) * | 1996-04-02 | 2001-08-13 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
| JP3808140B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2006-08-09 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 新規酸感応性基で保護されたヒドロキシスチレン重合体およびこれらを含む放射線感応性材料 |
| US6114082A (en) * | 1996-09-16 | 2000-09-05 | International Business Machines Corporation | Frequency doubling hybrid photoresist having negative and positive tone components and method of preparing the same |
| JP4174124B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 含フッ素エポキシ樹脂組成物を用いた表面改質方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置 |
| US6472129B2 (en) | 1998-03-10 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorine-containing epoxy resin composition, and surface modification process, ink jet recording head and ink jet recording apparatus making use of the same |
| JP3546687B2 (ja) | 1998-03-26 | 2004-07-28 | 住友化学工業株式会社 | フォトレジスト組成物 |
| JP3743187B2 (ja) | 1998-05-08 | 2006-02-08 | 住友化学株式会社 | フォトレジスト組成物 |
| KR100287175B1 (ko) * | 1998-05-20 | 2001-09-22 | 윤종용 | 화학 증폭형 포토레지스트의 용해 억제제 및 이를 포함하는 화학증폭형 포토레지스트 조성물 |
| JP3846545B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2006-11-15 | 信越化学工業株式会社 | コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品 |
| JP4418659B2 (ja) | 2003-09-26 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型電子線、x線又はeuv光用レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
| JP4811594B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-11-09 | 日本電気株式会社 | スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
| JP2007052120A (ja) | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Nec Corp | 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路及び光導波路パターンの形成方法 |
| JP5183903B2 (ja) | 2006-10-13 | 2013-04-17 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
| JP5109338B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-12-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法 |
| JP2008162101A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | モールド構造体の製造方法 |
| JP5129502B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-01-30 | 大阪瓦斯株式会社 | フェノール性水酸基およびメチロール基を有する新規なフルオレン化合物およびその製造方法 |
| JP5081560B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-11-28 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法 |
| WO2009075265A1 (ja) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法 |
| JP4575479B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2010-11-04 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法 |
| JP2010229210A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物 |
| JP5658920B2 (ja) | 2009-06-23 | 2015-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物、並びに、これを用いたモールドの作成方法、及び、レジスト膜 |
| JP5287552B2 (ja) | 2009-07-02 | 2013-09-11 | 信越化学工業株式会社 | 光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法 |
| JP5054089B2 (ja) | 2009-12-10 | 2012-10-24 | 信越化学工業株式会社 | ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法 |
| JP5618557B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法 |
| JP2011173868A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 環状化合物及びそれを用いたネガ型レジスト組成物 |
| JP5434980B2 (ja) | 2010-07-28 | 2014-03-05 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法 |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012123573A patent/JP5723829B2/ja active Active
- 2012-11-08 KR KR1020147013963A patent/KR101585051B1/ko active Active
- 2012-11-08 CN CN201280053635.7A patent/CN103907059B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-08 TW TW101141666A patent/TWI606300B/zh active
- 2012-11-08 WO PCT/JP2012/079585 patent/WO2013069812A1/en active Application Filing
-
2014
- 2014-05-09 US US14/274,009 patent/US9400430B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR101585051B1 (ko) | 2016-01-13 |
| KR20140095511A (ko) | 2014-08-01 |
| US20140242502A1 (en) | 2014-08-28 |
| TWI606300B (zh) | 2017-11-21 |
| JP2013122569A (ja) | 2013-06-20 |
| TW201324047A (zh) | 2013-06-16 |
| CN103907059A (zh) | 2014-07-02 |
| US9400430B2 (en) | 2016-07-26 |
| CN103907059B (zh) | 2018-01-30 |
| WO2013069812A1 (en) | 2013-05-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5703197B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク、並びに、高分子化合物 | |
| JP5723829B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法 | |
| JP6326492B2 (ja) | 感放射線性又は感活性光線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
| JP5205485B2 (ja) | レジスト膜、該レジスト膜を用いたレジスト塗布マスクブランクス及びレジストパターン形成方法、並びに、化学増幅型レジスト組成物 | |
| JP5806854B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法及びエッチング処理を行う方法、並びに、高分子化合物 | |
| JP6209103B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク | |
| JP5194135B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及び、レジストパターン形成方法 | |
| JP2013044809A (ja) | レジストパターン形成方法、レジストパターン、ポジ型レジスト組成物、ナノインプリント用モールド、及びフォトマスク | |
| JP6286227B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
| JP5597616B2 (ja) | ネガ型化学増幅レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク | |
| JP6412948B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
| JP5453358B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク | |
| JP6220695B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 | |
| JP5663526B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、マスクブランクス、及びレジストパターン形成方法 | |
| JP6225044B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク | |
| JP6122754B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |