[go: up one dir, main page]

JP5733078B2 - Image reading apparatus and image processing system - Google Patents

Image reading apparatus and image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP5733078B2
JP5733078B2 JP2011163339A JP2011163339A JP5733078B2 JP 5733078 B2 JP5733078 B2 JP 5733078B2 JP 2011163339 A JP2011163339 A JP 2011163339A JP 2011163339 A JP2011163339 A JP 2011163339A JP 5733078 B2 JP5733078 B2 JP 5733078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resident software
server
unit
mfp
external public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011163339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013027028A (en
Inventor
桑原 哲也
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011163339A priority Critical patent/JP5733078B2/en
Publication of JP2013027028A publication Critical patent/JP2013027028A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5733078B2 publication Critical patent/JP5733078B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、スキャンデータを生成する画像読取装置、特に、スキャンデータを他の情報処理装置にアップロード可能な画像読取装置及びそれが用いられた画像処理システムに関する。   The present invention relates to an image reading apparatus that generates scan data, and more particularly to an image reading apparatus that can upload scan data to another information processing apparatus and an image processing system using the image reading apparatus.

従来、スキャナで原稿を読み込んで生成したスキャンデータを、LANを介して特定のPCの特定のフォルダに送信することが行われている。具体的には、スキャン操作時には、MFPの操作表示画面に複数のフォルダ名が表示される。ユーザはいずれかのフォルダを選択してスキャン動作を行う。その結果、ユーザはPCから特定のフォルダにアクセスすることでスキャンデータを閲覧できる。   Conventionally, scan data generated by reading a document with a scanner is transmitted to a specific folder of a specific PC via a LAN. Specifically, during a scanning operation, a plurality of folder names are displayed on the operation display screen of the MFP. The user selects a folder and performs a scanning operation. As a result, the user can browse the scan data by accessing a specific folder from the PC.

近年は、外部パブリックサーバにスキャンデータを保存して、インターネット、LAN、携帯網等を介してスキャンデータにアクセス可能とすることも行われている。この場合、MFPの操作表示部にアップロード先として当該外部パブリックサーバが表示される(例えば、特許文献1を参照。)。   In recent years, scan data is stored in an external public server so that the scan data can be accessed via the Internet, a LAN, a mobile network, or the like. In this case, the external public server is displayed as an upload destination on the operation display unit of the MFP (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−149320号公報JP-A-2005-149320

特許文献1に記載のシステムでは、ユーザがMFPデバイス10においてスキャン設定操作を行うと、スキャンが実行される。生成されたスキャンデータは、MFPデバイス10のサーバ部で所望のフォーマットに変換される。続いて、変換後のスキャンデータは、電子倉庫サーバ20にアップロードされる。   In the system described in Patent Document 1, when a user performs a scan setting operation on the MFP device 10, a scan is executed. The generated scan data is converted into a desired format by the server unit of the MFP device 10. Subsequently, the converted scan data is uploaded to the electronic warehouse server 20.

上記のようなシステムにおいては、サーバのAPIがサーバメーカーごとに異なっているので、サーバの種類が変わるごとにネットワーク処理及びデータフォーマット処理を変更する必要がある。具体的には、MFPのファームウェアを書き換えることが必要になる。しかし、MFPのファームウェアをサーバの変更ごとに書き換えることは繁雑な作業である。
そこで、前述の問題を解決するために、例えば、PCに常駐ソフトソフトウェアをインストールして、常駐ソフトウェアによってスキャンデータを外部パブリックサーバにアップロードすることが想定される。
In the system as described above, since the server API differs for each server manufacturer, it is necessary to change the network process and the data format process each time the server type changes. Specifically, it is necessary to rewrite the firmware of the MFP. However, rewriting the firmware of the MFP every time the server is changed is a complicated task.
Therefore, in order to solve the above-mentioned problem, for example, it is assumed that resident software software is installed in a PC and scan data is uploaded to an external public server by the resident software.

そして、その場合には、スキャン・アップロード操作時にユーザの操作性を向上していることが望ましい。   In this case, it is desirable to improve user operability during the scan / upload operation.

本発明の課題は、常駐ソフトウェアによってスキャンデータをサーバにアップロードする場合に、スキャン及びアップロードの操作性を向上させることにある。   An object of the present invention is to improve the operability of scanning and uploading when uploading scan data to a server by resident software.

以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。   Hereinafter, a plurality of modes will be described as means for solving the problems. These aspects can be arbitrarily combined as necessary.

本発明の一見地に係る画像読取装置は、常駐ソフトウェアがサーバにログインした状態で常駐ソフトウェアが画像データをサーバにアップロードするシステムにおいて、画像データを生成する画像読取装置である。画像形成装置は、ネットワーク通信部と、スキャン部と、操作部と、表示部と、表示制御部とを備えている。ネットワーク通信部は、常駐ソフトウェアとの間で通信を行う。スキャン部は、原稿を読み取って画像データを生成する。操作部は、スキャン部を操作可能である。表示部は、スキャン機能設定画面を表示可能である。表示制御部は、常駐ソフトウェアからネットワーク通信部を介して通知された常駐ソフトウェアのサーバへのログイン状況に応じて、表示部におけるスキャン機能設定画面を変更可能である。
この装置では、常駐ソフトウェアが、ネットワーク通信部にログイン状況を通知する。その結果、表示制御部が、表示部におけるスキャン機能設定画面を変更する。ユーザは、スキャン機能設定画面を参照することで、適切なスキャン動作を行うことができる。例えば、常駐ソフトウェアがサーバにログインしている場合には、サーバを画像データのアップロード先として選択できる。このようにして、スキャン及びアップロードの操作性が向上する。
An image reading apparatus according to an aspect of the present invention is an image reading apparatus that generates image data in a system in which resident software uploads image data to a server while the resident software logs in to the server. The image forming apparatus includes a network communication unit, a scan unit, an operation unit, a display unit, and a display control unit. The network communication unit communicates with the resident software. The scanning unit reads an original and generates image data. The operation unit can operate the scan unit. The display unit can display a scan function setting screen. The display control unit can change the scan function setting screen on the display unit according to the login status of the resident software to the server notified from the resident software via the network communication unit.
In this apparatus, the resident software notifies the network communication unit of the login status. As a result, the display control unit changes the scan function setting screen on the display unit. The user can perform an appropriate scan operation by referring to the scan function setting screen. For example, when the resident software is logged in to the server, the server can be selected as the upload destination of the image data. In this way, the operability of scanning and uploading is improved.

表示制御部は、常駐ソフトウェアがサーバにログインしている場合には、表示部にアップロード先としてサーバの情報を表示してもよい。
この場合、サーバの情報が表示部に表示されているので、ユーザは、常駐ソフトウェアがサーバにログインしていることが分かる。
When the resident software is logged in to the server, the display control unit may display server information as an upload destination on the display unit.
In this case, since the server information is displayed on the display unit, the user knows that the resident software is logged into the server.

表示制御部は、常駐ソフトウェアがサーバにログインしていない場合には、表示部にアップロード先としてサーバの情報を表示しなくてもよい。
この場合、サーバの情報が表示部に表示されていないので、ユーザは、常駐ソフトウェアがサーバにログインしていないことが分かる。
When the resident software is not logged in to the server, the display control unit does not have to display server information as an upload destination on the display unit.
In this case, since the server information is not displayed on the display unit, the user knows that the resident software has not logged into the server.

ネットワーク通信部は、スキャン部が画像の1ページをスキャンするごとに1ページの画像データを常駐ソフトウェアに送信してもよい。
この場合、画像読取装置の記憶装置として大容量のものを用いる必要がない。
The network communication unit may transmit one page of image data to the resident software every time the scanning unit scans one page of the image.
In this case, it is not necessary to use a large-capacity storage device for the image reading apparatus.

本発明の他の装置に係る画像処理システムは、上記の画像読取装置と、常駐ソフトウェアとを備えている。常駐ソフトウェアは、サーバへのログイン状況を画像読取装置に通知するログイン状況通知部を有する。   An image processing system according to another apparatus of the present invention includes the above-described image reading apparatus and resident software. The resident software has a login status notification unit that notifies the image reading device of the login status to the server.

画像処理システムは、常駐ソフトウェアがインストールされた情報処理装置をさらに備えていてもよい。   The image processing system may further include an information processing apparatus in which resident software is installed.

本発明に係る画像読取装置及び画像処理システムでは、常駐ソフトウェアによって画像データをサーバにアップロードする場合に、スキャン及びアップロードの操作性が向上している。   In the image reading apparatus and the image processing system according to the present invention, when the image data is uploaded to the server by the resident software, the operability of scanning and uploading is improved.

本発明の一実施形態としての画像処理システムの模式図。1 is a schematic diagram of an image processing system as an embodiment of the present invention. MFPとPCの制御ブロック図。FIG. 3 is a control block diagram of the MFP and PC. 常駐ソフトウェアの登録処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the registration process of resident software. 常駐ソフトウェアの起動処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the starting process of resident software. 常駐ソフトウェアの終了処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the completion | finish process of resident software. 常駐ソフトウェアの登録・起動・終了の受信処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the reception process of registration, starting, and completion | finish of resident software. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. 常駐ソフトウェアによる外部パブリックサーバへの転送処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the transfer process to the external public server by resident software. 常駐ソフトウェアによる外部パブリックサーバへの転送処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the transfer process to the external public server by resident software. 表示部におけるスキャン機能設定画面の一例。An example of the scan function setting screen in a display part. 表示部におけるスキャン機能設定画面の一例。An example of the scan function setting screen in a display part. 本発明の一実施形態としての画像処理システムの模式図。1 is a schematic diagram of an image processing system as an embodiment of the present invention. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. MFPスキャン処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing MFP scan processing. 常駐ソフトウェアによる外部パブリックサーバへの転送処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the transfer process to the external public server by resident software. 常駐ソフトウェアによる外部パブリックサーバへの転送処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the transfer process to the external public server by resident software.

(1)画像処理システム
図1を用いて、本発明の一実施形態が採用された画像処理システム1を説明する。図1は、本発明の一実施形態としての画像処理システムの模式図である。
(1) Image Processing System An image processing system 1 in which an embodiment of the present invention is adopted will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram of an image processing system as an embodiment of the present invention.

画像処理システム1は、外部パブリックサーバ3に画像データを送信するためのシステムである。外部パブリックサーバ3に保存された画像データは、LAN、インターネット、携帯電話網などを介してアクセス可能である。外部パブリックサーバ3の一般的な機能については説明を省略するが、外部パブリックサーバ3は、図2に示すように、記憶部71を有しており、記憶部71には複数の仮想記憶エリア73が形成されている。   The image processing system 1 is a system for transmitting image data to the external public server 3. The image data stored in the external public server 3 can be accessed via a LAN, the Internet, a mobile phone network, or the like. Although description of general functions of the external public server 3 is omitted, the external public server 3 includes a storage unit 71 as illustrated in FIG. 2, and the storage unit 71 includes a plurality of virtual storage areas 73. Is formed.

画像処理システム1は、MFP5(Multifunction Peripheral)を有している。MFP5は、本実施形態では画像読取装置として機能しており、原稿Dをスキャンすることで画像データを形成し、次に画像データを他の装置に転送する。   The image processing system 1 has an MFP 5 (Multifunction Peripheral). The MFP 5 functions as an image reading device in the present embodiment, forms image data by scanning the document D, and then transfers the image data to another device.

画像処理システム1は、さらにPC7を有している。PC7は、パーソナル・コンピュータである。PC7は、LAN9を介してMFP5に接続されている。PC7は、MFP5から転送された画像データを受信する。MFP5とPC7は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて通信を行う。
なお、画像処理システム1には、他のMFP及びPCが設けられていてもよい。
The image processing system 1 further includes a PC 7. The PC 7 is a personal computer. The PC 7 is connected to the MFP 5 via the LAN 9. The PC 7 receives the image data transferred from the MFP 5. The MFP 5 and the PC 7 communicate using, for example, an HTTP (Hypertext Transfer Protocol).
The image processing system 1 may be provided with other MFPs and PCs.

(2)MFP
図2を用いて、MFP5の機能を説明する。図2は、MFPとPCの制御ブロック図である。
(2) MFP
The functions of the MFP 5 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a control block diagram of the MFP and the PC.

MFP5は、プリント機能、コピー機能、FAX(ファクシミリ)機能、及びIFAX(インターネットFAX)機能を備えたネットワーク複合機である。具体的には、MFP5は、プリンタ11、スキャナ13、FAX制御部15、及びIFAX制御部17を有している。MFP5は、さらに、制御部19、記憶部21、操作部23、表示部25、NCU(Network Control Unit)27、モデム29、及びネットワークI/F31を有している。また、MFP5は、バス33を備えており、MFP5内の各部はバス33によって互いに接続されている。   The MFP 5 is a network multifunction device having a print function, a copy function, a FAX (facsimile) function, and an IFAX (Internet FAX) function. Specifically, the MFP 5 includes a printer 11, a scanner 13, a FAX control unit 15, and an IFAX control unit 17. The MFP 5 further includes a control unit 19, a storage unit 21, an operation unit 23, a display unit 25, an NCU (Network Control Unit) 27, a modem 29, and a network I / F 31. The MFP 5 includes a bus 33, and each unit in the MFP 5 is connected to each other via the bus 33.

プリンタ11は、FAX制御部15及びIFAX制御部17が受信したファクシミリデータ、コピーの指示に基づいてスキャナ13が作成した画像データ、並びにPC7から送られてきた印刷データを印刷する。つまり、プリンタ11は、ネットワーク複合機のファクシミリ機能、コピー機能、プリンタ機能の出力部として機能する。プリンタ11は、例えば、電子写真方式を採用している。   The printer 11 prints facsimile data received by the FAX control unit 15 and IFAX control unit 17, image data created by the scanner 13 based on a copy instruction, and print data sent from the PC 7. That is, the printer 11 functions as an output unit for the facsimile function, copy function, and printer function of the network multifunction peripheral. For example, the printer 11 employs an electrophotographic system.

スキャナ13は、原稿から画像を読み取るスキャナ機能を実現する。具体的には、スキャナ13は、原稿を光学的に走査して画像を読み取り、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データとして出力する。スキャナ13は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサを有している。本実施形態において、スキャナ13は、複数枚の原稿を連続して読み取り可能なオートシートフィーダを備えている。   The scanner 13 realizes a scanner function for reading an image from a document. Specifically, the scanner 13 optically scans a document to read an image, and outputs the image as, for example, image data in a TIFF (Tagged Image File Format) format. The scanner 13 has an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device), for example. In the present embodiment, the scanner 13 includes an auto sheet feeder that can continuously read a plurality of documents.

FAX制御部15は、NCU27及びモデム29によって行われるPSTN(Public Switched Telephone Network)35を介したFAXの送受信を制御する。IFAX制御部17は、ネットワークI/F31を介して行われるIFAXの送受信を制御する。   The FAX control unit 15 controls FAX transmission / reception via a PSTN (Public Switched Telephony Network) 35 performed by the NCU 27 and the modem 29. The IFAX control unit 17 controls transmission / reception of IFAX performed via the network I / F 31.

制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータである。制御部19は、MFP5の各部を制御する制御部であり、ROMに格納される各種プログラムを読み出して実行することによって、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びネットワーク機能等を実現する。ROMは、制御プログラム又は予め設定されているパラメータ等を格納する。RAMは、プログラムを実行するための作業領域として機能する。   The controller 19 is a computer including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The control unit 19 is a control unit that controls each unit of the MFP 5 and implements a copy function, a printer function, a facsimile function, a network function, and the like by reading and executing various programs stored in the ROM. The ROM stores control programs or preset parameters. The RAM functions as a work area for executing the program.

制御部19は、表示制御部37を有している。表示制御部37は、表示部25の表示を制御する。   The control unit 19 has a display control unit 37. The display control unit 37 controls display on the display unit 25.

記憶部21は、スキャナ13から出力された画像データを一時的に保存する。   The storage unit 21 temporarily stores the image data output from the scanner 13.

操作部23は、MFP5の操作パネル上に設けられたキーボード、スイッチ、操作ボタン、タッチパネルなどであり、ユーザが操作指示を行うのに使用する。すなわち、ユーザは、操作部23を用いてコピー、スキャン、又はファクシミリ送信等の指示を入力することができる。表示部25は、操作部23で入力された操作の内容を含む各種情報を表示する。表示部25は、例えば、液晶パネルである。
本実施形態において、例えば、操作部23はタッチパネルであり、表示部25はタッチパネルの下方に配置された液晶パネルであり、両者によりスキャン時の各種設定をユーザにさせるためのユーザインタフェースが提供される(図9及び図10参照)。スキャン時の設定とは、例えば、カラー/モノクロ指定、解像度、出力倍率などの他に、スキャン属性として、スキャン方式の指定などを含むことができる。また、MFP5は、スキャンして得られた画像データをフォルダに転送する「スキャンtoフォルダ機能」を有し、転送先として任意のフォルダを指定もできる。
The operation unit 23 is a keyboard, a switch, an operation button, a touch panel, or the like provided on the operation panel of the MFP 5 and is used for a user to give an operation instruction. That is, the user can input an instruction such as copying, scanning, or facsimile transmission using the operation unit 23. The display unit 25 displays various information including the contents of the operation input by the operation unit 23. The display unit 25 is, for example, a liquid crystal panel.
In the present embodiment, for example, the operation unit 23 is a touch panel, and the display unit 25 is a liquid crystal panel disposed below the touch panel, and both provide a user interface for allowing the user to perform various settings during scanning. (See FIGS. 9 and 10). The setting at the time of scanning can include, for example, designation of a scanning method as a scanning attribute in addition to color / monochrome designation, resolution, output magnification, and the like. Further, the MFP 5 has a “scan to folder function” for transferring image data obtained by scanning to a folder, and an arbitrary folder can be designated as a transfer destination.

ネットワークI/F31は、LAN9を介して、他の装置とデータの送受信を行う通信部として機能する。   The network I / F 31 functions as a communication unit that transmits / receives data to / from other apparatuses via the LAN 9.

(3)PC
PC7は、図2に示すように、制御部41と、記憶部43と、操作部45と、表示部47と、ネットワークI/F49を有している。制御部41は、MFP5の制御部19と同様に、CPU、RAM、ROM等からなるコンピュータである。
(3) PC
As shown in FIG. 2, the PC 7 includes a control unit 41, a storage unit 43, an operation unit 45, a display unit 47, and a network I / F 49. The control unit 41 is a computer including a CPU, a RAM, a ROM, and the like, like the control unit 19 of the MFP 5.

制御部41には、PC7の各種機能を実現するための常駐ソフトウェア51がインストールされている。常駐ソフトウェア51は、以下の機能を有している。
・外部パブリックサーバ3に対して、ログイン・ログアウトする。
・MFP5に対して、ログイン状況を通知する。
・MFP5から送信されてきた画像データを受信して、次に外部パブリックサーバ3に転送する。
常駐ソフトウェア51は、ダウンロードによって適宜更新可能である。また、複数の常駐ソフトウェアがPCにインストールされていてもよい。
Resident software 51 for realizing various functions of the PC 7 is installed in the control unit 41. The resident software 51 has the following functions.
Log in / out of the external public server 3
Notify the login status to the MFP 5.
The image data transmitted from the MFP 5 is received and then transferred to the external public server 3.
The resident software 51 can be updated as appropriate by downloading. A plurality of resident software may be installed in the PC.

記憶部43は、MFP5から転送された画像データを受信し格納する複数のローカル共有フォルダ61を有する。ローカル共有フォルダ61は、MFP5に共有される。フォルダ61は、例えば、複数の仮想記憶エリア73と一対一で対応している。ローカル共有フォルダ61は階層構造とすることもでき、ユーザが転送先として指定した任意のフォルダの配下に仮想記憶エリア73に対応する複数のフォルダを含むことができる。   The storage unit 43 includes a plurality of local shared folders 61 that receive and store image data transferred from the MFP 5. The local shared folder 61 is shared by the MFP 5. The folder 61 has a one-to-one correspondence with the plurality of virtual storage areas 73, for example. The local shared folder 61 may have a hierarchical structure, and may include a plurality of folders corresponding to the virtual storage area 73 under an arbitrary folder designated as a transfer destination by the user.

操作部45は、例えば、キーボード及びマウスからなる。
表示部47は、例えば、液晶ディスプレイからなる。
The operation unit 45 includes a keyboard and a mouse, for example.
The display unit 47 is composed of a liquid crystal display, for example.

(4)制御処理
図3を用いて、常駐ソフトウェア51による登録処理を説明する。
ステップS1では、外部パブリックサーバ(例えば、外部パブリックサーバ3)が選択されたか否かを判断する。
ステップS2では、外部パブリックサーバの名称の入力を受け付け、それを記憶する。
ステップS3では、外部パブリックサーバのユーザアカウント及びパスワードの登録を受け付ける。
ステップS4では、外部パブリックサーバの保存ファイル形式の選択を受け付け、それを記憶する。例えば、PDFが選択される。
ステップS5では、ローカル共有フォルダ61への同時保存が選択されたか否かが判断される。「Yes」であればプロセスはステップS6に移行し、「No」であればプロセスはステップS7に移行する。
ステップS6では、ローカル共有フォルダ情報、共有フォルダへの保存ファイル形式の選択を受け、それを記憶する。
ステップS7では、例えば、UDP/IPパケットブロードキャスト送信を用いて、LAN(例えば、LAN9)上のMFP要求処理を実行する。
ステップS8では、所定時間T1が経過するのを待つ。
ステップS9では、LAN上のMFP一覧を表示する。
ステップS10では、表示済みMFP一覧内に指定MFPがにあるか否かを判断する。「Yes」の場合にプロセスはステップS11に移行し、「No」場合にプロセスはステップS12に移行する。
ステップS11では、表示済みMFP一覧からのMFP選択を受け付ける。
ステップS12では、手動でMFPのIPアドレス入力を受け付ける。
ステップS13では、指定したMFPのIPアドレス等のMFP情報を記憶する。
ステップS14では、全MFPの指定が終了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS15に移行し、「No」であれば、プロセスはステップS10に戻る。
ステップS15では、記憶・保持しているMFP情報を用いて、指定MFPに対して、「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル共有フォルダ保存可否情報」、「ローカル共有フォルダ情報」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」の上記情報を送信する。これが、PCの常駐ソフトウェア51から外部パブリックサーバへのログイン済みである情報を通知する処理であり、例えば“HTTP POST”を用いて実行される(図1のR1)。
ステップS16では、全MFPへの送信が終了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスは終了し、「No」であればプロセスはステップS15に戻る。
以上に述べたように、常駐ソフトウェアが外部サーバの転送設定を行った時点で、外部パブリックサーバにログインしていることがMFPに通知される。
(4) Control Processing Registration processing by the resident software 51 will be described with reference to FIG.
In step S1, it is determined whether or not an external public server (for example, external public server 3) has been selected.
In step S2, the input of the name of the external public server is accepted and stored.
In step S3, registration of the user account and password of the external public server is accepted.
In step S4, selection of the storage file format of the external public server is accepted and stored. For example, PDF is selected.
In step S5, it is determined whether or not simultaneous storage in the local shared folder 61 is selected. If “Yes”, the process proceeds to step S6, and if “No”, the process proceeds to step S7.
In step S6, the local shared folder information and the file format to be stored in the shared folder are selected and stored.
In step S7, for example, MFP request processing on a LAN (for example, LAN 9) is executed using UDP / IP packet broadcast transmission.
In step S8, it waits for a predetermined time T1 to elapse.
In step S9, a list of MFPs on the LAN is displayed.
In step S10, it is determined whether or not the designated MFP is in the displayed MFP list. If “Yes”, the process proceeds to step S11. If “No”, the process proceeds to step S12.
In step S11, the MFP selection from the displayed MFP list is accepted.
In step S12, an IP address input of the MFP is manually accepted.
In step S13, MFP information such as the IP address of the designated MFP is stored.
In step S14, it is determined whether or not all MFPs have been designated. If “Yes”, the process proceeds to step S15; if “No”, the process returns to step S10.
In step S15, the “external public server name”, “save file format of the external public server”, “local shared folder storage availability information”, “local shared folder name”, “local shared folder name”, “local shared folder storage information” are stored for the designated MFP. The above information of “shared folder information” and “local supply folder storage file format” is transmitted. This is a process for notifying information that is logged in to the external public server from the resident software 51 of the PC, and is executed using, for example, “HTTP POST” (R1 in FIG. 1).
In step S16, it is determined whether transmission to all MFPs has been completed. If “Yes”, the process ends. If “No”, the process returns to step S 15.
As described above, when the resident software sets the transfer setting of the external server, the MFP is notified that the user is logged in to the external public server.

図4を用いて、常駐ソフトウェア51による起動処理を説明する。
ステップS20では、PCが起動するのを待つ。
ステップS21では、記憶・保持しているMFP情報を用いて、指定MFPに対して、「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル共有フォルダ保存可否情報」、「ローカル共有フォルダ情報」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」の上記情報を送信する。これが、PCの常駐ソフトウェア51から外部パブリックサーバへのログイン済みである情報を通知する処理であり、例えば“HTTP POST”を用いて実行される(図1のR1)。
ステップS22では、全てのMFPに送信を終了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスは終了し、「No」であれば、プロセスはステップS21に戻る。
以上に述べたように、外部パブリックサーバ転送が設定されていれば、常駐ソフトウェア51がインストールされているPCが起動されたタイミングで、外部パブリックサーバにログインしていることがMFPに通知される。
The activation process by the resident software 51 will be described with reference to FIG.
In step S20, it waits for the PC to start up.
In step S21, using the stored / held MFP information, for the designated MFP, "external public server name", "external public server storage file format", "local shared folder storage availability information", "local The above information of “shared folder information” and “local supply folder storage file format” is transmitted. This is a process for notifying information that is logged in to the external public server from the resident software 51 of the PC, and is executed using, for example, “HTTP POST” (R1 in FIG. 1).
In step S22, it is determined whether transmission to all MFPs has been completed. If “Yes”, the process ends. If “No”, the process returns to Step S 21.
As described above, if the external public server transfer is set, the MFP is notified that the user is logged in to the external public server at the timing when the PC in which the resident software 51 is installed is activated.

図5を用いて、常駐ソフトウェア51による終了処理を説明する。この終了処理は、常駐ソフトウェア51で外部パブリックサーバの転送設定を無効に変更した場合、又は、常駐ソフトウェア51がインストールされているPCのシャットダウン処理を行った場合に、実行される。
ステップS25では、記憶・保持しているMFP情報を用いて、指定MFPに対して、終了状態を送信する。
ステップS26では、全てのMFPに送信を終了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスは終了し、「No」であれば、プロセスはステップS25に戻る。
The termination process by the resident software 51 will be described with reference to FIG. This termination processing is executed when the transfer setting of the external public server is changed to invalid by the resident software 51 or when the PC in which the resident software 51 is installed is shut down.
In step S25, the end state is transmitted to the designated MFP using the MFP information stored and held.
In step S26, it is determined whether transmission to all MFPs has been completed. If “Yes”, the process ends. If “No”, the process returns to step S25.

図6を用いて、MFPにおける常駐ソフトウェア51による登録・起動・受信処理を説明する。
ステップS28では、常駐ソフトウェア51の登録・起動情報を受信したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS29に移行し、「No」であれば、プロセスはステップS31に移行する。
ステップS29では、常駐ソフトウェア51がインストールされているPC情報(つまり、IPアドレス等の識別情報)を記憶する。
ステップS30では、常駐ソフトウェア51をインストールしているPC情報と紐付けて、受信した「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル共有フォルダ保存可否情報」、「ローカル共有フォルダ情報」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」の上記情報を記憶する。
ステップS31では、常駐ソフトウェア51をインストールしているPC情報と紐付けて、受信した「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル共有フォルダ保存可否情報」、「ローカル共有フォルダ情報」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」の上記情報をMFPから削除する。
The registration / activation / reception processing by the resident software 51 in the MFP will be described with reference to FIG.
In step S28, it is determined whether registration / activation information of the resident software 51 has been received. If “Yes”, the process proceeds to step S29, and if “No”, the process proceeds to step S31.
In step S29, PC information (that is, identification information such as an IP address) in which the resident software 51 is installed is stored.
In step S30, the received "external public server name", "external public server storage file format", "local shared folder storage availability information", "local sharing" are associated with the PC information in which the resident software 51 is installed. The above information of “folder information” and “local supply folder storage file format” is stored.
In step S31, the received "external public server name", "external public server storage file format", "local shared folder storage availability information", "local sharing" are associated with the PC information in which the resident software 51 is installed. The above information of “folder information” and “local supply folder storage file format” is deleted from the MFP.

図7A〜図7Cを用いて、MFPによるスキャン処理を説明する。なお、以下の説明で記憶及び仮記憶は記憶部21で行われ、データの送信はネットワークI/F31がPC7に対して行う。
ステップS35では、ユーザが操作部23のスキャンボタンを押し下げる。
ステップS36では、外部パブリックサーバが登録されているか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS37に移行し、「No」であればプロセスはステップS38に移行する。ステップS38ではその他スキャン処理が実行されて、その後にプロセスは終了する。
ステップS37では、表示部25に外部パブリックサーバ名を表示する。例えば、図9に示すように、外部パブリックサーバが転送先として表示される。また、この画面を用いて、スキャン解像度等も設定される。さらに、図10に示すように、PC7の名称及びローカル共有フォルダ名も表示される。以上に述べた表示部25における画像表示制御は、表示制御部37によって実行される。
なお、常駐ソフトウェア51が複数の外部パブリックサーバにログインしている場合は、複数の外部パブリックサーバ指定画面を表示部25に表示する。
ステップS39では、外部パブリックサーバの選択を受け付ける。
ステップS40では、選択した外部パブリックサーバ名を仮記憶する。
ステップS41では、外部パブリックサーバの保存ファイル形式一覧を表示部25に表示する。
ステップS42では、外部パブリックサーバの保存ファイル形式の選択を受け付ける。
ステップS43では、選択した外部パブリックサーバの保存ファイル形式を仮記憶する。
ステップS44では、「ローカル共有フォルダ保存可能情報」があるか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS45に移行し、「No」であればプロセスはステップS49に移行する。
ステップS45では、「ローカル共有フォルダ同時保存」が選択されているか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS46に移行し、「No」であればプロセスはステップS49に移行する。
ステップS46では、ローカル共有フォルダの保存ファイル形式一覧を表示部25に表示する。
ステップS47では、ローカル共有フォルダの保存ファイル形式の選択を受け付ける。
ステップS48では、選択したローカル共有フォルダの保存ファイル形式を仮記憶する。
ステップS49では、操作部23のスキャン開始スタートボタンが押し下げられるのを待つ。
ステップS50では、ネットワークI/F31が、常駐ソフトウェア51がインストールされているPC(例えば、PC7)に対して、スキャン原稿転送要求を送信する。スキャン原稿転送要求は、例えば、UDP/IPを用いて実行される(図1のR2)。
ステップS51では、「選択済み外部パブリックサーバ情報取得要求」を受信したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS53に移行し、「No」であればプロセスはステップS52に移行する。
ステップS52では、所定時間(T2)が経過したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはエラー終了し、「No」であればプロセスはステップS51に戻る。
ステップS53では、ローカル共有フォルダ同時保存が選択済みであるか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS54に移行し、「No」であればプロセスはステップS55に移行する。
ステップS54では、選択及び仮記憶した「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル共有フォルダ保存可否情報」、「ローカル共有フォルダ情報」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」を送信する。つまり、外部パブリックサーバ情報が送信される。
ステップS55では、選択及び仮記憶した「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」を送信する。つまり、外部パブリックサーバ情報が送信される。
ステップS56では、MFP読取部つまりスキャナ13に原稿があるか否かを判断する。
ステップS57では、MFP読取部つまりスキャナ13が原稿の1ページスキャンを実行する。
ステップS58では、スキャンデータがカラーか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS59に移行し、「No」であればプロセスはステップS60に移行する。
ステップS59では、スキャンデータ1ページをJPEGファイル形式に変換・仮記憶する。
ステップS60では、スキャンデータ1ページをシングルTIFFファイル形式に変換・仮記憶する。
ステップS61では、PCからスキャンデータ転送要求があるのを待つ。スキャンデータの転送要求は、例えば、“HTTP GET”を用いて実行される(図1のR3)。
ステップS62では、スキャンデータ1ページをPCに送信する(図のR3)。例えば、シングルTIFFファイルが送信される。その後、プロセスはステップS56に戻る。
ステップS63では、PCからスキャンデータ転送要求があるのを待つ。
ステップS64では、スキャンデータ終了をPC7に送信し、その後、プロセスは終了する。
Scan processing by the MFP will be described with reference to FIGS. 7A to 7C. In the following description, storage and temporary storage are performed by the storage unit 21, and data transmission is performed by the network I / F 31 to the PC 7.
In step S35, the user depresses the scan button of the operation unit 23.
In step S36, it is determined whether an external public server is registered. If “Yes”, the process proceeds to step S37, and if “No”, the process proceeds to step S38. In step S38, other scan processing is executed, and then the process ends.
In step S37, the external public server name is displayed on the display unit 25. For example, as shown in FIG. 9, an external public server is displayed as the transfer destination. In addition, scan resolution and the like are set using this screen. Further, as shown in FIG. 10, the name of the PC 7 and the name of the local shared folder are also displayed. The image display control in the display unit 25 described above is executed by the display control unit 37.
If the resident software 51 is logged in to a plurality of external public servers, a plurality of external public server designation screens are displayed on the display unit 25.
In step S39, selection of an external public server is accepted.
In step S40, the selected external public server name is temporarily stored.
In step S41, a list of saved file formats of the external public server is displayed on the display unit 25.
In step S42, selection of a storage file format of the external public server is accepted.
In step S43, the storage file format of the selected external public server is temporarily stored.
In step S44, it is determined whether there is “local shared folder storable information”. If “Yes”, the process proceeds to step S45, and if “No”, the process proceeds to step S49.
In step S45, it is determined whether or not “local shared folder simultaneous storage” is selected. If “Yes”, the process proceeds to step S46, and if “No”, the process proceeds to step S49.
In step S46, a list of saved file formats of the local shared folder is displayed on the display unit 25.
In step S47, the selection of the storage file format of the local shared folder is accepted.
In step S48, the storage file format of the selected local shared folder is temporarily stored.
In step S49, it waits for the scan start start button of the operation unit 23 to be depressed.
In step S50, the network I / F 31 transmits a scan original transfer request to a PC (for example, PC 7) in which the resident software 51 is installed. The scan document transfer request is executed using, for example, UDP / IP (R2 in FIG. 1).
In step S51, it is determined whether or not a “selected external public server information acquisition request” has been received. If “Yes”, the process proceeds to step S 53. If “No”, the process proceeds to step S 52.
In step S52, it is determined whether or not a predetermined time (T2) has elapsed. If “Yes”, the process ends in error, and if “No”, the process returns to step S 51.
In step S53, it is determined whether or not the simultaneous saving of the local shared folder has been selected. If “Yes”, the process proceeds to step S54, and if “No”, the process proceeds to step S55.
In step S54, the selected and temporarily stored "external public server name", "external public server storage file format", "local shared folder storage availability information", "local shared folder information", "local supply folder storage file format" Send. That is, external public server information is transmitted.
In step S55, the selected and temporarily stored “external public server name” and “external public server storage file format” are transmitted. That is, external public server information is transmitted.
In step S56, it is determined whether there is a document in the MFP reading unit, that is, the scanner 13.
In step S57, the MFP reading unit, that is, the scanner 13, executes one page scan of the document.
In step S58, it is determined whether the scan data is color. If “Yes”, the process proceeds to step S59, and if “No”, the process proceeds to step S60.
In step S59, one page of scan data is converted into a JPEG file format and temporarily stored.
In step S60, one page of scan data is converted into a single TIFF file format and temporarily stored.
In step S61, it waits for a scan data transfer request from the PC. The scan data transfer request is executed using, for example, “HTTP GET” (R3 in FIG. 1).
In step S62, one page of scan data is transmitted to the PC (R3 in the figure). For example, a single TIFF file is transmitted. Thereafter, the process returns to step S56.
In step S63, it waits for a scan data transfer request from the PC.
In step S64, the scan data end is transmitted to the PC 7, and then the process ends.

図8A〜図8Bを用いて、常駐ソフトウェア51によるパブリックサーバへの転送処理を説明する。なお、以下の説明で記憶は記憶部71で行われ、データの送信はネットワークI/F49が行う。
ステップS67では、MFP(例えば、MFP5)からのスキャン原稿転送要求を受信するのを待つ(図1のR2)。
ステップS68では、「外部パブリックサーバ情報取得要求」をMFPに送信する。
ステップS69では、外部パブリックサーバ情報をMFPから受信するのを待つ。
ステップS70では、「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」を記憶する。
ステップS71では、スキャンデータ転送要求をMFPに送信する(図1のR3)。
ステップS72では、MFPから応答データを受信するのを待つ(図1のR3)。
ステップS73では、MFPスキャンデータ終了応答を受信したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS75に移行し、「No」であればプロセスはステップS74に移行する。
ステップS74では、スキャンデータの1ページを受信・仮保存する。
ステップS75では、受信・仮保存したスキャンデータを「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」に変換・仮記憶する。例えば、S−TIFFファイルがPDFファイルに変換される。
ステップS76では、変換・仮記憶した外部パブリックサーバ保存ファイルを外部パブリックサーバ(例えば、外部パブリックサーバ3)にアップロードする。アップロードには、例えば、“HTTPS”が用いられる(図1のR4)。
ステップS77では、外部パブリックサーバへのアップロードが完了するのを待つ。
ステップS78では、変換・仮保存した外部パブリックサーバ保存ファイルを削除する。
ステップS79では、「ローカル共有フォルダ保存ファイル形式」を記憶済みか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS80に移行し、「No」であればプロセスはステップS80をスキップしてステップS81に移行する。
ステップS80では、受信・仮保存したスキャンデータを、「ローカル共有フォルダ保存ファイル形式」に変換・記憶する。
ステップS81では、受信・仮保存していた1ページごとの全スキャンデータを削除する。
The transfer process to the public server by the resident software 51 will be described with reference to FIGS. 8A to 8B. In the following description, storage is performed by the storage unit 71, and data transmission is performed by the network I / F 49.
In step S67, it waits for reception of a scanned document transfer request from the MFP (for example, MFP 5) (R2 in FIG. 1).
In step S68, an “external public server information acquisition request” is transmitted to the MFP.
In step S69, it waits to receive external public server information from the MFP.
In step S70, "external public server name", "external public server storage file format", and "local supply folder storage file format" are stored.
In step S71, a scan data transfer request is transmitted to the MFP (R3 in FIG. 1).
In step S72, it waits to receive response data from the MFP (R3 in FIG. 1).
In step S73, it is determined whether an MFP scan data end response has been received. If “Yes”, the process proceeds to step S75, and if “No”, the process proceeds to step S74.
In step S74, one page of scan data is received and temporarily stored.
In step S75, the received / provisionally stored scan data is converted / temporarily stored into an “external public server storage file format”. For example, an S-TIFF file is converted into a PDF file.
In step S76, the external public server storage file that has been converted and temporarily stored is uploaded to an external public server (for example, the external public server 3). For example, “HTTPS” is used for upload (R4 in FIG. 1).
In step S77, the process waits for completion of uploading to the external public server.
In step S78, the external public server storage file that has been converted and temporarily stored is deleted.
In step S79, it is determined whether or not “local shared folder storage file format” has been stored. If “Yes”, the process proceeds to step S80, and if “No”, the process skips step S80 and proceeds to step S81.
In step S80, the received and provisionally stored scan data is converted and stored in the “local shared folder storage file format”.
In step S81, the entire scan data for each page that has been received and temporarily stored is deleted.

(5)第2実施形態
前記第1実施形態では、PCの常駐ソフトウェア51が“HTTP GET”によって画像データを取得した。以下に述べる第2実施形態では、MFPがスキャンデータをPCのローカル共有フォルダに送信する。そして、常駐ソフトウェア51が共有フォルダを監視しており、新たなデータ格納があればそれを取得する。
図11は、本発明の一実施形態としての画像処理システムの模式図である。
(5) Second Embodiment In the first embodiment, the resident software 51 of the PC acquires image data by “HTTP GET”. In the second embodiment described below, the MFP transmits scan data to a local shared folder of the PC. The resident software 51 monitors the shared folder, and if there is new data storage, acquires it.
FIG. 11 is a schematic diagram of an image processing system as an embodiment of the present invention.

図12A〜図12Cを用いて、MFPによるスキャン処理を説明する。なお、以下の説明では、図7A〜図7Cの説明と同様のブロックについては同じ参照符号を付しており、それらの説明は省略される。
この実施形態では、図7BのステップS50〜S52が省略されている。
また、図7CのステップS54及びステップS55の代わりにステップS101及びステップS102が用いられている。ステップS101及びステップS102では、外部パブリックサーバ情報をSMBを用いてPCに送信する。
さらに、この実施形態では、図7CのステップS61及びステップS62の代わりにステップS103が用いられ、さらに、図7CのステップS63及びステップS64の代わりにステップS104が用いられる。ステップS103では、1ページの画像データを、SMB(Server Message Block)を用いてPCに送信する(図11のR11)。このとき、画像データはPC7内のローカル共有フォルダ61に直接送信される。ステップS104では、スキャンデータ終了応答を、SMBを用いてPC7に送信する。すなわち、前記実施形態と異なり、MFP5は、PC7からスキャンデータ転送要求を待つことなく、画像データ及びスキャンデータ終了をPC7に送信する。
Scan processing by the MFP will be described with reference to FIGS. 12A to 12C. In the following description, the same reference numerals are assigned to the same blocks as those in FIGS. 7A to 7C, and description thereof is omitted.
In this embodiment, steps S50 to S52 in FIG. 7B are omitted.
Further, step S101 and step S102 are used instead of step S54 and step S55 in FIG. 7C. In step S101 and step S102, external public server information is transmitted to the PC using SMB.
Further, in this embodiment, step S103 is used instead of step S61 and step S62 in FIG. 7C, and step S104 is used instead of step S63 and step S64 in FIG. 7C. In step S103, one page of image data is transmitted to the PC using an SMB (Server Message Block) (R11 in FIG. 11). At this time, the image data is directly transmitted to the local shared folder 61 in the PC 7. In step S104, a scan data end response is transmitted to the PC 7 using SMB. That is, unlike the above-described embodiment, the MFP 5 transmits image data and scan data end to the PC 7 without waiting for a scan data transfer request from the PC 7.

図13A及び図13Bを用いて、常駐ソフトウェア51による外部パブリックサーバへの転送処理を説明する。なお、以下の説明では、図8A〜図8Bの説明と同様のブロックについては同じ参照符号を付しており、それらの説明は省略される。
さらに、この実施形態では、図8AのステップS67〜S71の代わりにステップS111〜S113が用いられる。
ステップS111では、MFPから最初のSMBによるデータ(外部パブリックサーバ情報)を受信するのを待つ。
ステップS112では、「外部パブリックサーバ名」、「外部パブリックサーバの保存ファイル形式」、「ローカル供給フォルダ保存ファイル形式」を記憶する。
ステップS113では、MFPから次のSMBによるデータを受信する。そして、ステップS73では、スキャンデータ終了応答を受信したか否かを判断する。
Transfer processing to an external public server by the resident software 51 will be described with reference to FIGS. 13A and 13B. In the following description, blocks similar to those in FIGS. 8A to 8B are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
Further, in this embodiment, steps S111 to S113 are used instead of steps S67 to S71 in FIG. 8A.
In step S111, it waits to receive data (external public server information) by the first SMB from the MFP.
In step S112, "external public server name", "external public server storage file format", and "local supply folder storage file format" are stored.
In step S113, the next SMB data is received from the MFP. In step S73, it is determined whether a scan data end response has been received.

(6)本実施形態の作用効果
本実施形態は下記のようにも記載可能である。
(A)MFP5(画像読取装置の一例)は、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバ3(サーバの一例)にログインした状態で常駐ソフトウェア51が画像データを外部パブリックサーバ3にアップロードするシステムにおいて、スキャンデータを生成する画像読取装置である。MFP5は、ネットワークI/F31(ネットワーク通信部の一例)と、スキャナ13(スキャン部の一例)と、操作部23と、表示部25と、表示制御部37とを備えている。ネットワークI/F31は、常駐ソフトウェア51との間で通信を行う。スキャナ13は、原稿を読み取ってスキャンデータを生成する。操作部23は、スキャナ13を操作可能である。表示部25は、スキャン機能設定画面を表示可能である。表示制御部37は、常駐ソフトウェア51からネットワークI/F31を介して通知された常駐ソフトウェア51の外部パブリックサーバ3へのログイン状況に応じて、表示部25におけるスキャン機能設定画面を変更可能である。
この装置では、常駐ソフトウェア51が、ネットワーク通信部にログイン状況を通知する。その結果、表示制御部37が、表示部25におけるスキャン機能設定画面を変更する。ユーザはスキャン機能設定画面を参照することで適切なスキャン動作を行うことができる。例えば、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバ3にログインしている場合には、外部パブリックサーバ3をスキャンデータのアップロード先として選択できる。このようにして、スキャン及びアップロードの操作性が向上する。
(6) Effect of this embodiment This embodiment can also be described as follows.
(A) The MFP 5 (an example of an image reading apparatus) is configured to scan data in a system in which the resident software 51 uploads image data to the external public server 3 while the resident software 51 is logged in to the external public server 3 (an example of a server). Is an image reading device that generates The MFP 5 includes a network I / F 31 (an example of a network communication unit), a scanner 13 (an example of a scanning unit), an operation unit 23, a display unit 25, and a display control unit 37. The network I / F 31 communicates with the resident software 51. The scanner 13 reads a document and generates scan data. The operation unit 23 can operate the scanner 13. The display unit 25 can display a scan function setting screen. The display control unit 37 can change the scan function setting screen on the display unit 25 in accordance with the login status of the resident software 51 notified from the resident software 51 via the network I / F 31 to the external public server 3.
In this apparatus, the resident software 51 notifies the network communication unit of the login status. As a result, the display control unit 37 changes the scan function setting screen on the display unit 25. The user can perform an appropriate scan operation by referring to the scan function setting screen. For example, when the resident software 51 is logged in to the external public server 3, the external public server 3 can be selected as the scan data upload destination. In this way, the operability of scanning and uploading is improved.

(B)表示制御部37は、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバ3にログインしている場合には、表示部25にアップロード先として外部パブリックサーバ3の情報を表示する。
この場合、外部パブリックサーバ3の情報が表示部25に表示されているので、ユーザは、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバ3にログインしていることが分かる。
(B) When the resident software 51 is logged in to the external public server 3, the display control unit 37 displays information on the external public server 3 as an upload destination on the display unit 25.
In this case, since the information of the external public server 3 is displayed on the display unit 25, the user can know that the resident software 51 is logged in to the external public server 3.

(C)表示制御部37は、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバ3にログインしていない場合には、外部パブリックサーバ3の情報を表示しない。
この場合、外部パブリックサーバ3の情報が表示部25に表示されていないので、ユーザは、常駐ソフトウェア51が外部パブリックサーバにログインしていないことが分かる。
(C) When the resident software 51 has not logged in to the external public server 3, the display control unit 37 does not display information on the external public server 3.
In this case, since the information of the external public server 3 is not displayed on the display unit 25, the user can know that the resident software 51 has not logged in to the external public server.

(D)ネットワークI/F31は、スキャナ13が画像の1ページをスキャンするごとに1ページの画像データを常駐ソフトウェア51に送信する。
この場合、MFP5の記憶装置として大容量のものを用いる必要がない。
(D) The network I / F 31 transmits one page of image data to the resident software 51 every time the scanner 13 scans one page of the image.
In this case, it is not necessary to use a large-capacity storage device for the MFP 5.

(E)画像処理システム1は、MFP5と、常駐ソフトウェア51とを備えている。常駐ソフトウェア51は、外部パブリックサーバ3へのログイン状況をMFP5に通知するログイン状況通知部(ステップS15、ステップS21等)を有する。   (E) The image processing system 1 includes an MFP 5 and resident software 51. The resident software 51 has a login status notification unit (step S15, step S21, etc.) that notifies the MFP 5 of the login status to the external public server 3.

(F)常駐ソフトウェア51は、PC7に格納されている。
(7)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(a)外部パブリックサーバに保存されるファイル形式への変換は、MFP、常駐ソフトウェア、外部パブリックサーバのいずれで行ってもよい。
(b)常駐ソフトウェアが外部パブリックサーバにログインしている場合に、表示部には、PC名称及び格納共有フォルダ名は表示されず、外部パブリックサーバ名のみが表示されてもよい。
(c)常駐ソフトウェアは、MFPすなわち画像読取装置にインストールされていてもよい。
(d)MFPは、複数ページの画像データを1ファイルとしてPCに送信してもよい。
(e)PCにローカル共有フォルダを設けなくてもよい。
(F) The resident software 51 is stored in the PC 7.
(7) Other Embodiments Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. In particular, a plurality of embodiments and modifications described in this specification can be arbitrarily combined as necessary.
(A) Conversion to a file format stored in an external public server may be performed by any of the MFP, resident software, and external public server.
(B) When the resident software is logged in to the external public server, the PC name and the storage shared folder name may not be displayed on the display unit, but only the external public server name may be displayed.
(C) The resident software may be installed in the MFP, that is, the image reading apparatus.
(D) The MFP may transmit a plurality of pages of image data as one file to the PC.
(E) It is not necessary to provide a local shared folder in the PC.

本発明は、スキャンデータを他の情報処理装置にアップロード可能な画像読取装置及びそれが用いられた画像処理システムに広く適用できる。   The present invention can be widely applied to an image reading apparatus capable of uploading scan data to another information processing apparatus and an image processing system using the image reading apparatus.

1 画像処理システム
3 外部パブリックサーバ
5 MFP
7 PC
9 LAN
11 プリンタ
13 スキャナ
15 FAX制御部
17 IFAX制御部
19 制御部
21 記憶部
23 操作部
25 表示部
27 NCU
29 モデム
31 ネットワークI/F
33 バス
35 PSTN
37 表示制御部
41 制御部
43 記憶部
45 操作部
47 表示部
49 ネットワークI/F
51 常駐ソフトウェア
61 ローカル共有フォルダ
71 記憶部
73 転送先フォルダ
1 Image processing system 3 External public server 5 MFP
7 PC
9 LAN
11 Printer 13 Scanner 15 FAX Control Unit 17 IFAX Control Unit 19 Control Unit 21 Storage Unit 23 Operation Unit 25 Display Unit 27 NCU
29 Modem 31 Network I / F
33 Bus 35 PSTN
37 Display control unit 41 Control unit 43 Storage unit 45 Operation unit 47 Display unit 49 Network I / F
51 Resident software 61 Local shared folder 71 Storage unit 73 Transfer destination folder

Claims (6)

常駐ソフトウェアがサーバにログインした状態で前記常駐ソフトウェアが画像データを前記サーバにアップロードする画像処理システムにおいて、前記画像データを生成する画像読取装置であって、
前記常駐ソフトウェアとの間で通信を行うためのネットワーク通信部と、
原稿を読み取って前記画像データを生成するスキャン部と、
前記スキャン部を操作可能な操作部と、
スキャン機能設定画面を表示可能な表示部と、
前記常駐ソフトウェアから前記ネットワーク通信部を介して通知された前記常駐ソフトウェアの前記サーバへのログイン状況に応じて、前記表示部における前記スキャン機能設定画面を変更可能な表示制御部と、
を備えた画像読取装置。
In an image processing system in which the resident software uploads image data to the server while the resident software is logged in to the server, the image reading apparatus generates the image data.
A network communication unit for communicating with the resident software;
A scanning unit that reads the document and generates the image data;
An operation unit capable of operating the scanning unit;
A display capable of displaying a scan function setting screen;
A display control unit capable of changing the scan function setting screen in the display unit in accordance with a log-in status to the server of the resident software notified from the resident software via the network communication unit;
An image reading apparatus comprising:
前記表示制御部は、前記常駐ソフトウェアが前記サーバにログインしている場合には、前記表示部にアップロード先として前記サーバの情報を表示する、請求項1に記載の画像読取装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein, when the resident software is logged in to the server, the display control unit displays information of the server as an upload destination on the display unit. 前記表示制御部は、前記常駐ソフトウェアが前記サーバにログインしていない場合には、前記表示部にアップロード先として前記サーバの情報を表示しない、請求項2に記載の画像読取装置。   The image reading apparatus according to claim 2, wherein the display control unit does not display the server information as an upload destination on the display unit when the resident software is not logged in to the server. 前記ネットワーク通信部は、前記スキャン部が前記画像の1ページをスキャンするごとに1ページの画像データを前記常駐ソフトウェアに送信する、請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein the network communication unit transmits one page of image data to the resident software every time the scanning unit scans one page of the image. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置と、
前記常駐ソフトウェアとを備えており、
前記常駐ソフトウェアは、前記サーバへのログイン状況を前記画像読取装置に通知するログイン状況通知部を有する、
画像処理システム。
An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4,
And the resident software,
The resident software includes a login status notification unit that notifies the image reading device of a login status to the server.
Image processing system.
前記常駐ソフトウェアがインストールされた情報処理装置をさらに備えている、請求項5に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 5, further comprising an information processing apparatus in which the resident software is installed.
JP2011163339A 2011-07-26 2011-07-26 Image reading apparatus and image processing system Expired - Fee Related JP5733078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163339A JP5733078B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image reading apparatus and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163339A JP5733078B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image reading apparatus and image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027028A JP2013027028A (en) 2013-02-04
JP5733078B2 true JP5733078B2 (en) 2015-06-10

Family

ID=47784849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163339A Expired - Fee Related JP5733078B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Image reading apparatus and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733078B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142297B2 (en) * 2013-04-30 2017-06-07 サイレックス・テクノロジー株式会社 Integrated management system for remotely located devices
US20250004994A1 (en) * 2021-09-17 2025-01-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and data communication system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415471B2 (en) * 2000-09-22 2010-02-17 ソニー株式会社 Image information processing apparatus and method, and recording medium
JP2004086731A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp Scan mail transmission device and scan mail transmission system
JP2009296163A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc Information processor, information processing method and program
JP4636153B2 (en) * 2008-09-26 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and network system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013027028A (en) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187533B2 (en) Image processing device and image processing system
JP4070693B2 (en) Image forming apparatus and scan data processing method
JP4759436B2 (en) Image handling apparatus, image processing system, image processing control method, and image processing control program
JP2016220250A (en) Image handling apparatus, image handling method and program
JP3770268B2 (en) Information processing system, information processing method and information processing program used therefor
JP2014238798A (en) Information storage apparatus, information processing system, information storage system, information storage method, and program
JP2011029915A (en) Network multifunctional peripheral
JP6407004B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2006081081A (en) Document storage device, image reading device, and image forming device
JP2008113080A (en) Communication device and image processor
JP2008217630A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008085955A (en) Communication device and image processing apparatus
JP5733078B2 (en) Image reading apparatus and image processing system
JP5783001B2 (en) Communication system, communication terminal device, server device, and cloud transfer box setting method
JP6184269B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, image processing method, information processing method, and program
JP4910983B2 (en) Image processing device
JP2003046705A (en) Image processor
JP7033164B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2011155392A (en) Image formation device, output system, output method, and program
CN100490487C (en) Communication terminal device and communication method
JP6977010B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP4438512B2 (en) Display device, processing device, image forming device, display method, and computer program
JP6827985B2 (en) Image processing device and its control method, program
JP6769295B2 (en) Image reader and image transmission method
JP2007316738A (en) Document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees