JP5852552B2 - Access point device, access point device control method, and wireless communication system - Google Patents
Access point device, access point device control method, and wireless communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852552B2 JP5852552B2 JP2012270588A JP2012270588A JP5852552B2 JP 5852552 B2 JP5852552 B2 JP 5852552B2 JP 2012270588 A JP2012270588 A JP 2012270588A JP 2012270588 A JP2012270588 A JP 2012270588A JP 5852552 B2 JP5852552 B2 JP 5852552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- access point
- power
- amount
- point device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、複数のアクセスポイント装置がメッシュ構成で通信を行う無線通信システムにおいて省電力化を図るアクセスポイント装置、アクセスポイント装置の制御方法、及び無線通信システムに関する。 The present invention relates to an access point device for saving power in a wireless communication system in which a plurality of access point devices communicate in a mesh configuration, a control method for the access point device, and a wireless communication system.
近年、無線LAN(Local Area Network)が家庭やオフィス等で普及し、無線LAN端末が多数の情報機器に搭載されてインターネットアクセスの一手段として広く利用されている。一般的に利用されている無線LANは、IEEE802.11規格として標準化されている。 In recent years, a wireless local area network (LAN) has become widespread in homes and offices, and wireless LAN terminals are installed in many information devices and widely used as a means of Internet access. A commonly used wireless LAN is standardized as the IEEE 802.11 standard.
無線LANのアクセスポイント装置(以下、アクセスポイントと称する。)が蓄電池と自然エネルギーによる電力源で動作する場合について説明する。ここでは、電力源として、主に太陽光発電機に代表される自然エネルギー発電機を想定して説明するが、自然エネルギーは太陽光に限らない。例えば、風力の場合は、太陽光発電機を風力発電機として、日射量を風量として扱う。アクセスポイントは、太陽光発電機によって発電を行い、発電した電力を利用して動作する。また、太陽光発電機で発電された電力のうち余剰の電力は蓄電池に蓄えられ、夜間や悪天候時に利用される。このような太陽光発電機と蓄電池とで動作するアクセスポイントでは、コスト削減及び小型化を目的として、太陽光発電機や蓄電池の大きさを抑制することが求められる。しかし、太陽光発電機や蓄電池に多大な抑制を課した場合、アクセスポイントの消費電力によってはシステムの不稼動を発生する可能性がある。そのため、アクセスポイントの省電力化が求められており、無線LAN端末(以下、無線端末と称する。)との通信において省電力化を図る検討が行われている(非特許文献1参照)。 A case will be described in which a wireless LAN access point device (hereinafter referred to as an access point) operates with a power source using a storage battery and natural energy. Here, a natural energy generator represented by a solar power generator is mainly assumed as a power source, but the natural energy is not limited to sunlight. For example, in the case of wind power, the solar power generator is treated as a wind power generator, and the amount of solar radiation is treated as the air volume. The access point generates power with a solar power generator and operates using the generated power. In addition, surplus power out of the power generated by the solar power generator is stored in a storage battery and used at night or in bad weather. In such an access point that operates with a solar power generator and a storage battery, it is required to suppress the size of the solar power generator and the storage battery for the purpose of cost reduction and miniaturization. However, when a large amount of restraint is imposed on the solar power generator or the storage battery, the system may not operate depending on the power consumption of the access point. For this reason, there is a demand for power saving of access points, and studies are being made to save power in communication with wireless LAN terminals (hereinafter referred to as wireless terminals) (see Non-Patent Document 1).
以下、このアクセスポイントが複数存在し、各アクセスポイントが端末とインフラストラクチャモードで通信を行い、各アクセスポイント間の通信をメッシュ構成で行う環境を想定する。メッシュ構成で行う通信には、IEEE802.11s規格を利用することができる。IEEE802.11s規格は、複数の無線LAN機器(アクセスポイント)がメッシュ構成で行う通信プロトコルを標準規格化している。 Hereinafter, it is assumed that there are a plurality of access points, each access point communicates with a terminal in the infrastructure mode, and communication between each access point is performed in a mesh configuration. The IEEE802.11s standard can be used for communication performed in a mesh configuration. The IEEE 802.11s standard standardizes a communication protocol performed by a plurality of wireless LAN devices (access points) in a mesh configuration.
IEEE802.11sでは、各無線LAN機器同士の通信に対する省電力化機能として、Activeモード/LightSleepモード/DeepSleepモードによる運用が規定されている。Activeモードでは、常にフレームの送受信可能なAwake状態のみを取り、LightSleepモード/DeepSleepモードでは、Awake状態とDoze状態とを取ることができる。Doze状態は、一部回路への電源供給を断つことにより、送信、受信、リスニングの全てが行えないものの、Awake状態と比較して消費電力を小さくすることができる(非特許文献2参照)。 In IEEE802.11s, operation in Active mode / Light Sleep mode / Deep Sleep mode is defined as a power saving function for communication between wireless LAN devices. In the Active mode, only the Awake state in which frames can be transmitted and received is always taken. In the Light Sleep mode / Deep Sleep mode, the Awake state and the Doze state can be taken. In the Doze state, all of transmission, reception, and listening cannot be performed by cutting off power supply to some circuits, but power consumption can be reduced compared to the Awake state (see Non-Patent Document 2).
IEEE802.11sでは、無線LAN機器は、隣接する複数の無線LAN機器と、それぞれピアを構築する。ピアごとに、Activeモード/LightSleepモード/DeepSleepモードのいずれかの動作モードを選択する。ここで、ピアは、無線LAN機器間における通信路である。なお、各モードの切り替えは任意のタイミングで行うことができるが、その切り替えの判断基準については、規格において定義されていない。 In IEEE 802.11s, a wireless LAN device constructs a peer with each of a plurality of adjacent wireless LAN devices. For each peer, an operation mode of Active mode / Light Sleep mode / Deep Sleep mode is selected. Here, a peer is a communication path between wireless LAN devices. Each mode can be switched at an arbitrary timing, but the standard for determining the switching is not defined in the standard.
Activeモードでは、無線LAN機器は、常にAwake状態を取っているため、ピアに対応する無線LAN機器から送信されたフレームを任意のタイミングで受信することができ、ピアに対応する無線LAN機器に対して任意のタイミングでフレームを送信することができる。そのため、待機時間においても回路への電源供給を削ることがないため、消費電力も大きくなる。 In the Active mode, since the wireless LAN device is always in an Awake state, a frame transmitted from the wireless LAN device corresponding to the peer can be received at an arbitrary timing, and the wireless LAN device corresponding to the peer can be received. Frames can be transmitted at any timing. For this reason, the power supply to the circuit is not cut even during the standby time, and the power consumption increases.
LightSleepモードでは、無線LAN機器は、Awake状態とDoze状態とを併用する。Doze状態ではフレームの送受信を行うことができないが、ビーコン信号送信後の一定時間をAwake状態で動作し、その間に所定の手続きに従ってフレームの送受信を行う。また、ピアの無線LAN機器が送信するビーコン信号を必ず受信するために、同タイミングにおいて必ずAwake状態へ遷移する。ビーコン信号受信後、ビーコン信号に記載されている情報に従い、ピアの無線LAN機器とフレームの送受信を行うことができる。フレームの送受信完了後、Doze状態に遷移することで省電力化を図ることができる。 In the Light Sleep mode, the wireless LAN device uses both the Awake state and the Doze state. Although the frame cannot be transmitted / received in the Doze state, it operates in the Awake state for a certain time after the transmission of the beacon signal, and during that period, the frame is transmitted / received according to a predetermined procedure. Further, in order to always receive a beacon signal transmitted by a peer wireless LAN device, the state always transits to the awake state at the same timing. After receiving the beacon signal, the frame can be transmitted / received to / from the peer wireless LAN device according to the information described in the beacon signal. After frame transmission / reception is completed, power saving can be achieved by transitioning to the Doze state.
DeepSleepモードでも、無線LAN機器は、Awake状態とDoze状態とを併用する。Doze状態ではフレームの送受信を行うことができないが、ビーコン信号送信後の一定時間をAwake状態で動作し、その間に所定の手続きに従ってフレームの送受信を行う。DeepSleepモードでは、ピアの無線LAN機器が送信するビーコン信号を必ず受信しなくてもよい。そのため、ビーコン信号が送信されるタイミングでAwake状態へ遷移する必要がないため、LightSleepモードと比較して長い時間をDoze状態で動作可能であり、更なる省電力化を図ることができる。 Even in the Deep Sleep mode, the wireless LAN device uses both the Awake state and the Doze state. Although the frame cannot be transmitted / received in the Doze state, it operates in the Awake state for a certain time after the transmission of the beacon signal, and during that period, the frame is transmitted / received according to a predetermined procedure. In the Deep Sleep mode, it is not always necessary to receive a beacon signal transmitted by a peer wireless LAN device. Therefore, since it is not necessary to transit to the Awake state at the timing when the beacon signal is transmitted, it is possible to operate in the Doze state for a longer time compared to the Light Sleep mode, and further power saving can be achieved.
図6は、メッシュ構成で通信を行うアクセスポイントを具備する無線通信システムの構成例を示す概略ブロック図である。同図に示すように、3台のアクセスポイント91、92、93が存在し、各アクセスポイント91、92、93の間を無線通信によりメッシュ構成で接続している。アクセスポイント91には、無線端末94がインフラストラクチャモードで接続している。
FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system including an access point that performs communication in a mesh configuration. As shown in the figure, there are three
また、アクセスポイント91には、太陽光発電機21と蓄電池22とが接続されている。アクセスポイント91は、太陽光発電機21と蓄電池22とから供給される電力で動作している。アクセスポイント91は、アンテナ911、912と、無線端末通信処理部913と、無線メッシュ通信処理部914と、動作モード制御部915とを備えている。
Further, the
アクセスポイント91において、無線端末通信処理部913がアンテナ911を介して無線端末94とインフラストラクチャモードで通信を行う。無線メッシュ通信処理部914がアンテナ912を介してアクセスポイント92及びアクセスポイント93と通信を行う。
In the
同図に示す無線通信システムにおいて、アクセスポイント91は、アクセスポイント92、93とピアの関係を構築しており、それぞれのピアに対する動作モードを、Activeモード/LightSleepモード/DeepSleepモードから選択することができる。この選択は、動作モード制御部915により行われる。動作モード制御部915は、選択した動作モードを無線メッシュ通信処理部914に通知し、無線メッシュ通信処理部914は各ピアに対して選択された動作モードに従って動作する。
In the wireless communication system shown in the figure, the
最も消費電力を抑えてアクセスポイント91を動作させるには、DeepSleepモードで動作させる必要がある。そのため、太陽光発電機21と蓄電池22との限られた電力で動作するアクセスポイント91にとって、動作可能な時間を延ばすためには動作モードとして、DeepSleepモードが選択することが好ましい。
In order to operate the
両ピアに対してDeepSleepモードで動作する無線メッシュ通信処理部14は、消費電力を抑制することができる。しかし、常にDeepSleepモードで動作する無線メッシュ通信処理部14は、ActiveモードやLightSleepモードで動作する場合と比較してフレームの遅延が増大する。太陽光発電機21と蓄電池22とから供給される電力が乏しく、無線通信システムの不稼動を導く恐れがある場合にはフレーム遅延等の通信品質劣化を許容することは止むを得ない。しかし、蓄電池22の残量が十分存在し、太陽光発電機21からの発電量が期待できる場合においてまで、フレーム遅延等の通信品質劣化を引き起こすことは好ましくない。
The wireless mesh
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、限られた電力で動作するアクセスポイント装置が相互に通信する場合において、通信品質の劣化を抑制しつつ、省電力化を図ることができるアクセスポイント装置、アクセスポイント装置の制御方法、及び無線通信システムを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its object is to save communication while suppressing deterioration in communication quality when access point devices operating with limited power communicate with each other. An object of the present invention is to provide an access point device, a control method for the access point device, and a wireless communication system capable of achieving power consumption.
上記問題を解決するために、本発明は、電力源と蓄電池とを備え前記電力源と前記蓄電池とから供給される電力により動作するアクセスポイント装置であって、前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理部と、前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理部と、他のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う無線通信部と、前記電力源情報処理部が取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理部が取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定して前記無線通信部を制御する動作モード制御部とを備えることを特徴とするアクセスポイント装置である。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides an access point device that includes a power source and a storage battery and operates by power supplied from the power source and the storage battery. A power source information processing unit to be acquired, a storage battery information processing unit for acquiring the amount of power stored in the storage battery, a wireless communication unit for performing wireless communication with other access point devices on a one-to-one line, and the power source Based on the amount of power acquired by the information processing unit and the amount of power acquired by the storage battery information processing unit, the storage battery depletion time, which is the time until the own access point device cannot operate due to lack of power, is calculated, Based on the calculated storage battery depletion time and the traffic amount of the line, the wireless communication unit is operated as an active mode in which communication is possible at all times, or intermittent communication is performed. An access point device, characterized in that it comprises an operation mode control unit whether to operate as a capacity of the sleep mode is determined for each of the line to control the wireless communication unit.
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記電力源情報処理部は、前記電力源における故障の発生を検出した場合、前記電力源から供給される電力量をゼロとし、前記動作モード制御部は、蓄電池枯渇所要時間を算出し直すことを特徴とする。 Further, in the present invention described above, when the power source information processing unit detects the occurrence of a failure in the power source, the power amount supplied from the power source is set to zero, and the operation mode control is performed. The unit is characterized by recalculating the time required for storage battery depletion.
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記電力源が供給する電力量の過去の値に基づいた平均データを記憶している情報記憶部を更に備え、前記動作モード制御部は、前記平均データに基づいて蓄電池枯渇所要時間を算出することを特徴とする。 In the invention described above, the present invention further includes an information storage unit that stores average data based on a past value of the amount of power supplied by the power source, and the operation mode control unit includes: The storage battery depletion time is calculated based on the average data.
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記電力源は、自然エネルギーを利用して発電を行い、前記情報記憶部には、前記電力源が供給する電力量の過去の値に基づいた天候ごとの平均データが記憶されており、前記動作モード制御部は、前記電力源情報処理部が取得する電力量に基づいて天候を推定し、推定した天候に応じた前記平均データに基づいて蓄電池枯渇所要時間を算出することを特徴とする。 In the invention described above, the power source generates power using natural energy, and the information storage unit is based on a past value of the amount of power supplied by the power source. Average data for each weather is stored, the operation mode control unit estimates the weather based on the amount of power acquired by the power source information processing unit, and the storage battery based on the average data corresponding to the estimated weather The depletion time is calculated.
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記動作モード制御部は、算出した蓄電池枯渇所要時間が予め定められた上限閾値未満であり、且つ予め定められた下限閾値以上である場合、現在の前記無線通信部の動作を継続させることを特徴とする。 Further, in the present invention described above, when the operation mode control unit calculates the storage battery depletion required time is less than a predetermined upper limit threshold and is equal to or greater than a predetermined lower limit threshold, The operation of the wireless communication unit is continued.
また、上記問題を解決するために、本発明は、他のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う無線通信部と電力源と蓄電池とを備え前記電力源と前記蓄電池とから供給される電力により動作するアクセスポイント装置の制御方法であって、前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理ステップと、前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理ステップと、前記電力源情報処理ステップにおいて取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理において取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定して前記無線通信部を制御する動作モード制御ステップとを有することを特徴とするアクセスポイント装置の制御方法である。 In order to solve the above problem, the present invention includes a wireless communication unit that performs wireless communication with another access point device on a one-to-one line, a power source, and a storage battery, and is supplied from the power source and the storage battery. A power source information processing step for acquiring the amount of power supplied by the power source, and a storage battery information processing step for acquiring the amount of power stored in the storage battery. Based on the amount of power acquired in the power source information processing step and the amount of power acquired in the storage battery information processing, the storage battery depletion time, which is the time until the own access point device cannot operate due to power shortage, Based on the calculated storage battery depletion time and the traffic amount of the line, the wireless communication unit And an operation mode control step of controlling the wireless communication unit by determining for each line whether to operate as a sleep mode or to operate as a sleep mode capable of intermittent communication. Is the method.
また、上記問題を解決するために、本発明は、電力源と蓄電池とを備え前記電力源と前記蓄電池とから供給される電力により動作する第1のアクセスポイント装置、及び、前記第1のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う第2のアクセスポイント装置を具備する無線通信システムであって、前記第1のアクセスポイント装置は、前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理部と、前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理部と、前記第2のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う無線通信部と、前記電力源情報処理部が取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理部が取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定してり前記無線通信部を制御する動作モード制御部とを備えることを特徴とする無線通信システムである。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention includes a first access point device that includes a power source and a storage battery and operates by power supplied from the power source and the storage battery, and the first access. A wireless communication system including a second access point device that performs wireless communication with a point device on a one-to-one line, wherein the first access point device acquires an amount of power supplied by the power source An information processing unit; a storage battery information processing unit that acquires the amount of power stored in the storage battery; a wireless communication unit that performs wireless communication with the second access point device on a one-to-one line; and the power source information processing Time until the own access point device cannot operate due to lack of power based on the amount of power acquired by the storage unit and the amount of power acquired by the storage battery information processing unit The battery depletion time is calculated, and based on the calculated storage battery depletion time and the traffic amount of the line, the wireless communication unit is operated as an active mode in which communication is possible at all times or a sleep mode in which communication is intermittently performed. An operation mode control unit that determines whether to operate each line and controls the radio communication unit.
この発明によれば、蓄電池枯渇所要時間と各回線のトラフィック量とに基づいて、無線通信部の動作をアクティブモードとスリープモードとのいずれで動作させるかを回線ごとに判定することにより、トラフィック量の多い回線に対してはアクティブモードを選択したり、蓄電池枯渇所要時間が短いときにトラフィック量の少ない回線に対してスリープモードを選択したりすることができる。これにより、通信品質の劣化を抑制しつつ省電力化を図ることができ、限られた電力で動作しているアクセスポイント装置を具備する無線通信システムが不稼働に至ることを抑制することができる。 According to this invention, based on the storage battery depletion required time and the traffic amount of each line, it is determined for each line whether the operation of the wireless communication unit is operated in the active mode or the sleep mode. The active mode can be selected for a line with a large amount of traffic, and the sleep mode can be selected for a line with a small amount of traffic when the time required for battery depletion is short. As a result, it is possible to save power while suppressing deterioration of communication quality, and it is possible to suppress the wireless communication system including the access point device operating with limited power from becoming inoperative. .
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態におけるアクセスポイント装置(以下、アクセスポイントと称する)、アクセスポイントの制御方法、及び無線通信システムを説明する。以下では、一実施形態としてアクセスポイントの電力源に太陽光発電機を用い、またアクセスポイント間の通信をIEEE802.11s規格に準じて行う場合について説明する。 Hereinafter, an access point device (hereinafter referred to as an access point), an access point control method, and a wireless communication system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Below, the case where a solar power generator is used for the electric power source of an access point as one embodiment, and communication between access points is performed according to IEEE802.11s standard is demonstrated.
図1は、本発明に係る実施形態における無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、無線通信システムは、3台のアクセスポイント1、2、3と、無線端末4とを具備している。アクセスポイント1、2、3は、メッシュ構成で接続している。アクセスポイント1は、アクセスポイント2と無線メッシュピア31を構築し、アクセスポイント3と無線メッシュピア32を構築している。無線メッシュピア31、32は、無線通信を用いた2つのアクセスポイント間の回線である。アクセスポイント1には、無線端末4がインフラストラクチャモードで接続している。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the wireless communication system includes three
アクセスポイント1には、電力源としての太陽光発電機21と蓄電池22とが接続されている。アクセスポイント1は、太陽光発電機21と蓄電池22とから供給される電力で動作する。アクセスポイント1は、同図に示すように、アンテナ11、12と、無線端末通信処理部13と、無線メッシュ通信処理部14と、動作モード制御部15と、通信状況監視部16と、太陽光発電機情報処理部17と、蓄電池情報処理部18と、外部情報記憶部19とを備えている。
The
アクセスポイント1において、無線端末通信処理部13がアンテナ11を介して無線端末4とインフラストラクチャモードで無線通信を行う。無線メッシュ通信処理部14がアンテナ12を介してアクセスポイント2、3と無線通信を行う。
In the
動作モード制御部15は、無線メッシュ通信処理部14の動作モードを制御する。図1に示す無線通信システムでは、アクセスポイント1はアクセスポイント2、3とピア関係を構築しており、動作モード制御部15が無線メッシュピア31、無線メッシュピア32それぞれに対する動作モードを選択する。動作モード制御部15は、Activeモード/LightSleepモード/DeepSleepモードから各無線メッシュピア31、32の動作モードを選択する。上述したように、Active(アクティブ)モードは常時通信を可能とする動作モードであり、LightSleep及びDeepSleepのスリープモードは間欠的に通信を可能とする動作モードである。動作モード制御部15は、選択した動作モードを無線メッシュ通信処理部14に通知し、無線メッシュ通信処理部14は各無線メッシュピア31、32に対して選択された動作モードに従って動作する。
The operation
また、動作モード制御部15は、通信状況監視部16が記録しているトラフィック量の通知を要求でき、通信状況監視部16を介して、無線端末通信処理部13のトラフィック量、無線メッシュピア31のトラフィック量、及び、無線メッシュピア32のトラフィック量それぞれの取得することができる。また、動作モード制御部15は、外部情報記憶部19が記憶している太陽光発電機21と蓄電池22と平均日射量データとに関する情報を取得することができる。なお、平均日射量データについては後述する。
In addition, the operation
通信状況監視部16は、無線端末通信処理部13がアンテナ11を介して行う通信の一定時間におけるトラフィック量と、無線メッシュ通信処理部14がアンテナ12を介して行う通信の一定時間におけるトラフィック量とを監視し、記憶する。このとき、通信状況監視部16は、無線メッシュ通信処理部14がアンテナ12を介して行う通信のトラフィック量を無線メッシュピアごとに監視し記憶する。通信状況監視部16は、動作モード制御部15からの要求に応じて、記憶しているトラフィック量を記録したトラフィック量を動作モード制御部15に通知する。
The communication
太陽光発電機情報処理部17は、太陽光発電機21と接続されている。太陽光発電機情報処理部17は、太陽光発電機21が発電する電力量(太陽光発電量)を一定時間ごとに検出し、検出した太陽光発電量を外部情報記憶部19に記憶させる。
The solar power generator
蓄電池情報処理部18は、蓄電池22と接続されている。蓄電池情報処理部18は、蓄電池22に蓄積されている電力量(蓄電池残量)を定期的に検出し、検出した蓄電池残量を外部情報記憶部19に記憶させる。
The storage battery
外部情報記憶部19は、太陽光発電機情報処理部17が検出した太陽光発電量と、蓄電池情報処理部18が検出した蓄電池残量とを記憶する。また、外部情報記憶部19は、アクセスポイント1の設置場所における、晴天時、曇天時、雨天時などの各天候における一定時間ごとの平均日射量データを予め記憶している。この平均日射量データは、過去に取得したデータ及び取得したデータから類推されたデータを含んでおり、月日を含む一定時間の指定に対し、その一定時間の平均日射量データを得ることができる。本データの一例を図2に示す。
The external
図2は、本実施形態における外部情報記憶部19が記憶する平均日射量データの一例を示す図である。同図に示す平均日射量データには、各期間(…、T−2〜T−1、T−1〜T、T〜T+1、T+1〜T+2、…)ごとに、晴天時、曇天時、雨天時それぞれにおける日射量が対応付けられている。例えば、期間「T−1〜T」に対して、晴天時「0.9kW/m2」、曇天時「0.5kW/m2」、及び雨天時「0.1kW/m2」が対応付けられている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of average solar radiation amount data stored in the external
次に、アクセスポイント1の動作モード制御部15が、動作モードの切替判定を行う手順について説明する。図3は、本実施形態におけるアクセスポイント1の動作モード制御部15が行う動作モード切替判定処理を示すフローチャートである。この動作モード切替判定処理は、一定時間ごとに実行される。以下の説明では、動作モード制御部15が時刻Tで動作モード切替判定処理を行う場合について説明する。
Next, a procedure in which the operation
アクセスポイント1において、動作モード制御部15は、時刻Tをトリガとして起動し(ステップS0)、外部情報記憶部19に記憶されている太陽光発電量及び蓄電池残量などに基づいて、自アクセスポイント1の将来における蓄電池枯渇所要時間を算出する(ステップS1)。ここで、動作モード制御部15による蓄電池枯渇所要時間の算出手順について説明する。動作モード制御部15は、期間(T−1)〜Tにおける太陽光発電量と時刻Tにおける蓄電池残量とを外部情報記憶部19から取得する。また、動作モード制御部15は、期間(T−1)〜Tにおける晴天時、曇天時、雨天時それぞれの平均日射量データを外部情報記憶部19から取得する。
In the
動作モード制御部15は、期間(T−1)〜Tにおける日射量ITを次式(1)のように算出する。
Operation
式(1)において、ETは外部情報記憶部19に記憶されている太陽光発電量であって期間(T−1)〜Tにおける太陽光発電量である。αは太陽光発電機21の発電効率であり、Sは太陽光発電機21のパネル面積であり、アクセスポイント1に接続する太陽光発電機21に応じて定めあれる。tは、期間(T−1)〜Tの時間である。
In the formula (1), E T is the photovoltaic power generation amount in a photovoltaic power generation amount period (T-1) ~T stored in the external
次に、動作モード制御部15は、外部情報記憶部19から取得した期間(T−1)〜Tにおける晴天時、曇天時、雨天時それぞれの平均日射量データと日射量ITとを比較して、期間(T−1)において日射量ITに最も近似している平均日射量データI’Tを選択する。動作モード制御部15は、次式(2)のように時刻T以降の日射量Ik(k=T+1,T+2,…)を推定する。式(2)において、日射量I’k(k=T+1,T+2,…)は日射量ITに最も近似しているI’Tの天候の時間列であり、dは平均日射量データI’Tと日射量ITとの差分結果である。
Next, the operation
更に、動作モード制御部15は、推定した時刻T以降の日射量I’kから、太陽光発電量Ek(k=T+1,T+2,…)を数式(3)によって推定する。
Furthermore, the operation
一方、時刻T以降における無線端末との間のトラフィック量に基づいては大きく変化しないと仮定し、以降の消費電力量が変化しないものとする。動作モード制御部15は、時刻k(k=T+1,T+2,…)における蓄電池残量Rkを次式(4)によって推定する。
On the other hand, it is assumed that there is no significant change based on the traffic volume with the wireless terminal after time T, and the subsequent power consumption does not change. The operation
式(4)において、電力量Uj(j=T+1,T+2,…,N)は時刻(j−1)〜jにおける消費電力量である。ここでは、トラフィック量が変化しないと仮定しているので、U(T+1)=U(T+2)=…=UNである。時刻T以降で初めてRk=0となる時刻kが蓄電池枯渇予想時期であり、蓄電池枯渇所要時間Dはk−Tで求められる。 In equation (4), the power amount U j (j = T + 1, T + 2,..., N) is the power consumption amount at times (j−1) to j. Here, since it is assumed that traffic volume does not change, U (T + 1) = U (T + 2) = ... = a U N. The time k at which R k = 0 for the first time after time T is the expected storage battery depletion time, and the storage battery depletion required time D is obtained by k−T.
この蓄電池枯渇所要時間Dの算出方法は、言い換えると、太陽光発電量Ek、太陽光発電機21の発電効率α、太陽光発電機21のパネル面積Sを元に決定する日射量I’kと時刻とを変数とした回帰式を複数用意し、最も近似となる回帰式を選択して、将来の発電量を推定する方法である。この方法では、日射量I’kへの変換を行わず、太陽光発電量ETと時刻を変数とした回帰式を用意して推測する方法も可能である。また、用意する回帰式の数に制限はない。更に、実際に測定した太陽光発電量ETや、算出した日射量I’kを利用し、回帰式の精度を高めることも可能である。
In other words, the calculation method of the storage battery depletion time D is the solar radiation amount I ′ k determined based on the photovoltaic power generation amount E k , the power generation efficiency α of the
図4は、本実施形態における動作モード制御部15による式(4)を用いた蓄電池残量の推定方法を示す概略図である。同図において、横軸は時間を示し、縦軸は消費電力量、電力源発電量(太陽光発電量)、及び蓄電池残量を示している。同図には、時刻(T−1)から時刻(T+2)までの期間における、電力消費量U、電力源発電量E、及び蓄電池残量Rの測定値と予測値とが示されている。同図には、電力源発電量が増加し、それに伴い蓄電池残量Rが増加する場合が示されている。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a method for estimating the remaining amount of storage battery using Expression (4) by the operation
また、夜間や悪天候でないにも拘わらず、太陽光発電量が継続して0となる場合などには、太陽光発電機21が故障してアクセスポイント1への電力供給が途絶えたものとして蓄電池枯渇予想時期と蓄電池枯渇所要時間Dとを算出する。例えば、太陽光発電機情報処理部17は太陽光発電機21の発電量が継続して0となる場合に故障の発生を動作モード制御部15に通知し、動作モード制御部15は蓄電池22に蓄えられている電力量に基づいて蓄電池枯渇予想時期と蓄電池枯渇所要時間Dとを算出し直す。すなわち、太陽光発電機情報処理部17は、太陽光発電機21の発電量を0(ゼロ)として動作モード制御部15に出力する。
In addition, when the amount of photovoltaic power generation continues to be zero even though it is not nighttime or bad weather, the storage battery is depleted because the
動作モード制御部15は、ステップS1において算出した蓄電池枯渇所要時間Dが上限閾値βを下回るか否かを判定する(ステップS2)。この上限閾値βは、予め定められる値であり、蓄電池枯渇所要時間Dが上限閾値β以上である場合、蓄電池に蓄えられている電力量が枯渇するまでには猶予があると考えられる値が設定される。蓄電池枯渇所要時間Dが上限閾値β以上である場合(ステップS2:NO)、動作モード制御部15は、通信品質の改善を図る処理(ステップS3〜ステップS6)に処理を進める。
The operation
以降の処理において、動作モード制御部15は、図5に示すピア管理テーブルを使用する。ピア管理テーブルは、例えば、動作モード制御部15内に予め設けられている。図5は、本実施形態におけるピア管理テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、ピア管理テーブルは、無線メッシュピア名と、変更前動作モードと、変更後動作モードと、優先度との各項目を有している。ピア管理テーブルの各行は、自アクセスポイントにおけるピア(他のアクセスポイントとの一対一の通信回線、又は無線メッシュピア)ごとに存在し、ピアの各項目の値を有している。無線メッシュピア名はピアを識別する名称又は識別子である。変更前動作モードは、現在の動作モードを示しており、Activeモード/LightSleepモード/DeepSleepモードのいずれかの動作モードが設定される。変更後動作モードは初期値として変更前動作モードと同じ動作モードが設定される。優先度はピアのトラフィック量に対する優先度示す数値であり、トラフィック量の大きいピアほど優先度が高く設定される。なお、複数のピアが同程度のトラフィック量を有する場合には、自アクセスポイントに接続している無線端末との通信に利用されるトラフィックが多いピアの優先度が高く設定される。
In the subsequent processing, the operation
蓄電池枯渇所要時間Dが上限閾値β以上である場合、動作モード制御部15は、ピア管理テーブルにおいて変更後動作モードがDeepSleepモードであるピアが存在するか否かを判定する(ステップS3)。DeepSleepモードのピアが存在する場合(ステップS3:YES)、動作モード制御部15は、DeepSleepモードのピアのうち最も優先度が高いピアの変更後動作モードをDeepSleepモードからLightSleepモードへ仮更新し(ステップS4)、処理をステップS13に進める。
When the storage battery depletion time D is equal to or greater than the upper limit threshold β, the operation
DeepSleepモードのピアが存在しない場合(ステップS3:NO)、動作モード制御部15は、ピア管理テーブルにおいて変更後動作モードがLightSleepモードのピアが存在するか否かを判定する(ステップS5)。LightSleepモードのピアが存在する場合(ステップS5:YES)、動作モード制御部15は、LightSleepモードのピアのうち最も優先度が高いピアの変更後動作モードをActiveモードへ仮更新し(ステップS6)、処理をステップS13に進める。
When there is no deep sleep mode peer (step S3: NO), the operation
LightSleepモードのピアが存在しない場合(ステップS5:NO)、すなわち全てのピアをActiveモードで動作させる状態となっており、通信品質を改善するために動作モードを切り替えるピアが存在しないので、動作モード制御部15は処理をステップS12に進める。
When there is no Light Sleep mode peer (step S5: NO), that is, all the peers are in the active mode, and there is no peer that switches the operation mode in order to improve the communication quality. The
ステップS2において、蓄電池枯渇所要時間Dが上限閾値βを下回る場合(ステップS2:YES)、動作モード制御部15は、蓄電池枯渇所要時間Dが下限閾値γを上回るか否かを判定する(ステップS7)。蓄電池枯渇所要時間Dが下限閾値γを上回る場合(ステップS7:YES)、動作モード制御部15は、処理をステップS12に進める。
In step S2, when the storage battery depletion required time D is less than the upper limit threshold β (step S2: YES), the operation
一方、蓄電池枯渇所要時間Dが下限閾値γ以下の場合(ステップS7:NO)、動作モード制御部15は、蓄電池残量の枯渇に対する懸念があるとして、蓄電池残量の改善を図る処理(ステップS8〜ステップS11)に処理を進める。動作モード制御部15は、ピア管理テーブルにおいて変更後動作モードがActiveモードのピアが存在する否かを判定する(ステップS8)。
On the other hand, when the storage battery depletion required time D is equal to or less than the lower limit threshold γ (step S7: NO), the operation
Activeモードのピアが存在する場合(ステップS8:YES)、動作モード制御部15は、Activeモードのピアのうち最も優先度が低いピアの変更後動作モードをLightSleepモードに仮変更し(ステップS9)、処理をステップS13に進める。
When there is an active mode peer (step S8: YES), the operation
Activeモードのピアが存在しない場合(ステップS8:NO)、動作モード制御部15は、LightSleepモードのピアが存在するか否かを判定する(ステップS10)。LightSleepモードのピアが存在する場合(ステップS10:YES)、動作モード制御部15は、LightSleepモードのピアのうち最も優先度が低いピアノ変更後動作モードをDeepSleepモードに仮変更し(ステップS11)、処理をステップS13に進める。
When there is no active mode peer (step S8: NO), the operation
LightSleepモードのピアが存在しない場合(ステップS10:NO)、すなわち、全てのピアをDeepSleepモードで動作させる状態となっており、蓄電池残量の枯渇の懸念があるものの、既に消費電力の抑制を最大にしている状態であるため、動作モード制御部15は、処理をステップS12に進める
When there are no Light Sleep mode peers (step S10: NO), that is, all the peers are operating in Deep Sleep mode. In this state, the operation
ステップS4、S6、S9、又はS11のいずれかの処理を実行した後、動作モード制御部15は、ステップS1で算出した太陽光発電量ETを利用し、蓄電池枯渇所要時間Dを再度算出する(ステップS13)。無線メッシュ通信処理部14の各ピアが期間(T−1)〜Tの間においてピア管理テーブルの変更後動作モードに示されている動作モードで動作した場合を想定し、各状態(送信状態、受信状態、待機状態、Doze状態)の累積時間と消費電力との積を算出し、消費電力量の算出を再度行う。なお、各状態におけるアクセスポイント消費電力は既知であるものとする。動作モード制御部15は、再度算出した消費電力量と、ステップS1で算出した太陽光発電量ETを用いて、蓄電池枯渇所要時間Dを改めて算出する。動作モード制御部15は、ステップS13で算出した蓄電池枯渇所要時間Dを用いて、再度ステップS2以降の処理を繰り返して行う。
Step S4, S6, S9, or after executing the processing of any of S11, the operation
ステップS5の判定結果、又はステップS10の判定結果に応じて、動作モード制御部15は、動作モードの変更を実施する。具体的には、動作モード制御部15は、ピア管理テーブルにおいて、変更前動作モードと変更後動作モードとに設定されている動作モードが異なるピアを検出し、検出したピアの動作モードを変更後動作モードに設定されている動作モードに変更させる。動作モード制御部15は、検出したピアに対して変更後動作モードに設定されている動作モードで動作するように無線メッシュ通信処理部14を制御する。なお、変更前動作モードと変更後動作モードとが同じピアについては、動作モード制御部15は動作モードの変更を行わない。
The operation
上述した実施形態の無線通信システムにおいて、太陽光発電機21と蓄電池22とからの限られた電力で動作するアクセスポイント1が、他のアクセスポイントとメッシュ構成で相互に通信を行う場合に、供給される電力量の状態と、他のアクセスポイントとのピア(通信回線)におけるトラフィック量とに基づいて、各ピアの動作モードを切り替える。例えば、蓄電池枯渇所要時間Dが予め定められた上限閾値β以上の場合には、優先度が最も高いピアの動作モードをActiveモードに変更させ、蓄電池枯渇所要時間Dが予め定められた下限閾値γ以下の場合には、優先度が最も低いピアの動作モードをActiveモードからSleepモードに変更させる。これにより、アクセスポイント間における通信のフレーム遅延の発生を抑制しつつ、アクセスポイント1の省電力化を図ることができる。その結果、限られた電力で動作しているアクセスポイント1が電力不足で停止して無線通信システムが不稼働に至ることを抑制することができる。
In the wireless communication system of the above-described embodiment, supplied when the
なお、図1におけるアクセスポイント1の機能を実現させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりモード切替判定処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
Note that a mode switching determination is made by recording a program for realizing the function of the
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記の実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記の実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
例えば、上記の実施形態では、無線通信システムが3つのアクセスポイント1、2、3を具備する構成について説明したが、2つ又は4つ以上のアクセスポイントを具備する構成であってもよい。また、無線通信システムは、限られた電力により動作するアクセスポイントを複数具備する構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、無線通信システムが具備するアクセスポイントが、メッシュ構成で通信する構成について説明したが、アクセスポイントが複数の通信回線を介して他の装置と通信する構成であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention has been described with reference to drawings, said embodiment is only the illustration of this invention, and it is clear that this invention is not limited to said embodiment. . Accordingly, additions, omissions, substitutions, and other changes of the components may be made without departing from the technical idea and scope of the present invention.
For example, in the above embodiment, the configuration in which the wireless communication system includes the three
In the above embodiment, the configuration in which the access point included in the wireless communication system communicates in a mesh configuration has been described. However, the access point may be configured to communicate with other devices via a plurality of communication lines. Good.
また、上記の実施形態では、アクセスポイント1に太陽光発電機21が接続されている構成について説明したが、太陽光発電機21に代えて他の自然エネルギーを利用して発電する電力源が接続されていてもよい。例えば、風力発電機や地熱発電機などの発電能力を有する電力源がアクセスポイント1に接続されていてもよい。
また、上記の実施形態では、アクセスポイント1が備える動作モード制御部15が動作モードを決定する構成について説明したが、アクセスポイント1に接続された上位の装置が動作モード制御部15に代わってアクセスポイント1の各ピアにおける動作モードを決定するようにしてもよい。
In the above embodiment, the configuration in which the
In the above embodiment, the configuration in which the operation
本発明は、電力源と蓄電池とから供給される電力で動作する、アクセスポイント装置間の無線通信を行う無線通信システムにおいて、蓄電池枯渇時期の平滑化と通信遅延の発生を抑制することにより、蓄電池の枯渇時期の延命と置局設計の小型化が期待されるため、屋外イベントや災害時の避難所等の一時的にネットワーク構築が必要な用途に適用できる。 The present invention relates to a wireless communication system that performs wireless communication between access point devices that operates with power supplied from a power source and a storage battery, and smoothes the storage battery depletion time and suppresses the occurrence of communication delay. This is expected to extend the life of the depletion period and reduce the size of the station design, so it can be applied to applications that require temporary network construction such as outdoor events and disaster shelters.
1、2、3、91、92、93…アクセスポイント
4、94…無線端末
11、12、911、912…アンテナ
13、913…無線端末通信処理部
14、914…無線メッシュ通信処理部
15、915…動作モード制御部
16…通信状況監視部
17…太陽光発電機情報処理部
18…蓄電池情報処理部
19…外部情報記憶部
21…太陽光発電機
22…蓄電池
31、32…無線メッシュピア
1, 2, 3, 91, 92, 93 ...
Claims (7)
前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理部と、
前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理部と、
他のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う無線通信部と、
前記電力源情報処理部が取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理部が取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定して前記無線通信部を制御する動作モード制御部と
を備えることを特徴とするアクセスポイント装置。 An access point device comprising a power source and a storage battery and operating with power supplied from the power source and the storage battery,
A power source information processing unit for acquiring the amount of power supplied by the power source;
A storage battery information processing unit for acquiring the amount of power stored in the storage battery;
A wireless communication unit that performs wireless communication with other access point devices on a one-to-one line;
Based on the amount of power acquired by the power source information processing unit and the amount of power acquired by the storage battery information processing unit, the storage battery depletion time, which is the time until the own access point device cannot operate due to power shortage, Based on the calculated storage battery depletion required time and the traffic amount of the line, whether to operate the wireless communication unit as an active mode capable of always communicating or as a sleep mode capable of intermittent communication An access point device comprising: an operation mode control unit configured to determine for each line and control the wireless communication unit.
前記電力源情報処理部は、前記電力源における故障の発生を検出した場合、前記電力源から供給される電力量をゼロとし、
前記動作モード制御部は、蓄電池枯渇所要時間を算出し直す
ことを特徴とするアクセスポイント装置。 The access point device according to claim 1,
The power source information processing unit, when detecting the occurrence of a failure in the power source, sets the amount of power supplied from the power source to zero,
The access point device, wherein the operation mode control unit recalculates a storage battery depletion time.
前記電力源が供給する電力量の過去の値に基づいた平均データを記憶している情報記憶部を更に備え、
前記動作モード制御部は、前記平均データに基づいて蓄電池枯渇所要時間を算出する
ことを特徴とするアクセスポイント装置。 The access point device according to claim 1 or 2,
An information storage unit storing average data based on past values of the amount of power supplied by the power source;
The access point device, wherein the operation mode control unit calculates a storage battery depletion time based on the average data.
前記電力源は、自然エネルギーを利用して発電を行い、
前記情報記憶部には、前記電力源が供給する電力量の過去の値に基づいた天候ごとの平均データが記憶されており、
前記動作モード制御部は、前記電力源情報処理部が取得する電力量に基づいて天候を推定し、推定した天候に応じた前記平均データに基づいて蓄電池枯渇所要時間を算出する
ことを特徴とするアクセスポイント装置。 The access point device according to claim 3,
The power source uses natural energy to generate power,
The information storage unit stores average data for each weather based on the past value of the amount of power supplied by the power source,
The operation mode control unit estimates the weather based on the amount of power acquired by the power source information processing unit, and calculates a storage battery depletion time based on the average data corresponding to the estimated weather. Access point device.
前記動作モード制御部は、算出した蓄電池枯渇所要時間が予め定められた上限閾値未満であり、且つ予め定められた下限閾値以上である場合、現在の前記無線通信部の動作を継続させる
ことを特徴とするアクセスポイント装置。 The access point device according to any one of claims 1 to 4,
The operation mode control unit continues the current operation of the wireless communication unit when the calculated storage battery depletion time is less than a predetermined upper limit threshold and is equal to or greater than a predetermined lower limit threshold. Access point device.
前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理ステップと、
前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理ステップと、
前記電力源情報処理ステップにおいて取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理ステップにおいて取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定して前記無線通信部を制御する動作モード制御ステップと
を有することを特徴とするアクセスポイント装置の制御方法。 A control method for an access point device, comprising a wireless communication unit that performs wireless communication with another access point device on a one-to-one line, a power source, and a storage battery, and operated by power supplied from the power source and the storage battery. ,
A power source information processing step for obtaining the amount of power supplied by the power source;
A storage battery information processing step for acquiring the amount of power stored in the storage battery;
Based on the amount of power acquired in the power source information processing step and the amount of power acquired in the storage battery information processing step, the storage battery depletion time, which is the time until the own access point device cannot operate due to power shortage, Based on the calculated storage battery depletion required time and the traffic amount of the line, whether to operate the wireless communication unit as an active mode capable of always communicating or as a sleep mode capable of intermittent communication And an operation mode control step for controlling the wireless communication unit by determining for each line.
前記第1のアクセスポイント装置は、
前記電力源が供給する電力量を取得する電力源情報処理部と、
前記蓄電池に蓄えられている電力量を取得する蓄電池情報処理部と、
前記第2のアクセスポイント装置と一対一の回線で無線通信を行う無線通信部と、
前記電力源情報処理部が取得する電力量、及び、前記蓄電池情報処理部が取得する電力量に基づいて、自アクセスポイント装置が電力の不足により動作できなくなるまでの時間である蓄電池枯渇所要時間を算出し、算出した蓄電池枯渇所要時間と前記回線のトラフィック量とに基づいて、前記無線通信部を常時通信可能なアクティブモードとして動作させるか、間欠的に通信可能なスリープモードとして動作させるかを前記回線ごとに判定してり前記無線通信部を制御する動作モード制御部と
を備える
ことを特徴とする無線通信システム。 A first access point device comprising a power source and a storage battery and operating with power supplied from the power source and the storage battery, and a second wireless communication with the first access point device via a one-to-one line A wireless communication system comprising the access point device of
The first access point device is
A power source information processing unit for acquiring the amount of power supplied by the power source;
A storage battery information processing unit for acquiring the amount of power stored in the storage battery;
A wireless communication unit that performs wireless communication with the second access point device on a one-to-one line;
Based on the amount of power acquired by the power source information processing unit and the amount of power acquired by the storage battery information processing unit, the storage battery depletion time, which is the time until the own access point device cannot operate due to power shortage, Based on the calculated storage battery depletion required time and the traffic amount of the line, whether to operate the wireless communication unit as an active mode capable of always communicating or as a sleep mode capable of intermittent communication A wireless communication system comprising: an operation mode control unit that determines each line and controls the wireless communication unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012270588A JP5852552B2 (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Access point device, access point device control method, and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012270588A JP5852552B2 (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Access point device, access point device control method, and wireless communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014116850A JP2014116850A (en) | 2014-06-26 |
| JP5852552B2 true JP5852552B2 (en) | 2016-02-03 |
Family
ID=51172419
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012270588A Active JP5852552B2 (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Access point device, access point device control method, and wireless communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5852552B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6585454B2 (en) * | 2015-10-02 | 2019-10-02 | 株式会社日立製作所 | Power demand management apparatus and power demand management method for communication equipment |
| JP6654676B1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-02-26 | Hapsモバイル株式会社 | Systems, controllers and modules |
| CN114697323B (en) * | 2022-03-03 | 2024-04-16 | 固德威技术股份有限公司 | Intelligent management system, photovoltaic digital energy system and communication management method |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002330095A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Kyocera Corp | Base station, base station control method, and mobile communication system |
| US20060253735A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-11-09 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for conserving battery power of mesh points in a mesh network |
| US8009635B2 (en) * | 2005-09-09 | 2011-08-30 | Mcmaster University | Reducing handoff latency in a wireless local area network through an activation alert that affects a power state of a receiving mesh access point |
| JP2010252225A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless mesh router, wireless network system, and energy cooperative control method |
| US9432938B2 (en) * | 2011-05-13 | 2016-08-30 | Nec Corporation | Network control method, path control apparatus, network control system and path control program |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012270588A patent/JP5852552B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014116850A (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10917846B2 (en) | Low power wireless communication device and remote management techniques | |
| CA2644962C (en) | Resource allocation and outage control for renewable energy wlan infrastructure mesh node | |
| Sharma et al. | Optimal energy management policies for energy harvesting sensor nodes | |
| JP5650059B2 (en) | Base station equipment | |
| Zhou et al. | Sleep control for base stations powered by heterogeneous energy sources | |
| CN104145510A (en) | Energy Efficient Maximization of Network Connections | |
| CN114786268A (en) | Data transmission bandwidth adjusting method and device, electronic equipment and storage medium | |
| US11800428B2 (en) | Solar-powered relay for coupling remotely-located leaf nodes to a wireless network | |
| US11172423B2 (en) | Solar-powered access point for load balancing network traffic across backhaul networks | |
| Sadiq et al. | An energy-efficient cross-layer approach for cloud wireless green communications | |
| Seo | On minimizing energy consumption of duty-cycled wireless sensors | |
| JP5852552B2 (en) | Access point device, access point device control method, and wireless communication system | |
| WO2020142288A1 (en) | Solar hybrid battery for powering network devices over extended time intervals | |
| Gong et al. | Energy-aware resource allocation for energy harvesting wireless communication systems | |
| JP6810656B2 (en) | Power resource management system | |
| Tanabe et al. | Energy-aware receiver-driven medium access control protocol for wireless energy-harvesting sensor networks | |
| JP2013038542A (en) | Base station device and sleep control method | |
| Hu et al. | Green relay station assisted cell zooming scheme for cellular networks | |
| JP6009924B2 (en) | Access point device, access point control method, and wireless communication system | |
| Munir et al. | Duty cycle optimizing for wifi-based iot networks with energy harvesting | |
| JP5767079B2 (en) | Base station apparatus and sleep control method | |
| Hoang et al. | Cluster-head selection algorithm to enhance energy-efficiency and reliability of wireless sensor networks | |
| US20230291217A1 (en) | Operations management of battery-powered devices | |
| CN111711980A (en) | A method for reducing power consumption of drive test terminal | |
| WO2025145417A1 (en) | Method, device, and system for intelligent energy management in wireless networks |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151204 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |